JPH04331732A - 多孔質ガラス体の成形方法 - Google Patents
多孔質ガラス体の成形方法Info
- Publication number
- JPH04331732A JPH04331732A JP12672191A JP12672191A JPH04331732A JP H04331732 A JPH04331732 A JP H04331732A JP 12672191 A JP12672191 A JP 12672191A JP 12672191 A JP12672191 A JP 12672191A JP H04331732 A JPH04331732 A JP H04331732A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rod
- glass
- plunger
- cylinder
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000005373 porous glass Substances 0.000 title claims abstract description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 27
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 82
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims abstract description 30
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000012778 molding material Substances 0.000 claims description 36
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 23
- 238000004017 vitrification Methods 0.000 abstract description 5
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 abstract description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 abstract description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 abstract 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 11
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 8
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 7
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 7
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 6
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 2
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 238000010574 gas phase reaction Methods 0.000 description 2
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 2
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000007581 slurry coating method Methods 0.000 description 2
- 238000007613 slurry method Methods 0.000 description 2
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 2
- LNAZSHAWQACDHT-XIYTZBAFSA-N (2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-dimethoxy-2-(methoxymethyl)-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-trimethoxy-6-(methoxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6r)-4,5,6-trimethoxy-2-(methoxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxane Chemical compound CO[C@@H]1[C@@H](OC)[C@H](OC)[C@@H](COC)O[C@H]1O[C@H]1[C@H](OC)[C@@H](OC)[C@H](O[C@H]2[C@@H]([C@@H](OC)[C@H](OC)O[C@@H]2COC)OC)O[C@@H]1COC LNAZSHAWQACDHT-XIYTZBAFSA-N 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002153 Hydroxypropyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 150000001242 acetic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- YBMRDBCBODYGJE-UHFFFAOYSA-N germanium oxide Inorganic materials O=[Ge]=O YBMRDBCBODYGJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001863 hydroxypropyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010977 hydroxypropyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 150000002823 nitrates Chemical class 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/012—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
- C03B37/0128—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from pulverulent glass
- C03B37/01288—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from pulverulent glass by extrusion, e.g. of glass powder and binder
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Glass Melting And Manufacturing (AREA)
- Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は通信、光学の分野におい
て、光ファイバ母材、ライトガイド母材、イメージファ
イバ母材、ロッドレンズ母材などを作製するための技術
に関し、より詳しくは、押出成形手段を介してガラス棒
の外周に多孔質ガラス体を成形するための方法に関する
。
て、光ファイバ母材、ライトガイド母材、イメージファ
イバ母材、ロッドレンズ母材などを作製するための技術
に関し、より詳しくは、押出成形手段を介してガラス棒
の外周に多孔質ガラス体を成形するための方法に関する
。
【0002】
【従来の技術】上述した各種母材の製造手段として、気
相反応法、鋳込泥漿法、ゾルゲル法、泥漿塗布法、粉末
成形法のごとき各方法が単独または組み合わせで実施さ
れていたが、これらの方法には、歩留り、製品のコスト
、設備の経済性などに難点がみられるため、クロスヘッ
ド型の押出成形装置を用いる方法が提案され、これの実
用化が検討されはじめている。
相反応法、鋳込泥漿法、ゾルゲル法、泥漿塗布法、粉末
成形法のごとき各方法が単独または組み合わせで実施さ
れていたが、これらの方法には、歩留り、製品のコスト
、設備の経済性などに難点がみられるため、クロスヘッ
ド型の押出成形装置を用いる方法が提案され、これの実
用化が検討されはじめている。
【0003】かかる押出成形装置は、被覆電線などの技
術分野で用いられているものと基本的に同じである。す
なわち、コア用のガラス棒がクロスヘッドの軸心部を通
過するとき、これと直交する方向から流れてくるクラッ
ド用の成形材料がガラス棒の外周を覆い、これら両者が
クロスヘッドの出口部(ダイス部)より出るとき、ガラ
ス棒の外周に成形材料によるクラッド用の多孔質ガラス
体が成形される。こうして成形されたクラッド用の多孔
質ガラス体は、その後、乾燥、脱脂、脱水、透明ガラス
化などの処理を受けて透明なガラスとなる。
術分野で用いられているものと基本的に同じである。す
なわち、コア用のガラス棒がクロスヘッドの軸心部を通
過するとき、これと直交する方向から流れてくるクラッ
ド用の成形材料がガラス棒の外周を覆い、これら両者が
クロスヘッドの出口部(ダイス部)より出るとき、ガラ
ス棒の外周に成形材料によるクラッド用の多孔質ガラス
体が成形される。こうして成形されたクラッド用の多孔
質ガラス体は、その後、乾燥、脱脂、脱水、透明ガラス
化などの処理を受けて透明なガラスとなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した押出成形装置
の場合、クロスヘッド内における材料流路が複雑である
ため、成形材料の流れを制御するのがきわめて困難であ
り、これに起因した制御性の欠如により、つぎのような
問題が生じる。
の場合、クロスヘッド内における材料流路が複雑である
ため、成形材料の流れを制御するのがきわめて困難であ
り、これに起因した制御性の欠如により、つぎのような
問題が生じる。
【0005】ガラス棒の進行方向と直交する方向からク
ロスヘッド内に進入してきた成形材料が90°方向転換
してガラス棒の進行方向に沿うとき、ガラス棒の外周面
に近い部分と遠い部分とで成形材料に移動速度差、移動
距離差が生じるので、成形材料の流れが不均一になる。 このような事態が起きると、成形材料に剪断応力が発生
し、多孔質ガラス体に成形歪が生じる。しかも、流れの
速いところでは成形材料が疎になり、遅いところでは成
形材料が密になるので、多孔質ガラス体に嵩密度にバラ
ツキが生じる。このような成形歪、バラツキのため、爾
後の乾燥、脱脂、脱水、透明ガラス化において多孔質ガ
ラス体に亀裂、割れ、曲がりなどが起こりがちとなり、
良品の歩留りが低下する。
ロスヘッド内に進入してきた成形材料が90°方向転換
してガラス棒の進行方向に沿うとき、ガラス棒の外周面
に近い部分と遠い部分とで成形材料に移動速度差、移動
距離差が生じるので、成形材料の流れが不均一になる。 このような事態が起きると、成形材料に剪断応力が発生
し、多孔質ガラス体に成形歪が生じる。しかも、流れの
速いところでは成形材料が疎になり、遅いところでは成
形材料が密になるので、多孔質ガラス体に嵩密度にバラ
ツキが生じる。このような成形歪、バラツキのため、爾
後の乾燥、脱脂、脱水、透明ガラス化において多孔質ガ
ラス体に亀裂、割れ、曲がりなどが起こりがちとなり、
良品の歩留りが低下する。
【0006】また、片持ち支持の状態にあるガラス棒が
クロスヘッド内に進入した際、これと直交する方向の流
動性(成形材料の流れ)が作用するので、ガラス棒と多
孔質ガラス体とが相対的に偏心する。これも、良品の歩
留りを低下させる一因となる。
クロスヘッド内に進入した際、これと直交する方向の流
動性(成形材料の流れ)が作用するので、ガラス棒と多
孔質ガラス体とが相対的に偏心する。これも、良品の歩
留りを低下させる一因となる。
【0007】クロスヘッドを含む押出成形装置の形状構
造が複雑であるため、清掃その他のメンテナンスに時間
を要し、これが全体の作業効率を低下させる。
造が複雑であるため、清掃その他のメンテナンスに時間
を要し、これが全体の作業効率を低下させる。
【0008】本発明はこのような技術的課題に鑑み、精
密かつ簡易な成形手段で良品の歩留りを高め、作業能率
をも高めることのできる多孔質ガラス体の成形方法を提
供しようとするものである。
密かつ簡易な成形手段で良品の歩留りを高め、作業能率
をも高めることのできる多孔質ガラス体の成形方法を提
供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る成形方法は
、押出口を有するシリンダと軸方向に貫通孔を有するプ
ランジャとが相対摺動自在に嵌合され、操作棒がプラン
ジャの貫通孔に挿入される成形手段において、ガラス微
粒子を含む成形材料をシリンダ内に入れた後、貫通孔に
操作棒が挿入されているプランジャを介してシリンダ内
の成形材料を圧縮し、その後、操作棒をプランジャの貫
通孔からいったん抜き取って、シリンダの押出口よりも
小径のガラス棒をプランジャの貫通孔に挿入し、その後
、操作棒をガラス棒の後端側からプランジャの貫通孔に
再挿入して、ガラス棒をシリンダの押出口側へ押しこみ
、その後、プランジャ、操作棒を介してシリンダ内の成
形材料とガラス棒とをこれらの押出方向へ加圧し、かつ
、成形材料をガラス棒と共にシリンダの押出口より押し
出して、ガラス棒の外周に成形材料による多孔質ガラス
体を成形することを特徴として、所期の目的を達成する
。
、押出口を有するシリンダと軸方向に貫通孔を有するプ
ランジャとが相対摺動自在に嵌合され、操作棒がプラン
ジャの貫通孔に挿入される成形手段において、ガラス微
粒子を含む成形材料をシリンダ内に入れた後、貫通孔に
操作棒が挿入されているプランジャを介してシリンダ内
の成形材料を圧縮し、その後、操作棒をプランジャの貫
通孔からいったん抜き取って、シリンダの押出口よりも
小径のガラス棒をプランジャの貫通孔に挿入し、その後
、操作棒をガラス棒の後端側からプランジャの貫通孔に
再挿入して、ガラス棒をシリンダの押出口側へ押しこみ
、その後、プランジャ、操作棒を介してシリンダ内の成
形材料とガラス棒とをこれらの押出方向へ加圧し、かつ
、成形材料をガラス棒と共にシリンダの押出口より押し
出して、ガラス棒の外周に成形材料による多孔質ガラス
体を成形することを特徴として、所期の目的を達成する
。
【0010】
【作用】本発明に係る成形方法の場合、シリンダとプラ
ンジャとを主体にして、多孔質ガラス体を押出成形する
ので、成形が簡易に行なえるばかりか、押出成形時にお
ける成形材料の流れがスムーズになり、成形材料の圧縮
状態が均一化する。したがって、多孔質ガラス体の嵩密
度にバラツキが生じない。さらに、本発明に係る成形方
法の場合、ガラス棒をプランジャの貫通孔に挿入し、こ
れを成形材料と共にシリンダの押出口より押し出すので
、クロスヘッドを用いずとも、ガラス棒の外周に多孔質
ガラス体を容易かつ偏心なく成形することができる。
ンジャとを主体にして、多孔質ガラス体を押出成形する
ので、成形が簡易に行なえるばかりか、押出成形時にお
ける成形材料の流れがスムーズになり、成形材料の圧縮
状態が均一化する。したがって、多孔質ガラス体の嵩密
度にバラツキが生じない。さらに、本発明に係る成形方
法の場合、ガラス棒をプランジャの貫通孔に挿入し、こ
れを成形材料と共にシリンダの押出口より押し出すので
、クロスヘッドを用いずとも、ガラス棒の外周に多孔質
ガラス体を容易かつ偏心なく成形することができる。
【0011】
【実施例】本発明に係る成形方法の一実施例について、
図面を参照して説明する。図1は、本発明に係る成形方
法を、その工程順に示したものである。図1において、
11は先端側にダイスたる押出口12が形成されたシリ
ンダ、21は軸心に貫通孔22が形成されたプランジャ
、31は操作棒、41は一端または両端にダミー用の付
属棒44が溶接されたガラス棒、51は成形材料、52
は多孔質ガラス体を示す。
図面を参照して説明する。図1は、本発明に係る成形方
法を、その工程順に示したものである。図1において、
11は先端側にダイスたる押出口12が形成されたシリ
ンダ、21は軸心に貫通孔22が形成されたプランジャ
、31は操作棒、41は一端または両端にダミー用の付
属棒44が溶接されたガラス棒、51は成形材料、52
は多孔質ガラス体を示す。
【0012】上記において、シリンダ11、プランジャ
21、操作棒31、ガラス棒41は以下のような相対関
係にある。シリンダ11とプランジャ21とは、互いに
密接して摺動することのできる内外径を有している。プ
ランジャ21と操作棒31とは、プランジャ21の貫通
孔22と操作棒31とが互いに密接して摺動することの
できる内外径を有している。ガラス棒41はシリンダ1
1の押出口12よりも小さい外径を有している。さらに
、ガラス棒41とプランジャ21とは、プランジャ21
の貫通孔22とガラス棒41とが互いに密接して摺動す
ることのできる内外径を有している。
21、操作棒31、ガラス棒41は以下のような相対関
係にある。シリンダ11とプランジャ21とは、互いに
密接して摺動することのできる内外径を有している。プ
ランジャ21と操作棒31とは、プランジャ21の貫通
孔22と操作棒31とが互いに密接して摺動することの
できる内外径を有している。ガラス棒41はシリンダ1
1の押出口12よりも小さい外径を有している。さらに
、ガラス棒41とプランジャ21とは、プランジャ21
の貫通孔22とガラス棒41とが互いに密接して摺動す
ることのできる内外径を有している。
【0013】シリンダ11、プランジャ21、操作棒3
1は、金属材料、石英、セラミックなどの任意材料から
なるが、一例として、これらの器材が金属からなるとき
、該各器材の少なくとも内面には、これと接触するガラ
ス棒41、成形材料51のコンタミナントを防止するた
めに、たとえば、フッ素系樹脂(商品名テフロン)によ
るコーティングが施されることがある。
1は、金属材料、石英、セラミックなどの任意材料から
なるが、一例として、これらの器材が金属からなるとき
、該各器材の少なくとも内面には、これと接触するガラ
ス棒41、成形材料51のコンタミナントを防止するた
めに、たとえば、フッ素系樹脂(商品名テフロン)によ
るコーティングが施されることがある。
【0014】ガラス棒41は、気相反応法、鋳込泥漿法
、ゾルゲル法、泥漿塗布法、粉末成形法のごとき方法で
形成された石英系の多孔質ガラス体を脱水ならびに透明
ガラス化したものからなる。こうして作製されたガラス
棒41は、一例として、図2に示すように、コア用ガラ
ス42とその外周のクラッド用ガラス43とを備えてな
り、他例として、コア用ガラス42のみからなる。ガラ
ス棒41の両端(または一端)に溶接された付属棒44
は、ガラス棒41と同じ石英系ガラスのほか、セラミッ
クス、石英よりも低級のガラスも採用される。
、ゾルゲル法、泥漿塗布法、粉末成形法のごとき方法で
形成された石英系の多孔質ガラス体を脱水ならびに透明
ガラス化したものからなる。こうして作製されたガラス
棒41は、一例として、図2に示すように、コア用ガラ
ス42とその外周のクラッド用ガラス43とを備えてな
り、他例として、コア用ガラス42のみからなる。ガラ
ス棒41の両端(または一端)に溶接された付属棒44
は、ガラス棒41と同じ石英系ガラスのほか、セラミッ
クス、石英よりも低級のガラスも採用される。
【0015】多孔質ガラス体52をつくるための成形材
料51は、一例として、粒径100μm以下のシリカ(
SiO2 )粉末のみからなる。他例として、成形材料
51は、シリカ粉末を主原料とし、その主原料に、屈折
率制御用(低下用)の添加物として、B2 O3 、F
のごとき化合物がドーパントとして添加されることがあ
る。 これら化合物の添加手段としては、粉末で混合する方法
、酢酸塩、硝酸塩、アルコキサイドのごとき溶液で添加
する方法のほか、気相法を介して化合物の添加されたシ
リカ粉末を合成する方法などが採用される。さらなる他
例として、成形材料51は、ガラス微粉末原料のみか、
または、該ガラス微粉末原料とドーパントを含むガラス
微粉末原料とが、純水または成形助剤と純水とで均質に
混練されて調製されたものからなり、かかる調製により
可塑性が付与されている。成形助剤としては、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリエチレング
リコール、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、グリセリンのごとき有機物が適宜採用される。 成形材料51における成形助剤の添加量は、ガラス微粉
末原料に対して、1〜20wt%程度である。
料51は、一例として、粒径100μm以下のシリカ(
SiO2 )粉末のみからなる。他例として、成形材料
51は、シリカ粉末を主原料とし、その主原料に、屈折
率制御用(低下用)の添加物として、B2 O3 、F
のごとき化合物がドーパントとして添加されることがあ
る。 これら化合物の添加手段としては、粉末で混合する方法
、酢酸塩、硝酸塩、アルコキサイドのごとき溶液で添加
する方法のほか、気相法を介して化合物の添加されたシ
リカ粉末を合成する方法などが採用される。さらなる他
例として、成形材料51は、ガラス微粉末原料のみか、
または、該ガラス微粉末原料とドーパントを含むガラス
微粉末原料とが、純水または成形助剤と純水とで均質に
混練されて調製されたものからなり、かかる調製により
可塑性が付与されている。成形助剤としては、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリエチレング
リコール、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、グリセリンのごとき有機物が適宜採用される。 成形材料51における成形助剤の添加量は、ガラス微粉
末原料に対して、1〜20wt%程度である。
【0016】図1に例示した成形手段を用いてガラス棒
41の外周に多孔質ガラス体52を押出成形する際の具
体例を以下に説明する。
41の外周に多孔質ガラス体52を押出成形する際の具
体例を以下に説明する。
【0017】具体例石英系のガラス棒41として、Si
O2 −GeO2 からなるコア用ガラス42と、純S
iO2 からなるクラッド用ガラス43とを備えたもの
用いた。このガラス棒41は、VAD法を介して作製さ
れた多孔質ガラス体を慣用手段によりで脱水ならびに透
明ガラス化したものであり、コア用ガラス42:クラッ
ド用ガラス43の外径比が1:3、コア用ガラス42:
クラッド用ガラス43の屈折率差Δが0.3%、直径が
15mm、長さが600mmである。ガラス棒41の両
端には、サポート用として直径15mm、長さ150m
mの付属棒44がガラス溶接されている。
O2 −GeO2 からなるコア用ガラス42と、純S
iO2 からなるクラッド用ガラス43とを備えたもの
用いた。このガラス棒41は、VAD法を介して作製さ
れた多孔質ガラス体を慣用手段によりで脱水ならびに透
明ガラス化したものであり、コア用ガラス42:クラッ
ド用ガラス43の外径比が1:3、コア用ガラス42:
クラッド用ガラス43の屈折率差Δが0.3%、直径が
15mm、長さが600mmである。ガラス棒41の両
端には、サポート用として直径15mm、長さ150m
mの付属棒44がガラス溶接されている。
【0018】成形材料51としては、火炎加水分解法に
より合成した平均粒径6μmのシリカ(SiO2 )粉
末に、結合剤としてメチルセルロースを4.5wt%加
え、これらを29wt%の水とともに均質に攪拌したも
のを用いた。
より合成した平均粒径6μmのシリカ(SiO2 )粉
末に、結合剤としてメチルセルロースを4.5wt%加
え、これらを29wt%の水とともに均質に攪拌したも
のを用いた。
【0019】これらガラス棒41、成形材料51を用い
た押出成形工程は、以下のとおりである。はじめ、図1
(A)に示すように、脱泡処理を終えた成形材料51を
シリンダ11内に入れる。つぎに、図1(B)に示すよ
うに、貫通孔22に操作棒31が挿入されているプラン
ジャ21を介してシリンダ11内の成形材料51を圧縮
する。この圧縮工程のとき、たとえば、石英製の多孔質
燒結体(連続気孔)でシリンダ11の押出口12を施栓
しておくと、脱気を兼ねて成形材料51を密圧すること
ができる。その後、図1(C)に示すように、操作棒3
1をプランジャ21の貫通孔22から抜き取り、ガラス
棒41をプランジャ21の貫通孔22に挿入する。引き
続いて、図1(D)に示すように、操作棒31をガラス
棒41の後端側からプランジャ21の貫通孔22に再挿
入して、ガラス棒41をシリンダ11の押出口12側へ
押しこむ。この工程により、ガラス棒41の先端は、図
1(D)に示すように、シリンダ11の押出口12に達
する。この状態のとき、ガラス棒41の後端が貫通孔2
2で支持されるように、操作棒31としては、貫通孔2
2よりも短い操作棒31を用いるのが望ましい。その後
、図1(E)に示すように、プランジャ21、操作棒3
1を介してシリンダ11内の成形材料51とガラス棒4
1とをこれらの押出方向へ加圧し、成形材料51をガラ
ス棒41と共にシリンダ11の押出口12より押し出す
。かくて、ガラス棒41の外周には、成形材料51によ
る多孔質ガラス体52が成形される。
た押出成形工程は、以下のとおりである。はじめ、図1
(A)に示すように、脱泡処理を終えた成形材料51を
シリンダ11内に入れる。つぎに、図1(B)に示すよ
うに、貫通孔22に操作棒31が挿入されているプラン
ジャ21を介してシリンダ11内の成形材料51を圧縮
する。この圧縮工程のとき、たとえば、石英製の多孔質
燒結体(連続気孔)でシリンダ11の押出口12を施栓
しておくと、脱気を兼ねて成形材料51を密圧すること
ができる。その後、図1(C)に示すように、操作棒3
1をプランジャ21の貫通孔22から抜き取り、ガラス
棒41をプランジャ21の貫通孔22に挿入する。引き
続いて、図1(D)に示すように、操作棒31をガラス
棒41の後端側からプランジャ21の貫通孔22に再挿
入して、ガラス棒41をシリンダ11の押出口12側へ
押しこむ。この工程により、ガラス棒41の先端は、図
1(D)に示すように、シリンダ11の押出口12に達
する。この状態のとき、ガラス棒41の後端が貫通孔2
2で支持されるように、操作棒31としては、貫通孔2
2よりも短い操作棒31を用いるのが望ましい。その後
、図1(E)に示すように、プランジャ21、操作棒3
1を介してシリンダ11内の成形材料51とガラス棒4
1とをこれらの押出方向へ加圧し、成形材料51をガラ
ス棒41と共にシリンダ11の押出口12より押し出す
。かくて、ガラス棒41の外周には、成形材料51によ
る多孔質ガラス体52が成形される。
【0020】かかる多孔質ガラス体52付きガラス棒4
1から被覆光ファイバをつくるまでの工程は、以下のと
おりである。はじめ、110℃の乾燥器内において多孔
質ガラス体52を乾燥し、ついで、700℃、4時間で
多孔質ガラス体52を脱脂する。乾燥脱脂後の多孔質ガ
ラス体52は、外径が33mmφ、相対密度が約57%
であり、その全長にわたる嵩密度がほぼ均一化している
。さらに、多孔質ガラス体52には、亀裂、割れ、曲が
りなどがみられず、ガラス棒41との偏心率も、許容の
範囲内にある。その後、多孔質ガラス体52を1350
℃のCl2 、He雰囲気にて脱水し、1600℃のH
e雰囲気にて透明ガラス化して、光ファイバ母材(石英
系ガラス母材)を得る。この母材には、透明ガラス化後
のガラス中に気泡の残留がみられない。以下は、上記母
材を周知の加熱延伸法で線引きして、コア径10μmφ
、外径125μmφの光ファイバをつくり、その線引き
直後の光ファイバ外周に、紫外線硬化性樹脂による外径
400μmφの被覆層を施す。かくて得られた被覆光フ
ァイバのカットオフ波長は、1.30μmであった。
1から被覆光ファイバをつくるまでの工程は、以下のと
おりである。はじめ、110℃の乾燥器内において多孔
質ガラス体52を乾燥し、ついで、700℃、4時間で
多孔質ガラス体52を脱脂する。乾燥脱脂後の多孔質ガ
ラス体52は、外径が33mmφ、相対密度が約57%
であり、その全長にわたる嵩密度がほぼ均一化している
。さらに、多孔質ガラス体52には、亀裂、割れ、曲が
りなどがみられず、ガラス棒41との偏心率も、許容の
範囲内にある。その後、多孔質ガラス体52を1350
℃のCl2 、He雰囲気にて脱水し、1600℃のH
e雰囲気にて透明ガラス化して、光ファイバ母材(石英
系ガラス母材)を得る。この母材には、透明ガラス化後
のガラス中に気泡の残留がみられない。以下は、上記母
材を周知の加熱延伸法で線引きして、コア径10μmφ
、外径125μmφの光ファイバをつくり、その線引き
直後の光ファイバ外周に、紫外線硬化性樹脂による外径
400μmφの被覆層を施す。かくて得られた被覆光フ
ァイバのカットオフ波長は、1.30μmであった。
【0021】上述した具体例では、石英系多孔質ガラス
母材として、光ファイバ用のものをつくる例を述べたが
、イメージファイバ用、ライトガイド用、ロッドレンズ
用の母材なども、既述の内容に準じて作製することがで
きる。
母材として、光ファイバ用のものをつくる例を述べたが
、イメージファイバ用、ライトガイド用、ロッドレンズ
用の母材なども、既述の内容に準じて作製することがで
きる。
【0022】本発明に係る成形方法において、ダブルコ
ア型(バンチ型)、マルチコア型の母材を作製するとき
、押出成形手段として、複数個の押出口12を有するシ
リンダ11、複数個の貫通孔22を有するプランジャ2
1、複数本の操作棒31を用いるとともに、コア用とし
て、複数本のガラス棒41を用い、既述の内容に準じて
実施する。
ア型(バンチ型)、マルチコア型の母材を作製するとき
、押出成形手段として、複数個の押出口12を有するシ
リンダ11、複数個の貫通孔22を有するプランジャ2
1、複数本の操作棒31を用いるとともに、コア用とし
て、複数本のガラス棒41を用い、既述の内容に準じて
実施する。
【0023】
【発明の効果】本発明に係る成形方法は、成形手段とし
て押出口を有するシリンダ、貫通孔を有するプランジャ
、操作棒を用い、ガラス棒の外周に多孔質ガラス体を成
形するから、精密かつ簡易な工程で亀裂、割れ、曲がり
、ガラス棒と多孔質ガラス体との位置ずれ等のない、し
かも、透明ガラス化後に気泡を残留させることのない高
品質の多孔質ガラス体を歩留りよくつくることができ、
その他、成形手段が簡潔であるので、設備費の低減、作
業の合理化、メンテナンスの易度をはかることができる
。
て押出口を有するシリンダ、貫通孔を有するプランジャ
、操作棒を用い、ガラス棒の外周に多孔質ガラス体を成
形するから、精密かつ簡易な工程で亀裂、割れ、曲がり
、ガラス棒と多孔質ガラス体との位置ずれ等のない、し
かも、透明ガラス化後に気泡を残留させることのない高
品質の多孔質ガラス体を歩留りよくつくることができ、
その他、成形手段が簡潔であるので、設備費の低減、作
業の合理化、メンテナンスの易度をはかることができる
。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る成形方法の一実施例を工程順に略
示した断面図である。
示した断面図である。
【図2】本発明に係る成形方法に用いられるガラス棒の
一例を示した側面図である。
一例を示した側面図である。
11 シリンダ
12 押出口
21 プランジャ
22 貫通孔
31 操作棒
41 ガラス棒
42 コア用ガラス
43 クラッド用ガラス
44 付属棒
51 成形材料
52 多孔質ガラス体
Claims (1)
- 【請求項1】 先端に押出口を有するシリンダと軸方
向に貫通孔を有するプランジャとが相対摺動自在に嵌合
され、操作棒がプランジャの貫通孔に挿入される成形手
段において、ガラス微粒子を含む成形材料をシリンダ内
に入れた後、貫通孔に操作棒が挿入されているプランジ
ャを介してシリンダ内の成形材料を圧縮し、その後、操
作棒をプランジャの貫通孔からいったん抜き取って、シ
リンダの押出口よりも小径のガラス棒をプランジャの貫
通孔に挿入し、その後、操作棒をガラス棒の後端側から
プランジャの貫通孔に再挿入して、ガラス棒をシリンダ
の押出口側へ押しこみ、その後、プランジャ、操作棒を
介してシリンダ内の成形材料とガラス棒とをこれらの押
出方向へ加圧し、かつ、成形材料をガラス棒と共にシリ
ンダの押出口より押し出して、ガラス棒の外周に成形材
料による多孔質ガラス体を成形することを特徴とする多
孔質ガラス体の成形方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12672191A JPH04331732A (ja) | 1991-04-30 | 1991-04-30 | 多孔質ガラス体の成形方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12672191A JPH04331732A (ja) | 1991-04-30 | 1991-04-30 | 多孔質ガラス体の成形方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04331732A true JPH04331732A (ja) | 1992-11-19 |
Family
ID=14942230
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12672191A Pending JPH04331732A (ja) | 1991-04-30 | 1991-04-30 | 多孔質ガラス体の成形方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04331732A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015160784A (ja) * | 2014-02-28 | 2015-09-07 | 株式会社フジクラ | マルチコアファイバ用母材及びこれを用いたマルチコアファイバ、及び、マルチコアファイバ用母材の製造方法及びこれを用いたマルチコアファイバの製造方法 |
-
1991
- 1991-04-30 JP JP12672191A patent/JPH04331732A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015160784A (ja) * | 2014-02-28 | 2015-09-07 | 株式会社フジクラ | マルチコアファイバ用母材及びこれを用いたマルチコアファイバ、及び、マルチコアファイバ用母材の製造方法及びこれを用いたマルチコアファイバの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5185020A (en) | Method for manufacturing a silica-base material for optical fiber | |
DE69322331T2 (de) | Herstellen eines Silicaglasproduktes durch ein Sol-Gel-Verfahren | |
EP0616605A1 (en) | Sol-gel process for forming a germania-doped silica glass rod. | |
CN102757179A (zh) | 一种大规格光纤预制棒的制备方法 | |
EP0555823A1 (en) | Method for manufacturing optical fiber preform | |
WO2018173774A1 (ja) | 光ファイバの製造方法 | |
JPS61227934A (ja) | ガラス体の製造方法及びその押出成形機 | |
JPH0450256B2 (ja) | ||
JPH11314925A (ja) | ゾル―ゲルプロセスによるシリカガラスの製造方法 | |
KR940002058B1 (ko) | 실리카 유리 광 도파관 예비성형품 제조방법 | |
US6080339A (en) | Process for fabricating silica article utilizing sol-gel extrusion | |
JPH04331732A (ja) | 多孔質ガラス体の成形方法 | |
JPH0680436A (ja) | 光ファイバ用多孔質母材の製造方法 | |
JP2818707B2 (ja) | 石英系ガラス母材の製造方法 | |
JP2857242B2 (ja) | 石英系ガラス母材の製造方法 | |
JP2004339056A (ja) | 光ファイバの製造方法 | |
JPH04124044A (ja) | 石英系ガラス母材の製造方法 | |
JP2818708B2 (ja) | 石英系多孔質ガラス母材の製造方法 | |
JPH05201736A (ja) | 石英系ガラス用多孔質母材の製造方法 | |
JPS6140615B2 (ja) | ||
JPH05254869A (ja) | 光ファイバ用多孔質母材の製造方法 | |
JPH04124043A (ja) | 石英系多孔質ガラス体の成形方法 | |
JPH05254861A (ja) | 多孔質ガラス体の成形方法 | |
JPH05208839A (ja) | 石英系多孔質ガラス体の製造方法 | |
JPH061624A (ja) | 石英系多孔質ガラス体の製造方法 |