JPH0433551Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0433551Y2 JPH0433551Y2 JP13314784U JP13314784U JPH0433551Y2 JP H0433551 Y2 JPH0433551 Y2 JP H0433551Y2 JP 13314784 U JP13314784 U JP 13314784U JP 13314784 U JP13314784 U JP 13314784U JP H0433551 Y2 JPH0433551 Y2 JP H0433551Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- reflected
- polarizing prism
- focused
- reflecting surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Optical Head (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔考案の利用分野〕
本考案はコンパクトデイスク(CD)やビデオ
デイスク等に用いられる信号読取用の光ピツクア
ツプに関する。
デイスク等に用いられる信号読取用の光ピツクア
ツプに関する。
CDプレーヤをはじめとする最近のオーデイオ
機器は小型化、薄型化の傾向にある。したがつ
て、このCDプレーヤに内蔵されている光学式ピ
ツクアツプも例外ではなく、小型化、薄型化に対
応する必要がある。
機器は小型化、薄型化の傾向にある。したがつ
て、このCDプレーヤに内蔵されている光学式ピ
ツクアツプも例外ではなく、小型化、薄型化に対
応する必要がある。
〔従来技術〕
第2図aは従来の光ピツクアツプの概略構成図
である。この第2図aにおいて、1は光源たとえ
ばレーザーダイオード、2はビームスプリツタた
とえば偏光プリズム、3はコリメートレンズ、4
は1/4波長板、5は前反射ミラー、6は対物レン
ズ、7は情報を記録したデイスク、8はピンフオ
トダイオードである。
である。この第2図aにおいて、1は光源たとえ
ばレーザーダイオード、2はビームスプリツタた
とえば偏光プリズム、3はコリメートレンズ、4
は1/4波長板、5は前反射ミラー、6は対物レン
ズ、7は情報を記録したデイスク、8はピンフオ
トダイオードである。
このように構成された光ピツクアツプにおいて
レーザーダイオード1から放射された光は偏光プ
リズム2を透過し、コリメートレンズ3で平行光
に変えられて1/4波長板4に至る。この1/4波長板
4によつてレーザーダイオード1からの直線偏光
は円偏光に変えられた後、全反射ミラー5で光束
の進行方向が直角に変えられて、フオーカス方
向、デイスク半径方向に駆動可能な対物レンズ6
で微少スポツトに集束されデイスク7上の記録面
に照射される。そして、デイスク7により反射さ
れた光は逆方向の円偏光となり対物レンズ6を透
過し、1/4波長板4によつて偏光方向が往路と直
価な直線偏光となり、コリメートレンズ3で集束
され、偏光プリズム2で反射され、第2図bに示
すような同心円状に分割されたピンフオトダイオ
ード8で受光されて電気信号に変換される。
レーザーダイオード1から放射された光は偏光プ
リズム2を透過し、コリメートレンズ3で平行光
に変えられて1/4波長板4に至る。この1/4波長板
4によつてレーザーダイオード1からの直線偏光
は円偏光に変えられた後、全反射ミラー5で光束
の進行方向が直角に変えられて、フオーカス方
向、デイスク半径方向に駆動可能な対物レンズ6
で微少スポツトに集束されデイスク7上の記録面
に照射される。そして、デイスク7により反射さ
れた光は逆方向の円偏光となり対物レンズ6を透
過し、1/4波長板4によつて偏光方向が往路と直
価な直線偏光となり、コリメートレンズ3で集束
され、偏光プリズム2で反射され、第2図bに示
すような同心円状に分割されたピンフオトダイオ
ード8で受光されて電気信号に変換される。
上記従来の光学式ピツクアツプでは偏光プリズ
ム2とピンフオトダイオード8の間隔は一定の
長さを確保しておかなければならず、従来の構造
ではこの間隔だけピツクアツプの高さ(巾)寸
法を確保することが必要になり、小型化、薄型化
の障害になる。また、レーザーダイオード1、偏
光プリズム2、コリメートレンズ3、1/4波長板
4、全反射プリズム5、ピンフオトダイオード8
を保持するため、光路に沿つたT字型の筒状の構
造物(図示せず)が必要となり、結果として形状
が複雑化するため、コスト高につながる。
ム2とピンフオトダイオード8の間隔は一定の
長さを確保しておかなければならず、従来の構造
ではこの間隔だけピツクアツプの高さ(巾)寸
法を確保することが必要になり、小型化、薄型化
の障害になる。また、レーザーダイオード1、偏
光プリズム2、コリメートレンズ3、1/4波長板
4、全反射プリズム5、ピンフオトダイオード8
を保持するため、光路に沿つたT字型の筒状の構
造物(図示せず)が必要となり、結果として形状
が複雑化するため、コスト高につながる。
本考案は上記従来の問題点に着目してなされた
ものであり、小型化及び薄型化が実現でき、且つ
低コストに構成できる光学式ピツクアツプを提供
することを目的としている。
ものであり、小型化及び薄型化が実現でき、且つ
低コストに構成できる光学式ピツクアツプを提供
することを目的としている。
本考案による光学式ピツクアツプはレーザー光
源からの光束を偏光プリズムを通しコリメートレ
ンズで平行光束にし、該平行光束を対物レンズに
より記録媒体上に集光させ、該記録媒体による反
射光束を上記対物レンズにより平行光束にし、上
記コリメートレンズで集光光束にし、上記偏光プ
リズムで反射させて受光素子に導く光ピツクアツ
プ光学系において、上記受光素子が上記偏光プリ
ズムと上記コリメートレンズとの間の光路中に配
置され、かつ上記偏光プリズムには該偏光プリズ
ムの第1の反射面で反射した集束光を該第1の反
射面に向けて反射させる第2の反射面を設け、該
第2の反射面で反射させた集束光を再度該第1の
反射面で反射させて受光素子上に集光させるよう
にしたため、光ピツクアツプの小型化が実現で
き、角光学素子を固定するための構造も1本の筒
状のもので構成できる。
源からの光束を偏光プリズムを通しコリメートレ
ンズで平行光束にし、該平行光束を対物レンズに
より記録媒体上に集光させ、該記録媒体による反
射光束を上記対物レンズにより平行光束にし、上
記コリメートレンズで集光光束にし、上記偏光プ
リズムで反射させて受光素子に導く光ピツクアツ
プ光学系において、上記受光素子が上記偏光プリ
ズムと上記コリメートレンズとの間の光路中に配
置され、かつ上記偏光プリズムには該偏光プリズ
ムの第1の反射面で反射した集束光を該第1の反
射面に向けて反射させる第2の反射面を設け、該
第2の反射面で反射させた集束光を再度該第1の
反射面で反射させて受光素子上に集光させるよう
にしたため、光ピツクアツプの小型化が実現で
き、角光学素子を固定するための構造も1本の筒
状のもので構成できる。
以下、本考案の実施例を第1図a、第1図bに
よつて説明する。第1図aは光学式ピツクアツプ
の原理を示す模式図、第1図bはピンフオトダイ
オードの模式図であり、第2図a、bに関して説
明した部分と同部分は同記号で指示し、詳細な説
明は省略する。
よつて説明する。第1図aは光学式ピツクアツプ
の原理を示す模式図、第1図bはピンフオトダイ
オードの模式図であり、第2図a、bに関して説
明した部分と同部分は同記号で指示し、詳細な説
明は省略する。
図に於いて、20は偏光膜を蒸着した第1の反
射面、9は金属あるいは誘電体を偏光プリズム2
に蒸着した反射膜、10は透明な板(ガラス板
等)でありピンフオトダイオード8と一体に構成
されている。
射面、9は金属あるいは誘電体を偏光プリズム2
に蒸着した反射膜、10は透明な板(ガラス板
等)でありピンフオトダイオード8と一体に構成
されている。
次に上記構成による光学式ピツクアツプの動作
について説明する。
について説明する。
レーザーダイオード1から発せられたレーザー
ビームは、偏光プリズム2、透明な板10を通
り、コリメートレンズ3で平行光にされる。レー
ザービームはさらに1/4波長板4を通り、全反射
ミラー5で反射され、対物レンズ6に至る。レー
ザービームはこの対物レンズ6によつて集光さ
れ、デイスク7内の記録面で反射され、対物レン
ズ6に再び入射し、全反射ミラー5、1/4波長板
4、コリメートレンズ3、透明な板10を継て偏
光プリズム2に戻る。このときの反射ビームは1/
4波長板4の効果で、偏波面が90°変化させられて
いるため偏光プリズム2内反射面20にて直角に
反射され、偏光プリズム2上に形成された反射膜
9で反射され、再び偏光プリズム2内で直角に反
射されて、透明な板10上に形成されたピンフオ
トダイオード8に至る。そしてピンフオトダイオ
ード8上にできる。像を電気的に処理することに
よつて、デイスク7上に記録されたデータを読み
だすことができる。
ビームは、偏光プリズム2、透明な板10を通
り、コリメートレンズ3で平行光にされる。レー
ザービームはさらに1/4波長板4を通り、全反射
ミラー5で反射され、対物レンズ6に至る。レー
ザービームはこの対物レンズ6によつて集光さ
れ、デイスク7内の記録面で反射され、対物レン
ズ6に再び入射し、全反射ミラー5、1/4波長板
4、コリメートレンズ3、透明な板10を継て偏
光プリズム2に戻る。このときの反射ビームは1/
4波長板4の効果で、偏波面が90°変化させられて
いるため偏光プリズム2内反射面20にて直角に
反射され、偏光プリズム2上に形成された反射膜
9で反射され、再び偏光プリズム2内で直角に反
射されて、透明な板10上に形成されたピンフオ
トダイオード8に至る。そしてピンフオトダイオ
ード8上にできる。像を電気的に処理することに
よつて、デイスク7上に記録されたデータを読み
だすことができる。
次に本考案の変形例を示す。
第3図aは変形例の光ピツクアツプの原理を示
す模式図、第3図bは変形例の場合のピンフオト
ダイオードの模式図である。この変形例では偏光
プリズムの側面の半分だけに反射膜11を形成す
る。この場合、集点ズレの検出方法としてはナイ
フエツジ法となり、ピンフオトダイオード12は
第3図bのように4分割された構造となる。
す模式図、第3図bは変形例の場合のピンフオト
ダイオードの模式図である。この変形例では偏光
プリズムの側面の半分だけに反射膜11を形成す
る。この場合、集点ズレの検出方法としてはナイ
フエツジ法となり、ピンフオトダイオード12は
第3図bのように4分割された構造となる。
本考案によれば、受光部(ピンフオトダイオー
ド)偏光プリズムとコリメートレンズとの間の光
路中に配置し、かつ偏光プリズムに設けた第1の
反射面と第2の反射面とを用いて集束光を受光部
に集光させるようにしたために大巾な小型化が実
現できる。また各光学素子を保持するための構造
が一つの筒ですむため簡単に作ることができ、コ
ストの低減につながる。なお、光路中に受光素子
を入れることにより光束の一部が欠けることにな
るが、受光素子の大きさは100μm程度の大きさな
ので、デイスク上にできるスポツト像はほとんど
この影響を受けることはない。
ド)偏光プリズムとコリメートレンズとの間の光
路中に配置し、かつ偏光プリズムに設けた第1の
反射面と第2の反射面とを用いて集束光を受光部
に集光させるようにしたために大巾な小型化が実
現できる。また各光学素子を保持するための構造
が一つの筒ですむため簡単に作ることができ、コ
ストの低減につながる。なお、光路中に受光素子
を入れることにより光束の一部が欠けることにな
るが、受光素子の大きさは100μm程度の大きさな
ので、デイスク上にできるスポツト像はほとんど
この影響を受けることはない。
第1図a、第1図bは本考案の実施例を示すも
のであり、第1図aは光学式ピツクアツプの模式
図、第1図bはピンフオトダイオードの模式図、
第2図aは従来の光学式ピツクアツプの模式図、
第2図bはピンフオトダイオードの模式図、第3
図a、第3図bは本考案の変形例であり、それぞ
れ光学基板ピツクアツプ、ピンフオトダイオード
の模式図である。 1……光源、2……偏光プリズム、6……対物
レンズ、7……デイスク、8……ピンフオトダイ
オード、9……反射膜、10……透明な板。
のであり、第1図aは光学式ピツクアツプの模式
図、第1図bはピンフオトダイオードの模式図、
第2図aは従来の光学式ピツクアツプの模式図、
第2図bはピンフオトダイオードの模式図、第3
図a、第3図bは本考案の変形例であり、それぞ
れ光学基板ピツクアツプ、ピンフオトダイオード
の模式図である。 1……光源、2……偏光プリズム、6……対物
レンズ、7……デイスク、8……ピンフオトダイ
オード、9……反射膜、10……透明な板。
Claims (1)
- レーザー光源からの光束を偏光プリズムを通し
コリメートレンズで平行光束にし、該平行光束を
対物レンズにより記録媒体上に集光させ、該記録
媒体による反射光束を上記対物レンズにより平行
光束にし、上記コリメートレンズで集光光束に
し、上記偏光プリズムで反射させて受光素子に導
く光ピツクアツプ光学系において、上記受光素子
が上記偏光プリズムと上記コリメートレンズとの
間の光路中に配置され、かつ上記偏光プリズムに
は該偏光プリズムの第1の反射面で反射した集束
光を該第1の反射面に向けて反射させる第2の反
射面を設け、該第2の反射面で反射させた集束光
を再度第1の反射面で反射させて受光素子上に集
光させるようにしたことを特徴とする光ピツクア
ツプ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13314784U JPH0433551Y2 (ja) | 1984-08-31 | 1984-08-31 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13314784U JPH0433551Y2 (ja) | 1984-08-31 | 1984-08-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6148428U JPS6148428U (ja) | 1986-04-01 |
JPH0433551Y2 true JPH0433551Y2 (ja) | 1992-08-11 |
Family
ID=30691699
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13314784U Expired JPH0433551Y2 (ja) | 1984-08-31 | 1984-08-31 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0433551Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0810494B2 (ja) * | 1986-04-07 | 1996-01-31 | オリンパス光学工業株式会社 | 光学式ピツクアツプ |
-
1984
- 1984-08-31 JP JP13314784U patent/JPH0433551Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6148428U (ja) | 1986-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6334532B2 (ja) | ||
JPS6220Y2 (ja) | ||
US5488592A (en) | Optical pickup device for magneto-optical disc reproducing system | |
JPH0572657B2 (ja) | ||
JPH0433551Y2 (ja) | ||
JPS6322370B2 (ja) | ||
JPS63261546A (ja) | 光ピツクアツプ | |
JPH06349104A (ja) | 光ピックアップ | |
US6343059B1 (en) | Reading-writing pickup head | |
JPH039134Y2 (ja) | ||
JP2536830B2 (ja) | 光学ピツクアツプ装置 | |
KR19990003782A (ko) | 광픽업 장치 | |
JPH056741B2 (ja) | ||
JP2825873B2 (ja) | 光導波路 | |
KR100293464B1 (ko) | 이파장광원모듈및그의제조방법과그를이용한광픽업장치 | |
JP2580987B2 (ja) | 光学的書き込み読み取り装置 | |
JPS5822165Y2 (ja) | 光学装置 | |
JPS6371946A (ja) | 光学的情報記録再生装置 | |
JPS61126644A (ja) | 光ピツクアツプ | |
KR100224886B1 (ko) | 광픽업장치 | |
KR100248023B1 (ko) | 디스크 호환성을 가지는 초해상 기록재생용 광픽업 | |
JP2000021008A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP3356314B2 (ja) | 光磁気検出装置、光磁気検出器及び光磁気デイスク装置 | |
JPS5814236U (ja) | 光ピツクアツプ装置 | |
JPS63249945A (ja) | 光学ピツクアツプ |