[go: up one dir, main page]

JPH04320458A - 銅フタロシアニン顔料の製造方法 - Google Patents

銅フタロシアニン顔料の製造方法

Info

Publication number
JPH04320458A
JPH04320458A JP11538791A JP11538791A JPH04320458A JP H04320458 A JPH04320458 A JP H04320458A JP 11538791 A JP11538791 A JP 11538791A JP 11538791 A JP11538791 A JP 11538791A JP H04320458 A JPH04320458 A JP H04320458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper phthalocyanine
grinding
pigment
phthalocyanine
dry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11538791A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Muramatsu
村松 禎夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Artience Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP11538791A priority Critical patent/JPH04320458A/ja
Publication of JPH04320458A publication Critical patent/JPH04320458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は湿式摩砕による銅フタロ
シアニン顔料の製造方法に関する。さらに詳しくは、粗
製銅フタロシアニンを摩砕助剤および有機液体の存在下
で湿式摩砕する方法において、あらかじめ粗製銅フタロ
シアニンをフタロシアニン誘導体と共に乾式粉砕するこ
とを特徴とする銅フタロシアニン顔料の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】微細化された銅フタロシアニン顔料は色
調が美しいこと、着色力が大きいこと、耐候性,耐熱性
等の諸機能が良好であることから、色材工業の分野にお
いて多量に、しかも広範に使用されている。
【0003】通常粗製銅フタロシアニンは、無水フタル
酸もしくはその誘導体、尿素および銅源を、またはフタ
ロジニトリルもしくはその誘導体および銅源を、モリブ
デン酸アンモニウムあるいは四塩化チタンなどの触媒の
存在下もしくは不存在下、アルキルベンゼン、トリクロ
ロベンゼンあるいはニトロベンゼンなどの有機溶媒中で
常圧または加圧下で反応させることにより製造される。 しかしながら、合成されたフタロシアニン分子はその合
成溶媒中で次々に結晶成長を起こし、その長径が10〜
200μm程度の粗大に針状化した結晶形でしか得られ
ず、インキ、塗料、プラスチックス等の着色用顔料とし
てはその価値は非常に低いか、全くない。
【0004】したがって、その粗製銅フタロシアニンは
色彩上利用価値の高い粒子、すなわち0.01〜0.5
 μm程度まで微細化すること(以後その操作を顔料化
と称す)が必要となる。
【0005】工業的な方法として、粗製銅フタロシアニ
ンを、無水フェロシアニン化ナトリウムまたは無水塩化
バリウムのような粉砕助剤と、100 〜150 ℃の
高温で長時間乾式粉砕する、いわゆるドライソルトミリ
ング法、粗製銅フタロシアニンを塩化ナトリウムのよう
な水溶性無機塩である摩砕助剤およびアルコール、ポリ
オール、アミンなどの有機液体とともに双腕型分散ミキ
サーに仕込み湿式摩砕する、いわゆるソルベントソルト
ミリング法、粉砕助剤および有機液体の不存在下に粗製
銅フタロシアニンを乾式粉砕し、その後有機溶剤等で処
理をする、いわゆるドライミリング法などがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしその中で従来の
ソルベントソルトミリング法による顔料化では、多量の
摩砕助剤と有機液体が使用され、その後の顔料との分離
に際して使用する水の排水規制に対応する回収と処理に
も多くの手間と時間を要し、また長時間の摩砕に係わる
過大なエネルギーを必要とするなど、多くの問題を抱え
ておりその解決を望まれていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記問題を
解決すべく鋭意研究を重ねた結果ついに本発明をなすに
至った。
【0008】本発明は粗製銅フタロシアニンをフタロシ
アニン誘導体と共に乾式粉砕した後、摩砕助剤および有
機液体の存在下で湿式摩砕することを特徴とする銅フタ
ロシアニン顔料の製造方法を提供するものである。
【0009】粗製銅フタロシアニンとしては、製造法と
しては特に制限されないが、無水フタル酸もしくはその
誘導体、尿素および銅源を、あるいはフタロジニトリル
もしくはその誘導体および銅源を触媒の存在下もしくは
不存在下に有機溶媒中で120〜270℃、好ましくは
170〜230℃で2〜15時間、好ましくは3〜7時
間、常圧または加圧下で反応させることにより製造され
る。なお粗製銅フタロシアニンとして低塩素化銅フタロ
シアニンであってもよい。
【0010】本発明に係わるフタロシアニン誘導体とし
ては例えば以下のようなものがあげられる。これらは一
種または二種以上混合しても使用できる。
【0011】 Cu−Pc −(Cl)n             
      n= 1 〜16Cu−Pc −[(Cl
) n1, (Br)n2〕       n2=1 
〜15、n2=1〜6 , n1+ n2 ≦16 Al−Pc −(Cl)n             
     n= 1 〜16Cu−Pc −[CH2N
(C2H5)2] n        n= 0.5 
〜4
【化1】 Cu−Pc −[CH2NHCOCH2NH(CH2)
3(C4H9)2] n      n= 0.5 〜
【化2】 Cu−Pc −[CH2NH(CH2)5N(C2H5
)2] n           n= 0.5〜4
【化3】 Cu−Pc −[CH2N(C4H9)2] n   
             n= 0.5 〜4
【化4
】 Cu−Pc −(SO3H)n           
                 n= 0.5 〜
4 Cu−Pc −[SO2NH(CH2)3N(C2H5
)2] n            n= 0.5 〜
4 Cu−Pc −[CH2NHCOCH2N(C2H5)
2]n              n= 0.5 〜
4 Cu−Pc −[SO3− ・NH3 + (CH2)
11CH3] n        n= 0.5 〜4 Cu−Pc −[SO3− ・NH3 +  (CH2
)8CH3] n        n= 0.5 〜4 Cu−Pc −[SO3− ・NH3 + (CH3)
3(CH2)11CH3] n  n= 0.5 〜4 Cu−Pc −[SO3− ・NH+ NH((CH2
)11CH3)3 ] n    n= 0.5 〜4 Cu−Pc −[SO3− ・NH+ ((CH2)1
1CH3)2 ] n       n= 0.5〜4 (式中のPcはフタロシアニン残基、nは平均置換数を
示す。)
【0012】フタロシアニン誘導体の添加量としては粗
製銅フタロシアニンに対し0.5〜15重量%であるが
、0.5重量%未満では充分な効果を得ることができず
、また15重量%を超えて添加すると経済的でない。 好ましい添加量は1〜12重量%、さらに望ましくは2
〜10重量%である。また顔料化後にさらに上記誘導体
の一種以上を混合することもできる。
【0013】本発明における有機液体は、アルコール類
、ポリオール類があげられる。具体的にはアルコール類
としてはn−プロピルアルコール、n−ブチルアルコー
ル、イソプロピルアルコール、イソブチルアルコールな
どである。ポリオール類としてはポリオール、ポリオー
ルのエーテル、ポリオールのエステルおよびこれらの塩
素化誘導体などであり、これらの一種または二種以上混
合して使用される。具体的にはエチレングリコール、ジ
エチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラ
エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピ
レングリコール、トリプロピレングリコール、テトラプ
ロピレングリコールなどである。有機液体の使用量は、
摩砕助剤の使用量によって異なるが、粗製銅フタロシア
ニンに対して0.1〜2.0重量倍、好ましくは0.3
〜1.5重量倍である。
【0014】摩砕助剤としては、塩化ナトリウム、硫酸
ナトリウムおよび塩化カルシウムなどの水溶性のものが
あげられ、これらを一種または二種以上混合使用しても
よい。また摩砕助剤は予め粉砕したものを使用した方が
良い。その使用量は得ようとする顔料の品質によって異
なるが、粗製銅フタロシアニンに対して1〜10重量倍
、好ましくは2〜8重量倍である。
【0015】またこれらの摩砕助剤は乾式粉砕時に加え
ても良く、乾式粉砕における粉砕助剤として働き粉砕効
率を上げるとともに、その後の湿式摩砕においてもその
際に加える摩砕助剤と同じ働きをする。乾式粉砕時に加
える摩砕助剤の量は、粗製銅フタロシアニンに対して5
重量倍までで、これ以上となると効率が悪く、好ましく
は3重量倍までである。
【0016】工程における乾式粉砕としては、例えばボ
ールミル,振動ミル,アトライター,その他の粉砕機を
用いることができる。粉砕温度は20〜130℃の範囲
で自由に設定できる。以下実施例をあげて本発明を具体
的に説明するが、本発明は実施例により規制されるもの
ではない。例中、部とは重量部を、%とは重量%をそれ
ぞれ表わす。
【0017】比較例1 常法で製造した粗製銅フタロシアニン(ハロゲンフリー
)250部、乾燥した塩化ナトリウム1000部及びポ
リエチレングリコール250部を2リットルテストニー
ダーに仕込み、100〜110℃で4時間ニーディング
し、得られた塊を10%希硫酸25gを加えた5リット
ルの温水に投入後、攪拌し、塩化ナトリウム、ポリエチ
レングリコールを完全に溶解した後、濾過、酸フリーま
で水洗し、濾別された顔料を90〜100℃で乾燥する
【0018】実施例1 常法で製造した粗製銅フタロシアニン(ハロゲンフリー
)95部と下記のフタロシアニン誘導体5部とをアトラ
イターに仕込み、粉砕温度50℃で5分間乾式粉砕した
。消費電力は0.32KWH/kg−顔料で、結晶形と
してはα型を9%含み、嵩は2.5 l/kg であっ
た。この乾式粉砕物を比較例1の粗製銅フタロシアニン
に替えて同様の操作(ニーディング)を行った。
【化5】 (式中のCu−Pcは銅フタロシアニン残基)得られた
顔料と比較例1で得られた顔料とでオフセットインキを
作成し比較試験した結果、本実施例の着色力は115%
(比較例のインキの着色力を100%として、比較判定
法により求めた。以下同様)で、また透明で鮮明であっ
た。
【0019】実施例2〜4 実施例1の乾式粉砕時に加えるフタロシアニン誘導体を
下記のものに替えて同様の操作を行い比較例1との比較
評価を行った。 (実施例2)Cu−Pc−[SO3− ・NH3 + 
(CH2)11CH3]1.5(実施例3)Cu−Pc
−[SO2NH(CH2)3N(C2H5)2]1.5
(実施例4)Cu−Pc− Cl4 (式中のCu−Pcは銅フタロシアニン残基)実施例2
〜4で得られた顔料は比較例1に比べ、着色力は順に1
05%、109%、107%で、色相も鮮明で透明であ
った。
【0020】実施例5 実施例1と同様の操作でニーディング時間を2時間とし
て得られた顔料は比較例1と比べて着色力、鮮明性、透
明性は同等であった。
【0021】実施例6 実施例1と同様の操作で乾式粉砕物、塩化ナトリウム、
ポリエチレングリコールの仕込み量をそれぞれ500部
、1250部、300部として得られた顔料は、比較例
1と比べて着色力、鮮明性、透明性は同等であった。
【0022】実施例7 実施例1で乾式粉砕時に乾燥した塩化ナトリウムを10
0部添加し、得られた粉砕物500部と塩化ナトリウム
750部とで同様の操作を行った。得られた顔料は比較
例1と比べ着色力で110%で、鮮明で透明であった。
【0023】実施例8 実施例1で塩化ナトリウムとポリエチレングリコールの
添加量をそれぞれ500部、125部と半分にして同様
の操作を行った。得られた顔料は比較例1と比べ着色力
、鮮明性、透明性は同等であった。
【0024】
【発明の効果】本発明の銅フタロシアニンの製造法の利
点を挙げると、以下のようである。 (1)同一品質の顔料を得るための摩砕時間が少なくて
済む。 (2)その結果乾式粉砕を含めた総必要エネルギーが少
なくて済む。 (3)従来法と同じエネルギーをかければ、高品質の顔
料が得られる。 (4)ニーダーの単位容量当たりの処理能力が大きくな
り、生産性が高い。 (5)使用する摩砕助剤、有機液体が少ないので、排水
処理の低減が図れる。 など工業的顔料製造法としては極めてその利用価値が高
い。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  粗製銅フタロシアニンをフタロシアニ
    ン誘導体と共に乾式粉砕した後、摩砕助剤および有機液
    体の存在下で湿式摩砕することを特徴とする銅フタロシ
    アニン顔料の製造方法。
JP11538791A 1991-04-19 1991-04-19 銅フタロシアニン顔料の製造方法 Pending JPH04320458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11538791A JPH04320458A (ja) 1991-04-19 1991-04-19 銅フタロシアニン顔料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11538791A JPH04320458A (ja) 1991-04-19 1991-04-19 銅フタロシアニン顔料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04320458A true JPH04320458A (ja) 1992-11-11

Family

ID=14661286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11538791A Pending JPH04320458A (ja) 1991-04-19 1991-04-19 銅フタロシアニン顔料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04320458A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6517630B1 (en) 1999-07-09 2003-02-11 Ciba Specialty Chemicals Corporation Pigments having improved colouristic properties and process for their preparation
KR100497113B1 (ko) * 2002-11-29 2005-06-28 대한스위스화학 주식회사 안정형 구리 프탈로시아닌 안료의 제조방법
US7780775B2 (en) 2005-05-02 2010-08-24 Ciba Specialty Chemicals Corp. Process for the preparation of a novel pigmented composition for use in offset inks
JP2012025970A (ja) * 2000-08-07 2012-02-09 Dic Corp 銅フタロシアニン顔料の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6348357A (ja) * 1986-08-15 1988-03-01 Toyo Ink Mfg Co Ltd 銅フタロシアニン顔料の製造方法
JPH0384067A (ja) * 1989-08-28 1991-04-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd β型銅フタロシアニン顔料の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6348357A (ja) * 1986-08-15 1988-03-01 Toyo Ink Mfg Co Ltd 銅フタロシアニン顔料の製造方法
JPH0384067A (ja) * 1989-08-28 1991-04-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd β型銅フタロシアニン顔料の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6517630B1 (en) 1999-07-09 2003-02-11 Ciba Specialty Chemicals Corporation Pigments having improved colouristic properties and process for their preparation
US6911075B2 (en) 1999-07-09 2005-06-28 Ciba Specialty Chemicals Corp. Pigments having improved coloristic properties and process for their preparation
US6911074B2 (en) 1999-07-09 2005-06-28 Ciba Specialty Chemicals Corp. Pigments having improved coloristic properties and process for their preparation
US6913642B2 (en) 1999-07-09 2005-07-05 Ciba Specialty Chemicals Corp. Pigments having improved coloristic properties and process for their preparation
JP2012025970A (ja) * 2000-08-07 2012-02-09 Dic Corp 銅フタロシアニン顔料の製造方法
KR100497113B1 (ko) * 2002-11-29 2005-06-28 대한스위스화학 주식회사 안정형 구리 프탈로시아닌 안료의 제조방법
US7780775B2 (en) 2005-05-02 2010-08-24 Ciba Specialty Chemicals Corp. Process for the preparation of a novel pigmented composition for use in offset inks

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0039912B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Pigmenten der Perylen-3,4,9,10-tetracarbonsäurediimidreihe und ihre Verwendung
JPH11166128A (ja) 顔料配合物およびその製造方法
US5281268A (en) Process for the production of β-form copper phthalocyanine pigment
US3936315A (en) Conversion of crude phthalocyanines into pigments
JPH0816200B2 (ja) 表面改質顔料組成物
JPH09194751A (ja) 顔料の製造方法
US4194921A (en) Pigment compositions and process for dust free pigment beads
JPH04320458A (ja) 銅フタロシアニン顔料の製造方法
EP2039727A1 (en) Preparation of epsilon copper phthalocyanine of small primary particle size and narrow particle size distribution
US4278601A (en) Process for conditioning phthalocyanine pigment
JPH0826242B2 (ja) β型銅フタロシアニン顔料の製造方法
US2669569A (en) Process of producing phthalocyanine pigments
US3536502A (en) Copper phthalocyanine pigment compositions
CA1215346A (en) Borox dispersion milling of quinacridones
JP2015143368A (ja) イプシロン結晶形態を示す銅フタロシアニン(CuPc)粒子の製造方法
KR100497113B1 (ko) 안정형 구리 프탈로시아닌 안료의 제조방법
US3963743A (en) Method of conditioning phthalocyanine pigments and product thereof
JPS6348357A (ja) 銅フタロシアニン顔料の製造方法
JPH0336065B2 (ja)
JPS6361348B2 (ja)
SU1341178A1 (ru) Способ получени голубых фталоцианиновых пигментов @ -модификации
US3119835A (en) Conditioning of phthalocyanine pigments
JPS6381168A (ja) 易分散性銅フタロシアニン顔料の製造方法
JP2006328262A (ja) 微細キナクリドン顔料の製造方法
JPS6272758A (ja) 粗製銅フタロシアニンの製造方法