[go: up one dir, main page]

JPH04324069A - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置

Info

Publication number
JPH04324069A
JPH04324069A JP11941091A JP11941091A JPH04324069A JP H04324069 A JPH04324069 A JP H04324069A JP 11941091 A JP11941091 A JP 11941091A JP 11941091 A JP11941091 A JP 11941091A JP H04324069 A JPH04324069 A JP H04324069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
refrigerant
stopped
outdoor unit
compressors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11941091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3143142B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Shimura
一廣 志村
Takeshi Okubo
大久保 健
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP03119410A priority Critical patent/JP3143142B2/ja
Publication of JPH04324069A publication Critical patent/JPH04324069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3143142B2 publication Critical patent/JP3143142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/025Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/07Details of compressors or related parts
    • F25B2400/075Details of compressors or related parts with parallel compressors

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、圧縮機を並列に配置し
て成る冷凍装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、複数個の室内熱交換器(室内ユ
ニット)を並列に配置すると共に、各室内熱交換器につ
ながれる冷媒管に対して、複数個の圧縮機(室外ユニッ
ト)を並列に配置してなるビル用のマルチ形空気調和装
置は知られている(例えば、特開平2−85656号公
報参照)。この種のマルチ形空気調和装置は、装置の大
容量システム化が図れるという利点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
構成では、複数個の圧縮機が並列に配置されるので、各
室外ユニット内の冷媒の量にアンバランスが生じるとい
う欠点がある。
【0004】例えば、冷房又は暖房負荷の一時的な低下
に伴って、一方の圧縮機を停止させた場合には、この停
止中の圧縮機に接続されたレシーバタンクや、室外熱交
換器や、アキュームレータ等に冷媒が溜り込み、その結
果、他方の運転中の圧縮機の冷媒の量が不足して、いわ
ゆるガス欠状態になるという問題がある。
【0005】そこで、本発明の目的は、上述した従来の
技術が有する問題点を解消し、並列に配置された圧縮機
内の冷媒の量にアンバランスが生じないようにした冷凍
装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、複数台の圧縮機を並列に接続すると共に
、これら複数台の圧縮機の夫々に油分離器を設け、これ
ら油分離器には分離された油を夫々の圧縮機の吸込管を
介してこれら圧縮機に戻す戻し管を接続し、かつ冷凍負
荷が減少した場合には少なくとも1つの圧縮機の運転を
停止させるようにした冷凍装置において、戻し管どうし
を連接管でつなぎ、この連接管に、停止中の圧縮機の吸
込管から運転中の圧縮機の吸込管に冷媒を導くための制
御弁を設けたことを特徴とするものである。
【0007】
【作用】本発明によれば、停止中の圧縮機の吸込管から
運転中の圧縮機の吸込管に冷媒を導くための制御弁を設
けたので、これを適宜に開閉することにより、停止中の
圧縮機につながれたアキュームレータや、室外熱交換器
や、レシーバタンクなどに滞留する冷媒を、運転中の圧
縮機の吸込管に導くことができ、この運転中の圧縮機の
ガス欠を確実に防止することができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1及び図2を参
照して説明する。
【0009】図1において、11 ,12 は室外ユニ
ットを示し、31 ,32 は室内ユニットを示してい
る。室外ユニット11 は、アキュームレータ101 
と、内部高圧方式のロータリー形圧縮機111 と、油
分離器121 と、四方弁131 と、室外熱交換器1
41 と、電動式膨脹弁151 と、レシーバタンク1
61 とで構成されている。室外ユニット12 につい
ては、室外ユニット11 と同じであるので、説明は省
略する。室内ユニット31 は、室内熱交換器341 
と、電動式膨脹弁351 とで構成されている。室内ユ
ニット32 については、室内ユニット31 と同じで
あるので、説明は省略する。これらはガス管5、及び液
管7を介して接続され、冷凍サイクルを構成している。
【0010】次に、室外ユニット11 の油戻し回路を
説明する。
【0011】圧縮機111 から吐出された冷媒と油は
、油分離器121 により分離され、ここで分離された
油は、戻し管211 を通して、圧縮機111 の吸込
管231 に戻される。室外ユニット12 については
、室外ユニット11 と同じであるので、説明は省略す
る。しかして、室外ユニット11 の戻し管211 と
、室外ユニット12 の戻し管212 とは、連接管2
4により接続されると共に、この連接管24には弁25
が組込まれ、上述の戻し管211 、及び戻し管212
 には弁271 ,272 が組込まれている。
【0012】これら弁25、及び弁271 ,272 
は、室外ユニット11 の運転が停止されると閉じて、
それが開始されると開かれるように制御されている。弁
25、及び弁271 ,272 には、コントローラ2
8が接続され、このコントローラ28には、圧縮機11
2 (室外ユニット12 )の吸込ガス温度を検出する
吸込温度センサaと、吐出ガス温度を検出する吐出温度
センサbが接続されている。
【0013】また、この実施例によれば、夫々の室外ユ
ニット11 ,12 とガス管5、及び液管7とをつな
ぐ分岐ガス管51 ,52 、及び分岐液管71 ,7
2 の夫々に、弁511 ,512 、及び弁531 
,532 が組込まれている。
【0014】次に、本実施例の作用を説明する。
【0015】四方弁131 ,132 が、図1に実線
で示すように切替わると、冷媒は、同図中に矢印で示す
方向に流れる。この場合には、室外ユニット11 は停
止され、室外ユニット12 のみが運転され、電動式膨
脹弁152 、及び電動式膨脹弁351 ,352 は
負荷に応じて開度調整される。そして、室外熱交換器1
42 は蒸発器として作用し、室内熱交換器341 ,
342は凝縮器として作用する。即ち、室内熱交換器3
41 ,342 からは温風が送出され、暖房運転が行
われる。
【0016】四方弁131 ,132 が、図1に点線
で示すように切替わると、冷媒は、同図中で矢印と反対
の方向に流れる。この場合には、室外ユニット11 は
停止され、室外ユニット12 のみが運転され、電動式
膨脹弁152 は略全開で、電動式膨脹弁351 ,3
52 は負荷に応じて開度調整される。室外熱交換器1
42 は凝縮器として作用し、室内熱交換器341 ,
342は蒸発器として作用する。即ち、室内熱交換器3
41 ,342 からは冷風が送出され、冷房運転が行
われる。
【0017】ところで、上記冷房又は暖房のいずれかの
運転状態にある場合には、上述のように、弁25、及び
弁272 は開いている(ただし、弁271 は閉じて
いる)。従って、上記油分離器122 により分離され
た油は、戻し管212 を通して、常に圧縮機112 
の吸込管232 に戻される。
【0018】しかして、この実施例によれば、上記のよ
うに、室外ユニット11 の運転を停止させ、室外ユニ
ット12 のみを暖房運転させるような場合(冷媒の流
れは実線の矢印)、停止中の室外ユニット11 の各分
岐管51 ,71 に設けられた弁511 ,531 
を完全に閉塞する。
【0019】これによれば、運転中の圧縮機112 か
ら吐出された冷媒は、弁511 ,531 により遮断
され、停止中の室外ユニット11 に回り込むことがな
いので、そこに位置するアキュームレータ101 や、
室外熱交換器141 や、レシーバタンク161 内に
冷媒が滞留することはなく、よって、運転中の圧縮機1
12 に冷媒の不足、即ち、いわゆるガス欠が発生する
ことはない。
【0020】以上は、一方の室外ユニット12 を、最
初から単独で運転させる場合である。これに対して、最
初は2台の室外ユニット11 ,12 を同時に運転さ
せておき、これらの運転中に、冷房又は暖房負荷の一時
的な低下に伴って、一方の圧縮機111 (室外ユニッ
ト11 )を停止させる場合がある。
【0021】このような場合に、停止された室外ユニッ
ト11 の弁511 ,531 を、上述したように、
単に閉じただけでは、他方の運転中の圧縮機112 に
いわゆるガス欠が発生する虞がある。停止中の室外ユニ
ット11 内に位置するアキュームレータ101 や、
室外熱交換器141 や、レシーバタンク161 など
に冷媒が滞留するからである。
【0022】従って、この実施例によれば、運転中のも
のを停止させた場合には、弁511 ,531 を閉じ
ると共に、弁25、及び弁271 を開放する(ただし
、弁272 は始めから開いている)。これら弁25、
及び弁271 の開放のタイミングは、以下のように制
御される。
【0023】他方の運転中の圧縮機112 にガス欠が
発生すると、この圧縮機112 を流れる冷媒の温度、
即ち、吸込温度センサa、及び吐出温度センサbの検出
温度は一定温度以上に上昇する。これが開放のタイミン
グであって、一定温度以上に上昇したことを、コントロ
ーラ28が判断したら、このコントローラ28を通じて
、上記の弁25、及び弁271 が一斉に開放される。
【0024】ここで、運転中の圧縮機112 の吸込管
232 の圧力は、通常、停止中の室外ユニット11 
内の圧力よりも低い。従って、弁25、及び弁271 
が一斉に開放されると、図1に矢印で示すように、室外
ユニット11 内にも冷媒の流れが生じ、この流れは連
接管24を通して、運転中の圧縮機112 の吸込管2
32 に向かい、そこから圧縮機112 内に吸込まれ
る。これによれば、停止中の室外ユニット11 内に位
置するアキュームレータ101や、室外熱交換器141
 や、レシーバタンク161 などに冷媒が滞留するこ
とはなく、運転中の圧縮機112 のガス欠は確実に防
止される。なお、弁25,271 の弁開度を調整すれ
ば、運転中の圧縮機1l2 に適量のガスを回収し、残
りを停止中の室外ユニットl1 に溜め込んでおくこと
もできる。
【0025】図1では、室外ユニット12 にのみコン
トローラ28、及びセンサa,bを図示し、室外ユニッ
ト11 のコントローラ28、及びセンサa,bの図示
は省略したが、コントローラ28、及びセンサa,bは
、当然、室外ユニット11 内にも付設されており、こ
こに付設されるコントローラ28、及びセンサa,bは
、室外ユニット11 の圧縮機111 のガス欠を防止
する。
【0026】図2は他の実施例を示している。
【0027】この実施例では、弁511 ,512 、
及び弁531 ,532 の代りに、分岐液管71 ,
72 の夫々に、弁551 ,552 が組込まれると
共に、油分離器121 ,122 の出口に、弁571
 ,572 が組込まれている。
【0028】室外ユニット11 の運転を停止させて、
室外ユニット12 のみを暖房運転させる場合に、この
実施例によれば、分岐管71 に設けられた弁551 
と、油分離器121 の出口に設けられた弁571 と
が完全に閉塞される。これによれば、運転中の圧縮機1
12 から吐出された冷媒は、弁551 及び弁571
 により遮断されて、停止中の室外ユニット11 に回
り込むことがない。 従って、そこに位置するアキュームレータ101 や、
室外熱交換器141 や、レシーバタンク161 内に
冷媒が滞留することはなく、よって、運転中の圧縮機1
12 にいわゆるガス欠が発生することはない。
【0029】また、運転中に、冷房又は暖房負荷の一時
的な低下に伴って、例えば、一方の圧縮機111 の運
転が停止すると共に、他方の運転中の圧縮機112 に
いわゆるガス欠が発生した場合、弁551 及び弁57
1 は閉じたまゝの状態で、弁25、及び弁271 が
開放される。これら弁25、及び弁271 の開放のタ
イミングは、以下のように制御される。
【0030】他方の運転中の圧縮機112 にガス欠が
発生すると、この圧縮機112 を流れる冷媒の温度、
即ち、吸込温度センサa、及び吐出温度センサbの検出
温度は一定温度以上に上昇する。これが開放のタイミン
グであって、一定温度以上に上昇したことを、コントロ
ーラ28が判断したら、このコントローラ28を通じて
、上記の弁25、及び弁271 が一斉に開放される。
【0031】ここで、運転中の圧縮機112 の吸込管
232 の圧力は、通常、停止中の室外ユニット11 
内の圧力よりも低い。従って、弁25、及び弁271 
が一斉に開放されると、図2に矢印で示すように、室外
ユニット11 内にも冷媒の流れが生じ、この流れは連
接管24を通して、運転中の圧縮機112 の吸込管2
32 に向かい、そこから圧縮機112 内に吸込まれ
る。これによれば、停止中の室外ユニット11 内に位
置するアキュームレータ101や、室外熱交換器141
 や、レシーバタンク161 などに冷媒が滞留するこ
とはなく、運転中の圧縮機112 のガス欠は確実に防
止される。
【0032】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、戻し管どうしを連接管でつなぎ、この連接管
に、停止中の圧縮機の吸込管から運転中の圧縮機の吸込
管に冷媒を導くための制御弁を設けたので、停止中の圧
縮機につながれたアキュームレータや、室外熱交換器や
、レシーバタンクなどに冷媒が滞留することはなく、運
転中の圧縮機のガス欠を確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による冷凍装置の一実施例を示す系統図
である。
【図2】他の実施例を示す系統図である。
【符号の説明】
11 ,12   室外ユニット 31 ,32   室内ユニット 101 ,102   アキュームレータ111 ,1
12   圧縮機 121 ,122   油分離器 141 ,142   室外熱交換器 211 ,212   戻し管 231 ,232   吸込管 24  連接管 25  弁 271 ,272   弁 28  コントローラ a  吸込温度センサ b  吐出温度センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複数台の圧縮機を並列に接続すると共
    に、これら複数台の圧縮機の夫々に油分離器を設け、こ
    れら油分離器には分離された油を夫々の圧縮機の吸込管
    を介してこれら圧縮機に戻す戻し管を接続し、かつ冷凍
    負荷が減少した場合には少なくとも1つの圧縮機の運転
    を停止させるようにした冷凍装置において、前記戻し管
    どうしを連接管でつなぎ、この連接管に、停止中の圧縮
    機の吸込管から運転中の圧縮機の吸込管に冷媒を導くた
    めの制御弁を設けたことを特徴とする冷凍装置。
JP03119410A 1991-04-23 1991-04-23 冷凍装置 Expired - Fee Related JP3143142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03119410A JP3143142B2 (ja) 1991-04-23 1991-04-23 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03119410A JP3143142B2 (ja) 1991-04-23 1991-04-23 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04324069A true JPH04324069A (ja) 1992-11-13
JP3143142B2 JP3143142B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=14760779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03119410A Expired - Fee Related JP3143142B2 (ja) 1991-04-23 1991-04-23 冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3143142B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994019654A1 (en) * 1993-02-26 1994-09-01 Daikin Industries, Ltd. Refrigerator
WO1996000872A1 (fr) * 1994-06-29 1996-01-11 Daikin Industries, Ltd. Controleur de commande de repartition d'huile d'un appareil de conditionnement d'air
JPH10122708A (ja) * 1996-10-22 1998-05-15 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
WO2004048863A1 (ja) * 2002-11-22 2004-06-10 Daikin Industries, Ltd. 空気調和装置
EP1526346A2 (en) * 2003-10-20 2005-04-27 LG Electronics Inc. System and method for controlling air conditioner
EP1655555A2 (en) * 2004-11-03 2006-05-10 LG Electronics Inc. Air conditioner
EP1686332A3 (en) * 2004-12-28 2008-03-05 Lg Electronics Inc. Reversible cycle air conditioner
JP2009216314A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Daikin Ind Ltd 冷凍装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994019654A1 (en) * 1993-02-26 1994-09-01 Daikin Industries, Ltd. Refrigerator
US5526649A (en) * 1993-02-26 1996-06-18 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration apparatus
US5548968A (en) * 1993-02-26 1996-08-27 Daikin Industries, Ltd. Refrigeraton apparatus
WO1996000872A1 (fr) * 1994-06-29 1996-01-11 Daikin Industries, Ltd. Controleur de commande de repartition d'huile d'un appareil de conditionnement d'air
US5673570A (en) * 1994-06-29 1997-10-07 Daikin Industries, Ltd. Oil equalizing operation control device for air conditioner
JPH10122708A (ja) * 1996-10-22 1998-05-15 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
AU2003284698B2 (en) * 2002-11-22 2005-11-24 Daikin Industries, Ltd. Air conditioner
WO2004048863A1 (ja) * 2002-11-22 2004-06-10 Daikin Industries, Ltd. 空気調和装置
US7140198B2 (en) 2002-11-22 2006-11-28 Daikin Industries, Ltd. Air conditioner
CN100380068C (zh) * 2002-11-22 2008-04-09 大金工业株式会社 空调装置
EP1526346A2 (en) * 2003-10-20 2005-04-27 LG Electronics Inc. System and method for controlling air conditioner
EP1526346A3 (en) * 2003-10-20 2011-05-11 LG Electronics, Inc. System and method for controlling air conditioner
EP1655555A2 (en) * 2004-11-03 2006-05-10 LG Electronics Inc. Air conditioner
EP1655555A3 (en) * 2004-11-03 2011-08-24 LG Electronics Inc. Air conditioner
EP1686332A3 (en) * 2004-12-28 2008-03-05 Lg Electronics Inc. Reversible cycle air conditioner
EP2309210A1 (en) * 2004-12-28 2011-04-13 LG Electronics, Inc. Reversible cycle air conditioner
JP2009216314A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Daikin Ind Ltd 冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3143142B2 (ja) 2001-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4562700A (en) Refrigeration system
EP0715132B1 (en) Oil balancing operation control device for an air conditioner
JP3943092B2 (ja) 空気調和機及びその制御方法
US20100139312A1 (en) Refrigeration apparatus
KR950014470B1 (ko) 공기조화기
EP3961126B1 (en) Multi-air conditioner for heating and cooling operations
EP1666806A2 (en) Multi-air condition system and method for controlling the same
JPH11142001A (ja) 空気調和機
JPH04324069A (ja) 冷凍装置
EP1643196B1 (en) Air conditioner
JPH085169A (ja) 空気調和機
JP3096687B2 (ja) 空気調和装置
CN115038916A (zh) 空调装置
JP3584514B2 (ja) 冷凍装置
JP3059815B2 (ja) 空気調和装置
JP3883725B2 (ja) 空気調和装置の運転方法及び空気調和装置
JPH04320763A (ja) 冷凍装置
JP2021148348A (ja) 空気調和装置
JPH03122460A (ja) 冷凍装置の運転制御装置
JP3059886B2 (ja) 冷凍装置
JPH04320764A (ja) 冷凍装置
JPS6028935Y2 (ja) ヒ−トポンプ式冷暖房装置
JP3268967B2 (ja) 空気調和機
JPH08128747A (ja) 空気調和機の制御装置
JPH04222354A (ja) 冷凍装置の運転制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees