[go: up one dir, main page]

JPH04334552A - 光触媒複合材料 - Google Patents

光触媒複合材料

Info

Publication number
JPH04334552A
JPH04334552A JP3102496A JP10249691A JPH04334552A JP H04334552 A JPH04334552 A JP H04334552A JP 3102496 A JP3102496 A JP 3102496A JP 10249691 A JP10249691 A JP 10249691A JP H04334552 A JPH04334552 A JP H04334552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light transmitting
photocatalyst
powder
metal oxide
oxide semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3102496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2971169B2 (ja
Inventor
Shigeo Hasegawa
長谷川 繁夫
Hiroyuki Ozora
弘幸 大空
Kazuto Kobayashi
一登 小林
Yoshimasa Fujimoto
芳正 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP3102496A priority Critical patent/JP2971169B2/ja
Publication of JPH04334552A publication Critical patent/JPH04334552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2971169B2 publication Critical patent/JP2971169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光触媒複合材料に関し、
例えば脱硝装置、水処理装置、殺菌浄化装置などの光化
学反応系に適用される光触媒複合材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、金属酸化物半導体系光触媒として
はTiO2 ,V2 O5 ,ZnO,WO3 などが
知られているが、工業的には例えばTiO2 の場合、
光透過性多孔質石英板にTiCl4 を拡散吸着させ、
これを水蒸気で加水分解したのち、500〜700℃で
焼成し、TiO2 を担持して光透過性石英板として利
用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記、従来の金属酸化
物半導体系光触媒を担持した光透過性石英板を工業的に
利用する場合には次の如き欠点がある。 (1)光化学反応効率を向上するためには前記石英板は
薄ければ薄い程よいことになるが、石英板は衝撃強度が
低く、僅かな衝撃によっても崩壊する。
【0004】(2)前記崩壊を防止するためには強度ア
ップのために、反応には利用されないにもかかわらず、
石英板を厚くするか、他の材料で周囲を補強する必要が
ある。
【0005】(3)前記(1),(2)の如き欠点から
、工業的に重要となる大型の金属酸化物半導体系光触媒
を担持した光透過性石英板の製造が困難であり、大容量
の光化学反応プロセスへの適用は経済的にも問題がある
【0006】本発明は上記技術水準に鑑み、従来の光触
媒の有する不具合を解消した光触媒複合材料を提供しよ
うとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は金属酸化物半導
体系光触媒を担持した光透過性多孔質無機粉末を、光透
過性フッ素樹脂に熱溶着させてなることを特徴とする光
触媒複合材料である。本発明を更に具体的に述べると、
本発明は金属酸化物半導体系光触媒(TiO2 ,V2
 O5 ,ZnO,WO3 など)を担持させた光透過
性多孔質無機材(石英,ガラスなど)を微細に粉砕する
か、もしくは予め微細に粉砕した前記光透過性多孔質無
機材に前記金属酸化物半導体系光触媒を担持させた粉末
を、光透過性フッ素樹脂〔パーフルオロエチレンプロピ
レン樹脂(FEP)、パーフルオロアルコキシ樹脂(P
FA)、エチレン−四フッ化エチレン樹脂(ETFE)
など〕のシート又は板の表面に加熱溶融させて付着させ
た光触媒複合材料である。
【0008】
【作用】本発明は従来の光触媒の欠点を解消するため、
金属酸化物半導体系光触媒を担持した光透過性多孔質無
機材には光触媒としての機能のみをもたせ、強度が要求
される補強材に衝撃強度の強い光透過性フッ素樹脂を利
用したものである。
【0009】本発明は金属酸化物半導体系光触媒を担持
させた光透過性多孔質無機粉末を用いるため、従来の板
材に担持させたものに比べて、光化学反応に有効な活性
点を多く利用できる利点を有し、かつ紫外線の透過率の
高いフッ素樹脂フィルム又はシートを用いているため、
光エネルギーの減衰も少なく、エネルギー効率も高い。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1及び図2によっ
て説明する。図1は金属酸化物半導体系光触媒として平
均粒径10μmのTiO2 系光触媒を担持した多孔質
石英ガラス粉末1を100μmのフッ素樹脂フィルム2
に熱融着させた本発明の一実施態様を示す断面図である
。 図2は100μmのフッ素樹脂フィルム2の両面に平均
粒径10μmのTiO2 光触媒を担持した多孔質石英
ガラス粉末1を熱融着した断面図である。
【0011】図1,図2に示す本発明の光触媒複合材料
のTiO2 系光触媒を担持した多孔質石英ガラス粉末
1は多孔質石英ガラス板材にTiCl4 を吸着させて
から、180℃で加水分解後、600℃で焼成し、これ
を10μmまで粉砕したものを用いた。
【0012】上記方法で作成した粉末1を350〜40
0℃に加熱し、融点よりも50〜100℃低い温度に加
熱した100μmのFEPフィルム,PFAフィルム,
ETFEフィルムに散布したのち、ロールで圧縮し、T
iO2 を担持した多孔質石英ガラス粉末1をフッ素樹
脂フィルム2の表面に熱融着させて、TiO2 光触媒
を熱融着させたフッ素樹脂複合材料を作成した。
【0013】前記方法で作成したTiO2 光触媒を熱
融着させたフッ素樹脂複合材料の長さ280mm×幅3
0mmのシートを低圧Hgランプを設置した光化学反応
容器(長さ280mm×幅30mm×高さ20mm)に
セットし、20℃でHeにNO  470ppmを混合
したガスを100ml/min の速度で流通し、NO
の還元反応を行った。その結果は100μmのTiO2
 光触媒を担持した多孔質石英ガラス板で行った試験に
おける反応率、エネルギー効率とほぼ同等であった。
【0014】
【発明の効果】本発明は柔軟性があって衝撃力にも強い
光透過性フッ素樹脂を基材に用いており、従来の石英ガ
ラス板のように崩壊しがたく、連続した大型の複合材料
も安価に製造できる。更に反応器の形状によっては任意
の形状に変えることができるなど、工業的価値は大きい
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光触媒複合材料の一実施例の断面図。
【図2】本発明の光触媒複合材料の他の実施例の断面図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  金属酸化物半導体系光触媒を担持した
    光透過性多孔質無機粉末を、光透過性フッ素樹脂に熱溶
    着させてなることを特徴とする光触媒複合材料。
JP3102496A 1991-05-08 1991-05-08 光触媒複合材料 Expired - Fee Related JP2971169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3102496A JP2971169B2 (ja) 1991-05-08 1991-05-08 光触媒複合材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3102496A JP2971169B2 (ja) 1991-05-08 1991-05-08 光触媒複合材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04334552A true JPH04334552A (ja) 1992-11-20
JP2971169B2 JP2971169B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=14329026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3102496A Expired - Fee Related JP2971169B2 (ja) 1991-05-08 1991-05-08 光触媒複合材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2971169B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0760132A (ja) * 1993-08-24 1995-03-07 Matsushita Seiko Co Ltd 光触媒体および光触媒体の担持方法
JPH07148434A (ja) * 1993-07-12 1995-06-13 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 光触媒体及びそれを用いた水の浄化方法
US5547823A (en) * 1993-06-28 1996-08-20 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Photocatalyst composite and process for producing the same
JPH08243402A (ja) * 1995-03-08 1996-09-24 Nippon Insulation Kk 光触媒材料及びその製造方法
US5616532A (en) * 1990-12-14 1997-04-01 E. Heller & Company Photocatalyst-binder compositions
JPH09173783A (ja) * 1995-10-27 1997-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 板ガラスと樹脂板とその製造方法と汚染物質の除去方法
JPH09313887A (ja) * 1996-05-28 1997-12-09 Agency Of Ind Science & Technol 光触媒シート
US5849200A (en) * 1993-10-26 1998-12-15 E. Heller & Company Photocatalyst-binder compositions
JP2000197824A (ja) * 1999-01-08 2000-07-18 Kawasaki Steel Corp 大気浄化用材料
US6107241A (en) * 1996-03-29 2000-08-22 Tao Inc. Photocatalytic body and method for making same
CN102964066A (zh) * 2011-11-17 2013-03-13 天津法莫西医药科技有限公司 一种空心玻璃微珠表面生长氧化锌纳米阵列的无模板制备方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5616532A (en) * 1990-12-14 1997-04-01 E. Heller & Company Photocatalyst-binder compositions
US6277346B1 (en) 1993-06-28 2001-08-21 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Photocatalyst composite and process for producing the same
US6498000B2 (en) 1993-06-28 2002-12-24 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Photocatalyst composite and process for producing the same
US5547823A (en) * 1993-06-28 1996-08-20 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Photocatalyst composite and process for producing the same
JPH07148434A (ja) * 1993-07-12 1995-06-13 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 光触媒体及びそれを用いた水の浄化方法
JPH0760132A (ja) * 1993-08-24 1995-03-07 Matsushita Seiko Co Ltd 光触媒体および光触媒体の担持方法
US6093676A (en) * 1993-10-26 2000-07-25 E. Heller & Company Photocatalyst-binder compositions
US5854169A (en) * 1993-10-26 1998-12-29 E. Heller & Company Photocatalyst-binder compositions
US5849200A (en) * 1993-10-26 1998-12-15 E. Heller & Company Photocatalyst-binder compositions
JPH08243402A (ja) * 1995-03-08 1996-09-24 Nippon Insulation Kk 光触媒材料及びその製造方法
JPH09173783A (ja) * 1995-10-27 1997-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 板ガラスと樹脂板とその製造方法と汚染物質の除去方法
US6107241A (en) * 1996-03-29 2000-08-22 Tao Inc. Photocatalytic body and method for making same
US6429169B1 (en) 1996-03-29 2002-08-06 Saga-Ken Photocatalytic body and method for making same
JPH09313887A (ja) * 1996-05-28 1997-12-09 Agency Of Ind Science & Technol 光触媒シート
JP2000197824A (ja) * 1999-01-08 2000-07-18 Kawasaki Steel Corp 大気浄化用材料
CN102964066A (zh) * 2011-11-17 2013-03-13 天津法莫西医药科技有限公司 一种空心玻璃微珠表面生长氧化锌纳米阵列的无模板制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2971169B2 (ja) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04334552A (ja) 光触媒複合材料
US20240165598A1 (en) Photocatalytic Reactor Cell
US5032241A (en) Fluid purification
US4892712A (en) Fluid purification
JP2918787B2 (ja) 光触媒体およびその製造方法
US4966759A (en) Fluid purification
CN100473453C (zh) 光解和光催化反应增强装置
Peill et al. Solar-powered photocatalytic fiber-optic cable reactor for waste stream remediation
EP1567259A2 (en) Apparatus and method for photocatalytic purification and disinfection of fluids
JP2000325796A (ja) 光触媒担持体及びその製造方法
JP2001070800A (ja) 光触媒膜組成物及びこれを用いた光触媒体
Birnie et al. Photocatalytic reactors: design for effective air purification
Malati The photocatalysed removal of pollutants from water
CN100425330C (zh) 光催化增强装置
US20050224335A1 (en) Apparatus and method for photocatalytic purification and disinfection of fluids
JP3228035B2 (ja) 抗菌材の製造方法
CN204734763U (zh) 光催化型空气消毒仓
KR100329805B1 (ko) 광촉매 반응기
JP4347925B2 (ja) 光触媒体およびその製造方法
JP2003093891A (ja) 光触媒モジュールおよびその製造方法
KR102341519B1 (ko) 광촉매 필터 제조용 금형과 이를 이용한 광촉매 필터 제조방법 및 그 광촉매
CN204745084U (zh) 大型医用空气净化杀菌仓
JP2004121371A (ja) 空気清浄用部材および空気清浄用エレメント
RU2751199C1 (ru) Устройство очистки воздуха
JPH09187491A (ja) 空気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990803

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees