[go: up one dir, main page]

JP2942321B2 - 徹照像撮影装置 - Google Patents

徹照像撮影装置

Info

Publication number
JP2942321B2
JP2942321B2 JP2213195A JP21319590A JP2942321B2 JP 2942321 B2 JP2942321 B2 JP 2942321B2 JP 2213195 A JP2213195 A JP 2213195A JP 21319590 A JP21319590 A JP 21319590A JP 2942321 B2 JP2942321 B2 JP 2942321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photographing
transillumination
alignment
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2213195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0496730A (ja
Inventor
一之 佐々木
信幸 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2213195A priority Critical patent/JP2942321B2/ja
Priority to US07/744,059 priority patent/US5202708A/en
Publication of JPH0496730A publication Critical patent/JPH0496730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2942321B2 publication Critical patent/JP2942321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • A61B3/15Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing
    • A61B3/152Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing for aligning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、水晶体の混濁を観察、検査する装置に係
り、特に有益な徹照像を得ることができる徹照像撮影装
置に関する。
〔従来の技術〕
従来、被検眼の照明光を投光し眼底での反射光により
水晶体を照明し、水晶体の混濁の様子を観察することが
できる徹照像撮影装置が良く知られている。
そしてこの従来の徹照像撮影装置では、水晶体の混濁
を撮影する場合、混濁部位が最もはっきりする位置を撮
影しようとして、装置本体を前後方向に移動してアライ
メントを行なっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、従来装置ではその撮影位置が水晶体のどの深
さの所かということを正確に知ることはできなかった。
そのために、同一の患者に対しても常に同じ深さで撮
影することができず、白内障の進行の経時的な変化を追
跡するのに支障があった。即ち、徹照像より混濁面積を
繰り返し求めるときも撮影されるの水晶体の位置の誤差
を考慮にいれなければ、適切な評価ができず、従って微
妙な変化を把握できないという問題があった。
また、白内障の種類により混濁する部位が異なってい
るが、核白内障か皮質白内障(前か後ろか)等適切な診
断をくだすことができなかった。
さらに、深度の位置を変えて撮影しても混濁の広がり
を正確に知ることができなかった。
本発明の目的は上記従来装置の欠点に鑑み、撮影位置
の再現性の高い徹照像を撮影することのできる徹照像撮
影装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は前記の課題を解決するために、第1の発明の
徹照像撮影装置は、被検眼に照明光を透光し、照明光の
眼底反射光により水晶体を照明する水晶体の徹照像撮影
装置において、該徹照像撮影装置の撮影光学系と被検眼
の所定の部位との光軸方向のアライメントを含むアライ
メント手段と、該アライント手段により被検眼の所定の
部位とアライメントされた時の前記撮影光学系の位置に
対して、所期する深度の水晶体の徹照像を撮影するため
に、前記撮影光学系を光軸方向に移動する時の前記撮影
光学系の移動量を検出する検出手段と、該検出手段の検
出結果に基づき前記撮影光学系により撮影される徹照像
の深度を表示する表示手段と、からなることを特徴とす
るものである。
第2の発明は、前記第1の発明における前記撮影光学
系と被検眼の所定の部位との光軸方向のアラインメント
を含むアラインメント手段が、角膜反射像を形成するた
めに角膜に向けて投影する投影光学系と角膜反射像を観
察する観察系と徹照像撮影光学系を光軸方向に移動する
摺動機構とからなり、角膜反射像と撮影光学系が所定の
位置関係になるように調節することにより、アラインメ
ントすることを特徴とするものである。
また、第3の発明は、前記第1の発明における前記の
表示手段により表示される徹照像の深度の基準位置は角
膜反射像の形成位置であることを特徴とするものであ
る。
さらに、第4の発明は、第一の発明において、シャイ
ンプルーフの原理に基づく前眼部断面撮影系を有し、該
前眼部断面撮影系により撮影された断面像を解析するこ
とにより撮影される徹照像の深度の基準位置を被検眼の
角膜頂点又は水晶体前部とする基準位置算出手段を有す
ることを特徴とするものである。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面により説明する。
本実施例はシャインプルーフの原理に基づくスリット
断面像と徹照像を撮影する光学系も有している前眼部撮
影装置である。
(光学系の構成) 第1図は前眼部撮影装置の光学系配置略図である。こ
の光学系はスリット投影系、スリット断面撮影系、アラ
イメント光学系、徹照像撮影用照明系及び徹照像撮影系
より構成されている。
(イ)スリット投影系 1は反射鏡、2はスリット像を投影するための撮影用
キセノンランプ光源である。本実施例ではキセノンラン
プを使用しているが、これに限らず白色のレーザー光源
等を使用するのも有効である。スリット投影光の直接の
散乱光を撮影するために波長が短いほど散乱が大きく混
濁部位の検出能力は上がるが、紫外線は眼球に有害であ
るため白色の可視光を使用するのが望ましい。
3は開口絞り、4,5は光束を光路に沿って導くための
コンデンサレンズ、6はスリットである。このスリット
6は光源2からの光束を細いスリット状にして通すもの
で、前房径は個人差があるものの13mm前後であるから、
前眼部でのスリット像が14〜15mmになるように調整す
る。
7,9は対物レンズ、8は開口絞りで、光束をスリット
状に制限する。10はダイクロイックミラーで、可視光の
大部分を透過し、赤外光を反射する特性を有する。11は
被検眼である。
コンデンサレンズ5は開口絞り3と開口絞り8とが共
役となる位置に配置され、コンデンサレンズ4からの光
を集光する。対物レンズ7はスリット6の位置に焦点を
もち、スリット6からの光を平行光束にする。対物レン
ズ9は被検眼11の前眼部に焦点をもつように配置された
もので、スリット8を通過する平行光束を被検眼11の前
眼部に投影させる。
(ロ)スリット断面撮影系 12は偏向プリズムで装置をコンパクトにするために光
軸の方向を変えている。13は撮影レンズ、14は像の歪み
を補正するためのアナモルフィックレンズである。アナ
モルフィックレンズはシリンドリカルレンズ(トーリッ
クレンズを使用しても差支えないので、これも含む)の
組合せで構成されている。15はCCDカメラである。
スリット断面撮影系の光軸はスリット投影系の光軸に
対して45°の傾きをもって配置されており、撮影レンズ
13はシャインプルーフの原理を満たすように光軸に対し
て傾いて配置されている。この配置により、CCDカメラ1
5上に形成されるスリット断面像は、断面ほゞ全体で合
焦状態にすることができる。撮影レンズ13を光軸に垂直
に配置し、撮影光学系の像面を光軸に対して傾けること
も可能であるが、その場合は特殊なカメラが必要とな
る。
なお、アナモルフィックレンズ14を使用してもCCDカ
メラに撮影された像の歪みは残るが、この像の歪みの要
因はシャインプルーフの原理に基づいた撮影レンズ13の
傾きによるもので、歪みは周知の数式で表すことができ
るから、画像処理過程で像の歪みを取り除くことができ
る。また、アナモルフィックレンズ14を使用せず、像の
歪みの全てを画像処理過程でのぞくことも可能である。
スリット断面撮影系への角膜反射光は、スリット投影
系の被検眼11とダイクロイックミラー10との間の撮影系
側に除去板(図示せず)を設けることにより除去するこ
とができる。
なお、この装置は前眼部断面を2ヵ所以上で撮影でき
るようになっており、スリット部は1〜6が一体で光軸
を中心に回転し、スリット断面撮影系は12〜15までがス
リット撮影系の光軸を中心にスリット回転に連動して回
転する構造になっている。
(ハ)アライメント光学系 20はアライメント用光源で、実施例においては視軸撮
影用の固視光源と兼用するので、可視光を一部を含む赤
外域の光を発する。
22はピンホール板、24はビームスプリッタ、25はアラ
イメント投光レンズで、該アライメント投光レンズ25は
ピンホール板22に焦点をもち、ピンホールからのアライ
メント光を平行光束にする。26はビームスプリッタで、
光束の50%を透過し50%を90度方向に反射する特性を有
し、これにより徹照像撮影系の光軸と同軸にし、被検眼
に投影される。
被検眼は投影されたアライメント光の角膜反射光は、
ダイクロイックミラー10で反射し、ビームスプリッタ26
を透過し、後述する徹照像撮影系の結像レンズ27,29、
プリズム28を介して、赤外域に感度を有するCCDカメラ3
0で撮像される。
次に、アライメント光の角膜反射像を使用して容易に
位置合わせを行なうためのレチクル投影系を説明する。
31はアライメント用レチクル投影光源で、リング状の
アライメント用レチクル32を背後から照明し、レチクル
像はミラー33で反射する。34はレチクル投影レンズでレ
チクル32上に焦点を有する。レチクル投影光はプリズム
28で反射され徹照像撮影系と同軸となり、結像レンズ29
を介してレチクル像をCCDカメラ30の撮像面に結像す
る。
本実施例ではアライメント用レチクルはリング状のも
のを使用するが、リング状のものでなくても位置合わせ
が容易なものであれば何でもよい。
(ニ)固視視標光学系 前述のようにアライメント用光源20は一部可視域を含
んでおり、視軸撮影用の固視光源としても用いる。
本実施例においてはスリット断面撮影において鼻側か
ら撮影しても耳側から撮影しても対称像を得るために、
被検者の眼軸(光軸)を撮影光軸と一致させて撮影でき
るように光源20とは別個な右眼用固視光源20a及び左眼
用固視光源20bを有している。3個の光源に対応してピ
ンホール板22には固視視標として3個のピンホールを設
けている。第2図はピンホール板22の正面図であり、ア
ライメント視標41が光源20、右眼用固視視標42が固視用
光源20a、左用固視視標43が固視用光源20bに対応してい
る。
このような構成をとるにいたった理由を説明する。第
3図は被検者の右眼を上方から見た図である。ここで
(S)はスリット投影光軸を示しスリット光の入射方向
を示す。(A),(B)はそれぞれ耳側及び鼻側での投
影方向を示す。今被検者の撮影眼はスリット投影光軸上
にある固視視標を固視している状態である。このときは
視軸を含む断面を撮影することになる。第4図はその断
面画像を示したものであり、(a)は鼻側から撮影した
画像であり、(b)は耳側から撮影した画像である。両
画像は対称ではなく、耳側から撮影した画像の方が水晶
体の奥まで写る。このような事態は、前眼部断面を種々
の角度で撮影し、前眼部の三次元解析を行なうのに障害
となる。両画像の非対称性は眼球が約4°外側を向いて
いることに起因する。即ち、第3図で示すように眼の視
軸と眼軸(光軸)は一致しておらず、個人差はあるもの
の、日本人の場合平均すると、眼軸の方が約4°外側
に、また約1°下方にずれているためで、眼球は眼軸に
対して回転対称であるのである。従って、視軸とのズレ
量を考慮して固視の位置を定めてやれば、眼軸を含む断
面撮影が可能となる。
固視光源20a,20bはアライメント用視標41と区別する
ために点滅させる等、識別容易な構成が望ましい。
(ホ)徹照像撮影用照明系 21は徹照像撮影用照明光源で赤外光を発する。徹照像
撮影用照明光に白色光を用いることもできるが、赤外光
の方がより好ましい。
ここで、赤外光を用いる利点について説明する。
水晶体の混濁が強い被検眼を白色光で徹照撮影する
と、像のコントラストは低下する。これは入射光の一部
が混濁部位で散乱・反射され、直接撮影系にかえってく
るためで、この光が徹照像に重なりコントラストの低下
をまねいている。従って、この直接の反射光を少なくす
ることが必要で、このためには照明光の波長を長くする
ことにより解決される。即ち、混濁部位の蛋白質粒子の
大きさは0.数μm〜数μmであるので、赤外光の方が散
乱されにくいといえるからである。加えて、赤外光を使
用すると被検者に羞明度を与えることがないので、光量
を大きくとることができる。ただ、波長は長いほど散乱
に対する影響は少なくなるが、逆に眼底反射光の透過も
良くなり、混濁部位を検出しにくくなるための波長とし
ては1μm前後の赤外光が望ましい。
23はピンホール板、24はビームスプリッタである。ビ
ームスプリッタ24によりアライメント光の投影軸と同軸
になる。
ピンホール23は投光レンズ25の焦点に配置され、ピン
ホール23からの徹照像撮影用照明光を投光レンズ25によ
り平行光束とする。被検眼に入射した光束は眼底で反射
し水晶体を背後から照明する。
(ヘ)徹照像撮影系 27,29は徹照像撮影用の結像レンズ、28はプリズム、3
0は徹照像撮影用のCCDカメラである。CCDカメラ30の撮
影面とアライメント光の角膜反射による虚像の位置とは
共役となるように結像レンズを配置する。
より一層クリアーな像を得るには、赤外光の投光系と
撮影系に偏光軸が直交した偏光板(図示せず)を設ける
ことにより角膜の反射光を遮断する。
(光学系の摺動機構) 前記の構成からなる光学系の装置本体はケーシングに
収められている。装置本体を載置する移動台とこれを相
対移動する固定台とからなる摺動機構を有し、光学系の
装置本体はジョイスティック操作により移動台とともに
前後左右に移動可能となっている。本実施例で用いてい
る摺動機構は眼屈折力測定装置や眼底カメラ等の眼科用
測定装置の摺動架台として知られているものと本質的に
同じであり、ジョイスティックを前後左右に傾けること
により本体は前後左右に移動し、ジョイスティックを捻
って回転させることにより上下に移動する機構を採用す
るものである。その詳細な説明は省略する。
ジョイスティックによってなされた本体の光軸方向の
移動はポテンショメーターによって検出され、基準位置
からの偏位量はマイクロコンピュータによって制御され
メモリに記憶されるとともにモニタ50に表示される(第
5図56)。
本実施例における検出機構を第7図の光軸方向の断面
図により説明する。第7図は光学系の装置本体と摺動機
構は省略している。
70は光学系の装置本体を載置する移動台であり、71は
固定台を示す。移動台には光軸方向と平行にシャフト72
が設けられ、軸受73がシャフト72の軸方向に相対移動可
能に設けられている。軸受73が検出方向に移動せず、検
出方向と直交する方向に移動可能なように固定台71には
案内溝74がある。軸受73には移動台70の移動量を伝達す
るための糸75を有し、プーリー76,77を介して、ポテン
ショメーター78で移動量を検出する。
(装置の動作) 以上のような構成の装置について、次にその動作を説
明する。
(イ)スリット断面撮影 まず、スリットの視軸を含む断面撮影について説明す
る。
撮影に際しては、先ずアライメント用視標であるピン
ホール41を透過した光を被検眼11に投影する。ピンホー
ル22の角膜表面での反射像は結像レンズ27,29によりア
ライメント観察用のCCDカメラ30の受光面上に結像す
る。撮影者はCCDカメラ30に接続されたモニタ50を見な
がら角膜反射像53をアライメント用レチクル像52の小円
内に入れるために装置本体を左右、上下に移動させてア
ライメントを行なう。
また、光軸方向のアライメントは装置を前後方向に移
動させ、角膜反射像53が最も小さくクリアな像となるよ
うに合わせる。
以上の操作によりアライメントが完了したら、撮影用
光源2を点灯し、被検眼の前眼部にスリット光を投影す
る。スリット断面像は前眼部で反射した反射光が撮影レ
ンズ13、アナモルフィックレンズ14によりCCDカメラ15
上に投影され、その像が撮影されるものである。撮影さ
れた画像はCCDカメラ15に接続されたモニタ60に表示さ
れる。撮影されたスリット断面像を第6図に示す。第6
図において61は角膜前面、62は角膜後面、63は前房、64
は水晶体前面、65は虹彩、66は水晶体後面を示す。67,6
8は水晶体内部の混濁部位を示す。
次に眼軸を含む断面で撮影する場合について説明す
る。
撮影に際しては、先ず、アライメント用視標41の像を
被検眼11に投影する。また、被検眼11が右眼の場合には
右眼用固視光源20aを点灯し、固視視標42を投影し固視
させる。このとき左眼用固視光源20bは点灯させない
(左眼の場合は固視光源20bを点灯し、固視視標43を固
視させる)。このとき固視視標42,43はアライメント用
視標41と区別するために点滅する。
被検眼11が固視視標42又は43を固視すると、撮影光軸
と眼軸が一致するので眼軸を含む断面での撮影ができ
る。以降の操作はスリットの視軸を含む撮影と同じであ
る。
(ロ)徹照像撮影 徹照像撮影を行なう場合には、先ず徹照像撮影モード
に切換える。次にアライメントするが、これはスリット
撮影の場合と同じなので詳細は省略する。
ジョイスティックを操作して、アライメント光の角膜
反射像が最も小さくなる位置に光学系を移動する。アラ
イメント光の角膜反射像は被検眼の角膜前面から角膜前
面曲率半径1/2だけ眼底側にずれて形成される。同一の
被検眼に対しては角膜曲率が大きく変化しない限り、角
膜前面から一定の位置にできるので、深度測定の基準に
することができる。
アライメント用角膜反射輝点が小さくクリアな位置に
合わせたら、その位置を深度計測のための基準位置とし
てリセットボタンを押すと、ポンテショメータ78が作動
する。このときモニタ50上の深度表示は0と表示される
(第5図56)。その後、ジョイスティックによる本体の
前後方向の移動量はポテンシャメータ78によって検出さ
れ、移動量はモニタ50上に深度表示される。
次に、徹照像撮影用照射光源21を点灯させる。徹照像
撮影用照明光源21を点灯すると、同時にアライメント光
源20及びアライメント用レチクル投影光源31は消える。
徹照像照明光はビームスプリッタ24を経て、投光レン
ズ25で平行光束になり、被検眼へ投光される。被検眼の
透明部位を通った光は眼底で反射し、水晶体を眼底側か
ら照明することになる。水晶体の混濁部位は照明光が散
乱、吸収されるので透過光が減少する。被検眼を出た光
はダイクロイックミラー10で反射した後、結像レンズ2
7,29によりCCDカメラ30の受光面に結像する。CCDカメラ
30に接続されたモニタ50上に徹照像表示される。
次に、撮影者はモニタの深度表示を見ながら撮影する
深度に合わせて、所望の位置に装置を置く。撮影位置が
決定されると、撮影ボタンを押して、その像を撮影位置
の値とともにメモリに記憶するとともに、モニタ上に静
止画として表示する。
(変形例) 前記実施例では撮影位置として記録される深度の値は
角膜頂点から角膜前面曲率半径の1/2の位置を原点とし
て測定した値である。しかし、これを角膜頂点或いは水
晶体前面からの深度の値に換算する方が臨床上有意義で
ある。
このためには、本装置により撮影したスリット断面像
を利用するのが好適である(第6図参照)。
スリット断面像より角膜前面の曲率半径を求める解析
を行なうことにより、角膜頂点と角膜反射輝点の間の距
離を得ることができる。最も簡単な曲率半径を求める方
法は角膜前面上に3点をとりそれらによってできる2つ
の線分の垂直2等分線の交点を求めることである。角膜
断面像から正確な曲率半径を求める方法としては米国特
許4,019,813号として知られている方法等があるのでそ
の説明は省略する。
同様に角膜と水晶体の間の距離もスリット断面像の解
析から得られるので、徹照像の撮影深度を角膜頂点、ま
たは、水晶体前面を基準として求めることができるので
ある。
前記実施例では光軸方向からアライメント光を投影
し、その角膜反射像の位置を基準点に設定する方法を採
用したが、光軸外の対称な位置からアライメント光を投
影しその角膜反射像の位置を検出して角膜頂点の位置を
定める方法や、虹彩や強膜上に異なった方向から検出パ
ターンを投影し検出する方法等他の光学系を用いて角膜
頂点等他の位置を基準点にすることができることはいう
までもない。
〔発明の効果〕
本発明によれば、徹照像の撮影位置を正確に検出する
ことができ、同じ被検眼に対して経時的な変化をとらえ
たい場合に、常に同じ投影位置に容易にアライメントす
ることができ、質の高い画像を得ることができる。ま
た、深度の位置を変えて撮影することにより混濁の広が
りを正確に測定することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の前眼部撮影装置を示す光学系配置略
図である。第2図はアライメント用視標板を示す正面図
である。第3図は被検者を上からみた説明図である。第
4図はその断面図であり、(a)は耳側から映した画
像、(b)は鼻側から映した画像である。第5図は徹照
像の一例を示す説明図である。第6図はスリット断面像
の一例を示す説明図である。第7図は本体の前後方向の
移動機構を示す説明図である。 1……反射鏡、2……キセノンランプ光源、3……開口
絞り、4,5……コンデンサレンズ、6……スリット、7,9
……対物レンズ、8……開口絞り、10……ダイクロイッ
クミラー、11……被検眼、12……偏向プリズム、13……
撮影レンズ、14……アナモルフィックレンズ、15……CC
Dカメラ、20……アライメント用光源、20a,20b……固視
光源、21……徹照像撮影用照明光源、22,23……ピンホ
ール、24……ビームスプリッタ、25……アライメント及
び徹照用投光レンズ、26……ビームスプリッタ、27,29
……アライメント用及び徹照像撮影用結像レンズ、28…
…プリズム、30……アライメント観察用及び徹照像撮影
用CCDカメラ、31……レチクル投影光源、32……レチク
ル、33……ミラー、34……レチクル投影レンズ、41……
アライメント視標、42,43……固視視標、50,60……モニ
タ、70……移動台、71……固定台、72……シャフト、73
……軸受、74……案内溝、75……糸、76,77……プーリ
ー、78……ポテンショメーター
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−160941(JP,A) 特開 昭57−188233(JP,A) 特開 昭60−77736(JP,A) 特開 昭61−45724(JP,A) 特開 平1−204643(JP,A) 特開 平1−178237(JP,A) 実開 昭53−115692(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A61B 3/13

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被検眼に照明光を透光し、照明光の眼底反
    射光により水晶体を照明する水晶体の徹照像撮影装置に
    おいて、該徹照像撮影装置の撮影光学系と被検眼の所定
    の部位との光軸方向のアライメントを含むアライメント
    手段と、該アライメント手段により被検眼の所定の部位
    とアラインメントされた時の前記撮影光学系の位置に対
    して、所期する深度の水晶体の徹照像を撮影するため
    に、前記撮影光学系を光軸方向に移動する時の前記撮影
    光学系の移動量を検出する検出手段と、該検出手段の検
    出結果に基づき前記撮影光学系により撮影される徹照像
    の深度を表示する表示手段と、からなることを特徴とす
    る徹照像撮影装置。
  2. 【請求項2】前記撮影光学系と被検眼の所定の部位との
    光軸方向のアラインメントを含むアラインメント手段
    が、角膜反射像を形成するために角膜に向けて投影する
    投影光学系と角膜反射像を観察する観察系と徹照像撮影
    光学系を光軸方向に移動する摺動機構とからなり、角膜
    反射像と撮影光学系が所定の位置関係になるように調節
    することにより、アラインメントすることを特徴とする
    請求項1記載の徹照像撮影装置。
  3. 【請求項3】前記の表示手段により表示される徹照像の
    深度の基準位置は角膜反射像の形成位置であることを特
    徴とする請求項1記載の徹照像撮影装置。
  4. 【請求項4】シャインプルーフの原理に基づく前眼部断
    面撮影系を有し、該前眼部断面撮影系により撮影された
    断面像を解析することにより撮影される徹照像の深度の
    基準位置を被検眼の角膜頂点又は水晶体前部とする基準
    位置算出手段を有することを特徴とする請求項1記載の
    徹照像撮影装置。
JP2213195A 1990-08-10 1990-08-10 徹照像撮影装置 Expired - Fee Related JP2942321B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2213195A JP2942321B2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10 徹照像撮影装置
US07/744,059 US5202708A (en) 1990-08-10 1991-08-09 Apparatus for photographic retroillumination image on eyeground

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2213195A JP2942321B2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10 徹照像撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0496730A JPH0496730A (ja) 1992-03-30
JP2942321B2 true JP2942321B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=16635113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2213195A Expired - Fee Related JP2942321B2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10 徹照像撮影装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5202708A (ja)
JP (1) JP2942321B2 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3168212B2 (ja) * 1991-01-30 2001-05-21 株式会社ニデック 眼屈折力測定装置
US5713047A (en) * 1992-06-08 1998-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Eye fundus photographing apparatus
JP3420597B2 (ja) * 1992-06-30 2003-06-23 株式会社ニデック 前眼部撮影装置
JPH06142044A (ja) * 1992-11-10 1994-05-24 Canon Inc 眼科測定装置
JP3441159B2 (ja) * 1994-04-15 2003-08-25 株式会社ニデック 眼科装置
JP3299646B2 (ja) * 1994-10-18 2002-07-08 キヤノン株式会社 眼内観察装置
JP3013721B2 (ja) * 1994-10-20 2000-02-28 キヤノン株式会社 デジタル画像形成手段を有した光学装置
JP3526091B2 (ja) * 1994-11-01 2004-05-10 キヤノン株式会社 眼科装置
DE69633377T2 (de) * 1995-12-13 2005-09-22 Yoshida, Akitoshi, Asahikawa Vorrichtung zur Anzeige intraokularer Substanzen durch Messung des vom Auge reflektierten Lichtes
JP3615871B2 (ja) * 1996-05-31 2005-02-02 株式会社ニデック 前眼部断面撮影装置
JP3499093B2 (ja) * 1996-07-25 2004-02-23 株式会社ニデック 前眼部断面解析装置
JP3660118B2 (ja) * 1998-01-30 2005-06-15 株式会社ニデック 前眼部撮影装置
JP3589567B2 (ja) * 1998-03-31 2004-11-17 株式会社ニデック 眼科撮影装置
FI107120B (fi) * 1999-05-19 2001-06-15 Medimaker Oy Ltd Laite ja järjestely oftalmoskopiaa varten
JP3718098B2 (ja) * 2000-03-22 2005-11-16 株式会社ニデック 眼底カメラ
US7360895B2 (en) * 2000-07-14 2008-04-22 Visual Pathways, Inc. Simplified ocular fundus auto imager
US7025459B2 (en) * 2000-07-14 2006-04-11 Visual Pathways, Inc. Ocular fundus auto imager
GB2374402B (en) * 2001-06-29 2003-10-15 Wjw Ltd A new light source for diagnostic instruments
CN1556686A (zh) * 2001-07-23 2004-12-22 · 用于检查和量化白内障的仪器和方法
US6860602B2 (en) * 2001-10-02 2005-03-01 Nidek Co., Ltd. Apparatus for examining an anterior-segment of an eye
ATE369785T1 (de) * 2002-01-10 2007-09-15 Zeiss Carl Meditec Ag Anordnung zur beleuchtung der linse eines menschlichen auges
JP2004024470A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Canon Inc 眼科撮影装置
DE50212076D1 (de) * 2002-12-16 2008-05-21 Sis Ag Surgical Instr Systems Opthalmologische Vorrichtung und opthalmologisches Messverfahren
DE10349230A1 (de) * 2003-10-23 2005-07-07 Carl Zeiss Meditec Ag Gerät zur interferometrischen Augenlängenmessung mit erhöhter Empfindlichkeit
EP2444021B8 (en) 2004-04-20 2018-04-18 Alcon Research, Ltd. Integrated surgical microscope and wavefront sensor
US9889043B2 (en) 2006-01-20 2018-02-13 Lensar, Inc. System and apparatus for delivering a laser beam to the lens of an eye
US9545338B2 (en) 2006-01-20 2017-01-17 Lensar, Llc. System and method for improving the accommodative amplitude and increasing the refractive power of the human lens with a laser
US10842675B2 (en) 2006-01-20 2020-11-24 Lensar, Inc. System and method for treating the structure of the human lens with a laser
US20100195093A1 (en) * 2007-02-14 2010-08-05 The Institute For Eye Research Limited Characterization of optical systems
US7594729B2 (en) 2007-10-31 2009-09-29 Wf Systems, Llc Wavefront sensor
US8480659B2 (en) 2008-07-25 2013-07-09 Lensar, Inc. Method and system for removal and replacement of lens material from the lens of an eye
US8500723B2 (en) 2008-07-25 2013-08-06 Lensar, Inc. Liquid filled index matching device for ophthalmic laser procedures
JP5175781B2 (ja) * 2009-03-23 2013-04-03 株式会社トーメーコーポレーション 前眼部3次元画像処理装置
EP2453823B1 (en) * 2009-07-14 2015-05-13 WaveTec Vision Systems, Inc. Ophthalmic surgery measurement system
US8617146B2 (en) 2009-07-24 2013-12-31 Lensar, Inc. Laser system and method for correction of induced astigmatism
EP2456384B1 (en) 2009-07-24 2023-09-20 LENSAR, Inc. System for providing laser shot patterns to the lens of an eye
US8758332B2 (en) 2009-07-24 2014-06-24 Lensar, Inc. Laser system and method for performing and sealing corneal incisions in the eye
WO2011011788A1 (en) 2009-07-24 2011-01-27 Lensar, Inc. System and method for performing ladar assisted procedures on the lens of an eye
US8556425B2 (en) 2010-02-01 2013-10-15 Lensar, Inc. Purkinjie image-based alignment of suction ring in ophthalmic applications
US8801186B2 (en) 2010-10-15 2014-08-12 Lensar, Inc. System and method of scan controlled illumination of structures within an eye
USD695408S1 (en) 2010-10-15 2013-12-10 Lensar, Inc. Laser system for treatment of the eye
USD694890S1 (en) 2010-10-15 2013-12-03 Lensar, Inc. Laser system for treatment of the eye
US9247876B2 (en) * 2011-03-02 2016-02-02 Brien Holden Vision Diagnostics, Inc. Ocular fundus camera system and methodology
US10463541B2 (en) 2011-03-25 2019-11-05 Lensar, Inc. System and method for correcting astigmatism using multiple paired arcuate laser generated corneal incisions
US9072462B2 (en) 2012-09-27 2015-07-07 Wavetec Vision Systems, Inc. Geometric optical power measurement device
CN104000556A (zh) * 2014-05-29 2014-08-27 温州眼视光发展有限公司 一种人眼前部组织断层成像系统
CN108158555A (zh) * 2017-12-31 2018-06-15 执鼎医疗科技(杭州)有限公司 一种通过虹膜识别加速oct设备与人眼对准的系统及方法
FR3136150B1 (fr) * 2022-06-03 2025-03-21 Univ Jean Monnet Saint Etienne Dispositif pour l’examen de la partie antérieure de l’œil par rétro-illumination de ladite partie antérieure de l’œil

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4019813A (en) * 1976-01-19 1977-04-26 Baylor College Of Medicine Optical apparatus for obtaining measurements of portions of the eye
JPS5926300B2 (ja) * 1977-02-21 1984-06-26 東京光学機械株式会社 眼球水晶体断面撮影装置
DE3150124C2 (de) * 1981-12-18 1985-01-31 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Vorrichtung zur Untersuchung der vorderen Augenabschnitte
US4711540A (en) * 1984-01-04 1987-12-08 Tokyo Kogaku Kikai Kabushiki Kaisha Eye disease inspecting instrument

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0496730A (ja) 1992-03-30
US5202708A (en) 1993-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2942321B2 (ja) 徹照像撮影装置
JP4492847B2 (ja) 眼屈折力測定装置
US7524062B2 (en) Ophthalmologic apparatus
JP5987477B2 (ja) 眼科撮影装置
JP3636917B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP6898712B2 (ja) 眼科装置
JPH0833610A (ja) 眼科撮影装置
JP2000135200A (ja) 検眼装置
JP2812421B2 (ja) 角膜細胞撮影装置
JP3617705B2 (ja) 角膜内皮細胞撮影装置
JP2020179175A (ja) 眼科装置
JP3490796B2 (ja) 眼底カメラ
JPH11235316A (ja) 検眼装置
JPS6117494B2 (ja)
JP2831546B2 (ja) 角膜撮影位置表示方法およびその装置
JP3004653B2 (ja) 眼科装置
JP3332489B2 (ja) 検眼装置
JP2608852B2 (ja) 角膜撮影装置
JPH0531076A (ja) 視機能検査装置
JP7553190B2 (ja) 眼科装置及びその作動方法
JP3415226B2 (ja) 角膜細胞撮影装置
WO2022030202A1 (ja) 眼科装置、および眼科装置制御プログラム
JP2000023916A (ja) 検眼装置
JP3607773B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2024034752A (ja) 検眼装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees