[go: up one dir, main page]

JPH04328394A - ファイル記憶用メモリ - Google Patents

ファイル記憶用メモリ

Info

Publication number
JPH04328394A
JPH04328394A JP3125168A JP12516891A JPH04328394A JP H04328394 A JPH04328394 A JP H04328394A JP 3125168 A JP3125168 A JP 3125168A JP 12516891 A JP12516891 A JP 12516891A JP H04328394 A JPH04328394 A JP H04328394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory
file storage
memory cell
flash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3125168A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Matsui
範幸 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3125168A priority Critical patent/JPH04328394A/ja
Publication of JPH04328394A publication Critical patent/JPH04328394A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ワードプロセッサ、パ
ーソナルコンピュータ、オフィスプロセッサなどに用い
られるファイル記憶用メモリに関する。
【0002】通常、前記ファイル記憶用メモリとしては
、ダイナミックRAM、スタテイックRAMと呼ばれる
揮発性のメモリが用いられる。そのため、ファイルを記
憶しておくためには電池によるバックアップなどを行な
う必要がある。しかし、近年、電気的に書換え可能なR
AMであるフラッシュE2 PROM(Flash  
Electrically  Erasable  P
rogrammable  ROM)と呼ばれる安価な
不揮発性のメモリが開発されて、現在、このフラッシュ
E2 PROMを用いたファイル記憶用メモリが注目を
集めている。
【0003】
【従来の技術】フラッシュE2 PROMの内容を書換
えるには、電気的な消去処理に先立ってプリライト(P
re−Write)処理を行なわなければならない。プ
リライト処理は、消去処理に係るフラッシュE2 PR
OMの全てのメモリセルの状態を、物理的に書込み状態
にする処理である。もしも、物理的に末書込み状態のメ
モリセルに対して消去処理を行なうと、該メモリセルは
過消去(Over−Erase)という状態となり以降
使用できなくなる。
【0004】このようなフラッシュE2 PROMの使
用方法を示すフローチャートを図5に示す。以下、図中
の処理番号をカッコ内に示す。フラッシュE2 PRO
Mをファイル記憶用メモリとして用いたシステムにおい
て、あるファイルを削除する場合には、ファイル管理領
域にあるヘッダあるいはディスクリプタの削除フラグを
オンにしておき(S51)、実際の消去処理(S56)
は、プリライト処理に係る処理(S52〜S55)の後
に行なう。そして、消去処理(S56)が終わると、フ
ァイルの物理的格納領域を移動して、散在するファイル
の整理を行なう(S57)。
【0005】図5のプリライト処理に係る処理(S52
〜S55)には相当の時間がかかるため、これを解消す
る手段として本出願人より「一括消去型E2 PROM
の予備書込み方法」(平成2年10月19日出願)が提
案されている。この予備書込み方法では、パトロール方
式を採用している。図6は、パトロール方式を採用した
ファイル記憶用メモリシステムの構成例を示す図である
。 図6において、プログラムはプログラム格納部41に格
納し、ファイルはフラッシュE2 PROMで構成する
フラッシュE2 PROMカード40に保存する。CP
U39には、一定時間毎にパトロールタイマ42から割
込み要求(Interrupt  Request)が
発行され、この要求が受付けられるとパトロール処理部
43が起動する。パトロール処理部43は消去すべきフ
ァイルを見つけ、これを予備書込み処理部44に伝える
。予備書込み処理部44は、消去すべきファイルが格納
されているフラッシュE2 PROMカード40のメモ
リ領域に対して、プリライト処理を行なう。
【0006】図7は、パトロール方式を採用した場合の
フラッシュE2 PROMの使用方法を示すフローチャ
ートである。パトロール方式を採用した場合には、図5
に示したようなプリライト処理に係る処理(S52〜S
55)がCPUの空き時間を利用して行なわれている。 そのため、ファイルの整理を行なう場合には(S76)
、すぐに消去処理(S77)を行なうことができる。こ
のようなパトロール方式を採用することにより、プリラ
イト処理に係る処理に起因する待ち時間がなくなった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したようなパ
トロール方式は、処理分散を図ることを目的としており
、プリライト処理自体に要する時間を短縮するものでは
なかった。そのため、プリライト処理自体に要する時間
は、パトロール方式を採用する以前と変わっていなかっ
た。
【0008】事務処理で使用するデータの内容を見ると
、頻繁にかつ繰り返し用いられるコードがある。例えば
、文書を取り扱う際のスペースコードである。スペース
コードは、アスキー系のコードで“20H”と表わされ
るが、これは最下位桁から6桁目が“1”で、その他の
桁は全て“0”のコードである。このスペースコードを
1つメモリに格納すると、該格納に係るメモリセルにつ
いて理論的に“1”を表わす1つのメモリセルのみが物
理的に書込み状態となり、その他は、全て論理的に“0
”を表わす物理的に末書込み状態のメモリセルになる。
【0009】また、画像を取り扱う際には、画像の白を
“0”に、黒を“1”に対応させたものが数多くあるが
、このような画像データのほとんどのコードは“00H
”あるいは“FFH”である。“00H”のコードを1
つメモリに格納すると、該格納に係るメモリセルについ
て、全てのメモリセルが論理的に“0”を表わす物理的
に末書込み状態となる。
【0010】このように、事務処理で使用するデータコ
ードをみると、プリライト処理自体に要する時間という
点で、非常に不利なデータコードが数多く存在するとい
う問題点がある。
【0011】本発明は、このような従来の問題点に鑑み
、フラッシュE2PROMを用いたファイル記憶用メモ
リにおいて、論理的には同一情報を保った上で、物理的
に末書込み状態のメモリセルを、物理的に書込み状態の
メモリセルへ変換することにより、物理的に書込み状態
のメモリセルが占める割合を増大させ、プリライト処理
自体に要する時間を短縮することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上述の
目的は、前記特許請求の範囲に記載した手段により達成
される。すなわち、請求項1の発明は、電源の供給が停
止しても記憶内容を保持できる不揮発性のメモリで、電
気的にデータの書込みと一括消去が可能なフラッシュE
2 PROMを用いたファイル記憶用メモリであって、
該フラッシュE2 PROMで構成され、データの格納
を行なうためのメモリセルと、反転制御ビットで構成さ
れる反転制御レジスタと、メモリ外部と前記メモリセル
とを結ぶ入出力線上に設けられ、前記反転制御レジスタ
を構成する反転制御ビットの内容に従って、入出力デー
タのビット値を反転するか否かを決める反転制御回路と
を具備するファイル記憶用メモリである。
【0013】請求項2の発明は、電源の供給が停止して
も記憶内容を保持できる不揮発性のメモリで、電気的に
データの書込みと一括消去が可能なフラッシュE2 P
ROMを用いたファイル記憶用メモリであって、該フラ
ッシュE2 PROMで構成され、データの格納を行な
うためのメモリセルと、メモリからメモリ外部へのデー
タ出力に関し、1回のデータ出力動作で取り扱われるデ
ータを単位とした場合において、該単位データ毎に設け
られる論理制御ビットにより構成される論理制御メモリ
と、データ出力動作があった場合に、前記メモリセルに
格納されていて、出力に係る単位データを入力し、該単
位データの全ビット値を該単位データに対応する前記論
理制御ビットの内容に従って、反転したあるいは反転し
ないデータを出力する論理回路とを具備するファイル記
憶用メモリである。
【0014】請求項3の発明は、請求項2記載のファイ
ル記憶用メモリに対し、メモリアクセスのない時間帯に
一定時間をおいてパトロールを行ない、該パトロールに
より、予め定められた単位データと等しいビットパター
ンの単位データがメモリセルにないかを調べ、等しい単
位データが存在した場合には、該単位データの全ビット
値を反転すると共に、該単位データに対応する論理制御
ビットの値も反転するファイル記憶用メモリの制御方法
である。
【0015】請求項4の発明は、請求項2記載のファイ
ル記憶用メモリについて、“0”あるいは“1”のいず
れか一方しか表現できないメモリセルが存在し、該メモ
リセルへの書込みがあった場合において、該メモリセル
への書込みが正常にできないことを確認すると共に、書
込みデータの全ビット値と、該書込みデータに対応する
論理制御ビットの値とを反転するファイル記憶用メモリ
の誤り訂正方法である。
【0016】
【作用】請求項1の発明は、フラッシュE2 PROM
を用いたファイル記憶用メモリにおいて、入出力に係る
データの任意のビット値を反転あるいは非反転すること
により、論理的には同一情報を保った上で、物理的に書
込み状態のメモリセル数を増加させるものであり、スペ
ースコードが多い文書ファイル記憶用のメモリとして有
益である。具体的に、一文字のコードが8ビットで表わ
され、一文字を表わす8ビットのデータコードが入出力
する毎に、予め用意した“DFH”との排他的論理和を
とるようにする。すると、スペースコードが“20H”
をメモリセルに書込む場合に、“20H”と“DFH”
との排他的論理和は“FFH”なので、該書込みに係る
8つのメモリセルは、全て物理的に書込み状態となる。 また、メモリセルに書込まれている“FFH”のデータ
を読出す場合には、“FFH”と“DFH”との排他的
論理和は“20H”なので、スペースコード“20H”
が読出されることになる。
【0017】また、請求項2の発明は、フラッシュE2
 PROMを用いたファイル記憶用メモリにおいて、メ
モリセルに書込まれているデータを読出す場合において
、該読出しに係るデータの全ビットを反転するか、ある
いは反転しないかを任意に指定することにより、論理的
には同一情報を保った上で、物理的に書込み状態のメモ
リセル数を増加させるものであり、画像データのファイ
ル記憶用メモリとして有益である。具体的に、“00H
”のデータに対しては、読出しの際に“全ビットを反転
する”を指定して、メモリセル上では“FFH”のデー
タとして格納しておく。該“FFH”を格納してある8
つのメモリセルは、全て物理的に書込み状態となる。こ
の“FFH”を読出すときは、“全ビットを反転する”
の指定によって“00H”が読出されることになる。
【0018】また、請求項3の発明は、請求項2の発明
における“全ビットを反転する”という属性を有するデ
ータの指定方法の一例であり、請求項4の発明は、請求
項2の発明において、例えば、論理的に“00H”でも
“FFH”でもないデータコードに対しては、冗長とな
る恐れのある論理制御ビットについて、その活用方法に
関するものである。
【0019】以下、実施例に基づいて、本発明の作用に
ついて詳細に述べる。
【0020】
【実施例】図1は、請求項1の発明の構成例を示す図で
ある。この図において、フラッシュE2 PROMで構
成するメモリセル1とメモリ外部とのデータ入出力は、
反転制御回路2〜9を介して行なう。反転制御回路2〜
9は、反転制御レジスタ10の反転制御ビット10a〜
10hのうち対応するビットが“0”のときにアクティ
ブとなるドライバ・レシーバ回路11と、“1”のとき
にアクティブとなるドライバ・レシーバ回路12とによ
り構成している。ドライバ・レシーバ回路11,12は
、入出力データの最下位桁に対応する反転制御回路2に
のみ図示したが、他の反転制御回路3〜9についても同
様とする。
【0021】ここで、図1の英字符Aで示すデータが読
出されるとする。該読出しに係るデータの最下位桁のビ
ットを格納しているメモリセルは、物理的に書込み状態
の“1”を表わしているが、この“1”は、反転制御ビ
ット10hの“1”によりアクティブとなるドライバ・
レシーバ回路12を通過するので、前記反転制御回路2
に入力された“1”は、実際の論理的な値である“0”
となって、英字符Bで示すデータ入出力線上に出力され
る。
【0022】反転制御レジスタ10は、メモリセル1と
同等にフラッシュE2 PROMで構成してもよいが、
書換えのできないROMを用いて予め定めた固定値にし
ても、紫外線照射により書換え可能なROMを用いて、
反転制御ビット10a〜10hの値を任意に変更できる
ようにしてもよい。図1の反転制御レジスタ10は、“
DFH”となっており、反転制御ビット10a〜10h
はスペースコードを考慮した値に設定してある。
【0023】図2は、請求項2の発明の構成例を示す図
である。図2において、フラッシュE2 PROMで構
成するメモリセル13のデータを読出す場合には、該読
出しに係るデータに対応する論理制御ビットに従って、
該論理制御ビットが“1”のときには読出しデータの全
ビット値を反転し、“0”のときには読出しデータのビ
ット反転は行なわない。図2では、ビット反転、非反転
をAND回路15〜30及びOR回路31〜38を使っ
たマルチプレクサにより実現している。
【0024】ここで、図2の英字符Cで示すデータを読
出すとする。該読出しに係るデータは、メモリセル13
上で“46H”であるが、対応する論理制御ビット14
dが“1”なので、マルチプレクサを通過すると、“4
6H”のデータの各ビットは、該論理制御ビット14d
によってアクティブになるAND回路15,17,19
,21,23,25,27,29のうち対応するものの
一方の入力となり、結果的に“B9H”と反転されて、
この“B9H”が読出しデータとして出力される。 なお、論理制御ビット14a〜14dを有する論理制御
メモリ14は、フラッシュE2 PROMあるいはその
他のメモリで構成する。
【0025】図2の英字符Bで示すデータの論理値は、
対応する論理制御ビット14dが“1”なので、“FF
H”の全ビットを反転した“00H”である。これは、
図2の英字符Aで示すデータの論理値と同一である。英
字符Aのデータを英字符Bのデータへ書換えるのには、
例えばパトロール方式によって行なうことができる。
【0026】図3は、請求項3の発明について説明する
図である。まず、CPUに割込み要求を行ない、これが
受付けられるとパトロール処理部が起動される(S21
)。続いて、請求項2の発明のメモリセルについて、書
込済の領域を調べる。仮に、“00H”を調査対象デー
タに定めるとすると、前記書込済の領域に“00H”の
データコードを見つけ次第、該データコードを“00H
”から“FFH”に書換え、同時に対応する論理制御ビ
ットも“1”に書換える(S22)。そして、もはや物
理的に“00H”のデータコードがなくなり、パトロー
ル処理が終了したときは、全体の処理を終える(S23
)。
【0027】図4は、請求項4の発明について説明する
図である。請求項2の発明の論理制御メモリは、誤り訂
正用に用いることができる。すなわち、何らかの原因で
メモリセルへの書込みが正常にできなかったとする(S
43)。仮に、あるメモリセルが、常に末書込み状態と
なってしまい、ここに“1”を書込めない時、該メモリ
セルに“1”を書込もうとする。このようなときには、
書込みデータの全ビット値の反転を行ない、同時に対応
する論理制御ビットも“0”から“1”に反転する(S
44)。このようにすれば、前記常に末書込み状態を示
す異常なメモリセルが示す論理値が“1”となるので、
正常な書込みを行なうことができる。
【0028】ベリファイチェック(S45)の結果、正
常にデータの書込みが行なわれたときには、異常なメモ
リセルが存在する旨を通知するなどの警告処理(S47
)をし、論理反転をしてもデータの書込みが正常にでき
ないときには、別のメモリセルを使用するなどの異常処
理(S48)をする。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、フ
ラッシュE2 PROMを用いたファイル記憶用メモリ
において、物理的に書込み状態のメモリセル数を、飛躍
的に増大させることができるので、プリライト処理に要
する時間が著しく短縮するという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の発明の構成例を示す図である。
【図2】請求項2の発明の構成例を示す図である。
【図3】請求項3の発明について説明する図である。
【図4】請求項4の発明について説明する図である。
【図5】フラッシュE2 PROMの使用方法を示すフ
ローチャートの図である。
【図6】パトロール方式を採用したファイル記憶用メモ
リシステムの構成例を示す図である。
【図7】パトロール方式を採用した場合のフラッシュE
2 PROMの使用方法を示すフローチャートの図であ
る。
【符号の説明】
1,13    メモリセル 2−9    反転制御回路 10    反転制御レジスタ 10a〜10h    反転制御ビット11,12  
  ドライバ・レシーバ回路14    論理制御メモ
リ 14a〜14d    論理制御ビット15〜30  
  論理積回路 31〜38    論理和回路 39    CPU 40    フラッシュE2 PROMカード41  
  プログラム格納部 42    パトロールタイマ 43    パトロール処理部 44    予備書込み処理部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  電源の供給が停止しても記憶内容を保
    持できる不揮発性のメモリで、電気的にデータの書込み
    と一括消去が可能なフラッシュE2 PROMを用いた
    ファイル記憶用メモリであって、該フラッシュE2 P
    ROMで構成され、データの格納を行なうためのメモリ
    セル(1)と、反転制御ビット(10a〜10h)で構
    成される反転制御レジスタ(10)と、メモリ外部と前
    記メモリセル(1)とを結ぶ入出力線上に設けられ、前
    記反転制御レジスタ(10)を構成する反転制御ビット
    (10a〜10h)の内容に従って、入出力データのビ
    ット値を反転するか否かを決める反転制御回路(2〜9
    )とを具備することを特徴とするファイル記憶用メモリ
  2. 【請求項2】  電源の供給が停止しても記憶内容を保
    持できる不揮発性のメモリで、電気的にデータの書込み
    と一括消去が可能なフラッシュE2 PROMを用いた
    ファイル記憶用メモリであって、該フラッシュE2 P
    ROMで構成され、データの格納を行なうためのメモリ
    セル(13)と、メモリからメモリ外部へのデータ出力
    に関し、1回のデータ出力動作で取り扱われるデータを
    単位とした場合において、該単位データ毎に設けられた
    論理制御ビット(14a〜14b)により構成される論
    理制御メモリ(14)と、データ出力動作があった場合
    に、前記メモリセル(13)に格納されていて、出力に
    係る単位データを入力し、該単位データの全ビット値を
    該単位データに対応する前記論理制御ビットの内容に従
    って、反転したあるいは反転しないデータを出力する論
    理回路とを具備することを特徴とするファイル記憶用メ
    モリ。
  3. 【請求項3】  請求項2記載のファイル記憶用メモリ
    に対し、メモリアクセスのない時間帯に一定時間をおい
    てパトロールを行ない、該パトロールにより、予め定め
    られた単位データと等しいビットパターンの単位データ
    がメモリセルにないかを調べ、等しい単位データが存在
    した場合には、該単位データの全ビット値を反転すると
    共に、該単位データに対応する論理制御ビットの値も反
    転するファイル記憶用メモリの制御方法。
  4. 【請求項4】  請求項2記載のファイル記憶用メモリ
    について、“0”あるいは“1”のいずれか一方しか表
    現できないメモリセルが存在し、該メモリセルへの書込
    みがあった場合において、該メモリセルへの書込みが正
    常にできないことを確認すると共に、書込みデータの全
    ビット値と、該書込みデータに対応する論理制御ビット
    の値とを反転するファイル記憶用メモリの誤り訂正方法
JP3125168A 1991-04-26 1991-04-26 ファイル記憶用メモリ Withdrawn JPH04328394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3125168A JPH04328394A (ja) 1991-04-26 1991-04-26 ファイル記憶用メモリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3125168A JPH04328394A (ja) 1991-04-26 1991-04-26 ファイル記憶用メモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04328394A true JPH04328394A (ja) 1992-11-17

Family

ID=14903572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3125168A Withdrawn JPH04328394A (ja) 1991-04-26 1991-04-26 ファイル記憶用メモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04328394A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5633824A (en) * 1995-03-30 1997-05-27 Nec Corporation File system for flash memory
JP2010506334A (ja) * 2006-10-17 2010-02-25 インテル コーポレイション 不揮発性メモリの性能又は電力最適化コード/データ記憶

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5633824A (en) * 1995-03-30 1997-05-27 Nec Corporation File system for flash memory
JP2010506334A (ja) * 2006-10-17 2010-02-25 インテル コーポレイション 不揮発性メモリの性能又は電力最適化コード/データ記憶

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6154808A (en) Method and apparatus for controlling data erase operations of a non-volatile memory device
EP0686976B1 (en) Data management system for programming-limited type semiconductor memory and IC memory card having the data management system
CA2420986C (en) Non-volatile memory control method
JP3171901B2 (ja) 不揮発性メモリカードの書換え方法
TW445452B (en) Semiconductor storage device and data management method therefor
US20100082878A1 (en) Memory controller, nonvolatile storage device, nonvolatile storage system, and data writing method
US20090100290A1 (en) Memory controller, nonvolatile memory device, nonvolatile memory system, and data writing method
US20090259796A1 (en) Data writing method for non-volatile memory and storage system and controller using the same
CN107045423B (zh) 存储器装置及其数据存取方法
JPH07153284A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法
JP2614357B2 (ja) 一括消去型e▲上2▼promの予備書込み方法
JPH04328394A (ja) ファイル記憶用メモリ
JP3471842B2 (ja) データ管理装置、データ記憶装置およびデータ管理方法
JP4661497B2 (ja) メモリコントローラ、フラッシュメモリシステム及びフラッシュメモリの制御方法
JP2000243093A (ja) フラッシュメモリへのデータ記憶方法及びフラッシュメモリからのデータ読出方法
JP4031693B2 (ja) 不揮発性メモリおよびこれを有したデータ記憶装置
JP4661748B2 (ja) メモリコントローラ及びメモリコントローラを備えるフラッシュメモリシステム、並びにフラッシュメモリの制御方法
JP2005292925A (ja) メモリコントローラ、フラッシュメモリシステム、並びに、フラッシュメモリの制御方法
US6898680B2 (en) Minimization of overhead of non-volatile memory operation
KR20070061543A (ko) 메모리 관리 방법, 메모리 장치 및 컴퓨터 판독 가능 저장매체
JP2000330850A (ja) フラッシュメモリ制御方法
TWI667571B (zh) 資料儲存裝置、系統資訊編程方法及系統資訊重建方法
JPS603081A (ja) Icカ−ド
JPH06150673A (ja) 不揮発メモリのアクセス制御装置
JP4146581B2 (ja) フラッシュメモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980711