JPH04317844A - 車両の減速度制御装置 - Google Patents
車両の減速度制御装置Info
- Publication number
- JPH04317844A JPH04317844A JP10982891A JP10982891A JPH04317844A JP H04317844 A JPH04317844 A JP H04317844A JP 10982891 A JP10982891 A JP 10982891A JP 10982891 A JP10982891 A JP 10982891A JP H04317844 A JPH04317844 A JP H04317844A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- deceleration
- target
- brake
- operating pressure
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の減速度制御装置
に関するものである。
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両全体の減速度を制御する装置として
、フートブレーキが作動した場合に変速機を自動的にダ
ウンシフトさせるものがある。すなわち、ブレーキペダ
ルを踏んだ場合に車速が所定範囲内にあるときは例えば
第3速から第2速へ強制的にダウンシフトさせる。これ
により、エンジンブレーキ効果が増大し、車両の減速度
が増大する。
、フートブレーキが作動した場合に変速機を自動的にダ
ウンシフトさせるものがある。すなわち、ブレーキペダ
ルを踏んだ場合に車速が所定範囲内にあるときは例えば
第3速から第2速へ強制的にダウンシフトさせる。これ
により、エンジンブレーキ効果が増大し、車両の減速度
が増大する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の車両の減速度制御装置は、大きい減速度が
必要と判断される運転条件で自動的に変速機をダウンシ
フトさせてエンジンブレーキ力を大きくするというもの
であり、車両全体の減速度を適切な状態に制御するとい
うものではない。本発明はこのような課題を解決するこ
とを目的としている。
ような従来の車両の減速度制御装置は、大きい減速度が
必要と判断される運転条件で自動的に変速機をダウンシ
フトさせてエンジンブレーキ力を大きくするというもの
であり、車両全体の減速度を適切な状態に制御するとい
うものではない。本発明はこのような課題を解決するこ
とを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、エンジンブレ
ーキ時には所定の減速度が得られるようにブレーキ作動
圧を制御することによって、上記課題を解決する。すな
わち、本発明による車両の減速度制御装置は、車両がエ
ンジンブレーキ状態にあることを検出するエンジンブレ
ーキ検出手段と、実際の減速度を検出する減速度検出手
段と、エンジンブレーキ状態にある場合に目標とする減
速度を運転条件に基づいて決定する目標減速度決定手段
と、目標減速度と実際減速度との差に対応した減速度を
発生させるためのブレーキ作動圧を演算する目標ブレー
キ作動圧演算手段と、演算された目標ブレーキ作動圧を
制動装置に発生させる制動力制御装置とを有している。
ーキ時には所定の減速度が得られるようにブレーキ作動
圧を制御することによって、上記課題を解決する。すな
わち、本発明による車両の減速度制御装置は、車両がエ
ンジンブレーキ状態にあることを検出するエンジンブレ
ーキ検出手段と、実際の減速度を検出する減速度検出手
段と、エンジンブレーキ状態にある場合に目標とする減
速度を運転条件に基づいて決定する目標減速度決定手段
と、目標減速度と実際減速度との差に対応した減速度を
発生させるためのブレーキ作動圧を演算する目標ブレー
キ作動圧演算手段と、演算された目標ブレーキ作動圧を
制動装置に発生させる制動力制御装置とを有している。
【0005】
【作用】エンジンブレーキ状態になると、運転条件(例
えば車速)に応じて望ましい減速度が決定される。こう
して得られた目標減速度と現在の実際の減速度との差か
らブレーキ装置による必要な減速度が演算され、この減
速度を発生するようにブレーキ作動圧が制御される。こ
うすることによって、車両には目標とする減速度が作用
することになる。
えば車速)に応じて望ましい減速度が決定される。こう
して得られた目標減速度と現在の実際の減速度との差か
らブレーキ装置による必要な減速度が演算され、この減
速度を発生するようにブレーキ作動圧が制御される。こ
うすることによって、車両には目標とする減速度が作用
することになる。
【0006】
【実施例】図2に示すようにコントロールユニット10
にはアイドルスイッチ12、車速センサ14及び加速度
計16からの信号が入力されている。アイドルスイッチ
12はエンジンのスロットル弁が全閉状態にあることを
検出するスイッチである。車速センサ14は実際の車速
を検出するセンサである。加速度計16は車両の実際の
加速度(減速度)を検出する装置である。コントロール
ユニット10はこれらの入力信号に基づいて制動力制御
装置18の作動を制御する。制動力制御装置18は、ソ
レノイドの作動状態に応じて制動装置のマスタシリンダ
に、指令された作動圧を発生させる装置である。コント
ロールユニット10では図3に示す制御フローにしたが
って制御が行われる。まず、各信号の読み込みを行ない
(ステップ50)アイドルスイッチ12がオンであるか
どうかを判断し(ステップ52)、アイドルスイッチ1
2がオフの場合にはそのまま終了し、オンの場合、すな
わちスロットル弁が全閉でエンジンブレーキ状態の場合
には、目標減速度を決定する(同54)。目標減速度は
車速と減速度とを対応させたマップから検索される。目
標減速度は車速に応じて増大するように設定されている
。次いで、得られた目標減速度と現在の実際の減速度と
の差を算出し(同56)、次いで、上記減速度の差に対
応するブレーキ作動圧を演算する(同58)。このブレ
ーキ作動圧は減速度の差とブレーキ作動圧とを対応させ
たマップから検索される。目標とするブレーキ作動圧は
減速度の差が大きくなるほど大きくなるように設定され
ている。次いで、上記目標ブレーキ作動圧が発生するよ
うに、制動力制御装置18に作動信号が出力される(同
60)。なお、ステップ52がエンジンブレーキ検出手
段を構成し、加速度計16が減速度検出手段を構成し、
ステップ54が目標減速度決定手段を構成し、ステップ
56及び58が目標ブレーキ作動圧演算手段を構成する
。結局、上記制御によって、エンジンブレーキ状態では
、目標とする減速度の不足分だけ追加の減速度が発生す
るように、ブレーキ作動圧が作用することになる。 したがって、エンジンブレーキ状態では常に目標減速度
が発生することになり、運転条件に応じて常に適切な減
速度を得ることができる。なお、上記実施例では、実際
の減速度は加速度計16によって検出するようにしたが
、変速機のギア比、エンジン回転速度、車速などから実
際の減速度を算出するようにしてもよい。エンジンブレ
ーキ状態にあることもタービンランナの回転速度、ポン
プインペラの回転速度などから判断するようにすること
もできる。また、上記実施例では目標減速度は車速に対
応して一義的に決定されるようにしたが、複数のマップ
を用意しておき、自動的又は手動操作によって所望のマ
ップを選択可能とすることもできる。また、目標減速度
を決定するために車速以外の要素、例えば路面の傾斜な
どを併せて用いることもできる。また、実際の減速度が
目標とする減速度よりも大きい場合に自動車速制御装置
などにより駆動力を与え常に目標減速度を得るようにす
ることもできる。
にはアイドルスイッチ12、車速センサ14及び加速度
計16からの信号が入力されている。アイドルスイッチ
12はエンジンのスロットル弁が全閉状態にあることを
検出するスイッチである。車速センサ14は実際の車速
を検出するセンサである。加速度計16は車両の実際の
加速度(減速度)を検出する装置である。コントロール
ユニット10はこれらの入力信号に基づいて制動力制御
装置18の作動を制御する。制動力制御装置18は、ソ
レノイドの作動状態に応じて制動装置のマスタシリンダ
に、指令された作動圧を発生させる装置である。コント
ロールユニット10では図3に示す制御フローにしたが
って制御が行われる。まず、各信号の読み込みを行ない
(ステップ50)アイドルスイッチ12がオンであるか
どうかを判断し(ステップ52)、アイドルスイッチ1
2がオフの場合にはそのまま終了し、オンの場合、すな
わちスロットル弁が全閉でエンジンブレーキ状態の場合
には、目標減速度を決定する(同54)。目標減速度は
車速と減速度とを対応させたマップから検索される。目
標減速度は車速に応じて増大するように設定されている
。次いで、得られた目標減速度と現在の実際の減速度と
の差を算出し(同56)、次いで、上記減速度の差に対
応するブレーキ作動圧を演算する(同58)。このブレ
ーキ作動圧は減速度の差とブレーキ作動圧とを対応させ
たマップから検索される。目標とするブレーキ作動圧は
減速度の差が大きくなるほど大きくなるように設定され
ている。次いで、上記目標ブレーキ作動圧が発生するよ
うに、制動力制御装置18に作動信号が出力される(同
60)。なお、ステップ52がエンジンブレーキ検出手
段を構成し、加速度計16が減速度検出手段を構成し、
ステップ54が目標減速度決定手段を構成し、ステップ
56及び58が目標ブレーキ作動圧演算手段を構成する
。結局、上記制御によって、エンジンブレーキ状態では
、目標とする減速度の不足分だけ追加の減速度が発生す
るように、ブレーキ作動圧が作用することになる。 したがって、エンジンブレーキ状態では常に目標減速度
が発生することになり、運転条件に応じて常に適切な減
速度を得ることができる。なお、上記実施例では、実際
の減速度は加速度計16によって検出するようにしたが
、変速機のギア比、エンジン回転速度、車速などから実
際の減速度を算出するようにしてもよい。エンジンブレ
ーキ状態にあることもタービンランナの回転速度、ポン
プインペラの回転速度などから判断するようにすること
もできる。また、上記実施例では目標減速度は車速に対
応して一義的に決定されるようにしたが、複数のマップ
を用意しておき、自動的又は手動操作によって所望のマ
ップを選択可能とすることもできる。また、目標減速度
を決定するために車速以外の要素、例えば路面の傾斜な
どを併せて用いることもできる。また、実際の減速度が
目標とする減速度よりも大きい場合に自動車速制御装置
などにより駆動力を与え常に目標減速度を得るようにす
ることもできる。
【0007】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明による
と、エンジンブレーキ時には目標減速度が得られるよう
にブレーキ作動圧を制御するようにしたので、運転条件
に応じて常に適切な減速度が得られ、運転性が向上する
。
と、エンジンブレーキ時には目標減速度が得られるよう
にブレーキ作動圧を制御するようにしたので、運転条件
に応じて常に適切な減速度が得られ、運転性が向上する
。
【図1】本発明の構成要素間の関係を示す図である。
【図2】本発明の実施例を示す図である。
【図3】制御フローを示す図である。
10 コントロールユニット
12 アイドルスイッチ
14 車速センサ
16 加速度計
18 制動力制御装置
Claims (1)
- 【請求項1】 車両がエンジンブレーキ状態にあるこ
とを検出するエンジンブレーキ検出手段と、実際の減速
度を検出する減速度検出手段と、エンジンブレーキ状態
にある場合に目標とする減速度を運転条件に基づいて決
定する目標減速度決定手段と、目標減速度と実際減速度
との差に対応した減速度を発生させるためのブレーキ作
動圧を演算する目標ブレーキ作動圧演算手段と、演算さ
れた目標ブレーキ作動圧を制動装置に発生させる制動力
制御装置とを有する車両の減速度制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10982891A JPH04317844A (ja) | 1991-04-15 | 1991-04-15 | 車両の減速度制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10982891A JPH04317844A (ja) | 1991-04-15 | 1991-04-15 | 車両の減速度制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04317844A true JPH04317844A (ja) | 1992-11-09 |
Family
ID=14520242
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10982891A Pending JPH04317844A (ja) | 1991-04-15 | 1991-04-15 | 車両の減速度制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04317844A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003250202A (ja) * | 2001-12-19 | 2003-09-05 | Toyota Motor Corp | 車両の回生制御装置および自動車 |
-
1991
- 1991-04-15 JP JP10982891A patent/JPH04317844A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003250202A (ja) * | 2001-12-19 | 2003-09-05 | Toyota Motor Corp | 車両の回生制御装置および自動車 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR970066217A (ko) | 자동 변속비 조정 장치 | |
JPH09207613A (ja) | オートクルーズ制御装置 | |
JP3818600B2 (ja) | 自動変速機付車両の制動制御装置 | |
JPH04317844A (ja) | 車両の減速度制御装置 | |
US5038288A (en) | Vehicle driving force controlling method and apparatus therefor | |
JP3680701B2 (ja) | 車速制御装置 | |
JP2814755B2 (ja) | 自動変速機のシフトパターン切換制御装置 | |
JP2748543B2 (ja) | 車両の自動変速制御装置 | |
JP2594958B2 (ja) | オートマチック・トランスミッション制御方法 | |
JP3038556B2 (ja) | 車両の補助ブレーキ制御方法 | |
JPH0891188A (ja) | 車両の補助ブレーキ制御装置 | |
JP2777370B2 (ja) | 定速走行装置 | |
KR100456874B1 (ko) | 수동 변속기 차량의 엔진 브레이크 제어 방법 | |
JPH039166A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP2593504B2 (ja) | パワープラント制御装置 | |
JPH01262229A (ja) | スロットル制御装置 | |
KR0168213B1 (ko) | 자동변속기 탑재 차량의 추월 가속 제어장치 및 그 제어방법 | |
JPH07116958B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JPH06127293A (ja) | 制動装置 | |
JP3522417B2 (ja) | 自動車の速度制御装置 | |
JPH06107043A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JPH0777851B2 (ja) | 車両の駆動出力制御装置 | |
JP2004291847A (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JPH0939773A (ja) | リターダ制御装置 | |
JPH10103491A (ja) | 自動変速機の制御装置 |