JPH04325086A - セラチア属に属する形質転換微生物及びそれを用いるビオチンの製造方法 - Google Patents
セラチア属に属する形質転換微生物及びそれを用いるビオチンの製造方法Info
- Publication number
- JPH04325086A JPH04325086A JP11907191A JP11907191A JPH04325086A JP H04325086 A JPH04325086 A JP H04325086A JP 11907191 A JP11907191 A JP 11907191A JP 11907191 A JP11907191 A JP 11907191A JP H04325086 A JPH04325086 A JP H04325086A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- biotin
- dna
- plasmid
- genus
- microorganism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【産業上の利用分野】本発明は、ビオチン・シンテター
ゼ遺伝子を組み込んだ微生物とそれを用いたビオチンの
製造方法に関し、さらに詳しくはバチルス属に属する微
生物のデスチオビオチンをビオチンに変換する反応に関
与する酵素をコードするDNAを有する組み換えベクタ
ーで形質転換したセラチア属に属する微生物とそれを培
養することを特徴とするビオチンの製造方法に関する。
ゼ遺伝子を組み込んだ微生物とそれを用いたビオチンの
製造方法に関し、さらに詳しくはバチルス属に属する微
生物のデスチオビオチンをビオチンに変換する反応に関
与する酵素をコードするDNAを有する組み換えベクタ
ーで形質転換したセラチア属に属する微生物とそれを培
養することを特徴とするビオチンの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ビオチンは、ヒト・動植物にとって不可
欠なビタミンであり、医薬品或いは飼料添加物として重
要なものである。その製造技術として、最近では、遺伝
子組み換え技術の応用が検討されている。
欠なビタミンであり、医薬品或いは飼料添加物として重
要なものである。その製造技術として、最近では、遺伝
子組み換え技術の応用が検討されている。
【0003】ビオチン合成に関与する遺伝子を組み込む
宿主としては、エシェリヒア属、バチルス属、シュード
モナス属に属する微生物などが知られている(特開昭6
1−149091号、特開昭62−155081号、特
開昭62−275684号、特開昭63−44889号
)。
宿主としては、エシェリヒア属、バチルス属、シュード
モナス属に属する微生物などが知られている(特開昭6
1−149091号、特開昭62−155081号、特
開昭62−275684号、特開昭63−44889号
)。
【0004】一方、ビオチン合成に関与する遺伝子とし
ては、バチルス属に属する微生物のデスチオビオチン(
以下、DTBという)をビオチンに変換する反応に関与
する酵素(以下、ビオチン・シンテターゼという)が知
られており(前記特開昭62−275684号)、高い
活性を有することも報告されている(前記特開昭63−
44889号)。
ては、バチルス属に属する微生物のデスチオビオチン(
以下、DTBという)をビオチンに変換する反応に関与
する酵素(以下、ビオチン・シンテターゼという)が知
られており(前記特開昭62−275684号)、高い
活性を有することも報告されている(前記特開昭63−
44889号)。
【0005】このほか、セラチア属に属する微生物を宿
主とした例として、セラチア属に属する微生物のビオチ
ン合成に関与する遺伝子の一部、または全部を該微生物
に組み込み、ビオチンを製造する方法も知られているが
(特開平2−27980号)、別の属に属する微生物の
ビオチン・シンテターゼをコードするDNAをセラチア
属に属する微生物に組み込んだ例はなかった。
主とした例として、セラチア属に属する微生物のビオチ
ン合成に関与する遺伝子の一部、または全部を該微生物
に組み込み、ビオチンを製造する方法も知られているが
(特開平2−27980号)、別の属に属する微生物の
ビオチン・シンテターゼをコードするDNAをセラチア
属に属する微生物に組み込んだ例はなかった。
【0006】一般に、別の属に属する微生物のDNAを
組み込んだ組み換え微生物が、該DNAを発現し、発現
したタンパク質が高い活性を示すことを予想することは
困難であるとされている。これは、微生物の属が違うと
、DNAの相同性が低いことが多いためである。
組み込んだ組み換え微生物が、該DNAを発現し、発現
したタンパク質が高い活性を示すことを予想することは
困難であるとされている。これは、微生物の属が違うと
、DNAの相同性が低いことが多いためである。
【0007】DNAがビオチン・シンテターゼをコード
するDNAの場合、エシェリヒア属とバチルス属に属す
る微生物のものの塩基配列は、既に知られている(前記
特開昭63−44889号、特開昭61−202686
号)が、これらを比較すると相同性が32%と計算され
、ビオチン・シンテターゼの塩基配列は属間の差が大き
い。このことから生成するビオチン・シンテターゼの性
質やビオチン・シンテターゼの反応条件も属間で異なっ
ていると考えられる。
するDNAの場合、エシェリヒア属とバチルス属に属す
る微生物のものの塩基配列は、既に知られている(前記
特開昭63−44889号、特開昭61−202686
号)が、これらを比較すると相同性が32%と計算され
、ビオチン・シンテターゼの塩基配列は属間の差が大き
い。このことから生成するビオチン・シンテターゼの性
質やビオチン・シンテターゼの反応条件も属間で異なっ
ていると考えられる。
【0008】そのため、別の属に属する微生物のビオチ
ン・シンテターゼをコードするDNAをある微生物に組
み込んだとき、必ずしもビオチン・シンテターゼが発現
し、発現したタンパク質が高い活性を示すことができる
かどうかを予測することは困難であった。
ン・シンテターゼをコードするDNAをある微生物に組
み込んだとき、必ずしもビオチン・シンテターゼが発現
し、発現したタンパク質が高い活性を示すことができる
かどうかを予測することは困難であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、バチル
ス属微生物由来のビオチン・シンテターゼをコードする
DNAを組み込んだ、ビオチン高産生能を有する微生物
を得るべく鋭意研究の結果、ビオチン・シンテターゼを
コードするDNA断片をバチルス属に属する微生物から
切り出し、これを組み込んだベクターを用いてセラチア
属に属する微生物に移入することにより、ビオチン高産
生能を有するセラチア属に属する形質転換微生物を得る
ことができることを見い出し、この知見に基づいて本発
明を完成するに到った。
ス属微生物由来のビオチン・シンテターゼをコードする
DNAを組み込んだ、ビオチン高産生能を有する微生物
を得るべく鋭意研究の結果、ビオチン・シンテターゼを
コードするDNA断片をバチルス属に属する微生物から
切り出し、これを組み込んだベクターを用いてセラチア
属に属する微生物に移入することにより、ビオチン高産
生能を有するセラチア属に属する形質転換微生物を得る
ことができることを見い出し、この知見に基づいて本発
明を完成するに到った。
【0010】
【課題を解決するための手段】かくして本発明によれば
、バチルス属に属する微生物のビオチン・シンテターゼ
をコードするDNAを有する組み換えベクターで形質転
換したセラチア属に属するビオチン高産生能の微生物、
及びそれを用いたビオチンの製造方法が提供される。
、バチルス属に属する微生物のビオチン・シンテターゼ
をコードするDNAを有する組み換えベクターで形質転
換したセラチア属に属するビオチン高産生能の微生物、
及びそれを用いたビオチンの製造方法が提供される。
【0011】バチルス属微生物由来のビオチン・シンテ
ターゼをコードするDNAを有する組み換えベクターの
構築
ターゼをコードするDNAを有する組み換えベクターの
構築
【0012】本発明において、ビオチン・シンテターゼ
をコードするDNAの採取に用いられる微生物は、ビオ
チン産生能を有するバチルス属であればよく、好ましく
はバチルス・スフェリカスに属するビオチン生産菌であ
る。これらの微生物はビオチン・シンテターゼをコード
するDNAを有しているものである限り、自然界から新
たに分離されたものでも既知ものでもよく、またこれら
の微生物を通常の微生物突然変異誘発法(例えば、紫外
線、X線、γ線照射などの物理的処理やニトロソグアニ
ジンなどの薬剤による化学的処理による方法)で処理す
ることによって得られたものであっても良い。さらに、
ビオチン産生能を高めるために、これらの微生物にアク
チチアジン酸または5−(2−チエニル)吉草酸のそれ
ぞれ単独、あるいは双方に対する耐性を付与しても良い
。その具体例としては、例えば、バチルス・スフェリカ
ス(Bacillus sphaericus)IF
O3525 や、そのN−メチル−N′−ニトロ−N
−ニトロソグアニジン処理変異株(FERM P−6
422、FERM BP−1098、FERMP−6
143などが例示される。
をコードするDNAの採取に用いられる微生物は、ビオ
チン産生能を有するバチルス属であればよく、好ましく
はバチルス・スフェリカスに属するビオチン生産菌であ
る。これらの微生物はビオチン・シンテターゼをコード
するDNAを有しているものである限り、自然界から新
たに分離されたものでも既知ものでもよく、またこれら
の微生物を通常の微生物突然変異誘発法(例えば、紫外
線、X線、γ線照射などの物理的処理やニトロソグアニ
ジンなどの薬剤による化学的処理による方法)で処理す
ることによって得られたものであっても良い。さらに、
ビオチン産生能を高めるために、これらの微生物にアク
チチアジン酸または5−(2−チエニル)吉草酸のそれ
ぞれ単独、あるいは双方に対する耐性を付与しても良い
。その具体例としては、例えば、バチルス・スフェリカ
ス(Bacillus sphaericus)IF
O3525 や、そのN−メチル−N′−ニトロ−N
−ニトロソグアニジン処理変異株(FERM P−6
422、FERM BP−1098、FERMP−6
143などが例示される。
【0013】これら微生物からビオチン・シンテターゼ
をコードするDNAを採取する方法については特に限定
されない。例えば、バチルス属に属する微生物の全DN
Aを常法により単離精製し、制限酵素で切断した後、該
制限酵素と同じ接着末端をDNAに生じさせうる制限酵
素で切断したプラスミドと酵素的に結合させ、得られた
組み換えプラスミドを用いてデスチオビオチンからのビ
オチン生合成能を欠失したビオチン要求性変異株を形質
転換(または形質導入)し、得られた形質転換株の中か
らビオチン産生能を付与されたものを選択すれば、バチ
ルス属由来のビオチン・シンテターゼをコードするDN
Aを有する形質転換微生物が得られる。次いで、この形
質転換微生物から、該微生物に組み込まれた組み換えプ
ラスミドを常法により取り出し、制限エンドヌクレアー
ゼで処理して、バチルス属由来のビオチン・シンテター
ゼをコードするDNAを採取すればよい。
をコードするDNAを採取する方法については特に限定
されない。例えば、バチルス属に属する微生物の全DN
Aを常法により単離精製し、制限酵素で切断した後、該
制限酵素と同じ接着末端をDNAに生じさせうる制限酵
素で切断したプラスミドと酵素的に結合させ、得られた
組み換えプラスミドを用いてデスチオビオチンからのビ
オチン生合成能を欠失したビオチン要求性変異株を形質
転換(または形質導入)し、得られた形質転換株の中か
らビオチン産生能を付与されたものを選択すれば、バチ
ルス属由来のビオチン・シンテターゼをコードするDN
Aを有する形質転換微生物が得られる。次いで、この形
質転換微生物から、該微生物に組み込まれた組み換えプ
ラスミドを常法により取り出し、制限エンドヌクレアー
ゼで処理して、バチルス属由来のビオチン・シンテター
ゼをコードするDNAを採取すればよい。
【0014】なお、該DNAには、該DNAと実質的に
同一の機能を有する修飾されたDNA、即ち、塩基配列
の一部が置換され、挿入され、または欠失されたもので
あっても、同一の機能を有するものも当然含まれる。
同一の機能を有する修飾されたDNA、即ち、塩基配列
の一部が置換され、挿入され、または欠失されたもので
あっても、同一の機能を有するものも当然含まれる。
【0015】さらに上記DNAとしては、シャイン・ダ
ルガノ配列、翻訳開始コドン、翻訳終了コドンを含有し
ているものが好ましく使用される。
ルガノ配列、翻訳開始コドン、翻訳終了コドンを含有し
ているものが好ましく使用される。
【0016】組み換えベクターを構築するに際しては、
プラスミドベクター、λgt系ファージベクターなどが
使用される。
プラスミドベクター、λgt系ファージベクターなどが
使用される。
【0017】本発明において組み換えベクターを構築す
るためのベクターとしては、後述のセラチア属に属する
微生物を形質転換(または形質導入)し得るものならど
のようなものでもよく、例えば組み換えベクターの構築
に用いる宿主としてビオチン要求性の大腸菌を用いる場
合は、EK系プラスミドベクターとしてストリンゼント
型のpSC101、pRK353、pRK646、pR
K248、pDF41など、リラックス型のColE1
、pVH51、pAC105、RSF2124、pCR
1、pMB9、pBR313、pBR322、pBR3
24、pBR325、pBR327、pBR328、p
KY2289、pKY2700、pKN80、pKC7
、pKB158、pMK2004、pACYC184、
pUC8、pUC9など、λgt系ファージベクターと
してλgt・λC、λgt・λB、λWES・λC、λ
WES・λB、λZJvir・λB’、λALO・λB
、λWES・T5622、λDamなどが用いられる。 これらのベクターの中ではプラスミドが特に好ましい。
るためのベクターとしては、後述のセラチア属に属する
微生物を形質転換(または形質導入)し得るものならど
のようなものでもよく、例えば組み換えベクターの構築
に用いる宿主としてビオチン要求性の大腸菌を用いる場
合は、EK系プラスミドベクターとしてストリンゼント
型のpSC101、pRK353、pRK646、pR
K248、pDF41など、リラックス型のColE1
、pVH51、pAC105、RSF2124、pCR
1、pMB9、pBR313、pBR322、pBR3
24、pBR325、pBR327、pBR328、p
KY2289、pKY2700、pKN80、pKC7
、pKB158、pMK2004、pACYC184、
pUC8、pUC9など、λgt系ファージベクターと
してλgt・λC、λgt・λB、λWES・λC、λ
WES・λB、λZJvir・λB’、λALO・λB
、λWES・T5622、λDamなどが用いられる。 これらのベクターの中ではプラスミドが特に好ましい。
【0018】また、当該組み換えベクターに含まれるビ
オチン・シンテターゼをコードするDNAは、上述の形
質転換株中で機能するプロモーター配列を有するDNA
(以下、単にプロモーターという)の支配下で、かつそ
の下流に組み込まれている必要がある。組み換えベクタ
ーの該DNAの組み込み部位の上流にプロモーターが存
在しない場合は、該DNAの上流にプロモーターを該D
NAが支配されるように組み込めばよい。
オチン・シンテターゼをコードするDNAは、上述の形
質転換株中で機能するプロモーター配列を有するDNA
(以下、単にプロモーターという)の支配下で、かつそ
の下流に組み込まれている必要がある。組み換えベクタ
ーの該DNAの組み込み部位の上流にプロモーターが存
在しない場合は、該DNAの上流にプロモーターを該D
NAが支配されるように組み込めばよい。
【0019】本発明に使用しうるプロモーターとしては
、セラチア属微生物中で該プロモーターが組み込まれて
いる組み換えベクターが機能しうるものであれば、天然
のものでも人工合成のものでも使用可能である。このよ
うなプロモーターとしては、グラム陰性菌由来のものが
あり、大腸菌由来のlacプロモーター、lppプロモ
ーター、PLプロモーター、PRプロモーター、Trp
プロモーター、Tacプロモーター、シュードモナス属
微生物由来のカテコール−2,3−オキシゲナーゼプロ
モーター等が例示される。天然のものとしては、組み換
えベクターとして使用するベクター中に含まれるものを
そのまま利用してもよい。
、セラチア属微生物中で該プロモーターが組み込まれて
いる組み換えベクターが機能しうるものであれば、天然
のものでも人工合成のものでも使用可能である。このよ
うなプロモーターとしては、グラム陰性菌由来のものが
あり、大腸菌由来のlacプロモーター、lppプロモ
ーター、PLプロモーター、PRプロモーター、Trp
プロモーター、Tacプロモーター、シュードモナス属
微生物由来のカテコール−2,3−オキシゲナーゼプロ
モーター等が例示される。天然のものとしては、組み換
えベクターとして使用するベクター中に含まれるものを
そのまま利用してもよい。
【0020】ビオチン・シンテターゼをコードするDN
Aを組み込んだ組み換えベクターを調製し、単離する方
法は、該ベクターがセラチア属に属する微生物の細胞に
移入後、該細胞内でバチルス属微生物由来のビオチン・
シンテターゼが発現可能であるようなに調製し、単離で
きる限り特に限定されない。例えば、組み換えプラスミ
ドの調製方法は、制限エンドヌクレアーゼ(例えばEc
oRI、HindIII、BamHI、SalI等)を
用いてプラスミドのDNAを切断した後、DNAリガー
ゼ(例えばT4DNAリガーゼや大腸菌DNAリガーゼ
等)で処理するか、或いはその切断末端によっては、タ
ーミナルトランスフェラーゼやDNAポリメラーゼ等で
処理した後、DNAリガーゼを作用させてビオチン・シ
ンテターゼをコードするDNAを結合する等の常法(メ
ソッズ・イン・エンザイモロジー、68、41(197
9);遺伝子操作実験法、135頁(高木康敬著、講談
社、1980年) により実施することができる。
Aを組み込んだ組み換えベクターを調製し、単離する方
法は、該ベクターがセラチア属に属する微生物の細胞に
移入後、該細胞内でバチルス属微生物由来のビオチン・
シンテターゼが発現可能であるようなに調製し、単離で
きる限り特に限定されない。例えば、組み換えプラスミ
ドの調製方法は、制限エンドヌクレアーゼ(例えばEc
oRI、HindIII、BamHI、SalI等)を
用いてプラスミドのDNAを切断した後、DNAリガー
ゼ(例えばT4DNAリガーゼや大腸菌DNAリガーゼ
等)で処理するか、或いはその切断末端によっては、タ
ーミナルトランスフェラーゼやDNAポリメラーゼ等で
処理した後、DNAリガーゼを作用させてビオチン・シ
ンテターゼをコードするDNAを結合する等の常法(メ
ソッズ・イン・エンザイモロジー、68、41(197
9);遺伝子操作実験法、135頁(高木康敬著、講談
社、1980年) により実施することができる。
【0021】ビオチン・シンテターゼをコードするDN
Aを有する組み換えベクターを選択する方法は、例えば
、次の手順によって行われる。
Aを有する組み換えベクターを選択する方法は、例えば
、次の手順によって行われる。
【0022】まず、ビオチン・シンテターゼをコードす
るDNAを有する組み換えプラスミドを用いて、制限エ
ンドヌクレアーゼ欠損性でかつビオチン要求性のエシェ
リヒア・コリの変異株、例えばエシェリヒア・コリC6
00〔プロシーディング・オブ・ナショナル・アカデミ
ック・サイエンス・イン・USA、71、4597(1
974)〕を、ジャーナル・オブ・バクテリオロジー、
94、1930(1967)記載の方法に準じて変異誘
導処理して得られるデスチオビオチンからビオチンへの
生合成能の欠如した微生物、例えば、エシェリヒア・コ
リK3(pSB01)FERM−1099(特開昭62
−44889)をキュアリングして得られるエシェリヒ
ア・コリK3等を形質転換する。次いで得られる形質転
換処理細胞を、上記のビオチン要求性のエシェリヒア・
コリの変異株が生育可能な培地からビオチンを除去した
寒天平板培地に塗布した後、27〜37℃で2〜4日間
培養し、得られるコロニーを釣金分離する。この際、形
質転換方法は、特に限定されず、例えば低温下で細胞を
塩化カルシウム溶液で処理して宿主細胞の膜透過性を増
大させ、組み換えプラスミドDNAを宿主中に取り込ま
せる方法〔ジャーナル・オブ・モレキュラー・バイオロ
ジー、53、159(1970)など〕により行うこと
ができる。次いで、得られた形質転換株の一部の細胞か
ら迅速法〔モレキュラー・クローニング、365頁〔マ
ニアティスら編、コールド・スプリング・ハーバー・ラ
ボラトリー、(1982年)〕等の方法で抽出したプラ
スミドDNAにより、ビオチン要求性のエシェリヒア・
コリの変異株の細胞を形質転換して得られる微生物がビ
オチン非要求性であることを確認した後、残りの該形質
転換株から、クリヤード・ライセイト法〔遺伝子操作実
験法125頁(高木康敬著、講談社、1980年)〕等
により、プラスミドを抽出することによって組み換えプ
ラスミドを単離することができる。このような組み換え
プラスミドとして好ましいものは、例えばpSB301
(特開昭63−44889号)等がある。
るDNAを有する組み換えプラスミドを用いて、制限エ
ンドヌクレアーゼ欠損性でかつビオチン要求性のエシェ
リヒア・コリの変異株、例えばエシェリヒア・コリC6
00〔プロシーディング・オブ・ナショナル・アカデミ
ック・サイエンス・イン・USA、71、4597(1
974)〕を、ジャーナル・オブ・バクテリオロジー、
94、1930(1967)記載の方法に準じて変異誘
導処理して得られるデスチオビオチンからビオチンへの
生合成能の欠如した微生物、例えば、エシェリヒア・コ
リK3(pSB01)FERM−1099(特開昭62
−44889)をキュアリングして得られるエシェリヒ
ア・コリK3等を形質転換する。次いで得られる形質転
換処理細胞を、上記のビオチン要求性のエシェリヒア・
コリの変異株が生育可能な培地からビオチンを除去した
寒天平板培地に塗布した後、27〜37℃で2〜4日間
培養し、得られるコロニーを釣金分離する。この際、形
質転換方法は、特に限定されず、例えば低温下で細胞を
塩化カルシウム溶液で処理して宿主細胞の膜透過性を増
大させ、組み換えプラスミドDNAを宿主中に取り込ま
せる方法〔ジャーナル・オブ・モレキュラー・バイオロ
ジー、53、159(1970)など〕により行うこと
ができる。次いで、得られた形質転換株の一部の細胞か
ら迅速法〔モレキュラー・クローニング、365頁〔マ
ニアティスら編、コールド・スプリング・ハーバー・ラ
ボラトリー、(1982年)〕等の方法で抽出したプラ
スミドDNAにより、ビオチン要求性のエシェリヒア・
コリの変異株の細胞を形質転換して得られる微生物がビ
オチン非要求性であることを確認した後、残りの該形質
転換株から、クリヤード・ライセイト法〔遺伝子操作実
験法125頁(高木康敬著、講談社、1980年)〕等
により、プラスミドを抽出することによって組み換えプ
ラスミドを単離することができる。このような組み換え
プラスミドとして好ましいものは、例えばpSB301
(特開昭63−44889号)等がある。
【0023】ビオチン・シンテターゼをコードするDN
Aを有するベクターを用いたセラチア属に属する形質転
換微生物の構築 本発明において形質転換に使用される微生物は、セラチ
ア属に属する微生物であり、好ましくはセラチア・マル
セッセンスに属する微生物である。これらの微生物は、
微生物菌株保存機関から分釀される既知のものであって
も、自然界から新たに分離されるものであっても良く、
例えばセラチア・マルセッセンスIFO12648(財
団法人発酵研究所にて保存されている微生物)、セラチ
ア・マルセッセンスSr41(FERM BP−48
7)等があげられる。また、これらの微生物は、ビオチ
ン産生能を有しているものであっても、ビオチン産生能
を有していないものであっても構わない。
Aを有するベクターを用いたセラチア属に属する形質転
換微生物の構築 本発明において形質転換に使用される微生物は、セラチ
ア属に属する微生物であり、好ましくはセラチア・マル
セッセンスに属する微生物である。これらの微生物は、
微生物菌株保存機関から分釀される既知のものであって
も、自然界から新たに分離されるものであっても良く、
例えばセラチア・マルセッセンスIFO12648(財
団法人発酵研究所にて保存されている微生物)、セラチ
ア・マルセッセンスSr41(FERM BP−48
7)等があげられる。また、これらの微生物は、ビオチ
ン産生能を有しているものであっても、ビオチン産生能
を有していないものであっても構わない。
【0024】セラチア属に属する微生物以外の微生物、
例えば、エンテロバクター属やシトロバクター属に属す
る微生物では、ビオチンの産生能の高い形質転換微生物
を得ることはできない。
例えば、エンテロバクター属やシトロバクター属に属す
る微生物では、ビオチンの産生能の高い形質転換微生物
を得ることはできない。
【0025】ビオチン産生能を有するバチルス属微生物
から採取したビオチン・シンテターゼをコードするDN
Aを有する組み換えベクターによりセラチア属に属する
微生物を形質転換する方法は、該組み換えベクターがセ
ラチア属に属する微生物中に導入され、発現しさえすれ
ば特に限定されない。例えば塩化カルシウムで菌体を処
理するして組み換えプラスミドを導入する方法(例えば
、エリックら、ジャーナル・オブ・ジェネラル・マイク
ロバイオロジー、133、2053−2057、198
7)法等が挙げられる。具体例としては、以下の方法が
挙げられる。
から採取したビオチン・シンテターゼをコードするDN
Aを有する組み換えベクターによりセラチア属に属する
微生物を形質転換する方法は、該組み換えベクターがセ
ラチア属に属する微生物中に導入され、発現しさえすれ
ば特に限定されない。例えば塩化カルシウムで菌体を処
理するして組み換えプラスミドを導入する方法(例えば
、エリックら、ジャーナル・オブ・ジェネラル・マイク
ロバイオロジー、133、2053−2057、198
7)法等が挙げられる。具体例としては、以下の方法が
挙げられる。
【0026】まずビオチン・シンテターゼをコードする
DNAを有する組み換えプラスミドを例えばセラチア・
マルセッセンスの野生株(例えばセラチア・マルセッセ
ンスIFO12648株)の細胞にレイドらの方法〔ジ
ーン、17、107(1982)〕により取り込ませ、
薬剤耐性のコロニーを釣菌分離することにより形質転換
株を得る。かくすることにより本発明の微生物、即ちビ
オチン産生能を有するバチルス属微生物から採取したビ
オチン・シンテターゼをコードするDNAを有する組み
換えプラスミドでセラチア属に属する微生物を形質転換
した組み換え微生物を得ることができる。
DNAを有する組み換えプラスミドを例えばセラチア・
マルセッセンスの野生株(例えばセラチア・マルセッセ
ンスIFO12648株)の細胞にレイドらの方法〔ジ
ーン、17、107(1982)〕により取り込ませ、
薬剤耐性のコロニーを釣菌分離することにより形質転換
株を得る。かくすることにより本発明の微生物、即ちビ
オチン産生能を有するバチルス属微生物から採取したビ
オチン・シンテターゼをコードするDNAを有する組み
換えプラスミドでセラチア属に属する微生物を形質転換
した組み換え微生物を得ることができる。
【0027】かくすることにより本発明の微生物、即ち
ビオチン・シンテターゼをコードするDNAを有する組
み換えベクターにより形質転換したセラチア属に属する
微生物を得る事ができる。
ビオチン・シンテターゼをコードするDNAを有する組
み換えベクターにより形質転換したセラチア属に属する
微生物を得る事ができる。
【0028】セラチア属に属する形質転換微生物を用い
たビオチンの製造 上述のセラチア属に属する形質転換微生物を以下の方法
で培養し、ビオチンを製造することができる。
たビオチンの製造 上述のセラチア属に属する形質転換微生物を以下の方法
で培養し、ビオチンを製造することができる。
【0029】本発明において使用されるビオチン生産用
培地としては、炭素源としてブドウ糖、蔗糖、糖蜜の如
き糖類、フマル酸やクエン酸の如き有機酸、またはグリ
セロールの如きアルコール類等を10〜20%、窒素源
として酢酸アンモニウム塩、又は尿素を1〜2%さらに
有機栄養物としてコーン・スティープ・リカー、ペプト
ン、酵母エキス、カゼイン加水分解物質等を0〜1%の
範囲でそれぞれ適当量含有する培地を好適に用いること
ができる。これらの他にリン酸カリウム、硫酸マグネシ
ウム、硫酸第一鉄、モリブデン酸ナトリウム等を少量加
え、更に培地のpHを6〜8に保つために炭酸カルシウ
ムを、或いは必要に応じてアンモニア等を添加しても良
い。本発明においては、必要に応じて培地にデスチオビ
オチンを添加することができる。デスチオビオチンの添
加量はとくに制限されず、微生物のビオチン産生能に応
じて適宜選択すればよい。
培地としては、炭素源としてブドウ糖、蔗糖、糖蜜の如
き糖類、フマル酸やクエン酸の如き有機酸、またはグリ
セロールの如きアルコール類等を10〜20%、窒素源
として酢酸アンモニウム塩、又は尿素を1〜2%さらに
有機栄養物としてコーン・スティープ・リカー、ペプト
ン、酵母エキス、カゼイン加水分解物質等を0〜1%の
範囲でそれぞれ適当量含有する培地を好適に用いること
ができる。これらの他にリン酸カリウム、硫酸マグネシ
ウム、硫酸第一鉄、モリブデン酸ナトリウム等を少量加
え、更に培地のpHを6〜8に保つために炭酸カルシウ
ムを、或いは必要に応じてアンモニア等を添加しても良
い。本発明においては、必要に応じて培地にデスチオビ
オチンを添加することができる。デスチオビオチンの添
加量はとくに制限されず、微生物のビオチン産生能に応
じて適宜選択すればよい。
【0030】上記培地に、本発明の微生物を接種し、2
0〜37℃、好ましくは20〜35℃、さらに好ましく
は23〜28℃にて振盪或いは通気攪拌の如き好気的条
件下で2日以上、好ましくは3日以上で培養することに
より培地中にビオチンを著量蓄積せしめることができる
。ときに、培養時間が長すぎると、培地中のビオチン量
が減少することがある。生成したビオチンの精製は、例
えば、培養終了後、菌体その他の不溶物を除去し、次い
で公知の方法、例えば特公昭42−8918号に記載の
方法により実施することができる。即ち菌体を除去した
溶液中のビオチンを活性炭に吸着し、アンモニア含有エ
タノールの如き溶媒で溶出した後濃縮し、次いで陰イオ
ン交換樹脂に供すればよい。
0〜37℃、好ましくは20〜35℃、さらに好ましく
は23〜28℃にて振盪或いは通気攪拌の如き好気的条
件下で2日以上、好ましくは3日以上で培養することに
より培地中にビオチンを著量蓄積せしめることができる
。ときに、培養時間が長すぎると、培地中のビオチン量
が減少することがある。生成したビオチンの精製は、例
えば、培養終了後、菌体その他の不溶物を除去し、次い
で公知の方法、例えば特公昭42−8918号に記載の
方法により実施することができる。即ち菌体を除去した
溶液中のビオチンを活性炭に吸着し、アンモニア含有エ
タノールの如き溶媒で溶出した後濃縮し、次いで陰イオ
ン交換樹脂に供すればよい。
【0031】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明する。なお、実施例中ビオチンの定量はラクトバ
チルス・プランタラム(Lactobucillus
plantarum)による微生物定量法{ビタミン
学実験法、II巻、486頁〔日本ビタミン学会編、東
京化学同人(1985年)〕}により定量した。
に説明する。なお、実施例中ビオチンの定量はラクトバ
チルス・プランタラム(Lactobucillus
plantarum)による微生物定量法{ビタミン
学実験法、II巻、486頁〔日本ビタミン学会編、東
京化学同人(1985年)〕}により定量した。
【0032】(実施例1)(1)プラスミドの脱落エシ
ェリヒア・コリK3(pSB01)FERM BP−
1099からpSB01を脱落させるため、この株をア
クリジン・オレンジを10μg/mlを含むLB培地に
植菌し、37℃で15時間振盪培養した。培養終了後、
培養液を105倍希釈した溶液100μlを、LB平板
寒天培地に塗抹し、37℃で24時間培養した。24時
間培養後、出現したコロニーをアンピシリンを50mg
/l含むLB平板寒天培地にレプリカし、37℃で15
時間培養し、生育しない株を選択した。15時間培養後
、LB平板寒天培地では生育するが、アンピシリンを含
むLB平板寒天培地では生育しない株シェリヒア・コリ
K3−1を選択した。
ェリヒア・コリK3(pSB01)FERM BP−
1099からpSB01を脱落させるため、この株をア
クリジン・オレンジを10μg/mlを含むLB培地に
植菌し、37℃で15時間振盪培養した。培養終了後、
培養液を105倍希釈した溶液100μlを、LB平板
寒天培地に塗抹し、37℃で24時間培養した。24時
間培養後、出現したコロニーをアンピシリンを50mg
/l含むLB平板寒天培地にレプリカし、37℃で15
時間培養し、生育しない株を選択した。15時間培養後
、LB平板寒天培地では生育するが、アンピシリンを含
むLB平板寒天培地では生育しない株シェリヒア・コリ
K3−1を選択した。
【0033】(2)pSB01の回収
エシェリヒア・コリK3(pSB01)を用いてビルン
ボイム(Birunboim)とドーリー(Doly)
の方法〔ヌクレイック・アシド・リサーチ(Nucle
ic Acid Research)、7、151
3(1979)〕で全長約12.5KbpのpSB01
を回収した。プラスミドpSB01は、バチルス属に属
する微生物のビオチン・シンテターゼをコードするDN
Aを有するプラスミドである。その制限エンドヌクレア
ーゼ切断地図を図1に示す。
ボイム(Birunboim)とドーリー(Doly)
の方法〔ヌクレイック・アシド・リサーチ(Nucle
ic Acid Research)、7、151
3(1979)〕で全長約12.5KbpのpSB01
を回収した。プラスミドpSB01は、バチルス属に属
する微生物のビオチン・シンテターゼをコードするDN
Aを有するプラスミドである。その制限エンドヌクレア
ーゼ切断地図を図1に示す。
【0034】(実施例2) ハイブリッドプラスミド
pSB03の構築と解析 (1)ハイブリッドプラスミドの構築 実施例1(2)で得たpSB01プラスミドDNA1μ
gを制限エンドヌクレアーゼEcoRIで完全に分解し
、得られた3種のDNA断片の混合物1μgを10mM
MgCl2 、1mM ATPおよび10mMデ
チオスレイトールpH7.4の50mMトリス−塩酸中
でT4DNAリガーゼ3単位と共に混合し、4℃で一晩
反応させることにより再結合を行った。
pSB03の構築と解析 (1)ハイブリッドプラスミドの構築 実施例1(2)で得たpSB01プラスミドDNA1μ
gを制限エンドヌクレアーゼEcoRIで完全に分解し
、得られた3種のDNA断片の混合物1μgを10mM
MgCl2 、1mM ATPおよび10mMデ
チオスレイトールpH7.4の50mMトリス−塩酸中
でT4DNAリガーゼ3単位と共に混合し、4℃で一晩
反応させることにより再結合を行った。
【0035】(2)ビオチン要求性大腸菌の形質転換と
ビオチン産生能を有する形質転換大腸菌の選択実施例1
の(1)で得たエシェリヒア・コリK3−1を100m
lのLB培地中37℃で2時間半振盪培養し、対数増殖
期に菌体を遠心分離により集めた。この菌体をクシュナ
ー(Kushner)の方法〔ジェネティック・エンジ
ニアリング(Genetic Engineerin
g)p.17、1978年〕により許容細胞とした。
ビオチン産生能を有する形質転換大腸菌の選択実施例1
の(1)で得たエシェリヒア・コリK3−1を100m
lのLB培地中37℃で2時間半振盪培養し、対数増殖
期に菌体を遠心分離により集めた。この菌体をクシュナ
ー(Kushner)の方法〔ジェネティック・エンジ
ニアリング(Genetic Engineerin
g)p.17、1978年〕により許容細胞とした。
【0036】次に(1)で得たT4DNAリガーゼによ
る反応混合物0.1μgを上記許容細胞懸濁液0.2m
lに加えて0℃で30分間静置培養した。43.5℃で
30秒間保った後、LB培地1.8mlを加えて37℃
で1時間培養した。これを遠心分離して集菌した。この
菌体を0.85%NaCl水溶液で2回洗浄した後、0
.85%NaCl水溶液1mlに懸濁した。次に菌体懸
濁液0.1mlを50μg/mlアンピシリンを含むC
A培地[グリセリン2%、カザミノ酸(ビタミンフリー
)1%、K2HPO4 0.2%、KH2PO4
0.1%、MgSO4・7H2O 0.005%、F
eSO4・7H2O 0.001%、MnSO4・4
〜6H2O 0.001%、チアミン塩酸塩0.00
001%]の1.5%寒天培地に塗抹し、37℃にて二
晩培養した。 生じたコロニーはアンピシリン耐性、ビオチン非要求性
であり、かくして目的とするビオチンの生合成に関与す
る遺伝情報を担うDNAを組み込んだハイブリッドプラ
スミドによる形質転換株を得た。 $ (3)ハイブリッドプラスミドpSB03の解析実施例
2(2)で得られた形質転換株を50μg/mlアンピ
シリンを含むCA培地5ml中で一晩振盪培養して遠心
分離で集菌後、ビルンボイムとドーリーの方法〔ヌクレ
イック・アシド・リサーチ(Nucleic Aci
d Res.)7,1513〜(1979)〕により
ハイブリッドプラスミドDNAを抽出した。抽出したプ
ラスミドDNAのうち最小のものは、全鎖長約8.8k
bであり、pSB01プラスミドDNAから約3.7k
bのEcoRI切断断片が欠落したものであった。 このハイブリッドプラスミドをpSB03と命名し、そ
の制限エンドヌクレアーゼ切断地図を図2に示す。
る反応混合物0.1μgを上記許容細胞懸濁液0.2m
lに加えて0℃で30分間静置培養した。43.5℃で
30秒間保った後、LB培地1.8mlを加えて37℃
で1時間培養した。これを遠心分離して集菌した。この
菌体を0.85%NaCl水溶液で2回洗浄した後、0
.85%NaCl水溶液1mlに懸濁した。次に菌体懸
濁液0.1mlを50μg/mlアンピシリンを含むC
A培地[グリセリン2%、カザミノ酸(ビタミンフリー
)1%、K2HPO4 0.2%、KH2PO4
0.1%、MgSO4・7H2O 0.005%、F
eSO4・7H2O 0.001%、MnSO4・4
〜6H2O 0.001%、チアミン塩酸塩0.00
001%]の1.5%寒天培地に塗抹し、37℃にて二
晩培養した。 生じたコロニーはアンピシリン耐性、ビオチン非要求性
であり、かくして目的とするビオチンの生合成に関与す
る遺伝情報を担うDNAを組み込んだハイブリッドプラ
スミドによる形質転換株を得た。 $ (3)ハイブリッドプラスミドpSB03の解析実施例
2(2)で得られた形質転換株を50μg/mlアンピ
シリンを含むCA培地5ml中で一晩振盪培養して遠心
分離で集菌後、ビルンボイムとドーリーの方法〔ヌクレ
イック・アシド・リサーチ(Nucleic Aci
d Res.)7,1513〜(1979)〕により
ハイブリッドプラスミドDNAを抽出した。抽出したプ
ラスミドDNAのうち最小のものは、全鎖長約8.8k
bであり、pSB01プラスミドDNAから約3.7k
bのEcoRI切断断片が欠落したものであった。 このハイブリッドプラスミドをpSB03と命名し、そ
の制限エンドヌクレアーゼ切断地図を図2に示す。
【0037】(実施例3) ハイブリッドプラスミド
pSB103の構築と解析 実施例2で得たpSB03プラスミドDNA3μgを制
限エンドヌクレアーゼHindIIIで完全に分解した
。これとは別にpUC9 1μgを制限エンドヌクレ
アーゼHindIIIで完全に分解した。次いでpSB
03を切断して得られた3種のDNA断片の混合物(1
μg)と開裂されたpUC9(1μg)を10mM
MgCl2 、1mM ATPおよび10mMデチオ
スレイトールを含むpH7.4の50mMトリス−塩酸
中でT4DNAリガーゼ3単位と共に混合し反応混合物
を調製した。これを各々4℃で一晩反応させることによ
ってハイブリッドプラスミドを得た。
pSB103の構築と解析 実施例2で得たpSB03プラスミドDNA3μgを制
限エンドヌクレアーゼHindIIIで完全に分解した
。これとは別にpUC9 1μgを制限エンドヌクレ
アーゼHindIIIで完全に分解した。次いでpSB
03を切断して得られた3種のDNA断片の混合物(1
μg)と開裂されたpUC9(1μg)を10mM
MgCl2 、1mM ATPおよび10mMデチオ
スレイトールを含むpH7.4の50mMトリス−塩酸
中でT4DNAリガーゼ3単位と共に混合し反応混合物
を調製した。これを各々4℃で一晩反応させることによ
ってハイブリッドプラスミドを得た。
【0038】(2)ビオチン要求性大腸菌の形質転換上
記実施例3の(1)の反応混合物1μgを用いること以
外は実施例2の(2)と同様にしてハイブリッドプラス
ミドによる形質転換株を得た。
記実施例3の(1)の反応混合物1μgを用いること以
外は実施例2の(2)と同様にしてハイブリッドプラス
ミドによる形質転換株を得た。
【0039】(3)ハイブリッドプラスミドpSB10
3の解析 実施例3の(2)で得られた形質転換株を50μg/m
lアンピシリンを含むCA培地5ml中で一晩振盪培養
して遠心分離で集菌後、前述のビルンボイムとドーリー
の方法によりハイブリッドプラスミドDNAを抽出した
。抽出したプラスミドDNAのうち最小のものは、全鎖
長約6.2kbであった。このプラスミドはpSB03
プラスミドDNAの約2.0kbのHindIII切断
断片が挿入されたものでありpSB103と命名した。
3の解析 実施例3の(2)で得られた形質転換株を50μg/m
lアンピシリンを含むCA培地5ml中で一晩振盪培養
して遠心分離で集菌後、前述のビルンボイムとドーリー
の方法によりハイブリッドプラスミドDNAを抽出した
。抽出したプラスミドDNAのうち最小のものは、全鎖
長約6.2kbであった。このプラスミドはpSB03
プラスミドDNAの約2.0kbのHindIII切断
断片が挿入されたものでありpSB103と命名した。
【0040】この挿入断片中に含まれるバチルス・スフ
ェリカスIFO03525由来のDNA断片はMboI
からHindIIIまでの約1.5kbであり、その詳
細な制限エンドヌクレアーゼ切断地図は図3に示すとお
りである。
ェリカスIFO03525由来のDNA断片はMboI
からHindIIIまでの約1.5kbであり、その詳
細な制限エンドヌクレアーゼ切断地図は図3に示すとお
りである。
【0041】(実施例4) ハイブリッドプラスミド
pSB301の構築(図4参照) Trpオペロンのプロモーターオペロン領域にビオチン
・シンテターゼをコードするDNAを直結するために以
下の操作を行った。pSB103を制限エンドヌクレア
ーゼMaeIで完全分解せしめた後、分解したDNA断
片(2.0μg)を30mM酢酸ナトリウム(pH4.
5)、250mM NaCl、1mMZnSO4、5
%グリセロール中でS1ヌクレアーゼ1単位と混合し、
37℃、30分間反応させることによってDNA断片の
両末端を平滑にした。次いで反応物をアガロースゲル電
気泳動にかけ、約2.1kbのDNA断片を回収した。
pSB301の構築(図4参照) Trpオペロンのプロモーターオペロン領域にビオチン
・シンテターゼをコードするDNAを直結するために以
下の操作を行った。pSB103を制限エンドヌクレア
ーゼMaeIで完全分解せしめた後、分解したDNA断
片(2.0μg)を30mM酢酸ナトリウム(pH4.
5)、250mM NaCl、1mMZnSO4、5
%グリセロール中でS1ヌクレアーゼ1単位と混合し、
37℃、30分間反応させることによってDNA断片の
両末端を平滑にした。次いで反応物をアガロースゲル電
気泳動にかけ、約2.1kbのDNA断片を回収した。
【0042】一方Trpオペロンのプロモーターオペレ
ーターを含み、アンピシリン耐性をマーカーとしてもつ
pDR720(ファルマシア社製)を制限エンドヌクレ
アーゼSmaIで完全分解せしめたの後、アルカリホス
ファターゼで処理した。
ーターを含み、アンピシリン耐性をマーカーとしてもつ
pDR720(ファルマシア社製)を制限エンドヌクレ
アーゼSmaIで完全分解せしめたの後、アルカリホス
ファターゼで処理した。
【0043】アガロースゲルより回収した約2.1kb
のDNA断片(0.1μg)と開裂されたpDR720
(0.1μg)を10mM MgCl2、1mMAT
Pおよび10mMデチオスレイトールを含むpH7.4
の50mMトリス−塩酸中でT4DNAリガーゼ2単位
と共に混合し、15℃で4時間反応させることによって
ハイブリッドプラスミドを含む反応混合物を得た。
のDNA断片(0.1μg)と開裂されたpDR720
(0.1μg)を10mM MgCl2、1mMAT
Pおよび10mMデチオスレイトールを含むpH7.4
の50mMトリス−塩酸中でT4DNAリガーゼ2単位
と共に混合し、15℃で4時間反応させることによって
ハイブリッドプラスミドを含む反応混合物を得た。
【0044】この反応混合物0.2μgを用いること以
外は実施例2の(2)と同様にしてハイブリッドプラス
ミドによる形質転換株を得た。
外は実施例2の(2)と同様にしてハイブリッドプラス
ミドによる形質転換株を得た。
【0045】得られた形質転換株を50μg/mlアン
ピシリンを含むLB培地3ml中で一晩培養して遠心分
離で集菌後、ビルンボイムとドーリーの方法によりハイ
ブリッドプラスミドDNAを抽出した。抽出したプラス
ミドDNAのうち最小のものは全鎖長約6.1kbであ
った。このプラスミドはTrpプロモーターの転写開示
部位の約70塩基下流からバチルス・スフェリカス由来
のビオチン合成酵素遺伝子の翻訳開始コドンGTGが始
まっていた。これをpSB301と命名した。
ピシリンを含むLB培地3ml中で一晩培養して遠心分
離で集菌後、ビルンボイムとドーリーの方法によりハイ
ブリッドプラスミドDNAを抽出した。抽出したプラス
ミドDNAのうち最小のものは全鎖長約6.1kbであ
った。このプラスミドはTrpプロモーターの転写開示
部位の約70塩基下流からバチルス・スフェリカス由来
のビオチン合成酵素遺伝子の翻訳開始コドンGTGが始
まっていた。これをpSB301と命名した。
【0046】(実施例5) セラチア・マルセッセン
スIFO12648を宿主とする形質転換株の取得実施
例4で得たpSB301を用いレイドらの方法〔ジーン
、17、107(1982)〕により取り込ませる。即
ちセラチア・マルセッセンスIFO12648をLB培
地(バクトトリプトン1%、酵母エキス0.5%、Na
Cl1%;pH7.5に調整)、20ml中で30℃で
通気振とう培養し、菌体濃度が1ml当り2×108個
の細胞数になった時点で菌体を12000×g、10分
の遠心分離により集めた。この菌体を10mlの10m
M、冷NaCl溶液に懸濁する。この懸濁液を65℃で
1分熱処理した後氷上で冷却し、遠心分離により集菌し
上清を一旦捨てた後0℃、10mlの30mM冷CaC
l2溶液に懸濁し、冷却した後、5℃にて3000×g
、5分遠心分離にて集菌し、上清を一旦捨てた後、2m
lの冷30mM CaCl2、15%グリセロール溶
液に懸濁する。このCaCl2 処理液0.2mlに
プラスミドを0.1μg加え、42℃で75秒(約2〜
5×108細胞/ml)熱処理した後、1〜24時間0
℃で保持した後、アンピシリン500μg/ml入りL
B平板培地と塗抹し28℃で二晩培養した後生育して来
たコロニーを釣菌分離することにより形質転換株セラチ
ア・マルセッセンスIFO12648(pSB301)
を得る。この形質転換株の含有するプラスミドDNAが
pSB301であることを制限エンドヌクレアーゼの切
断部位を利用することで確認した。
スIFO12648を宿主とする形質転換株の取得実施
例4で得たpSB301を用いレイドらの方法〔ジーン
、17、107(1982)〕により取り込ませる。即
ちセラチア・マルセッセンスIFO12648をLB培
地(バクトトリプトン1%、酵母エキス0.5%、Na
Cl1%;pH7.5に調整)、20ml中で30℃で
通気振とう培養し、菌体濃度が1ml当り2×108個
の細胞数になった時点で菌体を12000×g、10分
の遠心分離により集めた。この菌体を10mlの10m
M、冷NaCl溶液に懸濁する。この懸濁液を65℃で
1分熱処理した後氷上で冷却し、遠心分離により集菌し
上清を一旦捨てた後0℃、10mlの30mM冷CaC
l2溶液に懸濁し、冷却した後、5℃にて3000×g
、5分遠心分離にて集菌し、上清を一旦捨てた後、2m
lの冷30mM CaCl2、15%グリセロール溶
液に懸濁する。このCaCl2 処理液0.2mlに
プラスミドを0.1μg加え、42℃で75秒(約2〜
5×108細胞/ml)熱処理した後、1〜24時間0
℃で保持した後、アンピシリン500μg/ml入りL
B平板培地と塗抹し28℃で二晩培養した後生育して来
たコロニーを釣菌分離することにより形質転換株セラチ
ア・マルセッセンスIFO12648(pSB301)
を得る。この形質転換株の含有するプラスミドDNAが
pSB301であることを制限エンドヌクレアーゼの切
断部位を利用することで確認した。
【0047】(実施例6) ビオチンの製造実施例1
で得られるセラチア・マルセッセンスIFO12648
(pSB301)、並びに対照株としてセラチア・マル
セッセンスIFO12648をそれぞれLB平板培地で
1夜前培養した。アンピシリン100mg/lを添加し
た特公平2−27980号に記載の発酵培地(ショ糖1
0%、尿素1.0%、K2HPO4 0.1%、Mg
SO4・7H2O 0.1%、FeSO4・7H2O
0.01%、CaCO3 1%)に、前駆体とし
てDTBを最終濃度1mg/mlとなるように加えた培
地(pH7.0)1mlをフィルター滅菌し、予め滅菌
しておいた18m/m(内径)試験管に注入し、前述の
菌体をそれぞれ1白金耳植菌する。ついで25℃で往復
振とう培養する。96時間後のビオチン産生量は表1の
通りである。
で得られるセラチア・マルセッセンスIFO12648
(pSB301)、並びに対照株としてセラチア・マル
セッセンスIFO12648をそれぞれLB平板培地で
1夜前培養した。アンピシリン100mg/lを添加し
た特公平2−27980号に記載の発酵培地(ショ糖1
0%、尿素1.0%、K2HPO4 0.1%、Mg
SO4・7H2O 0.1%、FeSO4・7H2O
0.01%、CaCO3 1%)に、前駆体とし
てDTBを最終濃度1mg/mlとなるように加えた培
地(pH7.0)1mlをフィルター滅菌し、予め滅菌
しておいた18m/m(内径)試験管に注入し、前述の
菌体をそれぞれ1白金耳植菌する。ついで25℃で往復
振とう培養する。96時間後のビオチン産生量は表1の
通りである。
【0048】
【表1】
【0049】(比較例1)シトロバクター・フレウンデ
ィー(Citrobacter freundii)
IFO13544にプラスミドpSB301を導入せし
めたIFO13544(pSB301)、エンテロバク
ター・クロアクエ(Enterobacter cl
oacea)IFO12935にプラスミドpSB30
1を導入せしめたIFO12395(pSB301)、
エンテロバクター・エアロゲネス(Enterobac
ter aerogenes)IFO12010にプ
ラスミドpSB301を導入せしめたIFO12010
(pSB301)を用いて、実施例2に記載の方法でD
TBからビオチンを産生させた。一方、エシェリヒア・
コリMC169にプラスミドpSB301を導入せしめ
たエシェリヒア・コリMC169(pSB301)を5
0μg/mlのアンピシリンと500μg/mlのDT
Bを含むPC培地(グリセリン2%、プロテオースペプ
トン5%、カザミノ酸2%、K2HPO4 1%、K
Cl 0.05%、MgSO4・7H2O 0.0
5%、MnSO4・4〜6H2O 0.001%、F
eSO4・7H2O 0.001%、pH7.0)の
1.2倍濃度培地3mlに植菌し、37℃で1時間振盪
培養後、Trpプロモーターを誘導するために、インド
ールアクリル酸を16.7μg/mlとなるように添加
し、さらに37℃で1晩振盪培養した。それぞれの菌株
のビオチン産生量は表2の通りである。
ィー(Citrobacter freundii)
IFO13544にプラスミドpSB301を導入せし
めたIFO13544(pSB301)、エンテロバク
ター・クロアクエ(Enterobacter cl
oacea)IFO12935にプラスミドpSB30
1を導入せしめたIFO12395(pSB301)、
エンテロバクター・エアロゲネス(Enterobac
ter aerogenes)IFO12010にプ
ラスミドpSB301を導入せしめたIFO12010
(pSB301)を用いて、実施例2に記載の方法でD
TBからビオチンを産生させた。一方、エシェリヒア・
コリMC169にプラスミドpSB301を導入せしめ
たエシェリヒア・コリMC169(pSB301)を5
0μg/mlのアンピシリンと500μg/mlのDT
Bを含むPC培地(グリセリン2%、プロテオースペプ
トン5%、カザミノ酸2%、K2HPO4 1%、K
Cl 0.05%、MgSO4・7H2O 0.0
5%、MnSO4・4〜6H2O 0.001%、F
eSO4・7H2O 0.001%、pH7.0)の
1.2倍濃度培地3mlに植菌し、37℃で1時間振盪
培養後、Trpプロモーターを誘導するために、インド
ールアクリル酸を16.7μg/mlとなるように添加
し、さらに37℃で1晩振盪培養した。それぞれの菌株
のビオチン産生量は表2の通りである。
【0050】
【表2】
【0051】
【発明の効果】かくして本発明によれば、ビオチン産生
能を有するバチルス属微生物由来のビオチン・シンテタ
ーゼをコードするDNAを有する組み換えプラスミドを
セラチア属に属する微生物に形質転換せしめることによ
り、ビオチンへの産生能に優れた微生物を得ることがで
き、それらの該微生物を培養することにより効率よくビ
オチンを製造することができる。
能を有するバチルス属微生物由来のビオチン・シンテタ
ーゼをコードするDNAを有する組み換えプラスミドを
セラチア属に属する微生物に形質転換せしめることによ
り、ビオチンへの産生能に優れた微生物を得ることがで
き、それらの該微生物を培養することにより効率よくビ
オチンを製造することができる。
【0052】
【図1】pSB01プラスミドDNAの制限エンドヌク
レアーゼ切断地図である。
レアーゼ切断地図である。
【図2】pSB03プラスミドDNAの制限エンドヌク
レアーゼ切断地図である。
レアーゼ切断地図である。
【図3】バチルス属微生物由来のビオチン・シンテター
ゼDNAの制限エンドヌクレアーゼ切断地図である。
ゼDNAの制限エンドヌクレアーゼ切断地図である。
【図4】pSB301プラスミドDNAの調製方法であ
る。
る。
Claims (2)
- 【請求項1】 バチルス(Bacillus)属に属
する微生物のデスチオビオチンをビオチンに変換する反
応に関与する酵素をコードするDNAを有する組み換え
ベクターを組み込んだセラチア(Serratia)属
に属する微生物。 - 【請求項2】 請求項1記載の微生物を、好気的条件
下で培養した後、培地からビオチンを回収することを特
徴としたビオチンの製造方法。 【0001】
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11907191A JPH04325086A (ja) | 1991-04-24 | 1991-04-24 | セラチア属に属する形質転換微生物及びそれを用いるビオチンの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11907191A JPH04325086A (ja) | 1991-04-24 | 1991-04-24 | セラチア属に属する形質転換微生物及びそれを用いるビオチンの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04325086A true JPH04325086A (ja) | 1992-11-13 |
Family
ID=14752169
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11907191A Pending JPH04325086A (ja) | 1991-04-24 | 1991-04-24 | セラチア属に属する形質転換微生物及びそれを用いるビオチンの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04325086A (ja) |
-
1991
- 1991-04-24 JP JP11907191A patent/JPH04325086A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2944094B2 (ja) | 細菌染色体上ヘの目的遺伝子の組み込み方法及び該方法によって得られた細菌 | |
EP0143195B1 (en) | Recombinant dna having a phosphoenol pyruvate carboxylase gene inserted therein, bacteria carrying said recombinant dna and a process for producing amino acids using said bacteria | |
JP4561010B2 (ja) | D−ヒダントインハイドロラーゼをコードするdna、n−カルバミル−d−アミノ酸ハイドロラーゼをコードするdna、該遺伝子を含む組み換えdna、該組み換えdnaにより形質転換された細胞、該形質転換細胞を用いるタンパク質の製造方法、および、d−アミノ酸の製造方法 | |
JPH028714B2 (ja) | ||
JP2001046067A (ja) | 好熱性バチルス属細菌由来のl−リジン生合成系遺伝子 | |
JP3408737B2 (ja) | ニトリルヒドラターゼの活性化に関与するタンパク質及びそれをコードする遺伝子 | |
SK43196A3 (en) | Fragment dna, vector and microorganism containing genes for butyrobetaine/crotonobetaine-l-carnitine metabolism and process for producing of l-carnitine | |
JP3399993B2 (ja) | プラスミドを安定化するための微生物 | |
JPS62155081A (ja) | 新規微生物およびそれを用いる醗酵法によるビオチンの製造法 | |
JP2722504B2 (ja) | 新規微生物及びそれを用いるd−ビオチンの製法 | |
JPH0740922B2 (ja) | ビオチン生産性微生物 | |
JP4287144B2 (ja) | 新規ギ酸脱水素酵素及びその製造方法 | |
JPH06277067A (ja) | アセトヒドロキシ酸イソメロレダクターゼをコードする遺伝子dna | |
EP0240105B1 (en) | A gene coding for biotin synthetase and utilization thereof | |
JPH04325086A (ja) | セラチア属に属する形質転換微生物及びそれを用いるビオチンの製造方法 | |
Dijkhuizen et al. | Genetic manipulation of the restricted facultative methylotroph Hyphomicrobium X by the R-plasmid-mediated introduction of the Escherichia coli pdh genes | |
JP6156442B2 (ja) | ニトリルヒドラターゼ遺伝子を置換した微生物 | |
JPH06102029B2 (ja) | L−トリプトフアンの製造法 | |
JPH055479B2 (ja) | ||
JPH06339371A (ja) | クレビシエラ属に属する形質転換微生物及びそれを用いたビオチンの製造方法 | |
JPH0761267B2 (ja) | 組換えベクタ−及びそれを有する細菌 | |
KR100814313B1 (ko) | 대장균의 염색체 재조합에 사용되는 플라스미드 | |
JPS59135891A (ja) | 複合プラスミド | |
JP2527926B2 (ja) | ビオチンの製造方法 | |
JPH0476678B2 (ja) |