JPS642113Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS642113Y2 JPS642113Y2 JP1983115007U JP11500783U JPS642113Y2 JP S642113 Y2 JPS642113 Y2 JP S642113Y2 JP 1983115007 U JP1983115007 U JP 1983115007U JP 11500783 U JP11500783 U JP 11500783U JP S642113 Y2 JPS642113 Y2 JP S642113Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchanger
- indoor air
- exhaust passage
- passage
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 20
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 9
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 4
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 7
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Air-Flow Control Members (AREA)
- Ventilation (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は室外空気を室外へ排出される室内空気
と熱交換させた後に室内へ吸入するようにした省
エネルギタイプの空調換気扇に関する。
と熱交換させた後に室内へ吸入するようにした省
エネルギタイプの空調換気扇に関する。
近時、各種の住宅にあつては、冷暖房等時での
消費エネルギ低減のため、構造上その機密性が高
められつつある。しかし一方では、このために室
内で発生した水蒸気等の室外への逃げが少なくな
り、室内壁面への結露或いは室内空気の汚染が生
じるという問題が特に寒冷地域で表面化してきて
いる。このため、コンプレツサーを用いた除湿装
置が市販されているものの、コストが高いという
問題がある。
消費エネルギ低減のため、構造上その機密性が高
められつつある。しかし一方では、このために室
内で発生した水蒸気等の室外への逃げが少なくな
り、室内壁面への結露或いは室内空気の汚染が生
じるという問題が特に寒冷地域で表面化してきて
いる。このため、コンプレツサーを用いた除湿装
置が市販されているものの、コストが高いという
問題がある。
ところで、空調換気扇は、周知のように室内空
気を室外へ排出して室内空気中の汚染物質例えば
CO2,CO、粉塵及び湿気等を除去すると同時に、
室外空気を排出される室内空気と熱交換させた後
に室内へ吐出するものであり、一般的に上記のも
のより安価である利点を有している。
気を室外へ排出して室内空気中の汚染物質例えば
CO2,CO、粉塵及び湿気等を除去すると同時に、
室外空気を排出される室内空気と熱交換させた後
に室内へ吐出するものであり、一般的に上記のも
のより安価である利点を有している。
しかしながら、かかる空調換気扇に備えられる
熱交換器にあつては、上記熱交換時に、室内空気
と室外空気の温度の差による高温側の空気に含ま
れる湿気が結露してしまい、その付着によつて熱
交換効率が低下するとともに、特に寒冷地での使
用の際には熱交換器に付着した該露が霜となり、
着霜量の増大に伴なつてその熱交換効率の低下を
招くとともに、熱交換器の流通面積の減少に伴な
う換気性能の低下を招く不具合があり、さらにま
た熱交換器に結露が付着した状態で運転を停止す
ると、夜間等にその結露が氷結してしまい、再運
転時に空調換気扇としての機能を果たさなくなつ
てしまう。
熱交換器にあつては、上記熱交換時に、室内空気
と室外空気の温度の差による高温側の空気に含ま
れる湿気が結露してしまい、その付着によつて熱
交換効率が低下するとともに、特に寒冷地での使
用の際には熱交換器に付着した該露が霜となり、
着霜量の増大に伴なつてその熱交換効率の低下を
招くとともに、熱交換器の流通面積の減少に伴な
う換気性能の低下を招く不具合があり、さらにま
た熱交換器に結露が付着した状態で運転を停止す
ると、夜間等にその結露が氷結してしまい、再運
転時に空調換気扇としての機能を果たさなくなつ
てしまう。
本考案はこのような実情に鑑みてなされたもの
で、たとえ寒冷地域であつても各種の効率を高値
に維持できる安価な空調換気扇を提供しようとす
るものであつて、室外空気吸入通路の熱交換器よ
り上流部及び室内空気排出通路の熱交換器より下
流部にそれぞれの通路を連通する連通口を設け、
該連通口と前記それぞれの通路を選択的に開閉す
る回転式ダンパーを設けるとともに、熱交換器に
付着した霜の量を検知する着霜検知手段と、該着
霜検知手段からの検出信号に応じて前記回転式ダ
ンパーを開閉制御する開閉制御手段を設ける一
方、前記室内空気排出通路の熱交換器入口部を該
熱交換器の上位位置に開設し、かつこの室内空気
排出通路の熱交換器出口部を熱交換器の下位位置
に開設して、前記熱交換器入口部から熱交換器出
口部までの室内空気排出通路を排気の下流側に向
けて下り傾斜に形成するとともに、熱交換器の直
下方位置にドレン貯溜部を設ける構成として、上
記従来の問題点を解消し、エネルギロスを極力抑
え効率良く室内環境を向上できるようにするとと
もに、ドレンの排出性能を良好に維持しようとす
るものである。
で、たとえ寒冷地域であつても各種の効率を高値
に維持できる安価な空調換気扇を提供しようとす
るものであつて、室外空気吸入通路の熱交換器よ
り上流部及び室内空気排出通路の熱交換器より下
流部にそれぞれの通路を連通する連通口を設け、
該連通口と前記それぞれの通路を選択的に開閉す
る回転式ダンパーを設けるとともに、熱交換器に
付着した霜の量を検知する着霜検知手段と、該着
霜検知手段からの検出信号に応じて前記回転式ダ
ンパーを開閉制御する開閉制御手段を設ける一
方、前記室内空気排出通路の熱交換器入口部を該
熱交換器の上位位置に開設し、かつこの室内空気
排出通路の熱交換器出口部を熱交換器の下位位置
に開設して、前記熱交換器入口部から熱交換器出
口部までの室内空気排出通路を排気の下流側に向
けて下り傾斜に形成するとともに、熱交換器の直
下方位置にドレン貯溜部を設ける構成として、上
記従来の問題点を解消し、エネルギロスを極力抑
え効率良く室内環境を向上できるようにするとと
もに、ドレンの排出性能を良好に維持しようとす
るものである。
以下に本考案にかかる一実施例を図面に基づい
て詳細に説明する。
て詳細に説明する。
まず構成を説明すると、室内と室外とを隔成す
る壁1には全熱交換式(顕熱及び潜熱交換式)空
調換気扇2が取付けられる。この空調換気扇2の
本体ケース3内には、室内空気排出通路4と室外
空気吸入通路5とが交叉して配設され、該交叉部
には、透湿性がなく、室内空気と室外空気とを間
接的に熱交換せしめ除湿機能をも備えた熱交換器
6が配設される。
る壁1には全熱交換式(顕熱及び潜熱交換式)空
調換気扇2が取付けられる。この空調換気扇2の
本体ケース3内には、室内空気排出通路4と室外
空気吸入通路5とが交叉して配設され、該交叉部
には、透湿性がなく、室内空気と室外空気とを間
接的に熱交換せしめ除湿機能をも備えた熱交換器
6が配設される。
この熱交換器6は、その隔壁がプラスチツク又
はアルミニウム等によつて形成され、室内空気排
出通路4の出入口部の方が室外空気吸入通路5の
対応する入口及び出口部より下側に位置するよう
に構成されるとともに、室内空気排出通路4の入
口部4aが上部に開設され、かつ出口部4bが下
部に開設されて、該入口部4aから出口部4bま
での室内空気排出通路4全体を出口部4bに向け
て下側に傾斜するように構成される。7はこの熱
交換器6の直下方位置に配設されるドレン貯溜部
としての露受皿で、熱交換器6から滴下する結露
した水を貯溜する。
はアルミニウム等によつて形成され、室内空気排
出通路4の出入口部の方が室外空気吸入通路5の
対応する入口及び出口部より下側に位置するよう
に構成されるとともに、室内空気排出通路4の入
口部4aが上部に開設され、かつ出口部4bが下
部に開設されて、該入口部4aから出口部4bま
での室内空気排出通路4全体を出口部4bに向け
て下側に傾斜するように構成される。7はこの熱
交換器6の直下方位置に配設されるドレン貯溜部
としての露受皿で、熱交換器6から滴下する結露
した水を貯溜する。
前記室内空気排出通路4と室外空気吸入通路5
にはそれぞれ排気フアン8と給気フアン9が配設
され、室内空気を室外へ、室外空気を室内へそれ
ぞれ積極的に輸送する。また、隣接する室内空気
排出通路4の排出口及び室外空気吸入通路5の吸
入口には前記それぞれの通路と後述する連通口1
1とを選択的に開閉する回転式ダンパー10を設
ける。11は両通路4,5の区画壁の前記ダンパ
ー10の作動により形成される連通口で、ダンパ
ー10の開閉動作に応じて、室内空気排出通路4
を流通する室内空気を室外空気吸入通路5へ選択
的に供給させる。
にはそれぞれ排気フアン8と給気フアン9が配設
され、室内空気を室外へ、室外空気を室内へそれ
ぞれ積極的に輸送する。また、隣接する室内空気
排出通路4の排出口及び室外空気吸入通路5の吸
入口には前記それぞれの通路と後述する連通口1
1とを選択的に開閉する回転式ダンパー10を設
ける。11は両通路4,5の区画壁の前記ダンパ
ー10の作動により形成される連通口で、ダンパ
ー10の開閉動作に応じて、室内空気排出通路4
を流通する室内空気を室外空気吸入通路5へ選択
的に供給させる。
さらに、12は熱交換器6に付着した霜の量を
検知する着霜検知手段(室内若しくは室外空気の
出入口の温度差又は、室内空気の流量若しくは熱
交換器6の上下流間の差圧等を検知することによ
り着霜量を検知する。)からの検出信号に応じて
ダンパー10を開閉制御する開閉制御手段として
の制御回路で、前記検知手段が所定量以上の着霜
量を検知したとき、前記ダンパー10を閉動作さ
せ、熱交換器6を通過した室内空気を連通口11
を介して室外空気吸入通路5に流入させて再び熱
交換器6を通過させ、再び室内に戻す。
検知する着霜検知手段(室内若しくは室外空気の
出入口の温度差又は、室内空気の流量若しくは熱
交換器6の上下流間の差圧等を検知することによ
り着霜量を検知する。)からの検出信号に応じて
ダンパー10を開閉制御する開閉制御手段として
の制御回路で、前記検知手段が所定量以上の着霜
量を検知したとき、前記ダンパー10を閉動作さ
せ、熱交換器6を通過した室内空気を連通口11
を介して室外空気吸入通路5に流入させて再び熱
交換器6を通過させ、再び室内に戻す。
次にかかる構成からなる空調換気扇の作用を説
明する。
明する。
まず、熱交換器6に霜が付着する恐れのない通
常の運転時には、制御回路12により、給・排気
フアン9,8がオン状態に維持され、室外空気吸
入通路5と室内空気排出通路4内にそれぞれ空気
流が生じる所謂換気運転が続行される。
常の運転時には、制御回路12により、給・排気
フアン9,8がオン状態に維持され、室外空気吸
入通路5と室内空気排出通路4内にそれぞれ空気
流が生じる所謂換気運転が続行される。
従つてこの場合、室内空気は室内空気排出通路
4を介し該通路4内に配設される排気フアン8及
び熱交換器6を経て室外に排出される一方、室外
空気は室外空気吸入通路5を介して該通路5内に
配設される熱交換器6に流入し、室内空気と熱交
換した後に給気フアン9を経て室内に吐出され
る。
4を介し該通路4内に配設される排気フアン8及
び熱交換器6を経て室外に排出される一方、室外
空気は室外空気吸入通路5を介して該通路5内に
配設される熱交換器6に流入し、室内空気と熱交
換した後に給気フアン9を経て室内に吐出され
る。
尚、暖房時、室内外の空気の温度差により熱交
換器6内の室内空気排出通路4内壁に結露が生じ
るが、この結露した水は、熱交換器6内の室内空
気排出通路4が排気流の下流側に向けて下り傾斜
に形成されているので、該傾斜に沿つて出口部4
b方向に速やかに案内されて下方に配設された露
受皿7に貯溜される。このため、熱交換器6で発
生する結露水が空調換気扇2本体外に流出するこ
とを防止できる。
換器6内の室内空気排出通路4内壁に結露が生じ
るが、この結露した水は、熱交換器6内の室内空
気排出通路4が排気流の下流側に向けて下り傾斜
に形成されているので、該傾斜に沿つて出口部4
b方向に速やかに案内されて下方に配設された露
受皿7に貯溜される。このため、熱交換器6で発
生する結露水が空調換気扇2本体外に流出するこ
とを防止できる。
また、寒冷地域等室内へ吸入する外気の温度が
零下温度以下のときには、熱交換器6内の室内空
気排出通路4内壁に付着した結露が氷結すること
となるが、着霜量が所定値以上となると、制御回
路12によりダンパー10が閉動作し、室内から
吸入され熱交換器6を経て除湿された室内空気を
連通口11を介して室外空気吸入通路4の熱交換
器6よりも上流側に供給案内し、熱交換器6の室
外空気吸入通路5側を流通させて再び室内に吐出
させるとともに、前記氷結した結露水を解凍さ
せ、融解した水を露受皿7に貯溜せしめることに
より、さらに円滑な除露及び除湿運転を行なえ
る。
零下温度以下のときには、熱交換器6内の室内空
気排出通路4内壁に付着した結露が氷結すること
となるが、着霜量が所定値以上となると、制御回
路12によりダンパー10が閉動作し、室内から
吸入され熱交換器6を経て除湿された室内空気を
連通口11を介して室外空気吸入通路4の熱交換
器6よりも上流側に供給案内し、熱交換器6の室
外空気吸入通路5側を流通させて再び室内に吐出
させるとともに、前記氷結した結露水を解凍さ
せ、融解した水を露受皿7に貯溜せしめることに
より、さらに円滑な除露及び除湿運転を行なえ
る。
因みに、例えば40m2程度の居間の除湿の際にも
約40w/h程度の電気量で賄えるという省エネル
ギに優れたもので、また従来のようなコンプレツ
サーにより冷却部を設け除湿するものと異なり、
室内の温度を急激に冷やすこともない使用性に優
れたものである。
約40w/h程度の電気量で賄えるという省エネル
ギに優れたもので、また従来のようなコンプレツ
サーにより冷却部を設け除湿するものと異なり、
室内の温度を急激に冷やすこともない使用性に優
れたものである。
このように、熱交換器の着霜量が増大すると、
着霜検知手段からの検出信号に応じて前記回転式
ダンパーを開閉制御する開閉制御手段により、室
内空気の熱を利用して該熱交換器に付着した霜を
融解させるようにしたので、除霜時に費やされる
電気エネルギを比較的少量で済ませながら、熱交
換器の熱交換効率並びに換気性能を高値に維持で
き、従つて、例え寒冷地であつても安価な空調換
気扇を各種性能の悪化を招くことなく使用でき
る。また、除霜時に発生するドレンは速やかに熱
交換器の内部通路を介して貯溜部へ案内されるの
で、他の箇所へのドレンの浸入による汚損或いは
着錆等による腐蝕等を未然に防止できる。更にま
た、熱交換器内に結露水或いは除霜水が残ること
がないので、夜間等の運転停止後の凍結の恐れが
ない。
着霜検知手段からの検出信号に応じて前記回転式
ダンパーを開閉制御する開閉制御手段により、室
内空気の熱を利用して該熱交換器に付着した霜を
融解させるようにしたので、除霜時に費やされる
電気エネルギを比較的少量で済ませながら、熱交
換器の熱交換効率並びに換気性能を高値に維持で
き、従つて、例え寒冷地であつても安価な空調換
気扇を各種性能の悪化を招くことなく使用でき
る。また、除霜時に発生するドレンは速やかに熱
交換器の内部通路を介して貯溜部へ案内されるの
で、他の箇所へのドレンの浸入による汚損或いは
着錆等による腐蝕等を未然に防止できる。更にま
た、熱交換器内に結露水或いは除霜水が残ること
がないので、夜間等の運転停止後の凍結の恐れが
ない。
尚、前記回転式ダンパー並びに開閉制御手段の
更に他の実施例として、図示しないが、室内空気
排出通路4の排出口及び室外空気吸入通路5の吸
入口周りに装着されるウエザーカバーの開放口
に、開閉可能なダンパー装置を設けた構成のもの
でも良い。
更に他の実施例として、図示しないが、室内空気
排出通路4の排出口及び室外空気吸入通路5の吸
入口周りに装着されるウエザーカバーの開放口
に、開閉可能なダンパー装置を設けた構成のもの
でも良い。
また、熱交換器6は不透湿性のものとしたが、
透湿性のものでも適用できること勿論である。
透湿性のものでも適用できること勿論である。
更に、空調換気扇の不使用時には、ダンパー1
0によつて室外空気吸入通路5の吸入口及び室内
空気排出通路4の排出口を閉塞しておくようにす
れば、外の冷気が室内に流入するのを防止するこ
とができるので良い。
0によつて室外空気吸入通路5の吸入口及び室内
空気排出通路4の排出口を閉塞しておくようにす
れば、外の冷気が室内に流入するのを防止するこ
とができるので良い。
以上説明したように本考案によれば、空調換気
扇の熱交換器に付着した霜を、暖かい室内空気を
利用して融解させるようにし、然も、熱交換器に
付着したドレンを速やかにドレン貯溜部へ案内す
るようにしたので、寒冷地等であつても、室内の
除湿は勿論のこと熱交換器の各種性能を高レベル
に維持しながら排出室内空気と導入室外空気との
熱交換を行なえる安価な空調換気扇を提供でき
る。また、熱交換器に付着したドレンは速やかに
ドレン貯溜部へ導かれるので、他の箇所へのドレ
ンの浸入による汚損或いは着錆等により生じる腐
蝕を未然に防止できる。
扇の熱交換器に付着した霜を、暖かい室内空気を
利用して融解させるようにし、然も、熱交換器に
付着したドレンを速やかにドレン貯溜部へ案内す
るようにしたので、寒冷地等であつても、室内の
除湿は勿論のこと熱交換器の各種性能を高レベル
に維持しながら排出室内空気と導入室外空気との
熱交換を行なえる安価な空調換気扇を提供でき
る。また、熱交換器に付着したドレンは速やかに
ドレン貯溜部へ導かれるので、他の箇所へのドレ
ンの浸入による汚損或いは着錆等により生じる腐
蝕を未然に防止できる。
第1図は本考案の一実施例である空調換気扇の
概略構成図、第2図は同上換気扇の熱交換器の説
明図である。 2……空調換気扇、4……室内空気排出通路、
5……室外空気吸入通路、6……熱交換器、7…
…露受皿、8……排気フアン、9……給気フア
ン、10……回転式ダンパー、11……連通口。
概略構成図、第2図は同上換気扇の熱交換器の説
明図である。 2……空調換気扇、4……室内空気排出通路、
5……室外空気吸入通路、6……熱交換器、7…
…露受皿、8……排気フアン、9……給気フア
ン、10……回転式ダンパー、11……連通口。
Claims (1)
- 室外空気吸入通路及び室内空気排出通路と、こ
れら両通路を流通する室内空気と室外空気とを間
接的に熱交換せしめる熱交換器と、を備えた空調
換気扇において、前記室外空気吸入通路の熱交換
器より上流部及び室内空気排出通路の熱交換器よ
り下流部にそれぞれの通路を連通する連通口を設
け、該連通口と前記それぞれの通路を選択的に開
閉する回転式ダンパーを設けるとともに、熱交換
器に付着した霜の量を検知する着霜検知手段と、
該着霜検知手段からの検出信号に応じて前記回転
式ダンパーを開閉制御する開閉制御手段を設ける
一方、前記室内空気排出通路の熱交換器入口部を
該熱交換器の上位位置に開設し、かつこの室内空
気排出通路の熱交換器出口部を熱交換器の下位位
置に開設して、前記熱交換器入口部から熱交換器
出口部までの室内空気排出通路を排気の下流側に
向けて下り傾斜に形成するとともに、熱交換器の
直下方位置にドレン貯溜部を設けたことを特徴と
する空調換気扇。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11500783U JPS6023641U (ja) | 1983-07-26 | 1983-07-26 | 空調換気扇 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11500783U JPS6023641U (ja) | 1983-07-26 | 1983-07-26 | 空調換気扇 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6023641U JPS6023641U (ja) | 1985-02-18 |
JPS642113Y2 true JPS642113Y2 (ja) | 1989-01-18 |
Family
ID=30265632
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11500783U Granted JPS6023641U (ja) | 1983-07-26 | 1983-07-26 | 空調換気扇 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6023641U (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0422220Y2 (ja) * | 1986-05-12 | 1992-05-20 | ||
JPH0426844Y2 (ja) * | 1986-10-25 | 1992-06-26 | ||
JP5402161B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2014-01-29 | パナソニック株式会社 | 熱交換形換気装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5514980U (ja) * | 1978-07-18 | 1980-01-30 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5413473Y2 (ja) * | 1975-05-22 | 1979-06-08 | ||
JPS5926187Y2 (ja) * | 1979-01-30 | 1984-07-30 | 株式会社東芝 | 空調換気扇 |
-
1983
- 1983-07-26 JP JP11500783U patent/JPS6023641U/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5514980U (ja) * | 1978-07-18 | 1980-01-30 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6023641U (ja) | 1985-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN113266873B (zh) | 新风空调系统及其控制方法 | |
KR100430278B1 (ko) | 히트파이프를 적용한 에너지 절약형 폐열회수 공기조화기 | |
JP3980215B2 (ja) | 熱交換換気装置 | |
KR20210115565A (ko) | 외기 처리 환기 장치 및 그 방법 | |
KR102314183B1 (ko) | 외기냉방 바이패스와 제습 및 공기청정이 가능한 올인원 열교환 환기장치 | |
JPS642113Y2 (ja) | ||
JPH09159209A (ja) | 熱交換換気装置 | |
CN208312601U (zh) | 空调 | |
JP3008941B1 (ja) | 調湿換気装置 | |
JP2005114274A (ja) | 空気調和機 | |
KR100889128B1 (ko) | 공기 조화 장치 | |
JPH0225060Y2 (ja) | ||
JPH0718570B2 (ja) | 空気浄化換気空調装置及び該装置の制御方式 | |
JPS6017650A (ja) | 空調換気扇 | |
JPH0221487B2 (ja) | ||
JPH0145001Y2 (ja) | ||
CN112484165B (zh) | 一种ptac空调器及新风除湿方法 | |
CN211372659U (zh) | 室内空气调节系统 | |
KR100885574B1 (ko) | 공기 조화 장치 | |
JPH06123444A (ja) | 空調換気機能付き除湿ユニット | |
JP2924213B2 (ja) | 除湿機 | |
JPH0225067Y2 (ja) | ||
JPH0129472Y2 (ja) | ||
JPH062039U (ja) | 換気装置 | |
JPS6328366Y2 (ja) |