[go: up one dir, main page]

JPH04338955A - カラープルーフ作成方法および感光材料 - Google Patents

カラープルーフ作成方法および感光材料

Info

Publication number
JPH04338955A
JPH04338955A JP3131789A JP13178991A JPH04338955A JP H04338955 A JPH04338955 A JP H04338955A JP 3131789 A JP3131789 A JP 3131789A JP 13178991 A JP13178991 A JP 13178991A JP H04338955 A JPH04338955 A JP H04338955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photosensitive
layer
polymerizable
photosensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3131789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2832765B2 (ja
Inventor
Hiroaki Yokoie
横家 弘明
Takashi Takeda
竹田 敬司
Osami Tanabe
田辺 修身
Katsushi Kitatani
克司 北谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3131789A priority Critical patent/JP2832765B2/ja
Priority to US07/879,844 priority patent/US5326667A/en
Priority to DE4215078A priority patent/DE4215078A1/de
Publication of JPH04338955A publication Critical patent/JPH04338955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2832765B2 publication Critical patent/JP2832765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/0285Silver salts, e.g. a latent silver salt image

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀による重
合反応を利用する画像形成方法に関する。特に本発明は
、レーザー等のスキャニング露光により描画できる感光
材料を用いて、カラープルーフの作成に好ましく適用で
きる画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピューター技術の進展により
印刷分野の技術革新がめざましく進んでいる。カラー印
刷の分野でもCEPS(カラー・エレクトロニクス・プ
リプレス・システム)と呼ばれるコンピューターシステ
ムにより、印刷用カラー画像データーのデジタル化や集
版までの全てのプリプレス工程のデーターのデジタル化
が進んでいる。さらに、これらのデジタル化された印刷
画像データーを、従来のリスフイルムを介さず直接、高
感度な印刷原版に書き込み印刷版を作成するシステムも
稼働している。このような印刷分野の技術革新により、
従来使用されてきたリスフイルムは不要のものとなる。
【0003】一方、印刷においては印刷物の仕上がり品
質を保障するために、実際の印刷に先立って、校正とい
う工程が存在する。この校正は印刷版を作成するもとに
なるリスフイルムから、校正刷り専用の印刷版を作成し
、校正用の印刷機により実際に印刷して行う場合(プレ
スプルーフ)と、フォトポリマーを利用した感材に、リ
スフイルムを介して全面露光(通常、光源としては紫外
線を用いる)して印刷とは異なった画像形成手段によっ
て、プルーフを得る場合(アナログ式オフプレスプルー
フ)とがある。これら2種の校正方法はいずれも、リス
フイルムをもとに印刷版が作成されることを前提として
おり、プルーフ自体もこのリスフイルム画像をもとに作
成されるものである。(「プリンシプル・オブ・カラー
プルーフィング」M.H.ブルーノ著;および「印刷産
業に使われているカラーハードコピー技術」電子写真、
352、Vol.26参照)
【0004】このように、従来のプルーフ作成はリスフ
イルムの存在が前提になっている。このため、印刷分野
の技術革新に伴ないリスフイルムが用いられなくなった
場合に、如何にして印刷品質を保障するかが重要な問題
となってきている。すなわち、リスフイルムを介さない
で、デジタル画像データーから直接プルーフを作成する
手段(DDCP:デジタル・ダイレクト・カラー・プル
ーフ)が望まれているのである。このようなDDCPと
して、すでに種々の方式が提案されており、このうちの
一部は実用化されている。(「DDCP−−プルーフシ
ステムのニューウエーブ」印刷情報、p74、1990
;「プルーフシステムの現状」プリプレス情報’90、
p53、1990;および「デジタルプルーフ最前線」
プリプレス情報’90、p63、1990参照)
【00
05】しかしながら、これらのDDCPは、電子写真方
式や熱転写方式等、従来のフォトポリマー方式によるア
ナログ式のオフプレスプルーフとは異なった方式のもの
が多く、プルーフの性能としての解像力、色調、階調表
現、網点再現性、印刷物類似性、画像再現安定性などに
不満な点が多かった。すなわちデジタル画像を直接出力
することはできても、出力された画質は充分満足できる
ものではなく、このため、デジタル画像を直接出力でき
て、しかも高画質な、より優れたプルーフ作成法が望ま
れていたのである。
【0006】特公昭48−31323号、特開昭62−
267736号、特開昭59−97140号および特開
平2−244151号各公報、および米国特許3770
438号明細書に、従来のフォトポリマーによるアナロ
グ式のオフプレスプルーフについて記載がある。このよ
うなフォトポリマーによるオフプレスプルーフに直接デ
ジタル画像データーが記録できれば、プルーフ画質とし
ては充分なものが得られると考えられる。しかしながら
、デジタル画像データーはレーザー光源などを用いてス
キャニング露光によって、プルーフ用感材に記録されな
ければならず、このためにはプルーフ用感材がスキャニ
ング光源の波長に対し、高い光感度を有しなければなら
ない。フォトポリマーによる感材は、このような高感度
は実現されておらず、さらにまた、フォトポリマーでは
He−Neレーザーや、半導体レーザーなどの長波長領
域に発振波長を有するレーザーの波長域に対する増感が
非常に困難であり、低波長の限られたレーザー光源への
波長適合性しか有していないのである。従って、DDC
Pの目的に従来のアナログ式のオフプレスプルーフを用
いることはできないのである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、フォト
ポリマーを用いたオフプレスプルーフは、スキャニング
光源の波長に対し高い光感度を有さず、デジタル画像デ
ーターを直接記録できない。また、長波長レーザーに対
する波長適合性がない。また、すでに提案されている電
子写真方式や熱転写方式などのDDCPも解像力、網点
再現性、色再現安定性など、プルーフ画質が充分なもの
ではない。すなわち、フォトポリマーを用いたオフプレ
スプルーフのような、高いプルーフ画質を有し、かつス
キャニング露光による記録の可能な高い感度を有するD
DCPの開発が望まれていたのである。
【0008】ところで、ハロゲン化銀、還元剤および重
合性化合物を含む感光材料を画像露光し、ハロゲン化銀
を現像して、これにより画像状に重合性化合物を重合さ
せてポリマー画像を形成する方法が、特開昭61−69
062号および特開昭61−73145号各公報(米国
特許4629676号および欧州特許公開番号0174
634A号)に記載されている。この画像形成方法の代
表的な態様では、色剤を含む重合性化合物の未硬化部を
感光材料から受像材料に転写して受像材料上に画像を形
成する。そして、カラー画像を形成する場合は、異なる
色剤を含む2種類以上のマイクロカプセル(またはパケ
ット乳剤)を含む感光材料を使用する。
【0009】本発明者等は、このハロゲン化銀による重
合反応を利用する画像形成方法に着目して、この方法を
カラープルーフの作成に適用することを検討した。しか
しながら、その検討の結果、上記の画像形成方法をカラ
ープルーフの作成にそのまま適用すると様々な問題が生
じることが判明した。
【0010】例えば、未硬化部を利用して転写画像を形
成することは、カラープルーフの作成において問題とな
る。すなわち、未硬化部は硬化部と比較して機械的強度
が著しく劣るため、画像の転写の際の圧力により画像が
変形しやすい。従って、網点再現性の低下、線幅の増大
、白ぬき文字のつぶれなどが起こりやすく、画像性が低
下する。
【0011】本発明の目的は、ハロゲン化銀による重合
反応を利用する画像形成方法を改良し、カラープルーフ
の作成に好ましく適用することができる画像形成方法を
提供することである。
【0012】また、本発明の目的は、デジタル画像デー
ターからリスフイルムを介さず、直接にカラープルーフ
を作成することができる画像形成方法を提供することに
ある。
【0013】さらに、本発明の目的は、レーザー等、特
に長波長のレーザーのスキャニング露光によって、高画
質なカラープルーフを作成することができる画像形成方
法を提供することにある。
【0014】さらにまた、本発明の目的は、少ない露光
エネルギーによって重合硬化画像を形成し、これをもと
にカラープルーフを作成することができる画像形成方法
を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者等は鋭意研究の
結果、以下に述べる6態様からなる画像形成方法により
前記の目的を達成した。
【0016】本発明の画像形成方法の第1の態様は、支
持体上にハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物および色
剤を含む感光性重合性層を設けた感光材料および受像材
料を用いて、以下の工程を以下の順序で実施する画像形
成方法である。 (1)感光性重合性層を画像露光する工程(以下、露光
工程と略す場合がある); (2)感光性重合性層を現像し、これにより露光部また
は未露光部の重合性化合物を選択的に硬化させる工程(
以下、現像工程と略す場合がある);(3)未硬化部を
溶出液を用いて溶出し硬化像を得て、これにより着色画
像を形成する工程(以下、溶出工程と略す場合がある)
;および (4)感光材料を受像材料と密着させ、これにより着色
画像を受像材料に転写する工程(以下、転写工程と略す
場合がある)。
【0017】本発明の画像形成方法の第2の態様は、支
持体上にハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物および色
剤を含む感光性重合性層を設けた感光材料および受像材
料を用いて、以下の工程を(A)(B)(1)(2)(
3)、(A)(1)(B)(2)(3)、(A)(1)
(2)(B)(3)、(1)(A)(B)(2)(3)
、(1)(A)(2)(B)(3)および(1)(2)
(A)(B)(3)のいずれかの順序で実施する画像形
成方法である。 (A)受像材料上に感光材料をラミネートする工程(以
下、ラミネート工程と略す場合がある);(B)受像材
料と感光材料をラミネートしたものから、感光材料の支
持体を剥離する工程(以下、剥離工程と略す場合がある
); (1)感光性重合性層を画像露光する工程(露光工程)
; (2)感光性重合性層を現像し、これにより露光部また
は未露光部の重合性化合物を選択的に硬化させる工程(
現像工程);および (3)未硬化部を溶出液を用いて溶出し硬化像を得て、
これにより着色画像を形成する工程(溶出工程)。
【0018】本発明の画像形成方法の第3の態様は、支
持体上に粘着性層、その上にハロゲン化銀、還元剤およ
び重合性化合物を含む感光性重合性層を順次設けた感光
材料および受像材料を用いて、以下の工程を以下の順序
で実施する画像形成方法である。 (1)感光性重合性層を画像露光する工程(露光工程)
; (2)感光性重合性層を現像し、これにより露光部また
は未露光部の重合性化合物を選択的に硬化させる工程(
現像工程); (3)未硬化部を溶出液を用いて溶出し、これにより画
像様に粘着性層を露出させる工程(溶出工程);(4)
着色されたトナーを粘着性層表面に付与し、これにより
トナー画像を形成する工程(以下、トナー現像工程と略
す場合がある);および (5)感光材料を受像材料と密着させ、これによりトナ
ー画像を受像材料に転写する工程(転写工程)。
【0019】本発明の画像形成方法の第4の態様は、支
持体上にハロゲン化銀、還元剤および重合性化合物を含
む感光性重合性層、その上に粘着性層を順次設けた感光
材料および受像材料を用いて、以下の工程を(A)(B
)(1)(2)(3)(4)、(A)(1)(B)(2
)(3)(4)、(A)(1)(2)(B)(3)(4
)、(1)(A)(B)(2)(3)(4)、(1)(
A)(2)(B)(3)(4)および(1)(2)(A
)(B)(3)(4)のいずれかの順序で実施する画像
形成方法である。 (A)受像材料上に感光材料をラミネートする工程(ラ
ミネート工程); (B)受像材料と感光材料をラミネートしたものから、
感光材料の支持体を剥離する工程(剥離工程);(1)
感光性重合性層を画像露光する工程(露光工程); (2)感光性重合性層を現像し、これにより露光部また
は未露光部の重合性化合物を選択的に硬化させる工程(
現像工程); (3)未硬化部を溶出液を用いて溶出し、これにより画
像様に粘着性層を露出させる工程(溶出工程);および
(4)着色されたトナーを粘着性層表面に付与し、これ
によりトナー画像を形成する工程(トナー現像工程)。
【0020】本発明の画像形成方法の第5の態様は、支
持体上にハロゲン化銀、還元剤および重合性化合物を含
む感光性重合性層を設けた感光材料および受像材料を用
いて、以下の工程を以下の順序で実施する画像形成方法
である。 (1)感光性重合性層を画像露光する工程(露光工程)
; (2)感光性重合性層を現像し、これにより露光部また
は未露光部の重合性化合物を選択的に硬化させる工程(
現像工程); (3)未硬化部を溶出液を用いて溶出し、これにより粘
着性を有している硬化部を画像様に形成する工程(溶出
工程); (4)着色されたトナーを粘着性硬化部表面に付与し、
これによりトナー画像を形成する工程(トナー現像工程
);および (5)感光材料を受像材料と密着させ、これによりトナ
ー画像を受像材料に転写する工程(転写工程)。
【0021】本発明の画像形成方法の第6の態様は、支
持体上にハロゲン化銀、還元剤および重合性化合物を含
む感光性重合性層を設けた感光材料および受像材料を用
いて、以下の工程を(A)(B)(1)(2)(3)(
4)、(A)(1)(B)(2)(3)(4)、(A)
(1)(2)(B)(3)(4)、(1)(A)(B)
(2)(3)(4)、(1)(A)(2)(B)(3)
(4)および(1)(2)(A)(B)(3)(4)の
いずれかの順序で実施する画像形成方法である。 (A)受像材料上に感光材料をラミネートする工程(ラ
ミネート工程); (B)受像材料と感光材料をラミネートしたものから、
感光材料の支持体を剥離する工程(剥離工程);(1)
感光性重合性層を画像露光する工程(露光工程); (2)感光性重合性層を現像し、これにより露光部また
は未露光部の重合性化合物を選択的に硬化させる工程(
現像工程); (3)未硬化部を溶出液を用いて溶出し、これにより粘
着性を有している硬化部を画像様に形成する工程(溶出
工程);および (4)着色されたトナーを粘着性硬化部表面に付与し、
これによりトナー画像を形成する工程(トナー現像工程
)。
【0022】また本発明は、画像形成方法の第3の態様
に用いることができる支持体上に粘着性層、その上にハ
ロゲン化銀、還元剤および重合性化合物を含む感光性重
合性層を順次設けた感光材料を提供する。
【0023】さらに本発明は、画像形成方法の第4の態
様に用いることができる支持体上にハロゲン化銀、還元
剤および重合性化合物を含む感光性重合性層、その上に
粘着性層を順次設けた感光材料も提供する。
【0024】なお、本発明において、以上のように規定
した各工程の順序が逆転しない限り、2以上の工程を同
時に実施してもよい。例えば、(1)の露光工程と(2
)の現像工程を同時に実施することができる。このよう
に、2以上の工程を同時に実施する態様も本発明に含ま
れる。
【0025】本発明の画像形成方法は、以下の具体的な
態様で実施することが好ましい。
【0026】1)感光性重合性層がハロゲン化銀を含む
感光性層および重合性化合物を含む重合性層からなる。 画像形成方法の第1および第2の態様において使用する
色剤は、重合性層に含まれる。還元剤は、感光性層およ
び重合性層のいずれの層に含まれていてもよい。さらに
、感光性重合性層を感光性層、重合性層および画像形成
促進層の3層からなる構成とし、還元剤を画像形成促進
層に含ませてもよい。本明細書において、このように2
以上の機能層からなる感光性重合性層を複合型感光性重
合性層と称する。また、複合型感光性重合性層を用いた
感光材料を積層型感光材料と称し、これに対して単一層
からなる感光性重合性層を用いた感光材料を単層型感光
材料と称する。第1および第5の態様においては、支持
体上に重合性層、その上に感光性層を順次設ける。第2
および第6の態様においては、支持体上に感光性層、そ
の上に重合性層を順次設ける。第3の態様においては、
支持体上に粘着性層、その上に重合性層、その上に感光
性層を順次設ける。第4の態様においては、支持体上に
感光性層、その上に重合性層、その上に粘着性層を順次
設ける。なお、積層型感光材料を用いる場合、溶出工程
の前(現像工程の後)または溶出工程と同時に感光性層
を除去する(感光性層および重合性層以外の層が設けら
れている場合は、重合性層より上に設けられた層も除去
する)。
【0027】2)色表現に必要な2以上の色数(すなわ
ち、色剤または着色されたトナーの種類数)を満たすま
で前述した各工程を繰り返し、これにより受像材料上に
多色画像を形成する。
【0028】3)加熱により現像処理を行う。加熱温度
は70乃至200℃が好ましい。
【0029】4)感光性重合性層がさらに塩基または塩
基プレカーサーを含む。複合型感光性重合性層を用いる
場合、塩基または塩基プレカーサーは、感光性層および
重合性層のいずれの層に含まれていてもよい。塩基より
も塩基プレカーサーの方が好ましい。塩基または塩基プ
レカーサーは画像形成促進層に含ませてもよい。
【0030】5)感光性重合性層がさらに熱現像促進剤
を含む。複合型感光性重合性層を用いる場合、熱現像促
進剤は、重合性層に含まれていることが好ましい。熱現
像促進剤は画像形成促進層に含ませてもよい。
【0031】6)上記1)の複合型感光性重合性層にお
いて、感光性層が親水性バインダーを含む。
【0032】7)感光性重合性層(複合型感光性重合性
層の場合、感光性層および重合性層のいずれかの層)ま
たは粘着性層(第3または第4の態様)が、さらに露光
光源の光を吸収する物質を含有する層を有する。
【0033】8)感光材料が、感光性重合性層が設けら
れている側に、さらに露光光源の光を吸収する物質を含
有する層を有する。
【0034】9)感光材料が、感光性重合性層とは反対
の側に、さらに露光光源の光を吸収する物質を含有する
層を有する。
【0035】10)感光材料が、さらに支持体から最も
離れた層の上に保護層を有する。
【0036】11)感光材料が、還元剤、塩基、塩基プ
レカーサーおよび熱現像促進剤の少なくとも1つを含む
層(画像形成促進層)を有する。
【0037】12)受像材料上に画像を形成した後、さ
らに他の2次受像材料に画像を転写する。
【0038】
【発明の効果】本発明の画像形成方法では、未硬化部を
溶出液を用いて除去し、硬化部を利用して画像を形成す
る。すなわち、機械的強度が劣る未硬化部は画像形成に
関与しない。従って、本発明の方法では、網点のような
微小な画像の再現性が向上し、鮮明な画像を形成するこ
とができる。このようにハロゲン化銀による重合反応を
利用する画像形成方法の問題点が解消したため、この画
像形成方法をカラープルーフの作成に適用することが可
能となった。
【0039】以上の結果、高い感度で、しかも画像品質
の高いカラープルーフを作成することが実現された。ま
た、アルゴンレーザーから半導体レーザーまでの幅広い
レーザー光源に対して、画像品質の良好なプルーフが得
られるカラープルーフ作成方法が実現された。さらに、
リスフイルムを介することなく、デジタル画像データー
から直接に高画質なカラープルーフを得ることも可能と
なった。
【0040】なお、本発明の第3、第4、第5および第
6の態様のように、着色されたトナーを用いると以下の
効果が得られる。 ■トナーを変えることで簡単に画像の色調を変化させる
ことができる。また、各色毎の感光材料を準備する必要
がなく、1種類の感光材料で全ての色に対応することが
できる。従って、色調の選択の幅が大きい。 ■重合禁止作用を有する染料または顔料もトナーとして
使用することができる。感光材料に色剤を含ませる場合
は、この重合禁止作用についての確認が必要であった。 ■色剤の場合は感光材料に含ませることができる量に上
限があるが、トナーの量には実質的な上限はない。この
ため、トナーを使用すると非常に高い画像濃度を得るこ
とができる。 ■露光工程および現像工程に関与する成分には、ハロゲ
ン化銀のように色剤の色調に影響するものがある。トナ
ーを用いると、これらの影響を回避することができる。 ■感光材料が色剤として染料または顔料を含む場合、色
剤の影響でハロゲン化銀の感度が低下する。一方、ロイ
コ色素を用いて画像形成の過程で発色させると、画像の
色が不安定という問題がある。色剤に代えて着色された
トナーを用いると、感度低下の問題がなく、安定な画像
の色を得ることができる。
【0041】また、本発明の第2、第4および第6の態
様のように感光材料と受像材料をラミネーションして画
像を形成すると、画像の位置合わせが容易であり、操作
が簡単になるという利点がある。
【0042】感光性重合性層が感光性層および重合性層
からなる積層型感光材料では、ハロゲン化銀による重合
性層の色調への影響を回避することができる。また、ハ
ロゲン化銀のような露光工程に関与する成分が重合性層
から分離されるため、重合性層はほとんど重合性化合物
から構成される。このため、重合性層の硬化部の機械的
強度が向上し、鮮明な画像を得ることができる。
【0043】従来のハロゲン化銀による重合反応を利用
する画像形成方法では、異なる色剤を含む2種類以上の
マイクロカプセルを含む1つの感光材料を使用すること
でカラー画像を形成していた。これに対して、本発明の
画像形成方法を用いてカラープルーフを作成する場合、
色表現に必要な2以上の色数を満たすまで各工程を繰り
返し、これにより受像材料上にカラー画像を形成する。 この方法によると以下の効果が得られる。 ■マイクロカプセルを使用すると、解像力はマイクロカ
プセルの大きさが限度となる。本発明の画像形成方法で
はそのような限度はない。 ■マイクカプセルは圧力により破壊して画像を形成する
が、この加圧処理においてカプセルサイズ以上に画像部
(未硬化部)が飛散し、解像力が低下する。本発明の画
像形成方法ではそのような問題もない。 ■マイクカプセルに含ませることができる色剤の量は非
常に限られる。これに対して、本発明の画像形成方法で
は、色剤を用いる態様(第1および第2の態様)でも比
較的多量の色剤を用いることができる。もちろん、着色
されたトナーを使用する態様では、実質的な上限はない
。このため、本発明の画像形成方法では高い画像濃度を
得ることができる。 ■印刷物では色(インク)の重なりがあるが、マイクロ
カプセルを使用する方法ではそれを再現できない。本発
明の方法では、印刷物のインクの色に対応する色剤また
はトナーを使用して、繰り返しにより色の重なりを再現
することができる。従って、印刷物に非常に近い色調を
有する優れたカラープルーフを作成することができる。
【0044】[発明の詳細な記述]まず、本発明の画像
形成方法に用いる感光材料(単層型感光材料および積層
型感光材料)の層構成について図面を参照しながら説明
する。
【0045】図1は、本発明の画像形成方法の第1およ
び第2の態様に用いる単層型感光材料の断面模式図であ
る。支持体(11)上に単一の感光性重合性層(12)
が設けられている。感光性重合性層(12)は、ハロゲ
ン化銀(13)、還元剤(14)、重合性化合物(15
)および色剤(16)を含む。
【0046】図2は、本発明の画像形成方法の第1およ
び第2の態様に用いる単層型感光材料の別の態様の断面
模式図である。図1と同様に支持体(21)上に単一の
感光性重合性層(22)が設けられている。ただし、ハ
ロゲン化銀(23)を含む親水性の相(27)は、他の
成分、すなわち還元剤(24)、重合性化合物(25)
および色剤(26)を含む疎水性の相から微細に分離し
た状態で存在している。
【0047】図2に示すように、感光性重合性層は均質
な層でなく相分離した状態でも良い。以下の各図におい
て説明する単層型感光材料においても、図2と同様に相
分離した状態とすることができる。
【0048】図3は、本発明の画像形成方法の第3の態
様に用いる単層型感光材料の断面模式図である。支持体
(31)上に粘着性層(32)、その上に感光性重合性
層(33)が順次設けられている。感光性重合性層(3
3)は、ハロゲン化銀(34)、還元剤(35)および
重合性化合物(36)を含む。
【0049】図4は、本発明の画像形成方法の第4の態
様に用いる単層型感光材料の断面模式図である。支持体
(41)上に感光性重合性層(42)、その上に粘着性
層(43)が設けられている。感光性重合性層(42)
は、ハロゲン化銀(44)、還元剤(45)および重合
性化合物(46)を含む。
【0050】図5は、本発明の画像形成方法の第5およ
び第6の態様に用いる単層型感光材料の断面模式図であ
る。支持体(51)上に感光性重合性層(52)が設け
られている。感光性重合性層(52)は、ハロゲン化銀
(53)、還元剤(54)および重合性化合物(55)
を含む。
【0051】図6は、本発明の画像形成方法の第1の態
様に用いる積層型感光材料の断面模式図である。支持体
(61)上に重合性層(62)、その上に感光性層(6
3)が順次設けられている。重合性層(62)は、還元
剤(64)、重合性化合物(65)および色剤(66)
を含む。感光性層(63)は、ハロゲン化銀(67)を
含む。
【0052】図6に示す感光材料では、還元剤(64)
は重合性層(62)に含まれているが、感光性層(63
)に含まれていてもよい。また、還元剤を重合性層と感
光性層に任意の割合で分割して添加してもよい。さらに
、還元剤を重合性層と感光性層以外の層(画像形成促進
層)に添加することもできる。同様に、以下の各図にお
いて説明する積層型感光材料においても、還元剤は任意
の層に含ませることができる。
【0053】図7は、本発明の画像形成方法の第2の態
様に用いる積層型感光材料の断面模式図である。支持体
(71)上に感光性層(72)、その上に重合性層(7
3)が順次設けられている。感光性層(72)は、ハロ
ゲン化銀(74)を含む。重合性層(73)は、還元剤
(75)、重合性化合物(76)および色剤(77)を
含む。
【0054】図8は、本発明の画像形成方法の第3の態
様に用いる積層型感光材料の断面模式図である。支持体
(81)上に粘着性層(82)、その上に重合性層(8
3)、その上に感光性層(84)が順次設けられている
。重合性層(83)は、還元剤(85)および重合性化
合物(86)を含む。感光性層(84)は、ハロゲン化
銀(87)を含む。
【0055】図9は、本発明の画像形成方法の第4の態
様に用いる積層型感光材料の断面模式図である。支持体
(91)上に感光性層(92)、その上に重合性層(9
3)、その上に粘着性層(94)が順次設けられている
。感光性層(92)は、ハロゲン化銀(95)を含む。 重合性層(93)は、還元剤(96)および重合性化合
物(97)を含む。
【0056】図10は、本発明の画像形成方法の第5の
態様に用いる積層型感光材料の断面模式図である。支持
体(101)上に重合性層(102)、その上に感光性
層(103)が順次設けられている。重合性層(102
)は、還元剤(104)および重合性化合物(105)
を含む。感光性層(103)は、ハロゲン化銀(106
)を含む。
【0057】図11は、本発明の画像形成方法の第6の
態様に用いる積層型感光材料の断面模式図である。支持
体(111)上に感光性層(112)、その上に重合性
層(113)が順次設けられている。感光性層(112
)は、ハロゲン化銀(114)を含む。重合性層(11
3)は、還元剤(115)および重合性化合物(116
)を含む。
【0058】以上は、本発明の画像形成方法に用いる感
光材料を説明するための層構成の例示であり、本発明に
用いる感光材料は以上の例に限定されない。
【0059】例えば、各図において説明した層に加えて
、必要に応じてアンダーコート層、オーバーコート層(
保護層、カバーフイルム)、中間層、バック層等の付加
的な層を設けることができる。アンダーコート層は支持
体の上、オーバーコート層は支持体から最も離れた層の
上、中間層は各層の間、そしてバック層は支持体上の感
光性重合性層とは反対の側に設けられる。
【0060】なお、本発明の第1、第3および第5の態
様でオーバーコート層を設ける場合、溶出工程の前ある
いは溶出工程と同時にオーバーコート層を除去する必要
がある。また、本発明の第2、第4および第6の態様で
オーバーコート層を設ける場合、ラミネート工程の前に
オーバーコート層を除去する必要がある。
【0061】次に、本発明の画像形成方法の各態様につ
いて図面を参照しながら説明する。
【0062】図12は、本発明の画像形成方法の第1の
態様における露光工程を示す断面模式図である。光(1
21)を照射した感光性層の露光部(123)ではハロ
ゲン化銀の潜像(125)が形成される。一方、感光性
層の未露光部(122)ではハロゲン化銀(124)に
実質的な変化はない。
【0063】なお、図12では、図6に示した積層型感
光材料を例に画像露光の工程を説明したが、図1に示し
たような単層型感光材料でも同じ工程が実施できる。同
様に以下の各図においては積層型感光材料を例に説明す
るが、単層型感光材料でも、もちろん同じ工程が実施で
きる。
【0064】図13は、本発明の画像形成方法の第1の
態様における現像工程を示す断面模式図である。感光材
料を加熱(131)すると、還元剤が重合性層(132
および133)から感光性層(134および135)へ
移動し、感光性層の露光部(135)においてハロゲン
化銀の潜像を現像する。ハロゲン化銀は現像されて銀画
像(139)となり、同時に還元剤は酸化されて酸化体
を生じるが、この酸化体は本発明のシステムでは不安定
でありラジカル(137)を形成する(以下、この酸化
体の形成に起因して生成するラジカルを「酸化体ラジカ
ル」と称する)。還元剤の酸化体ラジカル(137)は
感光性層の露光部(135)から重合性層の露光部(1
33)へ移動する。このラジカルの作用により重合性化
合物が硬化し、硬化部(133)が形成される。これに
対して、重合性層の未露光部に含まれる還元剤(136
)および感光性層の未露光部に含まれるハロゲン化銀(
138)には実質的な変化はなく、重合性層の未露光部
(132)は未硬化部となる。
【0065】なお、図13では熱現像処理を例に説明し
たが、現像液を用いる湿式の現象処理を実施することも
できる。また、図13では、露光部の重合性化合物が選
択的に硬化するシステムを例に説明したが、還元剤の種
類などの条件を変更することで、未露光部の重合性化合
物が選択的に硬化するシステムを採用することも可能で
ある。詳細については[還元剤]の項において説明する
。同様に以下の現像処理を説明する各図においては熱現
像処理および露光部の重合性化合物が選択的に硬化する
システムを例に説明するが、湿式の現像処理および未露
光部の重合性化合物が選択的に硬化するシステムも、も
ちろん実施可能である。
【0066】図14は、本発明の画像形成方法の第1の
態様における溶出工程を示す断面模式図である。溶出液
(141)を用いて重合性層の未硬化部を除去し、これ
により硬化部(142)に着色画像を形成する。なお、
感光性層は、溶出工程の前に剥離して除去するか、ある
いは溶出工程において重合性層の未硬化部と共に溶出液
を用いて除去する。
【0067】図15は、本発明の画像形成方法の第1の
態様における転写工程を示す断面模式図である。図15
では転写後の状態を示す。感光材料(152)を受像材
料(151)に密着させ、これにより重合性層の硬化部
に形成された着色画像(153)を感光材料から受像材
料へ転写する。
【0068】以上の図12〜図15で説明したように、
本発明の画像形成方法の第1の態様は、支持体上にハロ
ゲン化銀、還元剤、重合性化合物および色剤を含む感光
性重合性層を設けた感光材料および受像材料を用いて、
以下の工程を以下の順序で実施する。 (1)感光性重合性層を画像露光する工程(図12に示
す露光工程); (2)感光性重合性層を現像し、これにより露光部また
は未露光部の重合性化合物を選択的に硬化させる工程(
図13に示す現像工程); (3)未硬化部を溶出液を用いて溶出し硬化像を得て、
これにより着色画像を形成する工程(図14に示す溶出
工程);および (4)感光材料を受像材料と密着させ、これにより着色
画像を受像材料に転写する工程(図15に示す転写工程
)。
【0069】以上の一連の工程により、受像材料に画像
を形成できる。さらに、他の色について(1)〜(4)
の処理を行い、すでに第1色目の画像が形成されている
受像材料上に、第2色目の画像を転写することにより、
受像材料上に2色の画像を形成することができる。上記
の操作をさらに他の色について繰り返すことにより受像
材料にカラー画像を形成することができる。
【0070】図16は、本発明の画像形成方法の第2の
態様を説明するフローチャートである。(A)の矢印は
ラミネート工程、(B)は剥離工程、(1)は露光工程
、(2)は現像工程、(3)は溶出工程をそれぞれ意味
する。なお、図16に示す各層および各成分の記号の意
味は、図12〜図15における記号の意味と同じである
。また、使用した感光材料は図7に示した積層型である
が、便宜上、支持体を上にして示す。図16に示すよう
に本発明の画像形成方法の第2の態様には6通りの処理
順序があり、いずれも実施可能である。
【0071】第1の処理順序は、(A)(B)(1)(
2)(3)である。 (A)感光材料(16a)を受像材料とラミネートする
(16b); (B)ラミネートしたもの(16b)から感光材料の支
持体を剥離する(16c); (1)支持体を剥離したもの(16c)を画像露光する
(16f); (2)画像露光したもの(16f)を現像する(16i
);そして (3)現像したもの(16i)を溶出する(16j)。
【0072】第2の処理順序は、(A)(1)(B)(
2)(3)である。 (A)感光材料(16a)を受像材料とラミネートする
(16b); (1)ラミネートしたもの(16b)を画像露光する(
16e); (B)画像露光したもの(16e)から感光材料の支持
体を剥離する(16f); (2)支持体を剥離したもの(16f)を現像する(1
6i);そして (3)現像したもの(16i)を溶出する(16j)。
【0073】第3の処理順序は、(A)(1)(2)(
B)(3)である。 (A)感光材料(16a)を受像材料とラミネートする
(16b); (1)ラミネートしたもの(16b)を画像露光する(
16e); (2)画像露光したもの(16e)を現像する(16h
); (B)現像したもの(16h)から感光材料の支持体を
剥離する(16i);そして (3)支持体を剥離したもの(16i)を溶出する(1
6j)。
【0074】第4の処理順序は、(1)(A)(B)(
2)(3)である。 (1)感光材料(16a)を画像露光する(16d);
(A)画像露光したもの(16d)を受像材料とラミネ
ートする(16e); (B)ラミネートしたもの(16e)から感光材料の支
持体を剥離する(16f); (2)支持体を剥離したもの(16f)を現像する(1
6i);そして (3)現像したもの(16i)を溶出する(16j)。
【0075】第5の処理順序は、(1)(A)(2)(
B)(3)である。 (1)感光材料(16a)を画像露光する(16d);
(A)画像露光したもの(16d)を受像材料とラミネ
ートする(16e); (2)ラミネートしたもの(16e)を現像する(16
h); (B)現像したもの(16h)から感光材料の支持体を
剥離する(16i);そして (3)支持体を剥離したもの(16i)を溶出する(1
6j)。
【0076】第6の処理順序は、(1)(2)(A)(
B)(3)である。 (1)感光材料(16a)を画像露光する(16d);
(2)画像露光したもの(16d)を現像する(16g
); (A)現像したもの(16g)を受像材料とラミネート
する(16h); (B)ラミネートしたもの(16h)から感光材料の支
持体を剥離する(16i);そして (3)支持体を剥離したもの(16i)を溶出する(1
6j)。
【0077】以上の6通りの処理順序は、最初に(A)
のラミネート工程を実施する群(第1、第2および第3
の処理順序)と最初に(1)の露光工程を実施する群(
第4、第5および第6の処理順序)に分類できる。前者
の方が画像の位置合わせが非常に容易であるため、後者
より好ましい。
【0078】図16で説明したように、本発明の画像形
成方法の第2の態様は、支持体上にハロゲン化銀、還元
剤、重合性化合物および色剤を含む感光性重合性層を設
けた感光材料および受像材料を用いて、以下の工程を(
A)(B)(1)(2)(3)、(A)(1)(B)(
2)(3)、(A)(1)(2)(B)(3)、(1)
(A)(B)(2)(3)、(1)(A)(2)(B)
(3)および(1)(2)(A)(B)(3)のいずれ
かの順序で実施する。 (A)受像材料上に感光材料をラミネートする工程(ラ
ミネート工程); (B)受像材料と感光材料をラミネートしたものから、
感光材料の支持体を剥離する工程(剥離工程);(1)
感光性重合性層を画像露光する工程(露光工程); (2)感光性重合性層を現像し、これにより露光部また
は未露光部の重合性化合物を選択的に硬化させる工程(
現像工程);および (3)未硬化部を溶出液を用いて溶出し硬化像を得て、
これにより着色画像を形成する工程(溶出工程)。
【0079】以上の一連の工程により、受像材料に画像
を形成できる。さらに、他の色について(A)〜(3)
の処理を行い、すでに第1色目の画像が形成されている
受像材料上に、第2色目の画像を転写することにより、
受像材料上に2色の画像を形成することができる。上記
の操作をさらに他の色について繰り返すことにより受像
材料にカラー画像を形成することができる。
【0080】図17は、本発明の画像形成方法の第3の
態様における露光工程を示す断面模式図である。光(1
71)を照射した感光性層の露光部(173)ではハロ
ゲン化銀の潜像(175)が形成される。一方、感光性
層の未露光部(172)ではハロゲン化銀(174)に
実質的な変化はない。
【0081】図18は、本発明の画像形成方法の第3の
態様における現像工程を示す断面模式図である。感光材
料を加熱(181)すると、還元剤が重合性層(182
および183)から感光性層(184および185)へ
移動し、感光性層の露光部(185)においてハロゲン
化銀の潜像を現像する。ハロゲン化銀は現像されて銀画
像(189)となり、同時に還元剤は酸化されて酸化体
ラジカル(187)が形成される。還元剤の酸化体ラジ
カル(187)は感光性層の露光部(185)から重合
性層の露光部(183)へ移動する。このラジカルの作
用により重合性化合物が硬化し、硬化部(183)が形
成される。これに対して、重合性層の未露光部に含まれ
る還元剤(186)および感光性層の未露光部に含まれ
るハロゲン化銀(188)には実質的な変化はなく、重
合性層の未露光部(182)は未硬化部となる。
【0082】図19は、本発明の画像形成方法の第3の
態様における溶出工程を示す断面模式図である。溶出液
(191)を用いて重合性層の未硬化部を除去し、これ
により画像様に粘着性層を露出させる。硬化部(192
)は残り粘着性層は露出しない。なお、感光性層は、溶
出工程の前に剥離して除去するか、あるいは溶出工程に
おいて重合性層の未硬化部と共に溶出液を用いて除去す
る。
【0083】図20は、本発明の画像形成方法の第3の
態様におけるトナー現像工程を示す断面模式図である。 着色されたトナー(201)を感光材料表面に付与する
と、粘着性層が露出した部分にトナーが付着し、これに
よりトナー画像が形成される。
【0084】図21は、本発明の画像形成方法の第3の
態様における転写工程を示す断面模式図である。図21
では、転写後の状態を示す。感光材料(213)を受像
材料(211)に密着させ、これによりトナー画像(2
12)を感光材料から受像材料へ転写する。
【0085】以上の図17〜図21で説明したように、
本発明の画像形成方法の第3の態様は、支持体上に粘着
性層、その上にハロゲン化銀、還元剤および重合性化合
物を含む感光性重合性層を順次設けた感光材料および受
像材料を用いて、以下の工程を以下の順序で実施する。 (1)感光性重合性層を画像露光する工程(図17に示
す露光工程); (2)感光性重合性層を現像し、これにより露光部また
は未露光部の重合性化合物を選択的に硬化させる工程(
図18に示す現像工程); (3)未硬化部を溶出液を用いて溶出し、これにより画
像様に粘着性層を露出させる工程(図19に示す溶出工
程); (4)着色されたトナーを粘着性層表面に付与し、これ
によりトナー画像を形成する工程(図20に示すトナー
現像工程);および (5)感光材料を受像材料と密着させ、これによりトナ
ー画像を受像材料に転写する工程(図21に示す転写工
程)。
【0086】以上の一連の工程により、受像材料に画像
を形成できる。さらに、他の色について(1)〜(5)
の処理を行い、すでに第1色目の画像が形成されている
受像材料上に、第2色目の画像を転写することにより、
受像材料上に2色の画像を形成することができる。上記
の操作をさらに他の色について繰り返すことにより受像
材料にカラー画像を形成することができる。
【0087】図22は、本発明の画像形成方法の第4の
態様を説明するフローチャートである。(A)の矢印は
ラミネート工程、(B)は剥離工程、(1)は露光工程
、(2)は現像工程、(3)は溶出工程、(4)はトナ
ー現像工程をそれぞれ意味する。なお、図22に示す各
層および各成分の記号の意味は、図17〜図21におけ
る記号の意味と同じである。また、使用した感光材料は
図9に示した積層型であるが、便宜上、支持体を上にし
て示す。図22に示すように本発明の画像形成方法の第
4の態様には6通りの処理順序があり、いずれも実施可
能である。
【0088】第1の処理順序は、(A)(B)(1)(
2)(3)(4)である。 (A)感光材料(22a)を受像材料とラミネートする
(22b); (B)ラミネートしたもの(22b)から感光材料の支
持体を剥離する(22c); (1)支持体を剥離したもの(22c)を画像露光する
(22f); (2)画像露光したもの(22f)を現像する(22i
); (3)現像したもの(22i)を溶出する(22j);
そして (4)溶出したもの(22j)をトナー現像する(22
k)。
【0089】第2の処理順序は、(A)(1)(B)(
2)(3)(4)である。 (A)感光材料(22a)を受像材料とラミネートする
(22b); (1)ラミネートしたもの(22b)を画像露光する(
22e); (B)画像露光したもの(22e)から感光材料の支持
体を剥離する(22f); (2)支持体を剥離したもの(22f)を現像する(2
2i); (3)現像したもの(22i)を溶出する(22j);
そして (4)溶出したもの(22j)をトナー現像する(22
k)。
【0090】第3の処理順序は、(A)(1)(2)(
B)(3)(4)である。 (A)感光材料(22a)を受像材料とラミネートする
(22b); (1)ラミネートしたもの(22b)を画像露光する(
22e); (2)画像露光したもの(22e)を現像する(22h
); (B)現像したもの(22h)から感光材料の支持体を
剥離する(22i); (3)支持体を剥離したもの(22i)を溶出する(2
2j);そして (4)溶出したもの(22j)をトナー現像する(22
k)。
【0091】第4の処理順序は、(1)(A)(B)(
2)(3)(4)である。 (1)感光材料(22a)を画像露光する(22d);
(A)画像露光したもの(22d)を受像材料とラミネ
ートする(22e); (B)ラミネートしたもの(22e)から感光材料の支
持体を剥離する(22f); (2)支持体を剥離したもの(22f)を現像する(2
2i); (3)現像したもの(22i)を溶出する(22j);
そして (4)溶出したもの(22j)をトナー現像する(22
k)。
【0092】第5の処理順序は、(1)(A)(2)(
B)(3)(4)である。 (1)感光材料(22a)を画像露光する(22d);
(A)画像露光したもの(22d)を受像材料とラミネ
ートする(22e); (2)ラミネートしたもの(22e)を現像する(22
h); (B)現像したもの(22h)から感光材料の支持体を
剥離する(22i); (3)支持体を剥離したもの(22i)を溶出する(2
2j);そして (4)溶出したもの(22j)をトナー現像する(22
k)。
【0093】第6の処理順序は、(1)(2)(A)(
B)(3)(4)である。 (1)感光材料(22a)を画像露光する(22d);
(2)画像露光したもの(22d)を現像する(22g
); (A)現像したもの(22g)を受像材料とラミネート
する(22h); (B)ラミネートしたもの(22h)から感光材料の支
持体を剥離する(22i); (3)支持体を剥離したもの(22i)を溶出する(2
2j);そして (4)溶出したもの(22j)をトナー現像する(22
k)。
【0094】以上の6通りの処理順序は、最初に(A)
のラミネート工程を実施する群(第1、第2および第3
の処理順序)と最初に(1)の露光工程を実施する群(
第4、第5および第6の処理順序)に分類できる。第2
の態様で説明した理由により、前者の方が後者より好ま
しい。
【0095】図22で説明したように、本発明の画像形
成方法の第4の態様は、支持体上にハロゲン化銀、還元
剤および重合性化合物を含む感光性重合性層、その上に
粘着性層を順次設けた感光材料および受像材料を用いて
、以下の工程を(A)(B)(1)(2)(3)(4)
、(A)(1)(B)(2)(3)(4)、(A)(1
)(2)(B)(3)(4)、(1)(A)(B)(2
)(3)(4)、(1)(A)(2)(B)(3)(4
)および(1)(2)(A)(B)(3)(4)のいず
れかの順序で実施する。 (A)受像材料上に感光材料をラミネートする工程(ラ
ミネート工程); (B)受像材料と感光材料をラミネートしたものから、
感光材料の支持体を剥離する工程(剥離工程);(1)
感光性重合性層を画像露光する工程(露光工程); (2)感光性重合性層を現像し、これにより露光部また
は未露光部の重合性化合物を選択的に硬化させる工程(
現像工程); (3)未硬化部を溶出液を用いて溶出し、これにより画
像様に粘着性層を露出させる工程(溶出工程);および
(4)着色されたトナーを粘着性層表面に付与し、これ
によりトナー画像を形成する工程(トナー現像工程)。
【0096】以上の一連の工程により、受像材料に画像
を形成できる。さらに、他の色について(A)〜(4)
の処理を行い、すでに第1色目の画像が形成されている
受像材料上に、第2色目の画像を転写することにより、
受像材料上に2色の画像を形成することができる。上記
の操作をさらに他の色について繰り返すことにより受像
材料にカラー画像を形成することができる。
【0097】図23は、本発明の画像形成方法の第5の
態様における露光工程を示す断面模式図である。光(2
31)を照射した感光性層の露光部(233)ではハロ
ゲン化銀の潜像(235)が形成される。一方、感光性
層の未露光部(232)ではハロゲン化銀(234)に
実質的な変化はない。
【0098】図24は、本発明の画像形成方法の第5の
態様における現像工程を示す断面模式図である。感光材
料を加熱(241)すると、還元剤が重合性層(242
および243)から感光性層(244および245)へ
移動し、感光性層の露光部(245)においてハロゲン
化銀の潜像を現像する。ハロゲン化銀は現像されて銀画
像(249)となり、同時に還元剤は酸化されて酸化体
ラジカル(247)が形成される。還元剤の酸化体ラジ
カル(247)は感光性層の露光部(245)から重合
性層の露光部(243)へ移動する。このラジカルの作
用により重合性化合物が硬化し、硬化部(243)が形
成される。これに対して、重合性層の未露光部に含まれ
る還元剤(246)および感光性層の未露光部に含まれ
るハロゲン化銀(248)には実質的な変化はなく、重
合性層の未露光部(242)は未硬化部となる。
【0099】図25は、本発明の画像形成方法の第5の
態様における溶出工程を示す断面模式図である。溶出液
(251)を用いて重合性層の未硬化部を除去し、これ
により粘着性を有している硬化部(252)を画像様に
形成する。なお、感光性層は、溶出工程の前に剥離して
除去するか、あるいは溶出工程において重合性層の未硬
化部と共に溶出液を用いて除去する。
【0100】図26は、本発明の画像形成方法の第5の
態様におけるトナー現像工程を示す断面模式図である。 着色されたトナー(261)を感光材料表面に付与する
と、粘着性を有する硬化部表面にトナーが付着し、これ
によりトナー画像が形成される。
【0101】図27は、本発明の画像形成方法の第5の
態様における転写工程を示す断面模式図である。図27
では、転写後の状態を示す。感光材料(273)を受像
材料(271)に密着させ、これによりトナー画像(2
72)を感光材料から受像材料へ転写する。
【0102】以上の図23〜図27で説明したように、
本発明の画像形成方法の第5の態様は、支持体上にハロ
ゲン化銀、還元剤および重合性化合物を含む感光性重合
性層を設けた感光材料および受像材料を用いて、以下の
工程を以下の順序で実施する。 (1)感光性重合性層を画像露光する工程(図23に示
す露光工程); (2)感光性重合性層を現像し、これにより露光部また
は未露光部の重合性化合物を選択的に硬化させる工程(
図24に示す現像工程); (3)未硬化部を溶出液を用いて溶出し、これにより粘
着性を有している硬化部を画像様に形成する工程(図2
5に示す溶出工程); (4)着色されたトナーを粘着性硬化部表面に付与し、
これによりトナー画像を形成する工程(図26に示すト
ナー現像工程);および (5)感光材料を受像材料と密着させ、これによりトナ
ー画像を受像材料に転写する工程(図27に示す転写工
程)。
【0103】以上の一連の工程により、受像材料に画像
を形成できる。さらに、他の色について(1)〜(5)
の処理を行い、すでに第1色目の画像が形成されている
受像材料上に、第2色目の画像を転写することにより、
受像材料上に2色の画像を形成することができる。上記
の操作をさらに他の色について繰り返すことにより受像
材料にカラー画像を形成することができる。
【0104】図28は、本発明の画像形成方法の第6の
態様を説明するフローチャートである。(A)の矢印は
ラミネート工程、(B)は剥離工程、(1)は露光工程
、(2)は現像工程、(3)は溶出工程、(4)はトナ
ー現像工程をそれぞれ意味する。なお、図28に示す各
層および各成分の記号の意味は、図23〜図27におけ
る記号の意味と同じである。また、使用した感光材料は
図11に示した積層型であるが、便宜上、支持体を上に
して示す。図28に示すように本発明の画像形成方法の
第6の態様には6通りの処理順序があり、いずれも実施
可能である。
【0105】第1の処理順序は、(A)(B)(1)(
2)(3)(4)である。 (A)感光材料(28a)を受像材料とラミネートする
(28b); (B)ラミネートしたもの(28b)から感光材料の支
持体を剥離する(28c); (1)支持体を剥離したもの(28c)を画像露光する
(28f); (2)画像露光したもの(28f)を現像する(28i
); (3)現像したもの(28i)を溶出する(28j);
そして (4)溶出したもの(28j)をトナー現像する(28
k)。
【0106】第2の処理順序は、(A)(1)(B)(
2)(3)(4)である。 (A)感光材料(28a)を受像材料とラミネートする
(28b); (1)ラミネートしたもの(28b)を画像露光する(
28e); (B)画像露光したもの(28e)から感光材料の支持
体を剥離する(28f); (2)支持体を剥離したもの(28f)を現像する(2
8i); (3)現像したもの(28i)を溶出する(28j);
そして (4)溶出したもの(28j)をトナー現像する(28
k)。
【0107】第3の処理順序は、(A)(1)(2)(
B)(3)(4)である。 (A)感光材料(28a)を受像材料とラミネートする
(28b); (1)ラミネートしたもの(28b)を画像露光する(
28e); (2)画像露光したもの(28e)を現像する(28h
); (B)現像したもの(28h)から感光材料の支持体を
剥離する(28i); (3)支持体を剥離したもの(28i)を溶出する(2
8j);そして (4)溶出したもの(28j)をトナー現像する(28
k)。
【0108】第4の処理順序は、(1)(A)(B)(
2)(3)(4)である。 (1)感光材料(28a)を画像露光する(28d);
(A)画像露光したもの(28d)を受像材料とラミネ
ートする(28e); (B)ラミネートしたもの(28e)から感光材料の支
持体を剥離する(28f); (2)支持体を剥離したもの(28f)を現像する(2
8i); (3)現像したもの(28i)を溶出する(28j);
そして (4)溶出したもの(28j)をトナー現像する(28
k)。
【0109】第5の処理順序は、(1)(A)(2)(
B)(3)(4)である。 (1)感光材料(28a)を画像露光する(28d);
(A)画像露光したもの(28d)を受像材料とラミネ
ートする(28e); (2)ラミネートしたもの(28e)を現像する(28
h); (B)現像したもの(28h)から感光材料の支持体を
剥離する(28i); (3)支持体を剥離したもの(28i)を溶出する(2
8j);そして (4)溶出したもの(28j)をトナー現像する(28
k)。
【0110】第6の処理順序は、(1)(2)(A)(
B)(3)(4)である。 (1)感光材料(28a)を画像露光する(28d);
(2)画像露光したもの(28d)を現像する(28g
); (A)現像したもの(28g)を受像材料とラミネート
する(28h); (B)ラミネートしたもの(28h)から感光材料の支
持体を剥離する(28i); (3)支持体を剥離したもの(28i)を溶出する(2
8j);そして (4)溶出したもの(28j)をトナー現像する(28
k)。
【0111】以上の6通りの処理順序は、最初に(A)
のラミネート工程を実施する群(第1、第2および第3
の処理順序)と最初に(1)の露光工程を実施する群(
第4、第5および第6の処理順序)に分類できる。第2
の態様で説明した理由により、前者の方が後者より好ま
しい。
【0112】図28で説明したように、本発明の画像形
成方法の第6の態様は、支持体上にハロゲン化銀、還元
剤および重合性化合物を含む感光性重合性層を設けた感
光材料および受像材料を用いて、以下の工程を(A)(
B)(1)(2)(3)(4)、(A)(1)(B)(
2)(3)(4)、(A)(1)(2)(B)(3)(
4)、(1)(A)(B)(2)(3)(4)、(1)
(A)(2)(B)(3)(4)および(1)(2)(
A)(B)(3)(4)のいずれかの順序で実施する。 (A)受像材料上に感光材料をラミネートする工程(ラ
ミネート工程); (B)受像材料と感光材料をラミネートしたものから、
感光材料の支持体を剥離する工程(剥離工程);(1)
感光性重合性層を画像露光する工程(露光工程); (2)感光性重合性層を現像し、これにより露光部また
は未露光部の重合性化合物を選択的に硬化させる工程(
現像工程); (3)未硬化部を溶出液を用いて溶出し、これにより粘
着性を有している硬化部を画像様に形成する工程(溶出
工程);および (4)着色されたトナーを粘着性硬化部表面に付与し、
これによりトナー画像を形成する工程(トナー現像工程
)。 以上の一連の工程により、受像材料に画像を形成できる
。さらに、他の色について(A)〜(4)の処理を行い
、すでに第1色目の画像が形成されている受像材料上に
、第2色目の画像を転写することにより、受像材料上に
2色の画像を形成することができる。上記の操作をさら
に他の色について繰り返すことにより受像材料にカラー
画像を形成することができる。
【0113】以上が本発明の画像形成方法の代表的な態
様である。本発明の画像形成方法においては、上記の工
程に加えて必要に応じて、さらに付加的な工程を追加す
ることができる。
【0114】積層型感光材料の場合には、溶出工程の前
(現像工程の後)または溶出工程と同時に、感光性層等
の重合性層より上に設置された層を除去する工程が必要
である。この層除去は、剥離によって行っても良い。ま
た、重合性層を溶解しない液で、重合性層より上の層を
溶出もしくは膨潤させることにより除去しても良い。さ
らに、溶出工程において、溶出液を用いて重合性層の未
硬化部と共に除去してもよい。
【0115】また、受像材料上に形成した単色画像を他
の受像材料へ転写する工程をさらに実施してもよい。受
像材料上に形成したカラー(多色)画像を他の受像材料
へ転写する工程を実施することもできる。本発明におい
て、画像の転写を行う場合、画像が裏返し(逆像)にな
る。最終カラー画像を透明支持体上に形成するときは画
像が裏返し状態でもかまわないが、不透明支持体上にカ
ラー画像を形成する場合には、最終画像が目的の正像で
形成されることが必要である。このために、適宜、露光
を裏返しで行う、もしくはさらにもう一度転写を行い逆
像を正像に戻すなどの操作が必要となる。上記の不可的
な転写工程を追加する場合には、このような正像・逆像
の関係に配慮する必要がある。
【0116】その他に、例えば、中間層やバック層など
の付加的な層の除去工程、画像を形成した受像材料表面
へのつや消し処理工程、受像材料へのマット剤の付与工
程などの任意の工程を追加することができる。
【0117】本発明の画像形成方法の各工程について、
さらに詳細に説明する。
【0118】[露光工程]露光工程における画像露光は
、感光材料の表面側(支持体の反対側)から行っても良
いし、支持体側から行うこともできる。光源と感光性重
合性層(積層型感光材料の場合は感光性層)の間に他の
層、支持体あるいは受像材料が介在していても、これら
の介在物が感光性重合性層を感光させる程度に光を通す
ものであればよい。
【0119】画像露光を行う露光方法としては、キセノ
ンランプ、タングステンランプ、蛍光灯等を光源とする
反射画像露光、透明陽画フイルムを通した密着露光およ
びレーザー光、発光ダイオード等によるスキャンニング
露光が挙げられる。本発明の画像形成方法は、スキャン
ニング露光により描画できる感光材料を用いて画像を形
成することに特徴がある。従って、本発明は、スキャン
ニング露光を用いる場合に特に有利である。
【0120】スキャンニング露光では、ヘリウム−ネオ
ンレーザー、ヘリウム−カドミウムレーサー、アルゴン
イオンレーザー、クリプトンイオンレーザー、YAGレ
ーザー、ルビーレーザー、窒素レーザー、色素レーザー
、エキサイマーレーザー、半導体(例、GaAs/Ga
AlAs、InGaAsP)レーザー、アレキサンドラ
イトレーザー、銅蒸気レーザー、エルビウムレーザー等
のレーザー光を光源とすることができる。また、発光ダ
イオードや液晶シャッターを光源(発光ダイオードアレ
イ、液晶シャッターアレイなどを用いたラインプリンタ
ー型の光源を含む)とするスキャンニング露光も可能で
ある。
【0121】画像露光に使用可能な光源もしくは露光波
長は、感光材料に用いられているハロゲン化銀乳剤の感
光領域に依存し、近紫外光、可視光、近赤外光の波長領
域が使用可能である。露光量は主にハロゲン化銀乳剤の
感度によって決まり、0.01〜10000erg/c
m2 の光エネルギーで露光できる。上記画像露光を行
うことにより、露光部分においてハロゲン化銀の潜像が
形成される。
【0122】[現像工程]本発明の画像形成方法では、
感光材料を加熱する乾式の現像処理をを用いることが好
ましい。なお、現像工程は上記の露光工程と同時に実施
することができる。
【0123】画像露光した感光材料は、従来公知の加熱
手段によって加熱される。加熱は、加温された物体(例
えば、ローラー、平板など)に感光材料を接触させる、
あるいは赤外線照射により感光材料を加温する、加熱さ
れたゾーン中に感光材料を放置するもしくはゾーン中を
通過させる等の接触式および非接触式の加熱手段を用い
ることができる。また、加熱の際に、感光材料の表面を
空気中に露出させないで任意の物体に密着させ表面をカ
バーして加熱しても良い。加熱に要する温度および加熱
時間は、用いる感光材料の特性に依存する。一般に加熱
温度としては70℃乃至200℃の範囲が好ましい。加
熱時間は1乃至180秒の範囲が好ましい。
【0124】本発明の画像形成方法では、現像液を用い
る湿式の現像処理を実施することも可能である。本発明
の画像形成方法の第2、第4および第6の態様の場合、
感光材料と受像材料の間に現像液(好ましくは濃縮液)
を塗布し、感光材料と受像材料を重ね合わせた状態で放
置することにより現像することもできる。
【0125】現像工程において、露光により潜像が形成
されたハロゲン化銀が現像され、同時にその部分で還元
剤の酸化体が形成される。還元剤の酸化体が重合促進作
用を有する場合は露光部、還元剤の酸化体が重合禁止作
用を有する場合は未露光部の重合性化合物が選択的に硬
化する。
【0126】なお、潜像が形成されない部分(未露光部
)を硬化させるシステムにおいて、重合開始剤として光
重合開始剤を含む感光材料を使用する場合は、現像工程
後に感光材料を全面露光する。
【0127】[溶出工程]現像工程において感光性重合
性層(積層型感光材料の場合は重合性層)は、露光部ま
たは未露光部が選択的に硬化する。この結果、硬化部と
未硬化部の溶出液に対する溶解性が変化し、硬化部は溶
出液で溶出されないが、未硬化部は溶出液により溶出さ
れ画像が感光材料上に形成される。
【0128】未硬化部を除去するための溶出液(もしく
はエッチング液)は、(感光性)重合性層の未硬化部分
を除去できるものなら任意の溶剤が使用可能である。好
ましくは、アルカリ性溶剤が使用される。アルカリ性溶
剤とは、アルカリ性化合物を含有する水溶液もしくは、
アルカリ性化合物を含有する有機溶剤もしくは、アルカ
リ性化合物を含有する水溶液と有機溶剤との混合物であ
る。
【0129】アルカリ性化合物としては、有機および無
機の様々な化合物を用いることができる。アルカリ性化
合物の例としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム
、メタケイ酸ナトリウム、メタケイ酸カリウム、リン酸
ナトリウム、リン酸カリウム、アンモニアおよびアミノ
アルコール類(例、モノエタノールアミン、ジエタノー
ルアミン、トリエタノールアミン)を挙げることができ
る。
【0130】溶出液の溶媒としては前述のように、水も
しくは各種の有機溶剤を使用することができる。溶出液
の溶媒は水を主体とすることが好ましい。水を主体とし
た溶出液に、必要に応じて有機溶剤を添加することもで
きる。有機溶剤としてはアルコール類またはエーテル類
が好ましい。アルコール類の例としては、低級アルコー
ル(例、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタ
ノール)、芳香族基を有するアルコール(例、ベンジル
アルコール、フェネチルアルコール)、多価アルコール
(例、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ト
リエチレングリコール、ポリエチレングリコール)およ
びアミノアルコール類(例、モノエタノールアミン、ジ
エタノールアミン、トリエタノールアミン)を挙げるこ
とができる。エーテル類の例としては、セロソルブ類を
挙げることができる。
【0131】溶出液は、界面活性剤、消泡剤、その他必
要に応じて各種の添加剤を含むことができる。
【0132】[転写工程]本発明の第1の態様における
転写工程では、受像材料と感光材料の画像状硬化表面と
が接触し、これに圧力または熱あるいは圧力と熱の両者
をかけて転写が行われる。なお、転写工程において、感
光性重合性層(積層型感光材料の場合は重合性層、以下
同様)に隣接する他の層(アンダーコート層等)が同時
に受像材料に転写されても良い。この転写工程における
転写温度、転写圧力などの転写条件は、感光性重合性層
の性質、受像材料の材質など種々の要因によって変化し
うる。一般に、転写温度は10℃乃至200℃であるこ
とが好ましく、転写圧力は0乃至2000kg/cm2
 であることが好ましい。
【0133】本発明の第3および第5の態様における転
写工程では、受像材料と着色されたトナーが付着した感
光材料の表面とが接触し、これに圧力または熱あるいは
圧力と熱の両者をかけて転写が行われる。転写工程にお
いて、受像材料に転写されるものは、着色トナーのみで
ある場合と、着色トナーを含む粘着性層または感光性重
合性層である場合、さらにこれらに感光性重合性層に隣
接する他の層(アンダーコート層等)が同時に転写され
る場合とがある。これらは、転写温度、転写圧力、着色
トナーの材質、感光性重合性層の性質、粘着性層の材質
、受像材料の材質など種々の要因によって変化しうる。 転写温度や転写圧力は受像材料の材質、着色トナーの材
質、感光材料の性質により大きく変化する。一般に、転
写温度は10℃乃至200℃であることが好ましく、転
写圧力は0乃至2000kg/cm2 であることが好
ましい。
【0134】転写工程に使用する受像材料としては、ア
ート紙、コート紙、印刷本紙、プラスチック性のシート
を用いることができる。また、これらの表面に樹脂バイ
ンダー、可塑剤、表面処理剤、マット剤等を1層もしく
は多層にコートしてもよい。受像材料および転写工程に
ついては、特公昭49−441号、特開昭47−418
30号、特開昭48−93337号、特開昭51−51
01号、特開昭59−97140号、特開昭61−18
9533号、特開平2−244146号、特開平2−2
44147号および特開平2−244148号各公報に
記載がある。
【0135】[トナー現像工程]本発明の第3および第
4の態様におけるトナー現像工程では、未硬化部を選択
的に溶解除去して露出させた粘着性層に、着色されたト
ナーを付着させる。この場合、現像工程において硬化部
の粘着性が充分に低下するように現像条件を調整するこ
とが好ましい。
【0136】本発明の第5および第6の態様におけるト
ナー現像工程では、未硬化部を選択的に溶解除去し、粘
着性を有する硬化部に着色されたトナーを付着させる。 未硬化部を溶出した跡は、粘着性のない表面が露出して
いる。この場合、現像工程において硬化部の粘着性が充
分に残るように現像条件を調整することが好ましい。
【0137】トナー現像は、感光性重合性層または粘着
性層表面に対し着色されたトナーをふりかけ、布地、ス
ポンジなどを用いて物理的に接触させることでおこなわ
れる。トナー現像工程を、デュポン社の自動トーニング
機2900型などの自動トナー現像装置を用いて行うこ
ともできる。以上のような、粘着性表面に着色されたト
ナーを接触させ着色画像を形成する方法については、特
公昭48−31323号、特開昭59−104665号
および特公平1−36611号各公報に記載がある。
【0138】トナー現像工程において、着色されたトナ
ーは粘着性表面に選択的に付着して画像を形成する。こ
のような性質を有する着色されたトナーとしては、粒子
サイズ0.1μmから50μmの着色された粉末を使用
する。着色された粉末は、着色剤(顔料もしくは染料)
単独、または着色剤と樹脂バインダーとの混合体、また
は着色剤と樹脂バインダーとその他の成分との混合体よ
りなる。着色剤としては、従来公知の任意の有機および
無機の顔料、または染料を使用することができる。これ
らの顔料もしくは染料は「染料便覧」「カラーインデッ
クス」などに記載されている。また、後述する感光材料
に含ませる色剤として例示したものがいずれも使用でき
る。
【0139】着色されたトナーに用いられる樹脂バイン
ダーとしては、従来公知の天然および合成高分子が任意
に使用できる。樹脂バインダーの例としては、ポリ塩化
ビニル、セルロースアセテート、セルロースアセテート
ブチレート、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート
、メチルセルロースおよびカルボキシメチルセルロース
を挙げることができる。着色されたトナーには、この他
に可塑剤、モノマー、界面活性剤、帯電防止剤、分散安
定剤、表面処理剤などを必要に応じて添加することがで
きる。着色されたトナーについては、米国特許第362
0726号、同第4304843号、同4397941
号、同4461822号、同4546072号および同
4215193号各明細書、特公平1−36611号、
特公昭49−7750号および特開昭59−10466
5号各公報に記載がある。
【0140】[ラミネート工程]本発明の第2、第4お
よび第6の態様のラミネート工程において、受像材料上
に感光材料がラミネートされる。受像材料に感光材料を
密着し、加熱または、加圧、またはその両者によりラミ
ネートを行う。例えば、受像材料と感光材料を密着して
、ゴムローラーの間を通すなどの操作によってラミネー
トを行うことができる。また、他の従来公知のラミネー
ト方法も本発明の画像形成方法のラミネート工程として
使用できる。
【0141】ラミネート工程で用いられる受像材料は、
5〜50μm程度の厚さの膜を安定に保持できるもので
あれば材質等は特に限定されない。ラミネート工程に使
用する受像材料としては、アート紙、コート紙、印刷本
紙、プラスチック性のシートを用いることができる。ま
た、これらの表面に樹脂バインダー、可塑剤、表面処理
剤、マット剤等を1層もしくは多層にコートしてもよい
。なお、感光材料の製造時に受像材料上に感光材料をラ
ミネートしておいてもよい。このような態様も、もちろ
ん本発明の画像形成方法に含まれる。
【0142】次に本発明の画像形成方法に用いる感光材
料の成分および構成要素についてさらに詳細に説明する
【0143】[ハロゲン化銀]本発明においてハロゲン
化銀として、塩化銀、臭化銀、沃化銀あるいは塩臭化銀
、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれの粒子も用
いることができる。
【0144】ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
【0145】ハロゲン化銀の粒径は、約0.01ミクロ
ン以下の微粒子でも、投影面積直径が約10ミクロンに
至るまでの大サイズ粒子でもよい。また多分散乳剤でも
単分散乳剤でもよい。単分散乳剤については、米国特許
第3574628号、同3655394号および英国特
許第1413748号各明細書に記載がある。
【0146】また、アスペクト比が約5以上であるよう
な平板状粒子も使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、
フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニア
リング(Gutoff, Photographic 
Scienceand Engineering )、
第14巻、248〜257頁(1970年);および米
国特許第4434226号、同4414310号、同4
433048号、同4439520号および英国特許第
2112157号各明細書に記載の方法により簡単に調
製することができる。
【0147】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい。またエピタキシャル接合によって
組成の異るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また
例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合
物と接合されていてもよい。
【0148】ハロゲン化銀粒子には、銅、タリウム、鉛
、ビスマス、カドミウム、亜鉛、カルコゲン(例、硫黄
、セレニウム、テルリウム)、金または第VIII族の
貴金属(例、ロジウム、イリジム、鉄、白金、パラジウ
ム)を常法に従って、それぞれの塩の形で粒子形成時又
は、粒子形成後に添加して、含有させることができる。 具体的な方法は、米国特許第1195432号、同第1
951933号、同第2448060号、同第2628
167号、同第2950972号、同第3488709
号、同第3737313号、同第3772031号、同
第4269927号各明細書、およびリサーチ・ディス
クロージャー(RD)誌、第134巻、No.1345
2(1975年6月)に記載がある。
【0149】本発明において、高照度短時間露光で画像
を形成させる場合、イリジウムイオンを、ハロゲン化銀
1モル当たり10−8〜10−3モル用いることが好ま
しく、より好ましくは10−7〜10−5モルである。
【0150】さらにハロゲン組成、晶癖、粒子サイズ等
が異なった二種以上のハロゲン化銀粒子を併用すること
もできる。
【0151】ハロゲン化銀は乳剤の形で用いることが好
ましい。
【0152】本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、リ
サーチ・ディスクロージャー(RD)誌、No.176
43(1978年12月)、22〜23頁、“I.乳剤
製造(Emulsion preparation a
nd types) ”、および同No.18716(
1979年11月)、648頁に記載された方法を用い
て調製することができる。
【0153】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行なったものを使用する。この
ような工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロ
ージャー誌、No.17643および同No.1871
6に記載されている。化学増感剤については、No.1
7643(23頁)およびNo.18716(648頁
右欄)に、分光増感剤については、No.17643(
23〜24頁)およびNo.18716(648頁右欄
〜)に、強色増感剤については、No.18716(6
49頁右欄〜)に、それぞれ記載されている。また、上
記以外の本発明に使用できる公知の添加剤も上記の2つ
のリサーチ・ディスクロージャー誌に記載されている。 例えば、感度上昇剤については、No.18716(6
48頁右欄)に、かぶり防止剤および安定剤については
、No.17643(24〜25頁)およびNo.18
716(649頁右欄〜)にそれぞれ記載されている。
【0154】なお、上記ハロゲン化銀粒子としては、比
較的低いカブリ値のハロゲン化銀粒子を用いることが好
ましい。このようなハロゲン化銀粒子を用いた感光材料
については、特開昭63−68830号公報に記載のが
ある。
【0155】ハロゲン化銀乳剤は、通常はネガ型ハロゲ
ン化銀が用いられる。ただし、直接ポジ像が得られる反
転型ハロゲン化銀を用いてもよい。
【0156】[還元剤]本発明に用いる還元剤は、ハロ
ゲン化銀を還元する機能または重合性化合物の重合を促
進(または抑制)する機能を有する。上記機能を有する
還元剤としては、様々な種類の物質がある。上記還元剤
には、ハイドロキノン類、カテコール類、p−アミノフ
ェノール類、p−フェニレンジアミン類、3−ピラゾリ
ドン類、3−アミノピラゾール類、4−アミノ−5−ピ
ラゾロン類、5−アミノウラシル類、4,5−ジヒドロ
キシ−6−アミノピリミジン類、レダクトン類、アミノ
レダクトン類、o−またはp−スルホンアミドフェノー
ル類、o−またはp−スルホンアミドナフトール類、2
,4−ジスルホンアミドフェノール類、2,4−ジスル
ホンアミドナフトール類、o−またはp−アシルアミノ
フェノール類、2−スルホンアミドインダノン類、4−
スルホンアミド−5−ピラゾロン類、3−スルホンアミ
ドインドール類、スルホンアミドピラゾロベンズイミダ
ゾール類、スルホンアミドピラゾロトリアゾール類、α
−スルホンアミドケトン類、ヒドラジン類等がある。
【0157】上記還元剤の種類や量等を調整することで
、ハロゲン化銀の潜像が形成された部分あるいは潜像が
形成されない部分のいずれかの部分の重合性化合物を選
択的に重合させることができる。例えば、次の(A)、
(B)または(C)のシステムを採用することができる
【0158】(A)還元剤はハロゲン化銀を現像し、自
身は酸化されて酸化体になる。この酸化体が層内で分解
してラジカルを生成する場合には、ハロゲン化銀の潜像
が形成された部分において重合が起こる。このようなシ
ステムの例としては、還元剤としてヒドラジン類を単独
で用いるか、ヒドラジン類と他の還元剤を併用するシス
テムを挙げることができる。
【0159】(B)還元剤の酸化体が重合抑制機能を有
するものである場合には、システム内に重合開始剤を共
存させておくことにより、ハロゲン化銀の潜像が形成さ
れた部分において重合が抑制され、ハロゲン化銀の潜像
が形成されていない部分において重合が起こる。このよ
うな機能を有する還元剤の例としては、1−フェニル−
3−ピラゾリドン類を挙げることができる。
【0160】(C)還元剤自身が重合抑制機能を有する
が、その酸化体は重合抑制機能を有しない(もしくは、
重合抑制機能が弱い)ものである場合には、システム内
に重合開始剤を共存させておくことにより、ハロゲン化
銀の潜像が形成されていない部分において重合が抑制さ
れ、ハロゲン化銀の潜像が形成された部分において重合
が起こる。このような機能を有する還元剤の例としては
、ハイドロキノン類を挙げることができる。
【0161】上記(B)または(C)のシステムでは、
加熱または光照射によって分解してラジカルを発生する
重合開始剤を感光材料のいずれかの層に添加しておく必
要がある。なお、これらのシステムについては、特開昭
61−75342号、同61−243449号、同62
−70836号および同62−81635号各公報、お
よび米国特許4649098号およびEP特許0202
490号各明細書に記載されている。
【0162】上記機能を有する各種還元剤については、
特開昭61−183640号、同61−188535号
、同61−228441号、特開昭62−70836号
、同62−86354号、同62−86355号、同6
2−206540号、同62−264041号、同62
−109437号、同63−254442号、特開平1
−267536号、同2−141756号、同2−14
1757号、同2−207254号、同2−26266
2号、同2−269352号各公報に記載されている(
現像薬またはヒドラジン誘導体として記載のものを含む
)。また還元剤については、T.James 著“Th
e Theory of the Photograp
hic Process”第4版、291〜334頁(
1977年)、リサーチ・ディスクロージャー誌、Vo
l.170、第17029号、9〜15頁、(1978
年6月)、および同誌、Vol.176、第17643
号、22〜31頁、(1978年12月)にも記載があ
る。また特開昭62−210446号公報記載の感光材
料のように、還元剤に代えて加熱条件下あるいは塩基と
の接触状態等において還元剤を放出することができる還
元剤前駆体を用いてもよい。本明細書における感光材料
にも、上記各公報および文献記載の還元剤および還元剤
前駆体が有効に使用できる。よって、本明細書におけ『
還元剤』には、上記各公報、明細書および文献記載の還
元剤および還元剤前駆体が含まれる。
【0163】また、これらの還元剤のうち、酸と塩を形
成する塩基性を有するものは、適当な酸との塩の形で使
用することもできる。これらの還元剤は、単独で用いて
もよいが、上記各公報にも記載されているように、二種
以上の還元剤を混合して使用してもよい。二種以上の還
元剤を併用する場合における、還元剤の相互作用として
は、第一に、いわゆる超加生性によってハロゲン化銀(
および/または有機銀塩)の還元を促進すること、第二
に、ハロゲン化銀(および/または有機銀塩)の還元に
よって生成した第一の還元剤の酸化体が共存する他の還
元剤との酸化還元反応を経由して重合性化合物の重合を
引き起すこと(または重合を抑制すること)等が考えら
れる。ただし、実際の使用時においては、上記のような
反応は同時に起り得るものであるため、いずれの作用で
あるかを特定することは困難である。
【0164】還元剤は、ハロゲン化銀1モル当たり0.
1〜10モルの範囲で使用される、より好ましくは0.
5〜5モルの範囲である。
【0165】還元剤の具体例を以下に示す。
【0166】(A)
【化1】
【0167】(B)
【化2】
【0168】(C)
【化3】
【0169】(D)
【化4】
【0170】(E)
【化5】
【0171】(F)
【化6】
【0172】(G)
【化7】
【0173】(H)
【化8】
【0174】(I)
【化9】
【0175】(J)
【化10】
【0176】(K)
【化11】
【0177】(L)
【化12】
【0178】[重合性化合物]本発明において重合性化
合物としては、重合性モノマーまたは架橋性ポリマーを
用いることができる。重合性モノマーと架橋性ポリマー
を併用してもよい。
【0179】重合性モノマーの例としては、付加重合性
または開環重合性を有する化合物を挙げることができる
。付加重合性を有する化合物としては、エチレン性不飽
和基を有する化合物、開環重合性を有する化合物として
は、エポキシ基を有する化合物がある。エチレン性不飽
和基を有する化合物が特に好ましい。
【0180】エチレン性不飽和基を有する化合物の例と
しては、アクリル酸およびその塩、アクリル酸エステル
類、アクリルアミド類、メタクリル酸およびその塩、メ
タクリル酸エステル類、メタクリルアミド類、無水マレ
イン酸、マレイン酸エステル類、イタコン酸エステル類
、スチレン類、ビニルエーテル類、ビニルエステル類、
N−ビニル複素環類、アリルエーテル類、アリルエステ
ル類およびそれらの誘導体を挙げるとができる。アクリ
ル酸エステル類もしくはメタクリル酸エステル類が好ま
しい。
【0181】アクリル酸エステル類の具体例としては、
n−ブチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート
、2−エチルヘキシルアクリレート、ベンジルアクリレ
ート、フルフリルアクリレート、エトキシエトキシエチ
ルアクリレート、トリシクロデカニルオキシアクリレー
ト、ノニルフェニルオキシエチルアクリレート、1,3
−ジオキソランアクリレート、ヘキサンジオールジアク
リレート、ブタンジオールジアクリレート、ネオペンチ
ルグリコールジアクリレート、トリメチロールプロパン
トリアクリレート、トリシクロデカンジメチロールジア
クリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート
、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペン
タエリスリトールヘキサアクリレート、ポリオキシエチ
レン化ビスフェノールAのジアクリレート、2−(2−
ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5−ヒドロキ
シメチル−5−エチル−1,3−ジオキサンジアクリレ
ート、2−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル
)−5,5−ジヒドロキシメチル−1,3−ジオキサン
トリアクリレート、トリメチロールプロパンのプロピレ
ンオキサイド付加物のトリアクリレート、ヒドロキシポ
リエーテルのポリアクリレート、ポリエステルアクリレ
ートおよびポリウレタンアクリレートを挙げることがで
きる。
【0182】またメタクリル酸エステル類の具体例とし
ては、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、
エチレングリコールジメタクリレート、ブタンジオール
ジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリ
レート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、
ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリ
スリトールテトラメタクリレートおよびポリオキシアル
キレン化ビスフェノールAのジメタクリレートを挙げる
ことができる。
【0183】重合性モノマーはまた、市販品から選んで
用いることもできる。市販の重合性モノマーとしては、
例えば、東亜合成化学工業(株)製の、アロニックスM
−309、M−310、M−315、M−400、M−
6100、M−8030およびM−8100、日本化薬
(株)製の、カヤラッドHX−220、HX−620、
R−551、TMPTA、D−330、DPHA、DP
CA−60、R604およびR684が挙げられる。
【0184】架橋性ポリマーとしては、ラジカル種に対
して反応性の基を有する公知のポリマーであればいずれ
も使用可能である。これらのポリマーは、ホモポリマー
であっても、ラジカル種に対して反応性の基を有しない
モノマーとのコポリマーであってもよい。このようなポ
リマーとしては、分子内にエチレン性不飽和二重結合を
有するポリマー、分子内に非エチレン性不飽和二重結合
を有するポリマー、ポリオキシアルキレンユニットを分
子内に有するポリマー、分子中にハロゲン原子を有する
ポリマーなどを挙げることができる。架橋性ポリマーに
は、ポリマー分子内に重合可能な官能基を有するものの
ほか、脱ハロゲン化もしくは脱水素化などの脱元素化反
応することによってポリマー中にラジカルを生成し、こ
のラジカルが重合性化合物の重合反応を開始したり、ま
た生成した2つのポリマーラジカルどうしがカップリン
グしてポリマー間の架橋を行うものも含まれる。
【0185】上記の官能基はポリマーの主鎖に含有され
てもよいし、ポリマーの側鎖に含有されても良い。ポリ
マーの側鎖にこれらの基が含有される場合は、これらの
基は、ポリマーに高分子反応により導入してもよいし、
あらかじめこれらの基をモノマー中に導入した後、モノ
マーを重合もしくは共重合してポリマーを合成しても良
い。ポリマーの側鎖にこれらの架橋性官能基を有するポ
リマーについて、これらの官能基を有する繰り返し単位
の例を以下に示す。
【0186】(a)
【化13】
【0187】(b)
【化14】
【0188】(c)
【化15】
【0189】(d)
【化16】
【0190】(e)
【化17】
【0191】(f)
【化18】
【0192】(g)
【化19】
【0193】(h)
【化20】
【0194】(i)
【化21】
【0195】(j)
【化22】
【0196】この他に特開昭64−17047に例示さ
れている側鎖にエチレン性不飽和二重結合を有するポリ
マーも使用できる。また、主鎖もしくは側鎖に官能基を
有するポリマーとしては、合成ゴム(例、ポリブタジエ
ン、ポリイソプレン、スチレン−ブタジエン・コポリマ
ー、スチレン−ブタジエン−アクリロニトリル・コポリ
マー)、天然ゴム、ポリエチレンオキサイド、ポリプロ
ピレンオキサイド、ポリ塩化ビニル(コポリマーを含む
)、ポリ塩化ビニリデン(コポリマーを含む)、ポリ酢
酸ビニル(コポリマーを含む)、塩素化ポリエチレン、
ポリビニルブチラール、メチルセルロース、エチルセル
ロースおよびブチルセルロースを挙げることができる。
【0197】これらの架橋性ポリマーは、「高分子反応
」(高分子学会偏/共立出版、1978年刊)の147
頁〜192頁にも記載がある。
【0198】溶出液として、前述したアルカリ性溶剤を
使用する場合には、架橋性ポリマーは酸性官能基をその
分子内に有するものであることが好ましい。酸性官能基
の例としては、カルボキシル基、酸無水物基、フェノー
ル性水酸基、スルホン酸基、スルホンアミド基およびス
ルホンイミド基を挙げることができる。バインダーが付
加ポリマーである場合には、架橋性官能基を有するモノ
マーと酸性官能基を有するモノマーとを含むコポリマー
を用いることができる。このようなモノマーの具体例と
しては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレ
イン酸、フタル酸、無水マレイン酸、p−カルボキシル
スチレン、p−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシル
フェニルアクリルアミド、ヒドロキシルエチルメタクリ
レート、ヒドロキシルエチルメタクリルアミドおよびp
−ビニルベンゼンスルホン酸を挙げることができる。
【0199】以上述べたような重合性化合物は、単独で
使用しても二種以上を併用してもよい。二種以上の重合
性化合物を併用した感光材料については、特開昭62−
210445号公報に記載がある。なお、還元剤または
色剤の化学構造にビニル基やビニリデン基等の重合性官
能基を導入した物質も重合性化合物として使用できる。 上記のように還元剤と重合性化合物、あるいは色剤と重
合性化合物を兼ねた物質の使用も感光材料の態様に含ま
れることは勿論である。
【0200】重合性化合物は重合層中に、層の全量に対
して3〜90重量%の範囲で含まれていることが好まし
く、より好ましくは15〜60重量%の範囲である。
【0201】[塩基または塩基プレカーサー]本発明に
用いる感光材料は塩基または塩基プレカーサーを含むこ
とができる。特に加熱による乾式の現像処理を行う場合
、感光材料は塩基または塩基プレカーサーを含むことが
好ましい。
【0202】塩基および塩基プレカーサーとしては、無
機の塩基および有機の塩基、またはそれらの塩基プレカ
ーサー(脱炭酸型、熱分解型、反応型および錯塩形成型
など)が使用できる。
【0203】無機塩基の例は特開昭62−209448
号公報に記載がある。有機塩基の例としては、第3級ア
ミン化合物(特開昭62−170954号公報記載)、
ビスあるいはトリスあるいはテトラアミジン化合物(特
開昭63−316760号公報記載)およびビスあるい
はトリスあるいはテトラグアニジン化合物(特開昭64
−68746号公報記載)を挙げることができる。本発
明においては、pKa7以上の塩基が好ましい。
【0204】本発明においては、感光材料の保存安定性
の点から塩基よりも塩基プレカーサーが好ましい。
【0205】好ましい塩基プレカーサーの例としては、
加熱より脱炭酸する有機酸と塩基の塩(特開昭63−3
16760号、同64−68746号、同59−180
537号および同61−313431号各公報記載)お
よび加熱により塩基を放出する尿素化合物(特開昭63
−96159号公報記載)を挙げることができる。また
、反応を利用して塩基を放出させる方法としては、遷移
金属アセチリド、遷移金属イオンに対しアセチリドアニ
オン以上の親和性を有するアニオンを含む塩との反応(
特開昭63−25208号公報記載)や、水に難溶な塩
基性金属化合物およびこの塩基性金属化合物を構成する
金属イオンに対し水を媒体として錯形成反応し得る化合
物を含有させ、水の存在下でこれらの2つの化合物の間
の反応による塩基を放出させる方法(特開平1−328
2号公報記載)が挙げられる。
【0206】本発明の塩基プレカーサーとしては、50
℃〜200℃で塩基を放出するものであることが好まし
く、80℃〜160℃で塩基を放出するものであること
がさらに好ましい。
【0207】なお、塩基または塩基プレカーサーを用い
た感光材料については、特開昭62−264041号公
報に記載がある。また、塩基として、第三級アミンを用
いた感光材料については特開昭62−1170954号
公報に、融点が80〜180℃の疎水性有機塩基化合物
の微粒子状分散物を用いた感光材料については特開昭6
2−209523号公報に、溶解度0.1%以下のグア
ニジン誘導体を用いた感光材料については特開昭63−
70845号公報に、アルカリ金属またはアルカリ土類
金属の水酸化物または塩を用いた感光材料については特
開昭62−209448号公報にそれぞれ記載がある。
【0208】さらに、塩基プレカーサーとしてアセチリ
ド化合物を用いた感光材料については特開昭63−24
242号公報に、塩基プレカーサーとしてプロピオール
酸塩を用い、さらに銀、銅、銀化合物または銅化合物を
塩基生成反応の触媒として含む感光材料については特開
昭63−46446号公報に、上記プロピオール酸塩と
上記銀、銅、銀化合物または銅化合物を互いに隔離した
状態で含む感光材料については特開昭63−81338
号公報に、上記プロピオール酸塩および上記銀、銅、銀
化合物または銅化合物に加えて遊離状態にある配位子を
含む感光材料については特開昭63−97942号公報
に、塩基プレカーサーとしてプロピオール酸塩を用い、
さらに熱溶融性化合物を塩基生成反応の反応促進剤とし
て含む感光材料については特開昭63−46447号公
報に、塩基プレカーサーとしてスルホニル酢酸塩を用い
、さらに熱溶融性化合物を塩基生成反応の反応促進剤と
して含む感光材料については、特開昭63−48453
号公報に、塩基プレカーサーとして有機塩基にイソシア
ネートまたはイソチオシアネートを結合させた化合物を
用いた感光材料については特開昭63−96652号公
報に、さらにこの化合物の分解促進剤として求核剤を含
む感光材料については、特開昭63−173039号公
報にそれぞれ記載がある。
【0209】塩基プレカーサーとして脱炭酸しうるカル
ボン酸のビスあるいはトリスアミジン塩を用いた感光材
料については、特開昭64−9441号公報に、ビスあ
るいはトリスグアニジン塩を用いた感光材料については
、特開昭64−68749号公報にそれぞれ記載がある
【0210】塩基または塩基プレカーサーは、ハロゲン
化銀1モル当たり0.5〜50モルの範囲で使用するこ
とが好ましく、より好ましくは1〜20モルの範囲であ
る。
【0211】[色剤]本発明の画像形成方法の第1およ
び第2の態様では、色剤を含む感光材料を使用する。
【0212】本発明の第1および第2の態様では、色剤
は形成された画像(例えば、カラープルーフ)において
、人間の視覚に対し色画像を感じさせる機能を有する成
分である。このための色剤としては、重合性化合物の硬
化反応を著しく妨げたり、ハロゲン化銀の感光性や現像
反応を著しく妨げたりしない限りにおいて、顔料・染料
を問わず任意の公知の色剤を使用することが可能である
【0213】色剤として用いることができる顔料として
は、市販のものの他、各種文献等に記載されている公知
のものが利用できる。文献に関しては、カラーインデッ
クス(C.I.)便覧、「最新顔料便覧」(日本顔料技
術協会編、1977年刊)、「最新顔料応用技術」(C
MC出版、1986年刊)、「印刷インキ技術」(CM
C出版、1984年刊)等がある。
【0214】顔料の種類としては、黒色顔料、黄色顔料
、橙色顔料、褐色顔料、赤色顔料、紫色顔料、青色顔料
、緑色顔料、蛍光顔料、金属粉顔料、その他、ポリマー
結合色素が挙げられる。具体的には、不溶性アゾ顔料、
アゾレーキ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料、フ
タロシアニン系顔料、アントラキノン系顔料、ペリレン
およびペリノン系顔料、チオインジゴ系顔料、キナクリ
ドン系顔料、ジオキサジン系顔料、イソインドリノン系
顔料、キノフタロン系顔料、染付けレーキ顔料、アジン
顔料、ニトロソ顔料、ニトロ顔料、天然顔料、蛍光顔料
、無機顔料等が使用できる。
【0215】本発明に使用できる顔料は表面処理をせず
に用いてもよく、表面処理をほどこして用いてもよい。 表面処理の方法には樹脂やワックスを表面コートする方
法、界面活性剤を付着させる方法、反応性物質(例えば
、シランカップリング剤やエポキシ化合物、ポリイソシ
アネート等)を顔料表面に結合させる方法等が考えられ
る。上記の表面処理方法は、「金属石鹸の性質と応用」
(幸書房)、「印刷インキ技術」(CMC出版、198
4年刊)および「最新顔料応用技術」(CMC出版、1
986年刊)に記載されている。
【0216】顔料の粒径は0.01μm〜10μmの範
囲にあることが好ましく、0.05μm〜1μmの範囲
にあることがさらに好ましい。
【0217】顔料の感光性重合性層または重合性層への
導入は、これらの層の塗布液中に添加して分散させる方
法が利用できる。顔料を分散する方法としては、インク
製造やトナー製造等に用いられる公知の分散技術が使用
できる。分散機としては、超音波分散器、サンドミル、
アトライター、パールミル、スーパーミル、ボールミル
、インペラー、デスパーザー、KDミル、コロイドミル
、ダイナトロン、3本ロールミル、加圧ニーダー等が挙
げられる。詳細は、「最新顔料応用技術」(CMC出版
、1986年刊)に記載がある。
【0218】色剤として染料も使用することができる。 それ自身が着色している物質である染料は、市販のもの
の他、各種文献(例えば「染料便覧」有機合成化学協会
編集、昭和45年刊)に記載されている公知のものが利
用できる。具体的には、アゾ染料、金属錯塩アゾ染料、
ピラゾロンアゾ染料、アントラキノン染料、フタロシア
ニン染料、カルボニウム染料、キノンイミン染料、メチ
ン染料などの染料が挙げられる。
【0219】色剤の含有量は、感光性重合性層(または
重合性層)における重合反応を著しく妨げたり、感光性
重合性層(または感光性層)に含まれるハロゲン化銀の
感光性や現像反応を著しく妨げたりしないように上限を
設定する。具体的な含有量は、印刷物と同様な画像濃度
を与えるために必要な光学濃度を与えるために必要な量
とすべきである。これは個々の顔料または染料の光吸収
特性・吸光度によって異なる。一般に含有量は、0.0
1〜2g/m2 であることが好ましく、より好ましく
は0.02〜1g/m2 である。
【0220】また、これらの色剤は2種以上を併用して
用いてもよい。また、色剤は、印刷物の印刷に用いられ
る印刷インキに類似した色相のものを使用するのが好ま
しい。したがって、印刷インキに使用される色剤と類似
の吸収スペクトルを有する色剤を用いることが最も好ま
しい。また、印刷インキは通常、顔料を使用することが
多いため、本発明に使用される色剤としても染料より顔
料を用いることがより望ましい。
【0221】[支持体]感光材料の支持体の材料として
は、化学的および熱的に安定である物質が任意に使用で
きる。必要に応じて光透過性であっても良い。支持体の
材料の例としては、ポリオレフィン類(例、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン)、ポリハロゲン化ビニル類(例、
ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン)、セルロース誘
導体(例、セルロースアセテート、ニトロセルロース、
セロハン)、ポリアミド類、ポリスチレン、ポリカーボ
ネート、ポリイミド類、ポリエステル類が挙げられる。 これらの中で好ましいものは、寸度安定性および透明性
において優れた、ポリエチレンテレフタレート、ポリカ
ーボネートおよびこれらの熱処理物であり、特に好まし
いものは、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートである
。また、これらの支持体には、コロナ処理や紫外線照射
などの表面処理やあるいはアンダーコート層を設けるこ
とも可能である。
【0222】[重合性層のバインダー]積層型感光性材
料の場合、重合性層の膜強度を改良するために、バイン
ダーを添加することができる。バインダーは、重合性層
の未硬化部が有する溶出液に対する溶解性を損なわない
ことが好ましい。また、バインダーは、重合性層の硬化
部の溶出液に対する溶解性を著しく増加させないことも
好ましい。バインダーとしては、天然および合成の高分
子化合物が使用できる。合成高分子としては、ポリスチ
レン、アクリル樹脂、メタクリル樹脂のような付加重合
型の合成ポリマーのうち、種々のビニルモノマーのホモ
ポリマーおよびコポリマーが利用できる。また、ポリエ
ステル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエステル−ポ
リアミドのような重縮合型の合成ポリマーおよびコポリ
マーも使用できる。
【0223】溶出液として、前述したアルカリ性溶剤を
使用する場合には、バインダーは酸性官能基をその分子
内に有するものであることが好ましい。酸性官能基の例
としては、カルボキシル基、酸無水物基、水酸基、フェ
ノール性水酸基、スルホン酸基、スルホンアミド基およ
びスルホンイミド基を挙げることができる。バインダー
が付加重合体である場合には、酸性官能基を有するビニ
ル重合可能なモノマー含むホモポリマーまたはコポリマ
ーを用いることができる。このようなモノマーの具体例
としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マ
レイン酸、フタル酸、無水マレイン酸、p−カルボキシ
ルスチレン、p−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシ
ルフェニルアクリルアミド、ヒドロキシルエチルメタク
リレート、ヒドロキシルエチルメタクリルアミドおよび
p−ビニルベンゼンスルホン酸を挙げることができる。
【0224】バインダーの重合性層への添加量は、重合
性層の硬化反応を妨げない限りにおいてとくに制限はな
いが、重合性層全体に対し重量で0〜80%、好ましく
は0〜70%である。
【0225】[重合禁止剤]積層型感光材料の場合、暗
重合反応を防止するため、重合禁止剤を重合性層に添加
することができる。このための重合禁止剤としては、従
来公知の重合禁止剤がいずれも使用可能である。重合禁
止剤の例としては、ニトロソアミン化合物、チオ尿素化
合物、チオアミド化合物、尿素化合物、フェノール誘導
体、ニトロベンゼン誘導体およびアミン化合物を挙げる
ことができる。さらに具体的には、クペロンAl塩、N
−ニトロソジフェニルアミン、アリルチオ尿素、アリー
ルフォスファイト、p−トルイジン、φ−トルチノン、
ニトロベンゼン、ピリジン、フェナチアジン、β−ナフ
トール、ナフチルアミン、t−ブチルカテコール、フェ
ノチアジン、クロラニール、p−メトキシフェノール、
ピロガロール、ハイドロキノン、およびアルキルまたは
アリール置換ハイドロキノンを挙げることができる。
【0226】[有機金属塩]積層型感光材料の感光性層
にハロゲン化銀とともに、有機金属塩を添加することが
できる。有機銀塩は、加熱時にハロゲン化銀の潜像を触
媒とする酸化還元反応に関与すると考えられ、結果的に
画像形成を促進するなどの効果が認められる。有機銀塩
としては、有機酸銀やトリアゾール系銀塩など「写真光
学の基礎  非銀塩編」(247ページ)や特開昭59
−55429号、同62−3246号の各公報等に記載
された有機銀塩を用いることができる。
【0227】具体的には、脂肪族カルボン酸、芳香族カ
ルボン酸、メルカプト基もしくはα−水素を有するチオ
カルボニル基化合物、アセチレン化合物およびイミノ基
含有化合物の銀塩である。
【0228】脂肪族カルボン酸としては、酢酸、酪酸、
コハク酸、セバシン酸、アジピン酸、オレイン酸、リノ
−ル酸、リノレン酸、酒石酸、パルミチン酸、ステアリ
ン酸、ベヘン酸および樟脳酸を挙げることができる。一
般に炭素数が少ないほど銀塩としては不安定であるので
適度な炭素数を有するものがよい。
【0229】芳香族カルボン酸としては、安息香酸誘導
体、キノリン酸誘導体、ナフタレンカルボン酸誘導体、
サリチル酸誘導体、没食子酸、タンニン酸、フタル酸、
フェニル酢酸誘導体およびピロメリット酸を挙げること
ができる。
【0230】メルカプト基またはα−水素を有するチオ
カルボニル基化合物としては、3−メルカプト−4−フ
ェニル−1,2,4−トリアゾール、2−メルカプトベ
ンゾイミダゾール、2−メルカプト−5−アミノチアジ
アゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、s−アル
キルチオグリコール酸(アルキル基の炭素数12〜22
)、ジチオカルボン酸類(例、ジチオ酢酸)、チオアミ
ド類(例、チオステアロアミド)、5−カルボキシ−1
−メチル−2−フェニル−4−チオピリジン、メルカプ
トトリアジン、2−メルカプトベンゾオキサゾール、メ
ルカプトオキサジアゾールおよび3−アミノ−5−ベン
ジルチオ−1,2,4−トリアゾールを挙げることがで
きる。米国特許第4123274号明細書に記載のメル
カプト化合物も使用できる。
【0231】イミノ基を含有する化合物としては、ベン
ゾトリアゾールおよびその誘導体、1,2,4−トリア
ゾール、1H−テトラゾール、カルバゾ−ル、サッカリ
ン、イミダゾ−ルおよびその誘導体を挙げることができ
る。ベンゾトリアゾールおよびその誘導体については、
特公昭44−30270号および同45−18416号
各公報に記載がある。ベンゾトリアゾールおよびその誘
導体の例としては、ベンゾトリアゾール、アルキル置換
ベンゾトリアゾール類(例、メチルベンゾトリアゾール
)、ハロゲン置換ベンゾトリアゾール類(例、5−クロ
ロベンゾトリアゾール)、カルボイミドベンゾトリアゾ
ール類(例、ブチルカルボイミドベンゾトリアゾール)
、ニトロベンゾトリアゾール類(特開昭58−1186
39号公報記載)、スルホベンゾトリアゾール(特開昭
58−15638号公報記載)、カルボキシベンゾトリ
アゾールおよびはその塩、およびヒドロキシベンゾトリ
アゾールを挙げることができる。1,2,4−トリアゾ
ールおよび1H−テトラゾールについては、米国特許第
4220709号明細書に記載がある。
【0232】なお、有機銀塩の代わりに、それを構成す
る有機化合物を感光層に加えても同様な効果が得られる
場合がある。有機銀塩は2種以上を併用しても良い。
【0233】以上の有機銀塩は、ハロゲン化銀1モルあ
たり、0〜10モル、好ましくは0〜1モル使用される
。ハロゲン化銀と有機銀塩の塗布量合計は、感光性層に
銀換算で1mg〜5g/m2 、好ましくは10mg〜
0.5g/m2 の範囲が適当である。
【0234】[感光性層のバインダー]積層型感光材料
の場合、その感光性層に用いられるバインダーは、感光
性層の特性を著しく損なわない範囲において任意のバイ
ンダーが使用できる。ただし、感光性層はハロゲン化銀
を含有するため、親水性のバインダーを用いることが好
ましい。
【0235】親水性バインダーとは、分子構造内に親水
性の基または/および結合を有するバインダーである。 親水性の基の例としては、カルボキシル基、アルコール
性水酸基、フェノール性水酸基、スルホン酸基、スルホ
ンアミド基、スルホンイミド基およびアミド基を挙げる
ことができる。親水性の結合の例としては、ウレタン結
合、エーテル結合およびアミド結合を挙げることができ
る。
【0236】親水性バインダーポリマーとして、水溶性
ポリマーまたは/および水膨潤性ポリマーを用いること
が好ましい。水膨潤性ポリマーとは、水に対して親和性
を有するが、バインダー自身が架橋構造等を有するため
に、水には完全には溶解しないものを言う。
【0237】水溶性もしくは水膨潤性のバインダーとし
ては、天然もしくは合成の高分子化合物が使用できる。 天然高分子としては、水溶性多糖類(例、デンプン誘導
体、セルロース誘導体、アルギン酸、ペクチン酸、アラ
ビアゴム、プルラン、デキストラン)およびタンパク質
類(例、カゼイン、ゼラチン)を挙げることができる。 これらは、必要に応じて人工的に変性さしてもよい。ま
た、塗布乾燥時に変性ないし架橋させて用いることもで
きる。合成高分子として、水溶性モノマーの重合体もし
くはこれと他のモノマーとの共重合体などが使用できる
。この場合の水溶性モノマーとしては、カルボキシル基
、酸無水物基、水酸基、スルホン酸(塩)基、アミド基
、アミノ基、エーテル基のような化学構造を有するモノ
マーを挙げることができる。このようなモノマーについ
ては、「水溶性高分子の応用と市場」(CMC  16
−18 頁)に記載がある。これらのモノマーを重合も
しくは他のモノマーと共重合した重合体を架橋すること
によって得られる共重合体も使用することができる(例
えば、米国特許4913998号明細書に記載されてい
る共重合体)。
【0238】この他の合成高分子としては、ポリビニル
アルコール、ポリビニルエーテル、ポリビニルピロリド
ン、ポリエチレンオキシドおよびこれらの誘導体または
変性体が使用できる。
【0239】例えば、ポリビニルアルコールの場合は、
種々のケン化度のものが使用できる。また、共重合変性
ポリビニルアルコールも使用できる。共重合変性は、酢
酸ビニルと他のモノマーとの共重合体をケン化して変性
ポリビニルアルコールとする方法である。共重合するモ
ノマーとしては酢酸ビニルと共重合するものであればい
ずれも使用できる。共重合モノマーの例としては、エチ
レン、高級カルボン酸ビニル、高級アルキルビニルエー
テル、メチルメタクリレートおよびアクリルアミドを挙
げることができる。
【0240】また、後変性したポリビニルアルコールも
使用できる。後変性は、ポリビニルアルコールの水酸基
に対して反応性を有する化合物で高分子反応により変性
させる方法である。具体的には、水酸基をエーテル化、
エステル化、アセタール化などの修飾する。さらに、架
橋化したポリビニルアルコールを使用することもできる
。この場合、架橋剤としてアルデヒド、メチロール化合
物、エポキシ化合物、ジイソシアネート、ジビニル化合
物、ジカルボン酸あるいは無機系架橋剤(例、硼酸、チ
タン、銅)を使用してポリビニルアルコールを架橋する
。これらの変性ポリビニルアルコールおよび架橋化ポリ
ビニルアルコールについては、「ポバール」第3編、高
分子刊行会(281−285 頁および256−260
 頁) に例示されている。
【0241】これらの親水性ポリマーの分子量は、30
00〜50万の範囲が好ましい。塗布量は、0.05〜
20g/m2 、より好ましくは、0.1〜10g/m
2 の範囲である。
【0242】熱現像時において重合性層に浸透した酸素
は、ラジカルによる重合または架橋を阻害する。このた
め感光性層は、空気中の酸素の重合性層への影響を防止
する機能を有することが好ましい。この機能のためには
、上記の親水性バインダーは酸素の透過率が低い物質で
あることが必要であり、その酸素透過係数が1.0×1
0−11 cc・cm/ cm2・sec・cm・Hg
以下であることが好ましい。
【0243】酸素の透過率が低いポリマーとしては、ポ
リビニルアルコール系重合体、ゼラチンおよび塩化ビニ
リデンのコポリマーが好ましい。ここでポリビニルアル
コール系重合体とは、ポリビニルアルコールおよび変性
ポリビニルアルコール(例えば、ポリ酢酸ビニルと他の
モノマーのブロック共重合体をケン化したもの)を意味
する。分子量は特に制限はないが約3000〜50万の
範囲が好ましい。
【0244】酸素の透過率が低いポリマーとして、ケン
化度が50%以上、より好ましくは80%以上、さらに
好ましくは95%以上のポリビニルアルコールが特に好
ましい。
【0245】[熱現像促進剤]本発明に用いる感光材料
は、熱現像を促進し、熱現像処理をより短時間で行うた
めに、熱現像促進剤をいずれかの層に含有してもよい。 熱現像促進剤がなぜ上記の作用を有するかは明確ではな
いが、感光材料のバインダーに対して可塑効果を付与す
ることによって、もしくは加熱時においてバインダーに
対して可塑効果を付与するか、層内で溶融することによ
って、各層内の反応に寄与する物質の層内での移動もし
くは拡散を促進し、結果として感光材料内で熱現像時に
起こる種々の反応(塩基プレカーサーの分解、ハロゲン
化銀の還元、重合もしくは硬化反応)のいずれかを促進
しているものと考えられる。
【0246】上記の熱現像促進剤としては、感光材料の
いずれかの層に用いられるバインダーに対して室温もし
くは加熱時に可塑化作用を有する化合物や、可塑化作用
はないが加熱によって層内で溶融しうる化合物であれば
いずれも使用可能である。感光材料のいずれかの層に用
いられるバインダーに対して室温もしくは加熱時に可塑
化作用を有する化合物としては、高分子化合物の可塑剤
として知られている公知の化合物がすべて使用可能であ
る。このような可塑剤としては、「プラスチック配合剤
」大成社、P21−63;「プラスチックス・アディテ
ィブズ第2版」(Plastics Additive
s, 2nd Edition )Hanser Pu
blishers, Chap.5 P251−296
;「サーモプラスティク・アディティブズ」(Ther
moplastics Additives)Marc
el Dekker Inc. Chap.9 P34
5−379;「プラスティク・アディティブズ・アン・
インダストリアル・ガイド」(Plastics Ad
ditives An Industrial Gui
de)Noyes Publications, Se
ction−14 P333−485 ;「ザ・テクノ
ロジー・オブ・ソルベンツ・アンド・プラスティサイザ
ーズ」(The Technology of Sol
vents and Plasticizers)Jo
hn Wiley & Sons Inc. Chap
.15 P903−1027);「インダストリアル・
プラスティサイザーズ」(Industrial Pl
asticizers, Pergamon Pres
s);「プラスティサイザー・テクノロジー第1巻」(
Plasticizer Technology Vo
l.1, Reinhold Publishing 
Corp. );「プラスティサイゼーション・アンド
・プラスティサイザー・プロセス」(Plustici
zation and Plusticizer Pr
ocess, American Chemistry
)に記載の可塑剤が使用できる。
【0247】また、加熱によって層内で溶融しうる化合
物としては、米国特許第3347675号明細書記載の
極性物質;リサーチ・ディスクロージャー誌、1976
年12月号、26−28ページに記載の1,10−デカ
ンジオール、アニス酸メチル、スベリン酸ビフェニル;
特開昭62−151841号、同62−151843号
および同62−183450号各公報記載のスルフォン
アミド誘導体、ポリエチレングリコール誘導体、環状ア
ミド化合物;特開昭63−243835号および同63
−253934号各公報記載の熱溶融性化合物;特公昭
59−25674号、特開昭59−101392号、同
60−82382号および同62−25085号各公報
記載の芳香環を有する化合物;特開昭61−28359
2号、同63−15784号、同64−1583号、同
57−146688号、同58−104793号、同5
8−205795号、同62−142686号、同62
−144990号および同62−132675号各公報
記載のエステルもしくはアミド基を有する化合物;特開
昭58−57989号、同58−72499号、同58
−87094号、同60−29587号、同60−56
588号、同60−123581号、同60−1688
8号、同61−242884号、同61−31287号
、同61−27285号および同61−31287号各
公報記載のエーテルもしくはチオエーテル構造を有する
化合物;特開昭60−34892号、同61−1126
89号、同61−116584号、同61−15147
8号および同62−267186号各公報記載のケトン
、カーボネート、スルホキシド、フォスフェート化合物
;および特開昭59−159393号、同63−157
83号および同63−249686号各公報記載のフェ
ノール性水酸基を有する化合物も使用できる。
【0248】好ましい熱現像促進剤としては、グリコー
ル類(例、ジエチレングリコール、ジポリプロピレング
リコール)、多価アルコール類(例、グリセリン、ブタ
ンジオール、ヘキサンジオール)、糖類、ギ酸エステル
、尿素類(例、尿素、ジエチル尿素、エチレン尿素、プ
ロピレン尿素)、尿素樹脂、フェノール樹脂、アミド化
合物(例、アセトアミド、プロピオンアミド)、スルフ
ァミド類およびスルホンアミド類を挙げることができる
。また、上記の熱現像促進剤を2種以上組み合わせて使
用することもできる。また、2つ以上の層に分割して添
加することもできる。
【0249】熱現像促進剤の添加量は、感光材料の特性
を著しく損なわない限りにおいて任意であるが、好まし
くは0〜2g/m2 より好ましくは0〜1g/m2 
である。
【0250】[その他の添加剤]その他の添加剤として
は、かぶりを防ぐためのかぶり防止剤、銀現像を促進す
る銀現像促進剤、現像を適当なタイミングで停止させる
現像停止剤、良好な塗布面を得るための界面活性剤、分
散物の分散安定性を向上させるための分散性安定化剤を
挙げることができる。
【0251】かぶりを防ぐためのかぶり防止剤、銀現像
を促進する銀現像促進剤、安定剤を少なくともいずれか
1つの層に含有してもよい。これらの例を以下に述べる
が、これらの添加剤は1つの化合物の作用により上記の
2つ以上の機能を同時に発現することもあり、明確な区
別を行うことが難しいものである。それらの例としては
、特開昭61−151841号公報記載の環状アミド構
造を有する化合物、特開昭62−151842号公報記
載のチオエーテル化合物、特開昭62−151843号
公報記載のポリエチレングリコール誘導体、特開昭62
−151844号公報記載のチオール誘導体、特開昭6
2−178232号公報記載のアセチレン化合物、特開
昭62−183450号公報記載のスルホンアミド誘導
体、およびリサーチ・ディスクロージャー誌No.17
643、24〜25ページ(1978年)、特開昭59
−168442号、同59−111636号、同62−
87957号および同62−151838号各公報記載
の化合物を挙げることができる。これらの化合物の使用
量はハロゲン化銀1モル当り10−7モル〜1モルの範
囲である。
【0252】本発明において、熱現像時の処理温度およ
び処理時間に対し、常に一定の画像を得る目的で種々の
現像停止剤を用いることができる。ここでいう現像停止
剤とは、適正現像後、速やかに塩基を中和または塩基と
反応して層中の塩基濃度を下げ現像を停止させる化合物
または銀および銀塩と相互作用して現像を抑制させる化
合物である。具体的には、加熱により酸を放出する酸プ
レカーサー、加熱により共存する塩基と置換反応を起こ
す親電子化合物、または含窒素ヘテロ環化合物、メルカ
プト化合物およびその前駆体等が挙げられる。熱現像停
止剤については、特開昭62−253159号公報の3
1〜32頁、および特開平2−42447号および同2
−262661号各公報に記載がある。
【0253】[着色剤]本発明においては、ハレーショ
ン防止などを目的として、着色剤を感光材料に添加する
ことができる。このための着色剤としては、重合性層の
重合硬化反応を著しく妨げたり、ハロゲン化銀の感光性
や現像性を著しく妨げたりしない限りにおいて、顔料・
染料を問わず任意の公知の着色剤を使用することが可能
である。ハレーション防止のために着色剤を添加する場
合は、着色剤が露光波長に対し光吸収できるものである
必要がある。このための着色剤としては、本発明におい
て色剤として使用できる物質がいずれも使用できる。
【0254】着色剤が染料であり、これが感光性層もし
くは、感光性層に隣接する層に含有される場合は、銀塩
感光材料でいうところのイラジエーション防止染料を使
用することができる。これらのイラジエーション防止染
料については、特公昭41−20389号、特公昭43
−3504号、特公昭43−13168号および特開平
2−39042号各公報、および米国特許第36970
37号、同第3423207号、同第2865752号
、英国特許第1030392号および同第110054
6号各明細書に記載がある。
【0255】着色剤の含有量は、重合性層の重合反応を
著しく妨げたり、ハロゲン化銀の感光性や現像性を著し
く妨げたりしない限りにおいて使用でき特に制限はない
。また、どの層に含有させるか、顔料を用いるか染料を
用いるかによって適正な添加量は変化する。また、着色
剤の吸光度によっても適正な添加量は変化するため、最
適添加量を一概に規定することは困難であるが、0.0
1〜2g/m2 、より好ましくは0.02〜1g/m
2 である。
【0256】なお、本発明の第1および第2の態様で、
感光材料に対して重合性層中に着色剤を使用する場合に
は、色剤との色の混合による画像色調の変化が起きるた
め、最少の添加量にとどめるか、または重合性層中への
添加を避けるべきである。本発明の第3、第4、第5お
よび第6の態様では、この限定はない。
【0257】これらの、着色剤は感光材料のいずれの層
に含有することもできる。また、バック層、中間層など
感光材料に新たな層を設け、これらの層中に導入するこ
ともできる。また、感光材料の複数の層にそれぞれ添加
することもできる。さらに、2種以上の着色剤を併用す
ることもできる。
【0258】[重合開始剤]本発明に使用される感光材
料に用いられる還元剤、もしくは還元剤がハロゲン化銀
を還元したとき生成する還元剤の酸化体が、重合性化合
物の重合を抑制する働きをする化合物である場合には、
感光材料の少なくともいずれか1つの層に、加熱もしく
は光照射によってラジカルを生成する重合開始剤を添加
する必要がある。これらの、熱重合開始剤または光重合
開始剤としては従来公知のものを用いることができる。 光重合開始剤を用いた場合には熱現像後に全面光照射を
行う必要がある。
【0259】熱重合開始剤は、たとえば高分子学会・高
分子実験学編集委員会編「付加重合・開環重合」(19
83年、共立出版)の6〜18頁等に記載されている。 熱重合開始剤の具体例としては、アゾビスイソブチロニ
トリル、1,1’−アゾビス(1−シクロヘキサンカル
ボニトリル)、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチ
レート、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリ
ル)、アゾビスジメチルバレロニトリル等のアゾ化合物
、過酸化ベンゾイル、ジ−t−ブチルパーオキサイド、
ジクミルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキ
サイド、クメンハイドロパーオキサイド等の有機過酸化
物、過酸化水素、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム
等の無機過酸化物、p−トルエンスルフィン酸ナトリウ
ム等を挙げることができる。
【0260】光重合開始剤は、例えば、Oster 他
著「Chemical Review 」第68巻(1
968年)の125〜151頁およびKosar 著「
Light−Sensitive System」(J
ohn Wiley & Sons,1965年)の1
58〜193頁に記載されているような、カルボニル化
合物(例、α−アルコキシフェニルケトン類、多環式キ
ノン類、ベンゾフェノン誘導体、キサントン類、チオキ
サントン類、ベンゾイン類)、含ハロゲン化合物(例、
クロロスルホニルおよびクロロメチル多核芳香化合物、
クロロスルフォニルおよびクロロメチル複素環式化合物
、クロロスルフォニルおよびクロロメチルベンゾフェノ
ン類、フルオレノン類)、ハロアルカン類、α−ハロ−
α−フェニルアセトフェノン類、光還元性色素と還元剤
とのレドックスカップル類、有機硫黄化合物、過酸化物
、光半導体(例、二酸化チタン、酸化亜鉛)、金属化合
物(例、鉄(I)塩、金属カルボニル、金属錯体、ウラ
ニル塩)、ハロゲン化銀、アゾおよびジアゾ化合物、な
どが用いられる。
【0261】光重合開始剤の具体例としては、2−ジメ
トキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−メチル−{
4−(メチルチオ)フェニル}−2−モルホリノ−1−
プロパノン、ベンゾインブチルエーテル、ベンゾインイ
ソプロピルエーテル、ベンゾフェノン、ミヒラースケト
ン、4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノン、クロロ
メチルベンゾフェノン、クロロスルホニルベンゾフェノ
ン、9,10−アンスラキノン、2−メチル−9,10
−アンスラキノン、クロロスルホニルアンスラキノン、
クロロメチルアンスラキノン、9,10−フェナンスレ
ンキノン、キサントン、クロロキサントン、チオキサン
トン、クロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキ
サントン、クロロスルホニルチオキサントン、クロロメ
チルベンゾチアゾール、クロロスルホニルベンゾキサゾ
ール、クロロメチルキノリン、フルオレンおよび四臭化
炭素を挙げることができる。
【0262】また、光還元性色素の例としては、メチレ
ンブルー、チオニン、ローズベンガル、エリスロシン−
β、エオシン、ローダミン、フロキシン−β、サフラニ
ン、アクリフラビン、リボフラビン、フルオレッセイン
、ウラニン、ベンゾフラビン、アクリジンオレンジ、ア
クリジンイエローおよびベンザンスロンを挙げることが
できる。光還元性色素とともに用いる還元剤(水素供与
性化合物)の例としては、ジメドン、アセチルアセトン
等のβ−ジケトン類、トリエタノールアミン、ジエタノ
ールアミン、モノエタノールアミン、ジエチルアミン、
トリエチルアミン類のアミン類、p−トルエンスルフィ
ン酸、ベンゼンスルフィン酸等のスルフィン酸およびそ
れらの塩、N−フェニルグリシン、L−アスコルビン酸
およびその塩、チオ尿素およびアリルチオ尿素を挙げる
ことができる。光還元性色素と還元剤のモル比は、1:
0.1〜1:10の範囲が好ましい。
【0263】光重合開始剤としては、市販のもの、例え
ばチバガイギー社製の“イルガキュア−651、同−9
07”なども好適に用いられる。
【0264】重合開始剤は、重合性化合物1g当り、0
.001〜0.5gの範囲で用いることが好ましく、よ
り好ましくは、0.01〜0.2gの範囲で用いること
ができる。
【0265】[粘着性層]粘着性層は、本発明の第3お
よび第4の態様に使用される感光材料に設ける。粘着性
層は、本発明に使用される溶出液に対して溶出操作中に
完全に溶解しない層である必要がある。また、本発明の
着色されたトナーをその表面に付着させる能力を有して
いる必要がある。以上の2点を満足するものであれば、
任意の公知の物質で粘着性層を構築することができる。 このような層の例としては、従来公知の任意の重合体と
、本発明における熱現像促進剤のうち可塑化効果を有す
る物質として例示された化合物との混合層、あるいは、
従来公知の任意の重合体と、従来公知の任意の重合体の
オリゴマーとの混合層、あるいは、2次転移温度が−1
0℃以下のエラストマー性の重合体を含有する層を挙げ
ることができる。最後の例は、重合体単独で必要な性質
を与えることができ有利であるが、可塑剤、オリゴマー
などをさらに添加した混合層として用いても良い。
【0266】粘着性層に用いられる重合体としては具体
的には、天然ゴムおよび合成ゴムが使用できる。合成ゴ
ムの例としては、イソブチレン、ニトリルゴム、ブチル
ゴム、塩素化ゴム、ポリビニルイソブチルエーテル、シ
リコンエラストマー、ネオプレンおよび共重合ゴム(例
、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソブチ
レン共重合体)を挙げることができる。重合体が共重合
体の場合はランダム、ブロック、グラフト共重合体のい
ずれでもよい。粘着性層の膜厚は、0.01μm〜10
μmが好ましく、0.05μm〜5μmがさらに好まし
い。
【0267】[任意に設けられる層]本発明に使用され
る感光材料は単層型感光材料、積層型感光材料を問わず
、さらに付加的な層を感光材料のいずれかの部位に設け
ることができる。たとえば、表面保護や空気中の酸素に
よる重合抑制防止等のためのオーバーコート層(もしく
はカバーフイルム層)、ハレーション防止や感光材料を
重ね併せて保存した場合の接着を防止する等のためのバ
ック層、層間の密着性や剥離性を改良したりハレーショ
ンを防止する等のための中間層などを必要に応じ設置で
きる。また、受像材料への転写や受像材料とのラミネー
トを行う際に、気泡が混入し均一に密着できなくなるの
を防止するために、これらの受像材料と接する層中にマ
ット剤を導入したり、マット剤を含有する新たな層を設
けても良い。この場合のマット剤としては従来用いられ
ている公知のマット剤が使用できる。マット剤は、本発
明に使用される受像材料に導入してもよい。
【0268】本発明に使用される感光材料がオーバーコ
ート層を有する場合、オーバーコート層は、あらかじめ
塗布により任意のポリマーを含有する層として形成する
ことができる。また、任意のポリマーフイルムをラミネ
ートすることにより形成しててもよい。さらに、画像形
成直前に、任意のポリマーフイルムをラミネートして形
成してもよい。これらのオーバーコート層に用いられる
ポリマーの材質に特に制限はない。例えば、感光性層に
添加できる親水性のバインダーポリマーを使用すること
ができる。これらの中で、各種ポリビニルアルコール類
が特に好ましく用いられる。オーバーコート層に酸素透
過を低下させる機能を付与したい場合には、ポリビニル
アルコール類のうち、ケン化度が85%以上のポリビニ
ルアルコールを、さらにより高い酸素非透過性を付与し
たい場合には、ケン度が95%以上のポリビニルアルコ
ールを用いることが好ましい。また、これらのオーバー
コート層を保護層として用いる場合には、感光材料使用
直前にオーバーコート層を剥離して、受像材料に感光材
料をラミネートする使用方法も可能である。また、オー
バーコート層は1層のみに限定されるものでなく2層以
上を積層して設置することもできる。
【0269】
【実施例】本発明を実施例により更に詳細に説明するが
、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0270】[実施例1] (イエロー画像形成用感光材料の作成)以下のようにし
て、イエロー画像形成用感光材料(積層型感光材料)を
作成した。
【0271】「支持体」2軸延伸した厚さ100μmの
ポリエチレンテレフタレートフイルム上に、ゼラチン水
溶液に、下記染料を添加した塗布液をバック層として塗
布した。このバック層のゼラチン量は3.9g/m2 
であり、488nmでの吸光度は0.9であった。この
バック層を有するポリエチレンテレフタレートフイルム
の表面(バック層と反対の面)に、シェラックのイソプ
ロピルアルコール溶液(10重量%)を塗布、乾燥して
厚さ0.3μmの下塗り層を形成した。このバック層お
よび下塗り層を有するフイルムを支持体として以下の感
光材料を作成した。
【0272】(染料)
【化23】
【0273】「イエロー顔料分散液の調製」下記の組成
からなる液をダイノミルにて2000rpmで2時間か
けて分散し、平均粒径0.25μmのイエロー顔料分散
液とした。
【0274】 ─────────────────────────
───────────  イエロー顔料分散液 ─────────────────────────
───────────  下記イエロー顔料(C.I
. Pigment Yellow 14)     
       30.0g  アリルメタクリレート/
メタクリル酸共重合体  (共重合比=80/20) 
                         
    50.0g    プロピレングリコールモノ
メチルエーテル            320.0g
─────────────────────────
───────────
【0275】(イエロー顔料)
【化24】
【0276】「重合性層の形成」以下の塗布液を前記支
持体上に塗布、乾燥して膜厚が1.3μmの重合性層を
設けた。
【0277】 ─────────────────────────
───────────  重合性層の塗布液 ─────────────────────────
───────────  ジペンタエリスリトールヘ
キサアクリレート                5
.0g  アリルメタクリレート/メタクリル酸共重合
体  (共重合比=80/20)          
                    10.0g
  上記のイエロー顔料分散液           
                   40.0g 
 還元剤(J)                  
                         
 1.0g  メチルエチルケトン         
                         
  30.0g──────────────────
──────────────────
【0278】「
ハロゲン化銀乳剤の調製」ゼラチンと臭化カリウムと水
が入った55℃に加温された容器に適当量のアンモニウ
ムを入れた後、反応容器中のpAg値を7.60に保ち
つつ硝酸銀水溶液と、銀に対するイリジウムのモル比で
10−7モルとなるようにヘキサクロロイリジウム(I
II )酸塩を添加した臭化カリウム水溶液とをダブル
ジエット法により添加し、次いで沃化カリウムを添加し
平均粒子サイズが0.25μmの単分散沃臭化銀乳剤沃
化銀含量0.2モル%粒子を調製した。これらの乳剤粒
子は、平均粒子サイズの±40%以内に全粒子数の98
%が存在していた。この乳剤を脱塩処理後、pHを6.
2、pAgを8.6に合わせてからチオ硫酸ナトリウム
と塩化金酸とにより金・硫黄増感を行ない、次いで下記
の分光増感色素のメタノール溶液(濃度:2.0M/リ
ットル)を乳剤1kgに対して200cc添加し、60
℃で15分間撹拌して、ハロゲン化銀乳剤とした。
【0279】(分光増感色素)
【化25】
【0280】「塩基プレカーサー分散液の調製」下記の
塩基プレカーサーの粉末250gを、ダイノミル分散器
を用いて、ポリビニルアルコールの3重量%水溶液75
0g中に分散した。塩基プレカーサーの粒子サイズは約
0.5μm以下であった。
【0281】(塩基プレカーサー)
【化26】
【0282】「感光性層の形成」以下の塗布液を、前記
の重合性層の上に塗布、乾燥して、乾燥膜厚が約4.0
μmの感光性層を設けた。
【0283】 ─────────────────────────
───────────  感光性層の塗布液 ─────────────────────────
───────────ケン化度88%のポリビニルア
ルコール(商品名:PVA−205、クラレ(株)製)
の10重量%水溶液13.2g 上記の塩基プレカーサー分散液           
                 1.24gエチレ
ン尿素                      
                      0.4
0g下記の添加剤(1)の0.13重量%メタノール溶
液        0.54g下記の添加剤(2)の0
.22重量%メタノール溶液        0.54
g上記のハロゲン化銀乳剤             
                     0.37
g下記の光吸収剤                 
                       60
mg下記の界面活性剤の5重量%水溶液       
                 1.8g水   
                         
                         
 1.9g────────────────────
────────────────
【0284】(添加
剤(1))
【化27】
【0285】(添加剤(2))
【化28】
【0286】(光吸収剤)
【化29】
【0287】(界面活性剤)
【化30】
【0288】「オーバーコート層の形成」ポリビニルア
ルコール(商品名;PVA−117、ケン化度98.5
%、クラレ(株)製)の10重量%水溶液100gと、
上記の界面活性剤の5重量%水溶液4gを混合し、塗布
液を調製した。これを感光性層上に塗布し、乾燥して、
乾燥膜厚が約3.0μmのオーバーコート層を設けた。
【0289】(マゼンタ画像形成用感光材料の作成)重
合性層に用いる顔料として、下記のマゼンタ顔料を用い
た以外は、上記イエロー画像形成用感光材料の作成と同
様にして、マゼンタ画像形成用感光材料(積層型感光材
料)を作成した。
【0290】(マゼンタ顔料)
【化31】
【0291】(シアン画像形成用感光材料の作成)重合
性層に用いる顔料として、下記のシアン顔料を用いた以
外は、上記イエロー画像形成用感光材料の作成と同様に
して、シアン画像形成用感光材料(積層型感光材料)を
作成した。
【0292】(シアン顔料)
【化32】
【0293】(ブラック画像形成用感光材料の作成)重
合性層に用いる顔料として、カーボンブラック(C.I
. Pigment Black 7)を用いた以外は
、上記イエロー画像形成用感光材料の作成と同様にして
、ブラック画像形成用感光材料(積層型感光材料)を作
成した。
【0294】(カラープルーフの作成)上記のイエロー
画像形成用積層型感光材料を用い、本発明の画像形成方
法の第1の態様に従い、以下のようにしてカラープルー
フを作成した。
【0295】空冷のアルゴンイオンレーザーを光源とし
て、488nmの露光波長で走査露光(フイルム面上露
光量10μJ/cm2 )によりイエロー画像形成用の
露光をした。次に、これを130℃に加熱した熱板にバ
ック層側を密着して、40秒間密着させて加熱すること
により熱現像した。次に、感光材料を温水につけ、重合
性層と感光性層の界面から感光性層より上の層を除去し
重合性層を露出させた。次に、下記の溶出液の原液を6
倍に希釈して作成した溶出液により、重合性層の未硬化
部を除去し、感光材料上にイエロー画像を形成した。
【0296】 ─────────────────────────
───────────  溶出液の原液      
                         
         (重量部)        ───
─────────────────────────
────────  トリエタノールアミン     
                         
    20              モノエタノ
ールアミン                    
                5  t−ブチルナ
フタレンスルホン酸ナトリウム           
   30  (ペレックスNBL、花王(株)製) 
                         
            ベンジルアルコール    
                         
       30              亜硫
酸ナトリウム                   
                     6  純
水                        
                      100
0────────────────────────
────────────
【0297】同様にして、マ
ゼンタ画像形成用感光材料に対して、マゼンタ画像形成
用の露光を行い、熱現像した後、水洗、溶出を行い、感
光材料上にマゼンタ画像を形成した。
【0298】同様にして、シアン画像形成用感光材料に
対して、シアン画像形成用の露光を行い、熱現像した後
、水洗、溶出を行い、感光材料上にシアン画像を形成し
た。
【0299】同様にして、ブラック画像形成用感光材料
に対して、ブラック画像形成用の露光を行い、熱現像し
た後、水洗、溶出を行い、感光材料上にブラック画像を
形成した。
【0300】次に、アート紙からなる受像材料にまず、
イエロー画像を形成した感光材料を密着させ、100℃
程度に加熱することによって、感光材料のイエローに着
色した重合性層の硬化部を受像材料に転写した。同様に
して、イエロー画像を転写した受像材料上に、マゼンタ
画像を形成した感光材料を密着させ、100℃程度に加
熱することによって、感光材料のマゼンタ画像を受像材
料に転写した。同様に、シアン画像、黒色画像を順次受
像材料に転写し、カラープルーフを作成することができ
た。得られたプルーフの画質はデジタル画像データーを
忠実に再現する良好なものであった。
【0301】[実施例2] (感光材料の作成)以下のようにして、感光材料(単層
型感光材料)を作成した。
【0302】「支持体」2軸延伸した厚さ100μmの
ポリエチレンテレフタレートフイルムを使用した。
【0303】「粘着性層の形成」スチレン/ブタジエン
・コポリマー(共重合モル比=25/75)の7.5重
量%のメチレンクロライド水溶液を、上記支持体上に塗
布、乾燥して、膜厚0.5μmの粘着性層を形成した。
【0304】「ハロゲン化銀乳剤の調製」実施例1と全
く同様にして、488nmに感色性を有するハロゲン化
銀乳剤を調製した。
【0305】「塩基プレカーサー分散液の調製」下記の
塩基プレカーサーの粉末250gを、ダイノミル分散機
を用いて、ポリビニルアルコールの3重量%水溶液75
0g中に分散した。塩基プレカーサーの平均粒子サイズ
は0.48μmであった。
【0306】(塩基プレカーサー)
【化33】
【0307】「感光性重合性層の形成」下記の成分を均
一に溶解した油性溶液中に、前記のハロゲン化銀乳剤1
4gを加えて、ホモジナイザーで13000回転/分で
5分間攪拌してハロゲン化銀乳剤を油性溶液中に乳化分
散した。
【0308】 ─────────────────────────
───────────  油性溶液        
                         
                         
    ─────────────────────
───────────────  トリメチロールプ
ロパントリアクリレート(重合性化合物)      
                         
                         
                23g  下記のコ
ポリマー                     
                   0.4g  
実施例1で使用した還元剤(J)          
              10.0g  実施例1
で使用した添加剤(1)              
            0.03g  実施例1で使
用した添加剤(2)                
          0.05g  塩化メチレン  
                         
               20g───────
─────────────────────────
────
【0309】(コポリマー)
【化34】
【0310】上記の乳化物10gと、アリルメタクリレ
ート/メタクリル酸共重合体(共重合費=85/15)
4gをプロピレングリコールモノメチルエーテル30g
に溶解した溶液とを混合し、これに前記の塩基プレカー
サー分散液8gおよび下記の顔料2gを加えて、ホモジ
ナイザーを用いて13000回転/分で5分間攪拌して
乳化分散し感光性重合性層の塗布液を作成した。これを
前記支持体上に塗布、乾燥して、膜厚約4μmの感光性
重合性層を作成した。
【0311】(顔料)
【化35】
【0312】「オーバーコート層の形成」実施例1と全
く同様にして感光性重合性層上にオーバーコート層を形
成した。
【0313】(イエロートナーの作成)以下の成分を使
用してイエロートナーを作成した。
【0314】 ─────────────────────────
───────────  イエロートナー成分   
                         
          量(g)      ─────
─────────────────────────
──────  ピグメントイエロー74(C.I.#
11741)              4380.
0  セルロースアセテート            
                  6538.0 
         アセトン            
                         
   27669.6          水    
                         
                 22680.0 
         ジメチルポリシロキサン     
 (トナー11kg当たり1253.0g)─────
─────────────────────────
──────
【0315】水およびアセトンを充分に混
合し、ボールミルに仕込んだ。このミルは150rpm
で攪拌されている0.049cm径のステンレススチー
ルボールを含む。混合操作では、ミル中を窒素雰囲気と
した。次いで、標記重量の約3分の2のセルロースアセ
テートを3乃至5分間で加え、さらに約2分間液体中で
攪拌した。 顔料を2分間にわたって加え、さらに残りのセルロース
アセテートを加えた。
【0316】次いで、この混合物をミル中で4時間、1
50rpmで攪拌した。内容物を水洗後、濾過して、湿
ったトナーを集めた。トナーを水洗し、115〜125
℃のオーブン中で乾燥し、ハンマーミル中で粉末化した
。次いで、ブレンダー中でジメチルシロキサンを混合す
ることにより、トナーを表面処理した。
【0317】さらに、トナーを卓上型ブレンダー中で、
23μmの平均粒子サイズを有するイオン性炭化水素コ
ポリマービーズ等重量と混合処理した。
【0318】(マゼンタトナーの作成)以下の成分を使
用し、攪拌時間を4時間から6時間に変更した以外は、
イエロートナーの作成と同様にして、マゼンタトナーを
作成した。
【0319】 ─────────────────────────
───────────  マゼンタトナー成分   
                         
          量(g)      ─────
─────────────────────────
──────  ピグメントレッド122(クイドマゼ
ンタ)          3315.0  ピグメン
トレッド123(C.I.#71145)      
        1560.0          セ
ルロースアセテート                
              6929.0     
     アセトン                
                        2
7669.6          水        
                         
             22680.0     
     ジメチルポリシロキサン  (トナー11.
8kg当たり1679.0g)───────────
─────────────────────────
【0320】(シアントナーの作成)以下の成分を使用
し、攪拌時間を4時間から6時間に変更した以外は、イ
エロートナーの作成と同様にして、シアントナーを作成
した。
【0321】 ─────────────────────────
───────────  シアントナー成分    
                         
           量(g)      ────
─────────────────────────
───────  銅フタロシアニン(ピグメントブル
ー15、C.I.#74160)          
                         
                 1064.0  
ピグメントグリーン7(C.I.#74260)   
               943.0     
     セルロースアセテート          
                    7981.
0          アセトン          
                         
     27669.6          水  
                         
                   22680.
0          ジメチルポリシロキサン   
     (トナー10kg当たり574.9g)──
─────────────────────────
─────────
【0322】(ブラックトナーの作
成)以下の成分を使用し、攪拌時間を4時間から6時間
に変更した以外は、イエロートナーの作成と同様にして
、ブラックトナーを作成した。
【0323】 ─────────────────────────
───────────  ブラックトナー成分   
                         
          量(g)      ─────
─────────────────────────
──────  カーボンブラック(ピグメントブラッ
ク7、C.I.#77266)           
                         
                6300.0  セ
ルロースアセテート                
              6300.0     
     アセトン                
                        2
7669.6          水        
                         
             22680.0     
     ジメチルポリシロキサン    (トナー1
2.6kg当たり970.0g)──────────
─────────────────────────
【0324】(受像材料の作成)ポリエチレンテレフ
タレートフイルム(厚さ:100μm)上に、下記の塗
布液AおよびBを順次塗布、乾燥し、乾燥膜厚がそれぞ
れ20μmと1.5μmからなる2層構成の受像材料を
作成した。
【0325】 ─────────────────────────
───────────  塗布液A        
                         
                         
    ─────────────────────
───────────────  エチレン−酢酸ビ
ニル・コポリマー  (重量比:エチレン/酢酸ビニル
=81/19)          15g  塩素化
ポリエチレン                   
                   0.075g
  フッ素系界面活性剤(フロラードFC−430、3
M社製)  0.26g  マット剤   (中心側:ポリメチルメタクリレート、軟化点80
〜125℃    外周部:メチルメタクリレート/ア
クリル酸/ジビニルベンゼン            
・コポリマー(重合比=98.5/3/0.5)、  
          軟化点0〜−25℃    中心
部と外周部の重量比率=7/3    粒子径=20μ
m)                       
             0.1g  トルエン  
                         
                 100ml   
     ────────────────────
────────────────
【0326】 ─────────────────────────
───────────  塗布液B        
                         
                         
    ─────────────────────
───────────────  ポリビニルブチラ
ール                       
             4g          
  フッ素系界面活性剤(フロラードFC−430、3
M社製)  0.05g  メタノール       
                         
            50ml         
 メチルエチルケトン               
                     20ml
  メチルセロソルブアセテート          
                  20ml   
     ────────────────────
────────────────
【0327】(カラ
ープルーフの作成)上記の単層型感光材料を用い、本発
明の画像形成方法の第3の態様に従い、以下のようにし
てカラープルーフを作成した。
【0328】空冷のアルゴンイオンレーザーを光源とし
て、488nmの露光波長で走査露光(フイルム面上露
光量3μJ/cm2 )によりイエロー画像形成用の露
光をした。次に、これを130℃に加熱した熱板に40
秒間密着させて加熱することにより熱現像した。次に、
オーバーコート層を剥離し感光性重合性層表面を露出さ
せ、実施例1で用いた溶出液で感光性重合性層の未硬化
部を除去し、未硬化部の下の粘着性層を露出させた。こ
の粘着性層が画像状に露出した感光材料表面に上記イエ
ロートナーを軽くこすりつけながら付着させたところ、
未露光部すなわち未硬化部のみにトナーが付着し、感光
材料上にイエロー画像が形成された。
【0329】同様にして、別の感光材料に、マゼンタ画
像形成用の露光を行い、熱現像、剥離、溶出をした後、
上記マゼンタトナーを軽くこすりつけながら付着させて
、感光材料上にマゼンタ画像を形成した。
【0330】同様にして、別の感光材料に、シアン画像
形成用の露光を行い、熱現像、剥離、溶出をした後、上
記シアントナーを軽くこすりつけながら付着させて、感
光材料上にシアン画像を形成した。
【0331】同様にして、別の感光材料に、ブラック画
像形成用の露光を行い、熱現像、剥離、溶出をした後、
上記ブラックトナーを軽くこすりつけながら付着させて
、感光材料上にブラック画像を形成した。
【0332】次に、上記受像材料に、まず、ブラック画
像を形成した感光材料を密着させ、50℃程度に加熱す
ることによって、感光材料から粘着性層上のトナー画像
のみを受像材料に転写した。同様にして、ブラック画像
を転写した受像材料上に、シアン画像を形成した感光材
料を密着させ、50℃程度に加熱することによって、ト
ナー画像を受像材料に転写した。同様に、マゼンタトナ
ー画像、イエロートナー画像を順次受像材料に転写し、
カラー画像を得た。
【0333】次に、上記の4色の転写画像をを有する受
像材料の画像面を、白色アート紙と重ね合わせた後、1
20℃に加熱したゴムローラー間を通過させ4色画像を
白色アート紙に転写した。これによりカラー画像を白色
アート紙上に形成し、カラープルーフを作成することが
できた。得られたプルーフの画質はデジタル画像データ
ーを忠実に再現する良好なものであった。
【0334】[実施例3] (感光材料の作成)以下のようにして、感光材料(積層
型感光材料)を作成した。
【0335】「支持体」2軸延伸した厚さ100μmの
ポリエチレンテレフタレートフイルムに、ゼラチン水溶
液に下記の染料を添加して、バック層を塗布した。この
バック層のゼラチン量は3.7g/m2 であり、78
0nmでの吸光度は0.8であった。このバック層を有
するポリエチレンテレフタレートフイルムを支持体とし
て以下の感光材料を作成した。
【0336】(染料)
【化36】
【0337】「重合性層の形成」以下の塗布液を前記支
持体上に塗布、乾燥して膜厚が1.3μmの重合性層を
設けた。
【0338】 ─────────────────────────
───────────  重合性層の塗布液 ─────────────────────────
───────────  トリメチロールプロパント
リアクリレート                  
4.0g  ジアクリン酸エステルモノマー(A−60
0、新中村化学社製)               
                         
                         
     6.0g  アリルメタクリレート/アクリ
ル酸共重合体  (共重合比=80/20)     
                         
10.0g  下記の還元剤            
                         
       4.2g  メチルエチルケトン   
                         
        70.0g  下記の添加剤(3)の
0.13重量%メチルエチルケトン溶液       
                         
                         
 2.65g  下記の添加剤(4)の0.22重量%
メチルエチルケトン溶液              
                         
                   1.10g─
─────────────────────────
──────────
【0339】(還元剤)
【化37】
【0340】(添加剤(3))
【化38】
【0341】(添加剤(4))
【化39】
【0342】「中間層の作成」けん化度81%のポリビ
ニルアルコール(商品名:PVA−405、クラレ(株
)製)に、下記の染料を添加し、上記の重合性層上に塗
布、乾燥して中間層を作成した。この中間層の膜厚は0
.3μmで中間層の光学濃度(透過濃度)は780nm
で0.4であった。
【0343】
【化40】
【0344】「ハロゲン化銀乳剤の調製」ゼラチンと臭
化カリウムと水が入った55℃に加温された容器に適当
量のアンモニアを入れた後、反応容器中のpAg値を7
.60に保ちつつ硝酸銀水溶液と、銀に対するイリジウ
ムのモル比で10−7モルとなるようにヘキサクロロイ
リジウム(III )酸塩を添加した臭化カリウム水溶
液とをダブルジェット法により添加して平均粒子サイズ
が0.25μmの単分散沃臭化銀乳剤を調製した。これ
らの乳剤粒子は、平均粒子サイズの±40%以内に全粒
子数の98%が存在していた。この乳剤を脱塩処理後、
pHを6.2、pAgを8.6に調整し、下記の赤外増
感色素のメタノール溶液(濃度:9.0×10−4M/
リットル)を乳剤1kgに対して70ml添加し、さら
に強色増感剤として、4,4’−ビス[4,6−ジ(ナ
フチル−2−オキシ)ピリミジン−2−イルアミノ]ス
チルベンゼン−2,2’−ジスルホン酸ナトリウム塩の
メタノール溶液(濃度:4.4×10−3M/リットル
)を乳剤1kgに対して99ml添加し、さらに下記の
安定剤のメタノール溶液(濃度:2.8×10−2M/
リットル)を乳剤1kgに対して35ml添加し、攪拌
しながら60℃で15分間保ち、ハロゲン化銀乳剤を調
製した。
【0345】(赤外増感色素)
【化41】
【0346】(安定剤)
【化42】
【0347】「感光性層の形成」以下の塗布液を、前記
の中間層の上に塗布、乾燥して、乾燥膜厚が約1.2μ
mの感光層を設けた。
【0348】 ─────────────────────────
───────────  感光性層の塗布液 ─────────────────────────
───────────けん化度81%のポリビニルア
ルコール(商品名:PVA−405、クラレ(株)製)
の10重量%水溶液                
      5.00gプロピオンアミド      
                         
         0.24g上記のハロゲン化銀乳剤
                         
         2.64g水          
                         
                   9.50g─
─────────────────────────
──────────
【0349】「塩基プレカーサー
分散液の調製」下記の塩基プレカーサーの粉末250g
をダイノミル分散器を用いて、ポリビニルアルコールの
3重量%水溶液750g中に分散した。塩基プレカーサ
ーの粒子サイズは約0.5μm以下であった。
【0350】(塩基プレカーサー)
【化43】
【0351】「画像形成促進層の形成」以下の組成から
なる液を混合し、塗布液を作成した。これを感光性層上
に塗布、乾燥して、乾燥膜厚が約3.5μmの画像形成
促進層を形成した。
【0352】 ─────────────────────────
───────────  画像形成促進層の塗布液 ─────────────────────────
───────────  けん化度98.5%のポリ
ビニルアルコール(商品名:PVA−110、  クラ
レ(株)製)の10重量%水溶液          
        100.0g  プロピオンアミド 
                         
              1.0g  上記塩基プ
レカーサー分散液                 
             6.3g────────
─────────────────────────
───
【0353】(カラープルーフの作成)上記の積
層型感光材料を用い、本発明の画像形成方法の第5の態
様に従い、以下のようにしてカラープルーフを作成した
【0354】半導体レーザーを光源として、780nm
の露光波長で走査露光(フイルム面上露光量10μJ/
cm2 )によりイエロー画像形成用の露光をした。次
に、これを130℃に加熱した熱板に40秒間密着させ
て加熱することにより熱現像した。次に、画像形成促進
層および感光性層を剥離し重合性層表面を露出させ、実
施例1で用いた溶出液で重合性層の未硬化部を除去して
、硬化部のみのポリマー画像を形成した。この重合性層
の硬化部は、溶出液に対し溶出除去されないが、その表
面は粘着性が残存しているものであった。一方、溶出除
去された重合硬化層の下は支持体であるポリエチレンテ
レフタレートの非粘着性の表面が露出された。この粘着
性表面が画像状に形成された感光材料表面に実施例2で
用いたイエロートナーを軽くこすりつけながら付着させ
たところ、露光部すなわち硬化部のみにトナーが付着し
、感光材料上にイエロー画像が形成された。
【0355】同様にして、別の感光材料に、マゼンタ画
像形成用の露光を行い、熱現像、剥離、溶出をした後、
実施例2で使用したマゼンタトナーを軽くこすりつけな
がら付着させて、感光材料上にマゼンタ画像を形成した
【0356】同様にして、別の感光材料に、シアン画像
形成用の露光を行い、熱現像、剥離、溶出をした後、実
施例2で使用したシアントナーを軽くこすりつけながら
付着させて、感光材料上にシアン画像を形成した。
【0357】同様にして、別の感光材料に、ブラック画
像形成用の露光を行い、熱現像、剥離、溶出をした後、
実施例2で使用したブラックトナーを軽くこすりつけな
がら付着させて、感光材料上にブラック画像を形成した
【0358】次に、実施例2と同様にして、各色画像を
順次受像材料に転写しカラー画像を受像材料上に得た。 さらに、実施例2と同様にして、4色画像を白色アート
紙に転写することによりカラー画像を白色アート紙に形
成し、カラープルーフを作製した。得られたプルーフの
画質はオリジナルのデジタル画像データーに忠実な良好
なものであった。
【0359】[実施例4] (イエロー画像形成用感光材料の作成)以下のようにし
て、イエロー画像形成用感光材料(積層型感光材料)を
作成した。
【0360】「支持体」2軸延伸した厚さ20μmのポ
リエチレンテレフタレートフイルムを支持体として以下
の感光材料を作成した。
【0361】「アンダーコート層の形成」実施例3に記
載のオーバーコート層の形成と全く同様にして、上記支
持体上に膜厚3.5μmのアンダーコート層を形成した
【0362】「感光性層の形成」実施例3に記載の感光
性層の形成と全く同様にして、上記アンダーコート層上
に感光性層を形成した。
【0363】「重合性層の形成」以下の塗布液を、上記
感光性層上に塗布し、重合性層を形成した。
【0364】 ─────────────────────────
───────────  重合性層の塗布液    
                         
                         
─────────────────────────
───────────  アリルメタクリレート/メ
タクリル酸共重合体  (共重合モル比=87/13)
                         
 15.0g  実施例1で使用したイエロー顔料分散
物                  40.0g 
 実施例1で使用した還元剤(J)         
                 1.0g  メチ
ルエチルケトン                  
                  35.0g  
実施例3で使用した添加剤(3)の0.13重量%メチ
ルエチルケトン溶液                
                         
                 2.65g  実
施例3で使用した添加剤(4)の0.22重量%メチル
エチルケトン溶液                 
                         
                1.10g────
─────────────────────────
───────
【0365】「カバーシートの設置」上
記の重合性層上に、厚さ50μmのポリエチレンフイル
ムをラミネートして、カバーシートを設けた。このよう
にしてイエロー画像作成用積層型感光材料を作成した。
【0366】(マゼンタ画像形成用感光材料の作成)重
合性層に用いる顔料として、実施例1で使用したマゼン
タ顔料を用いた以外は、上記イエロー画像形成用感光材
料の作成と同様にして、マゼンタ画像形成用積層型感光
材料を作成した。
【0367】(シアン画像形成用感光材料の作成)重合
性層に用いる顔料として、実施例1で使用したシアン顔
料を用いた以外は、上記イエロー画像形成用感光材料の
作成と同様にして、シアン画像形成用積層型感光材料を
作成した。
【0368】(ブラック画像形成用感光材料の作成)重
合性層に用いる顔料として、実施例1で使用したブラッ
ク顔料(カーボンブラック)を用いた以外は、上記イエ
ロー画像形成用感光材料の作成と同様にして、ブラック
画像形成用積層型感光材料を作成した。
【0369】(受像材料の作成)2軸延伸した厚さ10
0μmのポリエチレンテレフタレートフイルムに、ゼラ
チン水溶液中に下記の染料を添加したものを塗布してバ
ック層を形成した。このバック層のゼラチン量は3.7
g/m2であり、780nmでの吸光度は0.8であっ
た。さらにバック層と反対側の面に、0.2μmの膜厚
のイソブチレンゴムをコートした接着層を形成し受像材
料を作成した。
【0370】(染料)
【化44】
【0371】(カラープルーフの作成)上記のイエロー
画像作成用積層型感光材料と受像材料を用いて、本発明
の画像形成方法の第2の態様に従い、以下のようにして
カラープルーフを作成した。
【0372】まず、感光材料のカバーシートを剥離し、
感光材料の重合性層面と、受像材料の接着層面とを密着
し、40℃に加熱しながらゴムローラー間を通すことに
よりラミネートした。感光材料側を上、受像材料側を下
にして、以下の処理を行った。
【0373】半導体レーザーを光源として、780nm
の露光波長で感光材料側より、走査露光(フイルム面上
露光量10μJ/cm2 )を行いイエロー画像形成用
の露光をした。次に、これを130℃に加熱した熱板に
40秒間密着させて加熱することにより熱現像した。さ
らに、重合性層と感光性層との界面から感光性層より上
の層を剥離し、実施例1で使用した溶出液を用いて、重
合性層の未硬化部を溶出除去し、イエロー色の画像を受
像材料上に形成した。
【0374】次に、このイエロー画像上に、上記と同様
にしてマゼンタ画像形成用感光材料をラミネートしたの
ち、これにマゼンタ画像形成用の露光を行い、同様に、
熱現像、剥離、溶出してマゼンタ色の画像を形成した。
【0375】同様にして、この画像上にシアン画像形成
用感光材料をラミネートし、シアン画像形成用の露光を
行い、熱現像、剥離、溶出してシアン色の画像を形成し
た。
【0376】同様にして、ブラック画像形成用感光材料
をラミネートし、ブラック画像形成用の露光を行い、熱
現像、剥離、溶出してブラック画像を形成した。
【0377】最後に、受像材料を水洗することによりバ
ック層を溶出した。以上の方法により、カラープルーフ
を作成することができた。得られたプルーフの画質はオ
リジナルのデジタル画像データーに忠実な良好なもので
あった。
【0378】[実施例5] (感光材料の作成)以下のようにして、感光材料(単層
型感光材料)を作成した。
【0379】「支持体」2軸延伸した厚さ20μmのポ
リエチレンテレフタレートフイルムを支持体として使用
した。
【0380】「アンダーコート層の形成」実施例3に記
載のオーバーコート層の形成と同様にして、上記支持体
上に膜厚3.5μmのアンダーコート層を形成した。
【0381】「感光性重合性層の形成」実施例2に記載
の感光性重合性層の形成と同様にして、上記アンダーコ
ート層上に感光性重合性層を形成した。
【0382】「粘着性層の形成」上記の感光性重合性層
上に、イソプレンゴムのトルエン溶液(濃度:5.0重
量%を塗布、乾燥して厚さ1.0μmの粘着性層を形成
した。このようにして単層型感光材料を作成した。
【0383】(受像材料の作成)2軸延伸した厚さ10
0μmのポリエチレンテレフタレートフイルムに、ゼラ
チン水溶液中に実施例1で使用した染料を添加したもの
を塗布してバック層を形成した。このバック層のゼラチ
ン量は3.9g/m2 であり、488nmでの吸光度
は0.9であった。さらにバック層と反対側の面に、0
.2μmの膜厚のイソブチレンゴムをコートした接着層
を形成し受像材料を作成した。
【0384】(カラープルーフの作成)上記の単層型感
光材料と受像材料を用いて、本発明の画像形成方法の第
4の態様に従い、以下のようにしてカラープルーフを作
成した。
【0385】まず、感光材料の粘着性層面と、受像材料
の接着層面とを密着し、40℃に加熱しながらゴムロー
ラー間を通すことによりラミネートした。感光材料側を
上、受像材料側を下にして、以下の処理を行った。
【0386】半導体レーザーを光源として、488nm
の露光波長で感光材料側より、走査露光(フイルム面上
露光量10μJ/cm2 )によりイエロー画像形成用
の露光をした。次に、これを130℃に加熱した熱板に
40秒間密着させて加熱することにより熱現像した。さ
らに、感光性重合性層とアンダーコート層との界面から
アンダーコート層より上の層を剥離し感光性重合性層を
露出させた。次に、実施例1で使用した溶出液により未
硬化の感光性重合性層を除去し、粘着性層を露出させた
。 この粘着性層表面に、実施例2で使用したイエロートナ
ーを軽くこすりつけながら付着させたところ、未露光部
すなわち未硬化部のみにトナーが付着し、受像材料上に
イエロー画像が形成された。
【0387】次に、このイエロー画像上に上記と同様に
して感光材料をラミネートしたのち、これにマゼンタ画
像形成用の露光を行い、同様に、熱現像、剥離、溶出を
した後、実施例2で使用したマゼンタトナーを軽くこす
りつけながら付着させてマゼンタ色の画像を形成した。
【0388】同様にして、この画像上に感光材料をラミ
ネートし、シアン画像形成用の露光を行い、熱現像、剥
離、溶出をした後、実施例2で使用したシアントナーを
軽くこすりつけながら付着させてシアン色の画像を形成
した。
【0389】同様にして、感光材料をラミネートし、ブ
ラック画像形成用の露光を行い、熱現像、剥離、溶出を
した後、実施例2で使用したブラックトナーを軽くこす
りつけながら付着させてブラック色の画像を形成した。
【0390】最後に、受像材料を水洗することによりバ
ック層を溶出した。以上の方法により、カラープルーフ
を作成することができた。得られたプルーフの画質はオ
リジナルのデジタル画像データーに忠実な良好なもので
あった。
【0391】[実施例6] (感光材料の作成)以下のようにして、感光材料(単層
型感光材料)を作成した。
【0392】「支持体」2軸延伸した厚さ20μmのポ
リエチレンテレフタレートフイルムを支持体として使用
した。
【0393】「アンダーコート層の形成」実施例3に記
載のオーバーコート層の形成と同様にして、上記支持体
上に膜厚3.5μmのアンダーコート層を形成した。
【0394】「感光性重合性層の形成」感光性重合性層
の重合性化合物として、トリメチロールプロパントリア
クリレート23gを用いる代わりに、トリメチロールプ
ロパントリアクリレート10gおよびジアクリル酸エス
テルモノマー(A−600、新中村化学社製)10gを
用い、バインダーとしてアリルメタクリレート/メタク
リル酸共重合体を用いる代わりに、ブチルアクリレート
/アクリル酸共重合体(共重合モル比=80/20)を
用いいる以外は、実施例2に記載の感光性重合性層の作
成と同様にして上記アンダーコート層上に感光性重合性
層を形成した。
【0395】「カバーシートの設置」上記の重合性層上
に、厚さ50μmのポリエチレンフイルムをラミネート
して、カバーシートを設けた。このようにして単層型感
光材料を作成した。
【0396】(受像材料の作成)実施例5と全く同様に
受像材料を作成した。
【0397】(カラープルーフの作成)上記の単層型感
光材料と受像材料を用いて、本発明の画像形成方法の第
6の態様に従い、以下のようにしてカラープルーフを作
成した。
【0398】まず、感光材料のカバーシートを剥離し、
感光材料の感光性重合性層面と受像材料の接着層面とを
密着し、40℃に加熱しながらゴムローラー間を通すこ
とによりラミネートした。感光材料側を上、受像材料側
を下にして、以下の処理を行った。
【0399】半導体レーザーを光源として、488nm
の露光波長で感光材料側より、走査露光(フイルム面上
露光量10μJ/cm2 )によりイエロー画像形成用
の露光をした。次に、これを130℃に加熱した熱板に
40秒間密着させて加熱することにより熱現像した。さ
らに、感光性重合性層とアンダーコート層との界面から
アンダーコート層より上の層を剥離し感光性重合性層を
露出させた。次に、実施例1で使用した溶出液により未
硬化の感光性重合性層を除去し、非粘着性の支持体表面
を露出させた。一方、硬化部は溶出液に対して溶出除去
されないが、その表面には粘着性が残存していた。この
硬化部の粘着性表面に、実施例2で使用したイエロート
ナーを軽くこすりつけながら付着させたところ、露光部
すなわち硬化部のみにトナーが付着し、受像材料上にイ
エロー画像が形成された。
【0400】次に、このイエロー画像上に上記と同様に
して感光材料をラミネートしたのち、これにマゼンタ画
像形成用の露光を行い、同様に、熱現像、剥離、溶出を
した後、実施例2で使用したマゼンタトナーを軽くこす
りつけながら付着させてマゼンタ色の画像を形成した。
【0401】同様にして、この画像上に感光材料をラミ
ネートし、シアン画像形成用の露光を行い、熱現像、剥
離、溶出をした後、実施例2で使用したシアントナーを
軽くこすりつけながら付着させてシアン色の画像を形成
した。
【0402】同様にして、感光材料をラミネートし、ブ
ラック画像形成用の露光を行い、熱現像、剥離、溶出を
した後、実施例2で使用したブラックトナーを軽くこす
りつけながら付着させてブラック色の画像を形成した。
【0403】最後に、受像材料を水洗することによりバ
ック層を溶出した。以上の方法により、カラープルーフ
を作成することができた。得られたプルーフの画質はオ
リジナルのデジタル画像データーに忠実な良好なもので
あった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成方法の第1および第2の態様
に用いる単層型感光材料の断面模式図である。
【図2】本発明の画像形成方法の第1および第2の態様
に用いる単層型感光材料の別の態様の断面模式図である
【図3】本発明の画像形成方法の第3の態様に用いる単
層型感光材料の断面模式図である。
【図4】本発明の画像形成方法の第4の態様に用いる単
層型感光材料の断面模式図である。
【図5】本発明の画像形成方法の第5および第6の態様
に用いる単層型感光材料の断面模式図である。
【図6】本発明の画像形成方法の第1の態様に用いる積
層型感光材料の断面模式図である。
【図7】本発明の画像形成方法の第2の態様に用いる積
層型感光材料の別の態様の断面模式図である。
【図8】本発明の画像形成方法の第3の態様に用いる積
層型感光材料の断面模式図である。
【図9】本発明の画像形成方法の第4の態様に用いる積
層型感光材料の断面模式図である。
【図10】本発明の画像形成方法の第5の態様に用いる
積層型感光材料の断面模式図である。
【図11】本発明の画像形成方法の第6の態様に用いる
積層型感光材料の断面模式図である。
【図12】本発明の画像形成方法の第1の態様における
露光工程を示す断面模式図である。
【図13】本発明の画像形成方法の第1の態様における
現像工程を示す断面模式図である。
【図14】本発明の画像形成方法の第1の態様における
溶出工程を示す断面模式図である。
【図15】本発明の画像形成方法の第1の態様における
転写工程を示す断面模式図である。
【図16】本発明の画像形成方法の第2の態様を説明す
るフローチャートである。
【図17】本発明の画像形成方法の第3の態様における
露光工程を示す断面模式図である。
【図18】本発明の画像形成方法の第3の態様における
現像工程を示す断面模式図である。
【図19】本発明の画像形成方法の第3の態様における
溶出工程を示す断面模式図である。
【図20】本発明の画像形成方法の第3の態様における
トナー現像工程を示す断面模式図である。
【図21】本発明の画像形成方法の第3の態様における
転写工程を示す断面模式図である。
【図22】本発明の画像形成方法の第4の態様を説明す
るフローチャートである。
【図23】本発明の画像形成方法の第5の態様における
露光工程を示す断面模式図である。
【図24】本発明の画像形成方法の第5の態様における
現像工程を示す断面模式図である。
【図25】本発明の画像形成方法の第5の態様における
溶出工程を示す断面模式図である。
【図26】本発明の画像形成方法の第5の態様における
トナー現像工程を示す断面模式図である。
【図27】本発明の画像形成方法の第5の態様における
転写工程を示す断面模式図である。
【図28】本発明の画像形成方法の第6の態様を説明す
るフローチャートである。
【符号の説明】
11、21、31、41、51、61、71、81、9
1、101、111支持体 12、22、33、42、52  重合性層13、23
、34、44、53、67、74、87、95、106
、114、124、138、174、188、234、
248  ハロゲン化銀 14、24、35、45、54、64、75、85、9
6、104、115、136、186、246  還元
剤15、25、36、46、55、65、76、86、
97、105、116重合性化合物 16、26、66、77  色剤 27  親水性相 32、43、82、94  粘着性層 62、73、83、93、102、113  重合性層
63、72、84、92、103、112  感光性層
121、171、231  光 122、134、172、184、232、244  
感光性層の未露光部 123、135、173、185、233、245  
感光性層の露光部 125、175、235  ハロゲン化銀の潜像131
、181、241  熱 132、182、242  重合性層の未硬化部133
、142、153、183、192、243、252 
 重合性層の硬化部 137、187、247  還元剤の酸化体のラジカル
139、189、249  銀画像 141、191、251  溶出液 151、211、271  受像材料 152、213、273  感光材料 201、212、261、272  着色されたトナー
A  ラミネート工程 B  剥離工程 1  露光工程 2  現像工程 3  溶出工程 4  トナー現像工程

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  支持体上にハロゲン化銀、還元剤、重
    合性化合物および色剤を含む感光性重合性層を設けた感
    光材料および受像材料を用いて、以下の工程を以下の順
    序で実施する画像形成方法。 (1)感光性重合性層を画像露光する工程;(2)感光
    性重合性層を現像し、これにより露光部または未露光部
    の重合性化合物を選択的に硬化させる工程;(3)未硬
    化部を溶出液を用いて溶出し硬化像を得て、これにより
    着色画像を形成する工程;および(4)感光材料を受像
    材料と密着させ、これにより着色画像を受像材料に転写
    する工程。
  2. 【請求項2】  上記感光材料において、感光性重合性
    層がハロゲン化銀を含む感光性層および重合性化合物お
    よび色剤を含む重合性層からなり、支持体上に重合性層
    、その上に感光性層を順次設けた請求項1に記載の画像
    形成方法。
  3. 【請求項3】  色表現に必要な2以上の色数を満たす
    まで上記工程(1)から(4)を繰り返し、これにより
    受像材料上に多色画像を形成する請求項1に記載の画像
    形成方法。
  4. 【請求項4】  支持体上にハロゲン化銀、還元剤、重
    合性化合物および色剤を含む感光性重合性層を設けた感
    光材料および受像材料を用いて、以下の工程を(A)(
    B)(1)(2)(3)、(A)(1)(B)(2)(
    3)、(A)(1)(2)(B)(3)、(1)(A)
    (B)(2)(3)、(1)(A)(2)(B)(3)
    および(1)(2)(A)(B)(3)のいずれかの順
    序で実施する画像形成方法。 (A)受像材料上に感光材料をラミネートする工程;(
    B)受像材料と感光材料をラミネートしたものから、感
    光材料の支持体を剥離する工程; (1)感光性重合性層を画像露光する工程;(2)感光
    性重合性層を現像し、これにより露光部または未露光部
    の重合性化合物を選択的に硬化させる工程;および (3)未硬化部を溶出液を用いて溶出し硬化像を得て、
    これにより着色画像を形成する工程。
  5. 【請求項5】  上記感光材料において、感光性重合性
    層がハロゲン化銀を含む感光性層および重合性化合物お
    よび色剤を含む重合性層からなり、支持体上に感光性層
    、その上に重合性層を順次設けた請求項4に記載の画像
    形成方法。
  6. 【請求項6】  支持体上に粘着性層、その上にハロゲ
    ン化銀、還元剤および重合性化合物を含む感光性重合性
    層を順次設けた感光材料および受像材料を用いて、以下
    の工程を以下の順序で実施する画像形成方法。 (1)感光性重合性層を画像露光する工程;(2)感光
    性重合性層を現像し、これにより露光部または未露光部
    の重合性化合物を選択的に硬化させる工程;(3)未硬
    化部を溶出液を用いて溶出し、これにより画像様に粘着
    性層を露出させる工程; (4)着色されたトナーを粘着性層表面に付与し、これ
    によりトナー画像を形成する工程;および(5)感光材
    料を受像材料と密着させ、これによりトナー画像を受像
    材料に転写する工程。
  7. 【請求項7】  上記感光材料において、感光性重合性
    層がハロゲン化銀を含む感光性層および重合性化合物を
    含む重合性層からなり、支持体上に粘着性層、その上に
    重合性層、その上に感光性層を順次設けた請求項6に記
    載の画像形成方法。
  8. 【請求項8】  支持体上に粘着性層、その上にハロゲ
    ン化銀、還元剤および重合性化合物を含む感光性重合性
    層を順次設けた感光材料。
  9. 【請求項9】  感光性重合性層がハロゲン化銀を含む
    感光性層および重合性化合物を含む重合性層からなり、
    支持体上に粘着性層、その上に重合性層、その上に感光
    性層を順次設けた請求項8に記載の感光材料。
  10. 【請求項10】  支持体上にハロゲン化銀、還元剤お
    よび重合性化合物を含む感光性重合性層、その上に粘着
    性層を順次設けた感光材料および受像材料を用いて、以
    下の工程を(A)(B)(1)(2)(3)(4)、(
    A)(1)(B)(2)(3)(4)、(A)(1)(
    2)(B)(3)(4)、(1)(A)(B)(2)(
    3)(4)、(1)(A)(2)(B)(3)(4)お
    よび(1)(2)(A)(B)(3)(4)のいずれか
    の順序で実施する画像形成方法。 (A)受像材料上に感光材料をラミネートする工程;(
    B)受像材料と感光材料をラミネートしたものから、感
    光材料の支持体を剥離する工程; (1)感光性重合性層を画像露光する工程;(2)感光
    性重合性層を現像し、これにより露光部または未露光部
    の重合性化合物を選択的に硬化させる工程;(3)未硬
    化部を溶出液を用いて溶出し、これにより画像様に粘着
    性層を露出させる工程;および(4)着色されたトナー
    を粘着性層表面に付与し、これによりトナー画像を形成
    する工程。
  11. 【請求項11】  上記感光材料において、感光性重合
    性層がハロゲン化銀を含む感光性層および重合性化合物
    を含む重合性層からなり、支持体上に感光性層、その上
    に重合性層、その上に粘着性層を順次設けた請求項10
    に記載の画像形成方法。
  12. 【請求項12】  支持体上にハロゲン化銀、還元剤お
    よび重合性化合物を含む感光性重合性層、その上に粘着
    性層を順次設けた感光材料。
  13. 【請求項13】  感光性重合性層がハロゲン化銀を含
    む感光性層および重合性化合物を含む重合性層からなり
    、支持体上に感光性層、その上に重合性層、その上に粘
    着性層を順次設けた請求項12に記載の感光材料。
  14. 【請求項14】  支持体上にハロゲン化銀、還元剤お
    よび重合性化合物を含む感光性重合性層を設けた感光材
    料および受像材料を用いて、以下の工程を以下の順序で
    実施する画像形成方法。 (1)感光性重合性層を画像露光する工程;(2)感光
    性重合性層を現像し、これにより露光部または未露光部
    の重合性化合物を選択的に硬化させる工程;(3)未硬
    化部を溶出液を用いて溶出し、これにより粘着性を有し
    ている硬化部を画像様に形成する工程;(4)着色され
    たトナーを粘着性硬化部表面に付与し、これによりトナ
    ー画像を形成する工程;および(5)感光材料を受像材
    料と密着させ、これによりトナー画像を受像材料に転写
    する工程。
  15. 【請求項15】  上記感光材料において、感光性重合
    性層がハロゲン化銀を含む感光性層および重合性化合物
    を含む重合性層からなり、支持体上に重合性層、その上
    に感光性層を順次設けた請求項14に記載の画像形成方
    法。
  16. 【請求項16】  支持体上にハロゲン化銀、還元剤お
    よび重合性化合物を含む感光性重合性層を設けた感光材
    料および受像材料を用いて、以下の工程を(A)(B)
    (1)(2)(3)(4)、(A)(1)(B)(2)
    (3)(4)、(A)(1)(2)(B)(3)(4)
    、(1)(A)(B)(2)(3)(4)、(1)(A
    )(2)(B)(3)(4)および(1)(2)(A)
    (B)(3)(4)のいずれかの順序で実施する画像形
    成方法。 (A)受像材料上に感光材料をラミネートする工程;(
    B)受像材料と感光材料をラミネートしたものから、感
    光材料の支持体を剥離する工程; (1)感光性重合性層を画像露光する工程;(2)感光
    性重合性層を現像し、これにより露光部または未露光部
    の重合性化合物を選択的に硬化させる工程;(3)未硬
    化部を溶出液を用いて溶出し、これにより粘着性を有し
    ている硬化部を画像様に形成する工程;および (4)着色されたトナーを粘着性硬化部表面に付与し、
    これによりトナー画像を形成する工程。
  17. 【請求項17】  上記感光材料において、感光性重合
    性層がハロゲン化銀を含む感光性層および重合性化合物
    を含む重合性層からなり、支持体上に感光性層、その上
    に重合性層を順次設けた請求項16に記載の画像形成方
    法。
JP3131789A 1991-05-07 1991-05-07 カラープルーフ作成方法および感光材料 Expired - Fee Related JP2832765B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3131789A JP2832765B2 (ja) 1991-05-07 1991-05-07 カラープルーフ作成方法および感光材料
US07/879,844 US5326667A (en) 1991-05-07 1992-05-06 Image forming method and light-sensitive material using silver halide, reducing agent and polymerizable compound
DE4215078A DE4215078A1 (de) 1991-05-07 1992-05-07 Bilderzeugendes verfahren und lichtempfindliches material unter verwendung von silberhalogenid, reduktionsmittel und polymerisierbarer verbindung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3131789A JP2832765B2 (ja) 1991-05-07 1991-05-07 カラープルーフ作成方法および感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04338955A true JPH04338955A (ja) 1992-11-26
JP2832765B2 JP2832765B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=15066176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3131789A Expired - Fee Related JP2832765B2 (ja) 1991-05-07 1991-05-07 カラープルーフ作成方法および感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5326667A (ja)
JP (1) JP2832765B2 (ja)
DE (1) DE4215078A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4338079A1 (de) * 1992-11-06 1994-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd Bilderzeugungsverfahren unter Verwendung einer Abziehschicht und einer lichtempfindlichen polymerisierbaren silberhalogenidhaltigen Schicht
DE69325380T2 (de) * 1993-12-20 2000-02-24 Agfa-Gevaert N.V., Mortsel Trocken-Bildaufzeichnungsverfahren
US5403402A (en) * 1994-01-07 1995-04-04 Dow Corning Corporation Method of removing coating from surfaces
US5554482A (en) * 1994-04-25 1996-09-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide light-sensitive material containing base precursor and polyvinyl alcohol
JPH1165123A (ja) * 1997-08-19 1999-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
US20030186245A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-02 Roitman Daniel B. Biomolecular sensors and detection methods utilizing photoinduced charge separation
JP2009501539A (ja) * 2005-07-21 2009-01-22 テティス・エッセエッレエッレ ナノ構造二酸化チタン膜を有する支持体及びその使用
US20110229579A1 (en) * 2005-07-21 2011-09-22 Roberta Carbone Support Having Nanostructured Titanium Dioxide Film And Uses Thereof
US7629112B1 (en) * 2008-05-30 2009-12-08 Eastman Kodak Company Color photographic materials with yellow minimum density colorants

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58121031A (ja) * 1982-01-13 1983-07-19 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS6169062A (ja) * 1984-09-12 1986-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成法
JPS6173145A (ja) * 1984-09-18 1986-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法
JPS61183640A (ja) * 1985-02-08 1986-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法
JPS61260241A (ja) * 1985-05-15 1986-11-18 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法
JPH01213635A (ja) * 1988-02-22 1989-08-28 Mitsubishi Kasei Corp 転写画像形成材料及び転写画像形成方法
JPH02146041A (ja) * 1988-08-31 1990-06-05 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55149939A (en) * 1979-04-05 1980-11-21 Asahi Chem Ind Co Ltd Image forming method and photosensitive material used for it
EP0185410B1 (en) * 1984-12-04 1989-07-05 Agfa-Gevaert N.V. Improved process for the formation of a linework or halftone multi-colour colloid pattern
CA1336145C (en) * 1988-02-08 1995-07-04 Masato Katayama Photosensitive material and image forming method
AU620078B2 (en) * 1988-02-26 1992-02-13 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive and heat developable element plus a photopolymerizable element and image forming method
EP0389691A1 (en) * 1989-03-29 1990-10-03 Agfa-Gevaert N.V. Process for the formation of multicolour colloid patterns
US5122443A (en) * 1989-11-01 1992-06-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of exposing and heating a light-sensitive material comprising polymerizable layer and light-sensitive layer provided on support
US5155005A (en) * 1990-03-29 1992-10-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of producing polychromatic colored image

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58121031A (ja) * 1982-01-13 1983-07-19 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS6169062A (ja) * 1984-09-12 1986-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成法
JPS6173145A (ja) * 1984-09-18 1986-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法
JPS61183640A (ja) * 1985-02-08 1986-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法
JPS61260241A (ja) * 1985-05-15 1986-11-18 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法
JPH01213635A (ja) * 1988-02-22 1989-08-28 Mitsubishi Kasei Corp 転写画像形成材料及び転写画像形成方法
JPH02146041A (ja) * 1988-08-31 1990-06-05 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5326667A (en) 1994-07-05
DE4215078A1 (de) 1992-11-12
JP2832765B2 (ja) 1998-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2832766B2 (ja) カラープルーフ作成方法
JPS62161149A (ja) 画像形成方法および感光材料
US5122443A (en) Method of exposing and heating a light-sensitive material comprising polymerizable layer and light-sensitive layer provided on support
JP2832765B2 (ja) カラープルーフ作成方法および感光材料
JP2739261B2 (ja) 画像形成方法
US5714303A (en) Image forming method using strippable layer and light-sensitive polymerizable layer containing silver halide
JP3046163B2 (ja) 画像転写用感光材料
JPH0623836B2 (ja) 感光材料
JPH04338956A (ja) 画像形成方法
JPH0695372A (ja) 感光材料の製造方法
JPH06148892A (ja) 画像転写用感光材料
JP2524528B2 (ja) 感光材料の製造方法
JPH06273927A (ja) 画像転写用感光材料
JPH06148894A (ja) 画像転写用感光材料
US5397676A (en) Image forming method including heat development while covering surface of light-sensitive material
JPH0369950A (ja) 画像形成方法
JP3131069B2 (ja) 画像形成方法
JPH043066A (ja) 転写記録媒体
JPH0772629A (ja) 感光材料および画像形成方法
JPH06236040A (ja) 画像形成方法
JPH02287548A (ja) 画像形成方法
JPH0561201A (ja) 画像形成方法
JPH0756327A (ja) 画像形成方法
JPH05241336A (ja) 受像材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH06258822A (ja) 熱現像感光材料および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980825

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees