[go: up one dir, main page]

JPH04336028A - 眼科測定装置 - Google Patents

眼科測定装置

Info

Publication number
JPH04336028A
JPH04336028A JP3107710A JP10771091A JPH04336028A JP H04336028 A JPH04336028 A JP H04336028A JP 3107710 A JP3107710 A JP 3107710A JP 10771091 A JP10771091 A JP 10771091A JP H04336028 A JPH04336028 A JP H04336028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
laser
laser beam
eye
polarization direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3107710A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Akiyama
光一 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP3107710A priority Critical patent/JPH04336028A/ja
Priority to US07/846,568 priority patent/US5355186A/en
Priority to EP92301892A priority patent/EP0513970A2/en
Publication of JPH04336028A publication Critical patent/JPH04336028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/1025Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for confocal scanning

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は眼科測定装置、特に被検
眼にほぼ可視域のレーザー光を投光し被検眼内からのレ
ーザー光の散乱光を受光して所定の眼科測定を行なう眼
科測定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】前房内浮遊細胞の測定は、眼内炎症、特
に血液房水柵の異常やブドウ膜炎を判定する上で極めて
重要である。従来は細隙灯顕微鏡を用いての目視判定が
繁用されており、一方、定量的な方法としては写真計測
法が報告されているが、容易に臨床応用できる方法はま
だ完成されていない。
【0003】従来の目視判定では個人差によって判定基
準が異なり、データの信頼性に欠けるという問題点があ
るので、これを解決するために近年ではレーザー光を被
検眼内に照射し、そこからの散乱光を受光して定量分析
することによって眼科測定を行なう眼科測定装置が開発
されている。
【0004】例えば、特開昭64−2623号などによ
り、眼房内での散乱光の測定により前房内浮遊細胞を測
定する方法が知られている。また、前房内蛋白濃度を測
定する技術が特開昭63−288134号などにより知
られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前房内浮遊
細胞(以後「セル」と呼び、前房内蛋白と区別する)は
正常眼では殆どなく、眼内炎症の度合によっては細隙灯
顕微鏡による観察で数えられる程度である。つまり、測
定体積が小さくセルの個数が少ない場合には、測定体積
中にセルが存在したりしなかったりする。
【0006】このため、上述したレーザー光による眼科
測定装置でセル数の測定を行なう際に、前房内全体には
ある程度のセルが存在していても、偶然に測定体積内に
セルが存在していなかった場合にはセルのカウント数は
ゼロとなる。つまり、検者の見た感じとカウント数との
間に差が出てくるため、検者によっては装置に対して不
信感を抱く場合がでてくる。そこで、被検眼を走査する
レーザー光の走査幅などで決まる測定体積は大きいほう
が好ましい。
【0007】一方、セルの個数が多い状態というのは眼
内炎症の程度が強い状態であるため、前房内蛋白濃度(
以下「フレアー」と呼ぶ)も高く、フレアーによる散乱
によって眼科測定装置の受光素子に受光される散乱光の
光量も多くなる。しかも、測定体積が大きくなると、こ
の受光される光量はさらに多くなる。
【0008】そしてセルを測定する場合、このフレアー
成分はバックグラウンドとしてノイズ成分になるため、
フレアー成分の受光量が多いとセルによる信号成分がこ
れに埋もれてしまう。その結果セルの信号成分をノイズ
成分と区別できなくなり測定値の信頼性が失われてしま
うという問題があった。
【0009】本発明はこのような問題を解決するために
なされたもので、上述のように被検眼にレーザー光を投
光し被検眼内からのレーザー光の散乱光を受光して所定
の眼科測定を行なう眼科測定装置において、測定時にフ
レアーの散乱光によるノイズ成分をカットし、眼内炎症
の程度が強い場合でも正確な眼科測定を保証できる構成
を提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明によれば、上記の種類の眼科測定装置におい
て、直線偏光のレーザー光を発生させるレーザー光源か
らの光を被検眼に投光する投光部と、被検眼内からのレ
ーザー光の散乱光を受光する光電変換素子を備えた受光
部を有し、被検眼に対する前記投光部と受光部の光軸ど
うしのなす角度がほぼ90゜に設定され、前記投光部か
らのレーザー光の偏光方向は可変であって、被検眼と眼
科測定装置の光学系とのアライメント時には前記投光部
と受光部の光軸を含む平面に対しほぼ垂直に設定され、
測定時にはほぼ前記平面内の方向に設定されるように構
成した。
【0011】
【作用】このような構成によれば、測定時には被検眼に
入射するレーザー光の偏光方向はほぼ投光部と受光部の
光軸を含む平面内にあるため、ほぼ90゜の側方散乱の
場合には前房内蛋白のような光の波長よりも充分小さい
粒子からの散乱光は非常に弱くなる(レーリー散乱の理
論による)。これに対して、セルの大きさは数十μm程
度であるためセルからの散乱光は被検眼に入射するレー
ザー光の偏光方向にはそれほど影響されない(ミー散乱
の理論による)。従って、信号成分とするセルからの散
乱光をさほど減少させることなくノイズ成分である前房
内蛋白からの散乱光を大幅に減少させることができ、フ
レアー値が高い場合でもセルの測定を正確に行なえる。
【0012】但し、前記のレーザー光の偏光方向の状態
では、フレアー成分がカットされることにより、検者が
観察部から見たときにレーザー光の散乱光が殆ど見えな
くなるため、被検眼でのレーザー光の入射状態を観察で
きなくなってしまう。従って、測定時にのみ前記の状態
とし、測定前のアライメント時には被検眼に入射するレ
ーザー光の偏光方向は投光部と受光部の光軸を含む平面
に垂直にすることにより、観察が可能となりアライメン
トを行なうことができる。
【0013】なお、ここでレーリー散乱とミー散乱につ
いて説明しておく。まずレーリー散乱とは、光の散乱の
うち波長に比べて充分小さい微粒子によって起こり、光
の波長変化をともなわないものをいい、散乱体の体積を
v、誘電率をε、媒質の誘電率をεo、入射光の波長を
λ、強度をIoとすれば、散乱角φの方向で散乱体から
の距離rの点での散乱光の強度Iは、
【0014】
【数1】
【0015】の式で与えられる。第1項は電場ベクトル
が入射光と散乱光を含む面に垂直な成分、第2項は平行
な成分で、とくに入射光に垂直な方向(90゜側方散乱
)では図7に示したように完全な直線偏光となる。図7
中の点は図の紙面に垂直な偏光方向を持つ光を示し、左
右両方向の矢印は偏光方向が紙面の面内方向である光を
示す。
【0016】ここで、前房内蛋白のように光の波長に比
べて充分小さい微粒子には上記のようなレーリー散乱の
理論が適用される。つまり、このような微粒子における
90゜側方散乱では投光部と受光部の光軸を含む平面に
垂直な偏光方向の光のみが散乱され、前記の平面内に偏
光方向を持つ光は散乱には関与しない。
【0017】これに対して、セルのように大きさが数十
μmの粒子では上記のようなレーリー散乱の理論は適用
できず、ミー散乱の領域になってくる(ミー散乱の式は
非常に複雑なので省略する)。ミー散乱の理論によれば
、90゜側方散乱の場合には入射光の偏光方向による影
響は少ない。つまり、入射光の偏光方向が投光部と受光
部の光軸を含む平面内に垂直であっても、水平であって
も散乱光の強度や偏光特性はあまり変化しない。この様
子を図8に示してある。
【0018】
【実施例】以下、図を参照して本発明の実施例の詳細を
説明する。まず図1〜図3を参照して実施例の眼科測定
装置の構成を説明する。図1は装置の外観を示し、図2
は装置全体の構成を示し、図3は装置のレーザー光走査
を行なう走査光学系の構成を示している。
【0019】図1〜図3において、符号1で示すものは
、直線偏光のレーザー光を発生させるガスレーザーや半
導体レーザー等で構成されるレーザー光源であり、半導
体レーザーの場合はビーム形成用光学系を含む。またラ
ンダム偏光のガスレーザーの場合には不図示の偏光板を
含むものとする。レーザー光源1は架台2上に配置され
る。
【0020】図2の構成において、レーザー光源1から
発せられるレーザー光は、レーザー光の減衰などを行な
うためのフィルター3、垂直走査用ミラー4、水平走査
用ミラー4’、プリズム5,6、レンズ7、ビームスプ
リッター8、レンズ9、プリズム10を介して被検眼1
1の前房11a内の所定点に集光される。
【0021】このレーザー投光部53にはスリット光用
の光源12が付設されており、この光源12からの光は
シャッター13、スリット14を経てビームスプリッタ
ー8、レンズ9、プリズム10を介し前房11aに照射
され、スリット像が結像される。このスリット像は、上
述したレーザー光源からの光が点状に集光されるため、
その周囲を照明して集光点の位置を容易に確認するため
のものである。なお、スリット14の幅と長さは、図1
に示された調整ノブ15、及び切換えノブ16を介して
それぞれ調整ないし切り換えることができる。
【0022】また図2の構成において、前房11a内の
レーザー光の計測点からの散乱光の一部は受光部29の
対物レンズ20を経てビームスプリッター21により分
割され、その一方は変倍レンズ30、プリズム31、3
4及び接眼レンズ32より構成される観察部に導かれ、
それにより検者33はレーザー光の入射状態を観察する
ことができる。
【0023】また、ビームスプリッター21により分割
された散乱光の他方は、レンズ22、プリズム23、所
定の開口26aを有するマスク26を経て光電変換素子
として機能する光電子増倍管27に入射する。光電子増
倍管27の出力はアンプ28を経てカウンター40に入
力され、光電子増倍管27によって検出された散乱光強
度が単位時間当りのパルス数として計数される。このカ
ウンター40の出力、即ちサンプリング回数と総パルス
数のデータは、単位時間ごとにメモリ25内に割り当て
られた異なるアドレスに格納される。メモリ25に格納
されたデータは演算処理装置41により後述するように
演算処理され、前房内浮遊細胞の数が演算される。
【0024】一方、図3に示した走査光学系において、
垂直及び水平走査用ミラー4、4’は、演算処理装置4
1の制御により、鋸歯状波発生回路42、42’の発生
する鋸歯状波の走査信号に応じて、垂直、水平走査用ミ
ラー駆動回路43、43’を介して垂直、水平方向にそ
れぞれ揺動され、それによりレーザー光が水平、垂直方
向に振られ、前房内のレーザー集光点Pを水平及び垂直
方向に移動させ、走査を行なうことができる。
【0025】また図2の構成において、電源51から給
電される発光ダイオード等からなる固視灯50が被検者
が固視できる位置に配置される。この固視灯50の発光
色は、レーザー光源1の発光色と異なるように、例えば
レーザー光源1の光が赤色である場合は緑色などに選ば
れる。また、この固視灯50は図1に示されたリンク機
構52により矢印方向に回動でき被検者に対して好適な
位置に調節可能である。
【0026】一方、架台2上には押しボタン46を備え
たジョイスティック45が設けられており、ジョイステ
ィック45の操作により被検眼と装置の光学系とのアラ
イメント、即ち両者間の適当な位置関係の設定が行なわ
れ、ボタン46の操作により図2中のレーザー用フィル
タ3、スリット光用シャッター13をそれぞれの光学系
の光路に挿入または離脱させることができるようになっ
ている。また、このボタン46の操作に応じて後述する
ように入射されるレーザー光の偏光方向が90゜回転さ
れるものとする。
【0027】なお以上の構成において、被検眼11に対
する投光部53と受光部29の光軸(被検眼に入射され
るレーザー光の光軸と対物レンズ20の光軸)どうしの
なす角度は90゜に設定されるものとし、被検眼11に
対して入射されたレーザー光の90゜側方散乱光により
セル数の測定がなされるものとする。
【0028】次に以上のように構成された装置の動作を
説明する。測定に際しては、先ず光源12が点灯され、
ビームスプリッター8、レンズ9、プリズム10を介し
て前房11aの測定点Pを含む部分にスリット14のス
リット像が結像される。またレーザー光源1が点灯され
、レーザー光が上述した光学系を介して測定点P内に集
光される。検者は上述の観察光学系を介してスリット像
をたよりにしてレーザー光の集光点の位置を確認し、ジ
ョイスティック45の操作により被検眼と光学系のアラ
イメントを行ない、それが終了したら押しボタン46を
押す。
【0029】これによりスリット光用のシャッタ13が
スリット光用の光学系の光路に挿入され、スリット光が
遮断され、レーザー光の測定点Pで散乱された光のみが
受光部29に導かれ、その散乱光が対物レンズ20、ビ
ームスプリッタ21、レンズ22、プリズム23、マス
ク26を介して光電子増倍管27に入射される。
【0030】一方、演算処理装置41の制御により前述
した図3の構成において垂直、水平走査用ミラー4、4
’が振られレーザー光の走査が行なわれる。この場合、
鋸歯状波発生回路42、42’はそれぞれ図4の(a)
、(b)に示したような鋸歯状波の走査信号を発生し、
これに応じてレーザー光が垂直方向と水平方向に振られ
、走査が行なわれる。図4中のX1、X2はそれぞれ測
定開始及び終了時点を示す。(b)の水平走査信号の周
波数をHf、(a)の垂直走査信号の周波数をVf、垂
直走査回数をNとすると、Hf=Vf/Nの式が成立す
る。このような走査信号に応じてミラー4、4’が揺動
され、それに従ってレーザー光(ビーム)が測定点Pで
垂直方向と水平方向に振られ、走査される。そのレーザ
ー光の走査の軌跡を図5に示してある。
【0031】このようにして、走査されるレーザー光の
測定点Pからの散乱光が光電子増倍管27に受光され、
その強度に応じて単位時間当たりの数の異なるパルス列
に変換され、単位時間当りのパルス数がカウンター40
で計数され、その計数値が単位時間ごとにメモリ25内
に割り当てられた異なるアドレスに格納される。
【0032】ここで、本実施例の装置の測定対象となっ
ているセルは、赤血球、白血球、色素細胞の3種類とし
、これらはすべて数十μmの以上の大きさをもっている
(尚、この他にI.O.L.術後に発生する皮質なども
同様にカウントしてしまうが、これは前房内浮遊細胞に
比べさらに大きく、区別することは容易に可能である)
【0033】このため、上述のように走査されるレーザ
ー光がこれらセルを横切ったとき散乱光強度に1つのピ
ークが生じる。従って、レーザー光がセルを横切るのに
必要な時間よりも短く測定単位時間(カウンター40が
上記パルス数を計数する単位時間)を設定すれば、メモ
リ25に格納されている計数値を時系列的に表したとき
、レーザー光がセルを横切った時だけ計数値が多くなる
ため、図6に示したような波形が得られる。同図におい
て各ピークになっているところがセルからの散乱光に基
づくものである。このピークの数を演算処理装置41に
おいて計数することにより、レーザー光によって水平、
垂直走査される前房内の所定測定体積に存在するセルの
数を測定することができる。
【0034】なお、レーザー光がセルを横切るときの速
度が一定であれば、レーザー光のビーム径が既知である
ことから、ピークの山の幅を判別する事によりセルの大
きさが計算できる(この時点で、前述の皮質を区別する
)。そして1つのセルを2度カウントするのを防止する
ために、図5に示したように走査波形が鋸歯状波形とな
り、しかもその波形のピーク間隔Xがレーザー光のビー
ム径よりも大きくなるように垂直走査回数を決定する。
【0035】ところで、本実施例では上述した測定時に
散乱光の前述したノイズとなるフレアー成分をカットす
るために、測定時には投光部53から被検眼に入射され
るレーザー光の偏光方向が、被検眼に対する投光部53
と受光部29のそれぞれの光軸(被検眼に入射されるレ
ーザー光の光軸と対物レンズ20の光軸)を含む平面内
の方向になるように設定する。この様子を図9の(b)
に示してある。同図において左右両方向の矢印が入射さ
れるレーザー光の偏光方向を示している。
【0036】このような偏光状態とすれば、90゜側方
散乱において先述したレーリー散乱の理論により、入射
されるレーザー光の波長より充分小さな微粒子である前
房内蛋白は散乱に関与せず、その一方で大きさが数十μ
mあるセルではミー散乱の理論によりレーザー光が散乱
される。即ち散乱光の内のフレアー成分がカットされ、
受光部29に受光される散乱光は殆どセルからの散乱光
になる。従ってセルの測定を良好なS/N比で正確に行
なうことができる。
【0037】ただし、上記のようにレーザー光の偏光方
向を設定した状態では、散乱光の成分の大きな部分であ
るフレアー成分がカットされ、セルによる散乱光はパル
ス状に点滅し、しかも点在しているので、観察光学系を
介して被検眼11を見る検者にはレーザー光の軌跡がわ
からなくなる。即ち、この状態では検者は被検眼でのレ
ーザー光の入射状態を判断できず、アライメントを行な
うのに支障をきたしてしまう。
【0038】そこで、本実施例ではレーザー光の偏光方
向を変化させるものとし、測定時にはレーザー光の偏光
方向を上述した図9の(b)のように設定するが、測定
前のアライメント時および測定終了後は、図9の(a)
に示すように、レーザー光の偏光方向を投光部53と受
光部29の光軸を含む平面に垂直にする。同図中の点は
図の紙面に垂直な偏光方向を示している。この状態では
前房内蛋白も散乱に関与し、散乱光のフレアー成分がカ
ットされないので、検者はレーザー光の軌跡がはっきり
見えアライメントを支障なく行なうことができる。
【0039】このように本実施例では被検眼に入射する
レーザー光の偏光方向をアライメント時と測定時で図9
の紙面に垂直な方向と水平な方向に90゜変化(回転)
させる。このように偏光方向を変化させるための構成例
を図10と図11に示してある。
【0040】図10は1/2波長板を用いて偏光方向を
変化させる構成を示している。この構成では、まず図1
0の(a)に示すように、1/2波長板54をレーザー
光源1から発せられるレーザー光の光路に挿入してない
状態でレーザー光の偏光方向が投光部53と受光部29
の光軸を含む平面に垂直になるようにしておき、この状
態でアライメントを行なう。そして測定時には図10の
(b)のように1/2波長板54をレーザー光の光路内
に挿入する。これによってレーザー光の偏光方向は90
゜回転し、レーザー光の偏光方向は投光部53と受光部
29の光軸を含む平面内の方向になる。また測定終了後
は再び図10の(a)のように1/2波長板54をレー
ザー光の光路から離脱させる。なお1/2波長板54を
挿入、離脱させる場所はレーザー投光部53中のどの場
所でもよい。
【0041】また図11の構成では、レーザー光源1を
それが発するレーザー光の軸線を中心に回転可能に設け
、アライメント時は図11の(a)の状態とし、レーザ
ー光の偏光方向が投光部53と受光部29の光軸を含む
平面に垂直になる向きにレーザー光源1を回転させてお
き、測定時には図11の(a)から(b)に示す状態に
レーザー光源1を90゜回転させることにより、レーザ
ー光の偏光方向を90゜回転させる。また測定終了と同
時にレーザー光源1をもとの図11(a)の状態に回転
させる。この構成でレーザー光源1として、ランダム偏
光のガスレーザーに偏光板を付けて使用する場合には、
ガスレーザーと偏光板からなるレーザー光源全体を回転
させてもよいが、偏光板のみを90゜回転させるだけで
もよい。
【0042】なお、図10の1/2波長板54の挿入、
離脱ないし図11のレーザー光源1の回転はソレノイド
やモータの駆動により自動的に行なわせるのがよく、こ
れらがジョイスティック45の押しボタン46の操作に
応じて駆動され、スリット光用のシャッタ13の挿入、
離脱と連動して1/2波長板52の挿入、離脱ないしレ
ーザー光源1の回転が行なわれるようにするのがよい。
【0043】また、上記の構成で被検眼に対する投光部
53と受光部29の光軸どうしのなす角度は90゜が好
ましいが、必ずしも厳密に90゜にしなくともよく、9
0゜に近ければよい。またアライメント時と測定時で設
定する投光部53からのレーザー光の偏光方向に関して
も、上記光軸を含む平面に対して垂直と前記平面内の方
向にするのが好ましいが、厳密にそうしなくてもよく、
それに近ければよい。
【0044】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、上述した種類の眼科測定装置において、直線
偏光のレーザー光を発生させるレーザー光源からの光を
被検眼に投光する投光部と、被検眼内からのレーザー光
の散乱光を受光する光電変換素子を備えた受光部を有し
、被検眼に対する前記投光部と受光部の光軸どうしのな
す角度がほぼ90゜に設定され、前記投光部からのレー
ザー光の偏光方向は可変であって、被検眼と眼科測定装
置の光学系とのアライメント時には前記投光部と受光部
の光軸を含む平面に対しほぼ垂直に設定され、測定時に
はほぼ前記平面内の方向に設定されるように構成したの
で、測定時には前述したフレアーによるノイズとなる散
乱光をカットでき、フレアーに拘らず正確に測定を行な
え、アライメント時にはフレアーによる散乱光がカット
されず、検者が被検眼に対するレーザー光の入射状態を
見ることができ、支障なくアライメントを行なえるとい
う優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の眼科測定装置の外観を示す斜
視図である。
【図2】同装置の全体の構成を示す構成図である。
【図3】同装置におけるレーザー光の走査光学系の構成
を示す構成図である。
【図4】同装置のレーザー光を走査させるための走査信
号の波形図である。
【図5】同装置におけるレーザー光の走査軌跡の説明図
である。
【図6】散乱光強度のセルによるピークを示す線図であ
る。
【図7】レーリー散乱の説明図である。
【図8】ミー散乱の説明図である。
【図9】実施例の装置におけるアライメント時と測定時
のレーザー光の偏光状態を示す説明図である。
【図10】同装置においてレーザー光の偏光方向を回転
させる構成の説明図である。
【図11】偏光方向を回転させる他の構成の説明図であ
る。
【符号の説明】
1  レーザー光源 4、4’  走査用ミラー 11  被検眼 12  スリット光用光源 14  スリット 25  メモリ 27  光電子増倍管 29  受光部 40  カウンター 41  演算処理装置 45  ジョイスティック 53  投光部 54  1/2波長板

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  被検眼にほぼ可視域のレーザー光を投
    光し被検眼内からのレーザー光の散乱光を受光して所定
    の眼科測定を行なう眼科測定装置において、直線偏光の
    レーザー光を発生させるレーザー光源からの光を被検眼
    に投光する投光部と、被検眼内からのレーザー光の散乱
    光を受光する光電変換素子を備えた受光部を有し、被検
    眼に対する前記投光部と受光部の光軸どうしのなす角度
    がほぼ90゜に設定され、前記投光部からのレーザー光
    の偏光方向は可変であって、被検眼と眼科測定装置の光
    学系とのアライメント時には前記投光部と受光部の光軸
    を含む平面に対しほぼ垂直に設定され、測定時にはほぼ
    前記平面内の方向に設定されるように構成したことを特
    徴とする眼科測定装置。
  2. 【請求項2】  前記レーザー光源として、半導体レー
    ザー、直線偏光のガスレーザー、あるいはランダム偏光
    のガスレーザーに偏光板を組み合わせたものを用いたこ
    とを特徴とする請求項1に記載の眼科測定装置。
  3. 【請求項3】  前記投光部中のレーザーの光路に対し
    1/2波長板を挿入または離脱させることにより、前記
    投光部からのレーザー光の偏光方向を可変に設定するこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の眼科測定装置
  4. 【請求項4】  前記レーザー光源を回転させることに
    より、前記投光部からのレーザー光の偏光方向を可変に
    設定することを特徴とする請求項1または2に記載の眼
    科測定装置。
  5. 【請求項5】  前記レーザー光源として、ランダム偏
    光のガスレーザーに偏光板を組み合わせたものを用い、
    前記偏光板を回転させることにより、前記投光部からの
    レーザー光の偏光方向を可変に設定することを特徴とす
    る請求項1に記載の眼科測定装置。
JP3107710A 1991-05-14 1991-05-14 眼科測定装置 Pending JPH04336028A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3107710A JPH04336028A (ja) 1991-05-14 1991-05-14 眼科測定装置
US07/846,568 US5355186A (en) 1991-05-14 1992-03-05 Ophthalmic measurement apparatus
EP92301892A EP0513970A2 (en) 1991-05-14 1992-03-05 Ophthalmic measurement apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3107710A JPH04336028A (ja) 1991-05-14 1991-05-14 眼科測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04336028A true JPH04336028A (ja) 1992-11-24

Family

ID=14465988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3107710A Pending JPH04336028A (ja) 1991-05-14 1991-05-14 眼科測定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5355186A (ja)
EP (1) EP0513970A2 (ja)
JP (1) JPH04336028A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06205741A (ja) * 1993-01-11 1994-07-26 Kowa Co 眼科装置
JPH08206070A (ja) * 1995-02-02 1996-08-13 Nidek Co Ltd 眼科測定装置
JPH09149887A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Nidek Co Ltd 眼科測定装置
JP2016002381A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 キヤノン株式会社 撮影装置及びその方法
JP2018078977A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 株式会社トプコン 眼科撮影装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3432015B2 (ja) * 1993-10-22 2003-07-28 キヤノン株式会社 眼科撮影装置
DE10036965B4 (de) * 1999-07-30 2014-09-04 Nidek Co., Ltd. Spaltlampen-Biomikroskop
DE102008051147A1 (de) * 2008-10-10 2010-04-15 Carl Zeiss Meditec Ag Anordnung und Verfahren zur Aufnahme und Auswertung von Spaltbildern überwiegend transparenter Medien, insbesondere im Auge
CN103315705B (zh) * 2013-06-12 2014-12-10 中国科学院光电技术研究所 一种偏振暗场自适应光学视网膜成像仪
USD753309S1 (en) * 2013-09-09 2016-04-05 Kowa Company, Ltd. Slit lamp

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55143130A (en) * 1979-04-27 1980-11-08 Tokyo Optical Target image turning device in eye refractometer
US4346991A (en) * 1979-10-31 1982-08-31 National Research Development Corporation Method and apparatus for measuring retinal blood flow
US4541697A (en) * 1981-03-03 1985-09-17 Randwal Instrument Co., Inc. Ophthalmic testing devices
JPS6399836A (ja) * 1986-05-19 1988-05-02 興和株式会社 眼科測定装置
JPS62286433A (ja) * 1986-06-06 1987-12-12 興和株式会社 細隙灯顕微鏡
EP0293126A1 (en) * 1987-05-20 1988-11-30 Keeler Limited Photocoagulation apparatus
DE3885341T2 (de) * 1987-05-20 1994-02-24 Kowa Co Gerät zur Diagnostik von Augenleiden.
JP2516631B2 (ja) * 1987-06-18 1996-07-24 興和株式会社 眼科測定装置
DE3851183D1 (de) * 1987-06-25 1994-09-29 Kowa Co Verfahren und Gerät zur Diagnostik von Augenleiden.

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06205741A (ja) * 1993-01-11 1994-07-26 Kowa Co 眼科装置
JPH08206070A (ja) * 1995-02-02 1996-08-13 Nidek Co Ltd 眼科測定装置
JPH09149887A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Nidek Co Ltd 眼科測定装置
JP2016002381A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 キヤノン株式会社 撮影装置及びその方法
JP2018078977A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 株式会社トプコン 眼科撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0513970A2 (en) 1992-11-19
EP0513970A3 (ja) 1994-03-23
US5355186A (en) 1994-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2520418B2 (ja) 眼科測定装置
JP2942321B2 (ja) 徹照像撮影装置
JPH07284475A (ja) 眼科装置
KR20040030844A (ko) 백내장 검사 및 정량화 기기 및 방법
JP2854657B2 (ja) 眼科測定装置
JPH0578330B2 (ja)
JP2931325B2 (ja) 眼科測定装置
US4838683A (en) Ophthalmic measuring method and apparatus
JPH04336028A (ja) 眼科測定装置
JPS62120834A (ja) 眼科測定装置
US4950070A (en) Ophthalmological diagnosis method and apparatus
JPH02119837A (ja) 眼科測定方法および装置
JP2520426B2 (ja) 眼科測定装置
JPH0779934A (ja) 眼底血流計
JPH02193637A (ja) 眼科測定装置
EP0380260A2 (en) Ophthalmic measurement apparatus
JP2516631B2 (ja) 眼科測定装置
JP4235504B2 (ja) 眼科測定装置
JP4276039B2 (ja) 眼科測定装置
JP2557394B2 (ja) 眼科測定装置
JP2557393B2 (ja) 眼科測定装置
JPH012623A (ja) 眼科測定装置
JPS63288134A (ja) 眼科測定装置
JPH0751229A (ja) 眼科測定装置の校正器
JPH012624A (ja) 眼科測定装置