JPH0433184B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0433184B2 JPH0433184B2 JP60028566A JP2856685A JPH0433184B2 JP H0433184 B2 JPH0433184 B2 JP H0433184B2 JP 60028566 A JP60028566 A JP 60028566A JP 2856685 A JP2856685 A JP 2856685A JP H0433184 B2 JPH0433184 B2 JP H0433184B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dial
- key
- telephone
- data
- telephone line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 17
- 230000004044 response Effects 0.000 description 9
- 101000785063 Homo sapiens Serine-protein kinase ATM Proteins 0.000 description 5
- 102100039580 Transcription factor ETV6 Human genes 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 101000597183 Homo sapiens Telomere length regulation protein TEL2 homolog Proteins 0.000 description 3
- 101001057127 Homo sapiens Transcription factor ETV7 Proteins 0.000 description 3
- 102100027263 Transcription factor ETV7 Human genes 0.000 description 3
- HWQQCFPHXPNXHC-UHFFFAOYSA-N 6-[(4,6-dichloro-1,3,5-triazin-2-yl)amino]-3',6'-dihydroxyspiro[2-benzofuran-3,9'-xanthene]-1-one Chemical group C=1C(O)=CC=C2C=1OC1=CC(O)=CC=C1C2(C1=CC=2)OC(=O)C1=CC=2NC1=NC(Cl)=NC(Cl)=N1 HWQQCFPHXPNXHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Description
【発明の詳細な説明】
(イ) 産業上の利用分野
本発明は多機能電話装置に係り、特に該装置の
自動ダイヤル機能に関する。
自動ダイヤル機能に関する。
(ロ) 従来の技術
データテレホン等種々の機能を行なう多機能電
話装置は、(株)フジ・テクノシステム発行の「電話
型端末(データテレホン)のデータ通信への応
用」に開示されているように、複数のダイヤル番
号をキーボードの各キーに対応させて記憶したメ
モリを備え、1つのキーの操作に応答して対応す
るダイヤル信号を送出したり、あるいは、リダイ
ヤルキーの操作に応答して同一のダイヤル信号を
再送するように構成されている。
話装置は、(株)フジ・テクノシステム発行の「電話
型端末(データテレホン)のデータ通信への応
用」に開示されているように、複数のダイヤル番
号をキーボードの各キーに対応させて記憶したメ
モリを備え、1つのキーの操作に応答して対応す
るダイヤル信号を送出したり、あるいは、リダイ
ヤルキーの操作に応答して同一のダイヤル信号を
再送するように構成されている。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点
データテレホンとの間でデータ通信を行なうホ
ストや会社等の被呼加入者は、通信及び通話の使
用回数が多いため、複数の電話回線即ちダイヤル
番号を有することが多い。このような場合、従来
の如く、これら一被呼加入者の複数のダイヤル番
号を各キーに対応させてメモリに記憶しておき、
単に、キー状態に応答して、対応するダイヤル番
号を読出す構成では、ダイヤルとした電話回線が
話中である場合、その都度、リダイヤルキーある
いは他のキーを操作しなければならず、操作が面
倒であると共に、被呼加入者が有する複数の電話
回線を有効に利用することはできなかつた。
ストや会社等の被呼加入者は、通信及び通話の使
用回数が多いため、複数の電話回線即ちダイヤル
番号を有することが多い。このような場合、従来
の如く、これら一被呼加入者の複数のダイヤル番
号を各キーに対応させてメモリに記憶しておき、
単に、キー状態に応答して、対応するダイヤル番
号を読出す構成では、ダイヤルとした電話回線が
話中である場合、その都度、リダイヤルキーある
いは他のキーを操作しなければならず、操作が面
倒であると共に、被呼加入者が有する複数の電話
回線を有効に利用することはできなかつた。
(ニ) 問題点を解決するための手段
本発明は、被呼加入者が有する複数のダイヤル
番号を各々キーボードの各キーに1対1に対応さ
せて記憶したメモリと、各キーに対応するダイヤ
ル番号と異なる被呼加入者のダイヤル番号を指定
する指定情報を各キーに対して記憶したテーブル
を設け、更には、話中であるとき交換機から送出
されるビジートーンを検出する検出手段と、この
検出手段でビジートーンが検出された際に同一の
ダイヤル信号を自動的に再送出するリダイヤル手
段と、該リダイヤル手段での再送出の回数をカウ
ントするカウント手段とを有し、カウント手段で
の回数が所定値に達したとき、テーブルを参照
し、前記指定情報により指定される被呼加入者の
ダイヤル番号を前記メモリより読出し、読出した
ダイヤル番号に相当するダイヤル番号を自動送出
するようにした構成である。
番号を各々キーボードの各キーに1対1に対応さ
せて記憶したメモリと、各キーに対応するダイヤ
ル番号と異なる被呼加入者のダイヤル番号を指定
する指定情報を各キーに対して記憶したテーブル
を設け、更には、話中であるとき交換機から送出
されるビジートーンを検出する検出手段と、この
検出手段でビジートーンが検出された際に同一の
ダイヤル信号を自動的に再送出するリダイヤル手
段と、該リダイヤル手段での再送出の回数をカウ
ントするカウント手段とを有し、カウント手段で
の回数が所定値に達したとき、テーブルを参照
し、前記指定情報により指定される被呼加入者の
ダイヤル番号を前記メモリより読出し、読出した
ダイヤル番号に相当するダイヤル番号を自動送出
するようにした構成である。
(ホ) 作 用
本発明では、被呼加入者が有する複数のダイヤ
ル番号の一つに、キー操作を行なつてタイヤリン
グした場合、この電話回線が話中であると、電話
装置により、自動的にリダイヤルが繰り返され、
このリダイヤルが所定回数行なわわれても未だ話
中であるときは、被呼加入者の異なるダイヤル番
号に自動的にダイヤルし直される。
ル番号の一つに、キー操作を行なつてタイヤリン
グした場合、この電話回線が話中であると、電話
装置により、自動的にリダイヤルが繰り返され、
このリダイヤルが所定回数行なわわれても未だ話
中であるときは、被呼加入者の異なるダイヤル番
号に自動的にダイヤルし直される。
(ヘ) 実施例
本発明の実施例として、以下に、ホストとの間
でデータ通信を行なうデータテレホンの例を示
し、第1図はこのデータテレホンの構成を示すブ
ロツク図である。
でデータ通信を行なうデータテレホンの例を示
し、第1図はこのデータテレホンの構成を示すブ
ロツク図である。
第1図において、1は電話回線2に接続された
ダイオードブリツジ回路、3は電話ライン4に挿
入されたフツクスイツチ、5はフツクスイツチ3
に並列に接続されたスイツチ回路、6は電話ライ
ン4に接続された通話回路、7は、ダイヤルパル
スあるいはDTAF信号等のダイヤル信号を送出
するダイヤル回路、8は通信データと電話信号と
の変換を行なうモデム、9はホストから送信され
るキヤリア信号を検出して、検出信号CSを発生
するキヤリア信号検出回路、10はタイマー回
路、11はフアンクシヨンキーや文字キー等複数
の操作キーを備えたキーボード、12はキー入力
及びホストからの応答メツセージを表示するため
のデイスプレイ装置、13は通信データ等種々の
データを記憶するためのRAM、14は不揮発性
メモリあるいはバツクアツプメモリより構成さ
れ、ホスト等数々のダイヤル番号をキーボード1
1の各キーに対応させて記憶したダイヤルメモ
リ、15はホストのダイヤル番号を指定する情報
として、次にダイヤルすべきホストのダイヤル番
号に対応するキーのキーコードを、各キーに対し
て記憶するテーブル、16はテーブル15を参照
することにより行なわれる自動ダイヤルの回数N
を記憶するレジスタ、17は各部の制御を行なう
制御部である。尚、テーブル不揮発性メモリある
いはバツクアツプメモリにより構成されている。
ダイオードブリツジ回路、3は電話ライン4に挿
入されたフツクスイツチ、5はフツクスイツチ3
に並列に接続されたスイツチ回路、6は電話ライ
ン4に接続された通話回路、7は、ダイヤルパル
スあるいはDTAF信号等のダイヤル信号を送出
するダイヤル回路、8は通信データと電話信号と
の変換を行なうモデム、9はホストから送信され
るキヤリア信号を検出して、検出信号CSを発生
するキヤリア信号検出回路、10はタイマー回
路、11はフアンクシヨンキーや文字キー等複数
の操作キーを備えたキーボード、12はキー入力
及びホストからの応答メツセージを表示するため
のデイスプレイ装置、13は通信データ等種々の
データを記憶するためのRAM、14は不揮発性
メモリあるいはバツクアツプメモリより構成さ
れ、ホスト等数々のダイヤル番号をキーボード1
1の各キーに対応させて記憶したダイヤルメモ
リ、15はホストのダイヤル番号を指定する情報
として、次にダイヤルすべきホストのダイヤル番
号に対応するキーのキーコードを、各キーに対し
て記憶するテーブル、16はテーブル15を参照
することにより行なわれる自動ダイヤルの回数N
を記憶するレジスタ、17は各部の制御を行なう
制御部である。尚、テーブル不揮発性メモリある
いはバツクアツプメモリにより構成されている。
更に、18はダイヤルした電話回線が話中であ
るときに、交換機から送出されるビジートーンを
検出するビジートーン検出部、19は同一のダイ
ヤル信号を送出した回数CNTを記憶するレジス
タ、20はタイマー回路である。
るときに、交換機から送出されるビジートーンを
検出するビジートーン検出部、19は同一のダイ
ヤル信号を送出した回数CNTを記憶するレジス
タ、20はタイマー回路である。
そこで、先ず、ダイヤルメモリ14及びテーブ
ル15の記憶内容について説明する。
ル15の記憶内容について説明する。
今、仮に、第1図に示した構成のデータテレホ
ンが、第2図に示すように、AからDまで存在
し、これらのデータテレホンとデータ通信を行な
うホスト21が、3つの異なる電話回線H1,H
2,H3を備え、これらの回線の各々のダイヤル
番号がTEL1,TEL2,TEL3であるとする。
ンが、第2図に示すように、AからDまで存在
し、これらのデータテレホンとデータ通信を行な
うホスト21が、3つの異なる電話回線H1,H
2,H3を備え、これらの回線の各々のダイヤル
番号がTEL1,TEL2,TEL3であるとする。
この場合、例えば、第3図に示すように、ダイ
ヤルメモリ14には、キー〔1〕,〔2〕,〔3〕に
対応させてダイヤル番号TEL1,TEL2,TEL
3を記憶し、キー「4」以降には、ホスト18と
はプロトクルの異なるホストのダイヤル番号を記
憶する。又、テーブル15には、キー〔1〕,
〔2〕,〔3〕に対して、〔2〕キー,〔3〕キー,
〔1〕キーのキーコード、〔02〕,〔03〕〔01〕を、
各々記憶する。
ヤルメモリ14には、キー〔1〕,〔2〕,〔3〕に
対応させてダイヤル番号TEL1,TEL2,TEL
3を記憶し、キー「4」以降には、ホスト18と
はプロトクルの異なるホストのダイヤル番号を記
憶する。又、テーブル15には、キー〔1〕,
〔2〕,〔3〕に対して、〔2〕キー,〔3〕キー,
〔1〕キーのキーコード、〔02〕,〔03〕〔01〕を、
各々記憶する。
次に、制御部17の処理内容を示す第4図のフ
ローチヤートを参照しながら、本実施例の動作を
説明する。
ローチヤートを参照しながら、本実施例の動作を
説明する。
尚、以下の説明においては、第2図に示すよう
に、交換機22において、データテレホンBがホ
スト21の電話回線H1と接続されており、デー
タテレホンAからホスト21へデータ通信を試み
るものとする。そして、データテレホンAには第
3図で示したデータがダイヤルメモリ14及びテ
ーブル15に登録されている。
に、交換機22において、データテレホンBがホ
スト21の電話回線H1と接続されており、デー
タテレホンAからホスト21へデータ通信を試み
るものとする。そして、データテレホンAには第
3図で示したデータがダイヤルメモリ14及びテ
ーブル15に登録されている。
先ず、〔1〕キーを押下し、続いて所定のフア
ンクシヨンキーを押下して、以下、日付、クレジ
ツト番号、金額、暗証番号等のデータを入力す
る。そして、ダイヤルキーを押下する。
ンクシヨンキーを押下して、以下、日付、クレジ
ツト番号、金額、暗証番号等のデータを入力す
る。そして、ダイヤルキーを押下する。
すると、キー操作に応じて、制御部17は信号
HSを「H」としてスイツチ回路5を閉ざし、電
話回線2をつなぐ。次に、〔1〕キーに対応する
ダイヤル番号TEL1をダイヤルメモリ14から
読出しダイヤル回路7へ送出し、ダイヤル回路7
はTEL1に相当するダイヤル信号を電話回線2
に送出する。即ち、ホスト21の電話回線H1に
ダイヤルする。そして、タイマー回路10をセツ
トし、所定時間T0の間、ビジートーン検出部1
8及びキヤリア信号検出回路9の検出信号BT及
びCSをチエツクする。この例の場合、電話回線
H1はデータテレホンBと既に接続されているの
で、検出信号CSは得られず、交換機22が話中
であることを示すビジートーンを発生する。この
ため、検出信号BTが「H」となり、これに応じ
て制御部17は、信号HSを「L」としてスイツ
チ回路5をオフとし、一旦、電話回線2を遮断す
る。続いて、レジスタ19の内容CNTをインク
リメントし、予め定められた所定値CNT0、例え
ば「3」と比較する。この場合、CNT=「1」な
ので、タイマー回路20で定まる所定時間、例え
ば50秒のタイムデイレイの後、スイツチ回路5を
オンして電話回線2をつなぎ、同一ダイヤル番号
TEL1を再びダイヤル回路7へ送出して、電話
回線2へ同一ダイヤル信号の再送出を行なう。即
ち、リダイヤルする。
HSを「H」としてスイツチ回路5を閉ざし、電
話回線2をつなぐ。次に、〔1〕キーに対応する
ダイヤル番号TEL1をダイヤルメモリ14から
読出しダイヤル回路7へ送出し、ダイヤル回路7
はTEL1に相当するダイヤル信号を電話回線2
に送出する。即ち、ホスト21の電話回線H1に
ダイヤルする。そして、タイマー回路10をセツ
トし、所定時間T0の間、ビジートーン検出部1
8及びキヤリア信号検出回路9の検出信号BT及
びCSをチエツクする。この例の場合、電話回線
H1はデータテレホンBと既に接続されているの
で、検出信号CSは得られず、交換機22が話中
であることを示すビジートーンを発生する。この
ため、検出信号BTが「H」となり、これに応じ
て制御部17は、信号HSを「L」としてスイツ
チ回路5をオフとし、一旦、電話回線2を遮断す
る。続いて、レジスタ19の内容CNTをインク
リメントし、予め定められた所定値CNT0、例え
ば「3」と比較する。この場合、CNT=「1」な
ので、タイマー回路20で定まる所定時間、例え
ば50秒のタイムデイレイの後、スイツチ回路5を
オンして電話回線2をつなぎ、同一ダイヤル番号
TEL1を再びダイヤル回路7へ送出して、電話
回線2へ同一ダイヤル信号の再送出を行なう。即
ち、リダイヤルする。
この後は、タイマー回路10をセツトするステ
ツプに戻り、同様に、検出信号BT及びCSのチエ
ツクを行なう。そして、この場合も、話中であれ
ば、1回目のリダイヤルと全く同様に2度目のリ
ダイヤルを行なう。この2度目のリダイヤル時も
話中であると、レジスタ19の内容は所定値
「3」となるので、制御部17は電話回線2の遮
断後に、テーブル15を参照して、今ダイヤリン
グした「1」キーに対して記憶されたキーコード
「02」を読出し、このキーコードに対応するダイ
ヤル番号TEL2をダイヤルメモリ14から読出
す。そして、レジスタ19の内容CNTをリセツ
トし、スイツチ回路5をオンして電話回線2をつ
ないだ後、このダイヤル番号TEL2をダイヤル
回路7へ送出し、今度は電話回線H2へ自動ダイ
ヤルする。
ツプに戻り、同様に、検出信号BT及びCSのチエ
ツクを行なう。そして、この場合も、話中であれ
ば、1回目のリダイヤルと全く同様に2度目のリ
ダイヤルを行なう。この2度目のリダイヤル時も
話中であると、レジスタ19の内容は所定値
「3」となるので、制御部17は電話回線2の遮
断後に、テーブル15を参照して、今ダイヤリン
グした「1」キーに対して記憶されたキーコード
「02」を読出し、このキーコードに対応するダイ
ヤル番号TEL2をダイヤルメモリ14から読出
す。そして、レジスタ19の内容CNTをリセツ
トし、スイツチ回路5をオンして電話回線2をつ
ないだ後、このダイヤル番号TEL2をダイヤル
回路7へ送出し、今度は電話回線H2へ自動ダイ
ヤルする。
この場合、回線H2は空いているので、交換機
22では、データテレホンAの電話回線2と接続
される。このようにして、ホスト21とデータテ
レホンAが接続されると、モデム8から送出して
いるキヤリア信号がホスト21で受信され、ホス
ト21もキヤリア信号をデータテレホンに送信す
る。このキヤリア信号はキヤリア検出回路9で検
出され、検出信号CSが「H」となる。そして、
制御部17はこの検出信号CSが「H」になつた
ことに応じて、データの送信を開始する。即ち、
キーボード11から入力され、一旦RAM13に
蓄えられたデータを、モデム8で電話信号に変換
し、ホスト21へ送信する。ホスト21では、デ
ータ受信後、データテレホンに応答メツセージを
送信し、データテレホンは、モデム8でこの応答
メツセージをデータに復調し、RAM13に格納
すると共に、デイスプレイ装置12で表示する。
22では、データテレホンAの電話回線2と接続
される。このようにして、ホスト21とデータテ
レホンAが接続されると、モデム8から送出して
いるキヤリア信号がホスト21で受信され、ホス
ト21もキヤリア信号をデータテレホンに送信す
る。このキヤリア信号はキヤリア検出回路9で検
出され、検出信号CSが「H」となる。そして、
制御部17はこの検出信号CSが「H」になつた
ことに応じて、データの送信を開始する。即ち、
キーボード11から入力され、一旦RAM13に
蓄えられたデータを、モデム8で電話信号に変換
し、ホスト21へ送信する。ホスト21では、デ
ータ受信後、データテレホンに応答メツセージを
送信し、データテレホンは、モデム8でこの応答
メツセージをデータに復調し、RAM13に格納
すると共に、デイスプレイ装置12で表示する。
ところで、交換機22において、データテレホ
ンAの電話回線2がホスト21の電話回線H2と
接続されたとき、何んらかの原因で回線状態が悪
いとすると、キヤリア信号は所定時間T0内に検
出されず、しかも、ビジートーンも検出されない
ため、タイマー回路10がタイムアウトしてしま
う。制御部17は、このようにタイムアウトが起
こると、レジスタ19の内容CNTが所定値「3」
になつたときと同様、電話回線2を遮断した後、
テーブル15を参照する。そして、今ダイヤルし
た〔2〕キーに対して記憶されたキーコード、即
ち、「03」を読出し、このキーコードに対応する
ダイヤル番号TEL3をダイヤルメモリ14から
読出し、電話回線2をつないだ後、今度は、電話
回線H3に自動ダイヤルする。
ンAの電話回線2がホスト21の電話回線H2と
接続されたとき、何んらかの原因で回線状態が悪
いとすると、キヤリア信号は所定時間T0内に検
出されず、しかも、ビジートーンも検出されない
ため、タイマー回路10がタイムアウトしてしま
う。制御部17は、このようにタイムアウトが起
こると、レジスタ19の内容CNTが所定値「3」
になつたときと同様、電話回線2を遮断した後、
テーブル15を参照する。そして、今ダイヤルし
た〔2〕キーに対して記憶されたキーコード、即
ち、「03」を読出し、このキーコードに対応する
ダイヤル番号TEL3をダイヤルメモリ14から
読出し、電話回線2をつないだ後、今度は、電話
回線H3に自動ダイヤルする。
仮に、電話回線H3が3度とも話中であつた
り、あるいは、接続状態が良好でないと、テーブ
ル15には〔3〕キーに対して〔1〕キーのキー
コード「01」が書込まれているため、続いて、
TEL1の電話回線H1への自動ダイヤルが行な
われる。
り、あるいは、接続状態が良好でないと、テーブ
ル15には〔3〕キーに対して〔1〕キーのキー
コード「01」が書込まれているため、続いて、
TEL1の電話回線H1への自動ダイヤルが行な
われる。
以上説明したように、同一の電話回線へ所定回
ダイヤルを行なつても話中である場合、及び、一
応接続はされても回線状態が悪い場合は、テーブ
ル15を参照して異なる電話回線への自動ダイヤ
ルが行なわれるが、本実施例では、この自動ダイ
ヤルの回数Nを制御部17でカウントし、その値
を記憶したレジスタ16の内容が所定値N0にな
ると、それ以後の自動ダイヤルは行なわないよう
にしている。
ダイヤルを行なつても話中である場合、及び、一
応接続はされても回線状態が悪い場合は、テーブ
ル15を参照して異なる電話回線への自動ダイヤ
ルが行なわれるが、本実施例では、この自動ダイ
ヤルの回数Nを制御部17でカウントし、その値
を記憶したレジスタ16の内容が所定値N0にな
ると、それ以後の自動ダイヤルは行なわないよう
にしている。
ところで、上述においては、データテレホンを
実施例として説明したが、本発明はデータ通信を
行なわない通常の多機能電話にも適用可能であ
り、この場合、ビジートーンが検出されず、相手
と接続状態になつたときには、キヤリア信号の検
出を行なわず、音声通話を開始すれば良い。
実施例として説明したが、本発明はデータ通信を
行なわない通常の多機能電話にも適用可能であ
り、この場合、ビジートーンが検出されず、相手
と接続状態になつたときには、キヤリア信号の検
出を行なわず、音声通話を開始すれば良い。
(ト) 発明の効果
本発明に依れば、被呼加入者が有する複数のダ
イヤル番号の一つに、キー操作を行つてダイヤリ
ングすると、ダイヤルされた電話回線が、所定回
数ダイヤルしても話中である場合、被呼加入者の
異なるダイヤル番号に自動的にダイヤルし直され
るので、オペレータの操作を最少限とし、且つ、
被呼加入者の複数の電話回線を有効に活用した迅
速なダイヤリングが実現できる。
イヤル番号の一つに、キー操作を行つてダイヤリ
ングすると、ダイヤルされた電話回線が、所定回
数ダイヤルしても話中である場合、被呼加入者の
異なるダイヤル番号に自動的にダイヤルし直され
るので、オペレータの操作を最少限とし、且つ、
被呼加入者の複数の電話回線を有効に活用した迅
速なダイヤリングが実現できる。
更に、本発明では、操作するキーによつて、被
呼加入者が有する複数のダイヤル番号の呼び出し
順序を変更でき、より効率的な活用を実現でき
る。
呼加入者が有する複数のダイヤル番号の呼び出し
順序を変更でき、より効率的な活用を実現でき
る。
第1図は本発明の実施例の構成を示すブロツク
図、第2図はデータテレホンとホストとのデータ
通信システムを示す説明図、第3図はダイヤルメ
モリ及びテーブルの内容を示す説明図、第4図は
制御部の処理内容を示すフローチヤートである。 主な図番の説明、2…電話回線、5…スイツチ
回路、7…ダイヤル回路、8…モデム、9…キヤ
リア検出回路、10…タイマー回路、11…キー
ボード、14…ダイヤルメモリ、15…テーブ
ル、17…制御部、18…ビジートーン検出部、
21…ホスト。
図、第2図はデータテレホンとホストとのデータ
通信システムを示す説明図、第3図はダイヤルメ
モリ及びテーブルの内容を示す説明図、第4図は
制御部の処理内容を示すフローチヤートである。 主な図番の説明、2…電話回線、5…スイツチ
回路、7…ダイヤル回路、8…モデム、9…キヤ
リア検出回路、10…タイマー回路、11…キー
ボード、14…ダイヤルメモリ、15…テーブ
ル、17…制御部、18…ビジートーン検出部、
21…ホスト。
Claims (1)
- 1 複数のキーを備えたキーボードと、被呼加入
者が有する複数のダイヤル番号を各々前記各キー
に1対1に対応させて記憶したメモリと、各キー
に対応するダイヤル番号と異なる被呼加入者のダ
イヤル番号を指定する指定情報を前記各キーに対
して記憶したテーブルと、交換機からのビジート
ーンを検出する検出手段と、該検出手段でビジー
トーンが検出された際に同一のダイヤル信号を自
動的に再送出するリダイヤル手段と、該リダイヤ
ル手段での再送出の回数をカウントするカウント
手段とを有し、前記カウント手段での回数が所定
値に達したとき、前記テーブルを参照し、前記指
定情報により指定される前記被呼加入者のダイヤ
ル番号を前記メモリより読出し、読出したダイヤ
ル番号に相当するダイヤル信号を自動送出するよ
うにしたことを特徴とする多機能電話装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60028566A JPS61189055A (ja) | 1985-02-15 | 1985-02-15 | 多機能電話装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60028566A JPS61189055A (ja) | 1985-02-15 | 1985-02-15 | 多機能電話装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61189055A JPS61189055A (ja) | 1986-08-22 |
JPH0433184B2 true JPH0433184B2 (ja) | 1992-06-02 |
Family
ID=12252183
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60028566A Granted JPS61189055A (ja) | 1985-02-15 | 1985-02-15 | 多機能電話装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61189055A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63211947A (ja) * | 1987-02-27 | 1988-09-05 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 自動発信電話機 |
JPH01206475A (ja) * | 1988-02-15 | 1989-08-18 | Canon Inc | 携帯型電子機器 |
JPH02112362A (ja) * | 1988-10-20 | 1990-04-25 | Hashimoto Corp | オートダイヤル装置 |
JPH03270355A (ja) * | 1990-03-19 | 1991-12-02 | Fujitsu Ltd | ファクシミリ・メール装置における再送処理方式 |
EP0876037A3 (fr) * | 1997-04-30 | 1999-04-14 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Terminal, procédé de rappel automatique et système de télécommunications |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5662451A (en) * | 1979-10-26 | 1981-05-28 | Sharp Corp | Automatic dial device |
JPS59221142A (ja) * | 1983-05-31 | 1984-12-12 | Matsushita Electric Works Ltd | 非常通報装置 |
-
1985
- 1985-02-15 JP JP60028566A patent/JPS61189055A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5662451A (en) * | 1979-10-26 | 1981-05-28 | Sharp Corp | Automatic dial device |
JPS59221142A (ja) * | 1983-05-31 | 1984-12-12 | Matsushita Electric Works Ltd | 非常通報装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61189055A (ja) | 1986-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0815284B2 (ja) | ファクシミリ通信装置 | |
JPH0433184B2 (ja) | ||
JP2002271478A (ja) | 電話機及び呼接続制御方法 | |
JPS61293065A (ja) | フアクシミリの自動発呼装置 | |
IE49774B1 (en) | Digital telephone station | |
JPH0423982B2 (ja) | ||
KR100312183B1 (ko) | Isdn단말기의재다이얼링방법 | |
JP3165736B2 (ja) | ダイヤリング装置及び通信装置 | |
JP2597555B2 (ja) | ディジタル交換システム | |
JP3193919B2 (ja) | 電話機 | |
JP2633253B2 (ja) | 電話端末装置 | |
JP3356597B2 (ja) | ノーリンギング通信システム | |
JP2962909B2 (ja) | ファクシミリ通信装置 | |
JPH0548742A (ja) | ボタン電話装置の転送制御方式 | |
JP2000236399A (ja) | 通信端末装置 | |
JPS63217855A (ja) | 通信端末装置 | |
JPH07236020A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH05236077A (ja) | 通信端末装置 | |
JPH06178004A (ja) | 通信端末装置 | |
JPH06338930A (ja) | ターミナルアダプタ | |
JPH077981B2 (ja) | Isdn端末装置 | |
JPH0514960A (ja) | 構内交換システム | |
JP2002314775A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH05207253A (ja) | ワンタッチ、短縮ダイヤル機能を備えたファクシミリ装置 | |
JPH08331299A (ja) | ファクシミリ着信自動通知方式 |