[go: up one dir, main page]

JPH051062A - アンギオテンシンii拮抗剤としての置換ピロロ縮合6員ヘテロ環 - Google Patents

アンギオテンシンii拮抗剤としての置換ピロロ縮合6員ヘテロ環

Info

Publication number
JPH051062A
JPH051062A JP4014820A JP1482092A JPH051062A JP H051062 A JPH051062 A JP H051062A JP 4014820 A JP4014820 A JP 4014820A JP 1482092 A JP1482092 A JP 1482092A JP H051062 A JPH051062 A JP H051062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
methyl
pyrrolo
cycloalkyl
biphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4014820A
Other languages
English (en)
Inventor
Arthur A Patchett
エー.パチエツト アーサー
William J Greenlee
ジエー.グリーンリー ウイリアム
Nathan B Mantlo
ビー.マントロ ナサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JPH051062A publication Critical patent/JPH051062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 (I)の構造式で表わされる置換ピロロ縮合
ヘテロ環化合物、その薬学的に許容される塩及びこれら
化合物を含有する医薬処方剤。 [式中A−B−C−Dは、−CH=CH−CH=N−,
−CH=N−CH=N−等の含窒素結合を示し、R24
はC1−4アルコキシ、C1−6アルキル、C3−7
クロアルキル、−COOR、CF等を、Rは(置
換)フェニル、C1−9アルキル等を、R3a及びR
3bはハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキ
シ等を、R2a及びR2bは水素、ハロゲンNO、N
等を、Rは−COOR、−SONHR
を、Rは水素、C1−6アルキル、フェニル、ベンジ
ル等を、Rは水素、C1−5アルキル、フェニル、ベ
ンジル等あるいはトリアゾール、チトラゾール等のヘテ
ロアリル基を、Eは単結合、−SOCH−,CO等
を、Xは単結合、O,S,CO等を示す] 【効果】 本化合物は、高血圧及びうっ血性心不全の治
療上有用なアンギオテンシンII拮抗剤である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は高血圧、うっ血性心不全及び高眼
内圧の治療に有用なアルギオテンシンII拮抗剤である構
造式Iの新規化合物に関する。
【0002】本発明は新規化合物の製造方法、活性成分
として1種以上の該化合物を含有した医薬処方剤、高血
圧、うっ血性心不全及び高眼内圧の治療方法にも関す
る。
【0003】本発明の化合物は中枢神経系(CNS)活
性も示す。それらはアルツハイマー病、健忘症及び老人
性痴呆を含めた知覚機能障害の治療に有用である。これ
らの化合物は不安緩解及び抗うつ性質も有し、したがっ
て不安及び緊張の症状の軽減と抑うつ又は不快精神状態
の患者の治療に有用である。
【0004】更に、これらの化合物は抗ドーパミン作動
性を有し、このため精神分裂病のようなドーパミン機能
不全を伴う障害を治療する上で有用である。本発明の化
合物は高血圧又はうっ血性心不全症状も有する患者にお
いてこれらの症状の治療に特に有用である。
【0005】レニン−アンギオテンシン系(RAS)は
正常血圧の調節で中心的役割を果たし、高血圧発現及び
維持並びにうっ血性心不全に大きく関与しているようで
ある。オクタペプチドホルモンのアンギオテンシンII
(AII)は肺臓、腎臓及び多くの他の器官の血管の内皮
に存在するアンギオテンシン変換酵素(ACE)による
アンギオテンシンIの開裂から主に血中で産生され、R
ASの最終産物である。AIIは細胞膜上に存在する特異
的レセプターとの相互作用でその作用を発現する強力な
動脈血管収縮物質である。RASをコントロールするた
めに可能な様式の1つはアンギオテンシンIIレセプター
拮抗である。AIIのいくつかのペプチドアナログはレセ
プターを競合的に遮断することでこのホルモンの効果を
阻害することが知られているが、但しそれらの実験的及
び臨床的適用は部分的作動剤活性及び経口吸収性の欠如
によって制限された〔M.アントナシオ,クリニカル・
アンド・エクスペリメンタル・ハイパーテンション,A
4,第27−46頁,1982年(M. Antonaccio , Cl
in. Exp. Hypertens. , A4 , 27-46(1982));D.H.
P.ストリーテン及びG.H.アンダーソン,Jr.,高
血圧のハンドブック:降圧剤の臨床薬理学、編集A.
E.ドイル,第5巻,第246−271頁,エルスビア
・サイエンス出版社,アムステルダム,オランダ,19
84年(D.H.P. Streeten and G.H. Anderson , Jr. −
Handbook of Hypertension , ClinicalPharmacology o
f Antihypertensive Drugs , ed. A.E. Doyle , Vol. 5
, pp. 246-271 , Elsevier Science Publisher , Amst
erdam , The Netherlands , 1984) 〕。
【0006】最近、いくつかの非ペプチド化合物がAII
拮抗剤として記載された。このような化合物の例として
は米国特許第4,207,324 号、第4,340,598 号、第4,576,
958号、第4,582,847 号及び第4,880,804 号明細書;欧
州特許出願第28,834号、第245,637 号、第253,310 号、
第399,731 号、第400,974 号及び第291,969 号明細書;
A.T.チューら,ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・
ファーマコロジー・アンド・エクスペリメンタル・セラ
ポイティクス,第157巻,第13−21頁,1988
年〔A.T. Chiu , et al. , Eur. J. Pharm. Exp. Thera
p. , 157,13-21(1988)〕及びP.C.ウォン(P.C.Won
g) ら, ジャーナル・オブ・ファーマコロジー・アンド
・エクスペリメンタル・セラポイティクス,第247
巻,第1−7頁,1988年の論文で開示された化合物
がある。すべての米国特許明細書、欧州特許出願第28,8
34号及び第253,310 号明細書並びに2つの論文では一般
に低級アルキル架橋を介して置換フェニルに結合された
置換イミダゾール化合物について開示している。欧州特
許出願第245,637 号明細書では降圧剤として4,5,
6,7−テトラヒドロ−2H−イミダゾ〔4,5−c〕
ピリジン−6−カルボン酸の誘導体及びその類縁体につ
いて開示している。
【0007】前記米国特許明細書、欧州特許出願明細書
及び論文で開示された化合物はいずれも本発明の化合物
のヘテロビシクロ構造を有しない。
【0008】本発明は下記式Iの置換ピロロ縮合6員ヘ
テロ環に関するが、これはアンギオテンシンII拮抗剤で
あって、高血圧、うっ血性心不全及び高眼内圧の治療に
有用である。
【0009】
【化26】 〔上記式中:R1は(a) −CO2R4 、(b)−SO3R5
(c) −NHSO2CF3、(d) −PO(OR5)2、(e) −
SO2-NH-R9 、(f) −CONHOR5 、(g) −C(-OH)(-
R9)-P(=0)(-OR5)-OR5、(h) −SO2NH −ヘテロアリ
ール、(i) −CH2SO2NH−ヘテロアリール、(j)
−SO2NHCO-R23 、(k) −CH2SO2NHCO-R23、(l)
−CONH-SO2R23 、(m) −CH2CONH-SO2R23、(n)
−NHSO2NHCO-R23 、(o) −NHCONHSO2-R23 、(p)
−SO2NHCONR23
【化27】 (上記式中、ヘテロアリールはO、N及びSからなる群
より選択される1〜3のヘテロ原子を含む非置換、一置
換又は二置換5又は6員芳香環であり、置換基は−OH、
−SH、−C1−C4アルキル、−C1−C4アルコキシ、Cl、B
r、F、I、−NO2 、−CO2H、−CO2 −C1−C4アルキ
ル、−NH2 、−NH(C1−C4アルキル)及び−N(C1−C4
アルキル)2 からなる群より選択される)であり;R2a
及びR2b は各々独立してH、Cl、Br、I、F、−NO2
−NH2、C1−C4アルキルアミノ、ジ(C1−C4アルキル)
アミノ、−SO2NHR9 、CF3 、C1−C4アルキル又はC1−C4
アルコキシであり; R3a は(a) H、(b) Cl、Br、I又はF、(c)
C1−C6アルキル、(d) C1−C6アルコキシ又は
(e) C1−C6アルコキシアルキルであり; R3b は(a) H、(b) Cl、Br、I又はF、(c)
NO2 、(d) C1−C6アルキル、(e) C1−C6アシ
ルオキシ、(f) C1−C6シクロアルキル、(g) C1
−C6アルコキシ、(h) −NHSO2R4 、(i) ヒドロ
キシ−C1−C4アルキル、(j) アリール−C1−C4アル
キル、(k) C1−C4アルキルチオ、(l) C1−C4
ルキルスルフィニル、(m) C1−C4アルキルスルホニ
ル、(n) NH2 、(o) C1−C4アルキルアミノ、
(p) C1−C4ジアルキルアミノ、(q) フルオロ−
C1−C4アルキル、(r) −SO2-NHR9、(s) アリー
ル又は(t) フリル (上記式中アリールはフェニルもしくはナフチル又は置
換フェニルもしくはナフチルであり、1又は2の置換基
はCl、Br、I、F、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキ
シ、NO2 、CF3 、C1−C4アルキルチオ、OH、NH2 、NH(
C1−C4アルキル)、N(C1−C4アルキル)2 、CO2H及びCO
2 −C1−C4アルキルからなる群より選択される)であ
り;R4はH、C1−C6アルキル、アリール又は−CH2 −ア
リールであり;R4a はC1−C6アルキル、アリール又は−
CH2 −アリールであり;R5はH又は−C(−H)( −R4)−
O −C(=0)−R4a であり;Eは単結合、−NR13(CH2)
s −、−S(O)x −(CH2)s −(xは0〜2であり、sは
0〜5である)、−CH(OH)−、−O−又は−CO−であ
り; R6は(a) アリール又は置換アリール(1又は2の置
換基はCl、Br、I、F、−O−C1−C4アルキル、C1−C4
アルキル、−NO2 、−CF3 、−SO2NR9R10 、−S−C1
C4アルキル、−OH、−NH2 、C3−C7シクロアルキル及び
C3−C10 アルケニルからなる群より選択される)、
(b) C1−C9アルキル、C2−C6アルケニルもしくはC2
−C6アルキニル又は置換C1−C9アルキル、C2−C6アルケ
ニルもしくはC2−C6アルキニル(置換基はアリール、C3
−C7シクロアルキル、Cl、Br、I、F、−OH、−NH2
−NH(C1−C4アルキル)、−CF2CF3、−N(C1−C4アルキ
ル)2、−NHSO2R4 、−COOR4 、−CF3 、−CF2CH3及び−
SO2NHR9 からなる群より選択される)、(c) 非置
換、一置換又は二置換芳香族5又は6員環(N、O及び
Sからなる群より選択される1又は2の原子を含み、置
換基は−OH、−SH、C1−C4アルキル、C1−C4アルキルオ
キシ、−CF3 、Cl、Br、I、F及びNO2 からなる群より
選択される)、(d)ペルフルオロ−C1−C4アルキル又
は(e) C3−C7シクロアルキル又は一もしくは二置換
C3−C7シクロアルキル(C1−C4アルキル又は−CF3 置換
基を有する)であり;R9はH、C1−C5アルキル、アリー
ル又は−CH2-アリールであり;R10 はH又はC1−C4アル
キルであり;R11 はH、C1−C6アルキル、C2−C4アルケ
ニル、C1−C4アルコキシ−C1−C4アルキル又は
【化28】 であり;R12 は−CN、−NO2 又は−CO2R4 であり;R13
はH、−CO(C1−C4アルキル)、C1−C6アルキル、アリ
ル、C3−C6シクロアルキル、フェニル又はベンジルであ
り;R14 はH、C1−C8アルキル、C1−C8ペルフルオロア
ルキル、C3−C6シクロアルキル、フェニル又はベンジル
であり;R15 はH又はC1−C6アルキルであり;R16
H、C1−C6アルキル、C3−C6シクロアルキル、フェニル
又はベンジルであり;R17 は−NR9R10、−OR10、−NHCO
NH2 、−NHCSNH2
【化29】 であり;R18 及びR19 は各々独立してC1−C4アルキルで
あるか又は一緒になって−(CH2)q −(qは2又は3で
ある)であり;R20 はH、−NO2、−NH2 、−OH又は−O
CH3であり; R23 は(a) アリール、(b) ヘテロアリール、
(c) C3−C4シクロアルキル、(d) C1−C4アルキ
ル又は置換C1−C4アルキル(置換基はアリール、ヘテロ
アリール、−OH、−SH、−C1−C4アルキル、−O(C1−C4
アルキル)、−S(C1−C4アルキル)、−CF3 、Cl、Br、
F、I、−NO2 、−CO2H、−CO−C1−C4アルキル、−NH
2 、NH(C1−C4アルキル)、−NHCOR4a 、−N(C1−C4
ルキル)2、−PO3H、−PO(OH) (C1−C4アルキル) 、−PO
(OH) (アリール)又は−PO(OH)(O −C1−C4アルキル)
からなる群より選択される)又は(e) ペルフルオロ
−C1−C4アルキルであり;R24 は(a) 水素、(b)
C1−C6アルキル又は置換C1−C6アルキル(置換基は (i) C1−C4アルキルオキシ、(ii) アリール、(i
ii) −N(R4)2、(iv) −OH、(v) −CO2R4 、(vi)
−CF3 、(vii) −CON(R4)2又は(viii) C3−C7シク
ロアルキルから選択される)、 (c) C3−C7シクロアルキル又は置換C3−C7シクロア
ルキル(置換基は (i) C1−C4アルキル、(ii) C1−C4アルコキシ、
(iii) アリール、(iv) −N(R4)2、(v) −OH、(v
i) −CO2R4 、(vii) −CF3 又は(viii) CON(R4)2
から選択される)、 (d) アリール、(e) −C1−C4アルコキシ、
(f)−C1−C4アシルオキシ、(g) −N(R8)CO
2R4a 、(h) −CN、(i) −OC(O)OR4a 、(j)
−OC(O)N(R4)2 、(k)−N(R8)CON(R4)2 、(l)
−CF3 、−CF2CF3もしくは−CF2CH3、(m) −OHもし
くは−SH又は(n) −CO2R4 であり; Xは(a) 炭素−炭素単結合(b) −CO−、(c)
−O−、(d)−S−、(e) −N(-R13) −、
(f) −CON(-R15) −、(g) −N(-R15) −CO−、
(h) −OCH2−、(i) −CH2O−、(j) −SCH2
−、(k) −CH2S−、(l) −NHC(R9)(R10)、
(m) −NR9SO2−、(n)−SO2NR9−、(o) −C(R
9)(R10)NH−、(p) −CH=CH−、(q) −CF=CF
−、(r) −CH=CF−、(s) −CF=CH−、(t)
−CH2CH2−、(u) −CF2CF2−、
【化30】 であり;ZはCH2 、O、NR13又はSであり;−A−B−
C−D−は6員飽和又は不飽和ヘテロ環の構成原子を表
し、それらはピロールに結合しており、1〜3の窒素原
子を含み、次のものを含む:
【化31】
【化32】
【化33】 R7基は同一でも又は異なっていてもよく、 a) 水素、 b) C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル又はC2−C6
ルキニル(それらは各々非置換であるか又は i) −OH、 ii) C1−C4アルコキシ、 iii) −CO2R4 、 iv) −OCOR4
【化34】 vi) −CON(R4)2、 vii) −N(-R4)−C(=0)−R4、 viii) −N(R4)2、 ix) アリール、 x) 下記 o) で定義されるヘテロ環、 xi) −S(O)X R23 、 xii) テトラゾール−5−イル、 xiii) −CONHSO2R23、 xiv) −SO2NH-ヘテロアリール、 xv) −SO2NHCOR23
【化35】 xix) −PO(OR4)2、 xx) −PO(OR4)R9 で置換される)、 c) クロロ、ブロモもしくはヨード、 d) ペルフルオロ−C1−C4アルキル、 e) −OH、 f) −NH2 、 g) −N(-R4)-R23、 h) −N(-R4)-COR23、 i) −OR23、 j) −CO2R4 、 k) −CON(R4)2、 l) −NH−C3−C7シクロアルキル、 m) C3−C7シクロアルキル、 n) アリール、 o) 5もしくは6員飽和又は不飽和環のヘテロ環
(O、N及びSからなる群より選択される3以内のヘテ
ロ原子を含み、その場合にSはスルホキシド又はスルホ
ンの形であってもよい)又は置換ヘテロ環(1又は2の
置換基はCl、Br、F、I、C1−C4アルキル、C1−C4アル
コキシ、C1−C4−S(O)X −、CF3 、NO2 、OH、CO2H、CO
2 −C1−C4アルキル、NH2 、NH(C1 −C4アルキル) 及び
N(R4)2からなる群より選択される) 、 p) −CN、
【化36】 r) −SO2N(R4)2 、 s) テトラゾール−5−イル、 t) −CONHSO2R23、 u) −PO(OR4)2、 v) −NHSO2CF3、 w) −SO2NH −ヘテロアリール、 x) −SO2NHCOR23、 y) −S(O)X −R23
【化37】 aa) −PO(OR4)R9 、 bb) −NHSO2R23、 cc) −NHSO2NHR23、 dd) −NHSO2NHCOR23、 ee) NHCONHSO2R23、 ff) −N(R4)CO2R23 、 gg) −N(-R4)-CON(-R4)-R23 、 hh) −CO−アリール、
【化38】 jj) −CO−C1−C4−アルキル、 kk) −SO2NH-CN、
【化39】 を表し;R8基は同一でも異なっていてもよく、 a) 水素、 b) 非置換であるか又はアリール、ヒドロキシ、C1
C4アルコキシ、−N(R4)2 、−CO2R4 もしくはC3−C5
クロアルキルで置換されたC1−C6アルキル又はC2−C6
ルケニル又は c) C3−C5シクロアルキル を表し;R8a はR8又はC1−C4アシルであり;R9a 基は同
一でも又は異なっていてもよく、 a) 水素、 b) 非置換であるか又は i) ヒドロキシ、 ii) −CO2R4 、 iii) −CONHR4、または iv) −CON(R4)2 で置換されたC1−C6アルキルを表す〕及びその薬学上許
容される塩。
【0010】“アルキル”、“アルケニル”、“アルキ
ニル”等の用語はその種の炭素原子数が許容するこれら
包括用語の直鎖及び分岐鎖種の双方を含む。他に言及さ
れないかぎり、これらの包括用語に関する具体的名称は
直鎖種を意味する。例えば、“ブチル”という用語はノ
ルマルブチル置換基、n−ブチルを意味する。
【0011】本発明の1態様は式Iの分類化合物であ
り: 式中、R1はa) −CO2R4 、 b) −NHSO2CF3
【化40】 e) −SO2NH −ヘテロアリール、 f) −CH2SO2NH−ヘテロアリール、 g) −SO2NHCOR23、 h) −CH2SO2NHCOR23 、 i) −CONHSO2R23、 j) −CH2CONHSO2R23 、 k) −NHSO2NHCOR23、 l) −NHCONHSO2R23又は m) −SO2NHCONHR23であり; Xは単結合であり;R2a 及びR2b は各々独立して a) C1−C4アルキル、 b) ハロゲン又は c) 水素であり; R3a 及びR3b は各々独立して a) C1−C6アルキル、 b) ハロゲン、 c) C1−C6アルコキシ又は d) 水素であり;R4はH又はC1−C4アルキルであり;
Eは単結合又は−S−であり;R6はC1−C6アルキル、C3
−C7シクロアルキル、C2−C6アルケニル又はC2−C6アル
キニル(これらは各々非置換であるか又はC1−C4アルキ
ルチオ、C1−C4アルコキシ、CF3 、−CF2CF3もしくは−
CF2CH2CH3 である) であり;A−B−C−Dは
【化41】 を表し;R7基は同一であるか又は異なり、 a) 水素、 b) 非置換であるか又は i) −OH、 ii) −CO2R4 、 iii) −NH2 、 iv) (C1−C4アルキル)アミノ、 v) ジ(C1−C4アルキル)アミノ、 で置換された−C1−C4−アルキルを表し、 c) ハロ、 d) −CF3 、 e) −OH、 f) −N(R4)2、 g) −C1−C4アルコキシ、 h) −CO2R4 、 i) −CONH2 、 j) −C3−C7シクロアルキル、 k) アリール、 l) ヘテロ環、 m) −CF3 、 n) テトラゾール−5−イル又は o) −CONHSO2R23を表し; R8基は同一であるか又は異なり、 a) 水素又は b) 非置換であるか又は−OHもしくは−CO2R4 で置換
されたC1−C4アルキルを表し; R8a はa) 水素、 b) C1−C4アルキル又は c)(C1−C4アルキル)CO−を表し; R9a 基は同一であるか又は異なり、 a) 水素又は b) C1−C4アルキルを表し; R24 はa) 水素、 b) C1−C6アルキル、 c) C3−C7シクロアルキル、 d) シクロプロピルメチル、 e) −CF3 又は f) −OHである。 この態様の分類には下記のような式(I)の化合物があ
る: R1はa) −CO2R4
【化42】 c) −NHSO2CF3、 d) −SO2NH −ヘテロアリール、 e) −CH2SO2NH−ヘテロアリール、 f) −SO2NHCOR23、 g) −CH2SO2NHCOR23 、 h) −CONHSO2R23又は i) −CH2CONHSO2R23 であり; Eは単結合であり;A−B−C−Dは、
【化43】 を表す。
【0012】この態様の1つの下位分類は下記式(II)
の化合物で示される:
【化44】 上記式中:R1は(a)−CO2R4 、(b)−NHSO2CF3
【化45】 (d)−CONHSO2Ph 、(e)−CONHSO2Ph −2−Br、
(f)−SO2NHCOPh 又は(g)−SO2NHCO −シクロプロ
ピルであり;R4は水素又はC1−C4アルキルであり;R6
C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル又はC3−C7シクロア
ルキルであり;R7a 及びR7b は各々独立して (a) 水素、(b) C1−C4アルキル、(c) 置換
C1−C4アルキル(置換基は (i) ヒドロキシ、(ii) −CO2R4 、(iii) アミ
ノ、(iv) C1−C4アルキルアミノ、(v) ジ(C1
C4アルキル)アミノである)又は (d) C1−C4アルコキシであり;R24 は水素、C1−C6
アルキル又はC3−C7シクロアルキルである。
【0013】この下位分類の例として下記のような式
(II)の化合物がある:式中、R1は(a)−CO2R4 又は
【化46】 であり;R4は水素又はC1−C4アルキルであり;R6はC1
C6アルキル又はC3−C7シクロアルキルであり;R7a 及び
R7b は各々独立して (a) 水素、(b) C1−C6アルキル又は(c) −
CO2R4 であり;R24 は水素又はC1−C6アルキルである。
【0014】この態様の第二の下位分類は下記式(III)
の化合物で示される:
【化47】 上記式中:R1は(a) −CO2R4
【化48】 (c) −SO2NHCOPh 又は(d) −SO2NHCO −シクロ
プロピルであり;R4は水素又はC1−C4アルキルであり;
R6はC1−C6アルキル、C2−C6アルケニル又はC3−C7シク
ロアルキルであり;R7c 及びR7d は各々独立して (a) 水素、(b) C1−C4アルキル、(c) 置換
C1−C4アルキル(置換基は (i) ヒドロキシ、(ii) −CO2R4 、(iii) アミ
ノ、(iv) C1−C4アルキルアミノ又は(v) ジ(C1
−C4アルキル)アミノである)、 (d) −CO2R4 、(e) −CONHR4、(f) −CON
(R4)2、(g) アミノ、(h) C1−C4アルキルアミ
ノ、(i) ジ(C1−C4アルキル)アミノ又は
【化49】 であり;R24 は水素、C1−C6アルキル又はC3−C7シクロ
アルキルである。
【0015】この下位分類の例として下記のような式
(III)の化合物がある:式中、R1は(a)−CO2R4 又は
【化50】 であり:R4は水素又はC1−C4アルキルであり;R6はC1
C6アルキル又はC3−C7シクロアルキルであり;R7c 及び
R7d は各々独立して (a) 水素、(b) C1−C4アルキル、(c) −CO
2R4 、(d) C1−C4アルキルアミノ、(e) ジ(C1
−C4アルキル)アミノ又は(f) モルホリノであり;
R24 は水素又はC1−C6アルキルである。この態様の第三
の下位分類は下記式(IV)の化合物で示される:
【化51】 上記式中:R1 は (a) -CO2R4
【化52】 (c) -SO2NHCOPh又は(d) -SO2NHCO-シクロプロピルであ
り;R4 は水素又はC1 −C4 アルキルであり;R6
1 −C6 アルキル、C2 −C6 アルケニル又はC3
7 シクロアルキルであり;R8b及びR8cは各々独立し
て (a) 水素、(b) C1 −C6 アルキル又は(c) C2 −C6
アルケニルであり;R24は水素、C1 −C6 アルキル又
はC3 −C7 シクロアルキルである。
【0016】この態様の第四の下位分類は下記式(V)
の化合物で示される:
【化53】 上記式中:R1 は (a) -CO2R4
【化54】 (c) -SO2NHCOPh又は(d) -SO2NHCO-シクロプロピルであ
り;R4 は水素又はC1 −C4 アルキルであり;R6
1 −C6 アルキル、C2 −C6 アルキル又はC3 −C
7 シクロアルキルであり;R7e及びR7fは各々独立して
(a) 水素、(b) C1 −C4 アルキル又は(c) 置換アルキ
ル(置換基は (i) ヒドロキシ、(ii) -CO2R4、(iii) アミノ、(iv)
1 −C4 アルキルアミノ、(v) ジ(C1 −C4
ルキル)アミノ又は(vi) アルコキシである)、R24
水素又はC1 −C6 アルキルである。
【0017】この分類の例としては下記化合物がある: (1) 2−プロピル−1−〔(2′−カルボキシ−〔1,
1′〕−ビフェニル−4−イル)メチル〕−1H−ピロ
ロ〔2,3−b〕ピリジン; (2) 2−ブチル−4−メチル−1−〔(2′−カルボキ
シ−〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル)メチル〕−
1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン; (3) 2−シクロプロピル−4−メチル−1−〔(2′−
カルボキシ−〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル)メ
チル〕−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン; (4) 2−エチル−4−メチル−1−〔(2′−カルボキ
シ−〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル)メチル〕−
1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン; (5) 4,6−ジメチル−2−エチル−1−〔(2′−カ
ルボキシ−〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル)メチ
ル〕−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン; (6) 4,6−ジメチル−2−プロピル−1−〔(2′−
カルボキシ−〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル)メ
チル〕−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン; (7) 2−シクロプロピル−4,6−ジメチル−1−
〔(2′−カルボキシ−〔1,1′〕−ビフェニル−4
−イル)メチル〕−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジ
ン; (8) 2−ブチル−4,6−ジメチル−1−〔(2′−カ
ルボキシ−〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル)メチ
ル〕−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン; (9) 6−エチル−4−メチル−2−プロピル−1−
〔(2′−カルボキシ−〔1,1′〕−ビフェニル−4
−イル)メチル〕−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジ
ン; (10) 2,6−ジプロピル−4−メチル−1−〔(2′
−カルボキシ−〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル)
メチル〕−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン;
【0018】(11) 4−メチル−2−プロピル−1−
〔(2′−カルボキシ−〔1,1′〕−ビフェニル−4
−イル)メチル〕−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジ
ン; (12) 2−エチル−4−メチル−1−〔(2′−カルボ
キシ−〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル)メチル〕
−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−6−カルボン
酸; (13) 4−メチル−2−プロピル−1−〔(2′−カル
ボキシ−〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル)メチ
ル〕−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−6−カル
ボン酸; (14) 2−シクロプロピル−4−メチル−1−〔(2′
−カルボキシ−〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル)
メチル〕−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−6−
カルボン酸; (15) 2−ブチル−4−メチル−1−〔(2′−カルボ
キシ−〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル)メチル〕
−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−6−カルボン
酸; (16) 2−エチル−4−メチル−1−〔(2′−カルボ
キシ−〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル)メチル〕
−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−6−カルボン
酸エチルエステル; (17) 4−メチル−2−プロピル−1−〔(2′−カル
ボキシ−〔1,1′〕ビフェニル−4−イル)メチル〕
−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−6−カルボン
酸エチルエステル; (18) 2−シクロプロピル−4−メチル−1−〔(2′
−カルボキシ−〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル)
メチル〕−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−6−
カルボン酸エチルエステル; (19) 2−ブチル−4−メチル−1−〔(2′−カルボ
キシ−〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル)メチル〕
−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−6−カルボン
酸エチルエステル; (20) 4−メチル−2−プロピル−1−〔(2′−カル
ボキシ−〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル)メチ
ル〕−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−6−カル
ボン酸ベンジルエステル;
【0019】(21) 4−メチル−2−プロピル−1−
〔〔2′−(1H−テトラゾール−5−イル)〔1,
1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル〕−1H−ピロ
ロ〔2,3−b〕ピリジン; (22) 2−ブチル−4−メチル−1−〔〔2′−(1H
−テトラゾール−5−イル)〔1,1′〕−ビフェニル
−4−イル〕メチル〕−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピ
リジン; (23) 2−シクロプロピル−4−メチル−1−〔〔2′
−(1H−テトラゾール−5−イル)〔1,1′〕−ビ
フェニル−4−イル〕メチル〕−1H−ピロロ〔2,3
−b〕ピリジン; (24) 2−エチル−4−メチル−1−〔〔2′−(1H
−テトラゾール−5−イル)〔1,1′〕−ビフェニル
−4−イル〕メチル〕−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピ
リジン; (25) 4,6−ジメチル−2−エチル−1−〔〔2′−
(1H−テトラゾール−5−イル)〔1,1′〕−ビフ
ェニル−4−イル〕メチル〕−1H−ピロロ〔2,3−
b〕ピリジン; (26) 4,6−ジメチル−2−プロピル−1−〔〔2′
−(1H−テトラゾール−5−イル)〔1,1′〕−ビ
フェニル−4−イル〕メチル〕−1H−ピロロ〔2,3
−b〕ピリジン; (27) 2−シクロプロピル−4,6−ジメチル−1−
〔〔2′−(1H−テトラゾール−5−イル)〔1,
1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル〕−1H−ピロ
ロ〔2,3−b〕ピリジン; (28) 2−ブチル−4,6−ジメチル−1−〔〔2′−
(1H−テトラゾール−5−イル)〔1,1′〕−ビフ
ェニル−4−イル〕メチル〕−1H−ピロロ〔2,3−
b〕ピリジン; (29) 6−エチル−4−メチル−2−プロピル−1−
〔〔2′−(1H−テトラゾール−5−イル)〔1,
1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル〕−1H−ピロ
ロ〔2,3−b〕ピリジン; (30) 2,6−ジプロピル−4−メチル−1−〔〔2′
−(1H−テトラゾール−5−イル)〔1,1′〕−ビ
フェニル−4−イル〕メチル〕−1H−ピロロ〔2,3
−b〕ピリジン;
【0020】(31) 2−プロピル−1−〔〔2′−(1
H−テトラゾール−5−イル)〔1,1′〕−ビフェニ
ル−4−イル〕メチル〕−1H−ピロロ〔2,3−b〕
ピリジン; (32) 2−エチル−4−メチル−1−〔〔2′−(1H
−テトラゾール−5−イル)〔1,1′〕−ビフェニル
−4−イル〕メチル〕−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピ
リジン−6−カルボン酸; (33) 4−メチル−2−プロピル−1−〔〔2′−(1
H−テトラゾール−5−イル)〔1,1′〕−ビフェニ
ル−4−イル〕メチル〕−1H−ピロロ〔2,3−b〕
ピリジン−6−カルボン酸; (34) 2−シクロプロピル−4−メチル−1−〔〔2′
−(1H−テトラゾール−5−イル)〔1,1′〕−ビ
フェニル−4−イル〕メチル〕−1H−ピロロ〔2,3
−b〕ピリジン−6−カルボン酸; (35) 2−ブチル−4−メチル−1−〔〔2′−(1H
−テトラゾール−5−イル)〔1,1′〕−ビフェニル
−4−イル〕メチル〕−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピ
リジン−6−カルボン酸; (36) 2−エチル−4−メチル−1−〔〔2′−(1H
−テトラゾール−5−イル)〔1,1′〕−ビフェニル
−4−イル〕メチル〕−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピ
リジン−6−カルボン酸エチルエステル; (37) 4−メチル−2−プロピル−1−〔〔2′−(1
H−テトラゾール−5−イル)〔1,1′〕−ビフェニ
ル−4−イル〕メチル〕−1H−ピロロ〔2,3−b〕
ピリジン−6−カルボン酸エチルエステル; (38) 2−シクロプロピル−4−メチル−1−〔〔2′
−(1H−テトラゾール−5−イル)〔1,1′〕−ビ
フェニル−4−イル〕メチル〕−1H−ピロロ〔2,3
−b〕ピリジン−6−カルボン酸エチルエステル; (39) 2−ブチル−4−メチル−1−〔〔2′−(1H
−テトラゾール−5−イル)〔1,1′〕−ビフェニル
−4−イル〕メチル〕−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピ
リジン−6−カルボン酸エチルエステル; (40) 4−メチル−2−プロピル−1−〔〔2′−(1
H−テトラゾール−5−イル)〔1,1′〕−ビフェニ
ル−4−イル〕メチル〕−1H−ピロロ〔2,3−b〕
ピリジン−6−カルボン酸ベンジルエステル;
【0021】(41) 1,7−ジヒドロ−4,6−ジメチ
ル−2−エチル−1−〔〔2′−(1H−テトラゾール
−5−イル)〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メ
チル〕−6H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−6−オ
ン; (42) 1,7−ジヒドロ−4,6−ジメチル−2−プロ
ピル−1−〔〔2′−(1H−テトラゾール−5−イ
ル)〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル〕−
6H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−6−オン; (43) 4−メチル−2−プロピル−1−〔〔(2′−ト
リフルオロメチルスルホンアミド)〔1,1′〕−ビフ
ェニル−4−イル〕メチル〕−1H−ピロロ〔2,3−
b〕ピリジン; (44) 2−ブチル−4−メチル−1−〔〔(2′−トリ
フルオロメチルスルホンアミド)〔1,1′〕−ビフェ
ニル−4−イル〕メチル〕−1H−ピロロ〔2,3−
b〕ピリジン; (45) 2−シクロプロピル−4−メチル−1−
〔〔(2′−トリフルオロメチルスルホンアミド)
〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル〕−1H
−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン; (46) 2−エチル−4−メチル−1−〔〔(2′−トリ
フルオロメチルスルホンアミド)〔1,1′〕−ビフェ
ニル−4−イル〕メチル〕−1H−ピロロ〔2,3−
b〕ピリジン; (47) 4,6−ジメチル−2−エチル−1−〔〔(2′
−トリフルオロメチルスルホンアミド)〔1,1′〕−
ビフェニル−4−イル〕メチル〕−1H−ピロロ〔2,
3−b〕ピリジン; (48) 4,6−ジメチル−2−プロピル−1−
〔〔(2′−トリフルオロメチルスルホンアミド)
〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル〕−1H
−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン; (49) 2−シクロプロピル−4,6−ジメチル−1−
〔〔(2′−トリフルオロメチルスルホンアミド)
〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル〕−1H
−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン; (50) 2−ブチル−4,6−ジメチル−1−〔〔(2′
−トリフルオロメチルスルホンアミド)〔1,1′〕−
ビフェニル−4−イル〕メチル〕−1H−ピロロ〔2,
3−b〕ピリジン;
【0022】(51) 6−エチル−4−メチル−2−プロ
ピル−1−〔〔(2′−トリフルオロメチルスルホンア
ミド)〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル〕
−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン; (52) 2,6−ジプロピル−4−メチル−1−
〔〔(2′−トリフルオロメチルスルホンアミド)
〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル〕−1H
−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン; (53) 2,6−ジブチル−4−メチル−1−〔〔(2′
−トリフルオロメチルスルホンアミド)〔1,1′〕−
ビフェニル−4−イル〕メチル〕−1H−ピロロ〔2,
3−b〕ピリジン; (54) 2−エチル−4−メチル−1−〔〔(2′−トリ
フルオロメチルスルホンアミド)〔1,1′〕−ビフェ
ニル−4−イル〕メチル〕−1H−ピロロ〔2,3−
b〕ピリジン−6−カルボン酸; (55) 4−メチル−2−プロピル−1−〔〔(2′−ト
リフルオロメチルスルホンアミド)〔1,1′〕−ビフ
ェニル−4−イル〕メチル〕−1H−ピロロ〔2,3−
b〕ピリジン−6−カルボン酸; (56) 2−シクロプロピル−4−メチル−1−
〔〔(2′−トリフルオロメチルスルホンアミド)
〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル〕−1H
−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−6−カルボン酸; (57) 2−ブチル−4−メチル−1−〔〔(2′−トリ
フルオロメチルスルホンアミド)〔1,1′〕−ビフェ
ニル−4−イル〕メチル〕−1H−ピロロ〔2,3−
b〕ピリジン−6−カルボン酸; (58) 2−エチル−4−メチル−1−〔〔(2′−トリ
フルオロメチルスルホンアミド)〔1,1′〕−ビフェ
ニル−4−イル〕メチル〕−1H−ピロロ〔2,3−
b〕ピリジン−6−カルボン酸エチルエステル; (59) 4−メチル−2−プロピル−1−〔〔(2′−ト
リフルオロメチルスルホンアミド)〔1,1′〕−ビフ
ェニル−4−イル〕メチル〕−1H−ピロロ〔2,3−
b〕ピリジン−6−カルボン酸エチルエステル; (60) 2−シクロプロピル−4−メチル−1−
〔〔(2′−トリフルオロメチルスルホンアミド)
〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル〕−1H
−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−6−カルボン酸エチ
ルエステル;
【0023】(61) 2−ブチル−4−メチル−1−
〔〔(2′−トリフルオロメチルスルホンアミド)
〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル〕−1H
−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−6−カルボン酸エチ
ルエステル; (62) 4−メチル−2−プロピル−1−〔〔(2′−ト
リフルオロメチルスルホンアミド)〔1,1′〕−ビフ
ェニル−4−イル〕メチル〕−1H−ピロロ〔2,3−
b〕ピリジン−6−カルボン酸ベンジルエステル; (63) 4−メチル−2−プロピル−1−〔2′−〔N−
(フェニルスルホニル)カルボキサミド〕−〔1,
1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−1H−ピロロ
〔2,3−b〕ピリジン; (64) 2−ブチル−4−メチル−1−〔2′−〔N−
(フェニルスルホニル)カルボキサミド〕−〔1,
1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−1H−ピロロ
〔2,3−b〕ピリジン; (65) 2−シクロプロピル−4−メチル−1−〔2′−
〔N−(フェニルスルホニル)カルボキサミド〕−
〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−1H−
ピロロ〔2,3−b〕ピリジン; (66) 2−エチル−4−メチル−1−〔2′−〔N−
(フェニルスルホニル)カルボキサミド〕−〔1,
1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−1H−ピロロ
〔2,3−b〕ピリジン; (67) 4,6−ジメチル−2−エチル−1−〔2′−
〔N−(フェニルスルホニル)カルボキサミド〕−
〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−1H−
ピロロ〔2,3−b〕ピリジン; (68) 4,6−ジメチル−2−プロピル−1−〔2′−
〔N−(フェニルスルホニル)カルボキサミド〕−
〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−1H−
ピロロ〔2,3−b〕ピリジン; (69) 2−シクロプロピル−4,6−ジメチル−1−
〔2′−〔N−(フェニルスルホニル)カルボキサミ
ド〕−〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−
1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン; (70) 2−ブチル−4,6−ジメチル−1−〔2′−
〔N−(フェニルスルホニル)カルボキサミド〕−
〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−1H−
ピロロ〔2,3−b〕ピリジン;
【0024】(71) 6−エチル−4−メチル−2−プロ
ピル−1−〔2′−〔N−(フェニルスルホニル)カル
ボキサミド〕−〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕
メチル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン; (72) 2,6−ジプロピル−4−メチル−1−〔2′−
〔N−(フェニルスルホニル)カルボキサミド〕−
〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−1H−
ピロロ〔2,3−b〕ピリジン; (73) 2,6−ジブチル−4−メチル−1−〔2′−
〔N−(フェニルスルホニル)カルボキサミド〕−
〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−1H−
ピロロ〔2,3−b〕ピリジン; (74) 2−エチル−4−メチル−1−〔2′−〔N−
(フェニルスルホニル)カルボキサミド〕−〔1,
1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−1H−ピロロ
〔2,3−b〕ピリジン−6−カルボン酸; (75) 4−メチル−2−プロピル−1−〔2′−〔N−
(フェニルスルホニル)カルボキサミド〕−〔1,
1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−1H−ピロロ
〔2,3−b〕ピリジン−6−カルボン酸; (76) 2−シクロプロピル−4−メチル−〔2′−〔N
−(フェニルスルホニル)カルボキサミド〕−〔1,
1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−1H−ピロロ
〔2,3−b〕ピリジン−6−カルボン酸; (77) 2−ブチル−4−メチル−1−〔2′−〔N−
(フェニルスルホニル)カルボキサミド〕−〔1,
1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−1H−ピロロ
〔2,3−b〕ピリジン−6−カルボン酸; (78) 2−エチル−4−メチル−1−〔2′−〔N−
(フェニルスルホニル)カルボキサミド〕−〔1,
1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−1H−ピロロ
〔2,3−b〕ピリジン−6−カルボン酸エチルエステ
ル; (79) 4−メチル−2−プロピル−1−〔2′−〔N−
(フェニルスルホニル)カルボキサミド〕−〔1,
1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−1H−ピロロ
〔2,3−b〕ピリジン−6−カルボン酸エチルエステ
ル; (80) 2−シクロプロピル−4−メチル−1−〔2′−
〔N−(フェニルスルホニル)カルボキサミド〕−
〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−1H−
ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−6−カルボン酸エチル
エステル;
【0025】(81) 2−ブチル−4−メチル−1−
〔2′−〔N−(フェニルスルホニル)カルボキサミ
ド〕−〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−
1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−6−カルボン酸
エチルエステル; (82) 4−メチル−2−プロピル−1−〔2′−〔N−
(2−ブロモフェニルスルホニル)カルボキサミド〕−
〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−1H−
ピロロ〔2,3−b〕ピリジン; (83) 2−ブチル−4−メチル−1−〔2′−〔N−
(2−ブロモフェニルスルホニル)カルボキサミド〕−
〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−1H−
ピロロ〔2,3−b〕ピリジン; (84) 2−シクロプロピル−4−メチル−1−〔2′−
〔N−(2−ブロモフェニルスルホニル)カルボキサミ
ド〕−〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−
1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン; (85) 2−エチル−4−メチル−1−〔2′−〔N−
(2−ブロモフェニルスルホニル)カルボキサミド〕−
〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−1H−
ピロロ〔2,3−b〕ピリジン; (86) 4,6−ジメチル−2−エチル−1−〔2′−
〔N−(2−ブロモフェニルスルホニル)カルボキサミ
ド〕−〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−
1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン; (87) 4,6−ジメチル−2−プロピル−1−〔2′−
〔N−(2−ブロモフェニルスルホニル)カルボキサミ
ド〕−〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−
1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン; (88) 2−シクロプロピル−4,6−ジメチル−1−
〔2′−〔N−(2−ブロモフェニルスルホニル)カル
ボキサミド〕−〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕
メチル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン; (89) 2−ブチル−4,6−ジメチル−1−〔2′−
〔N−(2−ブロモフェニルスルホニル)カルボキサミ
ド〕−〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−
1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン; (90) 6−エチル−4−メチル−2−プロピル−1−
〔2′−〔N−(2−ブロモフェニルスルホニル)カル
ボキサミド〕−〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕
メチル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン;
【0026】(91) 2,6−ジプロピル−4−メチル−
1−〔2′−〔N−(2−ブロモフェニルスルホニル)
カルボキサミド〕−〔1,1′〕−ビフェニル−4−イ
ル〕メチル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン; (92) 2,6−ジブチル−4−メチル−1−〔2′−
〔N−(2−ブロモフェニルスルホニル)カルボキサミ
ド〕−〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−
1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン; (93) 2−エチル−4−メチル−1−〔2′−〔N−
(2−ブロモフェニルスルホニル)カルボキサミド〕−
〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−1H−
ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−6−カルボン酸; (94) 4−メチル−2−プロピル−1−〔2′−〔N−
(2−ブロモフェニルスルホニル)カルボキサミド〕−
〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−1H−
ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−6−カルボン酸; (95) 2−シクロプロピル−4−メチル−1−〔2′−
〔N−(2−ブロモフェニルスルホニル)カルボキサミ
ド〕−〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−
1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−6−カルボン
酸; (96) 2−ブチル−4−メチル−1−〔2′−〔N−
(2−ブロモフェニルスルホニル)カルボキサミド〕−
〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−1H−
ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−6−カルボン酸; (97) 2−エチル−4−メチル−1−〔2′−〔N−
(2−ブロモフェニルスルホニル)カルボキサミド〕−
〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−1H−
ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−6−カルボン酸エチル
エステル; (98) 4−メチル−2−プロピル−1−〔2′−〔N−
(2−ブロモフェニルスルホニル)カルボキサミド〕−
〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−1H−
ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−6−カルボン酸エチル
エステル; (99) 2−シクロプロピル−4−メチル−1−〔2′−
〔N−(2−ブロモフェニルスルホニル)カルボキサミ
ド〕−〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−
1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−6−カルボン酸
エチルエステル; (100) 2−ブチル−4−メチル−1−〔2′−〔N−
(2−ブロモフェニルスルホニル)カルボキサミド〕−
〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−1H−
ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−6−カルボン酸エチル
エステル;
【0027】(101) 4−メチル−2−プロピル−1−
〔2′−(N−ベンゾイル)スルホンアミド−〔1,
1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−1H−ピロロ
〔2,3−b〕ピリジン; (102) 2−ブチル−4−メチル−1−〔2′−(N−ベ
ンゾイル)スルホンアミド−〔1,1′〕−ビフェニル
−4−イル〕メチル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリ
ジン; (103) 2−シクロプロピル−4−メチル−1−〔2′−
(N−ベンゾイル)スルホンアミド−〔1,1′〕−ビ
フェニル−4−イル〕メチル−1H−ピロロ〔2,3−
b〕ピリジン; (104) 2−エチル−4−メチル−1−〔2′−(N−ベ
ンゾイル)スルホンアミド−〔1,1′〕−ビフェニル
−4−イル〕メチル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリ
ジン; (105) 4,6−ジメチル−2−エチル−1−〔2′−
(N−ベンゾイル)スルホンアミド−〔1,1′〕−ビ
フェニル−4−イル〕メチル−1H−ピロロ〔2,3−
b〕ピリジン; (106) 4,6−ジメチル−2−プロピル−1−〔2′−
(N−ベンゾイル)スルホンアミド−〔1,1′〕−ビ
フェニル−4−イル〕メチル−1H−ピロロ〔2,3−
b〕ピリジン; (107) 2−シクロプロピル−4,6−ジメチル−1−
〔2′−(N−ベンゾイル)スルホンアミド−〔1,
1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−1H−ピロロ
〔2,3−b〕ピリジン; (108) 2−ブチル−4,6−ジメチル−1−〔2′−
(N−ベンゾイル)スルホンアミド−〔1,1′〕−ビ
フェニル−4−イル〕メチル−1H−ピロロ〔2,3−
b〕ピリジン; (109) 6−エチル−4−メチル−2−プロピル−1−
〔2′−(N−ベンゾイル)スルホンアミド−〔1,
1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−1H−ピロロ
〔2,3−b〕ピリジン; (110) 2,6−ジプロピル−4−メチル−1−〔2′−
(N−ベンゾイル)スルホンアミド−〔1,1′〕−ビ
フェニル−4−イル〕メチル−1H−ピロロ〔2,3−
b〕ピリジン;
【0028】(111) 2,6−ジブチル−4−メチル−1
−〔2′−(N−ベンゾイル)スルホンアミド−〔1,
1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−1H−ピロロ
〔2,3−b〕ピリジン; (112) 2−エチル−4−メチル−1−〔2′−(N−ベ
ンゾイル)スルホンアミド−〔1,1′〕−ビフェニル
−4−イル〕メチル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリ
ジン−6−カルボン酸; (113) 4−メチル−2−プロピル−1−〔2′−(N−
ベンゾイル)スルホンアミド−〔1,1′〕−ビフェニ
ル−4−イル〕メチル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピ
リジン−6−カルボン酸; (114) 2−シクロプロピル−4−メチル−1−〔2′−
(N−ベンゾイル)スルホンアミド−〔1,1′〕−ビ
フェニル−4−イル〕メチル−1H−ピロロ〔2,3−
b〕ピリジン−6−カルボン酸; (115) 2−ブチル−4−メチル−1−〔2′−(N−ベ
ンゾイル)スルホンアミド−〔1,1′〕−ビフェニル
−4−イル〕メチル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリ
ジン−6−カルボン酸; (116) 2−エチル−4−メチル−1−〔2′−(N−ベ
ンゾイル)スルホンアミド−〔1,1′〕−ビフェニル
−4−イル〕メチル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリ
ジン−6−カルボン酸エチルエステル; (117) 4−メチル−2−プロピル−1−〔2′−(N−
ベンゾイル)スルホンアミド−〔1,1′〕−ビフェニ
ル−4−イル〕メチル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピ
リジン−6−カルボン酸エチルエステル; (118) 2−シクロプロピル−4−メチル−1−〔2′−
(N−ベンゾイル)スルホンアミド−〔1,1′〕−ビ
フェニル−4−イル〕メチル−1H−ピロロ〔2,3−
b〕ピリジン−6−カルボン酸エチルエステル; (119) 2−ブチル−4−メチル−1−〔2′−(N−シ
クロプロパンカルボニル)スルホンアミド−〔1,
1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−1H−ピロロ
〔2,3−b〕ピリジン−6−カルボン酸エチルエステ
ル; (120) 1,7−ジヒドロ−4,6−ジメチル−2−エチ
ル−1−〔2′−(N−ベンゾイル)スルホンアミド−
〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−6H−
ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−6−オン;
【0029】(121) 1,7−ジヒドロ−4,6−ジメチ
ル−2−プロピル−1−〔2′−(N−ベンゾイル)ス
ルホンアミド−〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕
メチル−6H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−6−オ
ン; (122) 4−メチル−2−プロピル−1−〔2′−(N−
シクロプロパンカルボニル)スルホンアミド−〔1,
1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−1H−ピロロ
〔2,3−b〕ピリジン; (123) 2−ブチル−4−メチル−1−〔2′−(N−シ
クロプロパンカルボニル)スルホンアミド−〔1,
1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−1H−ピロロ
〔2,3−b〕ピリジン; (124) 2−シクロプロピル−4−メチル−1−〔2′−
(N−シクロプロパンカルボニル)スルホンアミド−
〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−1H−
ピロロ〔2,3−b〕ピリジン; (125) 2−エチル−4−メチル−1−〔2′−(N−シ
クロプロパンカルボニル)スルホンアミド−〔1,
1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−1H−ピロロ
〔2,3−b〕ピリジン; (126) 4,6−ジメチル−2−エチル−1−〔2′−
(N−シクロプロパンカルボニル)スルホンアミド−
〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−1H−
ピロロ〔2,3−b〕ピリジン; (127) 4,6−ジメチル−2−プロピル−1−〔2′−
(N−シクロプロパンカルボニル)スルホンアミド−
〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−1H−
ピロロ〔2,3−b〕ピリジン; (128) 2−シクロプロピル−4,6−ジメチル−1−
〔2′−(N−シクロプロパンカルボニル)スルホンア
ミド−〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−
1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン; (129) 2−ブチル−4,6−ジメチル−1−〔2′−
(N−シクロプロパンカルボニル)スルホンアミド−
〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−1H−
ピロロ〔2,3−b〕ピリジン; (130) 6−エチル−4−メチル−2−プロピル−1−
〔2′−(N−シクロプロパンカルボニル)スルホンア
ミド−〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−
1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン;
【0030】(131) 2,6−ジプロピル−4−メチル−
1−〔2′−(N−シクロプロパンカルボニル)スルホ
ンアミド−〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチ
ル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン; (132) 2,6−ジブチル−4−メチル−1−〔2′−
(N−シクロプロパンカルボニル)スルホンアミド−
〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−1H−
ピロロ〔2,3−b〕ピリジン; (133) 2−エチル−4−メチル−1−〔2′−(N−シ
クロプロパンカルボニル)スルホンアミド−〔1,
1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−1H−ピロロ
〔2,3−b〕ピリジン−6−カルボン酸; (134) 4−メチル−2−プロピル−1−〔2′−(N−
シクロプロパンカルボニル)スルホンアミド−〔1,
1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−1H−ピロロ
〔2,3−b〕ピリジン−6−カルボン酸; (135) 2−シクロプロピル−4−メチル−1−〔2′−
(N−シクロプロパンカルボニル)スルホンアミド−
〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−1H−
ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−6−カルボン酸; (136) 2−ブチル−4−メチル−1−〔2′−(N−シ
クロプロパンカルボニル)スルホンアミド−〔1,
1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−1H−ピロロ
〔2,3−b〕ピリジン−6−カルボン酸; (137) 2−エチル−4−メチル−1−〔2′−(N−シ
クロプロパンカルボニル)スルホンアミド−〔1,
1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−1H−ピロロ
〔2,3−b〕ピリジン−6−カルボン酸エチルエステ
ル; (138) 4−メチル−2−プロピル−1−〔2′−(N−
シクロプロパンカルボニル)スルホンアミド−〔1,
1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−1H−ピロロ
〔2,3−b〕ピリジン−6−カルボン酸エチルエステ
ル; (139) 2−シクロプロピル−4−メチル−1−〔2′−
(N−シクロプロパンカルボニル)スルホンアミド−
〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−1H−
ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−6−カルボン酸エチル
エステル; (140) 2−ブチル−4−メチル−1−〔2′−(N−シ
クロプロパンカルボニル)スルホンアミド−〔1,
1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−1H−ピロロ
〔2,3−b〕ピリジン−6−カルボン酸エチルエステ
ル;
【0031】(141) 6−シクロプロピル−4−メチル−
7−〔〔2′−(1H−テトラゾール−5−イル)
〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル〕−1H
−ピロロ〔2,3−d〕ピリミジン; (142) 6−プロピル−4−メチル−7−〔〔2′−(1
H−テトラゾール−5−イル)〔1,1′〕−ビフェニ
ル−4−イル〕メチル〕−1H−ピロロ〔2,3−d〕
ピリミジン; (143) 6−エチル−4−メチル−7−〔〔2′−(1H
−テトラゾール−5−イル)〔1,1′〕−ビフェニル
−4−イル〕メチル〕−1H−ピロロ〔2,3−d〕ピ
リミジン; (144) 2,4−ジメチル−6−エチル−7−〔〔2′−
(1H−テトラゾール−5−イル)〔1,1′〕−ビフ
ェニル−4−イル〕メチル〕−1H−ピロロ〔2,3−
d〕ピリミジン; (145) 2,4−ジメチル−6−プロピル−7−〔〔2′
−(1H−テトラゾール−5−イル)〔1,1′〕−ビ
フェニル−4−イル〕メチル〕−1H−ピロロ〔2,3
−d〕ピリミジン; (146) 6−シクロプロピル−2,4−ジメチル−7−
〔〔2′−(1H−テトラゾール−5−イル)〔1,
1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル〕−1H−ピロ
ロ〔2,3−d〕ピリミジン; (147) 2−ジメチルアミノ−4−メチル−6−プロピル
−7−〔〔2′−(1H−テトラゾール−5−イル)
〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル〕−1H
−ピロロ〔2,3−d〕ピリミジン; (148) 2−メチルアミノ−4−メチル−6−プロピル−
7−〔〔2′−(1H−テトラゾール−5−イル)
〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル〕−1H
−ピロロ〔2,3−d〕ピリミジン; (149) 2−モルホリノ−4−メチル−6−プロピル−7
−〔〔2′−(1H−テトラゾール−5−イル)〔1,
1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル〕−1H−ピロ
ロ〔2,3−d〕ピリミジン; (150) 2−ジメチルアミノ−4−メチル−6−エチル−
7−〔〔2′−(1H−テトラゾール−5−イル)
〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル〕−1H
−ピロロ〔2,3−d〕ピリミジン;
【0032】(151) 2−メチルアミノ−4−メチル−6
−エチル−7−〔〔2′−(1H−テトラゾール−5−
イル)〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル〕
−1H−ピロロ〔2,3−d〕ピリミジン; (152) 2−モルホリノ−4−メチル−6−エチル−7−
〔〔2′−(1H−テトラゾール−5−イル)〔1,
1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル〕−1H−ピロ
ロ〔2,3−d〕ピリミジン; (153) 6−エチル−4−メチル−7−〔〔2′−(1H
−テトラゾール−5−イル)〔1,1′〕−ビフェニル
−4−イル〕メチル〕−1H−ピロロ〔2,3−d〕ピ
リミジン−2−カルボン酸; (154) 4−メチル−6−プロピル−7−〔〔2′−(1
H−テトラゾール−5−イル)〔1,1′〕−ビフェニ
ル−4−イル〕メチル〕−1H−ピロロ〔2,3−d〕
ピリミジン−2−カルボン酸; (155) 6−シクロプロピル−4−メチル−7−〔〔2′
−(1H−テトラゾール−5−イル)〔1,1′〕−ビ
フェニル−4−イル〕メチル〕−1H−ピロロ〔2,3
−d〕ピリミジン−2−カルボン酸; (156) 6−ブチル−4−メチル−7−〔〔2′−(1H
−テトラゾール−5−イル)〔1,1′〕−ビフェニル
−4−イル〕メチル〕−1H−ピロロ〔2,3−d〕ピ
リミジン−2−カルボン酸; (157) 6−エチル−4−メチル−7−〔〔2′−(1H
−テトラゾール−5−イル)〔1,1′〕−ビフェニル
−4−イル〕メチル〕−1H−ピロロ〔2,3−d〕ピ
リミジン−2−カルボン酸エチルエステル; (158) 4−メチル−6−プロピル−7−〔〔2′−(1
H−テトラゾール−5−イル)〔1,1′〕−ビフェニ
ル−4−イル〕メチル〕−1H−ピロロ〔2,3−d〕
ピリミジン−2−カルボン酸エチルエステル; (159) 6−シクロプロピル−4−メチル−7−〔〔2′
−(1H−テトラゾール−5−イル)〔1,1′〕−ビ
フェニル−4−イル〕メチル〕−1H−ピロロ〔2,3
−d〕ピリミジン−2−カルボン酸エチルエステル; (160) 2,4−ジメチル−6−エチル−1−〔2′−
(N−ベンゾイル)スルホンアミド−〔1,1′〕−ビ
フェニル−4−イル〕メチル−1H−ピロロ〔2,3−
d〕ピリミジン;
【0033】(161) 2−ジメチルアミノ−6−エチル−
4−メチル−1−〔2′−(N−ベンゾイル)スルホン
アミド−〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル
−1H−ピロロ〔2,3−d〕ピリミジン; (162) 6−エチル−4−メチル−2−(N−モルホリ
ノ)−1−〔2′−(N−ベンゾイル)スルホンアミド
−〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−1H
−ピロロ〔2,3−d〕ピリミジン; (163) 2,4−ジメチル−6−プロピル−7−〔2′−
(N−ベンゾイル)スルホンアミド−〔1,1′〕−ビ
フェニル−4−イル〕メチル−1H−ピロロ〔2,3−
d〕ピリミジン; (164) 6−シクロプロピル−2,4−ジメチル−7−
〔2′−(N−ベンゾイル)スルホンアミド−〔1,
1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル−1H−ピロロ
〔2,3−d〕ピリミジン; (165) 6−エチル−4−メチル−7−〔2′−(N−ベ
ンゾイル)スルホンアミド−〔1,1′〕−4−イル〕
メチル−1H−ピロロ〔2,3−d〕ピリミジン−2−
カルボン酸;(166) 4−メチル−6−プロピル−7−
〔2′−(N−ベンゾイル)スルホン アミド−〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル
−1H−ピロロ〔2,3−d〕ピリミジン−2−カルボ
ン酸; (167) 6−シクロプロピル−4−メチル−7−〔2′−
(N−ベンゾイル)スルホンアミド−〔1,1′〕−ビ
フェニル−4−イル〕メチル−1H−ピロロ〔2,3−
d〕ピリミジン−2−カルボン酸; (168) 6−ブチル−4−メチル−7−〔2′−(N−ベ
ンゾイル)スルホンアミド−〔1,1′〕−ビフェニル
−4−イル〕メチル−1H−ピロロ〔2,3−d〕ピリ
ミジン−2−カルボン酸; (169) 6−エチル−4−メチル−7−〔2′−(N−ベ
ンゾイル)スルホンアミド−〔1,1′〕−ビフェニル
−4−イル〕メチル−1H−ピロロ〔2,3−d〕ピリ
ミジン−2−カルボン酸エチルエステル; (170) 4−メチル−6−プロピル−7−〔2′−(N−
ベンゾイル)スルホンアミド−〔1,1′〕−ビフェニ
ル−4−イル〕メチル−1H−ピロロ〔2,3−d〕ピ
リミジン−2−カルボン酸エチルエステル。
【0034】式(I)の化合物は下記の反応及び技術を
用いて合成することができる。反応は用いられる試薬及
び物質にとり適切でかつ行われる変換に適した溶媒中で
実施される。ヘテロ環及び用いられる反応剤に存在する
官能性は実施される化学的変換と一致すべきであること
が有機合成業者により理解されている。用いられる反応
及び技術に応じて、最良収率のためには合成工程の順序
の変更又は保護基の使用しかる後脱保護を要することが
ある。
【0035】反応経路で用いられる略号 試薬: NBS N−ブロモスクシンイミド AIBN アゾ(ビス)イソブチロニトリル DDQ ジクロロジシアノキノン Ac2O 無水酢酸 TEA トリエチルアミン DMAP 4−ジメチルアミノピリジン PPh3 トリフェニルホスフィン TFA トリフルオロ酢酸 TMS-Cl トリメチルシリルクロリド Im イミダゾール AcSK チオ酢酸カリウム p−TsOH p−トルエンスルホン酸溶媒: Et2O ジエチルエーテル DMF ジメチルホルムアミド HOAc(AcOH) 酢酸 EtOAc(EtAc) 酢酸エチル Hex ヘキサン THF テトラヒドロフラン DMSO ジメチルスルホキシド MeOH メタノール iPrOH イソプロパノール DBU 1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0
〕ウンデカ−7−エン Me3SnCl トリメチルスズクロリドその他: rt 室温 TBDMS t−ブチルジメチルシリル OTf OSO2CF3 OTs OSO2-(4−メチル)フェニル OMs OSO2CH3 Ph フェニル FAB-MS(FABMS) 高速原子衝突質量スペクトル測定 NOE 核オーバーハウザー効果 SiO2 シリカゲル トリチル トリフェニルメチル
【0036】反応経路1で示されるように、式Iの化合
物は適切な保護ベンジルハライド、トシレート(OT
s)又はメシレート(OMs)誘導体(2)を用いてヘ
テロ環(1)(ヘテロ環の製造は経路3〜6で記載され
ている)のアルカリ金属塩の直接的アルキル化を行うこ
とにより製造できる。その塩は好ましくは無水ジメチル
ホルムアミド(DMF)中でMH(Mはリチウム、ナト
リウム又はカリウムである)を用いるかあるいは溶媒と
してメタノール、エタノール又はt−ブタノールのよう
な適切なアルコール中ナトリウム又はカリウムメトキシ
ド、エトキシド又はt−ブトキシドのような金属アルコ
キシドでヘテロ環を処理することにより製造される。ア
ルキル化は通常ヘテロ環の金属塩をDMF又はジメチル
スルホキシド(DMSO)のような双極性非プロトン溶
媒に溶解し、それを0℃以上溶媒の還流温度以下で1〜
24時間にわたりアルキル化剤と反応させることにより
行われる。
【化55】 6員ヘテロ環でアルキル化の可能性がある場合、これは
適切な保護基の使用により回避できる。
【0037】経路2で示される具体的アルキル化剤
(3)、(4)、(5)及び(5a)を含めた置換ベン
ジルハライド(2)は欧州特許出願第400,974号
明細書及びその中の参考文献で記載されたようにして製
造できる。
【化56】
【0038】タイプ(1)のヘテロ環は文献〔J.V.
グリーンヒル、“総合ヘテロ環化学”、第4巻、A.
R.カトリトスキー及びC.W.リーズ編集、パーガモ
ンプレス、1984年、第502−529頁(J. V. Gr
eenhill in "Comprehensive Heterocyclic Chemistry,"
Vol. 4 、A. R. Katritskyand C. W. Reese Eds., Per
gamon Press 1984; pp 502-529)及びそこで引用された
参考文献並びにR.J.サンドバーグ(R. J. Sundber
g) 、“総合ヘテロ環化学”、第4巻、A.R.カトリ
トスキー及びC.W.リーズ編集、パーガモンプレス、
1984年、第314−368頁及びそこで引用された
参考文献〕で記載された標準操作のいずれかにより製造
できる。経路3で示されるように、メードラング(Made
lung) 合成及びその変法はオルトメチルアリールアミド
(6)又はアミジン(8)からb−縮合環(7)及び
(9)としてピロールを生じる。
【0039】(12)のようなケトン又はアルデヒドは
経路4で示されるようにオルトメチルアリールニトロ化
合物(10)からエナミン(11)の加水分解を経て製
造できる。ヘテロ環(1)はニトロ基の還元により(1
2)から得られる。経路5はヘテロアリールアルケン
(13)におけるチチバビン(Tschitschibabin)タイプ
反応を経るヘテロ環(1)の製造について示す。代わり
のアプローチはNH3 もしくはその金属塩又はアジドも
しくはヒドラジンによる(14)の直接的置換反応、し
かる後アミンへの還元である。これら双方の反応タイプ
は反応条件下で又は別ステップにおいてO2 、DDQも
しくはクロラニルのような酸化剤で芳香族化されるジヒ
ドロピロールタイプ中間体を生じる。
【0040】ヘテロ環の製造後におけるR6 の形成は経
路6で示されるような脱プロトンアルキル化プロセスに
より達成できる。出発ヘテロ環(15)は(16)を得
るため水素化ナトリウムしかる後ベンゼンスルホニルク
ロリドとの反応でN−保護され、次いで(17)を得る
ためn−BuLiのような強塩基しるか後アルキルハライド
で処理される。ベンゼンスルホニル基の除去でヘテロ環
(1)を得る。
【化57】
【化58】
【化59】
【化60】
【0041】R1 が−CONHSO2R23(R23=アルキル、ア
リール又はヘテロアリール)である式(1)の化合物は
経路7で示されるように対応カルボン酸誘導体(I)か
ら製造される。経路1で記載されたように得られるカル
ボン酸(I)は還流塩化チオニル又は好ましくは低温で
塩化オキサリル及び触媒量のジメチルホルムアミドとの
処理から対応酸クロリドに変換できる〔A.W.バーグ
スターラー、L.O.ウェイゲル及びC.G.シェファ
ー、シンセシス、第767頁、1976年(A.W. Burgs
tahler, L. O. Weigel and C. G. Shaefer, Synthesis,
767(1976))〕。次いで酸クロリドは望ましいアシルス
ルホンアミド(18)を形成させるためR23SO2NH2 のア
ルカリ金属塩で処理することができる。一方、これらの
アシルスルホンアミドは無水N,N−ジフェニルカルバ
モイル中間体を用いてカルボン酸から製造してもよい。
〔F.J.ブラウン(F. J. Brown)ら、欧州特許出願第
199,543号明細書;K.L.シェパード及びW.
ハルクツェンコ、ジャーナル・オブ・ヘテロサイクリッ
ク・ケミストリー、第16巻、第321頁、1979年
(K. L. Shepard and W. Halczenko, J. Het. Chem. 1
6、321(1979))〕。好ましくはカルボン酸はアシルイミ
ダゾール中間体に変換され、しかる後適切なアリールも
しくはアルキルスルホンアミド又はジアザビシクロウン
デカン(DBU)で処理されて、望ましいアシルスルホ
ンアミド(26)を生じる〔J.T.ドルモンド及び
G.ジョンソン、テトラヘドロン・レターズ、第29
巻、第1653頁、1988年(J. T. Drummond and
G. Johnson, Tetra. Lett., 29 、1653(1988)) 〕。
【化61】 *代替法: a) (i) SOCl2 、還流 (ii) R23SO2NH- M + (MはNa又はLiである) b) (i) (COCl)2-DMF 、−20℃ (ii) R23SO2NH- M + c) (i) N−(N,N−ジフェニルカルバモイル)ピ
リジニウムクロリド/Aq.NaOH (ii) R23SO2NH- M +
【0042】R1 が−SO2NHCOR23である式Iの化合物は
経路8で示されたように製造される。ベンジルブロミド
(5)は適切なヘテロ環化合物(1)のアルカリ金属塩
と反応せしめられて中間t−ブチルスルホンアミド付加
物を形成し、次いでこれはt−ブチル基を除去するため
トリフルオロ酢酸で処理されて(19)を形成する。適
切なアシルクロリド(又はアシルイミダゾールもしくは
他のアシル化剤)による(19)のアシル化から望まし
いアシルスルホンアミド(20)を得る。
【化62】
【0043】R1 が−NHSO2CF3である式(I)の化合物
はH2/Pd−C又はH2/Ra−Niによるニトロ基の還元しか
る後塩化メチレン中(CF3SO2)2O 及び2,6−ジ−t−
ブチルピリジンとの処理によりR1 が−NO2 である式
(I)の化合物(化合物5aから誘導される)から製造
される。
【0044】官能基変換が望ましいアナログを得るため
にアリール及びヘテロ環上で行えることは当業者にとり
明らかであろう。例えば、エステルはそれらをアミンと
共に加熱することでアミドに変換され、アミド窒素はヘ
テロ環中に存在する場合DMF中で水素化ナトリウムの
ような塩基を用いて適切なアルキルハライドでアルキル
化される。これらの合成全体における官能基保護はその
後の反応条件と適合するように選択される。最終的にこ
のような保護基は式(1)の望ましい光学活性化合物を
得るため除去される。例えば、カルボキシルとしてのR
1 は通常そのt−ブチルエステルとして保護され、これ
は最終ステップにおいてトリフルオロ酢酸との処理で除
去される。室温で一夜の水性酢酸又はメタノール中HC
lがトリチル保護基を除去してR1 テトラゾール基を遊
離させるために好ましい方法である。
【0045】本発明の化合物は様々な無機及び有機酸及
び塩基と塩を形成するが、これらも本発明の範囲内に属
する。このような塩としてはアンモニウム塩、ナトリウ
ム及びカリウム塩のようなアルカリ金属塩、カルシウム
及びマグネシウム塩のようなアルカリ土類金属塩、有機
塩基との塩、例えばジシクロヘキシルアミン塩、N−メ
チル−D−グルカミン、アルギニン、リジン等のような
アミノ酸との塩がある。更に、有機及び無機酸との塩、
例えば HCl、HBr 、H2SO4 、H3PO4 、メタンスルホン
酸、トルエンスルホン酸、マレイン酸、フマル酸、カン
ホルスルホン酸との塩も製造してよい。無毒性の生理学
上許容される塩が好ましいが、但し他の塩も例えば生成
物を単離又は精製する上で有用である。
【0046】塩はその塩が不溶性である溶媒もしくは媒
体中で又は後に減圧もしくは凍結乾燥で除去される水の
ような溶媒中で遊離酸又は遊離塩基形の生成物を1当量
以上の適切な塩基又は酸と反応させるかあるいは適切な
イオン交換樹脂で存在塩の陽イオンを他の陽イオンと交
換するような慣用的手段により形成できる。
【0047】アンギオテンシンII(AII)は強力な動脈
血管収縮物質であり、それは細胞膜上に存在する特異的
レセプターとの相互作用によりその作用を発現する。本
発明で記載された化合物はそのレセプターにおいてAII
の競合的拮抗剤として作用する。AII拮抗剤を固定して
それらの効力をインビトロで調べるために、下記2種の
リガンド−レセプター結合アッセイが確立された。
【0048】ウサギ大動脈膜を用いたレセプター結合ア
ッセイ 3つの凍結ウサギ大動脈〔ペル−フリーズ・バイオロジ
カルズ(Pel-Freese Biologicals) 〕をpH7.4の5mM
トリス−0.25Mスクロース緩衝液(50ml)に懸濁
し、ホモゲナイズし、しかる後遠心した。混合物をチー
ズクロスで濾過し、上澄を4℃、20,000rpm で3
0分間遠心した。こうして得られたペレットを0.2%
牛血清アルブミン及び0.2mg/mlバシトラシン含有の
50mMトリス−5mM MgCl2 緩衝液30mlに再懸濁し、
懸濁液を100本のアッセイ管に用いた。試験サンプル
はスクリーニングに関して二重に行われた。膜調製液
(0.25ml)に試験サンプルと共に又はそれなしで
125I−Sar1Ile8−アンギオテンシンII〔ニューイング
ランドヌクレア(New England Nuclear)から得た〕(1
0μl;20,000cpm)を加え、混合液を37℃で9
0分間インキュベートした。次いで混合液をpH7.4の
氷冷50mMトリス−0.9% NaCl(4ml)で希釈し、ガ
ラス繊維フィルター〔GF/Bワットマン(Whatman)
2.4″(約6.1cm)径〕で濾過した。フィルターを
シンチレーションカクテル(10ml)に浸し、パッカー
ド2660トリカーブ(Packard 2660Tricarb) 液体シ
ンチレーションカウンターを用いて放射能に関しカウン
トした。全特異的結合 125I−Sar1Ile8−アンギオテン
シンIIの50%置換を示す潜在的AII拮抗剤の阻害濃度
(IC50)はAII拮抗剤としてのこのような化合物の効
力の測定値として示された。
【0049】牛副腎皮質を用いたレセプターアッセイ 牛副腎皮質をAIIレセプター源として選択した。秤量さ
れた組織(0.1gが100本のアッセイ管に必要であ
る)をpH7.7のトリスHCl (50mM)緩衝液に懸濁
し、ホモゲナイズした。ホモゲネートを20,000rp
m で15分間遠心した。上澄を捨て、ペレットを緩衝液
〔フェニルメタンスルホニルフルオリド(PMSF)
(0.1mM)含有の Na2HPO4(10mM)−NaCl(120
mM)−EDTA二ナトリウム(5mM)〕に再懸濁した
(化合物のスクリーニングには、通常2本の管が用いら
れる)。膜調製液(0.5ml)に試験サンプルと共に又
はそれなしで 3H−アンギオテンシンII(50mM)(1
0μl)を加え、混合液を37℃で1時間インキュベー
トした。次いで混合液をトリス緩衝液(4ml)で希釈
し、ガラス繊維フィルター(GF/Bワットマン2.
4″径)で濾過した。フィルターをシンチレーションカ
クテル(10ml)に浸し、パッカード2660トリカー
ブ液体シンチレーションカウンターを用いて放射能に関
しカウントした。全特異的結合 3H−アンギオテンシン
IIの50%置換を示す潜在的AII拮抗剤の阻害濃度(I
50)はAII拮抗剤としてのこのような化合物の効力の
測定値として示された。
【0050】本発明で記載された化合物の降圧効果は下
記方法を用いて評価される:雄性チャールズ・リバー・
スプラグ・ドーリー(Charles River Sprague-Dawley)
ラット(300〜375g)をメトヘキシタール〔ブレ
ビタール(Brevital) ;50mg/kg i.p. 〕で麻酔し、
気管にPE205チュービングでカニューレ挿入した。
ステンレススチールピッチングロッド(1.5mm厚、1
50mm長)を右眼窩から脊柱下に挿入した。ラットを直
ちにハーバード・ローデント・ベンチレーター(Harvar
d Rodent Ventilator)(速度−60回/min 、容量−
1.1cc/100g体重)に入れた。右頸動脈を結紮
し、左右双方の迷走神経を切断し、左頸動脈に薬物投与
のためPE50チュービングでカニューレ挿入し、体温
を直腸温度プローブからインプットされるサーモスタッ
ト制御ヒーティングパッドで37℃に維持した。次いで
アトロピン(1mg/kg i.v.)、15分間後にプロプラ
ノロール(1mg/kg i.v.) を投与した。30分間後に
アンギオテンシンII又は他の作動剤を30分間隔で静脈
内投与し、拡張期血圧の増加を薬物又はビヒクル投与の
前後に記録した。
【0051】上記方法を用いて本発明の代表的化合物が
評価されたところ、少なくともIC50<50μMの活性
を示すことがわかり、それにより有効AII拮抗剤として
の本発明の化合物の有用性を証明及び確認した。
【0052】本発明の化合物は高血圧の治療に有用であ
る。それらは急性及び慢性うっ血性心不全の管理にも有
益である。これらの化合物は二次高アルドステロン症、
一次及び二次肺性高アルドステロン症、一次及び二次肺
性高血圧、腎不全、例えば糖尿病性ネフロパシー、糸球
体腎炎、硬皮症、糸球体硬化症、一次腎疾患、最終段階
腎疾患、腎移植療法等のタンパク尿、腎血管性高血圧、
左心室機能不全、糖尿病性網膜症の治療、片頭痛、レイ
ノー病、管腔過剰崩壊のような血管障害の管理並びにア
テローム性動脈硬化プロセスを最小に抑制する上でも有
用であると予想される。これらの及び類似の障害に関す
る本発明の化合物の適用は当業者にとり明らかであろ
う。
【0053】本発明の化合物は高眼内圧を治療し及び網
膜血流を高めるためにも有用であり、このような治療の
必要な患者に錠剤、カプセル、注射剤等のような代表的
医薬処方剤及び溶液、軟膏、インサート、ゲル等の形の
局所眼用処方剤として投与できる。眼内圧を治療するた
めに製造される医薬処方剤は典型的には約0.1〜15
重量%、好ましくは0.5〜2重量%の本発明の化合物
を含有する。
【0054】高血圧及び前記臨床症状の管理において、
本発明の化合物は経口投与用に錠剤、カプセル又はエリ
キシル、経直腸投与用に坐剤、非経口又は筋肉内投与用
に無菌溶液又は懸濁液その他のような組成物として利用
される。本発明の化合物はこのような治療の必要な患者
(動物及びヒト)に最良の薬学的効力を示すような投与
量で投与することができる。用量は疾患の性質及び程
度、患者の体重、患者が従っている特別食、併用薬物療
法並びに当業者が認識している他のファクターに応じて
患者毎に変わるが、投与量範囲は通常約1〜1000mg
/患者/日であって、1回又は複数回に分けて投与でき
る。投与量範囲は好ましくは約2.5〜250mg/患者
/日、更に好ましくは約5〜150mg/患者/日であ
る。
【0055】本発明の化合物は他の降圧剤及び/又は利
尿剤及び/又はアンギオテンシン変換酵素阻害剤及び/
又はカルシウムチャンネル遮断剤と共に投与してもよ
い。例えば、本発明の化合物はアミロリド、アテノロー
ル、ベンドロフルメチアジド、クロロタリドン、クロロ
チアジド、クロニジン、酢酸クリプテナミン及びタンニ
ン酸クリプテナミン、デセルピジン、ジアゾキシド、硫
酸グアネチジン、塩酸ヒドララジン、ヒドロクロロチア
ジド、メトラゾン、酒石酸メトプロロール、メチクロチ
アジド、メチルドーパ、塩酸メチルドーパ、ミノキシジ
ル、塩酸パルギリン、ポリチアジド、プラゾシン、プロ
プラノロール、インドジャボク、レシンナミン、レセル
ピン、ニトロプルシドナトリウム、スピロノラクトン、
マレイン酸チモロール、トリクロルメチアジド、カンシ
ル酸トリメトファン、ベンズチアジド、キネタゾン、チ
クリナファン、トリアムテレン、アセタゾラミド、アミ
ノフィリン、シクロチアジド、エタクリン酸、フロセミ
ド、メレトキシリンプロカイン、エタクリン酸ナトリウ
ム、カプトプリル、塩酸デラプリル、エナラプリル、エ
ナラプリラト、ホシノプリルナトリウム、リシノプリ
ル、ペントプリル、塩酸キナプリル、ラマプリル、テプ
ロチド、ゾフェノプリルカルシウム、ジフルシナール、
ジルチアゼム、フェロジピン、ニカルジピン、ニフェジ
ピン、ニルジピン、ニモジピン、ニソルピジン、ニトレ
ンジピン等のような化合物並びにそれらの混合物及び組
合せと共に投与することができる。
【0056】典型的には、これらの組合せに関する個々
の1日投与量はそれらが単独で投与される場合の実体に
関して最少推奨臨床投与量の約1/5以上最大推奨レベ
ル以下の範囲である。
【0057】これらの組合せを示すと、2.5〜250
mg/日範囲で臨床上有効な本発明のアンギオテンシンII
拮抗剤の1種は下記1日用量範囲の下記化合物と0.5
〜250mg/日範囲のレベルで有効に組合せることがで
きる:ヒドロクロロチアジド(15〜200mg)、クロ
ロチアジド(125〜2000mg)、エタクリン酸(1
5〜200mg)、アミロリド(5〜20mg)、フロセミ
ド(5〜80mg)、プロプラノロール(20〜480m
g)、マレイン酸チモロール(5〜60mg)、メチルド
ーパ(65〜2000mg)、フェロジピン(5〜60m
g)、ニフェジピン(5〜60mg)及びニトレンジピン
(5〜60mg)。加えて、ヒドロクロロチアジド(15
〜200mg)+アミロリド(5〜20mg)+本発明のア
ンギオテンシンII拮抗剤(3〜200mg)又はヒドロク
ロロチアジド(15〜200mg)+マレイン酸チモロー
ル(5〜60mg)+本発明のアンギオテンシンII拮抗剤
(0.5〜250mg)又はヒドロクロロチアジド(15
〜200mg)+ニフェジピン(5〜60mg)+本発明の
アンギオテンシンII拮抗剤(0.5〜250mg)の三剤
組合せは高血圧患者で血圧をコントロールするために有
効な組合せである。当然ながら、これらの用量範囲は1
日投与量を分割するために必要な単位ベースで調節でき
るが、前記のように用量は疾患の性質及び程度、患者の
体重、特別食及び他のファクターに応じて変わる。
【0058】典型的には、これらの組合せ剤は下記のよ
うな医薬組成物に処方できる。本発明の化合物で有用な
中枢神経系(CNS)活性は下記アッセイで証明及び例
示される。
【0059】知覚機能アッセイ 知覚機能を高めるこれら化合物の効力は、フィゾスチグ
ミンのようなコリン様作用剤及びヌートロピック(noot
ropic)剤が活性であることが知られたラット受動回避ア
ッセイで証明することができる。このアッセイにおい
て、ラットは暗所領域に入るそれらの自然的傾向を妨げ
るように訓練される。用いられる試験装置は2室からな
り、そのうち一方は明るく照らされ、他方は暗い。ラッ
トは照明室に入れられ、それらが暗室に入るまでに要し
た経過時間が記録される。暗室に入ると、それらは足に
短時間の電気ショックをうける。試験動物は学習を妨げ
る0.2mg/kgのムスカリン作動拮抗剤スコポラミンで
前処理されるか又はスコポラミン及びスコポラミン効果
の可能的逆転に関して試験される化合物で処理される。
24時間後、ラットは照明室に戻される。照明室に戻る
と、この訓練をうけかつコントロールビヒクルのみで処
理された正常な若いラットは装置に付されたがショック
をうけなかった試験動物よりも暗室に再度入る上で更に
長い時間を要する。訓練前にスコポラミンで処理された
ラットは24時間後に試験されたときこのためらいを示
さない。有効な試験化合物はスコポラミンがおこす学習
破壊効果を妨げることができる。典型的には、本発明の
化合物はこの受動回避アッセイにおいて約0.1〜約1
00mg/kgの用量範囲で有効となるべきである。
【0060】不安緩解アッセイ 本発明の不安緩解活性は条件情緒応答(CER)アッセ
イで証明することができる。ジアゼパムがこのアッセイ
で活性な臨床上有用な不安緩解剤である。CERプロト
コールにおいて、雄性スプラグ・ドーリーラット(25
0〜350g)は週毎(5日/週)の訓練セッションに
わたり標準操作室内での食物補給のため可変間隔(VI)
60秒スケジュールでレバーを押すように訓練される。
次いですべての動物は毎日20分間の条件付けセッショ
ンをうけるが、各セッションは固定L1D1L2D2L
3順序で5分間の明るい(L)及び2分間の暗い(D)
期間に交互に分割される。双方の期間(L又はD)にお
いて、レバーを押すとVI60秒スケジュールで食物ペレ
ットを放出するが、暗所(D)におけるレバー押下げは
VI20秒の独立ショック供与スケジュールで穏やかな足
ショック(0.8mA、0.5sec)を示す。レバー押下げ
は暗所期間中に抑制されるが、これは条件情緒応答(C
ER)の形成を反映する。
【0061】薬物試験はこのパラダイムにおいて消光条
件下で行われる。消光中に、動物は暗所での食物に対す
る応答がもはやショックで罰せられないことを覚える。
したがって、応答率は暗所期間中徐々に増加し、不安緩
解剤で処理された動物はビヒクル処理動物よりも速く応
答率増加を示す。本発明の化合物はこの試験操作におい
て約0.1〜約100mg/kgの範囲で有効であるべきで
ある。
【0062】抑うつアッセイ 本発明の化合物の抗うつ活性はマウスを用いた尾懸垂試
験で証明することができる。このアッセイで陽性コント
ロールとして働く臨床上有用な抗うつ剤はデシプラミン
である。その方法は、尾で吊下げられたマウスが動揺及
び静止の交互期を示し、抗うつ剤がこれら2形態の挙動
間のバランスを動揺の方に傾けるという観察に基づいて
いる。5分の試験期間中における静止期は、実験者が各
動物に確認コードを割当てかつ静止期の潜在、時間及び
頻度を測定しうるようなマイクロコンピューターに接続
されたキーパッドを用いて記録される。本発明の化合物
はこの試験操作において約0.1〜約100mg/kgの範
囲で有効であるべきである。
【0063】精神分裂病アッセイ 本発明の化合物の抗ドーパミン作動活性はアポモルヒネ
誘導常同症モデルで証明することができる。このアッセ
イで陽性コントロールとして用いられる臨床上有用な抗
精神病剤はハロペリドールである。そのアッセイ方法
は、ラットにおいてドーパミン作動系の刺激が常同的運
動挙動をおこさせるという観察に基づいている。アポモ
ルヒネ誘導常同症を阻止し及び精神分裂症状を防止する
古典的神経弛緩剤の有効性の間には強い相関関係があ
る。試験化合物で前処理された及びそれがないアポモル
ヒネ誘導常同挙動はマイクロコンピューターに接続され
たキーパッドを用いて記録される。本発明の化合物はこ
のアッセイにおいて約0.1〜約100mg/kgの範囲で
有効であるべきである。
【0064】前記臨床症状の治療において、本発明の化
合物は経口投与用に錠剤、カプセル又はエリキシル、経
直腸投与用に坐剤、非経口又は筋肉内投与用に無菌溶液
又は懸濁液等のような組成物として利用される。本発明
の化合物はこのような治療の必要な患者(動物及びヒ
ト)に最良の薬学的効力を示すような投与量で投与する
ことができる。用量は疾患の性質及び程度、患者の体
重、患者が従っている特別食、併用薬物療法及び当業者
が認識している他のファクターに応じて患者毎に変わる
が、投与量範囲は通常約5〜6000mg/患者/日であ
って、1回又は複数回に分けて投与できる。投与量範囲
は好ましくは約10〜4000mg/患者/日、更に好ま
しくは約20〜2000mg/患者/日である。
【0065】知覚機能の最大増加を得るために、本発明
の化合物は他の知覚増強剤と組合せてもよい。これらに
はヘプチルフィゾスチグミン及びテトラヒドロアクリジ
ン(THA;タクリン)のようなアセチルコリンエステ
ラーゼ阻害剤、オキソトレモリンのようなムスカリン作
動剤、オクチルラミプリル、カプトプリル、セラナプリ
ル、エナラプリル、リシノプリル、フォシノプリル及び
ゾフェノプリルのようなアンギオテンシン変換酵素の阻
害剤、ニモジピンのような中枢作用カルシウムチャンネ
ル遮断剤、ピラセタムのようなヌートロピック剤があ
る。
【0066】最良の不安緩解活性を達成するために、本
発明の化合物はアルプラゾラム、ロラゼパム、ジアゼパ
ム及びブシピロンのような他の不安緩解剤と組合せても
よい。
【0067】最良の抗うつ活性を達成するためには、本
発明の化合物と他の抗うつ剤との組合せが用いられる。
これらにはノルトリプチリン、アミトリプチリン及びト
ラゾドンのような三環系抗うつ剤、トラニルシプロミン
のようなモノアミンオキシダーゼ阻害剤がある。
【0068】最大の抗精神病活性を得るために、本発明
の化合物はプロメタジン、フルフェナジン及びハロペリ
ドールのような他の抗精神病剤と組合せてもよい。
【0069】約1〜100mgの式(I)の化合物又は生
理学上許容される塩の化合物又は混合物が許容される調
剤実務で要求されるような単位剤形中で生理学上許容さ
れるビヒクル、キャリア、賦形剤、結合剤、保存剤、安
定剤、香味剤等と共に配合される。これらの組成物又は
製剤中における活性物質の量は、指示された範囲内で適
切な投与量が得られるような量である。
【0070】錠剤、カプセル等に配合できるアジュバン
トの例は以下である:トラガカントゴム、アラビアゴ
ム、コーンスターチ又はゼラチンのような結合剤;微結
晶セルロースのような賦形剤;コーンスターチ、前ゼラ
チン化デンプン、アルギン酸等のような崩壊剤;ステア
リン酸マグネシウムのような滑沢剤;スクロース、ラク
トース又はサッカリンのような甘味剤;ペパーミント、
冬緑油又はチェリー油のような香味剤。単位剤形がカプ
セルである場合、それは前記タイプの物質に加えて脂肪
油のような液体キャリアを含有してもよい。様々な他の
物質がコーティングとして又はそうではなく剤形の物形
を変えるために存在してもよい。例えば、錠剤はシェラ
ック、糖又は双方でコーティングしてよい。シロップ又
はエリキシルは活性化合物、甘味剤としてスクロース、
保存剤としてメチル及びプロピルパラベン、色素並びに
チェリー又はオレンジフレーバーのような香味剤を含有
できる。
【0071】注射用の無菌組成物は注射用水のようなビ
ヒクル、ゴマ油、ヤシ油、ピーナツ油、綿実油等のよう
な天然植物油又はオレイン酸エチル等のような合成脂肪
ビヒクルに活性物質を溶解又は懸濁させて慣用的調剤実
務に従い処方することができる。緩衝剤、保存剤、酸化
防止剤等も必要であれば配合してよい。
【0072】下記実施例は式(I)の化合物の製造及び
それらの医薬組成物中への配合について更に説明する
が、それ自体は特許請求の範囲で列挙された発明を制限
するとみなされ又は解釈されるべきではない。
【0073】実施例1 2−プロピル−1−〔〔2′−(1H−テトラゾール−
5−イル)−〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メ
チル〕−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジンの製造 工程11−(ベンゼンスルホニル)−1H−ピロロ
〔2,3−b〕ピリジン テトラヒドロフラン(15ml)中ピロロ〔2,3−b〕
ピリジン(1.0g、8.46mmol)の攪拌溶液に室温
で NaH(油中80%分散物280mg、9.31mmol)を
少しずつ加えた。20分間後に溶液を0℃に冷却し、ベ
ンゼンスルホニルクロリド(1.13ml、8.88mmo
l)を10分間かけて加えた。30分間後に反応混合液
を室温に加温し、1時間攪拌した。水(30ml)を加
え、混合液をEtOAc(40ml)で抽出した。有機層を5
% 水性NaHCO3 で洗浄し、しかる後(MgSO4)乾燥した。
濃縮及び EtOAc−ヘキサンからの結晶化により固体物と
して1−(ベンゼンスルホニル)−1H−ピロロ〔2,
3−b〕ピリジンを得た。
【0074】工程2:1−(ベンゼンスルホニル)−2
−プロピル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン −78℃のテトラヒドロフラン(15ml)中1−(ベン
ゼンスルホニル)−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジ
ン(400mg、1.55mmol)の攪拌溶液にn−BuLi
(ヘキサン中2.5M溶液0.74ml、1.86mmol)
を滴下した。混合液を−78℃で1時間攪拌し、しかる
後5分間かけて室温まで加温した。混合液を再度−78
℃まで冷却し、しかる後ヨードプロパン(0.45ml、
4.65mmol)を加え、混合液を室温で1時間攪拌し
た。水を加え、抽出後処理(EtOAc)及び精製(SiO2、2
0% EtOAc/ヘキサン)により1−(ベンゼンスルホニ
ル)−2−プロピル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリ
ジンを得た。
【0075】工程32−プロピル−1H−ピロロ
〔2,3−b〕ピリジン MeOH(30ml)中1−(ベンゼンスルホニル)−2−プ
ロピル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン(67m
g)及びKOH(200mg)の混合液を3時間にわたり
加熱還流した。混合液を濃縮し、1N HClの添加で
中和し、(EtOAc)抽出し、(SiO2、25% EtOAc/ヘキ
サン)精製し、固体物として2−プロピル−1H−ピロ
ロ〔2,3−b〕ピリジンを得た。
【0076】工程4:2−プロピル−1−〔〔2′−
(1−トリフェニルメチル−1H−テトラゾール−5−
イル)〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル〕
−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン DMF(1ml)中2−プロピル−1H−ピロロ〔2,3
−b〕ピリジン(29mg、0.18mmol)の攪拌混合液
に NaH(油中80%分散物6.7mg、0.271mmol)
を加えた。20分間後にN−トリフェニルメチル−5−
(4′−ブロモメチルビフェニル−2−イル)テトラゾ
ール(111mg、0.19mmol)を加え、混合液を30
分間攪拌した。水を加え、混合液を EtOAcで抽出した。
フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、25% EtOAc/
ヘキサン)による精製で泡状物として2−プロピル−1
−〔〔2′−(1−トリフェニルメチル−1H−テトラ
ゾール−5−イル)〔1,1′〕−ビフェニル−4−イ
ル〕メチル〕−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジンを
得た。
【0077】工程5:2−プロピル−1−〔〔2′−
(1H−テトラゾール−5−イル)〔1,1′〕−ビフ
ェニル−4−イル〕メチル〕−1H−ピロロ〔2,3−
b〕ピリジン 2:1 MeOH−CH2Cl230ml中4−メチル−2−プロピ
ル−1−〔〔2′−(1−トリフェニルメチル−1H−
テトラゾール−5−イル)〔1,1′〕−ビフェニル−
4−イル〕メチル〕−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリ
ジン(68mg、0.11mmol)の攪拌溶液に2滴の濃H
Clを室温で加えた。30分間後に3滴の濃 NH4OHを加
えた。濃縮及びフラッシュクロマトグラフィー(SiO2
25% EtOAc/ヘキサン)による精製で固体物として2
−プロピル−1−〔〔2′−(1H−テトラゾール−5
−イル)〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチ
ル〕−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジンを得た。F
AB MS M+ +1=395。 1 H NMR(CD3OD 、400 MHz)δ8.11(1H, d, J=4H
z)、7.90(1H, d, J=7.8Hz)、7.59(2H, t, J=7.6Hz)、7.
48(2H, t, J=7.6Hz)、7.07(1H, dd, J=4, 7.8Hz)、7.00
(2H, d, J=7.9Hz)、6.88(2H, d, J=7.9Hz)、6.33(1H,
s) 、5.52(2H, s) 、2.63(2H, t, J=7.8Hz)、1.67(2H,
q, J=7.8Hz)、0.97(3H, t, J=7.8Hz)。
【0078】実施例2 2−プロピル−1−〔(2′−カルボキシ−〔1,
1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル〕−1H−ピロ
ロ〔2,3−b〕ピリジン 工程1 :2−プロピル−1−〔〔2′−(t−ブトキシ
カルボニル)−〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕
メチル〕−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン 実施例1工程3で製造された2−プロピル−1H−ピロ
ロ〔2,3−b〕ピリジンの混合液(DMF中0.1
M)に NaH(油中80%分散物1.1当量、0.271
mmol)を加える。20分間後に2−t−ブトキシカルボ
ニル−4′−ブロモメチルビフェニル(1.1当量)を
加え、混合液を30分間攪拌する。水を加え、混合液を
EtOAcで抽出する。フラッシュクロマトグラフィー(Si
O2、25%EtOAc/ヘキサン)による精製で2−プロピ
ル−1−〔〔2′−(t−ブトキシカルボニル)−
〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチル〕−1H
−ピロロ〔2,3−b〕ピリジンを得る。
【0079】工程2:2−プロピル−1−〔(2′−カ
ルボキシ−〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチ
ル〕−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン 生の2−プロピル−1−〔〔2′−(t−ブトキシカル
ボニル)−〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル〕メチ
ル〕−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジンに室温でト
リフルオロ酢酸(1ml/10mg出発物質)を加える。8
時間後に生成物を最初に室温で濃縮しかる後 EtOAc及び
5% 水性NaHCO3 で分配、次いで有機層の濃度により単
離し、最後にフラッシュクロマトグラフィー(80:2
0:1CH2Cl2−MeOH−NH4OH )で精製する。
【0080】処方例 本発明の化合物を含有した典型的医薬組成物 A:活性成分50mg/カプセル含有の乾燥充填カプセル 成分 量/カプセル(mg) 2−プロピル−1−〔2′−(テトラゾール−5 50 −イル)ビフェニル−4−イル〕メチル−1H −ピロロ〔2,3−b〕ピリジン ラクトース 149 ステアリン酸マグネシウム カプセル(サイズNo. 1) 200 2−プロピル−1−〔2′−(テトラゾール−5−イ
ル)ビフェニル−4−イル〕メチル−1H−ピロロ
〔2,3−b〕ピリジンをNo. 60粉末とし、しかる後
ラクトース及びステアリン酸マグネシウムをNo. 60ブ
ロッティングクロスに通して粉末化する。次いで合わせ
た成分を約10分間混ぜ、No. 1乾燥ゼラチンカプセル
に充填する。
【0081】B:錠剤 典型的錠剤は2−プロピル−1−〔2′−(テトラゾー
ル−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチル−1H−
ピロロ〔2,3−b〕ピリジン(25mg)、前ゼラチル
化デンプンUSP(82mg)、微結晶セルロース(82
mg)及びステアリン酸マグネシウム(1mg)を含有して
いる。
【0082】C:組合せ錠剤 典型的組合せ錠剤は例えばヒドロクロロチアジドのよう
な利尿剤を含有し、2−プロピル−1−〔2′−(テト
ラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチル−
1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン(7.5mg)、ヒ
ドロクロロチアジド(50mg)、前ゼラチン化デンプン
USP(82mg)、微結晶セルロース(82mg)及びス
テアリン酸マグネシウム(1mg)からなる。
【0083】D:坐剤 経直腸投与用の典型的坐剤処方剤は2−プロピル−1−
〔2′−(テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−
イル〕メチル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン
(1〜25mg)、ブチル化ヒドロキシアニソール(0.
08〜1.0mg)、エデト酸二ナトリウムカルシウム
(0.25〜0.5mg)及びポリエチレングリコール
(775〜1600mg)を含有することができる。他の
坐剤処方物は例えばエデト酸二ナトリウムカルシウムの
代わりにブチル化ヒドロキシトルエン(0.04〜0.
08mg)及びポリエチレングリコールの代わりにズポシ
アL(Suppocire L)、ウェコビーFS(Wecobee FS) 、
ウェコビーM、ウィテップゾール(Witepsol) 等のよう
な水素添加植物油(675〜1400mg)を用いて得る
ことができる。更に、これらの坐剤処方剤は例えば前記
Cで記載されたような薬学上有効な量で他の降圧剤及び
/又は利尿剤及び/又はアンギオテンシン変換酵素阻害
剤及び/又はカルシウムチャンネル遮断剤のような他の
活性成分も含有してよい。
【0084】E:注射剤 典型的注射処方剤は2−プロピル−3−〔2′−(テト
ラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチル−
1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン(5.42mg)、
無水二塩基性リン酸ナトリウム(11.4mg)、ベンジ
ルアルコール(0.01ml)及び注射用水(1.0ml)
を含有している。このような注射処方剤は他の降圧剤及
び/又は利尿剤及び/又はアンギオテンシン変換酵素阻
害剤及び/又はカルシウムチャンネル遮断剤のような薬
学上有効量の活性成分も含有することができる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年8月6日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【化1】 〔上記式中:R1は(a)-CO2R4、(b)-SO3R5、(c)
-NHSO2CF3 、(d)-PO(OR5)2 、(e)-SO2-NH-R9
(f)-CONHOR5、(g)-C(-OH)(-R9)-P(=O)(-OR5)-O
R5、(h)-SO2NH−ヘテロアリール、(i)-CH2SO2NH-
ヘテロアリール、(j)-SO2NHCO-R23、(k)-CH2SO2N
HCO-R23 、(l)-CONH-SO2R23、(m)-CH2CONH-SO2R
23 、(n)-NHSO2NHCO-R23、(o)-NHCONHSO2-R23
(p)-SO2NHCONR23
【化2】 (上記式中、ヘテロアリールはO、N及びSからなる群
より選択される1〜3のヘテロ原子を含む非置換、一置
換又は二置換5又は6員芳香環であり、置換基は-OH 、
-SH 、-C1-C4アルキル、-C1-C4アルコキシ、Cl、Br、
F、I、-NO2、-CO2H 、-CO2-C1-C4アルキル、-NH2、-N
H(C1-C4 アルキル) 及び-N(C1-C4アルキル)2からなる群
より選択される)であり;R2a 及びR2b は各々独立して
H、Cl、Br、I、F、-NO2、-NH2、C1-C4アルキルアミ
ノ、ジ(C1-C4アルキル) アミノ、-SO2NHR9、CF3 、C1-C
4 アルキル又はC1-C4 アルコキシであり; R3a は(a)H、(b)Cl、Br、I又はF、(c)C1-C
6 アルキル、(d)C1-C6 アルコキシ又は(e)C1-C6
アルコキシアルキルであり; R3b は(a)H、(b)Cl、Br、I又はF、(c)N
O2 、(d)C1-C6 アルキル、(e)C1-C6 アシルオキ
シ、(f)C1-C6 シクロアルキル、(g)C1-C6 アルコ
キシ、(h)-NHSO2R4、(i)ヒドロキシC1-C4 アルキ
ル、(j)アリールC1-C4 アルキル、(k)C1-C4 アル
キルチオ、(l)C1-C4 アルキルスルフィニル、(m)
C1-C4 アルキルスルホニル、(n)NH2 、(o)C1-C4
アルキルアミノ、(p)C1-C4 ジアルキルアミノ、
(q)フルオロ−C1-C4 アルキル、(r)-SO2-NHR9
(s)アリール又は、(t)フリル、(上記式中、アリ
ールはフェニルもしくはナフチル又は置換フェニルもし
くは置換ナフチルであり、置換基はCl、Br、I、F、C1
-C4 アルキル、C1-C4 アルコキシ、NO2 、CF3 、C1-C4
アルキルチオ、OH、NH2 、NH(C1-C4アルキル) 、N(C1-C
4 アルキル)2、CO2H及びCO2-C1-C4-アルキルからなる群
より選択される1又は2個の置換基である)であり;R4
はH、C1-C6 アルキル、アリール又は-CH2−アリールで
あり;R4a はC1-C6 アルキル、アリール又は-CH2−アリ
ールであり;R5はH又は-C(-H)(-R4)-O-C(=O)-R4aであ
り;Eは単結合、-NR13(CH2)s - 、-S(O) x -(CH2)s -
(ここでxは0〜2であり、sは0〜5である)、-CH(O
H)-、-O- 又は-CO-であり; R6は(a)アリール又は置換アリール(置換基はCl、B
r、I、F、-O-C1-C4アルキル、C1-C4 アルキル、-N
O2、-CF3、-SO2NR9R10、-S-C1-C4アルキル、-OH 、-N
H2、C3-C7 シクロアルキル及びC3-C10アルケニルからな
る群より選択される1又は2個の置換基である)、
(b)C1-C9 アルキル、C2-C6 アルケニルもしくはC2-C
6 アルキニル又は置換C1-C9 アルキル、置換C2-C6 アル
ケニルもしくは置換C2-C6 アルキニル(置換基はアリー
ル、C3-C7 シクロアルキル、Cl、Br、I、F、-OH 、-N
H2、-NH(C1-C4アルキル) 、-CF2CF3 、-N(C1-C4アルキ
ル)2、-NHSO2R4、-COOR4、-CF3、-CF2CH3 及び-SO2NHR9
からなる群より選択される)、(c)非置換、一置換又
は二置換芳香族5又は6員環(この環はN、O及びSか
らなる群より選択される1又は2の原子を含み、置換基
は-OH 、-SH 、C1-C4アルキル、C1-C4 アルキルオキ
シ、-CF3、Cl、Br、I、F及びNO2 からなる群より選択
される)、(d)ペルフルオロ−C1-C4 アルキル又は
(e)C3-C7 シクロアルキル又は一もしくは二置換C3-C
7 シクロアルキル(C1-C4 アルキル又は-CF3置換基を有
する)であり;R9はH、C1-C5 アルキル、アリール又は
-CH2−アリールであり;R10 はH又はC1-C4 アルキルで
あり;R11 はH、C1-C6 アルキル、C2-C4 アルケニル、
C1-C4 アルコキシ−C1-C4-アルキル又は
【化3】 であり;R12 は-CN 、-NO2又は-CO2R4であり;R13
H、-CO(C1-C4 アルキル) 、C1-C6 アルキル、アリル、
C3-C6 シクロアルキル、フェニル又はベンジルであり;
R14 はH、C1-C8 アルキル、C1-C8 ペルフルオロアルキ
ル、C3-C6 シクロアルキル、フェニル又はベンジルであ
り;R15 はH又はC1-C6 アルキルであり;R16 はH、C1
-C6 アルキル、C3-C6 シクロアルキル、フェニル又はベ
ンジルであり;R17 は-NR9R10 、-OR10 、-NHCONH2、-N
HCSNH2
【化4】 であり;R18 及びR19 は各々独立してC1-C4 アルキルで
あるか又は一緒になって-(CH2)q-(ここでqは2又は3
である)であり;R20 はH、-NO2、-NH2、-OH 又は-OCH
3 であり; R23 は(a)アリール、(b)ヘテロアリール、(c)
C3-C4 シクロアルキル、(d)C1-C4 アルキル又は置換
C1-C4 アルキル(置換基はアリール、ヘテロアリール、
-OH 、-SH 、-C1-C4アルキル、-O(C1-C4アルキル) 、-S
(C1-C4アルキル) 、-CF3、Cl、Br、F、I、-NO2、-CO2
H 、-CO2-C1-C4 アルキル、-NH2、NH(C1-C4アルキル)
、-NHCOR4a、-N(C1-C4アルキル)2、-PO3H 、-PO(OH)(C
1-C 4 アルキル) 、-PO(OH)(アリール) 又は-PO(OH)(O-C
1-C4 アルキル) からなる群より選択される) 又は
(e)ペルフルオロ−C1-C4 アルキルであり; R24 は(a)水素、(b)C1-C6 アルキル又は置換C1-C
6 アルキル(置換基は (i)C1-C4 アルキルオキシ、(ii) アリール、(iii)
-N(R4)2 、(iv) -OH 、(v)-CO2R4、(vi) -CF3、(vii)
-CON(R4)2 又は(viii) C3-C7 シクロアルキルから選択
される) 、 (c)C3-C7 シクロアルキル又は置換C3-C7 シクロアル
キル(置換基は(i)C1-C4 アルキル、(ii) C1-C4
ルコキシ、(iii)アリール、(iv) -N(R4)2 、(v)-OH
、(vi) -CO2R4、(vii)-CF3又は(viii) CON(R4)2から選
択される) 、 (d)アリール、(e)-C1-C4アルコキシ、(f)-C1-
C4アシルオキシ、(g)-N(R8)CO2R4a、(h)-CN 、
(i)-OC(O)OR4a、(j)-OC(O)N(R4)2、(k)-N(R8)
CON(R4)2、(l)-CF3,-CF2CF3もしくは-CF2CH3
(m)-OH もしくは-SH又は(n)-CO2R4であり; Xは(a)炭素−炭素単結合(b)-CO-、(c)-O- 、
(d)-S- 、(e)-N(-R13)- 、(f)-CON(-R15)- 、
(g)-N(-R15)-CO-、(h)-OCH2-、(i)-CH2O-、
(j)-SCH2-、(k)-CH2S-、(l)-NHC(R9)(R10) 、
(m)-NR9SO2-、(n)-SO2NR9-、(o)-C(R9)(R10)N
H-(p)-CH=CH- 、(q)-CF=CF- 、(r)-CH=CF-、
(s)-CF=CH- 、(t)-CH2CH2-、(u)-CF2CF2-、
【化5】 であり;ZはCH2 、O、NR13又はSであり;−A−B−
C−D−は6員飽和又は不飽和環の構成原子を表し、そ
れらはピロールに結合しており、1〜3の窒素原子を含
み、次のものを含む:
【化6】
【化7】
【化8】 R7基は同一でも又は異なっていてもよく、 a)水素、 b)C1-C6 アルキル、C2-C6 アルケニル又はC2-C6 アル
キニル(それらは各々非置換であるか又は i)-OH 、 ii) C1-C4 アルコキシ、 iii)-CO2R4、 iv) -OCOR4
【化9】 vi)-CON(R4)2 、 vii) -N(-R4)-C(=O)-R4 、 viii) -N(R4)2 、 ix) アリール、 x)下記 o) で定義されるヘテロ環、 xi) -S(O) x R23 、 xii)テトラゾール−5−イル、 xiii) -CONHSO2R23 、 xiv) -SO2NH-ヘテロアリール、 xv) -SO2NHCOR23
【化10】 xix)-PO(OR4)2 、 xx) -PO(OR4)R9で置換される) 、 c)クロロ、ブロモもしくはヨード、 d)ペルフルオロ−C1-C4 アルキル、 e)-OH 、 f)-NH2、 g)-N(-R4)-R23 、 h)-N(-R4)-COR23 、 i)-OR23 、 j)-CO2R4、 k)-CON(R4)2 、 l)-NH-C3-C7 シクロアルキル、 m)C3-C7 シクロアルキル、 n)アリール、 o)5もしくは6員飽和又は不飽和環であるヘテロ環
(O、N及びSからなる群より選択される3個までのヘ
テロ原子を含み、その場合にSはスルホキシド又はスル
ホンの形であってもよい)又は置換ヘテロ環(1又は2
個の置換基はCl、Br、F、I、C1-C4 アルキル、C1-C4
アルコキシ、C1-C4-S(O)x - 、CF3 、NO2 、OH、CO2H、
CO2-C1-C4 アルキル、NH2 、NH(C1-C4アルキル) 及びN
(R4)2からなる群より選択される) 、 p)-CN 、
【化11】 r)-SO2N(R4)2、 s)テトラゾール−5−イル、 t)-CONHSO2R23 、 u)-PO(OR4)2 、 v)-NHSO2CF3 、 w)-SO2NH- ヘテロアリール、 x)-SO2NHCOR23 、 y)-S(O) x -R23
【化12】 aa) -PO(OR4)R9 、 bb) -NHSO2R23、 cc) -NHSO2NHR23、 dd) -NHSO2NHCOR23、 ee) NHCONHSO2R23 、 ff) -N(R4)CO2R23 、 gg) -N(-R4)-CON(-R4)-R23 、 hh) -CO−アリール、
【化13】 jj) -CO-C1-C4−アルキル、 kk) -SO2NH-CN、
【化14】 を表わし;R8基は同一でも異なっていてもよく、 a)水素、 b)非置換であるか又はアリール、ヒドロキシ、C1-C4
アルコキシ、-N(R4)2 、-CO2R4もしくはC3-C5 シクロア
ルキルで置換されたC1-C6 アルキル又はC2-C6 アルケニ
ル又はc)C3-C5 シクロアルキル を表し;R8a はR8又はC1-C4 アシルであり;R9a 基は同
一でも又は異なっていてもよく、 a)水素、 b)非置換であるか又は i)ヒドロキシ、 ii) -CO2R4、 iii)-CONHR4 、 iv) -CON(R4)2 で置換されたC1-C6 アルキルを表す〕の化合物またはそ
の薬学上許容される塩。
【手続補正2】
【補正対象書類名】 明細書
【補正対象項目名】 請求項3
【補正方法】 変更
【補正内容】
【化17】 〔上記式中:R1は(a)-CO2R4、(b)-NHSO2CF3
【化18】 (d)-CONHSO2Ph、(e)-CONHSO2Ph-2-Br 、(f)-S
O2NHCOPh又は(g)-SO2NHCO−シクロプロピルであり;
R4は水素又はC1-C4 アルキルであり;R6はC1-C6 アルキ
ル、C2-C6 アルケニル又はC3-C7 シクロアルキルであ
り;R7a 及びR7b は各々独立して (a)水素、(b)C1-C4 アルキル、(c)置換C1-C4
アルキル(置換基は(i)ヒドロキシ、(ii) -CO2R4
(iii)アミノ、(iv) C1-C4 アルキルアミノ、(v)ジ
(C1-C4 アルキル)アミノである)又は (d)C1-C4 アルコキシであり;およびR24 は水素、C1
-C6 アルキル又はC3-C7 シクロアルキルである〕の請求
項1記載の化合物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/435 AED 7252−4C 31/505 AAH 7252−4C ABX 31/53 7252−4C 31/675 AAM ABL 8314−4C 45/06 ADD 8415−4C C07D 487/04 140 7019−4C C07F 9/6561 Z 7106−4H (72)発明者 ウイリアム ジエー.グリーンリー アメリカ合衆国,07666 ニユージヤーシ イ,テイーネツク,ヘリツク アヴエニユ ー 115 (72)発明者 ナサン ビー.マントロ アメリカ合衆国,07090 ニユージヤーシ イ,ウエストフイールド,マウンテン ア ヴエニユー 402

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造式: 【化1】 〔上記式中:R1は(a)-CO2R4、(b)-SO3R5、(c)
    -NHSO2CF3 、(d)-PO(OR5)2 、(e)-SO2-NH-R9
    (f)-CONHOR5、(g)-C(-OH)(-R9)-P(=O)(-OR5)-O
    R5、(h)-SO2NH−ヘテロアリール、(i)-CH2SO2NH-
    ヘテロアリール、(j)-SO2NHCO-R23、(k)-CH2SO2N
    HCO-R23 、(l)-CONH-SO2R23、(m)-CH2CONH-SO2R
    23 、(n)-NHSO2NHCO-R23、(o)-NHCONHSO2-R23
    (p)-SO2NHCONR23、 【化2】 (上記式中、ヘテロアリールはO、N及びSからなる群
    より選択される1〜3のヘテロ原子を含む非置換、一置
    換又は二置換5又は6員芳香環であり、置換基は-OH 、
    -SH 、-C1-C4アルキル、-C1-C4アルコキシ、Cl、Br、
    F、I、-NO2、-CO2H 、-CO2-C1-C4アルキル、-NH2、-N
    H(C1-C4 アルキル) 及び-N(C1-C4アルキル)2からなる群
    より選択される)であり;R2a 及びR2b は各々独立して
    H、Cl、Br、I、F、-NO2、-NH2、C1-C4アルキルアミ
    ノ、ジ(C1-C4アルキル) アミノ、-SO2NHR9、CF3 、C1-C
    4 アルキル又はC1-C4 アルコキシであり; R3a は(a)H、(b)Cl、Br、I又はF、(c)C1-C
    6 アルキル、(d)C1-C6 アルコキシ又は(e)C1-C6
    アルコキシアルキルであり; R3b は(a)H、(b)Cl、Br、I又はF、(c)N
    O2 、(d)C1-C6 アルキル、(e)C1-C6 アシルオキ
    シ、(f)C1-C6 シクロアルキル、(g)C1-C6 アルコ
    キシ、(h)-NHSO2R4、(i)ヒドロキシC1-C4 アルキ
    ル、(j)アリールC1-C4 アルキル、(k)C1-C4 アル
    キルチオ、(l)C1-C4 アルキルスルフィニル、(m)
    C1-C4 アルキルスルホニル、(n)NH2 、(o)C1-C4
    アルキルアミノ、(p)C1-C4 ジアルキルアミノ、
    (q)フルオロ−C1-C4 アルキル、(r)-SO2-NHR9
    (s)アリール又は、(t)フリル、(上記式中、アリ
    ールはフェニルもしくはナフチル又は置換フェニルもし
    くは置換ナフチルであり、置換基はCl、Br、I、F、C1
    -C4 アルキル、C1-C4 アルコキシ、NO2 、CF3 、C1-C4
    アルキルチオ、OH、NH2 、NH(C1-C4アルキル) 、N(C1-C
    4 アルキル)2、CO2H及びCO2-C1-C4-アルキルからなる群
    より選択される又は2個の置換基である)であり;R4
    H、C1-C6 アルキル、アリール又は-CH2−アリールであ
    り;R4a はC1-C6アルキル、アリール又は-CH2−アリー
    ルであり;R5はH又は-C(-H)(-R4)-O-C(=O)-R4a であ
    り;Eは単結合、-NR13(CH2)s - 、-S(O) x -(CH2)s -
    (ここでxは0〜2であり、sは0〜5である)、-CH(O
    H)-、-O- 又は-CO-であり;R6は(a)アリール又は置
    換アリール(置換基はCl、Br、I、F、-O-C1-C4アルキ
    ル、C1-C4 アルキル、-NO2、-CF3、-SO2NR9R10、-S-C1-
    C4アルキル、-OH、-NH2、C3-C7 シクロアルキル及びC3-
    C10アルケニルからなる群より選択される1又は2個の
    置換基である)、(b)C1-C9 アルキル、C2-C6 アルケ
    ニルもしくはC2-C6 アルキニル又は置換C1-C9 アルキ
    ル、置換C2-C6 アルケニルもしくは置換C2-C6 アルキニ
    ル(置換基はアリール、C3-C7 シクロアルキル、Cl、B
    r、I、F、-OH 、-NH2、-NH(C1-C4アルキル) 、-CF2CF
    3 、-N(C1-C4アルキル)2、-NHSO2R4、-COOR4、-CF3、-C
    F2CH3 及び-SO2NHR9からなる群より選択される)、
    (c)非置換、一置換又は二置換芳香族5又は6員環
    (この環はN、O及びSからなる群より選択される1又
    は2の原子を含み、置換基は-OH 、-SH 、C1-C4アルキ
    ル、C1-C4 アルキルオキシ、-CF3、Cl、Br、I、F及び
    NO2 からなる群より選択される)、(d)ペルフルオロ
    −C1-C4 アルキル又は(e)C3-C7 シクロアルキル又は
    一もしくは二置換C3-C7 シクロアルキル(C1-C4 アルキ
    ル又は-CF3置換基を有する)であり;R9はH、C1-C5
    ルキル、アリール又は-CH2−アリールであり;R10 はH
    又はC1-C4 アルキルであり;R11 はH、C1-C6 アルキ
    ル、C2-C4 アルケニル、C1-C4 アルコキシ−C1-C4-アル
    キル又は 【化3】 であり;R12 は-CN 、-NO2又は-CO2R4であり;R13
    H、-CO(C1-C4 アルキル) 、C1-C6 アルキル、アリル、
    C3-C6 シクロアルキル、フェニル又はベンジルであり;
    R14 はH、C1-C8 アルキル、C1-C8 ペルフルオロアルキ
    ル、C3-C6 シクロアルキル、フェニル又はベンジルであ
    り;R15 はH又はC1-C6 アルキルであり;R16 はH、C1
    -C6 アルキル、C3-C6 シクロアルキル、フェニル又はベ
    ンジルであり;R17 は-NR9R10 、-OR10 、-NHCONH2、-N
    HCSNH2、 【化4】 であり;R18 及びR19 は各々独立してC1-C4 アルキルで
    あるか又は一緒になって-(CH2)q-(ここでqは2又は3
    である)であり;R20 はH、-NO2、-NH2、-OH 又は-OCH
    3 であり; R23 は(a)アリール、(b)ヘテロアリール、(c)
    C3-C4 シクロアルキル、(d)C1-C4 アルキル又は置換
    C1-C4 アルキル(置換基はアリール、ヘテロアリール、
    -OH 、-SH 、-C1-C4アルキル、-O(C1-C4アルキル) 、-S
    (C1-C4アルキル) 、-CF3、Cl、Br、F、I、-NO2、-CO2
    H 、-CO-C1-C4 アルキル、-NH2、NH(C1-C4アルキル) 、
    -NHCOR4a、-N(C1-C4アルキル)2、-PO3H 、-PO(OH)(C1-C
    4アルキル) 、-PO(OH)(アリール) 又は-PO(OH)(O-C1-C4
    アルキル) からなる群より選択される) 又は(e)ペ
    ルフルオロ−C1-C4 アルキルであり;R24 は(a)水
    素、(b)C1-C6 アルキル又は置換C1-C6 アルキル(置
    換基は (i)C1-C4 アルキルオキシ、(ii) アリール、(iii)
    -N(R4)2 、(iv) -OH 、(v)-CO2R4、(vi) -CF3、(vii)
    -CON(R4)2 又は(viii) C3-C7 シクロアルキルから選択
    される) 、 (c)C3-C7 シクロアルキル又は置換C3-C7 シクロアル
    キル(置換基は (i)C1-C4 アルキル、(ii) C1-C4 アルコキシ、(ii
    i)アリール、(iv) -N(R4)2、(v)-OH 、(vi) -CO2R4
    (vii)-CF3又は(viii) CON(R4)2から選択される) 、 (d)アリール、(e)-C1-C4アルコキシ、(f)-C1-
    C4アシルオキシ、(g)-N(R8)CO2R4a、(h)-CN 、
    (i)-OC(O)OR4a、(j)-OC(O)N(R4)2、(k)-N(R8)
    CON(R4)2、(l)-CF3,-CF2CF3もしくは-CF2CH3
    (m)-OH もしくは-SH又は(n)-CO2R4であり; Xは(a)炭素−炭素単結合(b)-CO-、(c)-O- 、
    (d)-s- 、(e)-N(-R13)- 、(f)-CON(-R15)- 、
    (g)-N(-R15)-CO-、(h)-OCH2-、(i)-CH2O-、
    (j)-SCH2-、(k)-CH2S-、(l)-NHC(R9)(R10) 、
    (m)-NR9SO2-、(n)-SO2NR9-、(o)-C(R9)(R10)N
    H-(p)-CH=CH- 、(q)-CF=CF- 、(r)-CH=CF-、
    (s)-CF=CH- 、(t)-CH2CH2-、(u)-CF2CF2-、 【化5】 であり;ZはCH2 、O、NR13又はSであり;−A−B−
    C−D−は6員飽和又は不飽和環の構成原子を表し、そ
    れらはピロールに結合しており、1〜3の窒素原子を含
    み、次のものを含む: 【化6】 【化7】 【化8】 R7基は同一でも又は異なっていてもよく、 a)水素、 b)C1-C6 アルキル、C2-C6 アルケニル又はC2-C6 アル
    キニル(それらは各々非置換であるか又は i)-OH 、 ii) C1-C4 アルコキシ、 iii)-CO2R4、 iv) -OCOR4、 【化9】 vi)-CON(R4)2 、 vii) -N(-R4)-C(=O)-R4 、 viii) -N(R4)2 、 ix) アリール、 x)下記 o) で定義されるヘテロ環、 xi) -S(O) x R23 、 xii)テトラゾール−5−イル、 xiii) -CONHSO2R23 、 xiv) -SO2NH-ヘテロアリール、 xv) -SO2NHCOR23 、 【化10】 xix)-PO(OR4)2 、 xx) -PO(OR4)R9で置換される) 、 c)クロロ、ブロモもしくはヨード、 d)ペルフルオロ−C1-C4 アルキル、 e)-OH 、 f)-NH2、 g)-N(-R4)-R23 、 h)-N(-R4)-COR23 、 i)-OR23 、 j)-CO2R4、 k)-CON(R4)2 、 l)-NH-C3-C7 シクロアルキル、 m)C3-C7 シクロアルキル、 n)アリール、 o)5もしくは6員飽和又は不飽和環であるヘテロ環
    (O、N及びSからなる群より選択される3個までのヘ
    テロ原子を含み、その場合にSはスルホキシド又はスル
    ホンの形であってもよい)又は置換ヘテロ環(1又は2
    個の置換基はCl、Br、F、I、C1-C4 アルキル、C1-C4
    アルコキシ、C1-C4-S(O)x - 、CF3 、NO2 、OH、CO2H、
    CO2-C1-C4 アルキル、NH2 、NH(C1-C4アルキル) 及びN
    (R4)2からなる群より選択される) 、 p)-CN 、 【化11】 r)-SO2N(R4)2、 s)テトラゾール−5−イル、 t)-CONHSO2R23 、 u)-PO(OR4)2 、 v)-NHSO2CF3 、 w)-SO2NH- ヘテロアリール、 x)-SO2NHCOR23 、 y)-S(O) x -R23、 【化12】 aa) -PO(OR4)R9 、 bb) -NHSO2R23、 cc) -NHSO2NHR23、 dd) -NHSO2NHCOR23、 ee) NHCONHSO2R23 、 ff) -N(R4)CO2R23 、 gg) -N(-R4)-CON(-R4)-R23 、 hh) -CO−アリール、 【化13】 jj) -CO-C1-C4−アルキル、 kk) -SO2NH-CN、 【化14】 を表わし;R8基は同一でも異なっていてもよく、 a)水素、 b)非置換であるか又はアリール、ヒドロキシ、C1-C4
    アルコキシ、-N(R4) 2 、-CO2R4もしくはC3-C5 シクロア
    ルキルで置換されたC1-C6 アルキル又はC2-C6 アルケニ
    ル又は c)C3-C5 シクロアルキルを表し;R8a はR8又はC1-C4
    アシルであり;R9a 基は同一でも又は異なっていてもよ
    く、 a)水素、 b)非置換であるか又は i)ヒドロキシ、 ii) -CO2R4、 iii)-CONHR4 、 iv) -CON(R4)2 で置換されたC1-C6 アルキルを表す〕の化合物またはそ
    の薬学上許容される塩。
  2. 【請求項2】 R1はa)-CO2R4、 【化15】 c)-NHSO2CF3 、 d)-SO2NH−ヘテロアリール、 e)-CH2SO2NH-ヘテロアリール、 f)-SO2NHCOR23 、 g)-CH2SO2NHCOR23、 h)-CONHSO2R23又は i)-CH2CONHSO2R23であり; Eは単結合であり;およびA−B−C−Dは 【化16】 を表す請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 式(II): 【化17】 〔上記式中:R1は(a)-CO2R4、(b)-NHSO2CF3、 【化18】 (d)-CONHSO2Ph、(e)-CONHSO2Ph-2-Br 、(f)-S
    O2NHCOPh又は(g)-SO2NHCO−シクロプロピルであり;
    R4は水素又はC1-C4 アルキルであり;R6はC1-C6 アルキ
    ル、C2-C6 アルケニル又はC3-C7 シクロアルキルであ
    り;R7a 及びR7b は各々独立して (a)水素、(b)C1-C4 アルキル、(c)置換C1-C4
    アルキル(置換基は (i)ヒドロキシ、(ii) -CO2R4、(iii)アミノ、(iv) C
    1-C4 アルキルアミノ、(v)ジ(C1-C4 アルキル)ア
    ミノである)又は (d)C1-C4 アルコキシであり;およびR24 は水素C1-C
    6 アルキル又はC3-C7 シクロアルキルである〕の請求項
    1記載の化合物。
  4. 【請求項4】 2−プロピル−1〔〔2′−(1H−テ
    トラゾール−5−イル)〔1,1′〕−ビフェニル−4
    −イル〕メチル〕−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジ
    ン又は2−プロピル−1−〔(2′−カルボキシ−
    〔1,1′〕−ビフェニル−4−イル)メチル〕−1H
    −ピロロ〔2,3−b〕ピリジンである請求項3記載の
    化合物。
  5. 【請求項5】 式(III): 【化19】 〔上記式中:R1は(a)-CO2R4、 【化20】 (c)-SO2NHCOPh又は(d)-SO2NHCO−シクロプロピル
    であり;R4は水素又はC1-C4 アルキルであり;R6はC1-C
    6 アルキル、C2-C6 アルケニル又はC3-C7 シクロアルキ
    ルであり;R7c 及びR7d は各々独立して(a)水素、
    (b)C1-C4 アルキル、(c)置換C1-C4 アルキル(置
    換基は (i)ヒドロキシ、(ii) -CO2R4、(iii)アミノ、(iv) C
    1-C4 アルキルアミノ又は(v)ジ(C1-C4アルキル)アミ
    ノである)、 (d)-CO2R4、(e)-CONHR4 、(f)-CON(R4)2
    (g)アミノ、(h)C1-C4 アルキルアミノ、(i)ジ
    (C1-C4 アルキル)アミノ又は 【化21】 であり;およびR24 は水素、C1-C6 アルキル又はC3-C7
    シクロアルキルである〕の請求項1記載の化合物。
  6. 【請求項6】 式(IV): 【化22】 〔上記式中:R1は(a)-CO2R4、 【化23】 (c)-SO2NHCOPh又は(d)-SO2NHCO−シクロプロピル
    であり;R4は水素又はC1-C4 アルキルであり;R6はC1-C
    6 アルキル、C2-C6 アルケニル又はC3-C7 シクロアルキ
    ルであり;R8b 及びR8c は各々独立して(a)水素、
    (b)C1-C6 アルキル又は(c)C2-C6 アルケニルであ
    り;およびR24 は水素、C1-C6 アルキル又はC3-C7 シク
    ロアルキルである〕の請求項1記載の化合物。
  7. 【請求項7】 式(V): 【化24】 〔上記式中:R1は(a)-CO2R4、 【化25】 (c)-SO2NHCOPh又は(d)-SO2NHCO−シクロプロピル
    であり;R4は水素又はC1-C4 アルキルであり;R6はC1-C
    6 アルキル、C2-C6 アルケニル又はC3-C7 シクロアルキ
    ルであり;R7e 及びR7f は各々独立して(a)水素、
    (b)C1-C4 アルキル又は(c)置換アルキル(置換基
    は (i)ヒドロキシ、(ii) -CO2R4、(iii)アミノ、(iv) C
    1-C4 アルキルアミノ、(v)ジ(C1-C4アルキル) アミノ
    又は(vi) アルコキシである);およびR24 は水素又はC
    1-C6 アルキルである〕の請求項1記載の化合物。
  8. 【請求項8】 薬学上許容される担体及び有効降圧量の
    請求項1〜7のいずれか記載の化合物を含む、高血圧及
    びうっ血性心不全治療用の医薬処方剤。
  9. 【請求項9】 他の降圧剤、利尿剤、アンギオテンシン
    変換酵素阻害剤、カルシウムチャンネル遮断剤又はβ−
    遮断剤を更に含む請求項8記載の処方剤。
  10. 【請求項10】 有効降圧量の請求項1〜7のいずれか
    記載の化合物を治療の必要な患者に投与することからな
    る高血圧及びうっ血性心不全の治療方法。
JP4014820A 1991-01-30 1992-01-30 アンギオテンシンii拮抗剤としての置換ピロロ縮合6員ヘテロ環 Pending JPH051062A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US647876 1991-01-30
US07/647,876 US5124335A (en) 1991-01-30 1991-01-30 Substituted pyrollo-fused 6 membered heterocycles as angiotensin ii antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH051062A true JPH051062A (ja) 1993-01-08

Family

ID=24598619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4014820A Pending JPH051062A (ja) 1991-01-30 1992-01-30 アンギオテンシンii拮抗剤としての置換ピロロ縮合6員ヘテロ環

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5124335A (ja)
EP (1) EP0497516A1 (ja)
JP (1) JPH051062A (ja)
CA (1) CA2060055A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW274551B (ja) * 1991-04-16 1996-04-21 Takeda Pharm Industry Co Ltd
GB9121727D0 (en) * 1991-10-14 1991-11-27 Ici Plc Heterocyclic compounds
WO1993018035A1 (en) * 1992-03-04 1993-09-16 Abbott Laboratories Angiotensin ii receptor antagonists
CA2135605A1 (en) * 1992-05-13 1993-11-25 Lawrence E. Fisher Substituted indoles and azaindoles as angiotensin ii antagonists
US5212195A (en) * 1992-05-13 1993-05-18 Syntex (U.S.A.) Inc. Substituted indole antagonists derivatives which are angiotensin II
DE4305602A1 (de) * 1992-06-17 1993-12-23 Merck Patent Gmbh Imidazopyridine
GB9218449D0 (en) 1992-08-29 1992-10-14 Boots Co Plc Therapeutic agents
HUT72086A (en) * 1992-07-10 1996-03-28 Boots Co Plc Dioxcyclobutene derivatives, pharmaceutical compositions containing them and process for their production
GB9216783D0 (en) * 1992-08-07 1992-09-23 Ici Plc Heterocyclic derivatives
ES2134929T3 (es) * 1993-03-01 1999-10-16 Merck Sharp & Dohme Derivados de pirrolo-piridina como ligandos para receptores de dopamina.
DE4308788A1 (de) * 1993-03-18 1994-09-22 Bayer Ag Hetero-tricyclisch-substituierte Phenyl-cyclohexan-carbonsäurederivate
US5360907A (en) * 1993-06-14 1994-11-01 G.D. Searle & Co. Pyrrolo[3,2-B]pyridinylalkyl benzamide derivatives
US5468867A (en) * 1994-05-27 1995-11-21 Syntex (U.S.A.) Inc. Process for preparing1-butyl-2-[2'-(2H-tetrazol-5-yl)biphenyl-4-ylmethyl1-1H-indole-3-carboxylic acid
US5412102A (en) * 1994-05-27 1995-05-02 Syntex (U.S.A.) Inc. Processes for preparing 1-butyl-2-[2'-(2H-tetrazol-5-yl) biphenyl-4-ylmethyl]-1H-indole-3-carboxylic acid
EP0763035A4 (en) * 1994-06-09 1997-10-01 Smithkline Beecham Corp ENDOTHELIN RECEPTOR ANTAGONISTS
US5780497A (en) * 1996-04-19 1998-07-14 American Home Products Corporation 2-phenyl-1- 4-(amino-1-yl-alk-1-ynyl)-benzyl!-1H-indol-5-ols as estrogenic agents
US5998402A (en) * 1996-04-19 1999-12-07 American Home Products Corporation 2-phenyl-1-[4-(2-aminoethoxy)-benzyl]-indoles as estrogenic agents
US5880137A (en) * 1996-04-19 1999-03-09 American Home Products Corporation 2-phenyl-1- 4-(amino-1-yl-alk-1-ynyl)-benzyl!-1H-indol-5-ols as estrogenic agents
US5985910A (en) * 1996-04-19 1999-11-16 American Home Products Corporation 3- [4- (2- Phenyl-Indole-1-ylmethyl) Phenyl]- Acrylamides as estrogenic agents
US6005102A (en) * 1997-10-15 1999-12-21 American Home Products Corporation Aryloxy-alkyl-dialkylamines
US6326392B1 (en) 1997-11-06 2001-12-04 American Home Products Corporation Anti-estrogen plus progestin containing oral contraceptives
US6069153A (en) * 1998-05-12 2000-05-30 American Home Products Corporation Indenoindoles and benzocarbazoles as estrogenic agents
US6479535B1 (en) 1998-05-15 2002-11-12 Wyeth 2-phenyl-1-[4-(2-aminoethoxy)-benzyl]-indole and estrogen formulations
US6159959A (en) * 1999-05-06 2000-12-12 American Home Products Corporation Combined estrogen and antiestrogen therapy
SE9903028D0 (sv) 1999-08-27 1999-08-27 Astra Ab New use
GB0218014D0 (en) * 2002-08-02 2002-09-11 Eisai London Res Lab Ltd Process
HUE027370T2 (en) 2005-06-22 2016-10-28 Plexxikon Inc Pyrrolo [2,3-b] pyridine derivatives as protein kinase inhibitors
US8969514B2 (en) 2007-06-04 2015-03-03 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of hypercholesterolemia, atherosclerosis, coronary heart disease, gallstone, obesity and other cardiovascular diseases
CA2688161C (en) 2007-06-04 2020-10-20 Kunwar Shailubhai Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
ES2522968T3 (es) 2008-06-04 2014-11-19 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonistas de guanilato ciclasa útiles para el tratamiento de trastornos gastrointestinales, inflamación, cáncer y otros trastornos
WO2010009319A2 (en) 2008-07-16 2010-01-21 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal, inflammation, cancer and other disorders
US8329724B2 (en) 2009-08-03 2012-12-11 Hoffmann-La Roche Inc. Process for the manufacture of pharmaceutically active compounds
US9616097B2 (en) 2010-09-15 2017-04-11 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Formulations of guanylate cyclase C agonists and methods of use
CA2905438A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase and their uses
EP2968439A2 (en) 2013-03-15 2016-01-20 Synergy Pharmaceuticals Inc. Compositions useful for the treatment of gastrointestinal disorders
KR102272746B1 (ko) 2013-06-05 2021-07-08 보슈 헬스 아일랜드 리미티드 구아닐레이트 사이클라제 c의 초순수 작용제, 및 이의 제조 및 사용 방법
TWI698436B (zh) 2014-12-30 2020-07-11 美商佛瑪治療公司 作為泛素特異性蛋白酶7抑制劑之吡咯并及吡唑并嘧啶
MA41291A (fr) 2014-12-30 2017-11-07 Forma Therapeutics Inc Dérivés de la pyrrolotriazinone et de l'imidazotriazinone en tant qu'inhibiteurs de la protéase spécifique de l'ubiquitine n° 7 (usp7) pour le traitement d'un cancer
JP2018504430A (ja) 2015-02-05 2018-02-15 フォーマ セラピューティクス,インコーポレイテッド ユビキチン特異的プロテアーゼ7阻害物質としてのキナゾリノン及びアザキナゾリノン
WO2016126935A1 (en) 2015-02-05 2016-08-11 Forma Therapeutics, Inc. Isothiazolopyrimidinones, pyrazolopyrimidinones, and pyrrolopyrimidinones as ubiquitin-specific protease 7 inhibitors
JP2018504431A (ja) 2015-02-05 2018-02-15 フォーマ セラピューティクス,インコーポレイテッド ユビキチン特異的プロテアーゼ7阻害物質としてのチエノピリミジノン

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE64514B1 (en) * 1989-05-23 1995-08-09 Zeneca Ltd Azaindenes
IL94390A (en) * 1989-05-30 1996-03-31 Merck & Co Inc The 6-membered trans-nitrogen-containing heterocycles are compressed with imidazo and pharmaceutical preparations containing them

Also Published As

Publication number Publication date
CA2060055A1 (en) 1992-07-31
EP0497516A1 (en) 1992-08-05
US5124335A (en) 1992-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH051062A (ja) アンギオテンシンii拮抗剤としての置換ピロロ縮合6員ヘテロ環
US5223499A (en) 6-amino substituted imidazo[4,5-bipyridines as angiotensin II antagonists
US5128327A (en) Angiotensin II antagonists incorporating a nitrogen containing six membered ring heterocycle
US5177074A (en) Angiotensin ii antagonists incorporating a substituted thiophene or furan
US5187159A (en) Angiotensin II antagonists incorporating a substituted 1,3-benzodioxole or 1,3-benzodithiole
JPH06507625A (ja) アンギオテンシンiiアンタゴニストとしての酸官能基を有する置換ピリミジノン
JPH0725759B2 (ja) アンギオテンシンii拮抗薬としての置換ピリドピリミジノン類及び関連複素環類
JPH03197466A (ja) アンギオテンシン2拮抗剤としての置換ピリミジノン類
CA2062132A1 (en) Substituted fused pyrimidinones
EP0537937A2 (en) Substituted pyrazino 2,3-D pyrimidinones as angiotensin II antagonists
JPH0764825B2 (ja) 酸性官能基を有するイミダゾールアンギオテンシンii拮抗剤
JPH0374369A (ja) アンギトテンシン2拮抗剤
JPH0725758B2 (ja) アンギオテンシンii拮抗薬としての酸性官能基を有する複素環化合物
JPH0597811A (ja) アンギオテンシンii拮抗薬としての置換キノリン類
JPH05148238A (ja) 置換1−(2h)−イソキノリノン類
US5187179A (en) Angiotensin II antagonists incorporating a substituted imidazo [1,2-b][1,2,4]triazole
JPH0597813A (ja) アンギオテンシンii拮抗剤としての酸性官能基を有するイミダゾール誘導体
US5162340A (en) Substituted 1-(2h)-isoquinolinones bearing acidic functional groups as angiotensin ii antagonists
US5554625A (en) Substituted biphenylmethylimidazopyridines
US5385894A (en) Disubstituted 6-aminoquinazolinones
US5804583A (en) Pyrimidinone derivatives fused to nitrogen heterocycles having a II antagonistic activity
US5292741A (en) Macrocycles incorporating quinazolinones

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19950426