JPH04336094A - 模様縫いミシンの布押え装置 - Google Patents
模様縫いミシンの布押え装置Info
- Publication number
- JPH04336094A JPH04336094A JP10574991A JP10574991A JPH04336094A JP H04336094 A JPH04336094 A JP H04336094A JP 10574991 A JP10574991 A JP 10574991A JP 10574991 A JP10574991 A JP 10574991A JP H04336094 A JPH04336094 A JP H04336094A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sewing machine
- presser foot
- swing
- eccentric cam
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、模様縫いミシンの布
押え装置に関し、詳しくは布押えの下降死点位置の調節
を容易かつ迅速に行えるようにした模様縫いミシンの布
押え装置に関するものである。
押え装置に関し、詳しくは布押えの下降死点位置の調節
を容易かつ迅速に行えるようにした模様縫いミシンの布
押え装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】被縫製物を縫い針の下方でX方向、Y方
向もしくはこれらの合成方向に移動させ所定の模様縫い
をなす模様縫いミシンは、被縫製物の移動時に布押えに
よって被縫製物を捲り上げる等の不都合が生じないよう
、布押えを上昇させ被縫製物を解放するようになってい
る。
向もしくはこれらの合成方向に移動させ所定の模様縫い
をなす模様縫いミシンは、被縫製物の移動時に布押えに
よって被縫製物を捲り上げる等の不都合が生じないよう
、布押えを上昇させ被縫製物を解放するようになってい
る。
【0003】こうした模様縫いミシンの布押えは図3の
Aに示すように構成されている。図において1はミシン
の主軸であり、この主軸1は不図示の回転手段により回
転駆動するようになっている。Kはこの主軸1に固定さ
れたカム体であり、5はカム体Kの回転駆動により垂直
方向に揺動をなす揺動ロッドである。
Aに示すように構成されている。図において1はミシン
の主軸であり、この主軸1は不図示の回転手段により回
転駆動するようになっている。Kはこの主軸1に固定さ
れたカム体であり、5はカム体Kの回転駆動により垂直
方向に揺動をなす揺動ロッドである。
【0004】そして揺動ロッド5の揺動は、揺動体6お
よび揺動軸7に伝達され、一端を押え棒4に連結した揺
動体8を矢符に示すように揺動させ、押え棒4およびそ
の下端の布押え9を昇降駆動させることが出来るように
なっている。また9aは布押え9の高さ位置の調節をな
す調節手段であり、縦方向に伸びる長穴と、この長穴に
螺合するネジとを備え布押え9を任意の高さ位置に固定
することが出来る。
よび揺動軸7に伝達され、一端を押え棒4に連結した揺
動体8を矢符に示すように揺動させ、押え棒4およびそ
の下端の布押え9を昇降駆動させることが出来るように
なっている。また9aは布押え9の高さ位置の調節をな
す調節手段であり、縦方向に伸びる長穴と、この長穴に
螺合するネジとを備え布押え9を任意の高さ位置に固定
することが出来る。
【0005】この布押え9の高さ位置の調節は、被縫製
物の布厚の変化等により調整するものである。すなわち
、図4、図5に示すように被縫製物Wの布厚が厚い場合
には布押え9の下降死点位置を高く、被縫製物Wの布厚
が薄い場合には布押え9の下降死点位置を低くし、被縫
製物Wが縫い針Nの昇降駆動に従動して不要に揺動する
ことがないようにし縫製を適正なものとする必要がある
。
物の布厚の変化等により調整するものである。すなわち
、図4、図5に示すように被縫製物Wの布厚が厚い場合
には布押え9の下降死点位置を高く、被縫製物Wの布厚
が薄い場合には布押え9の下降死点位置を低くし、被縫
製物Wが縫い針Nの昇降駆動に従動して不要に揺動する
ことがないようにし縫製を適正なものとする必要がある
。
【0006】一方、縫い針Nは、図3に示すようにミシ
ンの主軸1と、クランクロッド2および針棒3を介して
連結され、主軸1の回転駆動により昇降駆動することが
出来るよになっている。
ンの主軸1と、クランクロッド2および針棒3を介して
連結され、主軸1の回転駆動により昇降駆動することが
出来るよになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の模様縫いミシンの布押え装置は次のような不都合があ
る。模様縫いミシンの布押えは、上述のように被縫製物
の布厚等の変化に応じて下降死点位置を調節する必要が
あるが、図3に示した布押え装置にあっては布押えを適
正な位置に固定するには熟練技術と多くの時間を要する
とともに、この調節作業はミシンを停止(布押えを停止
)させた上で行う必要があるため、煩雑な作業を余儀な
くされた。
の模様縫いミシンの布押え装置は次のような不都合があ
る。模様縫いミシンの布押えは、上述のように被縫製物
の布厚等の変化に応じて下降死点位置を調節する必要が
あるが、図3に示した布押え装置にあっては布押えを適
正な位置に固定するには熟練技術と多くの時間を要する
とともに、この調節作業はミシンを停止(布押えを停止
)させた上で行う必要があるため、煩雑な作業を余儀な
くされた。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係る模様縫い
ミシンの布押え装置は上記従来の課題を解決するために
なされたもので、模様縫いミシンの布押え装置を、ミシ
ン機枠に上下動可能に支持した布押えと、ミシン機枠に
回動可能に支持し、先端に偏心カムを設けた軸棒と、軸
棒の偏心カムに回動可能に支持するとともにミシン主軸
と連動して揺動する揺動体と、揺動体と布押えとを連結
し、揺動体と連動し布押えを上下動する昇降手段と、よ
り構成し、上記従来の課題を解決しようとするものであ
る。
ミシンの布押え装置は上記従来の課題を解決するために
なされたもので、模様縫いミシンの布押え装置を、ミシ
ン機枠に上下動可能に支持した布押えと、ミシン機枠に
回動可能に支持し、先端に偏心カムを設けた軸棒と、軸
棒の偏心カムに回動可能に支持するとともにミシン主軸
と連動して揺動する揺動体と、揺動体と布押えとを連結
し、揺動体と連動し布押えを上下動する昇降手段と、よ
り構成し、上記従来の課題を解決しようとするものであ
る。
【0009】
【作用】この発明に係る模様縫いミシンの布押え装置は
、ミシンの主軸の駆動により揺動体を揺動させ、この揺
動体の揺動により昇降手段で布押えを昇降させる。そし
て軸棒に設けられた偏心カムの位置を変化させ、この偏
心カムに回動可能に軸支された揺動体の揺動位置を変化
させることで、布押えの下降死点位置の調節を行う。
、ミシンの主軸の駆動により揺動体を揺動させ、この揺
動体の揺動により昇降手段で布押えを昇降させる。そし
て軸棒に設けられた偏心カムの位置を変化させ、この偏
心カムに回動可能に軸支された揺動体の揺動位置を変化
させることで、布押えの下降死点位置の調節を行う。
【0010】
【発明の実施例】図面にもとづいてこの発明の実施例を
説明する。なお従来例と同一箇所には同一符号を付して
重複説明は省略する。図1は、この発明に係る模様縫い
ミシンの布押え装置の一実施例を示す図である。
説明する。なお従来例と同一箇所には同一符号を付して
重複説明は省略する。図1は、この発明に係る模様縫い
ミシンの布押え装置の一実施例を示す図である。
【0011】図において11bはミシン機枠Mに回動可
能に支持された軸棒であり、11aは、この軸棒11b
をミシンの外側から回動することが出来るよう軸棒11
bの一端と固着されたつまみ部である。また11cは進
退ピンであり、この進退ピン11cは後部にバネを有し
ミシン機枠Mに進退可能に設けられ、先端を前記つまみ
部11aに複数個環状に形成された凹部に挿入し、つま
み部11aを所定角度づつ間欠的に回動可能としている
。
能に支持された軸棒であり、11aは、この軸棒11b
をミシンの外側から回動することが出来るよう軸棒11
bの一端と固着されたつまみ部である。また11cは進
退ピンであり、この進退ピン11cは後部にバネを有し
ミシン機枠Mに進退可能に設けられ、先端を前記つまみ
部11aに複数個環状に形成された凹部に挿入し、つま
み部11aを所定角度づつ間欠的に回動可能としている
。
【0012】そして11kは軸棒11bの先端に設けら
れた偏心カムであり、軸棒11bをつまみ部11aによ
り回動することにより、そのカム位置を変更することが
出来るようになっている。Aは揺動体であり、この揺動
体Aは中心部に貫通孔A2を有し、この貫通孔A2を偏
心カム11kと嵌合し、偏心カム11kを中心として揺
動可能となっている。
れた偏心カムであり、軸棒11bをつまみ部11aによ
り回動することにより、そのカム位置を変更することが
出来るようになっている。Aは揺動体であり、この揺動
体Aは中心部に貫通孔A2を有し、この貫通孔A2を偏
心カム11kと嵌合し、偏心カム11kを中心として揺
動可能となっている。
【0013】一方、H1はミシンの主軸1に固定された
第1ネジ歯車、H2は回転軸10に固定され第1ネジ歯
車H1に螺合する第2ネジ歯車であり、これら両歯車に
よりミシンの主軸1の駆動により回転軸10を1対1に
回転駆動させることが出来るようになっている。またK
は揺動手段であり、この揺動手段Kは回転軸10の先端
に設けられた偏心カムK1と、この偏心カムK1に係合
し、回転軸10の回転駆動により昇降駆動する角ゴマK
2とからなっている。
第1ネジ歯車、H2は回転軸10に固定され第1ネジ歯
車H1に螺合する第2ネジ歯車であり、これら両歯車に
よりミシンの主軸1の駆動により回転軸10を1対1に
回転駆動させることが出来るようになっている。またK
は揺動手段であり、この揺動手段Kは回転軸10の先端
に設けられた偏心カムK1と、この偏心カムK1に係合
し、回転軸10の回転駆動により昇降駆動する角ゴマK
2とからなっている。
【0014】そしてこの角ゴマK2は、前記揺動体Aの
一端と連結され、揺動体Aを所定量揺動させることが出
来るようになっている。Bは昇降手段であり、この昇降
手段Bは中心部を軸12によりミシンの機枠Mに回動可
能に軸支されたL字リンクB1と、このL字リンクB1
の一端と、前記揺動手段Aの他端とを連結するリンク棒
B2とからなっていて、揺動手段Aの揺動により矢符に
示すように駆動することが出来るようになっている。
一端と連結され、揺動体Aを所定量揺動させることが出
来るようになっている。Bは昇降手段であり、この昇降
手段Bは中心部を軸12によりミシンの機枠Mに回動可
能に軸支されたL字リンクB1と、このL字リンクB1
の一端と、前記揺動手段Aの他端とを連結するリンク棒
B2とからなっていて、揺動手段Aの揺動により矢符に
示すように駆動することが出来るようになっている。
【0015】そしてL字リンクB1の他端は、押え棒4
より水平方向に突出したピン4aの下端と当接し、押え
棒4の上昇時には押え棒4内に格納されたバネ14に抗
して押え棒4を上昇させることが出来るようになってい
る。以上のように構成された模様縫いミシンの布押え装
置は、ミシン(主軸)の駆動により回転軸10が回転駆
動し、この回転軸10の回転駆動により揺動手段Kが揺
動をなす。
より水平方向に突出したピン4aの下端と当接し、押え
棒4の上昇時には押え棒4内に格納されたバネ14に抗
して押え棒4を上昇させることが出来るようになってい
る。以上のように構成された模様縫いミシンの布押え装
置は、ミシン(主軸)の駆動により回転軸10が回転駆
動し、この回転軸10の回転駆動により揺動手段Kが揺
動をなす。
【0016】そしてこの揺動手段Kの揺動により揺動体
Aが軸棒11bの偏心カム11kを中心に揺動し、この
揺動体Aの揺動により昇降手段Bは、押え棒4を昇降駆
動させて、布押え9により被縫製物の押え、解放を行う
。布押え9の下降死点位置の調節をする場合には、軸棒
11bのつまみ部11aを回動するようにして行う。
Aが軸棒11bの偏心カム11kを中心に揺動し、この
揺動体Aの揺動により昇降手段Bは、押え棒4を昇降駆
動させて、布押え9により被縫製物の押え、解放を行う
。布押え9の下降死点位置の調節をする場合には、軸棒
11bのつまみ部11aを回動するようにして行う。
【0017】すなわち、つまみ部11aを回動し偏心カ
ム11kの位置を変化させ、揺動体Aの揺動位置を変化
させることで、布押えの下降死点位置の調節を行うこと
が出来る、またこの調節作業はミシンの駆動時において
も行うことが出来るので、実際にミシンを駆動させ、布
押えの下降死点位置を目視によりに確認しながら行うこ
とが可能となる。
ム11kの位置を変化させ、揺動体Aの揺動位置を変化
させることで、布押えの下降死点位置の調節を行うこと
が出来る、またこの調節作業はミシンの駆動時において
も行うことが出来るので、実際にミシンを駆動させ、布
押えの下降死点位置を目視によりに確認しながら行うこ
とが可能となる。
【0018】また、図1において軸棒11bは手動によ
り調節するつまみ部を備えて構成した例を示したが、図
2に示すように軸棒11bに固定される歯車12と、こ
れを所定量回動させるパルスモータ13とを備えて構成
し、パルスモータ13に入力する電気信号により布押え
の下降死点位置を調節するようにしても良く、これによ
れば瞬時の調節が可能となり、ミシンを自動化すること
が出来、被縫製物の一部の厚さが変化した時にもプログ
ラムで対応することができ、一度のパターンで作業でき
る。
り調節するつまみ部を備えて構成した例を示したが、図
2に示すように軸棒11bに固定される歯車12と、こ
れを所定量回動させるパルスモータ13とを備えて構成
し、パルスモータ13に入力する電気信号により布押え
の下降死点位置を調節するようにしても良く、これによ
れば瞬時の調節が可能となり、ミシンを自動化すること
が出来、被縫製物の一部の厚さが変化した時にもプログ
ラムで対応することができ、一度のパターンで作業でき
る。
【0019】
【発明の効果】この発明に係る模様縫いミシンの布押え
装置は以上説明したように、布押えの昇降駆動をなす揺
動体の揺動位置を、変化するようにしたので、容易かつ
迅速に布押えの下降死点位置の調節が出来るとともに、
調節作業に際してミシンを停止させる必要がなくなるの
で、縫製作業能率を向上させることが可能となる。
装置は以上説明したように、布押えの昇降駆動をなす揺
動体の揺動位置を、変化するようにしたので、容易かつ
迅速に布押えの下降死点位置の調節が出来るとともに、
調節作業に際してミシンを停止させる必要がなくなるの
で、縫製作業能率を向上させることが可能となる。
【図1】この発明に係る模様縫いミシンの布押え装置の
一実施例を示す構成斜視図である。
一実施例を示す構成斜視図である。
【図2】軸棒をモータにより駆動させるようにした例を
示す一部切欠斜視図である。
示す一部切欠斜視図である。
【図3】従来の模様縫いミシンの布押え装置の構成状態
を示す斜視図である。
を示す斜視図である。
【図4】被縫製物の布厚が厚い場合の布押えの下降死点
位置を示す一部切欠側面図である。
位置を示す一部切欠側面図である。
【図5】被縫製物の布厚が薄い場合の布押えの下降死点
位置を示す一部切欠側面図である。
位置を示す一部切欠側面図である。
A 揺動体
B 昇降手段
9 布押え
11b 軸棒
11k 偏心カム
Claims (1)
- 【請求項1】 ミシン機枠に上下動可能に支持した布
押えと、ミシン機枠に回動可能に支持し、先端に偏心カ
ムを設けた軸棒と、軸棒の偏心カムに回動可能に支持す
るとともにミシン主軸と連動して揺動する揺動体と、揺
動体と布押えとを連結し、揺動体と連動し布押えを上下
する昇降手段と、よりなる模様縫いミシンの布押え装置
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10574991A JPH04336094A (ja) | 1991-05-10 | 1991-05-10 | 模様縫いミシンの布押え装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10574991A JPH04336094A (ja) | 1991-05-10 | 1991-05-10 | 模様縫いミシンの布押え装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04336094A true JPH04336094A (ja) | 1992-11-24 |
Family
ID=14415900
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10574991A Pending JPH04336094A (ja) | 1991-05-10 | 1991-05-10 | 模様縫いミシンの布押え装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04336094A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006158651A (ja) * | 2004-12-07 | 2006-06-22 | Juki Corp | ミシン |
JP2007289336A (ja) * | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Juki Corp | ミシン |
KR101354623B1 (ko) * | 2006-09-29 | 2014-01-22 | 쥬키 가부시키가이샤 | 재봉기 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59194787A (ja) * | 1983-04-21 | 1984-11-05 | 三菱電機株式会社 | 自動縫いミシンの布押え装置 |
-
1991
- 1991-05-10 JP JP10574991A patent/JPH04336094A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59194787A (ja) * | 1983-04-21 | 1984-11-05 | 三菱電機株式会社 | 自動縫いミシンの布押え装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006158651A (ja) * | 2004-12-07 | 2006-06-22 | Juki Corp | ミシン |
JP2007289336A (ja) * | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Juki Corp | ミシン |
KR101354623B1 (ko) * | 2006-09-29 | 2014-01-22 | 쥬키 가부시키가이샤 | 재봉기 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6520101B2 (en) | Sewing machine with a device for adjusting a pressure applied to a pressure bar and a device for lifting the presser bar | |
JP2017184980A (ja) | ミシン | |
KR100343605B1 (ko) | 미싱의중압체높이조정장치 | |
JPH04336094A (ja) | 模様縫いミシンの布押え装置 | |
JP2007195957A (ja) | ミシン | |
KR20060066638A (ko) | 재봉기 | |
JP2841299B2 (ja) | 零送り設定スタートミシン | |
JPS581953B2 (ja) | ジドウジグザグミシン ノ モヨウヌイソウチ | |
KR101266356B1 (ko) | 재봉기의 중심 노루발 장치 | |
JPH04156882A (ja) | ミシンの布送り装置 | |
US3090334A (en) | Sewing machine | |
JPS6357077B2 (ja) | ||
JP2684661B2 (ja) | ミシンの針釜タイミング調整装置 | |
JP3367997B2 (ja) | オーバーロックミシンの上メスリリース装置 | |
JPH08332290A (ja) | ミシンの中押え機構 | |
JPH0135729Y2 (ja) | ||
JPH0133009Y2 (ja) | ||
JPH0347878B2 (ja) | ||
JPH04303493A (ja) | ミシンの布送り制御装置 | |
JPS5824154B2 (ja) | 縫合装置 | |
JPH0659355B2 (ja) | ミシンの中押え装置 | |
JP2016220781A (ja) | ミシンとミシンの制御方法 | |
JPS6327670Y2 (ja) | ||
JPS6249891A (ja) | ミシン | |
JPH05123473A (ja) | 刺しゆう機能付きミシンの押え高さ調整装置 |