[go: up one dir, main page]

JPH04327586A - アンギオテンシンii拮抗薬としての酸性官能基を有する複素環化合物 - Google Patents

アンギオテンシンii拮抗薬としての酸性官能基を有する複素環化合物

Info

Publication number
JPH04327586A
JPH04327586A JP4050850A JP5085092A JPH04327586A JP H04327586 A JPH04327586 A JP H04327586A JP 4050850 A JP4050850 A JP 4050850A JP 5085092 A JP5085092 A JP 5085092A JP H04327586 A JPH04327586 A JP H04327586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
formula
cycloalkyl
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4050850A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0725758B2 (ja
Inventor
Prasun K Chakravarty
プラサン ケー.チャクラヴァーティ
Nathan B Mantlo
ナサン ビー.マントロ
William J Greenlee
ウイリアム ジェー.グリーンリー
Arthur A Patchett
アーサー エー.パチェット
Ralph A Rivero
ラルフ エー.リヴェロ
Kim Dooseop
ドーソウプ キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JPH04327586A publication Critical patent/JPH04327586A/ja
Publication of JPH0725758B2 publication Critical patent/JPH0725758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/04Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms
    • C07D473/06Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms with radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached in position 1 or 3
    • C07D473/08Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms with radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached in position 1 or 3 with methyl radicals in positions 1 and 3, e.g. theophylline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/26Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
    • C07D473/32Nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】本発明は高血圧症、欝血性心不全及び上昇
した眼内圧の治療に有用なアンギオテンシンII拮抗薬
である構造式Iの新規な化合物に関する。また新規な化
合物の製造方法、有効成分として化合物の1種以上を包
含している医薬製剤及び高血圧症、欝血性心不全及び上
昇した眼内圧の治療方法に関する。 【0002】レニン−アンギオテンシン系(RAS)は
正常血圧の調節に中心的な役割を担っており、高血圧症
の発症と持続並びに欝血性心不全に臨界的に関係してい
ると思われる。アンギオテンシンII(AII) であ
るオクタペプチドホルモンは肺、腎及び多くの他の臓器
血管の内皮に局在するアンギオテンシン変換酵素(AC
E)によるアンギオテンシンIの開裂中に主として血中
に生産され、RASの最終産物である。AIIは細胞膜
に存在する特異的受容体と相互作用することによってそ
の作用を示す強力な動脈血管収縮物質である。アンギオ
テンシンII受容体拮抗はRASを制御することが可能
な方法の1つである。受容体を競合的に遮断することに
よってこのホルモンの作用を阻害するためにAIIの数
種のペプチド類縁体が知られているが、部分的な作動薬
活性及び経口吸収の不足によりその実験及び臨床応用は
制限されている〔M.アントナッチオClin Exp
. Hypertens A4  27〜46頁(19
82年)、D.H.P.ストリーテン及びG.H.アン
ダーソンJr. ハンドブック  オブ  ハイパーテ
ンション、クリニカル  ファーマコロジー  オブ 
 アンチハイパーテンシィブ  ドラッグス  編集A
.E.ドイル、第5巻、246〜271頁、エルセヴィ
ア  サイエンス  パブリッシャー、アムステルダム
、オランダ、1984年(M.AntonaccioC
lin Exp.Hypertens A4  27−
46(1982);D.H.P.Streeten a
nd G.H.Anderson Jr.−Handb
ook of Hypertension,Clini
calPharmacology of Antihy
pertensive Drugs ed. A.E.
Doyle,Vol. 5,pp. 246−271,
Elsevier Science Publishe
r,Amsterdam,The Netherlan
ds, 1984)〕。 【0003】最近数種の非ペプチド化合物がAII拮抗
薬として記載されている。これらの化合物の具体例は米
国特許第4,207,324号、同第4,340,59
8号、同第4,576,958号、同第4,582,8
47号及び同4,880,804号、欧州特許出願第0
28,834号、同第245,637号、同第253,
310号及び同第291,969号及びA.T.チエ(
Chiu) 等〔Eur.J.Pharm.Exp.T
herap. 第157巻13〜21頁(1988年)
〕及びP.C.ウォング(Wong)等〔J.Phar
m Exp.Therap 第247巻1〜7頁(19
88年)〕の論文に開示されている。米国特許の全部、
欧州特許出願第028,834号、同第253,310
号、同第324,377号、同第403,158号及び
同第403,159号及び2つの論文では一般的に低級
アルキル橋を介して置換フェニルに結合した置換イミダ
ゾール化合物を開示している。欧州特許出願第245,
637号では血圧降下剤として4,5,6,7−テトラ
ヒドロ−2H−イミダゾ〔4,5−C〕−ピリジン−6
−カルボン酸及びその類縁体の誘導体を開示している。 米国特許第4,880,804号及び欧州特許出願第3
92,317号、同第399,732号及び同第400
,835号では血圧降下剤として架橋によりビフェニル
部分に結合したベンズイミダゾールの誘導体を開示して
いる。欧州特許出願第399,732号及び第400,
974号では血圧降下剤として架橋によりビフェニル部
分に結合したイミダゾピリジンの誘導体を開示している
。 【0004】本発明はアンギオテンシンII拮抗薬であ
り高血圧症、欝血性心不全及び高められた眼内圧の治療
に有用である以下に示される式Iの置換イミダゾ縮合6
員環複素環に関する。 【化35】 〔式中R1 は 【化36】 【化37】 (YはO又はSである)である。R2a及びR2bは独
立してH、Cl、Br、I、F、−NO2 、−NH2
 、C1 〜C4 −アルキルアミノ、ジ(C1 〜C
4 アルキル)アミノ、−SO2NHR9 、CF3 
、C1 〜C6 アルキル、C1 〜C6 アルコキシ
、CH2 −C1 〜C6 アルコキシ、CH2 −S
−C1 〜C6 アルキル、CH2NR9R9、CH2
 アリール又はアリールである。 【0005】R3aは(a)H (b)Cl、Br、I又はF (c)C1 〜C6 −アルキル (d)C1 〜C6 −アルコキシ又は(e)C1 〜
C6 −アルコキシアルキルである。 R3bは(a)H (b)Cl、Br、I又はF (c)NO2  (d)C1 〜C6 −アルキル (e)C1 〜C6 −アシルオキシ (f)C1 〜C6 −シクロアルキル(g)C1 〜
C6 −アルコキシ (h)−NHSO2R4  (i)ヒドロキシC1 〜C4 −アルキル(j)アリ
ールC1 〜C4 −アルキル(k)C1 〜C4 −
アルキルチオ (l)C1 〜C4 −アルキルスルフィニル(m)C
1 〜C4 −アルキルスルホニル(n)NH2  (o)C1 〜C4 −アルキルアミノ(p)C1 〜
C4 −ジアルキルアミノ(q)フルオロC1 〜C4
 −アルキル(r)−SO2 −NHR9 (s)アリール又は (t)フリルである。 (アリールはフェニル又はナフチル又はCl、Br、I
、F、C1〜C4 −アルキル、C1 〜C4 −アル
コキシ、NO2 、CF3 、C1 〜C4 −アルキ
ルチオ、OH、NH2 、NH( C1 〜C4 −ア
ルキル) 、N(C1 〜C4 −アルキル)2、CO
2H及びCO2 −C1 〜C4 −アルキルからなる
群から選択される1又は2個の置換基で置換されたフェ
ニル又はナフチルである)R4 はH、C1 〜C6 
アルキル、アリール又は−CH2 −アリール、−CO
−C1 〜C6 アルキル、−CO−C3 〜C6 シ
クロアルキル、−CO−アリール、−CO2 −−C1
 〜C6 アルキル、−CO2 −C3 〜C6 シク
ロアルキル、−CO2 −アリール、−CONH−C1
 〜C6 −アルキル、−SO2 −アルキル又は−S
O2 −C1 〜C6 アルキルである。R4aはC1
 〜C6 アルキル、アリール又は−CH2 −アリー
ルである。R5 はH、−CH(R4)−O −C(=
O) −R4a である。Eは単結合、−NR13 (
CH2)s −、−S(O)n −、 (CH2)s 
−(nは0〜2でありSは0〜5である)−CH(OH
)−、−O −又は−CO−である。 【0006】R6 は(a)アリール又はCl、Br、
I、F、−O −C1 〜C4 −アルキル、C1 〜
C4 −アルキル、−NO2 、−CF3 、−SO2
NR9R10 、−S −C1 〜C4 −アルキル、
−OH、−NH2 、C3 〜C7 −シクロアルキル
、C3 〜C10−アルケニルからなる群から選択され
る1又は2個の置換基で置換されたアリール(b)C1
 〜C9 −アルキル、C2 〜C6−アルケニル又は
C2 〜C6 −アルキニル又は上で定義したアリール
、C3 〜C7 −シクロアルキル、Cl、Br、I、
F、−OH、−NH2 −NH( C1 〜C4 −ア
ルキル) 、−CF2CF3、−N(C1 〜C4 −
アルキル)2、−NH−SO2R4 、−COOR4 
、−CF3 、−CF2CH3、−SO2NHR9 か
らなる群から選択される置換基で置換されたC1 〜C
9 アルキル、C2 〜C6 アルケニル又はC2 〜
C6 アルキニル又は(c)N、O、Sからなる群から
選択される1又は2個の原子を含有する置換されないモ
ノ置換された又はジ置換された5又は6員環状芳香族環
(置換基は−OH、−SH、C1 〜C4 −アルキル
、C1 〜C4 −アルキルオキシ、−CF3 、Cl
、Br、I、F又はNO2 からなる群から選択される
基である) 又は (d)パーフルオロ−C1 〜C4 −アルキル又は(
e)C3 〜C7 −シクロアルキル又はC1 〜C4
 −アルキル又は−CF3 置換基でモノ又はジ置換さ
れたC3 〜C7 シクロアルキルである。 R9 はH、C1 〜C5 −アルキル、アリール又は
−CH2 −アリールである。R10はH、C1 〜C
4 −アルキルである。R11はH、C1 〜C6 −
アルキル、C2 〜C4 −アルケニル、C1 〜C4
 −アルコキシ−C1 〜C4 −アルキル又は 【化38】 である。 【0007】R12は−CN、−NO2 又は−CO2
R4 である。 R13はH、−CO( C1 〜C4 −アルキル) 
、C1 〜C6 −アルキル、アリル、C3 〜C6 
−シクロアルキル、フェニル又はベンジルでる。。R1
4はH、C1 〜C8 −アルキル、C1 〜C8 −
パーフルオロアルキル、C3 〜C6 −シクロアルキ
ル、フェニル又はベンジルである。R15はH、C1 
〜C6 −アルキルである。R16はH、C1 〜C6
 −アルキル、C3 〜C6 −シクロアルキル、フェ
ニル又はベンジルである。R17は−NR9R10、−
OR10、−NHCONH2 、−NHCSNH2 、
【化39】 である。R18及びR19は独立してC1 〜C4 −
アルキルであるか又は一緒に結合して− (CH2)q
−(qは2又は3である)である。R20はH、−NO
2 −NH2 −OH又は−OCH3である。 R23は(a)アリール (b)ヘテロアリール〔ヘテロアリールはO、N又はS
からなる群から選択される1〜3個のヘテロ原子を含有
する置換されない、モノ置換された又はジ置換された5
又は6員芳香族環(置換基は−OH、−SH、−C1 
〜C4 −アルキル、−C1 〜C4 −アルコキシ、
Cl、Br、F、I、−NO2 、−CO2H、−CO
2 −C1 〜C4 −アルキル、−NH2 、−NH
( C1 〜C4 −アルキル) 及び−N(C1 〜
C4 −アルキル )2 からなる群から選択される基
である) である〕 (c)C3 〜C4 −シクロアルキル(d)C1 〜
C4 −アルキル又はアリール、ヘテロアリール、−O
H、−SH、−C1 〜C4 −アルキル、C3 〜C
7 −シクロアルキル、−O(C1 〜C4 −アルキ
ル) 、−S(O)n ( C1 〜C4 −アルキル
)、−CF3 、Cl、Br、F、I、−NO2 、−
CO2H、−CO2 −C1 〜C4 −アルキル、−
NH2 、−NH( C1 〜C4 −アルキル)、−
NHCOR4a 、−N(C1 〜C4 −アルキル)
2、−PO(OH)( C1 〜C4 −アルキル) 
、−PO(OH) (アリール) 又は−PO(OH)
(O−C1 〜C4 −アルキル)(nは0〜2である
)からなる群から選択される基である置換基で置換され
たC1 〜C4 アルキル又は (e)パーフルオロ−C1 〜C4 −アルキルである
。 R24は(a)H (b)上で定義したアリール又は (c)アリール、F、Cl、Br、−OH、−NH2 
、−NH( C1 〜C4 −アルキル)、−N(C1
 〜C4 −アルキル)2、CF3 、O−C1 〜C
4 アルキル又は0(CH2)n+1−O −C1 〜
C4 アルキルで任意に置換されたC1 〜C6 −ア
ルキル又は (d)C3 〜C7 シクロアルキルである。 R25は(a)上で定義したアリール又は置換アリール
(b)アリール、F、Cl、Br、−OH、−NH2 
、−NH( C1 〜C4 −アルキル)、−N(C1
 〜C4 −アルキル)2、CF3 、−COOR4 
又はCNで任意に置換されたC1 〜C6 −アルキル (c)−CH(R4)−O −CO−R4a 又は(d
)−OH、−O −C1 〜C6 −アルキル( アル
キルは(b)で定義される通りである)である。 【0008】R26は(a)H (b)アリール、F、Cl、Br、−OH、−NH2 
、−NH(C1 〜C4 −アルキル)、−N(C1 
〜C4 −アルキル)2、CF3 、−COOR4 又
はCNで任意に置換されたC1 〜C6−アルキル (c)F、Cl、Br又は (d)−O −C1 〜C4 アルキル(アルキルは(
b)で定義される通りである)である。 Xは(a)炭素−炭素単結合 (b)−CO−, (c)−O −, (d)−S −, 【化40】 【化41】 である。ZはCH2  、O、NR13又はSである。 −A−B−C−D−は1〜3個の窒素原子を含有するイ
ミダゾールに結合した飽和又は不飽和6員環複素環の構
成原子を表わし、以下を包含する。 【化42】 【化43】 【化44】 【0009】R7 基は同一又は異なることができa)
  水素 b)  C1 〜C6 アルキル又はC2 〜C6アル
ケニル又はC2 〜C6 アルキニル(各々は置換され
ないか又はi)  −OH ii)   C1 〜C4 −アルコキシiii)  
−CO2R4 又は−CO2R5  【化45】 ix)    アリール x)  後に(O)で定義されるヘテロアリールxi)
   −S(O)nR23 xii)  テトラゾール−5−イル 【化46】 xix)  −PO(OR4)2又は xx)   −PO(OR4)R9で置換される)c)
  フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードd)  パー
フルオロ−C1 〜C4 −アルキルe)  −OH, f)  −NH2, 【化47】 j)  −CO2R4 又は−CO2R5k)  −C
ON(R4)2 l)  −NH−C3 〜C7 −シクロアルキルm)
  C3 〜C7 −シクロアルキルn)  アリール o)  O、N又はSからなる群から選択される3個ま
でのヘテロ原子を含有する(Sはスルホキシド又はスル
ホンの形でもよい)飽和又は不飽和5又は6員環であり
、Cl. Br. F.I.C1 〜C4 −アルキル
、C1 〜C4 −アルコキシ、C1 〜C4 −S(
O)n −、CF3 、NO2 、OH、CO2H、C
O2 −C1 〜C4 −アルキル、NH2 、NH(
C1 〜C4 アルキル)又は−N(R4)2 からな
る群から選択される基である1又は2個の置換基で置換
することができるヘテロアリール p)  −CN q) 【化48】 r)  −SO2N(R4)2, s)  テトラゾール−5−イル 【化49】 z)  −PO(OR4)R9又は−PO(OR5)R
9,aa)   −SO2NHCON(R23)2 ,
bb)   −NHSO2NHR23,cc)   −
NHSO2NHCOR23,dd)   −NHCON
HSO2R23,ee)   −N(R4)SO2R2
3,【化50】 ii)   −CO−C1 −C4 −アルキル,jj
)   −SO2NH −CN, kk)   −NHSO2R23, 【化51】 を表わす。 【0010】R8 基は同一又は異なることができ、a
)  水素 b)  置換されないか又はヒドロキシ、C1 〜C4
 −アルコキシ、−N(R4)2 、−CO2R4 、
又はC3 〜C5 −シクロアルキルで置換されたC1
〜C6 −アルキル又はC2 〜C6 アルケニル又は c)  C3 〜C5 −シクロアルキルを表わす。 R8aはR8 又はC1 〜C4 −アシルである。R
9a基は同一又は異なることができ a)  水素又は b)  置換されないか又は i)  ヒドロキシ ii)   −CO2R4  iii)  −CONHR4又は iv)   −CON(R4)2 で置換されたC1〜
C6 −アルキルを表わす。〕 及びその製薬的に使用し得る塩。 【0011】“アルキル”“アルケニル”“アルキニル
”等にはこれらの一般的用語の直鎖及び分枝鎖両基を包
含し、これにその基の炭素数が許容されている。特にこ
とわらない限り、これらの一般的用語の個々の名称は直
鎖基を意味する。例えば“ブチル”はノルマルブチル直
鎖基n−ブチルを意味する。 【0012】本発明の新規な化合物の1実施態様は式I
のR1 が 【化52】 【化53】 であり、Xが単結合であり、R2a及びR2bが独立し
てa)  C1 〜C6 −アルキル b)  ハロゲン又は c)  水素 d)  CH2 −C1 〜C6 −アルコキシ又はe
)  C1 〜C6 −アルコキシでありR3a及びR
3bが独立して a)  C1 〜C6 −アルキル b)  ハロゲン c)  C1 〜C6 −アルコキシ又はd)  水素
であり R4 がH又はC1 〜C4 −アルキルであり、Eが
単結合又は−S−であり、R6 がC1 〜C6 −ア
ルキル、C3 〜C7 −シクロアルキル、C2〜C6
 −アルケニル又はC2 〜C6 アルキニル(各々は
置換されないか又はC1 〜C4 −アルキルチオ、C
1 〜C4 −アルコキシ、CF3 、CF2CF3又
は−CF2CH3で置換される)であり、A−B−C−
D−が 【化54】 を表わし、 【0013】R7 基が同一又は異なりa)  水素 b)  置換されないか又は i)  −OH、 ii)   −CO2R4 又は−CO2R5 iii
)  −NH2  iv)   (C1 〜C4 −アルキル)アミノv)
  ジ(C1 〜C4 −アルキル)アミノで置換され
たC1 〜C4 −アルキル c)  −F、−Cl、Br又は−I d)  −CF3  e)  −OH f)  −N(R4)2  g)  −C1 〜C4 −アルコキシh)  −CO
2R4 又は−CO2R5 i)  −CONH2  j)  −C3 〜C7 −シクロアルキルk)  ア
リール l)  ヘテロアリール m)  −CF3  n)  テトラゾール−5−イル o)  −CONHSO2R23又は p)  −NHSO2R23を表わす。 R8 基が同一又は異なり a)  水素又は b)  置換されないか又は−OH又は−CO2R4 
で置換されたC1 〜C4 −アルキルを表わし R8aがa)  水素又は b)  C1 〜C4 アルキル又は c)  (C1 〜C4 −アルキル)CO−を表わし
R9a基が同一又は異なり a)  水素又は b)  C1 〜C4 −アルキルを表わす化合物であ
る。 【0014】この実施態様の種類としては式IのR1 
が【化55】 【化56】 であり、Eが単結合でありA−B−C−Dが【化57】 を表わす化合物を包含する。 【0015】この実施態様の個々の下位化合物は式(I
I) の化合物を包含する。 【化58】 (式中R1 は 【化59】 【化60】 である。R6 はC1 〜C6 −アルキル又はC2 
〜C6 アルケニル又はC3 〜7 −シクロアルキル
である。R7a及びR7bは独立して a)  水素 b)  C1 〜C6 アルキル又はC2 〜C6アル
ケニルc)  −CO2R4 又は−CO2R5 又は
d)  −CON(R4)2 である。)。 【0016】この個々の下位化合物としては式(II)
 のR1 が 【化61】 であり、 R2aが(a)  C1 〜C6 −アルキル又は(b
)  CH2 C1 〜C6 アルコキシであり、R6
 がC1 〜C6 −アルキルであり、R7a及びR7
bが独立して水素、分枝鎖又は直鎖C1 〜C6 アル
キル又はCO2R4  である化合物が例示される。 【0017】この下位化合物の具体例は表Aに示される
次の式IIの化合物である。 表  A 【化62】 【化63】 【0018】この実施態様の他の下位化合物は以下の構
造式の化合物を包含する。 【化64】 式中、置換基は以下の様である。 【化65】 【化66】 【化67】 【0019】この実施態様の第2下位化合物には式(I
II)の化合物を包含する。 【化68】 (式中R1 は 【化69】 【化70】 (o)−NHSO2R23;である。R6 はC1 〜
C6 −アルキル又はC2 〜C6 アルケニル又はC
3 〜C7 −シクロアルキルである。R7c及びR7
dは独立して(a)  水素 (b)  C1 〜C6 アルキル又はC2 〜C6 
アルケニル【化71】 (ZはCH2 、O又はSである)である)。 【0020】この第2下位化合物としては式(III)
のR1 が(a)  −SO2N(R24)−OR24
(b)  −SO2NHSO2R23 【化72】 であり、R6 がC1 〜C6 −アルキルであり、R
7c及びR7dが独立して水素、C1 〜C6 アルキ
ル、CO2R4 又はN(R4)2 である化合物が例
示される。 【0021】この第2下位化合物の具体例は次の表Bに
示される式(III)の化合物である。 表  B 【化73】 【0022】この実施態様の第3下位化合物としては式
(IV) の化合物を包含する。 【化74】 (式中R1 は 【化75】 である。R6 はC1 〜C6 −アルキル又はC2 
〜C6 −アルケニル又はC3 〜C7 −シクロアル
キルである。R8b及びR8cは独立して (a)  水素 (b)  C1 〜C6 −アルキル又はC2 〜C6
 −アルケニルである。) 【0023】この第3下位化合物としては式(IV) 
のR1 が 【化76】 であり、R6 がC1 〜C6 −アルキルでありR8
b及びR8cが独立して水素又はC1 〜C6 −アル
キルである化合物が例示される。 【0024】この第3下位化合物の具体例は次の表Cに
示される式(IV) の化合物である。 表  C 【化77】 式(I)の化合物は以下に記載される反応及び手法を用
いて合成することができる。反応は使用される試薬及び
物質に適し且つ達成される変換に適した溶媒中で行なわ
れる。有機合成の当業者には複素環と使用される反応物
に存在する反応性度が行なわれる化学変換と一致するべ
きであることは理解される。使用される反応及び手法に
よって最適収量は合成工程の順序を変えること又は保護
基の使用これに続く脱保護を必要とする。 【0025】                         反
応図式で用いられる略語  試薬 NBS                      
N−ブロモスクシンイミドAIBN         
           アゾ(ビス)イソブチロニトリ
ルDDQ                     
 ジクロロジシアノキノンAc2 O        
            酢酸無水物TEA     
                 トリエチルアミン
DMAP                    4
−ジメチルアミノピリジンPPh3         
            トリフェニルホスフィンTF
A                      トリ
フルオロ酢酸TMS−Cl             
   トリメチルシリルクロリドIm        
                イミダゾールAcS
K                    カリウム
チオアセテートp−TsOH            
    p−トルエンスルホン酸  溶媒 Et2 O                    
ジエチルエーテルDMF              
        ジメチルホルムアミドHOAc(Ac
OH)        酢酸EtOAc(EtAc) 
     酢酸エチルHeX            
          ヘキサンTHF        
              テトラヒドロフランDM
SO                    ジメチ
ルスルホキシドMeOH              
      メタノールiPrOH         
         イソプロパノールDBU     
                 1.8−ジアザビ
シクロ−〔5.4.0〕              
              ウンデセ−7−エンMe
3 SnCl              トリメチル
スタンニルクロリド  その他 rt                       
 室温TBDMS                 
 t−ブチルジメチルシリルOTf         
             OSO2 CF3 OTs
                      OSO
2 (4−メチル)フェニルOMS         
             OSO2 CH3 Ph 
                       フェ
ニルFAB−MS(FABMS)  高速衝撃質量分光
法 NOE                      
核オーバーハウザー効果SiO2          
           シリカゲルトリチル     
               トリフェニルメチル【
0026】図式1に示される通り、式(I)の化合物は
複素環(1)のアルカリ金属塩(複素環の製造は図式3
〜6に例示される)を適当に保護されたベンジルハライ
ド、トシレート(OTs)又はメシレート(OMs)誘
導体(2)を用いて直接アルキル化を行なうことにより
製造することができる。この塩は好ましくは無水ジメチ
ルホルムアミド(DMF)中でMH(Mはリチウム、ナ
トリウム又はカリウムである)を用いるか又は溶媒とし
てメタノール、エタノール又はt−ブタノールのような
適当なアルコール中でナトリウム又はカリウムメトキシ
ド、エトキシド又はt−ブトキシドのような金属アルコ
キシドで処理して製造する。アルキル化は一般に複素環
の金属塩をDMF又はジメチルスルホキシド(DMSO
)のような双極性非プロトン性溶媒に溶解し、これをア
ルキル化剤と20℃から溶媒の還流温度で1〜24時間
反応させることにより行なわれる。 図式1 【化78】 Q=I、Br、Cl、−O−トシル、−O−メシルR1
a=−NO2 、−CN、−COOC(CH3 )3 
、−SO2NHC(CH3 )3  【0027】6員環の置換基及び/又はヘテロ原子の位
置が対称的に配置されていない場合、イミダゾール窒素
のアルキル化は一般にN1 及びN3 アルキル化によ
る生成物として2つのレジオアイソマーの混合物を生じ
る。 これらのレジオアイソマーは異なった物理化学的及び生
物学的特性を有しほとんどの場合クロマトグラフィー(
フラッシュカラムクロマトグラフィー、中圧液体クロマ
トグラフィー、高性能液体クロマトグラフィー)及び結
晶化のような通常の分離手法を用いて分離精製すること
ができる。レジオアイソマーの分離が通常の手法で困難
な場合にはこの混合物を適当な誘導体に変換し、これを
上記の分離手法によって分離することができる。異性体
の構造上の帰属は核オーバーハウザー効果(NOE)、
 1H−13C結合NMR実験又はX線結晶法を利用す
ることができる。6員環複素環のアルキル化の可能性が
ある場合には適当な保護基を用いて避けることができる
。 【0028】好ましいアルキル化剤(8a及び8b及び
8c、図式2)を含む置換ベンジルハライド(2)は欧
州特許出願第253.310号及び同第291.969
号及びこれに引用されている文献に記載されるように製
造することができる。更にビフェニル前駆体7a、7b
をNi(O) 又はPd(O) 触媒交差カップリング
反応〔E.ネギシ(Negishi).T.タカハシ(
Takahashi)及びA.O.キング(King)
 、Org ,シンセシス第66巻、67頁(1987
年)〕を用いて製造する好ましい方法を図式2に示す。 図式2に示される通り、4−ブロモトルエン(3)をt
−BuLiで処理し次いでZnCl2 の溶液を添加し
て有機亜鉛化合物(5)を生成させる。次いで化合物(
5)をNi(PPh3)Cl2 触媒の存在下で(6a
)又は(6b)と結合させて所望のビフェニル化合物(
7a)又は(7b)を生成させる。同様に、1−ブロモ
−2−ニトロベンゼン(6c)をPd(PPh3)4 
触媒〔Cl2Pd (PPh3 )2 を(i−Bu)
2 AlH (2当量)で処理して製造〕の存在下有機
亜鉛化合物(5)と結合させてビフェニル化合物(7c
)を得る。次いでこれらの前駆体(7a)、(7b)及
び(7c)を欧州特許出願第235.310号及び同第
291.969号に記載される方法に従って各々ハロメ
チルビフェニル誘導体(8a)、(8b)及び(8c)
に変換する。 【0029】第2フェニル環上が更に置換されている場
合(R2 は水素ではない)、ビフェニル前駆体(7d
)及び(7e)をPd(O) 触媒交差カップリング反
応〔J.K.スチル(Stille) 、Angew.
 Chem. Int. Ed. Engl. 第25
巻508頁(1986年)〕を用いて製造する好ましい
方法を反応図式2aに示す。図式2aに示される通りp
−トリルトリメチルスズ(5a)を5モル%のPd(P
Ph3)4 の存在下還流トルエン中で(6d)又は(
6e)と結合させて所望のビフェニル化合物(7d)及
び(7e)を生成させる。表Iにはこのプロトコールの
合成利用を例示する。化合物(7d)(R2 =NO2
 )及び(7e)(R2 =NO2 )は接触水素添加
、ジアゾ化及び塩化銅(I)による処理によって各々の
塩化物に変換することができる。フルオロアリールブロ
ミドに直接カップリングして得ることができないビフェ
ニルフルオリドは(7d)(R2 =NO2 )及び(
7e)(R2 =NO2 )から還元、ジアゾニウムテ
トラフルオロボレート塩の生成及び熱分解により製造し
た。次いでこれらの前駆体(7d)(R2 =NO2 
又はF又はCl)及び(7e)(R2 =NO2 又は
F又はCl)を欧州特許出願第253.310号及び同
第292.969号に記載される方法に従って各々ハロ
メチルビフェニル誘導体(8d)及び(8e)に変換す
る。 図式2 【0030】 【化79】 図式2a 【化80】 【0031】 【化81】 【0032】タイプ(1)の複素環は文献〔J.A.モ
ントゴメリー及びJ.A.セクリスト皿“コンプレヘン
シブヘテロサイクリックケミストリー”第5巻、A.R
.カトリツスキー及びC.W.リーズ編集、パーガモン
プレス1984年、567〜597及び631〜656
頁(J.A.Montgomery and  J.A
.Secrist IIIin“Comprehens
ive Heterocyclic Chemistr
y” Vol. 5、A.R.Katritsky a
nd C.W.Rees eds. Pergamon
 Press1984;pp567−597and 6
31−656)及びこれに引用されている参考文献〕に
記載されている標準方法のいずれによっても製造するこ
とができる。図3に示される通り、最も広く用いられる
出発物質は6員複素環ビシナルジアミン(9)である。 縮合イミダゾール(10)は(9)を適当なカルボン酸
、ニトリル、イミデートエステル又はオルトエステルと
無溶媒で又はポリリン酸、エタノール、メタノール、炭
化水素溶媒のような出発物質や試薬と適合し得る適当な
溶媒中でまた必要があれば触媒量の酸の存在下で縮合さ
せることによって製造することができる。またジアミン
(9)を適当なアルデヒドとCu(II) 、ニトロベ
ンゼン又は2.3−ジクロロ−5.6−ジシアノ−1.
4−ベンゾキノン(DDQ)のような酸化剤を用いて反
応させることにより生成したイミンを酸化すると複素環
(10)を得る。アミノアミド(11、W=H)又はジ
アミド(11、W=R6 (O)は無溶媒で又は酸性又
は中性条件下キシレンのような溶媒中高温に加熱するこ
とによって縮合イミダゾール(10)に変換することが
できる。 【0033】図式3 【化82】 【0034】図式4に示される通りタイプ(12及び1
3)の複素環の製造方法にはジアミン(9)を尿素、ホ
スゲン、シアン酸カリウム、アルキルクロロホーメート
、ジアルキルカルボネート又は二硫化炭素のような試薬
と水酸化カリウム又は炭酸カリウムの様な塩基の存在下
処理することを含む。アミノ酸(14)又は(15)は
アシルアジド、ヒドロキシアミド又はN−ハロアミドの
ような適当な誘導体のクルチウス又はホフマン転位によ
り(13)に変換することができる。タイプ(16、E
=イオウ又は酸素)の二環式化合物は(12)から中性
又は塩基性条件下アルキルハライド、アルキルメシレー
ト、アルキルトシレート、トリアルキルオキソニウム塩
と又は適当なジアゾアルカンと反応させることにより生
成する。タイプ(16、E=酸素又はイオウ)の化合物
はアルコキシド又はアルキルメルカプチドを用いて示し
たクロロ中間体と置換反応させることにより製造する。 【0035】タイプ(9)のジアミンはビスアミド又は
アミノアミドの加水分解、ジニトロ又はアミノニトロ又
はヒドラジノ又はアジド基の還元、ヘテロ芳香族ハライ
ド又はアルコキシ又はチオ又はアルキルチオ又はヒドロ
キシ又はアルキルスルホニル基のアンモニア又はアミン
による置換又はアシルアジド又はアミド又は酸の転位(
クルチウス、ホフマン又はシュミット転位)のような種
々の方法によって製造することができる。〔A.S.ト
ンクフシク、L.N.スターカー“ヘテロサイクリック
コンパウンズ、ピリジンアンドイッツデリバチブス”パ
ート3E.クリングスバーグ編集、ウィレーインターサ
イエンス1962年59〜62頁及びこれに引用されて
いる参考文献、T.ナカゴメ“ヘテロサイクリックコン
パウンズ、ピリダジンズ”第28巻、R.N.キャッス
ル編集ウイレーインターサイエンス.1973年、59
7〜601頁及びこれに引用されている参考文献“ヘテ
ロサイクリックコンパウンズ、ザピリミジンズ”第16
巻D.J.ブラウン編集、ウィレーインターサイエンス
1985年、299〜325頁、E.シッパー及びA.
R.デーJ.Am. Chem. Soc.(1952
年)第74巻350頁“コンプレヘンシブヘテロサイク
リックケミストリー”第5巻A.R.カトリツスキー及
びC.W.リース編集、パーガモンプレス1984年、
567〜597頁及び631〜656頁及びこれに引用
されている参考文献(A.S.Tomcufcik.L
.N.Starker in“Heterocycli
c Compounds. Ryridine and
 it’s Derivatives” Pt 3 、
E.Klingsberg Ed., Wiley I
nterscience. 1962、pp59−62
;T.Nakagome in”  Heterocy
clic Compounds, Pyridazin
es” Vol. 28、R.N.Castle. E
d., Wiley Interscience,19
73、pp597−601;“Heterocycli
c Compounds, The Pyrimidi
nes” Vol. 16、D.J.Brown ed
.Wiley Interscience1985、p
p299−325;E.Schipper and  
A.R.Day J.Am.Chem. Soc.(1
952)74、350;“Comprehensive
 Heterocyclic Chemistry” 
Vol.5、A.R.Katritsky and C
.W.Rees Eds. Pergamon Pre
ss1984;pp567−597and 631−6
56)〕 図式4 【化83】 【0036】タイプ(10)又は(16)の複素環が対
応するジアミンから容易に製造されない場合又はこれら
のジアミンを製造することができない場合には6員複素
環を適当に置換されたイミダゾールに縮合させることを
含む別の経路を用いる。これらの2経路は図式5に例示
される。具体的にはアミノカルボキサミドイミダゾール
(17)を亜硝酸ナトリウムと水性酸中で処理すること
によりイミダゾ〔4.5−d〕〔1.2.3〕トリアジ
ン(18)が優先的に製造される。前駆体イミダゾール
(17)は適当に置換されたキサンチンを分解又は適当
なイミデートエステルをアミノシアノアセタミドと縮合
させて製造する。イミダゾ〔4.5−b〕ピリダジン(
20)はイミダゾジカルボキシレートエステル(19)
からヒドラジンと処理することにより製造することがで
きる。(20)を酸化するとピリダジンジオン(21)
を得る。(20)又は(21)の酸素はハライド又はチ
オンのような他の官能基に変換することができ、これが
より精密な系の合成に対する前駆体である。〔“コンプ
レヘンシブヘテロサイクリックケミストリー”第5巻、
A.R.カトリツスキー及びC.W.リース、編集、パ
ーガモンプレス1984年、567〜597頁及び63
1〜656頁及びこれに引用されている参考文献〕。 図式5 【化84】 【0037】更にその上図式6に示される通りアミノイ
ミダゾールエステル及びアミドはプリンの製造の有用な
中間体である。この図式はまたアルキル化剤(2)を適
当に置換されたイミダゾールと反応させて(22)又は
(24)を得た後の6員複素環の合成を例示する。 図式6 【化85】 【0038】複素環の還元形の製造は接触還元又は適当
なイミダゾール前駆体からの合成によって達成すること
ができる。具体的にはヒスチジン及びその誘導体をホル
ムアルデヒドと反応させて部分的飽和イミダゾ(4.5
−C)ピリジンを得る〔ノイベルグ(Neuberge
r).A.Biochem.J.(1944年)第38
巻309頁参照〕。 イミダゾ〔4.5−b〕ピリジン環の6位のハロゲン化
はBr2 又はN−ブロモスクシンイミドを用いて達成
することができる。7位のハロゲン化は対応するイミダ
ゾピリジン−4−オキシド(イミダゾピリジンをm−ク
ロロ過安息香酸のような過酸と反応させて製造する)を
POCl3 と反応させることにより達成することがで
きる。7位が水素以外で置換されている場合、4(N)
−オキシド前駆体の5位のハロゲン化はPOCl3 と
の処理で生じる。 クロリドをHBr 又はHIとHOAcのような溶媒中
で処理することによって各々ブロミド又はヨーダイトに
置き換えることができる。2−アルキル−イミダゾ〔4
.5−b〕ピリジンは5.6又は7位のハロゲンをシア
ニド、アミン、銅アルコキシド、トリアルキルホスファ
イト及びチオレートのような求核基で置換することによ
ってその位置に置換することができる。またハロゲン特
にブロミド又はヨーダイドの置換はアルキル亜鉛又はア
リール亜鉛ハライド又はモノアルキルアリールホスホナ
イトのようなカップリングパートナーとニッケル、パラ
ジウム、、ルテニウム又は白金のような適当な金属触媒
の存在下で反応させることにより達成することができる
。反応が緩慢であったり酸性プロトンのために複雑であ
る場合にはイミダゾピリジンをベンジル又は他のアリー
ルメチル基によって1、3又は4位を保護することがで
きる。 【0039】式IのR1 が−CONHP(=O)(R
25)2 である化合物は図式7に示される通り対応す
るカルボン酸誘導体(I)から製造することができる。 図式1で記載したように得たカルボン酸(I)はカルボ
ニルジイミダゾール次いでアンモニアで処理することに
より対応するアミドに変換することができる。次いで得
られたアミドは水素化ナトリウム又はn−ブチルリチウ
ムとTHF中−20℃で次に適当に置換されたホスホニ
ル又はホスフィニルハライドと処理して所望の化合物(
26)を生成することができる。 図式7 【化86】 【0040】アルキル化剤33の前駆体であるビアリー
ルスルホンアミド(32)及び(37)は図式8及び9
に示される通り適当なアリール−有機スズ前駆体からパ
ラジウム(O)触媒交差カップリング反応〔J.K.ス
チル(Stille) 、ピュアAppl. Chem
. 第57巻、1771頁(1985年);T.R.バ
イエリー(Baiely)、Tetra Lett. 
第27巻4407頁(1986年);D.A.ウィッド
ウソン(Widdowson)及びY.Z.ザング(Z
hang)、テトラヘドロン第42巻2111頁(19
86年)〕を用いて製造することができる。芳香族前駆
体(27又は28)から得られる有機スズ化合物(29
)〔S.M.メールレイン(Moerlein) 、J
.オルガノメタリックChem. 第319巻29頁(
1987年)〕はアリールスルホンアミド(31)と触
媒としてPd(PPh3)4 又は(PPh3)2 P
dCl2 を用いて結合させてビアリールスルホンアミ
ド32を得ることができる。同様にビフェニルメチルブ
ロミド(33)はまた図9に示される通り適当な有機ス
ズ前駆体(36)からPd(O) 触媒交差カップリン
グ反応を用いて製造することができる。 図式8 【化87】 図式9 【化88】 【0041】式IのR1 が−SO2NHSO2R23
 である化合物は図式10に示される通り重要なスルホ
ンアミド中間体38から製造することができる。中間体
38は図式1で示した通り適当な複素環をアルキル化剤
33でアルキル化することによって製造することができ
る。38をトリフルオロ酢酸で処理し次いで得られたス
ルホンアミド39を適当なスルホニルクロリドでアシル
化すると所望の化合物(40)を製造することができる
。 図式10 【化89】 【0042】式(I)のR1 が−SO2NHCO2R
24 である化合物は図式11に示される通り適当なク
ロロホーメートをスルホンアミド(39)とピリジン中
又はTHF中DBUの存在下で反応させて所望の化合物
(41)を得ることによって製造することができる。 図式11 【化90】 【0043】式(I)のR1 が SO2NHP(=O
)(R25)2 である化合物はスルホンアミド(39
)をn−ブチルリチウムとTHF中で処理し、次いで得
られたアニオンを適当に置換されたホスホニル又はホス
フィニルハライドで処理して所望の化合物(42)を生
成させることによって製造することができる。(図式1
2) 図式12 【化91】 【0044】式(I)のR1 が SO2NHSO2N
(R25)2又は【化92】 の化合物もまた図式13に示される通りスルホンアミド
(39)から製造することができる。39をn−ブチル
リチウムとTHF中−25℃で次に適当なスルファモイ
ルハライドで処理して所望の生成物(43)又は(44
)を製造することができる。 図式13 【化93】 【0045】式(I)のR1 が−NHSO2NHSO
2R23 又は−NHSO2NHP(=O)(R25)
2である化合物は図式14に示される通りアリールアミ
ン(46)から製造することができる。対応するニトロ
化合物45から得たアリールアミン(46)をt−ブチ
ルスルファモイルクロリドで処理して保護アミノスルホ
ンアミド(47)を得ることができる。次いでt−ブチ
ル保護基を除去した後に得られたアミノスルホンアミド
(48)を適当なアシル化剤とピリジン又はDBUのよ
うな塩基の存在下THF又はDMFのような有機溶媒中
で反応させて所望の生成物(49a)又は(49b)を
生成させることができる。式(I)のR1 が−NHS
O2R23である化合物は適当なスルホニルハライド(
R23SO2Cl) 又はスルホニルイミダゾール誘導
体をアリールアミン46とピリジン、トリエチルアミン
又はDBUのような適当な塩基の存在下で反応させるこ
とによって製造することができる。 図式14 【化94】 【0046】R1 が1,2,3,5−オキサチアジア
ゾール−2−オキシドである式(I)の化合物及び式(
55)のベンジルハライドは対応するシアノ誘導体(5
0)又はシアノ前駆体(7b)から各々図式15及び1
6に示される通り米国特許第4,910,019号に記
載される方法を用いて製造することができる。図式1で
記載したように得たシアノ誘導体(50)はヒドロキシ
ルアミン塩酸塩及びナトリウムメトキシドとメタノール
又はDMSOのような有機溶媒中で処理することによっ
て対応するアミドキシム(51)に変換することができ
る。次いでアミドキシム(51)を塩基及び塩化チオニ
ルと非プロトン性溶媒中で処理して所望の1,2,3,
5−オキサチアジアゾール−2−オキシド(52)を生
成させることができる。同様にアミドキシム51を塩基
及び塩化スルフリルで処理してオキサチアジアゾール−
2,2−ジオキシド52aを製造することができる。図
式16に示される通りシアノ前駆体(7b)を所望の1
,2,3,5−オキサチアジアゾール(54)に変換す
ることができ次いで所望のベンジルハライド(55)を
生成させる前にこれをトリチル基で保護する。複素環(
1)のアルキル化の後に保護基を除去して所望の生成物
(52)を得る。 図式15 【化95】 図式16 【化96】 【0047】R1 が1,2,3,5−チアトリアゾー
ル−1−オキシドである式(I)の化合物及び式(2)
のベンジルハライドは対応するカルボキサミド前駆体又
はシアノ前駆体から各々図式17及び18に示される通
り製造することができる。中間体(57)及び(61)
を SOCl2で処理して(Ber. Deutsch
. Chem. Ges.1971年,第104巻,6
39頁の方法参照)、中間体(58)及び(62)を得
、各々をトリチル基で保護した後、ブロム化して各々(
60)及び(64)を得ることができる。また(60)
及び(64)は図式19及び20に示される通り製造す
ることができる。(65)を SOCl2で処理すると
(Ber. Deutsch. Chem. Ges.
1971年,第104巻,639頁の方法参照)(66
)を得、緩和な加水分解条件下では(58)を得る。(
58)の(60)への変換は図式17に記載される通り
である。 トリチル保護類縁体(67)を NaHのよな塩基及び
アルキルハライドで処理してアルキル化すると(59)
を得、次いでこれを前述の通り(64)に変換すること
ができる。 【0048】R1 が1,2,3,5−チアトリアゾー
ル−1−オキシドである式(I)の化合物も実施例14
で示す様に製造することができる。 図式17 【化97】 図式18 【化98】 図式18a 【化99】 図式19 【化100】 【0049】図式20 【化101】 【0050】R1 が1,2,3,5−チアトリアゾー
ル−1,1−ジオキシド−4−イルである式(I)の化
合物及び式(2)のベンジルハライドは Monats
h. Chem. 1985年,第116巻,1321
頁及びこれに記載される方法を用いて製造することがで
きる。(61)又は(57)のような中間体をn−Bu
Li及び SO2F2で連続処理すると(58)及び(
62)の1,2,3,5−チアトリアゾール−1,1−
ジオキシド類縁体を得る。更に図式17で(58)の(
60)への変換で記載した方法及び図式18で(62)
の(64)への変換で記載した方法によって前述の類縁
体を生成させると式(2)のR1 が各々2−トリフェ
ニルメチル−1,2,3,5−チアトリアゾール−1,
1−ジオキシド−4−イル及び5−トリフェニルメチル
−1,2,3,5−チアトリアゾール−1,1−ジオキ
シド−4−イルであるベンジルハライドを得る。 【0051】式(I)のR1 が3−オキソ−1,2,
4−チアジアゾリジン−1,1−ジオキシドである化合
物はニトロ誘導体(7c)から図式21に示される通り
製造することができる。7cから得たアミノ化合物68
をt−ブチルスルファモイルクロリドと反応させて中間
体69を生成させ、次いで適当なブロモ酢酸誘導体でア
ルキル化して70を得ることができる。70をトリフル
オロ酢酸で処理した後、ナトリウム又はカリウムアルコ
キシドのような適当な塩基で処理すると所望の化合物7
1を製造することができ、これを更に図式に示される通
り生成させて重要なアルキル化剤73を得ることができ
る。次いで適当な複素環化合物を73でアルキル化する
と所望の拮抗薬を得ることができる。 図式21 【化102】 【0052】式(I)のR1 が5−アミノスルホニル
−1,2,4−オキサジアゾールである化合物はブロモ
メチルビフェニル誘導体77と適当な複素環化合物を用
いて製造することができる。77の合成は図式22に示
される通り達成することができる。アミドキシム53を
S−メチルイソチオ尿素と反応させると5−アミノ−1
,2,4−オキサジアゾール74を生成させることがで
き、次いでこれを適当なスルホニルクロリドで処理して
対応する5−アミノスルホニル−1,2,4−オキサジ
アゾール75を得ることができる。次いで適当に保護さ
れた誘導体76を臭素化して所望のアルキル化剤77を
生成させることができる。 図式22 【化103】 【0053】式(I)のR1 が3−アミノスルホニル
−1,2,4−オキサジアゾールである化合物はカルボ
キシレート誘導体(7a)から出発して図式23に示さ
れる通り製造することができる。7aから得られたエス
テル誘導体78をN−ヒドロキシグアニジンスルフェー
トとアルコキシド塩基の存在下で処理して3−アミノ−
1,2,4−オキサジアゾール誘導体79を生成させ、
これを適当なスルホニルクロリドと反応させて3−アミ
ノスルホニル−1,2,4−オキサジアゾール化合物8
0を得る。化合物81は80から図式23に示される通
り製造することができる。 図式23 【化104】 【0054】R1 が1,2,3−オキサチアジン−4
(3H)−オン−2,2−ジオキシド−6−イルである
式(I)の化合物及び式(2)のベンジルハライドは図
式24に示される通り製造することができる。示される
通りAngew.Chem. Int. Edn.(1
973年)第12巻,869頁の方法に従い、βケトエ
ステル(82)をフルオロスルホニルイソシアネートで
処理し加熱して CO2とイソブテンを排出し、次いで
KOHのような塩基で処理してオキサチアゾリノンジオ
キシド中間体(83)を生成させる。(83)をトリフ
ェニルメチルクロリド及びトリエチルアミンとCH2C
l2中で処理して(84)を得、次いでこれをN−ブロ
モスクシンイミド、AIBNと CCl4 中還流下で
処理してベンジルハライド(85)を変換する。 図式24 【化105】 【0055】式(I)のR1 がオキサミド酸である化
合物は J. Med. Chem.1981年,第2
4巻,742〜748頁に記載される方法を用いて図式
25に示される通り製造することができる。アミン(4
6)をエチルオキサリルクロリドとピリジン又はトリエ
チルアミンのような塩基及びCH2Cl2のような溶媒
の存在下で反応させて中間体オキサリルエステルを生成
させ、次いで水酸化物でけん化してオキサミド酸(86
)を生成させる。 図式25 【化106】 【0056】式(I)のR1 が−SO2NR24OR
24 である化合物は図式26に示される通り製造する
ことができる。 重要な中間体89は適当な複素環化合物(1)、好まし
くはアルカリ金属塩として、アルキル化剤87(36か
ら製造)と反応させることによって製造する。次いでス
ルホニルクロリド90とO−t−ブチルヒドロキシルア
ミンから製造した化合物91を89と Pd(O)触媒
の存在下で反応させて92を得る。t−ブチル保護基を
除去すると所望のN−ヒドロキシスルホンアミド93を
得る。 図式26 【化107】 【0057】アリール及び複素環の官能基変換を行ない
所望の類縁体を得ることができることは当業界において
理解されるであろう。例えばエステルをアミンと加熱す
ることによってエステルをアミドに変換することができ
、アミド窒素が複素環に存在する場合には水素化ナトリ
ウムのような塩基を用いてDMF中適当なアルキルハラ
イドでアルキル化することができる。これらの合成中官
能基保護は後の反応条件と適合し得るように選択される
。最後にはこのような保護基を除去して式Iの最適に活
性な所望化合物を生成させる。例えばカルボキシルとし
てのR1 はしばしばそのt−ブチルエステルとして保
護され最後工程でトリフルオロ酢酸で処理して除去され
る。 【0058】本発明の化合物は種々の無機及び有機酸及
び塩基と塩を生成しこれらもまた本発明の範囲内である
。このような塩としてはアンモニウム塩、ナトリウム及
びカリウム塩のようなアルカリ金属塩、カルシウム及び
マグネシウム塩のようなアルカリ土類金属塩、有機塩基
との塩例えばジシクロヘキシルアミン塩、N−メチル−
D−グルカミン、アルギニン、リシン等のアミノ酸との
塩を包含する。また有機及び無機酸、例えば HCl、
HBr 、H2SO4 、 H3PO4、メタンスルホ
ン酸、トルエンスルホン酸、マレイン酸、フマル酸、シ
ョウノウスルホン酸との塩も調製することができる。無
毒性の生理的に使用し得る塩が好ましいが他の塩もまた
例えば生成物を単離又は精製するという点では有用であ
る。塩は生成物の遊離酸又は遊離塩基形を1当量以上の
適当な塩基又は酸と塩が不溶の溶媒又は媒質中で又は後
に真空下又は凍結乾燥によって除去される水のような溶
媒中で反応させるか又は存在する塩のカチオンを適当な
イオン交換樹脂で別のカチオンに交換するといった常法
によって生成させることができる。 【0059】アンギオテンシンII(AII)は強力な
動脈血管収縮物質であり、細胞膜に存在する特異的受容
体と相互作用することによってその作用を示す。本発明
に記載される化合物は受容体に於てAIIの競合的拮抗
薬として作用する。AII拮抗薬を同定しその試験管内
効能を定量するために次の2種のリガンド−受容体結合
検定を設定した。 【0060】ウサギ大動脈膜調製物を用いる受容体結合
検定 3本の凍結ウサギ大動脈(ペル−フリーズバイオロジカ
ルスから入手)を5 mM トリス−0.25Mスクロ
ース、pH7.4緩衝液(50ml)に浮遊し、ホモジ
ナイズし、次に遠心分離した。この混合物をチーズクロ
スで濾過し、上清を4℃に於て20,000rpm で
30分間遠心分離した。こうして得た沈降物を0.2%
ウシ血清アルブミン及び0.2mg/mlバシトラチオ
ンを含有する50 mM トリス−5 mM MgCl
2 緩衝液30mlに再浮遊させ、この浮遊液を100
本の検定管に用いた。スクリーニングに試験される試料
を2回ずつ使用した。膜調製物(0.25ml)に 1
25I−Sar1Ile8−アンギオテンシンII〔ニ
ューイングランドヌクレアから入手〕(10μl、20
,000cpm )を試験試料を存在させて又はさせず
に加え、この混合物を37℃で90分間温置した。次に
この混合物を氷冷50 mM トリス−0.9%NaC
l、pH7.4(4ml)で希釈し、ガラス繊維フィル
ター(GF/Bホワットマン2.4″直径)で濾過した
。フィルターをシンチレーション反応混液(10ml)
に浸漬し、パッカード2660トリカーブ液体シンチレ
ーションカウンターを用いて放射活性を計数した。特異
的に結合した全 125I−Sar1Ile8−アンギ
オテンシンIIの50%置換を得る潜在的AII拮抗薬
の阻害濃度(IC50)を化合物のAII拮抗薬として
の効能の尺度として示した。 【0061】ウシ副腎皮質調製物を用いる受容体検定ウ
シ副腎皮質をAII受容体源として選択した。秤量した
組織(100本の検定管に0.1gを必要とする)をト
リスHCl (50 mM )pH7.7緩衝液に浮遊
させホモジナイズした。ホモジネートを20,000r
pm で15分間遠心分離した。上清を捨て沈降物を緩
衝液〔フェニルメタンスルホニルフルオリド(PMSF
)(0.1 mM )を含有するNa2HPO4 (1
0 mM )−NaCl(120 mM )−EDTA
二ナトリウム(5 mM )〕に再浮遊させた。(化合
物のスクリーニング用には一般に2本ずつの試験管を用
いる)膜調製物(0.5ml)に3H−アンギオテンシ
ンII(50 mM )(10μl)を試験試料を存在
させて又はさせずに加えこの混合物を37℃で1時間置
換した。次にこの混合物をトリス緩衝液(4ml)で希
釈し、ガラス繊維フィルター(GF/Bホワットマン2
.4″直径)で濾過した。このフィルターをシンチレー
ション反応混液(10ml)に浸漬し、パッカード26
60トリカーブ液体シンチレーションカウンターを用い
て放射活性を計数した。特異的に結合した全 3H−ア
ンギオテンシンIIの50%置換を得る潜在的AII拮
抗薬の阻害濃度(IC50)を化合物のAII拮抗薬と
しての効能の尺度として示した。上記の方法を用いて、
本発明の代表的化合物を評価し、少なくともIC50<
50μM の活性を示すことがわかった。さらに、本発
明化合物の効果的なAII拮抗薬としての有用性が説明
されまた確証された。 【0062】本発明に記載される化合物の血圧降下作用
は下記の方法を用いて評価することができる。雄のチャ
ールスリバースプラグ−ダウレーラット(300〜37
5g)をメトヘキシタール(プレビタール、50mg/
kg腹腔内)で麻酔し気管にPE205管をカニューレ
挿入した。ステンレススチール製の脳脊髄穿刺鈍針(厚
さ1.5mm長さ150mm)を右目の眼窩と脊柱に挿
入した。ラットを直ちにハーバードローデントベンチレ
ーター(速度−60ストロークス/分、容量−1.1c
c/体重100g)に入れた。右頸動脈を結紮し左右の
迷走神経を切断し、左頸動脈に薬剤投与用のPE50管
をカニューレ挿入し、体温を直腸温度探針からの入力を
受けるサーモスタットで制御された加熱パッドにより3
7℃に維持した。次いでアトロピン(1mg/kg静脈
内)、15分後にプロプラノロール(1mg/kg静脈
内)を投与した。30分後式Iの拮抗薬を静脈又は経口
投与した。次にアンギオテンシンIIを典型的に5、1
0、15、30、45及び60分間隔その後試験化合物
が活性を示す限り30分毎に投与した。各アンギオテン
シンII投与に対して平均動脈血圧の変化を記録し、ア
ンギオテンシンII応答の阻害%を計算した。 【0063】本発明の化合物は高血圧症の治療に有用で
ある。これらはまた急性及び慢性欝血性心不全の治療に
も有用である。これらの化合物はまた続発性高アルドス
テロン症、原発性及び続発性肺性高アルドステロン症、
原発性及び続発性肺性高血圧症、糖尿病性腎臓病、糸球
体腎炎、強皮症、糸球体硬化症、原発性腎臓病のタンパ
ク尿症、末期の腎臓病、腎臓移植治療等の腎不全、腎血
管性高血圧症、左心室機能障害、糖尿病性網膜症の治療
及び偏頭痛、レイノー病、ルミナール過形成の治療に有
用であり、アテローム性動脈硬化の過程を最少限にする
ことが予想できる。これらの及び類似疾病に対する本発
明の化合物の適用は当業者に明らかであろう。 【0064】本発明の化合物はまた高められた眼内圧を
治療し、網膜の血流を高めるのに有用であり、錠剤、カ
プセル剤、注射剤等の典型的な医薬製剤並びに液剤、軟
膏、挿入剤、ゲル剤等として局所用眼製剤でこのような
治療を必要としている患者に投与することができる。眼
内圧を治療するために調製される医薬製剤は典型的には
本発明の化合物約0.1〜15重量%、好ましくは0.
5〜2重量%を含有する。 【0065】高血圧症及び上述の臨床症状の治療には本
発明の化合物を経口投与の場合錠剤、カプセル剤又はエ
リキシル剤、直腸投与の場合坐薬、非経口又は筋肉内投
与の場合無菌液剤又は懸濁液剤等の組成物として使用す
ることができる。本発明の化合物は最適の医薬効能を得
る投薬量でかかる治療を必要としている患者(動物及び
ヒト)に投与することができる。投与量は個々の患者に
対して病気の種類及び程度、患者の体重、その後は患者
によって続けられる特別の食事、同時投薬及び当業者が
認めるであろう他の要因によって異なるが投薬量範囲は
一般に患者1人当たり1日約1〜1000mgであり、
1回又は数回で投与することができる。投薬量範囲は患
者1人当たり1日約2.5〜250mgが好ましく、患
者1人当たり1日約5〜150mgが更に好ましい。 【0066】本発明の化合物はまた他の降圧剤及び/又
は利尿剤及び/又はアンギオテンシン変換酵素阻害剤及
び/又はカルシウムチャンネル遮断剤と併用して投与す
ることもできる。例えば本発明の化合物をアミロリド、
アテノロール、ベンドロフルメチアジド、クロロタリド
ン、クロロチアジド、クロニジン、クリプテナミンアセ
テート及びクリプテナミンタンネート、デセルピジン、
ジアゾキシド、グアネチデンスルフェート、ヒドララジ
ンヒドロクロリド、ヒドロクロロチアジド、メトラゾン
、メトプロロールターテート、メチクロチアジド、メチ
ルドパ、メチルドペートヒドロクロリド、ミノキシジル
、パージリンヒドロクロリド、ポリチアジド、プラゾシ
ン、プロプラノロール、ラウオルフィアセルペンチナ、
レシンナミン、レセルピン、ナトリウムニトロプルシド
、スピロノラクトン、チモロールマレエート、トリクロ
ルメチアジド、トリメトファンカムシレート、ベンズチ
アジド、キネタゾン、チクリナファン、トリアムテレン
、アセタゾールアミド、アミノフィリン、シクロチアジ
ド、エタクリン酸、フロセミド、メレトキシリンプロカ
イン、エタクリン酸ナトリウム、カプトプリル、デラプ
リルヒドロクロリド、エナラプリル、エナラプリラト、
ホシノプリルナトリウム、リシノプリル、ペントプリル
、キナプリルヒドロクロリド、ラマプリル、テプロチド
、ゾフェノプリルカルシウム、ジフルシナル、ジルチア
ゼム、フェロジピン、ニカルジピン、ニフェジピン、ニ
ルジピン、ニモジピン、ニソルジピン、ニトレンジピン
等のような化合物並びにその混合物及び組み合わせと併
用して投与することができる。 【0067】典型的にはこれらの併用剤についての個々
の日用量はそれらが単独に投与された場合疾病にとって
最小で勧められる臨床投薬量の約1/5から最大で勧め
られる投薬量までの範囲とすることができる。これらの
併用剤を例示すると、1日2.5〜250mgの臨床上
有効な本発明のアンギオテンシンII拮抗薬の1種の次
の1日の指示投与量の化合物と1日0.5〜250mg
のレベルで有効に混合することができる:ヒドロクロロ
チアジド(15〜200mg)クロロチアジド(125
〜2000mg)、エタクリン酸(15〜200mg)
、アミロリド(5〜20mg)、フロセミド(5〜80
mg)、プロプラノロール(20〜480mg)、チモ
ロールマレエート(5〜60mg)、メチルドパ(65
〜2000mg)、フェロジピン(5〜60mg)、ニ
フェジピン(5〜60mg)及びニトレンジピン(5〜
60mg)。更にヒドロクロロチアジド(15〜200
mg)とアミロリド(5〜20mg)と本発明のアンギ
オテンシンII拮抗薬(3〜200mg)又はヒドロク
ロロチアジド(15〜200mg)とチモロールマレエ
ート(5〜60mg)と本発明のアンギオテンシンII
拮抗薬(0.5〜250mg)又はヒドロクロロチアジ
ド(15〜200mg)とニフェジピン(5〜60mg
)と本発明のアンギオテンシンII拮抗薬(0.5〜2
50mg)の3種混合薬剤は高血圧患者の血圧を制御す
るのに有効な併用剤である。勿論これらの投与量範囲は
日用量に分けるために必要に応じて単位として調節する
ことができ上述の通り投与量は病気の種類と程度患者の
体重、特別の食事及び他の要因により異なる。 【0068】典型的にはこれらの併用剤は以下で述べる
医薬組成物中に処方することができる。 【0069】式Iの化合物又は化合物の混合物又は生理
的に使用し得る塩約1〜100mgを生理的に使用し得
る使薬、担体、賦形剤、結合剤、防腐剤、安定剤、香味
剤等と受け入れられる製薬実施により要求される単位投
薬形として配合する。これらの組成物又は製剤中有効物
質の量は指示した範囲の適当な投薬量を得るような量で
ある。 【0070】錠剤、カプセル剤等に混合することができ
る補助剤の具体例は次の結合剤、例えばトラガントゴム
、アラビアゴム、コーンスターチ又はゼラチン、賦形剤
例えば微晶性セルロース、崩壊剤例えばコーンスターチ
、ゲル化前デンプン、アルギン酸等、滑沢剤例えばステ
アリン酸マグネシウム、甘味剤、例えばスクロース、ラ
クトース又はサッカリン、香味剤例えばハッカ、アカモ
ノ油又はチェリーである。単位投薬単位形がカプセルで
ある場合上記種類の物質のほかに脂肪油のような液体担
体を含有させることができる。他の種々の材料は被覆剤
としてさもなければ投薬単位の物理的形態を変化させる
ために存在させることができる。例えば錠剤はシェラッ
ク、砂糖又は両方で被覆することができる。シロップ又
はエリキシルは有効化合物、甘味剤としてスクロース、
防腐剤としてメチル及びプロピルパラベン、色素及びチ
ェリー又はオレンジ香味のような香味剤を含有させるこ
とができる。注射用滅菌組成物は有効物質を注射用水、
ごま油、やし油、落花生油、綿実油等の天然の植物油又
はオレイン酸エチルのような合成脂肪賦形剤等に溶解又
は懸濁させることによる通常の製薬実施に従って処方す
ることができる。緩衝剤、防腐剤、抗酸化剤等は必要に
応じて混合することができる。 【0071】更に次の実施例は式Iの化合物の製造及び
医薬組成物への混合を具体的に説明するものであってこ
れだけで特許請求の範囲に記載した本発明を限定するも
のとしてみなしたり解釈すべきではない。 【0072】〔実施例1〕 4′−ブロモメチルビフェニル−2−tert−ブチル
スルホンアミドの製造 工程1:2−ブロモベンゼン(tert−ブチル)スル
ホンアミドの製造 窒素下室温に於てクロロホルム(40ml)中2−ブロ
モベンゼンスルホニルクロリド(ランカスターシンセシ
ス)(2.21g,8.65ミリモル)の攪拌溶液にt
ert−ブチルアミン(アルドリッチ)(2.30ml
,21.9ミリモル)を加えた。橙色溶液を室温で12
時間攪拌し次にこの混合物を蒸発乾固した。フラッシュ
クロマトグラフィー(シリカゲル、10.15%酢酸エ
チル−ヘキサン)処理して2−ブロモベンゼン(ter
t−ブチル)スルホンアミドを白色固形物として得た。 1H NMR(300 MHz, CDCl3) δ 
8.18 (d, J=8.5 Hz, 1H), 7
.73 (d, J=8.5 Hz, 1H), 7.
50−7.35 (m, 2H), 5.11 (s,
 1H), 1.20 (s, 9H). 工程2:p−トリルトリメチルスズの製造p−トリルマ
グネシウムブロミド溶液(アルドリッチ)(ジエチルエ
ーテル中1.0M溶液)(53ml、0.0530モル
)をテトラヒドロフラン(50ml)中のトリメチルス
ズクロリド(6.92g,0.0347モル)に窒素下
−10℃で滴下した。この懸濁液を室温に3時間かけて
徐々に温めた後、塩化アンモニウム飽和溶液(10ml
)次に十分な水を加えて沈殿を溶解した。この溶液をジ
エチルエーテル−ヘキサン(1:1)で3回抽出した。 合わせた有機層を食塩水で洗浄し乾燥(硫酸マグネシウ
ム)し、溶媒を真空中で除去した。残留物を減圧蒸留し
て無色の液体(39〜40℃,0.1mmHg) を得
これを更にフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル
、ヘキサン)で精製してp−トリルトリメチルスズを無
色の液体として得た。1H NMR(300 MHz,
 CDCl3) δ 7.40 (d, J=7.7 
Hz, 2H), 7.19 (d, J=7.7 H
z, 2H), 2.34 (s, 3H), 0.3
0 (s, 9H).工程3:4′−メチルビフェニル
−2−tert−ブチルスルホンアミドの製造 2−ブロモベンゼン(tert−ブチル)スルホンアミ
ド(1.00g,3.92ミリモル)、p−トリル−ト
リメチルスズ(1.95g,6.67ミリモル)、ビス
(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリ
ド(アルドリッチ)(165mg,0.235ミリモル
)及びジメチルホルムアミド(25ml)を窒素下90
℃で5時間攪拌しながら加熱した。黒色懸濁液を室温に
冷却し次にセライトパッドで濾過し、これをテトラヒド
ロフランで洗浄した。無色の濾液を蒸発乾固した後クロ
マトグラフィー(シリカゲル、8,10%酢酸エチル−
ヘキサン)処理して4′−メチルビフェニル−2−te
rt−ブチルスルホンアミドを白色固形物として得た。 1H NMR(300 MHz, CDCl3) δ 
8.16 (d, J=7.9 Hz, 1H), 7
.60−7.37 (m, 4H), 7.36−7.
24 (m, 3H), 3.57 (s, 1H),
 2.42 (s, 3H), 0.99 (s, 9
H).工程4:4′−ブロモメチルビフェニル−2−t
ert−ブチルスルホンアミドの製造 N−ブロモスクシンイミド(0.387g,2.17ミ
リモル)、a,a′−アゾイソブチロニトリル(触媒)
、4′−メチル−ビフェニル−2−tert−ブチルス
ルホンアミド(0.55g,1.81ミリモル)及び四
塩化炭素(50ml)を攪拌しながら3時間加熱還流し
た。室温に冷却した後、この混合物を濾過し、濾液を蒸
発乾固した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲ
ル、10,20%酢酸エチル−ヘキサン)処理して4′
−ブロモ−メチルビフェニル−2−tert−ブチルス
ルホンアミド(純度77%(残りの物質は4′−ジブロ
モメチルビフェニル−2−tert−ブチルスルホンア
ミドであった))を白色固形物として得た。1H NM
R(300 MHz, CDCl3) δ 8.17 
(dd, J=7.5, 1.6 Hz, 1H), 
7.68−7.45 (m, 6H), 7.31 (
dd, J=7.5, 1.6 Hz, 1H), 4
.55 (s, 2H), 3.52 (s, 1H)
, 1.00 (s, 9H).【0073】〔実施例
2〕 5,7−ジメチル−2−エチル−3−(2′−(アミノ
スルホニル)(1,1′−ビフェン−4−イル)メチル
)−イミダゾ(4,5−b)ピリジンの製造工程1:5
,7−ジメチル−2−エチル−3−(2′−((ter
t−ブチルアミノ)スルホニル)(1,1′−ビフェン
−4−イル)メチル)−イミダゾ(4,5−b)ピリジ
ンの製造 5,7−ジメチル−2−エチル−イミダゾ(4,5−b
)ピリジン〔欧州特許第400,974号に記載される
方法によって製造〕(0.132g,0.753ミリモ
ル)をジメチルホルムアミド(3ml)中水素化ナトリ
ウム(60%分散物)(0.03g,0.75ミリモル
)の攪拌懸濁液に窒素下室温で加えた。この混合物を5
0℃で45分間加熱した後室温に冷却した。ジメチルホ
ルムアミド(3ml)中4′−(ブロモメチル)ビフェ
ニル−2−tert−ブチルスルホンアミド(純度77
%)(0.413g,0.832ミリモル)の溶液を滴
下し、この溶液を50℃で4時間加熱した。室温に冷却
した後、溶媒を真空中で除去した。フラッシュクロマト
グラフィー(シリカゲル、40,60%酢酸エチル−ヘ
キサン)処理して5,7−ジメチル−2−エチル−3−
(2′−((tert−ブチルアミノ)スルホニル)(
1,1′−ビフェン−4−イル)メチル)−イミダゾ(
4,5−b)ピリジンを白色固形物として得た。1H 
NMR(300 MHz, CDCl3) δ 8.1
6 (d, 1H), 7.58−7.41 (m, 
4H), 7.30−7.16 (m, 3H), 6
.91 (s, 1H), 5.52 (s, 2H)
, 3.48 (s, 1H), 2.83 (q, 
2H), 2.64 (s,3H), 2.59 (s
, 3H), 1.36 (t, 3H), 0.94
 (s, 9H) ; FAB−MS : 477 (
M+H), 246 (C13H12NO2S).工程
2:5,7−ジメチル−2−エチル−3−(2′−(ア
ミノスルホニル)(1,1′−ビフェン−4−イル)メ
チル)−イミダゾ(4,5−b)ピリジンの製造アニソ
ール(6滴)をトリフルオロ酢酸(6ml)中5,7−
ジメチル−2−エチル−3−(2′−((tert−ブ
チルアミノ)スルホニル)(1,1′−ビフェン−4−
イル)メチル)−イミダゾ(4,5−b)ピリジン(0
.264g,0.554ミリモル)の攪拌溶液に窒素下
室温で加えた。この溶液を室温で8時間攪拌した後溶媒
を真空中で除去した。フラッシュクロマトグラフィー(
シリカゲル、60,70%酢酸エチル−ヘキサン、0.
5%アンモニア)処理して5,7−ジメチル−2−エチ
ル−3−(2′−(アミノスルホニル)(1,1′−ビ
フェン−4−イル)メチル)−イミダゾ(4,5−b)
ピリジンを白色固形物として得た。1H NMR(40
0 MHz, CDCl3) δ 8.11 (dd,
 1H), 7.53 (dt, 1H), 7.46
 (dt, 1H),7.38 (m, 2H), 7
.25 (m, 1H), 7.18 (d, 2H)
, 6.88 (s, 1H),5.51 (s, 2
H), 4.32 (s, 2H), 2.82 (q
, 2H), 2.61 (s, 3H), 2.54
 (s, 3H), 1.32 (t, 3H); F
AB−MS : 421 (M+H), 246 (C
13H12NO2S).【0074】〔実施例3〕 5,7−ジメチル−2−エチル−3−(2′−((イソ
プロピルスルホニルアミノ)スルホニル)(1,1′−
ビフェン−4−イル)メチル)−イミダゾ(4,5−b
)ピリジンの製造 窒素下室温に於て乾燥DMF(1.0ml)中 NaH
(0.006g,0.15ミリモル)の攪拌懸濁液に5
,7−ジメチル−2−エチル−3−(2′−(アミノス
ルホニル)(1,1′−ビフェン−4−イル)メチル)
−イミダゾ(4,5−b)ピリジン(0.05g,0.
12ミリモル)を加えた。室温で30分間攪拌した後、
イソプロピルスルホニルクロリド(0.04ml,0.
36ミリモル)を加え得られた混合物を室温で18時間
攪拌した。この反応混合物を氷水(50ml)に注ぎ入
れ、5%クエン酸溶液で酸性にし、クロロホルム(15
mlずつで3回)で抽出した。合わせた有機相を水及び
食塩水で洗浄した後MgSO4 で乾燥した。溶媒を除
去して粗生成物を泡状物として得、これを5%MeOH
−CH2Cl2 で始め次にCH2Cl2−MeOH−
NH4OH (40:10:1)でフラッシュクロマト
グラフィーにより精製して所望の生成物をクリーム色の
固形物として得た。1H NMR(300 MHz, 
CD3OD) :δ 8.25 (dd, J=7.7
, 1.7 Hz, 1H), 7.60−7.40 
(m,3H), 7.29−7.15 (m, 3H)
, 7.08 (s, 1H), 5.63 (s, 
2H), 3.25 (m,1H), 2.99(q,
 J=7.5 Hz, 2H), 2.66 (s, 
3H), 2.64 (s, 3H), 1.37 (
t, J=7.5 Hz, 3H), 1.26 (d
, J=6.83 Hz, 6H); FAB−MS 
:  527  (M+H).【0075】〔実施例4
〕 5,7−ジメチル−2−エチル−3−(2′−((2−
ブロモフェニルスルホニルアミノ)スルホニル)(1,
1′−ビフェン−4−イル)メチル)−イミダゾ(4,
5−b)ピリジンの製造 実施例2と同様の方法を用いて標記化合物を製造した。 1H  NMR(300 MHz, CD3OD) :
δ 7.88 (dd, J=7.7, 1.7 Hz
, 1H), 7.72 (d, J=7.7 Hz,
 1H), 7.55 (d, 1H), 7.46 
(d, 1H), 7.30−6.85 (m, 12
H), 6.82 (s, 1H),5.35 (s,
 2H),  2.68 (q, J=7.5 Hz,
 2H), 2.47 (s, 3H),  2.42
 (s, 3H), 1.15 (t, J=7.5 
Hz, 3H) ; FAB−MS : 677, 6
79 (M+H).【0076】〔実施例5〕 5,7−ジメチル−2−エチル−3−(2′−((フェ
ニルスルホニルアミノ)スルホニル)(1,1′−ビフ
ェン−4−イル)メチル)−イミダゾ(4,5−b)ピ
リジンの製造 実施例2と同様の方法を用いて標記化合物を製造した。 1H NMR(300 MHz, CDCl3) :δ
 7.88 (d, J=7.7 Hz, 1H), 
7.50 (d, J=7.7 Hz,2H), 7.
29−6.87 (m, 11H), 6.79 (s
, 1H), 5.35 (s, 2H), 2.73
 (q, J=7.5 Hz,2H), 2.58 (
s, 3H), 2.44 (s, 3H), 1.2
2 (t, J=7.5 Hz, 3H) ; FAB
−MS : 583(M+Na).【0077】〔実施
例6〕 5,7−ジメチル−2−エチル−3−(2′−((2−
チエニルスルホニルアミノ)スルホニル)(1,1′−
ビフェン−4−イル)メチル)−イミダゾ(4,5−b
)ピリジンの製造 実施例2と同様の方法を用いて標記化合物を製造した。 1H NMR(300 MHz, CDCl3) :δ
 7.88 (d, J=7.7 Hz, 1H), 
7.30−6.9 (m, 10H),6.79 (s
, 1H), 6.56 (m, 1H), 5.38
 (s, 2H),2.75 (q, J=7.5 H
z, 2H), 2.58 (s, 3H), 2.4
4 (s, 3H), 1.22 (t, J=7.5
 Hz, 3H); FAB−MS :  567  
(M+H). 【0078】〔実施例7〕 5,7−ジメチル−2−エチル−3−(2′−((ジベ
ンジルホスホニルアミノ)スルホニル)(1,1′−ビ
フェン−4−イル)メチル)−イミダゾ(4,5−b)
ピリジンの製造 乾燥THF(1.5ml)中5,7−ジメチル−2−エ
チル−3−(2′−(アミノスルホニル)(1,1′−
ビフェノ−4−イル)メチル)−イミダゾ(4,5−b
)ピリジン(0.076g,0.18ミリモル)の攪拌
溶液にn−BuLi(ヘキサン中1.6M溶液)(0.
23ml,0.36ミリモル)を0℃で加えた。この温
度で15分間攪拌した後THF(0.5ml)中ジベン
ジルホスホリルクロリド(0.097g,0.36ミリ
モル)の溶液を加え得られた混合物を室温で18時間攪
拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を5%ク
エン酸溶液(5ml)で処理し、塩化メチレン(15m
lずつで3回)で抽出した。合わせた有機相を水及び食
塩水で洗浄し、次にMgSO4 で乾燥した。溶媒を除
去した後得られた粗生成物をシリカゲルによりフラッシ
ュ−クロマトグラフィーでクロロホルム−MeOH−N
H4OH (90:10:0.5)を用いて精製して標
記生成物を得た。1H NMR(300 MHz, C
D3OD) :δ 8.25 (dd, J=7.7,
 1.7 Hz, 1H), 7.40−6.90(m
,18H), 6.78 (s, 1H), 5.28
 (s, 2H), 4.6 (s, 4H), 2.
78 (q, J=7.5 Hz, 2H),2.54
 (s, 3H), 2.44 (s, 3H), 1
.24 (t, J=7.5 Hz, 3H), 1.
26 (d, J=6.83 Hz,6H) ; FA
B−MS : 703 (M+Na).【0079】〔
実施例8〕 5,7−ジメチル−2−エチル−3−(2′−((ジエ
チルホスホニルアミノ)スルホニル)(1,1′−ビフ
ェン−4−イル)メチル)−イミダゾ(4,5−b)ピ
リジンの製造 実施例7と同様の方法を用いて標記化合物を製造した。 1H NMR(300 MHz, CDCl3) :δ
 8.15 (d, J=7.7 Hz, 1H), 
7.40−6.95 (m, 7H),6.85 (s
, 1H), 5.45 (s, 2H), 3.75
 (m, 4H),2.82 (q, J=7.5 H
z, 2H), 2.61 (s, 3H), 2.4
7 (s, 3H), 1.32 (t, J=7.5
 Hz, 3H), 1.03 (t, 6H); F
AB−MS : 557 (M+H).【0080】〔
実施例9〕 メチル2−エチル−7−メチルイミダゾ(4,5−b)
−ピリジン−5−カルボキシレートの製造工程1:2−
エチル−7−メチルイミダゾ(4,5−b)ピリジン−
4−オキシドの製造 CHCl3(300ml)中2−エチル−7−メチルイ
ミダゾ(4,5−b)−ピリジン(28g,174ミリ
モル)及びm−クロロ過安息香酸(80〜90%,44
.6g)の溶液を0.5時間加熱還流した。この混合物
を濃縮し、精製(SiO2, 100%CH2Cl2か
ら30%CH2Cl2/MeOH勾配)して2−エチル
−7−メチルイミダゾ(4,5−b)ピリジン−4−オ
キシドを固形物として得た。 1H NMR(300 MHz, CD3OD) δ 
8.13 (d, 1H, J=6 Hz), 7.1
3 (d, 1H, J=6 Hz), 3.01 (
q, 2H, J=7.5 Hz), 2.60 (s
, 3H), 1.46 (t, 3H, J=7.5
 Hz).工程2:5−クロロ−2−エチル−7−メチ
ルイミダゾ(4,5−b)ピリジンの製造 2−エチル−7−メチルイミダゾ(4,5−b)ピリジ
ン−4−オキシド(29.75g,0.168モル)、
 CHCl3(25ml)及び POCl3(160m
l)の混合物を80℃で1時間加熱した。氷に注いだ後
、NH4OH を注意深く加えてこの混合物を中和しE
tOAc で抽出した。濃縮して5−クロロ−2−エチ
ル−7−メチルイミダゾ(4,5−b)ピリジンを固形
物として得た。1H NMR(250 MHz, CD
Cl3) δ 7.07 (s, 1H), 3.10
 (q, 2H, J=7.5 Hz), 2.67 
(s, 3H), 1.48 (t, 3H, J=7
.5 Hz).工程3:5−ブロモ−2−エチル−7−
メチルイミダゾ(4,5−b)ピリジンの製造 30% HBr−HOAc 中5−クロロ−2−エチル
−7−メチルイミダゾ(4,5−b)ピリジン(22.
2g,0.113モル)の混合物を100℃で19時間
加熱した。 この混合物を氷に注ぎ、NH4OH で中和し、抽出(
EtOAc で5回)し、有機層を濃縮しEtOAc 
で結晶化した後、5−ブロモ−2−エチル−7−メチル
イミダゾ(4,5−b)ピリジンを固形物として得た。 1H NMR(300 MHz, CDCl3) δ 
7.22 (s, 1H), 3.13 (q, 2H
, J=7.5 Hz), 2.66 (s, 3H)
, 1.47 (t, 3H, J=7.5 Hz).
工程4:3−ベンジル−5−ブロモ−2−エチル−7−
メチルイミダゾ(4,5−b)ピリジンの製造室温に於
てDMF(70ml)中5−ブロモ−2−エチル−7−
メチルイミダゾ(4,5−b)ピリジン(10g,39
ミリモル)の溶液にNaH (80%分散物1.3g,
43ミリモル)を加えた。20分後臭化ベンジル(5.
15ml、43ミリモル)を加えこの反応物を16時間
攪拌した。この混合物を氷500gに注ぎ、固形残留物
を濾過し、水洗、風乾して3−ベンジル−5−ブロモ−
2−エチル−7−メチルイミダゾ(4,5−b)ピリジ
ンを得た。1H NMR(300 MHz, CDCl
3) δ 7.33−7.22 (m, 3H), 7
.19 (s, 1H), 7.11−7.07 (m
, 2H), 5.42 (s, 2H), 2.76
 (q, 2H, J=7.5 Hz), 2.63 
(s, 3H), 1.29(t, 3H,J=7.5
 Hz).工程5:3−ベンジル−5−シアノ−2−エ
チル−7−メチルイミダゾ(4,5−b)ピリジンの製
造3−ベンジル−5−ブロモ−2−エチル−7−メチル
イミダゾ(4,5−b)ピリジン(0.62g,1.8
ミリモル)及び CuCN (0.806g,9.0ミ
リモル)の混合物をピリジン(4ml)中窒素下で加熱
還流した。 反応物を冷却し、次に水(50ml)、KCN(1.1
7g)及びEtOAc (20ml)を加えこの混合物
を50℃で5分間加熱した。冷却しEtOAc で抽出
して(50mlで2回)3−ベンジル−5−シアノ−2
−エチル−7−メチルイミダゾ(4,5−b)ピリジン
を褐色固形物として得た。1H NMR(400 MH
z, CDCl3) δ 7.40 (s, 1H),
 7.35−7.20 (m, 3H), 7.18−
7.07 (m, 2H), 5.44 (s, 2H
), 2.83 (q, 2H, J=7.5 Hz)
, 2.67 (s, 3H), 1.32 (t, 
3H,J=7.5 Hz). 工程6:メチル3−ベンジル−2−エチル−7−メチル
イミダゾ(4,5−b)ピリジン−5−カルボキシレー
トの製造 H2SO4 (4ml)及び H2O(4ml)中3−
ベンジル−5−シアノ−2−エチル−7−メチルイミダ
ゾ(4,5−b)ピリジン(0.44g,1.59ミリ
モル)の溶液を80℃で8時間加熱した。この反応物を
冷却し、MeOH(150ml)次に濃NH4OHを混
合物が塩基性になるまで加えた。白色固形物(NH4)
2SO4を濾過し、MeOHで洗浄した。水及びMeO
Hを真空中で除去し、残留物をMeOHに溶解し、次に
濾過して残存している(NH4)2SO4を除去した。 濃縮し、トルエンからの蒸発により残留物から水を除去
した後無水3%HCl−MeOH(50ml)を加え、
この混合物を室温で一晩攪拌した。濾過、濃縮及び5%
水性Na2CO3からCH2Cl2で抽出してメチル3
−ベンジル−2−エチル−7−メチルイミダゾ(4,5
−b)ピリジン−5−カルボキシレートを固形物として
得た。1H NMR(300 MHz, CDCl3)
 δ 7.93 (s, 1H), 7.38−7.2
9 (m, 3H), 7.12−7.03 (m, 
2H), 5.53 (s, 2H), 3.96 (
s, 3H), 2.78 (q, 2H, J=7.
5 Hz),2.70 (s, 3H),1.29 (
t, 3H, J=7.5 Hz). 工程7:メチル2−エチル−7−メチルイミダゾ(4,
5−b)ピリジン−5−カルボキシレートの製造MeO
H(30ml)及び水性濃 HCl(1ml)中粗メチ
ル3−ベンジル−2−エチル−7−メチルイミダゾ(4
,5−b)ピリジン−5−カルボキシレート(0.75
g)及び湿ったパールマン触媒100mgの混合物を1
気圧H2 下で24時間振盪した。濾過、濃縮及び希N
H4OH からEtOAc で抽出した後乾燥(Na2
SO4) 、濃縮及び精製(SiO2、5%MeOH/
EtOAc)してメチル2−エチル−7−メチルイミダ
ゾ(4,5−b)ピリジン−5−カルボキシレートを固
形物として得た。1H NMR(400 MHz, C
DCl3) δ 7.90 (s, 1H), 4.0
0 (s, 3H), 3.10 (q, 2H, J
=7.5 Hz), 2.71 (s, 3H), 1
.38 (t, 3H, J=7.5 Hz).【00
81】〔実施例10〕 4′−ブロモメチルビフェニル−2−(O−tert−
ブチル)−N−ヒドロキシスルホンアミドの製造工程1
:2−ブロモベンゼン(O−tert−ブチル)−N−
ヒドロキシスルホンアミドの製造 窒素下0℃に於てクロロホルム(10ml)中2−ブロ
モベンゼンスルホニルクロリド(ランカスターシンセシ
ス)(1.0g,4.0ミリモル)の攪拌溶液にO−t
ert−ブチルヒドロキシルアミン塩酸塩(フルロ)(
0.6g,4.77ミリモル)を3回に分けて加えた。 この溶液を室温で18時間攪拌し、次に塩化メチレン(
20ml)で希釈した。有機相を5%クエン酸、水で連
続して洗浄し、次にMgSO4 で乾燥した。溶媒を真
空中で除去して粗生成物を白色固形物として得次にこれ
をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、10%
酢酸エチル−ヘキサン)で精製して2−ブロモベンゼン
(O−tert−ブチル)N−ヒドロキシスルホンアミ
ド(1.12g,89%)を白色固形物として得た。1
H NMR(300 MHz, CDCl3) δ 8
.15 (dd, J=7.5, 2.1 Hz, 1
H), 7.75 (d, J=7.6,1.8 Hz
, 1H), 7.55−7.35 (m, 3H),
 5.11 (s, 1H), 1.21 (s, 9
H). FAB−MS : 309 (M+H).工程
2:4′−メチルビフェニル−2−(O−tert−ブ
チル)−N−ヒドロキシスルホンアミドの製造乾燥ジメ
チルホルムアミド(6ml)中2−ブロモベンゼン(O
−tert−ブチル)−N−ヒドロキシスルホンアミド
(0.31g,1.0ミリモル)、p−トリルトリメチ
ルスズ(0.3g,1.18ミリモル)及びビス(トリ
フェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(ア
ルドリッチ)(0.036g)の溶液を窒素下90℃で
6時間攪拌した。黒色懸濁液を室温に冷却し次にセライ
トパッドで濾過し、テトラヒドロフランで洗浄した。無
色の濾液を蒸発乾固し、次にフラッシュクロマトグラフ
ィー(シリカゲル、8%酢酸エチル−ヘキサン)で精製
して標記化合物を半固形物として得た。1H NMR(
300 MHz, CDCl3) δ 8.15 (d
, J=7.8, 1.6 Hz, 1H), 7.6
7−7.50 (m, 2H), 7.36−7.24
 (m, 5H), 5.78 (s, 1H), 2
.42 (s, 3H), 1.08 (s, 9H)
. FAB−MS:320 (M+H).工程3:4′
−ブロモメチルビフェニル−2−(O−tert−ブチ
ル)−N−ヒドロキシスルホンアミドの製造四塩化炭素
(10ml)中N−ブロモスクシンイミド(0.14g
,0.78ミリモル)、a,a′−アゾイソブチロニト
リル(10mg)及び4′−メチルビフェニル−2−(
O−tert−ブチル)−N−ヒドロキシスルホンアミ
ド(0.25g,0.78ミリモル)の混合物を7時間
還流した。室温に冷却した後、この混合物を濾過し、濾
液を蒸発乾固した。フラッシュクロマトグラフィー(シ
リカゲル、10%酢酸エチル−ヘキサン)処理して4′
−メチルビフェニル−2−(O−tert−ブチル)−
N−ヒドロキシスルホンアミドを白色固形物として得た
。1H NMR(300 MHz, CDCl3) δ
 8.15 (d, J=7.8 Hz, 1H),7
.70−7.30 (m, 7H), 5.72 (s
, 1H), 4.55 (s, 2H), 1.08
 (s, 9H). FAB−MS: 398, 40
0 (M+H).【0082】〔実施例11〕 5,7−ジメチル−2−エチル−3−(2′−((N−
ヒドロキシアミノ)スルホニル)(1,1′−ビフェン
−4−イル)メチル)−イミダゾ(4,5−b)ピリジ
ンの製造 工程1:5,7−ジメチル−2−エチル−3−(2′−
((O−tert−ブチル−N−ヒドロキシアミノ)ス
ルホニル)(1,1′−ビフェン−4−イル)メチル)
−イミダゾ(4,5−b)ピリジンの製造 5,7−ジメチル−2−エチル−イミダゾ(4,5−b
)ピリジン(0.079g,0.45ミリモル)をジメ
チルホルムアミド(1ml)中水素化ナトリウム(60
%分散物)(12mg)の攪拌懸濁液に窒素下室温で加
えた。この混合物を50℃で45分間加熱した後室温に
冷却した。ジメチルホルムアミド(1ml)中4′−ブ
ロモメチルビフェニル−2−(O−tert−ブチル)
−N−ヒドロキシスルホンアミド(0.18g,0.4
5ミリモル)の溶液を滴下し、この溶液を50℃で3時
間加熱した。室温に冷却した後溶媒を真空中で除去した
。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、40,
60%酢酸エチル−ヘキサン)処理して5,7−ジメチ
ル−2−エチル−3−(2′−((O−tert−ブチ
ル−N−ヒドロキシアミノ)スルホニル)(1,1′−
ビフェン−4−イル)メチル)−イミダゾ(4,5−b
)ピリジンをガラス様固形物として得た。1H NMR
(300 MHz, CDCl3) :δ 8.13 
(d, 1H), 7.63−7.48 (m, 2H
), 7.42−7.25(m, 5H), 6.90
 (s, 1H), 5.72 ( 幅広い s, 1
H), 5.51 (s, 2H), 2.83 (q
, 2H),2.64 (s, 3H), 2.59 
(s, 3H), 1.36 (t, 3H), 1.
02 (s, 9H) ; FAB−MS :  49
3(M+H)(C27H32NO3S).工程2:5,
7−ジメチル−2−エチル−3−(2′−((N−ヒド
ロキシアミノ)スルホニル)(1,1′−ビフェン−4
−イル)メチル)−イミダゾ(4,5−b)ピリジンの
製造 アニソール(2滴)をトリフルオロ酢酸(1.5ml)
中5,7−ジメチル−2−エチル−3−(2′−((O
−tert−ブチル−N−ヒドロキシアミノ)スルホニ
ル)(1,1′−ビフェン−4−イル)メチル)−イミ
ダゾ(4,5−b)ピリジン(0.05g)の攪拌溶液
に窒素下室温で加えた。この溶液を室温で18時間攪拌
した後、溶媒を真空中で除去した。残留物を乾燥エーテ
ルで摩砕し、得られた固形物を濾過で集めた。最後に固
形物をメタノールで結晶化(最少量の熱メタノールに溶
解することによる)して結晶性生成物を得た。1H N
MR(300 MHz, CD3OD) :δ 8.1
3 (d, 1H), 7.63−7.48 (m, 
2H), 7.42−7.25(m, 5H), 6.
90 (s, 1H), 5.51 (s, 2H),
 2.83 (q, 2H), 2.64 (s, 3
H), 2.59(s, 3H), 1.36 (t,
 3H) ; FAB−MS :437 (M+H).
【0083】〔実施例12〕 3−〔2′−(3H−1,2,3,5−オキサチアジア
ゾール−2−オキサイド−4−イル)1,1′−ビフェ
ニル−4−イル〕メチル−5,7−ジメチル−2−エチ
ル−3H−イミダゾ(4,5−b)ピリジンの製造工程
1:3−(2′−シアノ−1,1′−ビフェニル−4−
イル)メチル−5,7−ジメチル−2−エチル−3H−
イミダゾ(4,5−b)ピリジン DMF(10ml)中60%NaH(400mg)を含
む懸濁液にDMF(10ml)中に5,7−ジメチル−
2−エチル−3H−イミダゾ(4,5−b)ピリジン(
1.75g,10ミリモル)を含む溶液を0℃で加えた
。5分後にDMF(10ml)中の4−ブロモメチル−
2′−シアノ−1,1′−ビフェニル(2.72g,1
0ミリモル);ヨーロッパ特許、出願公告324,37
7、1989年)を0℃で加えて、混合物を室温で15
時間攪拌した。水溶液からの抽出操作(2x酢酸エチル
)の後に、濃縮した有機相部の精製により固形物として
3−(2′−シアノ−1,1′−ビフェニル−4−イル
)メチル−5,7−ジメチル−2−エチル−3H−イミ
ダゾ(4,5−b)ピリジンを得た。 工程2:3−(2′−(N−ヒドロキシメタンイミドア
ミド)−1,1′−ビフェニル−4−イル)メチル−5
,7−ジメチル−2−エチル−3H−イミダゾ(4,5
−b)ピリジン エタノール(3ml)中に3−(2′−シアノ−1,1
′−ビフェニル−4−イル)メチル−5,7−ジメチル
−2−エチル−3H−イミダゾ(4,5−b)ピリジン
(366mg、1ミリモル)及びNH2 OH・HCl
(695mg、10ミリモル)を含む混合物にメタノー
ル(2.2ml、10ミリモル)中の25%NaOMe
を含む溶液を加えた。本溶液を48時間還流した。室温
に冷却後、CHCl3 (50ml)を溶液に加えた。 本溶液を水(3x)及び食塩水(1x)で洗浄し、無水
MgSO4 上で乾燥した。濃縮により白色粉末として
標記化合物(388mg)を生成した。1H NMR(
CDCl3, 300 MHz) :δ 7.52 (
d, 1H, J=7.4 Hz), 7.45−7.
25 (m, 5H),7.13 (d, 2H, J
=7.8 Hz), 6.88 (s, 1H), 5
.46 (s, 2H), 4.37 (s, 2H)
, 2.78(q, 2H, J=7.4 Hz), 
2.61 (s, 3H), 2.57 (s, 3H
), 1.28 (t, 3H, J=7.7 Hz)
.工程3:3−〔2′−(3H−1,2,3,5−オキ
サチアジアゾール−2−オキサイド−4−イル)−1,
1′−ビフェニル−4−イル〕メチル−5,7−ジメチ
ル−2−エチル−3H−イミダゾ(4,5−b)ピリジ
ン 無水ピリジン(1ml)中に3−〔2′−(N−ヒドロ
キシメタンイミドアミド)−1,1′−ビフェニル−4
−イル)メチル−5,7−ジメチル−2−エチル−3H
−イミダゾ(4,5−b)ピリジン(61.4mg、0
.15ミリモル)を含む溶液にCH2 Cl1 中に2
N  SOCl2 (92ml、0.13ミリモル)を
含む溶液を0℃で滴下して加えた。本溶液を0℃で1時
間攪拌し、反応物を水で停止させた。生成物を酢酸エチ
ル(3x)で抽出した。有機層部を水(3x)及び食塩
水(1x)で洗浄し、無水MgSO4 上で乾燥した。 濃縮後、生成物をフラッシュ・クロマトグラフィ(H:
E=1:1、100%酢酸エチル)により精製し、固形
物として標記化合物(31.3mg)を生成した。1H
 NMR(CDCl3):δ 7.78 (d, 1H
, J=7.78 Hz),7.3(t, 1H, J
=7.1 Hz), 7.44 (t, 1H, J=
7.5 Hz), 7.36 (d, 1H, J=7
.4 Hz), 7.20 (d, 2H, J=8.
0 Hz), 7.11 (d, 2H, J=8.0
 Hz), 6.84 (s, 1H), 5.40 
(ABq, 2H), 2.70( q, 2H, J
=7.5 Hz),2.53 (s, 3H), 2.
52 (s, 3H), 1.27 (t, 3H, 
J=7.6 Hz).【0084】〔実施例13〕 5,7−ジメチル−2−エチル−3−〔2′−(2−(
2−ブロモフェニル)−2,5−ジヒドロ−1,2,3
,5−チアトリアゾール−1−オキサイド−4−イル)
−〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−3H
−イミダゾ(4,5−b)ピリジンの製造工程1:2−
ブロモ−N−(2−シアノエチル)−ベンズアミドの製
造 2−ブロモベンゾイルクロリド(4.389g、20ミ
リモル)をTHF(20ml)に溶解し、20等量に分
けて、1N−NaOH(20ml)の20等量と交互に
2−アミノプロピオニトリル・フマル酸塩(2.563
g、20ml)の溶液に0℃で滴下した。本溶液を室温
で18時間攪拌した。水を加えた後、生成物を酢酸エチ
ル(3x)で抽出した。合わせた有機層部を食塩水で洗
浄し無水MgSO4 上で乾燥した。濃縮して白色粉末
としてカルボキサミド(4.5g)を生成した。1H 
NMR(CDCl3, 200 MHz) :δ 7.
62 〜 7.20 (m, 4H), 6.74 (
幅広 m, 1H), 3.66 (q, 2H, J
=7.7 Hz), 2.72 (t, 2H, J=
7 Hz). 工程2:N−(2−シアノエチル)−4′−メチル〔1
,1′〕ビフェニル−2−カルボキサミドの製造上記ア
ミド(233mg、0.92ミリモル)、トリメチル−
p−トルイルチン(230mg、0.92ミリモル)及
びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(
0)(53mg、0.046ミリモル)の混合物に無水
トルエン(5ml)を加えた。本混合物を110℃で1
8時間攪拌した。本溶液を酢酸エチルで希釈し、食塩水
で洗浄した。無水MgSO4 上で乾燥した後、濃縮し
、生成物をフラッシュ・クロマトグラフィ(H:E=5
:1、1:1)で精製し、固形物として標記化合物(1
67mg)を得た。1H NMR(CDCl3, 40
0 MHz) :δ 7.68 (d, 1H, J=
7 Hz), 7.55/7.20 (m, 7H),
 5.65 (幅広 m, 1H), 3.43 (q
, 2H, J=7.7 Hz), 2.39 (t,
 2H, J=7 Hz).工程3:2−フェニル−5
−(2′−シアノエチル)−4−(4′−メチル〔1,
1′〕ビフェニル−2−イル)−2,5−ジヒドロ−1
,2,3,5−チアトリアゾール−1−オキサイドの製
造 上記アミド(400mg、1.52ミリモル)及びPC
l5 (347mg、1.67ミリモル)の混合物をア
スピレーターによる真空下で、ヒート・ガンで10分間
にわたり加熱した。気体の放出が終了した後、得られた
油状物を室温に冷却した。本油状物を無水1,4−ジオ
クサン(3ml)に溶解し、フェニルヒドラジン(74
5ml、7.58ミリモル)を室温で滴下して加えた。 溶液を室温で18時間にわたり攪拌した。本溶液を酢酸
エチルで希釈し食塩水で洗浄した。無水MgSO4 上
で乾燥した後、濃縮し、生成物をフラッシュ・クロマト
グラフィ(H:E=10:1、5:1、1:1)で精製
し、起泡性ガラス状物としてアミドラゾン(180mg
)を得た。 上記アミドラゾン(161mg、0.455ミリモル)
をCH2 Cl2 (3ml)に溶解した。本溶液にC
H2 Cl2 (250μl,0.5ミリモル)中のピ
リジン(79mg、1ミリモル)及び2N−SOCl2
 を0℃で加えた。溶液を0℃で30分及び室温で1.
5時間攪拌した。本溶液を酢酸エチルで希釈し食塩水で
洗浄した。無水MgSO4 上で乾燥した後、濃縮し、
生成物をフラッシュ・クロマトグラフィ(H:E=5:
1、1:1)で精製し、起泡性ガラス状物として標記化
合物(180mg)を得た。1H NMR(CDCl3
, 400 MHz) :δ 7.70/7.14 (
m, 13H),3.50 (m, 1H), 3.3
3 (m,1H), 2.36 (s, 3H), 2
.10/1.86 (m, 2H).工程4:2−(2
−ブロモフェニル)−5−(2′−シアノエチル)−4
−〔4′−(ブロモメチル)〔1,1′〕ビフェニル−
2−イル〕−2,5−ジヒドロ−1,2,3,5−チア
トリアゾール−1−オキサイドの製造 CCl4 (5ml)中に上記チアトリアゾール(11
6mg、0.29ミリモル)を含む溶液にNBS(56
.8mg、0.32ミリモル)及びAIBN(10mg
)を加えた。本溶液を2時間還流した。さらにNBS(
56.8mg、0.32ミリモル)及びAIBN(10
mg)を加え溶液を4時間還流した。再度NBS(10
3mg、0.58ミリモル)及びAIBN(20mg)
を加え、溶液をさらに4時間還流した。冷却後、固形物
を濾過、除去した。溶液を酢酸エチルで希釈し食塩水で
洗浄した。無水MgSO4 上で乾燥した後、濃縮し、
生成物をフラッシュ・クロマトグラフィ(H:E=10
:1、5:1、1:1)で精製し、起泡性ガラス状物と
して標記化合物(85.8mg)を得た。1H NMR
(CDCl3, 400 MHz)::δ 7.70/
7.35 (m, 12H), 4.48 (s, 2
H), 3.56/3.27(m, 2H). 工程5:5,7−ジメチル−2−エチル−3−〔2′−
(2−(2−ブロモフェニル)−2,5−ジヒドロ−1
,2,3,5−チアトリアゾール−1−オキサイド−4
−イル)−〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチ
ル−3H−イミダゾ〔4,5−b〕ピリジンの製造DM
F(2ml)中に60%NaH(7.3mg、0.18
4ミリモルを含む懸濁液に5,7−ジメチル−2−エチ
ル−3H−イミダゾ(4,5−b)ピリジン(32.2
mg、0.184ミリモル)を含むDMF(1ml)の
溶液を0℃で加えた。溶液を室温で15分間攪拌した。 本溶液にDMF(1ml)中の上記ブロマイド(80m
g、0.143ミリモル)を0℃で加えた。溶液を室温
で18時間攪拌した。溶液を酢酸エチルで希釈し食塩水
で洗浄した。無水MgSO4 上で乾燥した後、濃縮し
、生成物をフラッシュ・クロマトグラフィ(H:E=1
0:1、5:1、1:3、100%酢酸エチル)で精製
し、固形物として標記化合物(28.4mg)を得た。 1H NMR(CDCl3, 400 MHz) :δ
 7.90 (d, 1H, J=7.7 Hz), 
7.55〜7.24 (m, 9H),7.15 (d
, 2H, J=8.1 Hz), 6.87 (s,
 1H), 5.45 (ABq, 2H), 2.7
5 ( q, 2H, J=7.5 Hz), 2.5
9 (s, 3H), 2.56 (s, 3H), 
1.28 (t, 3H, J=7.6 Hz).【0
085】〔実施例14〕 5,7−ジメチル−2−エチル−3−〔2′−(2−フ
ェニル−2,5−ジヒドロ−1,2,3,5−チアトリ
アゾール−1−オキサイド−4−イル)−〔1,1′〕
−ビフェニル−4−イル〕メチル−3H−イミダゾ〔4
,5−b〕ピリジンの製造 工程1:4−(2−ブロモフェニル)−5−(2−シア
ノエチル)−2−フェニル−2,5−ジヒドロ−1,2
,3,5−チアトリアゾール−1−オキサイドの製造2
−ブロモ−N−(2′−シアノエチル)−ベンズアミド
(938mg、3.71ミリモル)及びPCl5 (8
49mg、4.08ミリモル)の混合物をアスピレータ
ーによる真空下で、ヒート・ガンで10分間にわたり加
熱した。気体の放出が終了した後、得られた油状物を室
温に冷却した。本油状物を無水1,4−ジオキサン(5
ml)に溶解し、フェニルヒドラジン(1.82m、1
8.54ミリモル)を室温で滴下して加えた。溶液を室
温で18時間にわたり攪拌した。本溶液を酢酸エチルで
希釈し食塩水で洗浄した。無水MgSO4 上で乾燥し
た後、濃縮し、生成物をフラッシュ・クロマトグラフィ
(H:E=10:1、5:1、1:1)で精製し、起泡
性ガラス状物としてアミドラゾン(260mg)を得た
。上記アミドラゾン(250mg、0.729ミリモル
)をCH2 Cl2 (5ml)に溶解した。本溶液に
CH2 Cl2 (365ml、0.729ミリモル)
中のピリジン(118μl、1.458ミリモル)及び
2N−SOCl2 を0℃で加えた。溶液を0℃で30
分及び室温で1.5時間攪拌した。本溶液を酢酸エチル
で希釈し食塩水で洗浄した。無水MgSO4上で乾燥し
た後、濃縮し、生成物をフラッシュ・クロマトグラフィ
(H:E=5:1、1:1)で精製し、起泡性ガラス状
物として標記化合物(166mg)を得た。1H NM
R(CDCl3, 400 MHz) :δ 7.72
 (d, 1H, J=7.8 Hz), 7.60〜
7.35 (m, 7H),7.17 (t, 1H,
 7.3 Hz), 4.11 (m, 1H), 3
.72 (m, 1H), 2.79 ( m, 1H
), 2.66 (m, 1H). 工程2:2−エチル−5,7−ジメチル−3−(4−(
トリメチルスタニルフェニル)メチル)−3H−イミダ
ゾ(4,5−b)ピリジンの製造 DMF(5ml)中に60%NaH(223mg、5.
564ミリモルを含む懸濁液に5,7−ジメチル−2−
エチル−3H−イミダゾ(4,5−b)ピリジン(88
5mg、5.058ミリモル)を含むDMF(5ml)
の溶液を0℃で加えた。溶液を室温で10分間攪拌した
。本溶液にDMF(5ml)中のa−ブロモ−4−トリ
メチルスタニルトルエン(1.688g、5.058ミ
リモル)を0℃で加えた。溶液を室温で18時間攪拌し
た。溶液を酢酸エチルで希釈し水で洗浄した。水層部を
酢酸エチル(3x)で抽出した。合わせた有機層部を食
塩水で洗浄した。無水MgSO4 上で乾燥した後、濃
縮し、生成物をフラッシュ・クロマトグラフィ(H:E
=10:1、5:1、1:3、100%酢酸エチル)で
精製し、固形物として標記化合物(28.4mg)を得
た。1H NMR(CDCl3, 400 MHz) 
:δ 7.37 (d, 2H, J=7.8 Hz)
, 7.05(d, 2H, J=7.3Hz), 6
.86 (s, 1H), 5.42 (s, 2H)
, 2.77 (q, 2H, J=7.5 Hz),
 2.61 (s, 3H), 2.56 (s, 3
H), 1.29 (t, 3H, J=7.8 Hz
).工程3:5,7−ジメチル−2−エチル−3−〔2
′−(5−(シアノエチル)−2−フェニル−2,5−
ジヒドロ−1,2,3,5−チアトリアゾール−1−オ
キシド−4−イル)−〔1,1′〕−ビフェニル−4−
イル〕メチル−3H−イミダゾ〔4,5−b〕ピリジン
の製造 上記の錫化合物(100mg、0.234ミリモル)、
チアトリアゾール(80mg、0.206ミリモル)及
びビス(トリフェニルホスフィン)Pd(II)クロラ
イド(7.2mg、0.01)の混合物を無水DMF(
3ml)に溶解した。本溶液を120℃で4時間攪拌し
た。反応を水で停止させた後、本生成物を酢酸エチル(
3x)で抽出した。合わせた有機相部を食塩水で洗浄し
た。無水MgSO4 上で乾燥後、濃縮し、生成物をフ
ラッシュ・クロマトグラフィ(H:E=5:1、1:1
)で精製し、標記化合物を固形物として得た。(28.
4mg)。 1H NMR(CDCl3, 400 MHz) :δ
 7.70〜7.35 (m, 11H), 7.16
 (d, 2H, J=8.0 Hz), 6.90 
(s, 1H), 5.46 (ABq, 2H), 
3.45 (m, 1H),3.30 (m, 1H)
, 2.80 (q, 2H,J=7.5 Hz), 
2.62 (s, 3H), 2.56 (s, 3H
), 2.12 (m, 2H), 1.30 (t,
 3H, J=7.8Hz).工程4:5,7−ジメチ
ル−2−エチル−3−〔2′−(2−フェニル−2,5
−ジヒドロ−1,2,3,5−チアトリアゾール−1−
オキシド−4−イル)−〔1,1′〕−ビフェニル−4
−イル〕メチル−3H−イミダゾ〔4,5−b〕ピリジ
ンの製造 THF(1ml)中に上記のチアトリアゾールを含む溶
液に、5滴の5N−NaOH及びメチルアルコール(1
ml)を室温にて添加した。本溶液を室温にて48時間
攪拌した。濃縮後、本残留物を水(2ml)に溶解した
。本溶液のpHを1N−HClを添加して〜4に調整し
た。生成物を酢酸エチル(3x)で抽出した。合わせた
有機相部を食塩水で洗浄した。無水MgSO4 上で乾
燥後、濃縮し、生成物をフラッシュ・クロマトグラフィ
(H:E=5:1、1:1)により精製して標記化合物
(10.2mg)を固形物として得た。1H NMR(
CDCl3, 400 MHz) :δ 7.92 (
d, 1H, J=7.6 Hz), 7.51〜7.
10 (m, 12H),6.91 (s, 1H),
 5.48 (ABq, 2H), 2.81 (q,
 2H, J=7.7 ), 2.62 (s, 3H
), 2.58(s, 3H), 1.30 (t, 
3H, J=7.5 Hz). 【0086】〔実施例15〕 5,7−ジメチル−2−エチル−3−〔2′−(N−シ
アノアミノスルホニル)〔1,1′〕−ビフェニル−4
−イル〕メチル−3H−イミダゾ〔4,5−b〕ピリジ
ンの製造 THF(1.5ml)中に、5,7−ジメチル−2−エ
チル−3−〔2′−(アミノスルホニル)〔1,1′〕
−ビフェニル−4−イル〕メチル−3H−イミダゾ〔4
,5−b〕ピリジン(122mg,0.29ミリモル)
を含む0℃で攪拌した溶液に、ヘキサメチルジシラジン
ナトリウム(THF中1M溶液の0.35ml)を添加
した。 10分後、THF(1ml)中にBrCN(37mg、
0.35ミリモル)を含む溶液を二重にチップした注射
針(double tipped needle)を通
して滴下して加えた。本反応物を室温に加温し、3時間
攪拌し、その時に0.3mLの酢酸を添加した。H2 
O(30mL)からCH2 Cl2 (5×30ml)
で抽出し、有機抽出物を蒸発し、そして精製(SiO2
 ,80:19:1  CH2 Cl2 /CH3 O
H/NH4 OH)して5,7−ジメチル−2−エチル
−3−〔2′−(N−シアノアミノスルホニル)〔1,
1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−3H−イミダ
ゾ〔4,5−b〕ピリジンをガラス状物として得た。1
H NMR(200 MHz, CD3OD) :δ 
8.08 (d, 1H, J=7.2 Hz), 7
.58〜7.44 (m, 2H),7.39 (d,
 2H, J=8.2 Hz), 7.40 (d,1
H, J=7.2 Hz), 7.0 (d, 2H,
 J=8.2 Hz), 7.00 (s, 1H),
 5.59 (s, 2H), 2.89 (q, 2
H, J=7.5 Hz), 2.60 (s, 3H
), 2.58 (s,3H), 1.29 (t, 
3H, J=7.5 Hz).【0087】〔実施例1
6〕 2−ブチル−3−〔2′−〔(N−ブトキシカルボニル
)アミノスルホニル)〔1,1′〕−ビフェニル−4−
イル〕メチル−6−〔N−(n−ペンタノイル)〕−3
H−イミダゾ〔4,5−b〕ピリジンの製造工程1:2
−アミノ−3,5−ジニトロピリジンの製造濃H2 S
O4 (50ml)中に2−アミノ−3−ニトロピリジ
ンを含む0℃で攪拌した溶液に、10分間にわたりHN
O3 (3.10ml、d=1.49)を滴下して加え
た。本混合物を室温に20分間加温した後、50℃に9
0分間加熱した。本反応混合物を冷却して400gの氷
の中に注いだ。得られた沈澱物を濾過し、風乾して10
.3gの2−アミノ−3,5−ジニトロピリジンを黄色
固形物として得た。 工程2:6−〔N−(n−ペンタノイル)〕−2−ブチ
ル−イミダゾ〔4,5−b〕ピリジンの製造2−アミノ
−3,5−ジニトロピリジン(5.32g,28.9ミ
リモル)、THF(100ml)、メタノール(250
ml)及びラネイ・ニッケル(Raney−nicke
l)(H2 O中1:1懸濁液3ml)の混合物をH2
 (1atm )下で5時間攪拌した。本反応混合物を
、濃HCl5mlが入った受け型フラスコに素早く濾過
し、そして溶媒を室温で真空下で除去した。この粗製2
,3,5−トリアミノピリジン・HClに、吉草酸(9
.43ml、86.7ミリモル)とポリ燐酸(100m
l)を添加し、そしてこの混合物を95℃に6時間加熱
した。温かい本混合物を攪拌した氷水(200ml)に
注いで本混合物を冷やし、そして濃NH4 OHを加え
て中和(pH4に)した。酢酸エチル(3×75ml)
で抽出し、濃縮し、そして精製(SiO2 、5%メタ
ノール/酢酸エチル)して、6−〔N−(n−ペンタノ
イル)〕−2−ブチルイミダゾ〔4,5−b〕ピリジン
を固形物として得た。 工程3:2−ブチル−3−〔2′−〔(N−tert−
ブチル−アミノスルホニル)〔1,1′〕−ビフェニル
−4−イル〕メチル−6−〔N−(n−ペンタノイル)
〕−3H−イミダゾ〔4,5−b〕ピリジンの製造DM
F(15ml)中に、6−〔N−(n−ペンタノイル)
〕−2−ブチル−イミダゾ〔4,5−b〕ピリジン、K
2 CO3 (956mg、6.92ミリモル)、及び
4′−ブロモメチルビフェニル−2−tert−ブチル
スルホンアミド(1.65g,3.46ミリモル)を含
む溶液を室温にて12時間攪拌した。本反応混合物をH
2 O(50ml)に注ぎ、酢酸エチル(2×50ml
)で抽出し、濃縮し、そして精製(SiO2 、4:1
酢酸エチル/ヘキサン)して、2−ブチル−3−〔2′
−〔(N−tert−ブチル−アミノスルホニル)〔1
,1′〕−ビフェニル−4−イル〕−6−〔N−(n−
ペンタノイル)〕−3H−イミダゾ〔4,5−b〕ピリ
ジン740mgを泡状物として得た。 工程4:2−ブチル−3−〔2′−(アミノスルホニル
)〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−6−
〔N−(n−ペンタノイル)〕−3H−イミダゾ〔4,
5−b〕ピリジンの製造 トリフルオロ酢酸(50ml)中に、2−ブチル−3−
〔2′−(N−tert−ブチル−アミノスルホニル)
〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−6−〔
N−(n−ペンタノイル)〕−3H−イミダゾ〔4,5
−b〕ピリジン(710mg、1.23ミリモル)を含
む溶液を、室温にて12時間攪拌した。本混合物を濃縮
し、酢酸エチル(40ml)に溶かしそしてNa2 C
O3 飽和水溶液で洗浄した。有機抽出部を乾燥(K2
 CO3 )し、濃縮して2−ブチル−3−〔2′−(
アミノスルホニル)〔1,1′〕−ビフェニル−4−イ
ル〕メチル−6−〔N−(n−ペンタノイル)〕−3H
−イミダゾ〔4,5−b〕ピリジンを固形物として得た
。 工程5:2−ブチル−3−〔2′−(N−ブトキシカル
ボニルアミノスルホニル)〔1,1′〕−ビフェニル−
4−イル〕メチル−6−〔N−〔(n−ペンタノイル)
〕−3H−イミダゾ〔4,5−b〕ピリジンの製造ピリ
ジン(1.5ml)中に、2−ブチル−3−〔2′−(
アミノスルホニル)〔1,1′〕−ビフェニル−4−イ
ル〕メチル−6−〔N−(n−ペンタノイル)〕−3H
−イミダゾ〔4,5−b〕ピリジン(65mg、0.1
24ミリモル)及び4−ジメチルアミノピリジン(45
mg、0.373ミリモル)とを含む混合物に、n−ブ
チルクロロホルメイト(0.078ml、0.62ミリ
モル)を添加した。室温で48時間後、メタノール(2
ml)を加え、そして本混合物を濃縮し、酢酸エチル(
40ml)に溶かし、H2 O(15ml)で洗浄し、
濃縮し、そして精製(SiO2 、(97:3  CH
2 Cl2 /メタノール)して2−ブチル−3−〔2
′−(N−ブトキシカルボニルアミノスルホニル)〔1
,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−6−〔N−
(n−ペンタノイル)〕−3H−イミダゾ〔4,5−b
〕ピリジンを固形物として得た。1H NMR(200
 MHz, CD3OD) :δ 8.48 (d, 
1H, J=2 Hz), 8.30 (d, 1H,
 J=2 Hz),8.15 (dd,1H, J=1
.4 and 7.8 Hz), 7.68−7.48
 (m, 2H), 7.35−7.20 (m, 3
H), 7.10 (d, 2H, J=8.2 Hz
), 5.53 (s, 2H), 3.89(t, 
2H, J=6.4 Hz), 2.87 (t, 2
H, J=7.4 Hz), 2.39 (t, 2H
, J=7.2 Hz), 1.85−1.56 (m
, 4H), 1.55−0.70 (m, 17H)
. 【0088】〔実施例17〕 5,7−ジメチル−2−エチル−3−〔2′−〔(N−
エトキシカルボニル)アミノスルホニル)〔1,1′〕
−ビフェニル−4−イル〕メチル−3H−イミダゾ〔4
,5−b〕ピリジンの製造 乾燥DMF(1.5ml)中にNaH(0.014g,
0.36ミリモル)を攪拌懸濁したものに、5,7−ジ
メチル−2−エチル−3−〔2′−(アミノスルホニル
)〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−3H
−イミダゾ〔4,5−b〕ピリジン(実施例2)(0.
075g、0.18ミリモル)を25℃で添加した。1
5分間の攪拌後、上述の混合物にエチルクロロホルメイ
ト(0.034ml,0.36ミリモル)を添加し、そ
してこの温度で15時間攪拌を続けた。しかる後に本反
応混合物を氷水で希釈し、そして10%クエン酸で酸性
化した。得られた沈澱物を酢酸エチル(30ml)中で
抽出し、そして有機相部を水で洗浄し、しかる後に無水
MgSO4 上で乾燥した。溶媒を真空下で除去して粗
製の生成物を得、これをCH2 Cl2 −メタノール
−NH4 OH(90:10:1)を使用したフラッシ
ュ・クロマトグラフィにて精製し、無定形の固形物とし
て所望の化合物(0.024g)を得た。1H NMR
(400 MHz, CD3OD) :δ 8.1 (
d, 1H, J=7.2 Hz), 7.50−7.
40 (m, 2H), 7.35 (d, 2H, 
J=8.2 Hz), 7.15(d, 1H, J=
7.2 Hz), 7.10 (d, 2H, J=8
.2 Hz), 7.00 (s, 1H), 5.5
8 (s, 2H), 3.72 (t, 2H, J
=8 Hz), 2.92 (t,2H, J=7.4
 Hz),2.60 (s, 3H), 2.57(s
, 3H), 1.31(t, 3H), 1.02 
(t, 3H). FAB−MS: m/e 493 
(M+1)【0089】〔実施例A3〜A12〕表Aに
例示される式(II)の化合物を適当に置換された出発
物質から指摘した図式に示される一般方法を用いて製造
する。 表A 【化108】 表A(続き) 【化109】 【0090】〔実施例B1〜B11〕表Bに例示される
式(III)の化合物を適当に置換された出発物質から
指摘した図式に示される一般方法を用いて製造する。 表B 【化110】 表B(続き) 【化111】 【0091】〔実施例C1〜C11〕表Cに例示される
式(IV)の化合物を適当に置換された出発物質から指
摘した図式に示される一般方法を用いて製造する。 表C 【化112】 【0092】〔製剤実施例〕 本発明の化合物を含有する代表的な医薬組成物A.有効
成分50mg/カプセルを含有する乾燥充填カプセル             成  分         
             用量/カプセル(mg) 
       化合物A−1            
              50        ラ
クトース                     
     149        ステアリン酸マグネ
シウム                1     
   カプセル(サイズ No.1)        
    200化合物A−1(実施例11の標記化合物
)を No.60の粉末にし次にラクトースとステアリ
ン酸マグネシウムを No.60ブロッティングクロス
に通過させて粉末にすることができる。次に合わせた成
分を約10分間混合し、 No.1乾燥ゼラチンカプセ
ルに充填することができる。 B.錠剤 典型的な錠剤は化合物A−1(25mg)、ゲル化前デ
ンプンUSP(82mg)、微晶性セルロース(82m
g)及びステアリン酸マグネシウム(1mg)を含有す
る。 C.混合錠剤 典型的な混合錠剤は例えばヒドロクロロチアジドのよう
な利尿剤を含有し、化合物A−1(7.5mg)、ヒド
ロクロロチアジド(50mg)、ゲル化前デンプンUS
P(82mg)、微晶性セルロース(82mg)及びス
テアリン酸マグネシウム(1mg)からなる。 D.坐薬 直腸投与用の典型的坐薬製剤は化合物A−1(1〜25
mg)、ブチル化ヒドロキシアニソール(0.08〜1
.0mg)、ジナトリウムカルシウムエデテート(0.
25〜0.5mg)及びポリエチレングリコール(77
5〜1600mg)を含有することができる。他の坐薬
製剤は例えばジナトリウムカルシウムエデテートをブチ
ル化ヒドロキシトルエン(0.04〜0.08mg)及
びポリエチレングリコールをサポシアL、ウェコビーF
S、ウェコビーM、ウィテプソルス等の水素化植物油(
675〜1400mg)に置き換えることによって調製
することができる。更にこれらの坐薬製剤はまた別の血
圧降下剤及び/又は利尿剤及び/又はアンギオテンシン
変換酵素剤及び/又はカルシウムチャンネル遮断剤のよ
うな別の有効成分を例えば上記Cで記載した医薬的有効
量で含むことができる。 E.注射剤 典型的な注射用製剤は化合物A−1(5.42mg)、
二塩基性無水リン酸ナトリウム(11.4mg)、ベン
ジルアルコール(0.01ml)及び注射用水(1.0
ml)を含有する。注射用製剤はまた別の血圧降下剤及
び/又は利尿剤及び/又はアンギオテンシン変換酵素阻
害剤及び/又はカルシウムチャンネル遮断剤のような別
の有効成分の医薬的有効量を含むことができる。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  構造式 【化1】 〔式中R1 は 【化2】 【化3】 (YはO又はSである)である。R2a及びR2bは独
    立してH、Cl、Br、I、F、−NO2 、−NH2
     、C1−4 −アルキルアミノ、ジ(C1 〜C4 
    アルキル)アミノ、−SO2NHR9 、CF3 、C
    1 〜C6 アルキル、C1 〜C4 アルコキシ、C
    H2 −C1 〜C6 アルコキシ、CH2 −S −
    C1 〜C6 アルキル、CH2NR9R9、CH2 
    アリール又はアリールである。 R3aは(a)H (b)Cl、Br、I又はF (c)C1 〜C6 −アルキル (d)C1 〜C6 −アルコキシ又は(e)C1 〜
    C6 −アルコキシアルキルである。 R3bは(a)H (b)Cl、Br、I又はF (c)NO2  (d)C1 〜C6 −アルキル (e)C1 〜C6 −アシルオキシ (f)C1 〜C6 −シクロアルキル(g)C1 〜
    C6 −アルコキシ (h)−NHSO2R4  (i)ヒドロキシC1 〜C4 −アルキル(j)アリ
    ールC1 〜C4 −アルキル(k)C1 〜C4 −
    アルキルチオ (l)C1 〜C4 −アルキルスルフィニル(m)C
    1 〜C4 −アルキルスルホニル(n)NH2  (o)C1 〜C4 −アルキルアミノ(p)C1 〜
    C4 −ジアルキルアミノ(q)フルオロC1 〜C4
     −アルキル(r)−SO2 −NHR9 (s)アリール(アリールはフェニル又はナフチル又は
    Cl、Br、I、F、C1 〜C4 −アルキル、C1
     〜C4 −アルコキシ、NO2 、CF3 、C1 
    〜C4 −アルキルチオ、OH、NH2 、NH(C1
     〜C4 −アルキル)、N(C1 〜C4 −アルキ
    ル)2、CO2H及びCO2 −C1 〜C4 −アル
    キルからなる群から選択される1又は2個の置換基で置
    換されたフェニル又はナフチルである)又は (t)フリルである。 R4 はH、C1 〜C6 アルキル、アリール、−C
    H2 −アリール、−CO−C1 〜C6 アルキル、
    −CO−C3 〜C6 シクロアルキル、−COアリー
    ル、−CO2 −C1 〜C6 アルキル、−CO2 
    −C3 〜C6 シクロアルキル、−CO2 アリール
    、−CONH−C1 〜C6 アルキル、−SO2 −
    アリール又は−SO2 −C1 〜C6 アルキルであ
    る。R4aはC1 〜C6 −アルキル、アリール又は
    −CH2 −アリールである。R5 はH、−CH(R
    4)−O −C(=O)−R4a である。Eは単結合
    、−NR13(CH2)s −、−S(O)n −、(
    CH2)s −(nは0〜2でありsは0〜5である)
    、−CH(OH)−、−O −、CO−である。 R6 は(a)アリール又はCl、Br、I、F、−O
     −C1 〜C4 −アルキル、C1 〜C4 −アル
    キル、−NO2 、−CF3 、−SO2NR9R10
     、−S −C1 〜C4 −アルキル、−OH、−N
    H2 、C3 〜C7 −シクロアルキル、C3 〜C
    10−アルケニルからなる群から選択された1又は2個
    の置換基で置換されたアリール (b)C1 〜C9 −アルキル、C2 〜C6−アル
    ケニル又はC2 〜C6 −アルキニル又は上で定義し
    たアリール、C3 〜C7 −シクロアルキル、Cl、
    Br、I、F、−OH、−NH2 、−NH(C1〜C
    4 −アルキル)、−CF2CF3、−N(C1 〜C
    4 −アルキル)2、−NH−SO2R4 、−COO
    R4 、−CF3 、−CF2CH3、−SO2NHR
    9 からなる群から選択される置換基で置換されたC1
     〜C9 アルキル、C2 〜C6 −アルケニル又は
    C2 〜C6 アルキニル又は(c)N、O、Sからな
    る群から選択される1又は2個を含有する置換されない
    、モノ置換された又はジ置換された5又は6員環状芳香
    族環(置換基は−OH、−SH、C1 〜C4 −アル
    キル、C1 〜C4 −アルキルオキシ、−CF3 、
    Cl、Br、I、F又はNO2 からなる群から選択さ
    れる基である) (d)パーフルオロ−C1 〜C4 −アルキル(e)
    C3 〜C7 −シクロアルキル又はC1 〜C4 −
    アルキル又は−CF3 置換基でモノ又はジ置換された
    C3 〜C7 シクロアルキルである。 R9 はH、C1 〜C5 −アルキル、アリール又は
    −CH2 −アリールである。R10はH、C1 〜C
    4 −アルキルである。R11はH、C1 〜C6 −
    アルキル、C2 〜C4 アルケニル、C1 〜C4 
    −アルコキシ−C1 〜C4 −アルキル又は 【化4】 である。R12は−CN、−NO2 又は−CO2R4
     である。R13はH、−CO(C1 〜C4 −アル
    キル)、C1 〜C6 −アルキル、アリル、C3 〜
    C6 −シクロアルキル、フェニル又はベンジルである
    。R14はH、C1 〜C8 −アルキル、C1 〜C
    8 −パーフルオロアルキル、C3 〜C6 −シクロ
    アルキル、フェニル又はベンジルである。R15はH又
    はC1 〜C6 −アルキルである。R16はH、C1
     〜C6 −アルキル、C3 〜C6 −シクロアルキ
    ル、フェニル又はベンジルである。R17は−NR9R
    10、−OR10、−NHCONH2 、−NHCSN
    H2 、 【化5】 である。R18及びR19は独立してC1 〜C4 −
    アルキルであるか又は一緒に結合して−(CH2)q−
    (qは2又は3である)である。R20はH、−NO2
     、−NH2 、−OH又は−OCH3である。 R23は(a)アリール (b)ヘテロアリール〔ヘテロアリールはO、N又はS
    からなる群から選択される1〜3個のヘテロ原子を含有
    する置換されない、モノ置換された又はジ置換された5
    又は6員芳香族環(置換基は−OH、−SH、−C1 
    〜C4 −アルキル、−C1 〜C4 −アルコキシ、
    Cl、Br、F、I、−NO2 、−CO2H、−CO
    2 −C1 〜C4 −アルキル、−NH2 、−NH
    (C1 〜C4 −アルキル)及び− N(C1 〜C
    4 アルキル)2からなる群から選択される基である)
    である〕 (c)C3 〜C4 −シクロアルキル(d)C1 〜
    C4 −アルキル又はアリール、ヘテロアリール、−O
    H、−SH、−C1 〜C4 −アルキル、C3 〜C
    7 −シクロアルキル、−O(C1 〜C4 −アルキ
    ル)、−SOn ( C1 〜C4 −アルキル)、−
    CF3 、Cl、Br、F、I、−NO2 、−CO2
    H、−CO2 −C1 〜C4 −アルキル、−NH2
     、NH( C1 〜C4 −アルキル) 、−NHC
    OR4a 、 N(C1 〜C4 −アルキル)2、−
    PO(OH)(C1 〜C4 −アルキル)、−PO(
    OH)(アリール)又は−PO(OH)(O −C1 
    〜C4 −アルキル)(nは0〜2である)からなる群
    から選択  される基である置換基で置換されたC1 
    〜C4 −アルキル又は (e)パーフルオロ−C1 〜C4 −アルキルである
    。 R24は(a)H (b)上で定義したアリール又は (c)アリール、F、Cl、Br、−OH、、−NH2
     、−NH(C1 〜C4 アルキル)、− N(C1
     〜C4 −アルキル)2、CF3 、O−C1 〜C
    4 −アルキル、 O(CH2)n+1 −O −C1
     〜C4 −アルキルで任意に置換されたC1 〜C1
    0−アルキルである。 (d)C3 〜C7 −シクロアルキルR25は(a)
    上で定義したアリール及び置換アリール(b)アリール
    、F、Cl、Br、−OH、、−NH2 、−NH(C
    1 〜C4 −アルキル)、N(C1 〜C4 −アル
    キル)2、CF3 、−COOR4 又はCNで任意に
    置換されたC1 〜C6−アルキル又は (c)−CH(R4)−O −CO−R4a である。 (d)−OH、−O −C1 〜C6 アルキル(アル
    キルは(b)で定義したものである) R26は(a)H (b)アリール、F、Cl、Br、−OH、−NH2 
    、−NH(C1 〜C4 −アルキル)、− N(C1
     〜C4 アルキル)2、CF3 、−COOR4 又
    はCNで任意に置換されたC1 〜C6−アルキル、 (c)F、Cl、Br又は (d)−O −C1 〜C4 −アルキル(アルキルは
    (b)のように定義される)である。 Xは(a)炭素−炭素単結合 (b)−CO−, (c)−O −, (d)−S − 【化6】 (h)−OCH2−, (i)−CH2O−, (j)−SCH2−, (k)−CH2S−, (l)−NHC(R9)(R10), (m)−NR9SO2−, (n)−SO2NR9−, (o)− C(R9)(R10)NH −,(p)−C
    H=CH−, (q)−CF=CF−, (r)−CH=CF−, (s)−CF=CH−, (t)−CH2CH2−, (u)−CF2CF2−, 【化7】 である。ZはCH2 、O、NR13又はSである。−
    A−B−C−Dは1〜3個の窒素原子を含有するイミダ
    ゾールに結合した飽和又は不飽和6員複素環の構成原子
    を表わし以下を包含する。 【化8】 【化9】 【化10】 R7 基は同一又は異なることができ (a)水素 (b)C1 〜C6 アルキル又はC2 〜C6アルケ
    ニル又はC2 〜C6 アルキニル(各々は置換されな
    いか又はi)−OH ii)C1 〜C4 −アルコキシ iii)−CO2R4 又は−CO2R5 iv)−O
    COR4   【化11】 ix)アリール x)後に(O)で定義される複素環 xi)−S(O)n R23  xii)テトラゾール−5−イル xiii)−CONHSO2R23, xiv)−SO2NHR23, xv) −SO2NHCOR23, 【化12】 xix)−PO(OR4)2  , xx)−PO(OR4)R9 ,で置換される)c)フ
    ルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードd)パーフルオロ−
    C1 〜C4 −アルキルe)−OH, f)−NH2 ,  【化13】 i)−OR23 , j)−CO2R4 又は−CO2R5 k)−CON(
    R4)2 , l)−NH−C3 〜C7 −シクロアルキルm)C3
     〜C7 シクロアルキル n)アリール又は o)O、N又はSからなる群から選択される3個までの
    ヘテロ原子を含有する(Sはスルホキシド又はスルホン
    の形でもよい)飽和又は不飽和5又は6員環であり、C
    l、Br、F、I、C1 〜C4 −アルキル、C1 
    〜C4 −アルコキシ、C1 〜C4 −S(O)n 
    −、CF3 、NO2 、OH、CO2H、CO2 −
    C1 〜C4 −アルキル、NH2 、NH (C1 
    〜C4 −アルキル)又はN(R4)2からなる群から
    選択される基である1又は2個の置換基で置換されるヘ
    テロアリール p)−CN 【化14】 r)−SO2N(R4)2 , s)テトラゾール−5−イル, t)−CONHSO2R23 , u)−PO(OR4)2 , v)−SO2NHR23 , w)−SO2NHCOR23 , x)−S(O)n −R23 , 【化15】 z)−PO(OR4)R9 又は−PO(OR5)R9
     ,aa)−SO2NHCON(R23)2 ,bb)
    −NHSO2NHR23 , cc)−NHSO2NHCOR23 ,dd)−NHC
    ONHSO2R23 ,ee)−N(R4)CO2R2
    3 , 【化16】 ii)−CO−C1−C4−アルキル,jj)−SO2
    NH −CN , kk)−NHSO2R23  , 【化17】 を表わす。R8  基は同一又は異なることができa)
    水素 b)置換されないか又はヒドロキシ、C1 〜C4 −
    アルコキシ、−N(R4)2、−CO2R4 又はC3
     〜C5 −シクロアルキルで置換されたC1 〜C6
     −アルキル又はC2 〜C6 アルケニル c)C3 〜C5 −シクロアルキルを表わす。 R8aはR8 又はC1 〜C4 −アシルである。R
    9a基は同一又は異なることができ a)水素 b)置換されないか又は i)ヒドロキシ ii)−CO2R4  iii)−CONHR4又は iv)−CON(R4)2で置換されたC1 〜C6 
    アルキルを表わす。〕 で表わされる化合物及びその製薬的に使用し得る塩。
  2. 【請求項2】  R1 が 【化18】 【化19】 であり、Xが単結合でありR2a及びR2bが独立して
    a)C1 〜C6 −アルキル b)ハロゲン c)水素 d)CH2 −C1 〜C6 アルコキシ又はe)C1
     〜C6 アルコキシである R3a及びR3bが独立して a)C1 〜C6 −アルキル b)ハロゲン c)C1 〜C6 −アルコキシ又は d)水素であり R4 がH又はC1 〜C4 −アルキルでありEが単
    結合又は−S −でありR6 がC1 〜C6 −アル
    キル、C3 〜C7 −シクロアルキル、C2 〜C6
     −アルケニル又はC2 〜C6 −アルキニル(各々
    は置換されないか又はC1 〜C4 −アルキルチオ、
    C1 〜C4 −アルコキシ、CF3 、CF2CF3
    又は−CF2CH3で置換される)でありA−B−C−
    D−が 【化20】 【化21】 を表わし、R7 基が同一又は異なり a)水素 b)置換されないか又は i)OH ii)−CO2R4 又は−CO2R5 iii)−N
    H2  iv)(C1 〜C4 −アルキル)アミノv)ジ(C
    1 〜C4 アルキル)アミノで置換された−C1 〜
    C4 −アルキル c)ハロ d)−CF3  e)−OH f)−N(R4)2 g)−C1 〜C4 −アルコキシ h)−CO2R4 又は−CO2R5 i)−CONH
    2  j)−C3 〜C7 −シクロアルキルk)アリール l)ヘテロアリール m)−CF3  n)テトラゾール−5−イル o)−CONHSO2R23又は p)−NHSO2R23を表わし R8 基が同一又は異なり a)水素 b)置換されないか又は−OH又は−CO2R4 で置
    換されたC1 〜C4 −アルキルを表わし R8aがa)水素 b)C1 〜C4 アルキル又は c)(C1 〜C4 −アルキル)CO−を表わしR9
    a基が同一又は異なり a)水素 b)C1 〜C4 −アルキルを表わす請求項1記載の
    化合物。
  3. 【請求項3】  R1 が 【化22】 【化23】 であり、Eが単結合でありA−B−C−Dが【化24】 を表わす請求項2記載の化合物。
  4. 【請求項4】  式(II) 【化25】 〔式中R1 は(a)−S02N(R24) −OR2
    4【化26】 である。R6  はC1 〜C6 −アルキル又はC2
     〜C6 アルケニル又はC3 〜C7 −シクロアル
    キルである。R7a及びR7bは独立して (a)水素 (b)C1 〜C6 アルキル又はC2 〜C6アルケ
    ニル(c)−CO2R4(R4は水素、C1 〜C6 
    −アルキルフェニル又はベンジルである)又は (d)−CO(R4)2 である〕 で表わされる請求項2記載の化合物。
  5. 【請求項5】  R1 が 【化27】 であり、 R2aが(a)C1 〜C6 −アルキル又は(b)C
    H2 −C1 〜C6 −アルコキシであり、R6 が
    C1 〜C6 −アルキルであり、R7a及びR7bが
    独立して水素、C1 〜C6 アルキル又はCO2R4
     である請求項4記載の化合物。
  6. 【請求項6】  式(III) 【化28】 〔式中R1 は 【化29】 【化30】 である。R6 はC1 〜C6 −アルキル又はC2 
    〜C6 アルケニル又はC3 〜C7 −シクロアルキ
    ルである。R7c及びR7dは独立して (a)水素 (b)C1 〜C6 アルキル又はC2 〜C6アルケ
    ニル(c)−CO2R4(R4は水素、C1 〜C6 
    −アルキルフェニル又はベンジルである) (d)−CON(R4)2 (e)−NH2  (f)−N(R4)(R23)(R23は、C1〜C4
     −アルキル、フェニル又はパーフルオロC1 〜C4
     −アルキルである)又は 【化31】 (ZはCH2 、O又はSである)である。〕で表わさ
    れる請求項2記載の化合物。
  7. 【請求項7】  式(IV) 【化32】 〔式中R1 は 【化33】 【化34】 である。R6 はC1 〜C6 −アルキル又はC2 
    〜C6 −アルケニル又はC3 〜C7 −シクロアル
    キルである。R8b及びR8cは独立して (a)水素又は (b)C1 〜C6 アルキル又はC2 〜C6アルケ
    ニルである。) で表わされる請求項2記載の化合物。
  8. 【請求項8】  製薬的に使用し得る担体及び請求項1
    記載の化合物の血圧降下有効量を包含している高血圧症
    及び欝血性心不全の治療のための医薬製剤。
  9. 【請求項9】  請求項1記載の化合物の血圧降下有効
    量を治療を必要としている患者に投与することを特徴と
    する高血圧症及び欝血性心不全の治療方法。
  10. 【請求項10】  眼科的に使用し得る担体及び請求項
    1記載の化合物の眼圧降下有効量を包含している眼高血
    圧症の治療のための眼科用製剤。
JP4050850A 1991-03-08 1992-03-09 アンギオテンシンii拮抗薬としての酸性官能基を有する複素環化合物 Expired - Lifetime JPH0725758B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US66653491A 1991-03-08 1991-03-08
US666534 1991-03-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04327586A true JPH04327586A (ja) 1992-11-17
JPH0725758B2 JPH0725758B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=24674465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4050850A Expired - Lifetime JPH0725758B2 (ja) 1991-03-08 1992-03-09 アンギオテンシンii拮抗薬としての酸性官能基を有する複素環化合物

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0503838A3 (ja)
JP (1) JPH0725758B2 (ja)
IE (1) IE920738A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06239859A (ja) * 1992-09-14 1994-08-30 Takeda Chem Ind Ltd アンギオテンシンii拮抗作用を有する環状化合物およびその用途
JPH0770118A (ja) * 1992-12-22 1995-03-14 Takeda Chem Ind Ltd アンギオテンシンii拮抗作用を有する複素環化合物およびその用途
JPH0881466A (ja) * 1994-09-15 1996-03-26 Merck Patent Gmbh イミダゾピリジン化合物
JPH09183778A (ja) * 1991-06-27 1997-07-15 Takeda Chem Ind Ltd アンギオテンシンii拮抗作用を有する複素環化合物
JPH09323940A (ja) * 1996-04-05 1997-12-16 Takeda Chem Ind Ltd 医薬組成物
JPH11189581A (ja) * 1997-09-22 1999-07-13 Hoechst Marion Roussel Deutsche Gmbh ビフェニルスルホニルシアナミド、その製造法および医薬としてのその使用
JP2003306432A (ja) * 1993-04-22 2003-10-28 Takeda Chem Ind Ltd 腎疾患の予防または治療剤
JP2006512385A (ja) * 2002-12-24 2006-04-13 ホタ. ウリアチ イ コンパニア ソシエダッド アノニマ 新規ホスホルアミド誘導体
WO2008126770A1 (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Astellas Pharma Inc. トリアリールカルボン酸誘導体の製造方法
JP2010530416A (ja) * 2007-06-20 2010-09-09 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション ベンゾオキサゾールアリールアミドから誘導されたcetp阻害剤
JP2018537419A (ja) * 2015-10-19 2018-12-20 カルディオキシル ファーマシューティカルズ,インク. ニトロキシルドナーとしてのn−ヒドロキシルスルホンアミド誘導体

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5223499A (en) * 1989-05-30 1993-06-29 Merck & Co., Inc. 6-amino substituted imidazo[4,5-bipyridines as angiotensin II antagonists
TW274551B (ja) * 1991-04-16 1996-04-21 Takeda Pharm Industry Co Ltd
US5627191A (en) * 1992-07-10 1997-05-06 The Boots Company Plc Therapeutic agents
DE69330593T2 (de) * 1992-12-22 2002-06-27 Takeda Chemical Industries, Ltd. Heterocyclische Verbindungen mit Angiotensin-II-antagonistischer Wirkung und ihre Anwendung
US5646156A (en) * 1994-04-25 1997-07-08 Merck & Co., Inc. Inhibition of eosinophil activation through A3 adenosine receptor antagonism
DE19832429A1 (de) * 1998-07-18 2000-01-20 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Imidazolderivate mit Biphenylsulfonylsubstitution, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
CZ20011981A3 (cs) 1998-12-04 2002-01-16 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Sulfonamidové sloučeniny
SE9903028D0 (sv) 1999-08-27 1999-08-27 Astra Ab New use
US7879802B2 (en) 2007-06-04 2011-02-01 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
US8969514B2 (en) 2007-06-04 2015-03-03 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of hypercholesterolemia, atherosclerosis, coronary heart disease, gallstone, obesity and other cardiovascular diseases
ES2624828T3 (es) 2008-07-16 2017-07-17 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonistas de la guanilato ciclasa útiles para el tratamiento de trastornos gastrointestinales, inflamación, cáncer y otros
US9616097B2 (en) 2010-09-15 2017-04-11 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Formulations of guanylate cyclase C agonists and methods of use
JP2016514670A (ja) 2013-03-15 2016-05-23 シナジー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 他の薬物と組み合わせたグアニル酸シクラーゼ受容体アゴニスト
JP2016514671A (ja) 2013-03-15 2016-05-23 シナジー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド グアニル酸シクラーゼのアゴニストおよびその使用
ES2981866T3 (es) 2013-06-05 2024-10-10 Bausch Health Ireland Ltd Agonistas ultrapuros de guanilato ciclasa C, método de elaboración y uso de los mismos

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0400974A2 (en) * 1989-05-30 1990-12-05 Merck & Co. Inc. Substituted imidazo-fused 6-membered heterocycles as angiotensin II antagonists
JPH035480A (ja) * 1989-05-23 1991-01-11 Imperial Chem Ind Plc <Ici> アザインデン、その製法、これを含有する高血圧及びうつ血性心臓疾患の治療剤及び中間体
EP0415886A2 (de) * 1989-08-30 1991-03-06 Ciba-Geigy Ag Aza-Verbindungen

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035480A (ja) * 1989-05-23 1991-01-11 Imperial Chem Ind Plc <Ici> アザインデン、その製法、これを含有する高血圧及びうつ血性心臓疾患の治療剤及び中間体
EP0400974A2 (en) * 1989-05-30 1990-12-05 Merck & Co. Inc. Substituted imidazo-fused 6-membered heterocycles as angiotensin II antagonists
JPH0395181A (ja) * 1989-05-30 1991-04-19 Merck & Co Inc アンギオテンシン2拮抗剤としての置換イミダゾ縮合六員ヘテロ環
EP0415886A2 (de) * 1989-08-30 1991-03-06 Ciba-Geigy Ag Aza-Verbindungen

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09183778A (ja) * 1991-06-27 1997-07-15 Takeda Chem Ind Ltd アンギオテンシンii拮抗作用を有する複素環化合物
JPH06239859A (ja) * 1992-09-14 1994-08-30 Takeda Chem Ind Ltd アンギオテンシンii拮抗作用を有する環状化合物およびその用途
JPH0770118A (ja) * 1992-12-22 1995-03-14 Takeda Chem Ind Ltd アンギオテンシンii拮抗作用を有する複素環化合物およびその用途
JP2003306432A (ja) * 1993-04-22 2003-10-28 Takeda Chem Ind Ltd 腎疾患の予防または治療剤
JPH0881466A (ja) * 1994-09-15 1996-03-26 Merck Patent Gmbh イミダゾピリジン化合物
JPH09323940A (ja) * 1996-04-05 1997-12-16 Takeda Chem Ind Ltd 医薬組成物
JP2008195736A (ja) * 1996-04-05 2008-08-28 Takeda Chem Ind Ltd 医薬組成物
JPH11189581A (ja) * 1997-09-22 1999-07-13 Hoechst Marion Roussel Deutsche Gmbh ビフェニルスルホニルシアナミド、その製造法および医薬としてのその使用
JP2006512385A (ja) * 2002-12-24 2006-04-13 ホタ. ウリアチ イ コンパニア ソシエダッド アノニマ 新規ホスホルアミド誘導体
WO2008126770A1 (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Astellas Pharma Inc. トリアリールカルボン酸誘導体の製造方法
JP2010530416A (ja) * 2007-06-20 2010-09-09 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション ベンゾオキサゾールアリールアミドから誘導されたcetp阻害剤
JP2018537419A (ja) * 2015-10-19 2018-12-20 カルディオキシル ファーマシューティカルズ,インク. ニトロキシルドナーとしてのn−ヒドロキシルスルホンアミド誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0503838A2 (en) 1992-09-16
IE920738A1 (en) 1992-09-09
EP0503838A3 (en) 1992-10-07
JPH0725758B2 (ja) 1995-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04327586A (ja) アンギオテンシンii拮抗薬としての酸性官能基を有する複素環化合物
US5223499A (en) 6-amino substituted imidazo[4,5-bipyridines as angiotensin II antagonists
US5177074A (en) Angiotensin ii antagonists incorporating a substituted thiophene or furan
CA2080705C (en) Substituted pyrimidines
JPH051062A (ja) アンギオテンシンii拮抗剤としての置換ピロロ縮合6員ヘテロ環
JPH0725759B2 (ja) アンギオテンシンii拮抗薬としての置換ピリドピリミジノン類及び関連複素環類
US5102880A (en) Substituted imidazo-fused 6-membered heterocycles as angiotensin II antagonists
JPH0327362A (ja) アンギオテンシン2アンタゴニストとしての置換ベンズイミダゾール類
JPH06507625A (ja) アンギオテンシンiiアンタゴニストとしての酸官能基を有する置換ピリミジノン
SK256890A3 (en) Substituted imidazo-fused 6-membered heterocycles as angiotensin ii antagonists, the method of their preparation and a pharmaceutical component thereof
JPH03197466A (ja) アンギオテンシン2拮抗剤としての置換ピリミジノン類
JPH04305567A (ja) 酸性官能基を有するイミダゾールアンギオテンシンii拮抗剤
CA2065049A1 (en) Angiotensin ii antagonists incorporating an indole or dihydroindole
JPH04330065A (ja) ジヒドロピリミジン誘導体
EP0537937A2 (en) Substituted pyrazino 2,3-D pyrimidinones as angiotensin II antagonists
JP2552788B2 (ja) アンギオテンシンii拮抗剤としての酸性官能基を有するイミダゾール誘導体
JPH05148238A (ja) 置換1−(2h)−イソキノリノン類
JPH0788385B2 (ja) 置換イミダゾ[1,2−b[1,2,4トリアゾールを組み込んだアンギオテンシンII拮抗剤
CA2062558A1 (en) Heterocyclic compounds bearing acidic functional groups as angiotensin ii antagonists
CA2102802A1 (en) Substituted 1-(2h)-isoquinolinones bearing acidic functional groups as angiotensin ii antagonists
JPH072854A (ja) イミダゾピリジン
CZ242993A3 (en) Benzofuran derivatives, process of their preparation and pharmaceutical preparations in which they are comprised
JPH04346980A (ja) 4−ピリミジノン誘導体、その製造方法および治療への適用
JPH07267951A (ja) アンジオテンシンii拮抗剤としての新規イミダゾピリジン誘導体
JP2514812B2 (ja) 3−(1H−テトラゾ−ル−5− イル) チエノ〔2,3−d〕 ピリミジン−4(3H)−オン類

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19950927