[go: up one dir, main page]

JPH04331930A - 光波長変換装置 - Google Patents

光波長変換装置

Info

Publication number
JPH04331930A
JPH04331930A JP10133291A JP10133291A JPH04331930A JP H04331930 A JPH04331930 A JP H04331930A JP 10133291 A JP10133291 A JP 10133291A JP 10133291 A JP10133291 A JP 10133291A JP H04331930 A JPH04331930 A JP H04331930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conical lens
harmonic
angle
conversion device
wavelength conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10133291A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Ito
達男 伊藤
Shinichi Mizuguchi
水口 信一
Kazuhisa Yamamoto
和久 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10133291A priority Critical patent/JPH04331930A/ja
Publication of JPH04331930A publication Critical patent/JPH04331930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、製版装置やレーザービ
ームプリンタ、光情報記録装置、分光分析装置等に用い
られる光源の短波長化に応用される光波長変換装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、製版装置やレーザビームプリンタ
の高精細度化や高速化、あるいは光情報記録装置の高記
録密度化等を目的として、レーザ光の短波長化の開発が
進められている。半導体レーザの波長に関しては、従来
のGaAs系半導体レーザでは原理的に580nm以下
の波長で発振できるものがないため、入射した基本波の
半分の波長の第2高調波を取り出す第2高調波発生(S
HG)を用いる光波長発生装置の研究が盛んである。
【0003】以下、図面を参照しながら従来の光波長変
換装置の一例について説明する。
【0004】従来の光波長変換装置の作用を示す図4に
おいて、1は図示しないレーザ光源から発した基本波で
あり、2は例えばLiNb2 O3から成る複屈折性材
料である。3は複屈折材料2の表面若しくは内部に設け
られた非線形光学効果を有する材料(例えばLiNb2
 O3 )で形成された導波路である。4は導波路3を
通過した基本波、5は第2高調波である。
【0005】図4において、基本波1が導波波3を伝播
すると、導波路3の非線形光学効果により、基本波1の
一部が第2高調波5に変換される。このとき、第2高調
波5の媒質中の位相速度が基本波1の媒質中での位相速
度よりも大きいと第2高調波5はチェレンコフ放射とい
う形で複屈折性材料2の内部に放射される。変換されな
かった基本波1はそのまま基本波1として透過し、チェ
レンコフ放射された光が第2高調波5として出射される
。この第2高調波5は図4に示したように進行方向に垂
直な断面が三日月型をした発散光であり、そのままでは
使用し難いため平行光化する必要がある。
【0006】そこで、本出願人は先にチェレンコフ放射
された第2高調波5を平行光にする手段を提案している
。その原理を、図5、図6を用いて簡単に説明する。 図5は第2高調波の平行光化の原理を示す鉛直方向の断
面図であり、6は第2高調波5の出射角である。7は円
錐レンズ、8は導波路3と同軸の円錐レンズ7の回転軸
である。出射角6の大きさに応じて円錐レンズ7の屈折
率及び頂角を適当に選ぶことにより、図5に示した断面
内で第2高調波5を回転軸8に平行にすることができる
。チェレンコフ放射の原理により、第2高調波5は回転
軸8の回りに軸対称な円錐の一部を成しているから、円
錐レンズ7を回転軸8の回りに回転して得られる円錐レ
ンズ7(図6参照)とすることによって全ての第2高調
波5が平行光になる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成では複屈折性材料中を伝播する第2高調波に
対して完全に平行光にすることはできないという課題が
残っていた。
【0008】以下、図7、図8を用いてこの課題につい
て説明する。図7は光波長変換装置の導波路に垂直な断
面図であり、9は導波路3を含む垂直面、10は導波路
3を含む面を代表する面であり、以降出射面と称する。 11は垂直面9と出射面10の成す角であり、以降その
大きさをαとする。図8は出射面10における光波長変
換装置の断面図であり、この出射面10における出射角
6の大きさをθ(α)とする。複屈折性材料2中では異
常光線である第2高調波は進行方向毎に異なった屈折率
を感じ、そのため出射角6の大きさθ(α)も出射面1
0毎に異なる。
【0009】図9に鉛直面9と出射面10の成す角11
の大きさαと出射角6の大きさθ(α)の関係をグラフ
にして示す。
【0010】このように出射角6の大きさθ(α)が出
射面10毎に異なるため、屈折率が一定の円錐レンズ7
を用いたのでは、1つの出射面10内では第2高調波5
を平行光にできてもそれ以外の出射面10においては徐
々に第2高調波が平行からずれてくることになり、完全
に平行光にすることはできない。
【0011】本発明は上記従来の問題点に鑑み、第2高
調波を完全に平行光にでき、また製作容易な光波長変換
装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の光波長変換装置
は、レーザ光源と、複屈折性材料と、複屈折性材料表面
又は内部に設けられた非線形光学材料から成る導波路と
、導波路を伝播するレーザ光が変換されて発生する第2
高調波を収束又は発散させる円錐レンズとから成る光波
長変換装置において、前記円錐レンズが屈折率分布型円
錐レンズから成ることを特徴とする。
【0013】好適には、屈折率分布型円錐レンズが複屈
折性材料から成り、特にその複屈折材料としてLiNb
2 O3 を用い、円錐レンズの回転軸とLiNb2 
O3 の光学軸との成す角がほぼ27.3度となるよう
にするのが好ましい。
【0014】
【作用】本発明の上記構成によると、出射面毎に異なる
屈折率を有する屈折率分布型円錐レンズを用いて、出射
面毎に異なる第2高調波の出射角に応じてそれぞれの屈
折率を設定することにより、全ての第2高調波を平行光
にすることができる。
【0015】又、屈折率分布型円錐レンズとしてLiN
b2 O3を用い、円錐レンズの回転軸とLiNb2 
O3 の光学軸との成す角がほぼ27.3度となるよう
にすることにより、円錐レンズの片面を平面にでき、製
作が容易となる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の各実施例の光波長変換装置に
ついて、図を参照しながら説明する。
【0017】図1は本発明の第1実施例における光波長
変換装置の断面図を示す。図1において、1は図示しな
いレーザ光源から発した基本波、2は例えばLiNb2
 O3 から成る複屈折性材料、3は複屈折性材料2の
表面若しくは内部に設けられた非線形光学効果を有する
材料(例えばLiNb2 O3 )で形成された導波路
、5は第2高調波である。基本波1が導波波3を伝播す
ると、導波路3の非線形光学効果により、基本波1の一
部が第2高調波5に変換され、この第2高調波5がチェ
レンコフ放射という形で複屈折性材料2の内部に放射さ
れ、この第2高調波5が複屈折性材料2から出射角6で
出射され、回転軸8が導波路3と同軸の円錐レンズ7に
入射する。第2高調波5の出射角6の大きさに応じて円
錐レンズ7の屈折率及び頂角を適当に選ぶことにより第
2高調波5を回転軸8に平行にする。
【0018】以上のような基本構成において、平行光化
の条件を説明する。
【0019】図1は光波長変換装置を鉛直面(第2高調
波5の対称面)と角αを成す出射面で切断した断面図で
あり、この断面における第2高調波5の出射角6の大き
さをθ(α)とする。又、円錐レンズ7の前側頂角の半
角11の大きさをγ、円錐レンズ7の後側頂角の半角1
2の大きさをβ、円錐レンズ7の第1面での屈折角13
の大きさをθ1、円錐レンズ7の第2面での入射角14
の大きさをθ2、円錐レンズ7の第2面での屈折角15
の大きさをθ3とする。又、この断面における円錐レン
ズ7の屈折率をn(α)とし、円錐レンズ7を透過した
第2高調波16が回転軸8と平行になる条件を求める。
【0020】第1面での屈折におけるスネルの法則によ
り、
【0021】
【数3】
【0022】又、第2面でも同様に、
【0023】
【数4】
【0024】また、四角形の内角の総和は2*πである
から、次式が成り立つ。
【0025】
【数5】
【0026】さらに円錐レンズ7を透過した第2高調波
16が回転軸8と平行であるためには、
【0027】
【数6】
【0028】であるから、 (5)式から求めたβを 
(6)式に代入してθ3を求め、これを (4)式に代
入し、θ2の三角関数の積の形に変形した後 cosθ
で割ることにより、求める条件は、
【0029】
【数7】
【0030】にて与えられる。
【0031】この条件をθ(α)、γ、β、n(α)に
関する式に変形する。即ち、 (7)式を三角関数の公
式により変形してπ/2の項を除去し、 (4)式と 
(6)式からθ2をβとn(α)で表し、 (3)式か
らθ1をθ(α)とγとn(α)で表し、これらを (
7)式に代入して整理すると、請求項2に記載したよう
に、次式で与えられる。
【0032】
【数8】
【0033】また、 (1)式をβについて解くと、次
式のようになる。
【0034】
【数9】
【0035】かくして、θ(α)と、屈折率分布型円錐
レンズの第2高調波の対称面における屈折率n(0)と
、第2高調波の入射側の頂角の半角γが与えられたとき
、屈折率分布型円錐レンズの各出射面に対する屈折率n
(α)と出射側の頂角の半角βを、上記 (1)式、 
(2)式で与えることにより、第2高調波をすべて平行
光にすることができる。
【0036】ここでは、更に複屈折性材料として一般的
に入手容易なLiNb2 O3 を用いて屈折率分布型
円錐レンズ7を製作することを考える。このための条件
は、LiNb2 O3 の常光線の屈折率をno、異常
光線の屈折率をneとして、
【0037】
【数10】
【0038】
【数11】
【0039】となるような屈折率分布を持つような円錐
レンズの形状を求めればよい。一例として半導体レーザ
光の波長が830nmの時、第2高調波の波長は415
nmであり、θ(0)=52.6049°、n(0)=
no=2.418、ne=2.311であるから、条件
式を数値計算的に解き、γ、β、及びn(α)を求める
と、γ=118.92°、β=30.69°となる。従
って、円錐レンズ7の前側頂角の半角11の大きさγを
118.92°、円錐レンズの後側頂角の半角12の大
きさβを30.69°とし、円錐レンズの材料としてL
iNb2 O3 を用いると円錐レンズ7を透過する全
ての光線が平行光となる。
【0040】次に、本発明の第2実施例の光波長変換装
置について図3により説明する。図3において、図1に
示したものと同一の構成要素については同一参照番号を
付して説明を省略する。18はLiNb2 O3 の光
学軸である。19は光学軸18と円錐レンズの回転軸8
の成す角であり、その大きさを27.3°とする。この
とき、円錐レンズの前側頂角の半角11の大きさを66
.3°とすると、次に説明するように後側頂角の大きさ
が180°の時全ての円錐レンズを透過する光線16が
平行光となる。
【0041】このように、円錐レンズ7の回転軸8とL
iNb2 O3 の光学軸との成す角をほぼ27.3°
とするとき、図1のβ=90°となる理由を次に説明す
る。 図2は、α=90°の時の光線ベクトルとLiNb2 
O3 の光学軸とを含む面で切った屈折率楕円体を示す
図であり、17はLiNb2 O3 を透過する光線で
ある。
【0042】光線17の感じる屈折率はベクトルnの長
さで表されるから、nと光学軸の成す角をθとすれば、
【0043】
【数12】
【0044】なる式が成立する。この式(10)をθに
ついて解くと、
【0045】
【数13】
【0046】ここで、θ=27.3°とすると、ne=
2.311、no=2.418であるから、式(11)
を解いて、n=2.376となる。
【0047】γ=66.3°とすると、(1) 、(2
) 式より、β=90°となる。従って、円錐レンズ7
の後側頂角は180°即ち平面となる。
【0048】以上のように本実施例によれば、円錐レン
ズの材料としてLiNb2 O3 を用い、円錐レンズ
の回転軸とLiNb2 O3 の光学軸の成す角をほぼ
27.3°とすることにより、円錐レンズの後側頂角が
180°即ち平面となるので、加工に適した円錐レンズ
が得られることとなる。
【0049】
【発明の効果】本発明の光波長変換装置によれば、以上
のように第2高調波を平行光にする円錐レンズが屈折率
分布型円錐レンズであることにより、全ての出射面に対
して完全に平行な第2高調波を得ることができる。
【0050】又、円錐レンズが複屈折性材料を用いた屈
折率分布型円錐レンズであり、その複屈折性材料として
LiNb2 O3 を用い、円錐レンズの回転軸とLi
Nb2 O3 の光学軸との成す角がほぼ27.3°と
なるようにすることにより、円錐レンズの片面が平面と
なり、製作が容易となるという効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における光波長変換装置
の断面図である。
【図2】屈折率楕円体の説明図である。
【図3】本発明の第2の実施例における光波長変換装置
の断面図である。
【図4】従来の光変換装置の作用を説明する斜視図であ
る。
【図5】従来の光波長変換装置における第2高調波の平
行光化の原理を示す鉛直方向の断面図である。
【図6】従来の光波長変換装置の部分斜視図である。
【図7】従来の光波長変換装置の導波路に垂直な断面図
である。
【図8】従来の光波長変換装置の出射面を含む面による
断面図である。
【図9】出射面の対称面に対する角と出射角の関係を示
すグラフである。
【符号の説明】
1  レーザ光源より発した基本波 2  複屈折性材料 3  導波路 5  第2高調波 7  円錐レンズ 8  回転軸

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  レーザ光源と、複屈折性材料と、複屈
    折性材料表面又は内部に設けられた非線形光学材料から
    成る導波路と、導波路を伝播するレーザ光が変換されて
    発生する第2高調波を収束又は発散させる円錐レンズと
    から成る光波長変換装置において、前記円錐レンズが屈
    折率分布型円錐レンズから成ることを特徴とする光波長
    変換装置。
  2. 【請求項2】  屈折率分布型円錐レンズの、第2高調
    波入射側の頂角の半角をγ、出射側の頂角の半角をβと
    し、第2高調波の対称面と第2高調波の出射面との成す
    角をαとし、出射面での第2高調波の出射角をθ(α)
    とし、屈折率分布型円錐レンズの屈折率をαの関数n(
    α)で表し、θ(α)とn(0)とγとが与えられたと
    き、n(α)とβとが、 【数1】 及び 【数2】 で与えられることを特徴とする請求項1記載の光波長変
    換装置。
  3. 【請求項3】  屈折率分布型円錐レンズが複屈折性材
    料から成ることを特徴とする請求項1記載の光波長変換
    装置。
  4. 【請求項4】  レーザ光源と、複屈折性材料と、複屈
    折性材料表面又は内部に設けられた非線形光学材料から
    成る導波路と、導波路を伝播するレーザ光が変換されて
    発生する第2高調波を収束又は発散させる円錐レンズと
    から成る光波長変換装置において、前記円錐レンズが複
    屈折材料を用いた屈折率分布型円錐レンズから成り、複
    屈折材料としてLiNb2 O3 を用い、円錐レンズ
    の回転軸と、LiNb2 O3 の光学軸との成す角が
    ほぼ27.3度となるようにしたことを特徴とする光波
    長変換装置。
JP10133291A 1991-05-07 1991-05-07 光波長変換装置 Pending JPH04331930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10133291A JPH04331930A (ja) 1991-05-07 1991-05-07 光波長変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10133291A JPH04331930A (ja) 1991-05-07 1991-05-07 光波長変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04331930A true JPH04331930A (ja) 1992-11-19

Family

ID=14297882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10133291A Pending JPH04331930A (ja) 1991-05-07 1991-05-07 光波長変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04331930A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5058981A (en) Light source device
CN1304898C (zh) 光谐振变频器
US4972422A (en) Second harmonic generator and information processing system using the same
JP2686536B2 (ja) ファイバー型光波長変換装置
JP2011515706A (ja) マルチファセット出力面をもつ変換素子及びこれを組み込んでいるレーザ投影システム
JP2525879B2 (ja) ファイバ―型光波長変換素子
EP0342523A2 (en) Generation of parallel second harmonic light rays using an optical fiber
US5224195A (en) Light wavelength converter for a wavelength of laser beams into a short wavelength
US5416877A (en) Optical wavelength converter device and optical wavelength converter module
US5195159A (en) Optical wavelength converter device
US5119458A (en) Fibre-type wavelength converison device
US4981337A (en) Fibre-type light wavelength coversion device
JPH04331930A (ja) 光波長変換装置
JP3825112B2 (ja) 音響光学可変調フィルタ
JP2751119B2 (ja) 平行光作成装置
JPS59168403A (ja) 露光装置
DeMaria et al. Internal laser modulation by acoustic lens-like effects
JPH0235423A (ja) 光波長変換素子
JP2002287193A (ja) 波長変換素子、波長変換装置およびレーザ装置
JP2605796B2 (ja) 光束整形装置
JPH04163531A (ja) レーザ波長変換装置
US5278930A (en) Fiber type wavelength converter
JPH05323404A (ja) 光波長変換素子
JP2934535B2 (ja) 導波路型波長可変リングレーザ
JP3448350B2 (ja) 高調波発生素子