[go: up one dir, main page]

JPH04319972A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04319972A
JPH04319972A JP3112267A JP11226791A JPH04319972A JP H04319972 A JPH04319972 A JP H04319972A JP 3112267 A JP3112267 A JP 3112267A JP 11226791 A JP11226791 A JP 11226791A JP H04319972 A JPH04319972 A JP H04319972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
development
current value
image
developing
image density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3112267A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Okano
岡 野 啓 司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3112267A priority Critical patent/JPH04319972A/ja
Publication of JPH04319972A publication Critical patent/JPH04319972A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真方式を用いた画
像形成装置の画像濃度制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真方式の現像装置は、装置
の設置環境,耐久等の条件の変化により、現像剤の帯電
量、流動性等の性質が変化し画像濃度が変動してしまう
という問題があった。
【0003】これに対して例えば次のように画像濃度を
検知し、潜像,現像条件を自動的に変更する手段を有す
るものがある。
【0004】即ち、画像形成の前あるいは後に基準像を
設け、その基準像を予め定められた潜像,現像条件によ
り画像形成する。その後、少なくともクリーニング工程
以前に光学的画像濃度検知手段、例えば、光電変換素子
により基準後の反射濃度を検知してトナー付着量を求め
る。その付着量に応じて画像濃度制御回路を用いて画像
形成条件を変更して画像濃度を自動調整するようにして
いた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、感光体の近傍に基準像の画像濃度検知手段を
設置する必要があるため次の欠点があった。1.画像形
成装置が大型化する。2.感光体ドラム,帯電器,現像
器,クリーナ等を一体のカートリッジとして画像形成装
置本体と着脱可能にした装置においては、設置スペース
が確保できない。
【0006】本発明は上記課題を解決するためになされ
たもので、その目的とするところは、画像濃度検知手段
を別途設けることなく、画像濃度を適正に制御しうる画
像形成装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明にあっては、感光体と、該感光体に静電潜像を
形成するための露光手段と、前記静電潜像を顕像する現
像装置を有する画像形成装置において、前記感光体に前
記現像装置から転移する現像剤の転位電流値を検知する
検知手段と、該検知手段の検知結果に応じて画像形成条
件を制御する制御手段を有することを特徴とする。
【0008】また、制御手段が、感光体に現像装置から
転位する転位電流値を検知手段にて検知する際に複数の
レベルの現像バイアスをバイアス電源にて段階的に印加
し各々の転移電流値を所定の電流値と比較し演算処理す
ることにより画像形成条件を制御するようにするのが好
ましい。
【0009】
【作用】上記構成の本発明にあっては、現像装置から転
位する現像剤の転位電流値を検知手段にて検知し、その
検知結果に応じて制御手段により、画像形成条件が制御
される。
【0010】また、複数のレベルの現像バイアスをバイ
アス電源にて段階的に印加し、各々の転位電流値を所定
の電流値と比較し、演算処理した場合、所定の電流値に
近い値の転位電流値に対応するバイアス電圧を選択する
ことが可能となり、画像形成条件の精度が向上する。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例について詳細に説明す
る。
【0012】図1は、本発明の現像装置の一実施例を示
す概略構成図である。本実施例は、反転現像法を用いた
レーザービームプリンタについて示す。
【0013】図1において、1は本現像装置によって静
電潜像が現像される感光体としての電子写真感光ドラム
である。感光ドラム1は、図示しない一次帯電器によっ
て負の電位Vd(暗部電位)、例えばVd=−700V
に一様に帯電された後、レーザービーム等の露光手段2
にて露光され、電位VL(明部電位)例えば電位VL=
−50Vのネガの静電潜像が形成される。
【0014】本現像装置20は、図1に示すように、負
帯電性一成分非磁性現像剤のトナーTを収容した現像容
器7内に、感光ドラム1と対向して配置した現像スリー
ブ4を備える。現像スリーブ4はアルミニウム等の導電
性材料からなり、その表面はサンドブラスト等により粗
面化されている。現像スリーブ4に対して導電性のスポ
ンジロール30を矢印Cのように回転させることにより
現像容器7内のトナーTを担持し、矢印b方向に回転し
て、トナーTを感光ドラム1と現像スリーブ4とが対向
した現像部へと搬送する。現像スリーブ4上の位置には
、現像スリーブ4にその回転方向と順方向に当接する弾
性ブレード5が設けられている。弾性ブレード5は、現
像スリーブ4に15g/cmの線圧(その長手方向1c
m当たりの当接圧)で当接しており、これにより現像ス
リーブ4上に担持されたトナーTを規制して、現像部の
感光ドラム1、現像スリーブ4間の最少間隙(本実施例
では150μm)よりも薄いトナーTの層8(本実施例
では20μm)を現像スリーブ4上に形成する。
【0015】上記現像スリーブ4には、バイアス電源6
により現像バイアスが印加される。現像バイアスとして
、例えば直流電圧Vdc=−600Vを印加し、現像電
界を形成してトナーTに感光ドラム1上の静電潜像を現
像させるものである。
【0016】次に、現像電界と画像濃度との関係を説明
する。画像濃度Dはコントラスト電位Vcont=Vd
c−VLに対して、図3(a) に示す関係がある。従
って濃度調整を行なう場合、現像バイアスDdc、ある
いは明部電位VLのどちらか一方あるいは両方を可変と
して調整を行なう。本実施例の場合はユーザーが画像濃
度の調整を行なう場合レーザー光量を変える構成となっ
ている。
【0017】以下に本発明の特徴を説明する。
【0018】図2に示すように全ての高圧電源がOFF
の状態(画像形成前)で、感光体ドラム1の回転、露光
をONし、所定値の現像バイアスをONする。露光をオ
ンするのは、感光ドラム1の電位を安定させるために行
なう。
【0019】さて、現像バイアスをONした時、現像ス
リーブ上のトナーは感光ドラム1に現像され、感光ドラ
ム転位電流としてのトナー電流Itが流れる。この値を
検知手段としての電流検知回路10で検知し、電流値に
応じて制御手段としての画像形成条件制御回路11によ
り、画像形成条件を変更して画像濃度を自動調整するも
のである。この時に変更する条件はユーザーが濃度調整
を行なう手段でないものが良い。本実施例の場合現像バ
イアスVdcを変更する制御を行なう。
【0020】次に、画像形成条件を制御する方法につい
て説明する。図3に標準環境下(23度、60%RH)
耐久初期の状態のコントラスト電位Vcont,画像濃
度D,そしてトナー電流Itの関係を示す。
【0021】同図(a) はVcontとDの関係を表
わす。
【0022】同図(b) にVcontとItの関係を
示す。この時、感光ドラム1は未帯電の状態で測定した
ので、Vcont=Vdc(現像バイアス)を表わす。
【0023】同図(c) にItと画像濃度Dの関係を
示す。ここに示されるように、ItとDはおよそ比例の
関係にある。それで、Itを測定することにより、画像
濃度を推定することが可能となる。
【0024】露光量を適性とした時、画像濃度D=D0
となるように画像濃度自動調整を行なうには次のように
する。図3(c) に示すようにVcont=V0と設
定した時、It=I0,D=D0になる。(これを標準
状態とする。)さて、装置の使用環境、耐久等により、
Vcontに対するIt,Dの関係が変動する。その時
の画像濃度自動調整の方法を一例として、高温湿下にお
いて変化した場合について説明する。高温湿下ではトナ
ーの帯電性,流動性等の現像特性が変化するために図4
に示すようにVcont−It,D曲線の傾きが小さく
なる。ここでVcont=V0と設定した時、It=I
1になる。すなわち標準状態から△I=I0−I1の差
が生じる。そこで、Vcont=V0+△V(この時I
t=I0)となるように現像バイアスVdcを変えれば
、画像濃度DをおよそD0にすることができる。
【0025】以上述べたような方法を用いると画像濃度
を自動的に制御することが可能である。
【0026】実際には、例えば△Iの変動に応じてVd
cの値を次のように変えるような制御を行なうと画像濃
度Dの変動を小さくすることができた。
【0027】   △I≧0.10μAのとき、Vdc=V0+150
  0.10>△I≧0.05μAのとき、Vdc=V
0+100  0.05>△I≧−0.10μAのとき
、Vdc=V0  −0.10>△Iのとき、Vdc=
V0−100なお、本実施例では、画像濃度制御を行な
うのに現像バイアスVdcを調整する方法を用いたが、
露光量を調整しても良い。
【0028】ユーザーが画像濃度調整を行なう時にVd
cを調整する構造の装置においては、露光量を調節する
方式の自動濃度制御法を用いた方が良い。
【0029】また、以上説明した画像濃度制御は、画像
をプリントする毎に行なっても良いが、トナーの消費を
少なくするために、画像形成装置本体のスイッチをON
した時のみに行なうようにしても良い。
【0030】図5は、本発明の第2実施例を適用した画
像形成装置の要部を示す。本実施例では、静電潜像形成
については、第1実施例と同様であるが、一成分磁性現
像剤をトナーTとして用い、これをマグネットロール3
の磁力により現像スリーブ4に担持させ、スリーブ4の
回転とともに現像部へと搬送する。現像部の電子写真感
光ドラム1,現像スリーブ4の最小間隙は300μmで
ありトナーの層は約100μmである。現像スリーブ4
には、バイアス電源6により例えば直流電圧Vdc=−
500Vに、交流電圧Vac(ピーク間電圧VPP=1
200V,周波数1800Hz)を重畳した電圧を印加
して現像を行なうものである。Vacを重畳した現像バ
イアスを印加することにより、カブリの減少,現像効率
が大きくなる,ライン画像がしっかりする等様々なメリ
ットがある。
【0031】上記の現像装置に本発明を適用する。電流
検知回路10として、例えば、1MΩの抵抗と0.1μ
Fのコンデンサーを平行に接続し、抵抗に生じる直流電
圧のみを検知するようにすれば、交流電圧Vacの影響
なくトナー電流が検知できる。そして、画像濃度制御を
行なう場合、現像バイアスVacのピーク間電圧を調整
する方法を用いると図5(b) に示すようにVcon
tと画像濃度の関係を大きく変えることができるので第
1の実施例の場合と比べて濃度制御可能な範囲をさらに
拡大することが可能である。
【0032】以下に本発明の第3の実施例について説明
する。本実施例は、画像濃度制御をさらに精度よく行な
うことを目的としたものであり、トナー電流Itを検知
する時の現像バイアス条件の設定を複数個設けたことを
特徴とする。
【0033】図1の装置を使って本実施例を説明する。 標準状態で、画像濃度D=D0となるように自動調整す
るために、It=I0になるようにVcontを設定す
れば良いことは前述の通りである。そこで、図6(a)
 に示すように、現像バイアスVdcのレベルを複数個
(ここでは5個)設けて、図6(b) のようにトナー
電流の検知を行なう。その結果各Vdcに対して図6(
a) のようにItが求まる。その結果を利用して、例
えば次のようにV0を決定する。
【0034】(1) I0とI1,I2,I3,I4,
I5の差を求め、最も差の小さいVdcの値をV0とす
る。
【0035】(2) I0とI1,I2,I3,I4,
I5を比較し、I0の上,下2点、この場合(V4,I
4),(V5,I5)でVdcとItの曲線を数1に従
って直線近似する。
【0036】
【数1】   次にItにI0を代入し、V0を求める。上記のよ
うな演算処理を制御回路で行ない、画像形成条件を決定
することにより精度良く画像濃度制御を行なうことがで
きるようになった。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように本発明にあっては現
像装置から転位する現像剤の転位電流値を検知手段にて
検知し、その検知結果に応じて制御手段により、画像形
成条件が制御されるので、画像濃度を検知する手段を別
途設けることなく、簡単な構成で画像濃度を自動制御す
ることができる。
【0038】また、複数のレベルの現像バイアスをバイ
アス電源にて段階的に印加し、各々の転位電流値を所定
の電流値と比較し、演算処理した場合、所定の電流値に
近い値の転位電流値に対応するバイアス電圧を選択する
ことが可能となり、画像形成条件の制御の精度が向上す
るので、より適切な画像濃度に自動制御することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る画像形成装置の要
部概略構成図である。
【図2】同装置の作用説明図である。
【図3】同装置におけるコントラスト電位、画像濃度、
トナー電流の関係を示すグラフである。
【図4】同装置におけるコントラスト電位、画像濃度、
トナー電流の関係が湿度変化に伴って受ける影響を示す
グラフである。
【図5】図5(a) は本発明の第2の実施例に係る画
像形成装置の要部概略構成図、同図(b) は同装置に
おけるコントラスト電位と画像濃度の関係を示すグラフ
である。
【図6】図6(a) は本発明の第3の実施例に係る画
像形成装置の現像バイアスとトナー電流との関係を示す
グラフ、同図(b) は同装置の作用説明図である。
【符号の説明】
1  電子写真感光ドラム(感光体) 2  露光手段 20  現像装置 10  電流検知回路(検知手段) 11  画像形成条件制御回路(制御手段)6  現像
バイアス

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  感光体と、該感光体に静電潜像を形成
    するための露光手段と、前記静電潜像を顕像する現像装
    置を有する画像形成装置において、前記感光体に前記現
    像装置から転移する現像剤の転位電流値を検知する検知
    手段と、該検知手段の検知結果に応じて画像形成条件を
    制御する制御手段を有することを特徴とする画像形成装
    置。
  2. 【請求項2】  制御手段が、感光体に現像装置から転
    位する転位電流値を検知手段にて検知する際に複数のレ
    ベルの現像バイアスをバイアス電源にて段階的に印加し
    各々の転移電流値を所定の電流値と比較し演算処理する
    ことにより画像形成条件を制御する請求項1記載の画像
    形成装置。
JP3112267A 1991-04-18 1991-04-18 画像形成装置 Withdrawn JPH04319972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3112267A JPH04319972A (ja) 1991-04-18 1991-04-18 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3112267A JPH04319972A (ja) 1991-04-18 1991-04-18 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04319972A true JPH04319972A (ja) 1992-11-10

Family

ID=14582429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3112267A Withdrawn JPH04319972A (ja) 1991-04-18 1991-04-18 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04319972A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005258386A (ja) * 2004-02-13 2005-09-22 Oki Data Corp 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US7062180B2 (en) * 2003-02-07 2006-06-13 Ricoh Printing Systems, Ltd. Image forming device with image density control
US7865099B2 (en) 2007-07-09 2011-01-04 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus
JP2012008577A (ja) * 2011-07-27 2012-01-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7062180B2 (en) * 2003-02-07 2006-06-13 Ricoh Printing Systems, Ltd. Image forming device with image density control
JP2005258386A (ja) * 2004-02-13 2005-09-22 Oki Data Corp 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US7865099B2 (en) 2007-07-09 2011-01-04 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus
JP2012008577A (ja) * 2011-07-27 2012-01-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2753406B2 (ja) 感光体寿命判定装置
JP2004004654A (ja) プロセスカートリッジ、プロセスカートリッジ用メモリ媒体、画像形成装置および画像形成制御システム
JPH07271121A (ja) グリッド電圧調節用現像器−感光体電流感知を用いた電子写真工程制御方法
JP2000029255A (ja) 画像形成装置
JP4183149B2 (ja) 印刷装置
JPH04319972A (ja) 画像形成装置
JP4193853B2 (ja) 現像装置及びそれを用いた画像形成装置
JP3817930B2 (ja) 現像装置及びそれを用いた画像形成装置
JPH05241428A (ja) 電子写真装置
JP2014215311A (ja) 画像形成装置
JP2006163118A (ja) 画像形成装置
JPH07253702A (ja) 周期的静電セットアップを用いて自動的に荷電電位を調節する電子写真工程制御方法
JPS61205962A (ja) 帯電装置の汚れ検出機構
JPS645291B2 (ja)
JPH10221931A (ja) 画像形成装置
JPH07261516A (ja) 感光体セグメントにより感光体電圧を調節する電子写真処理制御方法
JP2016161932A (ja) 画像形成装置
US9733608B2 (en) Determining light quantity of pre-charging exposure device in an image forming apparatus and cartridge
JPS61255363A (ja) 画像形成装置
JP2986872B2 (ja) 現像剤寿命検知装置
JPH05281860A (ja) 画像形成装置
JP4272331B2 (ja) 画像形成装置
JPH0627791A (ja) 現像装置
JP2801198B2 (ja) 画像濃度制御方法
JPH05188747A (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980711