JPH04320743A - 自然蒸発式加湿器 - Google Patents
自然蒸発式加湿器Info
- Publication number
- JPH04320743A JPH04320743A JP3090565A JP9056591A JPH04320743A JP H04320743 A JPH04320743 A JP H04320743A JP 3090565 A JP3090565 A JP 3090565A JP 9056591 A JP9056591 A JP 9056591A JP H04320743 A JPH04320743 A JP H04320743A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- valve
- port
- drain pipe
- water tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 title claims description 12
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 title claims description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 123
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 abstract description 7
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Air Humidification (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば全熱交換器ユニ
ットや暖房機能を備えた空気調和機などにおいて室内空
気の乾燥を防止するために使用される自然蒸発式加湿器
に関する。
ットや暖房機能を備えた空気調和機などにおいて室内空
気の乾燥を防止するために使用される自然蒸発式加湿器
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にこの種の加湿器は、例えば特開平
1−102227号公報に開示されている。その構造で
は毛細管現象を生じさせる加湿布などで空気流に接触す
る加湿エレメントを構成し、この加湿エレメントの一部
を水槽内の水中に浸漬することにより、吸上げた水を空
気に含ませて室内空気の乾燥を防止するようにしている
。そして上記従来の構造において、加湿運転の必要がな
くなると、上記水槽への給水を停止することにより、加
湿運転を停止していた。
1−102227号公報に開示されている。その構造で
は毛細管現象を生じさせる加湿布などで空気流に接触す
る加湿エレメントを構成し、この加湿エレメントの一部
を水槽内の水中に浸漬することにより、吸上げた水を空
気に含ませて室内空気の乾燥を防止するようにしている
。そして上記従来の構造において、加湿運転の必要がな
くなると、上記水槽への給水を停止することにより、加
湿運転を停止していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように上記従来の
構造では、室内を加湿する必要がなくなった場合に、水
槽への給水を停止するだけであったので、水槽内には給
水停止後も加湿エレメントが充分に吸水できる量の水が
長期間にわたり残留し、その間加湿エレメントは加湿運
転停止後も吸水し続けていた。このため水分中の不純物
もその分多く吸収して、加湿エレメントに唯積される不
純物量も増加し、早期に吸水能力が低下していた。さら
に加湿運転の必要がなくなってからも、加湿エレメント
が吸水し続けているので、室内が加湿過剰になっていた
。
構造では、室内を加湿する必要がなくなった場合に、水
槽への給水を停止するだけであったので、水槽内には給
水停止後も加湿エレメントが充分に吸水できる量の水が
長期間にわたり残留し、その間加湿エレメントは加湿運
転停止後も吸水し続けていた。このため水分中の不純物
もその分多く吸収して、加湿エレメントに唯積される不
純物量も増加し、早期に吸水能力が低下していた。さら
に加湿運転の必要がなくなってからも、加湿エレメント
が吸水し続けているので、室内が加湿過剰になっていた
。
【0004】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
で、加湿エレメントの吸水寿命を延ばすと共に、室内の
加湿過剰を防止する自然蒸発式加湿器を提供することを
目的としている。
で、加湿エレメントの吸水寿命を延ばすと共に、室内の
加湿過剰を防止する自然蒸発式加湿器を提供することを
目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本件請求項1記載の自然蒸発式加湿器は、多数の加湿
エレメントが吸い上げる水を貯留する水槽と、水槽内に
水を供給する給水管とを備えた自然蒸発式加湿器におい
て、上記水槽内の水をドレンするドレン管と、ドレン管
を開閉する開閉弁機構と、加湿運転時に上記ドレン管を
閉塞し、加湿運転停止時に上記ドレン管を開放する制御
手段とを設けていることを特徴としている。
に本件請求項1記載の自然蒸発式加湿器は、多数の加湿
エレメントが吸い上げる水を貯留する水槽と、水槽内に
水を供給する給水管とを備えた自然蒸発式加湿器におい
て、上記水槽内の水をドレンするドレン管と、ドレン管
を開閉する開閉弁機構と、加湿運転時に上記ドレン管を
閉塞し、加湿運転停止時に上記ドレン管を開放する制御
手段とを設けていることを特徴としている。
【0006】さらに本件請求項2記載の自然蒸発式加湿
器は、給排水管を介して水槽内に水を供給する給水管と
、給水管から供給された水を上記水槽から吸い上げる多
数の加湿エレメントとを備えた自然蒸発式加湿器におい
て、上記給水管の下流端と接続する第1のポート、上記
給排水管の給水方向上流側端部が接続する第2のポート
、および上記水槽内の水をドレンするためのドレン管が
連通する第3のポートを含む三方弁機構と、加湿運転時
に上記第1、第2のポートを開放すると共に上記第3の
ポートを閉塞し、加湿運転停止時に上記第2、第3のポ
ートを開放すると共に第1のポートを閉塞する制御手段
とを設けていることを特徴としている。
器は、給排水管を介して水槽内に水を供給する給水管と
、給水管から供給された水を上記水槽から吸い上げる多
数の加湿エレメントとを備えた自然蒸発式加湿器におい
て、上記給水管の下流端と接続する第1のポート、上記
給排水管の給水方向上流側端部が接続する第2のポート
、および上記水槽内の水をドレンするためのドレン管が
連通する第3のポートを含む三方弁機構と、加湿運転時
に上記第1、第2のポートを開放すると共に上記第3の
ポートを閉塞し、加湿運転停止時に上記第2、第3のポ
ートを開放すると共に第1のポートを閉塞する制御手段
とを設けていることを特徴としている。
【0007】
【作用】本発明の請求項1および請求項2記載の自然蒸
発式加湿器によれば、加湿運転停止時にドレン管が開放
される。この結果、給水停止後は、水槽内が速やかにド
レンされ、加湿エレメントは吸水しなくなる。
発式加湿器によれば、加湿運転停止時にドレン管が開放
される。この結果、給水停止後は、水槽内が速やかにド
レンされ、加湿エレメントは吸水しなくなる。
【0008】
【実施例】以下、実施例を示す添付図面によって詳細に
説明する。図2に示すように、本発明の一実施例である
加湿器10は、例えば天井吊形の空気調和機11内に開
示されている。この空気調和機11は、天井12と天井
板13との間の空間14に配置されており、空気調和機
11の外郭を構成するケーシング15には、空気吸込口
16と、吸引した空気を吐出する空気吹出口17とが形
成されて、内部に空気が流通するように構成されている
。ケーシング15の内部には、上流側から順次、空気吸
引用のファン18と、ファン18によって吐出された空
気の熱交換処理を行なう熱交換器19とが配置されてい
る。そしてこの熱交換器19の下流側に加湿器10が配
置されている。なお熱交換器19と加湿器10の下方に
は、ドレンパン20が配置されている。
説明する。図2に示すように、本発明の一実施例である
加湿器10は、例えば天井吊形の空気調和機11内に開
示されている。この空気調和機11は、天井12と天井
板13との間の空間14に配置されており、空気調和機
11の外郭を構成するケーシング15には、空気吸込口
16と、吸引した空気を吐出する空気吹出口17とが形
成されて、内部に空気が流通するように構成されている
。ケーシング15の内部には、上流側から順次、空気吸
引用のファン18と、ファン18によって吐出された空
気の熱交換処理を行なう熱交換器19とが配置されてい
る。そしてこの熱交換器19の下流側に加湿器10が配
置されている。なお熱交換器19と加湿器10の下方に
は、ドレンパン20が配置されている。
【0009】図1に示すように加湿器10は、例えば連
続気泡の親水性多孔性樹脂で一体成形された加湿エレメ
ント21を備えている。加湿エレメント21は、空気流
通方向に対して直角に延びる加湿部21aと、加湿部2
1aの上端から平行に空気流通方向下流側へ延びる水導
入部21bと、水導入部21bの先端部から下方へ延び
る吸上部21cとを備えている。そして吸上部21cは
水槽22の上面から水槽22内の水に浸漬している。な
お水槽22内には、加湿用の水を供給するための給水管
25が接続されている。給水管25の途中には、開閉弁
30が接続されている。また給水管25の下流端には、
水槽22内の水位を検出するためのフロートスイッチ2
6が接続している。
続気泡の親水性多孔性樹脂で一体成形された加湿エレメ
ント21を備えている。加湿エレメント21は、空気流
通方向に対して直角に延びる加湿部21aと、加湿部2
1aの上端から平行に空気流通方向下流側へ延びる水導
入部21bと、水導入部21bの先端部から下方へ延び
る吸上部21cとを備えている。そして吸上部21cは
水槽22の上面から水槽22内の水に浸漬している。な
お水槽22内には、加湿用の水を供給するための給水管
25が接続されている。給水管25の途中には、開閉弁
30が接続されている。また給水管25の下流端には、
水槽22内の水位を検出するためのフロートスイッチ2
6が接続している。
【0010】水槽22には、内部の水をドレンパン20
にドレンするドレン管23が接続している。このドレン
管23は、上流部23aと下流部23bとに二分されて
おり、上流部23aの下流端は開閉弁24の第1のポー
ト24aに、下流部23bの上流端は上記開閉弁24の
第2のポート24bにそれぞれ接続している。上記開閉
弁24には、制御手段としての室内湿度調節器27が電
気的に接続されている。室内湿度調節器27は、室内2
8の湿度を検出する湿度センサ29と、湿度センサ29
の検出値に基づいて上記開閉弁24を制御するためのマ
イクロコンピュータやその他の電装品を備えており、室
内湿度がしきい値以下になると、開閉弁24を閉塞する
と共に開閉弁30を開放し、上記しきい値を越えると開
閉弁24を開放すると共に開閉弁30を閉塞するように
構成されている。
にドレンするドレン管23が接続している。このドレン
管23は、上流部23aと下流部23bとに二分されて
おり、上流部23aの下流端は開閉弁24の第1のポー
ト24aに、下流部23bの上流端は上記開閉弁24の
第2のポート24bにそれぞれ接続している。上記開閉
弁24には、制御手段としての室内湿度調節器27が電
気的に接続されている。室内湿度調節器27は、室内2
8の湿度を検出する湿度センサ29と、湿度センサ29
の検出値に基づいて上記開閉弁24を制御するためのマ
イクロコンピュータやその他の電装品を備えており、室
内湿度がしきい値以下になると、開閉弁24を閉塞する
と共に開閉弁30を開放し、上記しきい値を越えると開
閉弁24を開放すると共に開閉弁30を閉塞するように
構成されている。
【0011】次に動作を説明する。図2を参照して、フ
ァン18が作動すると、室内28の空気は、空気吸込口
16から空気調和機11のケーシング15内に吸引され
、熱交換器19、加湿器10を経て空気吹出口17から
吐出され、室内28に還流される。図1を参照して、室
内湿度調節器27の湿度センサ29が、しきい値以下の
室内湿度を検出すると、室内湿度調節器27は、開閉弁
24を閉塞した状態で開閉弁30を開放して給水管25
から水槽22内に水を供給し、加湿運転が開始される。 これにより、加湿エレメント21は、毛細管現象により
吸上部21cから水槽22内の水を吸収し、水導入部2
1bを介して加湿部21aに浸透させる。そして加湿部
21aに浸透した水分は、上記ケーシング15内を流通
する空気に吸収されるので、この水分を含んだ空気が室
内28に還流されることにより、室内28が加湿される
。そしてフロートスイッチ26が一定の水位を検出する
と、開閉弁30が制御されて給水管25が閉塞されるこ
とにより、吸水が停止される。
ァン18が作動すると、室内28の空気は、空気吸込口
16から空気調和機11のケーシング15内に吸引され
、熱交換器19、加湿器10を経て空気吹出口17から
吐出され、室内28に還流される。図1を参照して、室
内湿度調節器27の湿度センサ29が、しきい値以下の
室内湿度を検出すると、室内湿度調節器27は、開閉弁
24を閉塞した状態で開閉弁30を開放して給水管25
から水槽22内に水を供給し、加湿運転が開始される。 これにより、加湿エレメント21は、毛細管現象により
吸上部21cから水槽22内の水を吸収し、水導入部2
1bを介して加湿部21aに浸透させる。そして加湿部
21aに浸透した水分は、上記ケーシング15内を流通
する空気に吸収されるので、この水分を含んだ空気が室
内28に還流されることにより、室内28が加湿される
。そしてフロートスイッチ26が一定の水位を検出する
と、開閉弁30が制御されて給水管25が閉塞されるこ
とにより、吸水が停止される。
【0012】次に室内湿度調節器27の湿度センサ29
が、しきい値を越える室内湿度を検出すると、その検出
信号に基づいて、室内湿度調節器27は、開閉弁24を
開放する。これにより加湿運転が停止され、ドレン管2
3が開放されるので、水槽22内に貯留された水は、ド
レン管23を通ってドレンパン20内にドレンされ、さ
らにドレンパン20の排水管20aを介して外部に排出
される。
が、しきい値を越える室内湿度を検出すると、その検出
信号に基づいて、室内湿度調節器27は、開閉弁24を
開放する。これにより加湿運転が停止され、ドレン管2
3が開放されるので、水槽22内に貯留された水は、ド
レン管23を通ってドレンパン20内にドレンされ、さ
らにドレンパン20の排水管20aを介して外部に排出
される。
【0013】このように本実施例においては、給水が停
止されると水槽22内の水は、速やかにドレンされる結
果、水分中の不純物も一緒にドレンされるため、上記不
純物が加湿エレメント21に唯積される虞れがない。従
って加湿エレメント21の吸水能力が低下しにくくなる
という利点がある。さらに加湿運転を停止すると直ちに
加湿エレメント21が吸水しなくなるので、室内28が
加湿過剰になる虞れもない。
止されると水槽22内の水は、速やかにドレンされる結
果、水分中の不純物も一緒にドレンされるため、上記不
純物が加湿エレメント21に唯積される虞れがない。従
って加湿エレメント21の吸水能力が低下しにくくなる
という利点がある。さらに加湿運転を停止すると直ちに
加湿エレメント21が吸水しなくなるので、室内28が
加湿過剰になる虞れもない。
【0014】図3に示す別の実施例では、給水管25の
下流端を三方電磁弁124の第1のポート124aに接
続している。さらに三方電磁弁124の第2のポート1
24bには、一端部が水槽22と連通する給排水管25
aの他端部が接続している。そして三方電磁弁124の
第3のポート124cには、水槽22の内部の水をドレ
ンパン20にドレンするためのドレン管23の上流端が
接続している。
下流端を三方電磁弁124の第1のポート124aに接
続している。さらに三方電磁弁124の第2のポート1
24bには、一端部が水槽22と連通する給排水管25
aの他端部が接続している。そして三方電磁弁124の
第3のポート124cには、水槽22の内部の水をドレ
ンパン20にドレンするためのドレン管23の上流端が
接続している。
【0015】上記三方電磁弁124には、室内湿度調節
器27が電気的に接続されており、第1、第2のポート
124a、124bを開放すると共に上記第3のポート
124cを閉塞し、加湿運転停止時に上記第2、第3の
ポート124b、124cを開放すると共に第1のポー
ト124aを閉塞するように構成されている。上記構造
によると、室内湿度調節器27の湿度センサ29が、し
きい値以下の室内湿度を検出している場合、室内湿度調
節器27は、三方電磁弁124の第1、第2のポート1
24a、124bを開放すると共に第3のポート124
cを閉塞する。これにより給水管25と給排水管25a
とが第1のポート124aおよび第2のポート124b
を介して連通すると共に、ドレン管23が閉塞されるの
で、給水管25を通る水は、給排水管25aを通って、
水槽22内に貯留される。従って加湿エレメント21の
吸上部21cは、水槽22内に貯留された水の中に浸漬
される結果、毛細管現象により吸上部21cから水導入
部21bを介して加湿部21aに吸水された水は、空気
流に接触し、室内空気の乾燥を防止する。そしてフロー
トスイッチ26が一定の水位を検出すると、三方電磁弁
124が制御されて第1のポート124aが閉じ、給水
管25が閉塞される。
器27が電気的に接続されており、第1、第2のポート
124a、124bを開放すると共に上記第3のポート
124cを閉塞し、加湿運転停止時に上記第2、第3の
ポート124b、124cを開放すると共に第1のポー
ト124aを閉塞するように構成されている。上記構造
によると、室内湿度調節器27の湿度センサ29が、し
きい値以下の室内湿度を検出している場合、室内湿度調
節器27は、三方電磁弁124の第1、第2のポート1
24a、124bを開放すると共に第3のポート124
cを閉塞する。これにより給水管25と給排水管25a
とが第1のポート124aおよび第2のポート124b
を介して連通すると共に、ドレン管23が閉塞されるの
で、給水管25を通る水は、給排水管25aを通って、
水槽22内に貯留される。従って加湿エレメント21の
吸上部21cは、水槽22内に貯留された水の中に浸漬
される結果、毛細管現象により吸上部21cから水導入
部21bを介して加湿部21aに吸水された水は、空気
流に接触し、室内空気の乾燥を防止する。そしてフロー
トスイッチ26が一定の水位を検出すると、三方電磁弁
124が制御されて第1のポート124aが閉じ、給水
管25が閉塞される。
【0016】次に室内湿度調節器27の湿度センサ29
が、しきい値を越える室内湿度を検出すると、室内湿度
調節器27は、三方電磁弁124の第2、第3のポート
124b、124cを開放すると共に第1のポート12
4aを閉塞する。これにより給排水管25aとドレン管
23とが第2のポート124bおよび第3のポート12
4cを介して連通すると共に、給水管25が閉塞される
ので、加湿運転が停止され、水槽22内に貯留された水
は、給排水管25aおよびドレン管23を通ってドレン
パン20内にドレンされ、さらにドレンパン20の排水
管20aを介して外部に排出される。
が、しきい値を越える室内湿度を検出すると、室内湿度
調節器27は、三方電磁弁124の第2、第3のポート
124b、124cを開放すると共に第1のポート12
4aを閉塞する。これにより給排水管25aとドレン管
23とが第2のポート124bおよび第3のポート12
4cを介して連通すると共に、給水管25が閉塞される
ので、加湿運転が停止され、水槽22内に貯留された水
は、給排水管25aおよびドレン管23を通ってドレン
パン20内にドレンされ、さらにドレンパン20の排水
管20aを介して外部に排出される。
【0017】このように本実施例においても、給水が停
止されると水槽22内の水は、速やかにドレンされる結
果、水分中の不純物も一緒にドレンされるため、上記不
純物が加湿エレメント21に唯積される虞れがない。従
って加湿エレメント21の吸水能力が低下しにくくなる
という利点がある。さらに加湿運転を停止すると直ちに
加湿エレメント21が吸水しなくなるので、室内28が
加湿過剰になる虞れもない。
止されると水槽22内の水は、速やかにドレンされる結
果、水分中の不純物も一緒にドレンされるため、上記不
純物が加湿エレメント21に唯積される虞れがない。従
って加湿エレメント21の吸水能力が低下しにくくなる
という利点がある。さらに加湿運転を停止すると直ちに
加湿エレメント21が吸水しなくなるので、室内28が
加湿過剰になる虞れもない。
【0018】なお上述した実施例は、いずれも本発明の
好ましい具体例に過ぎず、本件特許請求の範囲内で種々
の設計変更を行なえることは、云うまでもない。
好ましい具体例に過ぎず、本件特許請求の範囲内で種々
の設計変更を行なえることは、云うまでもない。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の自然蒸発
式加湿器によれば、給水が停止されると水槽内の水は、
速やかにドレンされる結果、水分中の不純物も一緒にド
レンされるため、上記不純物が加湿エレメントに唯積さ
れる虞れがない。従って加湿エレメントの吸水能力が低
下しにくくなるという利点がある。さらに加湿運転を停
止すると直ちに加湿エレメントが吸水しなくなるので、
室内が加湿過剰になる虞れもない。
式加湿器によれば、給水が停止されると水槽内の水は、
速やかにドレンされる結果、水分中の不純物も一緒にド
レンされるため、上記不純物が加湿エレメントに唯積さ
れる虞れがない。従って加湿エレメントの吸水能力が低
下しにくくなるという利点がある。さらに加湿運転を停
止すると直ちに加湿エレメントが吸水しなくなるので、
室内が加湿過剰になる虞れもない。
【図1】本発明の一実施例における要部を示す配管概略
図である。
図である。
【図2】図1の実施例における加湿器を採用した空気調
和機の断面概略図である。
和機の断面概略図である。
【図3】本発明の別の実施例における要部を示す配管概
略図である。
略図である。
10 自然蒸発式加湿器
21 加湿エレメント
22 水槽
23 ドレン管
24 開閉弁(開閉弁機構)25
給水管 124 三方電磁弁(三方弁機構)124a
第1のポート 124b 第2のポート 124c 第3のポート
給水管 124 三方電磁弁(三方弁機構)124a
第1のポート 124b 第2のポート 124c 第3のポート
Claims (2)
- 【請求項1】多数の加湿エレメント(21)が吸い上げ
る水を貯留する水槽(22)と、水槽(22)内に水を
供給する給水管(25)とを備えた自然蒸発式加湿器に
おいて、上記水槽(22)内の水をドレンするドレン管
(23)と、ドレン管(23)を開閉する開閉弁機構(
24)と、加湿運転時に上記ドレン管(23)を閉塞し
、加湿運転停止時に上記ドレン管(23)を開放する制
御手段とを設けていることを特徴とする自然蒸発式加湿
器。 - 【請求項2】給排水管(25a) を介して水槽(22
)内に水を供給する給水管(25)と、給水管(25)
から供給された水を上記水槽(22)から吸い上げる多
数の加湿エレメント(21)とを備えた自然蒸発式加湿
器において、上記給水管(25)の下流端と接続する第
1のポート(124a)、上記給排水管(25a)の給
水方向上流側端部が接続する第2のポート(124b)
、および上記水槽(22)内の水をドレンするためのド
レン管(23)が連通する第3のポート(124c)を
含む三方弁機構(124) と、加湿運転時に上記第1
、第2のポート(124a)(124b)を開放すると
共に上記第3のポート(124c)を閉塞し、加湿運転
停止時に上記第2、第3のポート(124b)(124
c)を開放すると共に第1のポート(124a)を閉塞
する制御手段とを設けていることを特徴とする自然蒸発
式加湿器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3090565A JPH04320743A (ja) | 1991-04-22 | 1991-04-22 | 自然蒸発式加湿器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3090565A JPH04320743A (ja) | 1991-04-22 | 1991-04-22 | 自然蒸発式加湿器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04320743A true JPH04320743A (ja) | 1992-11-11 |
Family
ID=14001956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3090565A Pending JPH04320743A (ja) | 1991-04-22 | 1991-04-22 | 自然蒸発式加湿器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04320743A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008051416A (ja) * | 2006-08-25 | 2008-03-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 室内ユニット |
CN101900377A (zh) * | 2009-05-29 | 2010-12-01 | Lg电子株式会社 | 换气装置及换气装置的控制方法 |
US8689577B2 (en) | 2006-08-25 | 2014-04-08 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Indoor unit, air conditioner including indoor unit and method of controlling air conditioner |
JP2015158281A (ja) * | 2014-02-21 | 2015-09-03 | 株式会社コロナ | ミスト発生装置 |
JP6076553B1 (ja) * | 2016-02-09 | 2017-02-08 | 三菱電機株式会社 | 加湿装置及び空気調和機 |
CN111006326A (zh) * | 2020-01-19 | 2020-04-14 | 南京天加环境科技有限公司 | 风管式室内机的加湿装置 |
CN111076286A (zh) * | 2020-01-19 | 2020-04-28 | 南京天加环境科技有限公司 | 具加湿功能的风管式室内机 |
JP2021139537A (ja) * | 2020-03-04 | 2021-09-16 | ユーキャン株式会社 | 加湿装置 |
-
1991
- 1991-04-22 JP JP3090565A patent/JPH04320743A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008051416A (ja) * | 2006-08-25 | 2008-03-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 室内ユニット |
US8689577B2 (en) | 2006-08-25 | 2014-04-08 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Indoor unit, air conditioner including indoor unit and method of controlling air conditioner |
US8695361B2 (en) | 2006-08-25 | 2014-04-15 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Indoor unit, air conditioner including indoor unit and method of controlling air conditioner |
CN101900377A (zh) * | 2009-05-29 | 2010-12-01 | Lg电子株式会社 | 换气装置及换气装置的控制方法 |
US8517356B2 (en) | 2009-05-29 | 2013-08-27 | Lg Electronics Inc. | Ventilation device and controlling method of the same |
JP2015158281A (ja) * | 2014-02-21 | 2015-09-03 | 株式会社コロナ | ミスト発生装置 |
JP6076553B1 (ja) * | 2016-02-09 | 2017-02-08 | 三菱電機株式会社 | 加湿装置及び空気調和機 |
WO2017138095A1 (ja) * | 2016-02-09 | 2017-08-17 | 三菱電機株式会社 | 加湿装置及び空気調和機 |
US10746419B2 (en) | 2016-02-09 | 2020-08-18 | Mitsubishi Electric Corporation | Humidifier and air-conditioning apparatus |
CN111006326A (zh) * | 2020-01-19 | 2020-04-14 | 南京天加环境科技有限公司 | 风管式室内机的加湿装置 |
CN111076286A (zh) * | 2020-01-19 | 2020-04-28 | 南京天加环境科技有限公司 | 具加湿功能的风管式室内机 |
CN111076286B (zh) * | 2020-01-19 | 2021-07-13 | 南京天加环境科技有限公司 | 具加湿功能的风管式室内机 |
JP2021139537A (ja) * | 2020-03-04 | 2021-09-16 | ユーキャン株式会社 | 加湿装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102744047B1 (ko) | 직경 가변형 증발기를 가지는 직립형 가습기 | |
WO2021082288A1 (zh) | 加湿器及其关机控制方法 | |
CN107131600A (zh) | 加湿装置 | |
CN112923436A (zh) | 空调器和空调器的加湿控制方法 | |
KR101433289B1 (ko) | 세척기능을 갖는 천장 매립 형 기화식가습기 | |
JPH04320743A (ja) | 自然蒸発式加湿器 | |
KR101415220B1 (ko) | 벽걸이형 기화식가습기 | |
CN215062421U (zh) | 一种风机盘管 | |
JP4770621B2 (ja) | 加湿機能付空気清浄機 | |
JPH05285220A (ja) | 加湿器 | |
JP4251004B2 (ja) | 調湿装置 | |
JPH05312363A (ja) | 自然蒸発式加湿器の給水装置 | |
JP2004275924A (ja) | 除湿機 | |
JP2522126B2 (ja) | 室内空気調和機 | |
JP2003097829A (ja) | 加湿器 | |
JPH0810766Y2 (ja) | 加湿器 | |
CN217685541U (zh) | 一种防溢水结构以及机房恒湿机 | |
JP2001330283A (ja) | 加湿器 | |
JPH04278134A (ja) | 加湿装置 | |
KR100698518B1 (ko) | 기화식 가습장치 | |
CN219889686U (zh) | 一种恒湿装置 | |
JP3039520B2 (ja) | 加湿ユニット及び加湿機能を備えた換気装置 | |
CN115235014B (zh) | 加湿系统及空调机组 | |
JPS642113Y2 (ja) | ||
CN215062422U (zh) | 一种风机盘管 |