[go: up one dir, main page]

JPH04323801A - 希土類磁石 - Google Patents

希土類磁石

Info

Publication number
JPH04323801A
JPH04323801A JP3092382A JP9238291A JPH04323801A JP H04323801 A JPH04323801 A JP H04323801A JP 3092382 A JP3092382 A JP 3092382A JP 9238291 A JP9238291 A JP 9238291A JP H04323801 A JPH04323801 A JP H04323801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
content
earth magnet
nitrogen
ihc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3092382A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Matsui
松 井 一 雄
Teruo Kiyomiya
清 宮 照 夫
Yasutoshi Mizuno
水 野 保 敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP3092382A priority Critical patent/JPH04323801A/ja
Publication of JPH04323801A publication Critical patent/JPH04323801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/059Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な希土類磁石、特に
希土類−鉄−窒素−炭素系(以下「R−Fe−N−C系
」という)希土類磁石に関する。
【0002】
【従来の技術】永久磁石としては、従来、Coを20〜
30重量%含むアルニコ磁石、Feの酸化物を主成分と
するハードフェライト磁石、Coを50〜65重量%含
み、かつ希土類元素(R)としてSmを含む希土類コバ
ルト磁石が代表的なものとして知られている。
【0003】但し、アルニコ磁石や希土類コバルト磁石
に使用されるCoの原料事情が不安定化し、また希土類
コバルト磁石に使用されるSmは希土類鉱物中の含有量
が少なく極めて高価である等の理由により、ハードフェ
ライト磁石が永久磁石の主流を占めている。
【0004】ところが、希土類コバルト磁石は、他の磁
石に比べ、磁気特性が格段に高く、主として小型で、付
加価値の高い磁気回路に必須の磁石とされている。
【0005】そこで、CoやSmを含まない希土類磁石
の開発が急務となり、これまで各種の希土類磁石の研究
がなされている。
【0006】このような事情から、希土類磁石の開発が
進み、最近、CoやSmを含まず、Nd、Pr、Dy、
Ho、Tbの希土類元素のうちの少なくとも一種8〜3
0at%と、B2〜28at%と、残部実質的にFeと
からなる磁気異方性焼結体の希土類永久磁石、並びにN
d、Pr、Dy、Ho、Tbの希土類元素のうちの少な
くとも一種と、La、Ce、Pm、Sm、Eu、Gd、
Er、Tm、Yb、Lu、Yの希土類元素のうちの少な
くとも一種の合計8〜30at%と、B2〜28at%
と、残部実質的にFeとからなる磁気異方性焼結体の希
土類永久磁石が提案された(特公昭61−34242号
)。
【0007】また、液体急冷法を用いて、高磁石特性を
有する永久磁石の製造方法も提案されている(特開昭5
9−64739号)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前述したR−Fe−B
系磁石は室温では磁気特性が高い。しかしキュリー温度
が約300℃であるため、温度特性が悪い。
【0009】本発明の目的はCoを含有しないで、また
は少量のCoしか含有しないでキュリー温度が高くかつ
高磁気特性を有する希土類磁石を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る希土類磁石
は上記目的を達成するために、7〜25at%のR(但
し、RはYを含む希土類元素の1種または2種以上)、
2〜25at%のN、1〜20at%のC、0.1〜1
8at%のT(但しTはTi、Zr、Hf、V、Nb、
Ta、Cr、Mo、W、Mn、Ni、Cuのうちの1種
または2種以上)、残部Feからなるものであり、本発
明はまた前記Feを0<Co/Fe≦1の範囲でCoと
置換したものも提供される。
【0011】本発明に係る希土類磁石(R−Fe−N−
C系磁石)においては、上述した組成領域で高磁気特性
が発生する。
【0012】このような作用を確保するためには、各成
分を上記の量含有させることが必要なのであり、順にそ
の理由を述べれば、まずイツトリウムYを含む希土類元
素であるRの含有量は7〜25at%必要である。即ち
、少なくとも7at%とする必要があるが、しかしR含
有量が多くなり過ぎると残留磁束密度(Br)最大エネ
ルギー積((BH)max )が低下するため、25a
t%以下とすることが重要であり、好ましいR含有量は
9〜22at%である。
【0013】また、窒素Nの含有量が少なくなり過ぎる
と保磁力(iHc)、Br、(BH)max が低下す
る。 一方Nの含有量が多くなり過ぎてもiHcが減少してし
まうため、Nは2〜25at%とする必要がある。好ま
しくは5〜20at%である。
【0014】さらに炭素Cの含有量が少なくなり過ぎる
とiHc、Br、(BH)max が小さく、C含有量
が多くなり過ぎるとBr、(BH)maxが小さくなる
。そのため、Cは1〜20at%とする必要がある。好
ましくは、3〜17at%である。
【0015】ところで、磁気的にソフトな相が合金中に
存在していると磁石になりにくい。そのため合金中にお
いてソフト相を抑えなければならない。そこで、Ti、
Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、
Ni、Cuのうちの1種または2種以上の遷移元素であ
るTを含有させることによりソフト相であるα‐Feの
析出を抑えることができる。よってTの含有によりiH
cが向上されると思われる。
【0016】Tの含有量が少なくなり過ぎるとiHcが
小さい。またTの含有量が多くなり過ぎるとBr、(B
H)max が小さくなる。よってTの含有量は0.1
〜18at%とする必要がある。好ましくは、0.5〜
18at%である。
【0017】本発明の希土類磁石は原則として原料事情
のよくないコバルトを含有しないものであるが、コバル
トの含有により高い磁気特性がえられるため、Feの一
部をCoで置換させることにより少量のコバルトを含有
させることもできる。その場合、Co置換量が多くなる
ほどキュリー温度は上昇するがCo置換量が多くなり過
ぎるとiHcが減少してしまう。そのため、一部コバル
トで置換する場合はFeを0<Co/Fe≦1の範囲内
でCoと置換する必要がある。
【0018】このような成分の希土類磁石を製造するに
当っては、まず窒素以外の成分、即ち、R、C、T、F
e或はさらにCoの各成分を所定の割合に混合した混合
物をつくり、これをアーク溶解炉等で高温に加熱して溶
解し、冷却後粉砕する。
【0019】得られた粉体を次いで窒素ガス気流中で高
温に加熱して窒素処理する。ここでえられた窒素含有粉
体に一定量の有機結合剤たとえばエポキシ樹脂を混練し
、磁場をかけて圧縮成形し、その後キュア処理してボン
ド磁石化処理を行なって製品とする。
【0020】
【実施例】以下に本発明の希土類磁石の実施例をあげる
。しかし本発明がこの実施例によって限定されると解さ
れるべきではない。この例では各磁石の製造方法も示さ
れており、またその中の一成分の含有量或はCo/Fe
の比を変化させたときの磁気特性を測定して示した。 これにより各成分の規定含有量或は前記Co/Fe比の
範囲外では良好な磁気特性がえられないことが明らかで
あろう。
【0021】〔実施例1〕下記の第1工程(前工程)、
第2工程(窒素処理工程)および第3工程(ボンド磁石
化工程)を経て、Smを6〜26at%の範囲内で第1
表に示すように種々変化させ、N:8at%、C:5a
t%、Ti:5at%、Co:10at%、Fe:残部
の組成を有する本発明に係るR−Fe−N−C系希土類
磁石を調製した。
【0022】第1工程(前工程) 必要とする合金元素(Sm、Fe、C、Ti、Co)を
アーク溶解炉で溶解し、Sm含有量に応じて970〜1
020℃で24時間溶体化処理を行なった。その後粉砕
機で平均粒径約3μに粉砕した。
【0023】第2工程(窒素処理工程)第1工程で得た
粉体を1気圧N2 ガス中550℃でSm含有量に応じ
て2〜8時間の窒素処理を行なった。
【0024】第3工程(ボンド磁石化工程)第2工程で
得たNを含有した粉体に3wt%のエポキシ樹脂を混練
し、15KOeの磁場中で成形圧3ton /cm2 
で圧縮成形し、その後キュアー処理を行なった。
【0025】以上のようにして得られた本発明に係るR
−Fe−N−C系希土類磁石のiHc、Br、(BH)
max を測定し、その結果をSm含有量との対比で第
1表に示した。
【0026】 第1表から明らかなように、Sm含有量が6at%未満
ではiHcが小さく、Sm含有量が25at%を超える
とBr、(BH)max が小さくなってしまう。
【0027】〔実施例2〕下記の第1工程(前工程)、
第2工程(窒素処理工程)および第3工程(ボンド磁石
化工程)を経て、Nを1〜27at%の範囲内で第2表
に示すように種々変化させ、Sm:13at%、C:5
at%、Co:5at%、V:5at%、Fe:残部の
組成を有する本発明に係るR−Fe−N−C系希土類磁
石を調製した。
【0028】第1工程(前工程) 必要とする合金元素(Sm、Fe、Co、V、C)をア
ーク溶解炉で溶解し、合金組成に応じて960〜100
0℃で24時間溶体化処理を行なった。その後粉砕機で
平均粒径約3μに粉砕した。
【0029】第2工程(窒素処理工程)第1工程で得た
粉体を1気圧N2 ガス中550℃でN含有量に応じて
1〜16時間の窒素処理を行なった。
【0030】第3工程(ボンド磁石化工程)実施例1に
同じ 以上のようにして得られた本発明に係るR−Fe−N−
C系希土類磁石のiHc、Br、(BH)max を測
定し、その結果をN含有量との対比で第2表に示した。
【0031】 第2表から明らかなように、N含有量が2at%未満で
はiHc、Br、(BH)max が小さく、N含有量
が25at%を超えるとiHcは小さくなってしまう。
【0032】〔実施例3〕下記の第1工程(前工程)、
第2工程(窒素処理工程)および第3工程(ボンド磁石
化工程)を経て、Cを0〜22at%の範囲内で第3表
に示すように種々変化させ、Sm:11at%、N:7
at%、Nb:6at%、Fe:残部の組成を有する本
発明に係るR−Fe−N−C系希土類磁石を調製した。
【0033】第1工程(前工程) 必要とする合金元素(Sm、Fe、C、Nb)をアーク
溶解炉で溶解し、C含有量に応じて960〜1010℃
で24時間溶体化処理を行なった。その後粉砕機で平均
粒径約3μに粉砕した。
【0034】第2工程(窒素処理工程)第1工程で得た
粉体を1気圧N2 ガス中550℃でC含有量に応じて
1〜4時間の窒素処理を行なった。
【0035】第3工程(ボンド磁石化工程)実施例1に
同じ 以上のようにして得られた本発明に係るR−Fe−N−
C系希土類磁石のiHc、Br、(BH)max を測
定し、その結果をC含有量との対比で第3表に示した。
【0036】 第3表から明らかなように、C含有量が1at%未満で
はiHc、Br、(BH)max が小さく、C含有量
が20at%を超えるとiHcは小さくなってしまう。
【0037】〔実施例4〕下記の第1工程(前工程)、
第2工程(窒素処理工程)および第3工程(ボンド磁石
化工程)を経て、Smを7〜13at%、Prを0〜6
at%(但しSm+Pr=13at%)の範囲内で第4
表に示すように種々変化させ、N:10at%、C:5
at%、Hf:4at%、Fe:残部の組成を有する本
発明に係るR−Fe−N−C系希土類磁石を調製した。
【0038】第1工程(前工程) 必要とする合金元素(Sm、Pr、Fe、C、Hf)を
アーク溶解炉で溶解し、Pr含有量に応じて960〜1
000℃で24時間溶体化処理を行なった。その後粉砕
機で平均粒径約3μに粉砕した。
【0039】第2工程(窒素処理工程)第1工程で得た
粉体を1気圧N2 ガス中550℃でPr含有量に応じ
て4〜5時間の窒素処理を行なった。
【0040】第3工程(ボンド磁石化工程)実施例1に
同じ 以上のようにして得られた本発明に係るR−Fe−N−
C系希土類磁石のiHc、Br、(BH)max を測
定し、その結果をPr含有量との対比で第4表に示した
【0041】 第4表から明らかなようにSmのPr含有量に応じて磁
気特性が変化するが、実用上充分な磁気特性が得られる
ことが判る。このことは、Sm以外のR(Yを含む)で
あっても有効であることを明示するものである。
【0042】〔実施例5〕下記の第1工程(前工程)、
第2工程(窒素処理工程)および第3工程(ボンド磁石
化工程)を経て、Tとして第5表に示すものを使用し、
Sm:15at%、N:8at%、C:5at%、T:
8at%、Co:10at%、Fe:残部の組成を有す
る本発明に係るR−Fe−N−C系希土類磁石を調製し
た。
【0043】第1工程(前工程) 必要とする合金元素(Sm、Fe、Co、C、T)をア
ーク溶解炉で溶解し、Tに応じて980〜1000℃で
24時間溶体化処理を行なった。その後粉砕機で平均粒
径約3μに粉砕した。
【0044】第2工程(窒素処理工程)第1工程で得た
粉体を1気圧N2 ガス中550℃でTに応じて3〜4
時間の窒素処理を行なった。
【0045】第3工程(ボンド磁石化工程)実施例1に
同じ 以上のようにして得られた本発明に係るR−Fe−N−
C系希土類磁石のiHc、Br、(BH)max を測
定し、その結果をTとの対比で第5表に示した。
【0046】 第5表から明らかなように、Tの種類が変わると磁気特
性も変化するが、いずれの種類のTであっても実用上充
分な磁気特性が得られることが判る。
【0047】〔実施例6〕下記の第1工程(前工程)、
第2工程(窒素処理工程)および第3工程(ボンド磁石
化工程)を経て、Tiを0〜20at%の範囲内で第6
表に示すように種々変化させ、Sm:11at%、N:
8at%、C:7at%、Co:8at%、Fe:残部
の組成を有する本発明に係るR−Fe−N−C系希土類
磁石を調製した。
【0048】第1工程(前工程) 必要とする合金元素(Sm、Fe、Co、C、Ti)を
アーク溶解炉で溶解し、Ti含有量に応じて980〜1
020℃で24時間溶体化処理を行なった。その後粉砕
機で平均粒径約3μに粉砕した。
【0049】第2工程(窒素処理工程)第1工程で得た
粉体を1気圧N2 ガス中500℃でTi含有量に応じ
て3〜6時間の窒素処理を行なった。
【0050】第3工程(ボンド磁石化工程)実施例1に
同じ 以上のようにして得られた本発明に係るR−Fe−N−
C系希土類磁石のiHc、Br、(BH)max を測
定し、その結果をTi含有量との対比で第6表に示した
【0051】   第6表から明らかなように、Ti含有量が0.1a
t%未満ではiHcが低く、Ti含有量が18at%を
超えるとBr、(BH)max は小さくなってしまう
【0052】〔実施例7〕下記の第1工程(前工程)、
第2工程(窒素処理工程)および第3工程(ボンド磁石
化工程)を経て、Co/Feを0〜1.1の範囲内で第
7表に示すように種々、変化させ、Sm:10at%、
N:10at%、C:10at%、W:5at%、残部
FeとCoの組成を有する本発明に係るR−Fe−N−
C系希土類磁石を調製した。
【0053】第1工程(前工程) 必要とする合金元素(Sm、Fe、Co、C、W)をア
ーク溶解炉で溶解し、Co/Feに応じて1000〜1
020℃で24時間溶体化処理を行なった。その後粉砕
機で平均粒径約3μに粉砕した。
【0054】第2工程(窒素処理工程)第1工程で得た
粉体を1気圧N2 ガス中550℃でCo/Feに応じ
て5〜6時間の窒素処理を行なった。
【0055】第3工程(ボンド磁石化工程)実施例1に
同じ 以上のようにして得られた本発明に係るR−Fe−N−
C系希土類磁石のiHc、Br(BH)max を測定
し、その結果をCo/Feとの対比で第7表に示した。 キュリー温度の測定結果も示しておく。
【0056】   第7表から明らかなように、Co/Feが大きくな
るに従ってキュリー温度が上昇するが、Co/Feが1
.0を超えるとiHcが小さくなる。
【0057】本発明のR−Fe−N−C系希土類磁石(
Co/Fe=0)のキュリー温度は従来のR−Fe−B
系希土類磁石のキュリー温度より約150℃高い。
【0058】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明に係るR−
Fe−N−C系希土類磁石によれば、従来のもののよう
にCoを多量に含まなくても高磁気特性を確保すること
ができる。しかも高いキュリー温度を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】7〜25at%のR(但し、RはYを含む
    希土類元素の1種または2種以上)、2〜25at%の
    N、1〜20at%のC、0.1〜18at%のT(但
    しTはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo
    、W、Mn、Ni、Cuのうちの1種または2種以上)
    、残部Feからなることを特徴とする希土類磁石。
  2. 【請求項2】前記Feを0<Co/Fe≦1の範囲でC
    oと置換することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の希土類磁石。
JP3092382A 1991-04-23 1991-04-23 希土類磁石 Pending JPH04323801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3092382A JPH04323801A (ja) 1991-04-23 1991-04-23 希土類磁石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3092382A JPH04323801A (ja) 1991-04-23 1991-04-23 希土類磁石

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04323801A true JPH04323801A (ja) 1992-11-13

Family

ID=14052875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3092382A Pending JPH04323801A (ja) 1991-04-23 1991-04-23 希土類磁石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04323801A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5456769A (en) * 1993-03-10 1995-10-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5456769A (en) * 1993-03-10 1995-10-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic material
US5658396A (en) * 1993-03-10 1997-08-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005001856A1 (ja) R-t-b系希土類永久磁石及びその製造方法
WO2004029998A1 (ja) R−t−b系希土類永久磁石の製造方法
JP2000114017A (ja) 永久磁石材料および永久磁石
JP2002038245A (ja) 希土類永久磁石用合金粉末および希土類永久磁石の製造方法
JPH0518242B2 (ja)
JP2017135268A (ja) ハイブリッド磁石
JPH0685369B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JPS61221353A (ja) 永久磁石材料
JPH04323801A (ja) 希土類磁石
JPH04323802A (ja) 希土類磁石
JPS59211558A (ja) 永久磁石材料
JP6836483B2 (ja) 希土類磁石粉末、希土類ボンド磁石および希土類ボンド磁石の製造方法
JPS62291903A (ja) 永久磁石及びその製造方法
JPS62257703A (ja) 樹脂ボンド磁石原料
JP2514155B2 (ja) 永久磁石合金の製造方法
JPS601808A (ja) 永久磁石材料
JPH03148803A (ja) 永久磁石
JPH0246658B2 (ja)
JPH05205921A (ja) 磁石材料粉の製造方法とそれからなるボンド磁石の製造方法
JPS6260208A (ja) 永久磁石
JPH03160705A (ja) ボンド磁石
JP4802927B2 (ja) 希土類焼結磁石及びその製造方法
JPH03196502A (ja) 希土類永久磁石
JP2726991B2 (ja) 希土類系複合磁石材料
JPH0992515A (ja) 異方性ボンド磁石