[go: up one dir, main page]

JPH04321590A - 単結晶育成方法 - Google Patents

単結晶育成方法

Info

Publication number
JPH04321590A
JPH04321590A JP9237191A JP9237191A JPH04321590A JP H04321590 A JPH04321590 A JP H04321590A JP 9237191 A JP9237191 A JP 9237191A JP 9237191 A JP9237191 A JP 9237191A JP H04321590 A JPH04321590 A JP H04321590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
single crystal
seed crystal
raw material
seed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9237191A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Kono
純 河野
Masami Tatsumi
雅美 龍見
Shinichi Sawada
真一 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP9237191A priority Critical patent/JPH04321590A/ja
Publication of JPH04321590A publication Critical patent/JPH04321590A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、引上げ法(チョクラ
ルスキー法)により、半導体等の単結晶を育成する単結
晶育成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】引上げ法では、たとえば図4に示すよう
な装置を用いて単結晶を育成していく。図4を参照して
、この装置において、原料融液37を収容するためのる
つぼ34が、回転昇降可能な下軸38の上端に取付けら
れたサセプタ35によって支持され、設けられている。 また、サセプタ35の周囲にはヒータ39が設けられて
いる。るつぼ34の中心上方には、回転昇降可能な上軸
31が設けられ、上軸31の下端には種結晶32が取付
けられている。このような装置において原料融液から単
結晶を引上げていくには、るつぼ34内に原料を収容し
てヒータ39で加熱溶融した後、上軸31を下降して種
結晶32を融液37に十分馴染ませる。一方、原料融液
37の表面が単結晶の融点となるように、ヒータ39に
よって図5に示すような温度勾配を設定する。そして、
ゆっくりと上軸31を回転させながら上昇させると、図
6に示すように種結晶32に結晶方位が揃った単結晶3
0が引上げられていく。
【0003】このような引上げ法において、従来、種結
晶は図7に示すように角柱の形状で、その断面が正方形
であるものが多かった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように単結晶
を育成していくに当り、種結晶を原料融液に馴染ませる
とき、融液の表面張力のために図8に示すようなメニス
カス70が融液37と種結晶32の間に形成される。
【0005】このメニスカス70の形状は、単結晶の育
成に影響すると考えられる。たとえば、図8に示す傾斜
角αが大きすぎても(αが60度以上)、小さすぎても
(αが30度以下)、結晶に欠陥が発生しやすくなる。 さて、従来用いられてきた種結晶は角柱形であるため、
図9に示すように、傾斜角は種結晶における外周の位置
によって異なっている。たとえば、種結晶の側面の中心
部は、傾斜角が大きく、中心部から端部へいくにしたが
って傾斜角は小さくなっていく。この中心部(図9の矢
印Aで示す)と端部(図9の矢印Bで示す)とでは、傾
斜角の差が約60度にもなる。このため、形成されるメ
ニスカスの傾斜角を外周の全体に渡って30度〜60度
の範囲内に収めることは不可能であった。このため、単
結晶育成に際して、種結晶の直下から結晶欠陥が発生し
やすかった。
【0006】この発明の目的は、このようなメニスカス
の形状を好ましいものとすることによって、結晶育成時
の結晶欠陥が低減されるような単結晶育成方法を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に従う単結晶育
成方法は、原料融液に種結晶を接触させた後、種結晶を
引上げて単結晶を育成する方法において、種結晶の少な
くとも原料融液に接触させられる部分が略円筒形である
ことを特徴としている。
【0008】
【作用】この発明に従って、種結晶で少なくとも原料融
液に接触させられる部分を略円筒形とすれば、その断面
は略円形であるので、図1に示すように融液と種結晶の
接触状態は、その外周全体に渡ってほぼ等しくなる。し
たがって、種結晶と融液との間に形成されるメニスカス
の傾斜角についても、種結晶の外周においてばらつきは
ほとんどなくなる。このため、傾斜角を30度〜60度
の間に収めることが可能になる。このようにメニスカス
の傾斜角のばらつきをなくすことによって、単結晶の引
上げに際し、種結晶直下での結晶欠陥の発生を抑制する
ことができる。
【0009】
【実施例】図2に示す装置を用いて、この発明に従いG
aAsの単結晶を育成した。
【0010】まず、図2に示す装置について以下に説明
する。この装置は、高圧LEC法により単結晶を製造す
る装置である。この装置において、チャンバ1の内部に
は、下軸3により回転可能に支持されたるつぼ5が設け
られる。るつぼ5内には、原料融液7が収容され、原料
融液7の表面は液体封止剤8で覆われる。液体封止剤8
は原料融液7中の高解離圧元素の揮発を防止する。また
、るつぼ5の周囲には、ヒータ16が設けられ、ヒータ
16の周囲には、放熱を防止するための断熱剤17が設
けられる。るつぼ5の中心上方には、結晶を引上げるた
め回転昇降可能な上軸2が設けられ、上軸2の下端には
種結晶10が取付けられる。種結晶10は、図3に示す
ように円筒形状である。また、チャンバ1内は、高圧(
10〜20atm)のN2 ガス20で充満されている
。この装置における単結晶製造のための基本的な手順は
従来の技術で示した通りである。
【0011】以上のように構成された装置において、以
下のとおり単結晶の製造を行なった。
【0012】投入原料としては、GaAs多結晶4.0
kgを用いた。るつぼ5は、PBN製で、その内径は6
インチであった。また、円筒形の種結晶10は、その直
径が0.5cmのものを用いた。ヒータでるつぼ内に投
入した原料を加熱溶融した後、上軸2を下降させて種結
晶を融液に十分馴染ませるとともに、融液の温度をヒー
タによって結晶成長温度に調整した。その後、上軸を3
rpm、下軸を5rpmで回転させながら、上軸を速度
6mm/hrで引上げて単結晶を育成していった。
【0013】上記条件で、単結晶の育成を10回繰返し
て行なった結果、得られた結晶の寸法は、すべて85m
mφ×170mm程度であった。また、結晶育成中のメ
ニスカスの状態についても観察を行なった。その結果、
10回の育成のすべてについて、メニスカスの傾斜角は
45±10度の範囲にあった。したがって、従来の45
±30度と比較して、明らかに改善が見られた。また、
得られた結晶の単結晶化率は、上記実施例では80%で
あった。一方、上記装置において、円筒形状の種結晶の
代わりに、断面が正方形である角柱形状の種結晶を用い
ると、単結晶化率は40%であった。このように、この
発明に従えば、結晶の育成に際し、従来よりも高い単結
晶化率を得られることが明らかとなった。
【0014】なお、この発明は上記実施例で示した液体
封止チョクラルスキー法に限定されるものではなく、例
えば、蒸気圧制御チョクラルスキー法またはその他の種
結晶を用いるどのような引上げ法にも適用することがで
きる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、この発明に従えば
、原料融液と種結晶の間に形成されるメニスカスの状態
を改善することによって、結晶育成開始時における結晶
欠陥の発生を抑制することができる。したがって、種結
晶を用いる引上げ法にこの発明を適用すれば、単結晶製
造において単結晶化率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に従って、単結晶を引上げるに際し、
原料融液と種結晶との間に形成されるメニスカスの状態
を模式的に示す斜視図である。
【図2】この発明を実施するための装置の一例を示す断
面図である。
【図3】図2の装置において、種結晶の形状を示す斜視
図である。
【図4】引上げ法に用いられる装置の一例を示す断面図
である。
【図5】引上げ法において、単結晶製造時に設定される
温度勾配の一例を示す図である。
【図6】引上げ法において、結晶が引上げられていく状
態を示す断面図である。
【図7】従来の引上げ法において用いられていた種結晶
の形状を示す図である。
【図8】引上げ法において、原料融液と種結晶の間に形
成されるメニスカスの状態を説明する断面図である。
【図9】従来の引上げ法において形成されるメニスカス
の状態を説明する斜視図である。
【符号の説明】 2  上軸 7  原料融液 10  種結晶

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  原料融液に種結晶を接触させた後、前
    記種結晶を引上げて単結晶を育成する単結晶育成方法に
    おいて、前記種結晶の少なくとも前記原料融液に接触さ
    せられる部分が略円筒形であることを特徴とする単結晶
    育成方法。
JP9237191A 1991-04-23 1991-04-23 単結晶育成方法 Withdrawn JPH04321590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9237191A JPH04321590A (ja) 1991-04-23 1991-04-23 単結晶育成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9237191A JPH04321590A (ja) 1991-04-23 1991-04-23 単結晶育成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04321590A true JPH04321590A (ja) 1992-11-11

Family

ID=14052566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9237191A Withdrawn JPH04321590A (ja) 1991-04-23 1991-04-23 単結晶育成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04321590A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0891984A (ja) * 1994-09-29 1996-04-09 Natl Res Inst For Metals 単結晶の製造方法
WO2012127703A1 (ja) 2011-03-23 2012-09-27 トヨタ自動車株式会社 SiC単結晶の製造方法および製造装置
US10450671B2 (en) * 2013-09-27 2019-10-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha SiC single crystal and method for producing same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0891984A (ja) * 1994-09-29 1996-04-09 Natl Res Inst For Metals 単結晶の製造方法
WO2012127703A1 (ja) 2011-03-23 2012-09-27 トヨタ自動車株式会社 SiC単結晶の製造方法および製造装置
US9631295B2 (en) 2011-03-23 2017-04-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing SiC single crystals by control of an angle formed by the meniscus and the side face of the seed crystal and production device for the method
US10450671B2 (en) * 2013-09-27 2019-10-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha SiC single crystal and method for producing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4040895A (en) Control of oxygen in silicon crystals
JP2686460B2 (ja) 単結晶製造方法
JPH04321590A (ja) 単結晶育成方法
JP4013324B2 (ja) 単結晶成長方法
JPH05270975A (ja) 単結晶引上装置
US5379717A (en) Method of growing single crystal of compound semiconductors
JP4801869B2 (ja) 単結晶成長方法
JP2690419B2 (ja) 単結晶の育成方法及びその装置
JP2733898B2 (ja) 化合物半導体単結晶の製造方法
JP2531875B2 (ja) 化合物半導体単結晶の製造方法
KR100581045B1 (ko) 실리콘 단결정 제조방법
JP3885245B2 (ja) 単結晶引上方法
JP3018738B2 (ja) 単結晶製造装置
JPH0446099A (ja) シリコン単結晶体の引上装置
JP3900827B2 (ja) 単結晶引上用石英ルツボ、単結晶引上装置及び単結晶引上方法
JP2781856B2 (ja) 化合物半導体単結晶の製造方法
JPH01317188A (ja) 半導体単結晶の製造方法及び装置
JPH04305091A (ja) 単結晶引上方法及びその装置
JP2834558B2 (ja) 化合物半導体単結晶の成長方法
JP2542434B2 (ja) 化合物半導体結晶の製造方法および製造装置
JP2700145B2 (ja) 化合物半導体単結晶の製造方法
JPH11349398A (ja) シリコン単結晶の製造方法
JPH02229791A (ja) 化合物半導体単結晶製造装置
JPS58176194A (ja) 単結晶成長用容器
JPS5950627B2 (ja) 単結晶シリコン引上装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980711