[go: up one dir, main page]

JPH0431614A - 内燃機関の排気処理装置 - Google Patents

内燃機関の排気処理装置

Info

Publication number
JPH0431614A
JPH0431614A JP2136215A JP13621590A JPH0431614A JP H0431614 A JPH0431614 A JP H0431614A JP 2136215 A JP2136215 A JP 2136215A JP 13621590 A JP13621590 A JP 13621590A JP H0431614 A JPH0431614 A JP H0431614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
exhaust
passage
engine
regeneration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2136215A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Aoyama
俊一 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2136215A priority Critical patent/JPH0431614A/ja
Publication of JPH0431614A publication Critical patent/JPH0431614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/07Mixed pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is either taken out upstream of the turbine and reintroduced upstream of the compressor, or is taken out downstream of the turbine and reintroduced downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/55Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は主としてディーゼル機関の排気処理装置に関す
る。
(従来の技術) ディーゼル機関の排気中のパーティキュレイト(微粒子
)等の大気中への放出を防ぐため、排気通路にパーティ
キュレイトを捕捉するフィルタを設置することがある。
この場合、フィルタで捕集したパーティキュレイトの堆
積量にしたがって排圧が上昇するため、機関性能に及ぼ
す影響が出てくる前に、捕捉したパーティキュレイトを
定期的に燃焼させてフィルタの再生を行っている。
このため、例えば特開昭59−122721号公報にも
あるように、機関回転数の積算値から求めた再生時期に
達するとフィルタの上流に炭化水素、−酸化炭素等の未
燃燃料を適量供給し、捕集パーティキュレイトを燃焼さ
せている。
排気中に導入された燃料はフィルタに捕捉されたカーボ
ンを主成分とするパーティキュレイトを燃焼させるため
の助燃剤として機能し、着火後の温度上昇によりパーテ
ィキュレイトは自動的に燃焼する。
(発明が解決しようとする課題) ところが、このようにフィルタ再生により、パーティキ
ュレイトを燃焼除去することはできても、フィルタに堆
積した不燃性のアッシュ(灰分)の除去はできない。
灰分は機関潤滑油に含まれる成分の燃焼によって発生す
るもので、微量ではあるが次第にフィルタに堆積してい
く。
この灰分はフィルタの目詰まりの原因ともなり、機関の
排圧を上昇させて燃費や出力性能を低下させる要因とな
っている。また、フィルタ表面に触媒を含浸させたタイ
プでは、触媒粒子への灰分の被覆により酸化性能が劣化
し、フィルタ再生効率を著しく低下させることもある。
本発明は、フィルタ再生後の急減速時などに高い過給圧
を利用してフィルタに空気を逆流させ、フィルタの清浄
を行い目詰まりを解消するようにした内燃機関の排気処
理装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、第1図に示すように、機関の排気通路50に
介装したパーティキュレイト捕集用のフィルタ51と、
フィルタ再生時期を判定する手段52と、フィルタ再生
時に排気温度を上昇させる手段53とを備えた内燃機関
の排気処理装置において、機関の排気圧力によって駆動
され吸気を過給するターボチャージャ54と、前記フィ
ルタ下流の排気通路50から分岐してターボチャージャ
下流の吸気通路55に接続する排気還流通路56と、こ
の分岐点よりも下流の排気通路50に介装した排気絞り
弁57と、排気通路50の前記フィルタ51及び排気絞
り弁57を迂回するバイパス通路58と、このバイパス
通路58に介装したバイパス弁59と、機関の減速状態
を検出する手段60と、フィルタ再生後の減速時に排気
絞り弁57を閉じると共にバイパス弁59を開いてフィ
ルタ51に空気を逆流させる清浄手段61とを備える。
(作用) フィルタを再生しても灰分が残るが、例えば再生後の所
定の期間内で、機関減速状態に移行したときに、排気絞
り弁を閉じると共にバイパス弁を開くと、ターボチャー
ジャの慣性回転により高圧の空気が、排気還流通路を逆
流して流れ、フィルタの下流から上流へと抜け、バイパ
ス通・路を経由して外部に排出される。
このときフィルタに目詰まりしていた灰分が逆流空気で
吹き飛ばされ、−緒にバイパス通路から排出される。
(実施例〉 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図において、1はディーゼルエンジンの機関本体、
2は吸気通路、3は排気通路で、排気通路3には酸化触
媒を担持させたパーティキュレイト捕集用の排気フィル
タ4が介装される。
5はターボチャージャで、排気圧力で排気タービン5b
が回転して吸気を過給するコンプレッサ5aを駆動する
前記フィルタ4の下流には排気絞り弁7が設けられると
共に、フィルタ4と排気絞り弁7の間から分岐した排気
還流通路8が、吸気通路2の吸気絞り弁9の下流に接続
する。
なお、排気還流通路8の途中には通常運転時に排気還流
量を運転状態に応じて制御する排気還流(EGR)弁1
0が介装される。
排気通路3のフィルタ4と排気絞り弁7を迂回するよう
にバイパス通路11が設けられ、このバイパス通路11
を開閉するバイパス弁12が設けられる。
前記排気絞り弁7、吸気絞り弁9、バイパス弁12、E
GR弁10はそれぞれダイヤフラム装置7a、9a、1
2a、10aによって駆動され、これらダイヤフラム装
置7a、9a、12a、10aに導入する作動圧力を制
御する三方電磁弁7b、9b、12b10bが設けられ
る。
そして、フィルタ4の再生や清浄のために、これら各電
磁弁7b、9b、12b、10bの作動を制御するコン
トロールユニット6が備えられる。
コントロールユニット6には機関の運転状態を検出する
ために、機関回転数センサ15からの回転数信号Ne、
燃料噴射ポンプのレバー開度センサ16からの燃料噴射
量信号Q、機関冷却水温センサ17からの水温信号T@
、フィルタ4の近傍に配置した排気温度センサ18から
の排気温度信号T3、フィルタ4の前後差圧センサ20
からの差圧信号ΔP、ターボチャージャ5の下流に配置
した過給圧センサ19からの過給圧信号Pがそれぞれ入
力する。
コントロールユニット6は差圧センサ20からの信号に
基づいてフィルタ4の目詰まり具合から再生時期を判断
し、再生時期にあるときは、排気温度上昇手段を兼ねる
、排気絞り弁7と吸気絞り弁9を絞ると共に、バイパス
弁12を閉じ、さらに同時にフィルタ4の直前に配置し
た電気ヒータ13に通電してフィルタ直前の温度を上昇
させ、フィルタ4の再生を行う、吸気絞り弁9の絞り込
みにより余剰空気が減り、かつ排気絞り弁7の絞り込み
による排圧上昇で機関の燃料噴射量が増え、これらが相
まって排気温度が上昇し、ヒータ13による加熱もあっ
てフィルタ4に捕集されていたパーティキュレイトを高
温雰囲気で着火、燃焼させる。
さらにまた、コントロールユニット6はフィルタ再生後
の所定の時間内に、フィルタ4に詰まった灰分を清浄化
するために、機関減速時にあって過給圧が所定値よりも
高いときに、排気絞り弁7を閉じると共にバイパス弁1
2を開き、さらに吸気絞り弁9を開いて、吸気通路2か
ら高圧の過給気を排気還流通路8を経由してフィルタ4
に逆流させ、フィルタ4に詰まっていた灰分を逆流空気
によって吹き飛ばし、バイパス弁12を介して排気と共
に排出する。
機関急減速時などターボチャージャ5は慣性力でしばら
くは高回転を続け、−時的に高い過給圧を発生するので
、排気絞り弁7を閉じることにより、これが排気還流通
路8からフィルタ4に逆流し、フィルタ4の清浄作用を
行えるのである。
なお、この清浄作用はフィルタ4の再生直後で、しかも
パーティキュレイトの発生がない減速時に行なわれるの
で、バイパス弁12を開いてもパーティキュレイトが排
出されることはない。
次に第3図、第4図にしたがって、コントロールユニッ
ト6で実行される上記した再生動作及び清浄動作の制御
ルーチンを説明する。
まず第3図の再生ルーチンにおいて、Slで各検出信号
Ne、Q、Tw、T1、ΔPを読込み、まず、フィルタ
4の前後差圧ΔPが所定値に達したかどうかを診て、再
生時期を判断する。フィルタ4に捕集されるパーティキ
ュレイトの堆積量に応じて差圧が高まるので、これが所
定値に達したときをフィルタ4の再生時期とする。
なお、再生時期にないときは、Sllに移行してバイパ
ス弁12を閉じると共に、排気絞り弁7と吸気絞り弁9
とを開き、ヒータ13をオフに保ち、排気の全量をフィ
ルタ4に流入させパーティキュレイトの1捕集を行う。
またこの場合、EGR弁10は運転状態に応じて適切に
開度が制御され、したがって、フィルタ4を通過した排
気の一部が、排気系と吸気系の差圧に対応しつつ排気還
流通路8から吸気通路2へと流入して、機関燃焼室での
燃焼時に発生するNOxの低減に寄与する。
次いでS3で排気ガス温度T1が所定値以上であるかど
うかを判断し、以下のときはS4で機関冷却水温Twが
所定値よりも高いかどうかを判断する。
排気温度が低く、かつ冷却水温も低いときはフィルタ4
の再生が困難なため、S12に移行してバイパス弁12
を開くと共に、排気、吸気絞り弁79も開き、ヒータ1
3もオフにして、とりあえずフィルタ4をバイパスして
排気を流し、それ以上の目詰まりによる機関性能の低下
を防ぐ。
冷却水温が設定値以上であれば、S5〜S7でヒータ1
3をオンにし、さらに回転数Neと燃料噴射量(負荷)
Qによって、予め設定されたマツプから運転状態に適し
た、吸気、排気絞りを行うように、各絞り弁7,9を作
動させ、またバイパス弁12を閉じる。
吸気絞り弁9を絞ると機関燃焼に関与しない余剰空気が
減り、排気温度が相対的に上昇し、また、排気絞り弁7
を絞ることにより、排圧が増加して、これに応じて図示
しない燃料噴射ポンプが噴射量を増加させ、やはり排気
温度が上昇する。
したがって、そのときの運転状態に応じて最適な昇温作
用が得られるように、吸気絞り弁9と排気絞り弁7の作
動を制御し、この結果、排気温度が上昇してフィルタ4
に捕集されたパーティキュレイトが着火燃焼し、効率的
な再生を行なう。
なお、前記S3で排気ガス温度が設定値以上のときは、
とくに排気温度上昇のための操作を行わなくても、パー
ティキュレイトは自動的に燃焼させることができるので
、S13でヒータ13はオフ、また吸気、排気絞り弁9
,7を開いたままとしておく。
S8、S9で再生時間のカウントが行なわれ、再生時間
が所定時間に達するまで、以上の動作が継続される。し
たがって、フィルタ4に捕集されたパーティキュレイト
の堆積量が所定値に達すると、排気温度を上昇させなが
ら再生動作が行なわれ、パーティキュレイトを確実に燃
焼除去することができる。
このようにして所定の再生が終了すると、こんどはS1
4のフィルタ逆流清浄処理ルーチンに移行する。
これは第4図に示すようにして実行され、まず回転数N
e、負荷Q、過給圧Pの各信号を読込み、かつ再生動作
の終了時点から所定の時間内であるかどうかを判断する
(S15.16)。
フィルタ4の逆流清浄作用は再生直後の、まだフィルタ
4にパーティキュレイトがほとんど捕集されていないと
きに行なう必要があり、逆流清浄作用によりパーティキ
ュレイトが外部に排出されるの防ぐ。
次いでS17と318で、過給圧が所定値よりも高く、
かつ機関減速時にあるがどうが判断する。
減速状態の判断は機関回転数と負荷から判断し、負荷(
燃料噴射量)が小さく、回転数が所定値以上のときは減
速であると判定される。
また、819で燃料噴射量が所定値以下ならば、820
〜822において、バイパス弁12を開くと共に排気絞
り弁7を閉じ、さらに吸気絞り弁9を開き、かっEGR
弁10を全開する。
機関の急減速時などターボチャージャ5は慣性回転によ
り高回転を維持し、しばらくの間は高い過給圧が保たれ
る。
したがって、この状態でEGR弁1oを全開して排気絞
り弁7を閉じると、高圧の空気が排気還流通路8を逆流
して流れ、フィルタ4の下流から上流へと抜け、さらに
バイパス弁12が開いているバイパス通路11を経て外
部へ排出される。
このような高圧空気の逆流により、フィルタ4に目詰ま
りしていた灰分は吹き飛ばされ、逆流空気に運び去られ
るのである。
そして、これらの動作は所定の時間(例えば数秒間)が
経過するまで継続され、所定時間の経過後に再生判定時
期データを消去し、総てを初期状態に戻し、次の再生動
作に備える(823〜525)。
逆流清浄作用はパーティキュレイトの発生がない(少な
い)機関の減速時に、ターボチャージャ5の高過給圧を
利用して行なわれるのであり、したがってパーティキュ
レイトの外部への排出を生じることなく、フィルタ4に
詰まっていた不燃性の灰分を確実にかつ効率的に除去す
ることができる。
このようにして、本発明では、フィルタ4に堆積したパ
ーティキュレイトの再生燃焼と、その直後における目詰
まり灰分の清浄作用とを効率よく行えるのである。
なお、この吸気通路2の排気還流通路8の接続点よりも
下流に吸気絞り弁を設け、逆流清浄時にこの吸気絞り弁
を絞るようにすると、高圧空気の逆流量が大幅に増加し
て清浄効果を高めることができる。ただしこの場合には
、通常運転時の排気還流のために、排気絞り弁7を絞っ
て排圧を高める必要がある。
また、この実施例では再生時に排気温度を上昇させるた
めに、排気絞り弁7と吸気絞り弁9並びにヒータ]3を
用いたが、必ずしもこれらに限定されるわけではなく、
例えば排気中に再生燃焼用の燃料を供給するようにして
もよい。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、フィルタの再生直後など
の、過給圧が高くしかもパーティキュレイトの発生がな
い減速時に、ターボチャージャからの高圧空気をフィル
タに逆流させることにより、パーティキュレイトの排出
を防止しつつ、フィルタに目詰まりしていた灰分を吹き
飛ばして清浄化させることができ、フィルタの目詰まり
による機関性能の低下を防ぐと共に、フィルタの寿命を
大幅に延長できるという効果を生じる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成図、第2図は同じくその実施例を
示す概略構成図、第3図はコントロールユニットで実行
されるフィルタ再生動作のフローチャート、第4図は同
じく清浄動作のフローチャートである。 1・・・機関本体、2・・・吸気通路、3・・・排気通
路、4・・・フィルタ、5・・・ターボチャージャ、6
・・・コントロールユニット、7・・・排気絞り弁、8
・・・排気還流通路、9・・・吸気絞り弁、10・・・
排気還流弁、11・・・バイパス通路、12・・・バイ
パス弁、15・・・回転数センサ、16・・・燃料噴射
レバー開度センサ、18・・・排気温度センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.機関の排気通路に介装したパーティキュレイト捕集
    用のフィルタと、フィルタ再生時期を判定する手段と、
    フィルタ再生時に排気温度を上昇させる手段とを備えた
    内燃機関の排気処理装置において、機関の排気圧力によ
    って駆動され吸気を過給するターボチャージャと、前記
    フィルタ下流の排気通路から分岐してターボチャージャ
    下流の吸気通路に接続する排気還流通路と、この分岐点
    よりも下流の排気通路に介装した排気絞り弁と、排気通
    路の前記フィルタ及び排気絞り弁を迂回するバイパス通
    路と、このバイパス通路に介装したバイパス弁と、機関
    の減速状態を検出する手段と、フィルタ再生後の減速時
    に排気絞り弁を閉じると共にバイパス弁を開いてフィル
    タに空気を逆流させる清浄手段とを備えたことを特徴と
    する内燃機関の排気処理装置。
JP2136215A 1990-05-25 1990-05-25 内燃機関の排気処理装置 Pending JPH0431614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2136215A JPH0431614A (ja) 1990-05-25 1990-05-25 内燃機関の排気処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2136215A JPH0431614A (ja) 1990-05-25 1990-05-25 内燃機関の排気処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0431614A true JPH0431614A (ja) 1992-02-03

Family

ID=15169996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2136215A Pending JPH0431614A (ja) 1990-05-25 1990-05-25 内燃機関の排気処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0431614A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0831209A1 (en) * 1996-09-19 1998-03-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha A device for purifying the exhaust gas of an internal combustion engine
WO2001073273A1 (fr) * 2000-03-29 2001-10-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif de nettoyage de gaz d'echappement pour des moteurs a combustion interne
WO2001073272A1 (fr) * 2000-03-27 2001-10-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif d'epuration des gaz d'echappement pour moteurs thermiques
US6568178B2 (en) 2000-03-28 2003-05-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for purifying the exhaust gas of an internal combustion engine
US6874315B2 (en) 2000-03-27 2005-04-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device
US6931842B2 (en) * 2002-11-29 2005-08-23 Nissan Motor Co., Ltd. Regeneration of diesel particulate filter
GB2419545A (en) * 2004-10-28 2006-05-03 Tec Ltd Apparatus for removing pollutants from a gas stream
JP2007162666A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Komotetsuku:Kk 内燃機関の排気環流装置
US7296401B2 (en) 2000-07-21 2007-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for purifying the exhaust gas of an internal combustion engine
JP2011256842A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Isuzu Motors Ltd 排気管噴射制御装置
JP2013167218A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の還流装置
JP2021008875A (ja) * 2019-07-03 2021-01-28 株式会社Subaru 制御装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0831209A1 (en) * 1996-09-19 1998-03-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha A device for purifying the exhaust gas of an internal combustion engine
US6588204B2 (en) 2000-03-27 2003-07-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for purifying the exhaust gas of an internal combustion engine
US6874315B2 (en) 2000-03-27 2005-04-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device
WO2001073272A1 (fr) * 2000-03-27 2001-10-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif d'epuration des gaz d'echappement pour moteurs thermiques
US6568178B2 (en) 2000-03-28 2003-05-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for purifying the exhaust gas of an internal combustion engine
US6644022B2 (en) 2000-03-29 2003-11-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device of internal combustion engine
WO2001073273A1 (fr) * 2000-03-29 2001-10-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif de nettoyage de gaz d'echappement pour des moteurs a combustion interne
US7296401B2 (en) 2000-07-21 2007-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for purifying the exhaust gas of an internal combustion engine
US6931842B2 (en) * 2002-11-29 2005-08-23 Nissan Motor Co., Ltd. Regeneration of diesel particulate filter
GB2419545A (en) * 2004-10-28 2006-05-03 Tec Ltd Apparatus for removing pollutants from a gas stream
GB2419545B (en) * 2004-10-28 2007-02-14 Tec Ltd Improvements in and relating to apparatus for removing pollutants from a gas stream
JP2007162666A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Komotetsuku:Kk 内燃機関の排気環流装置
JP2011256842A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Isuzu Motors Ltd 排気管噴射制御装置
JP2013167218A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の還流装置
JP2021008875A (ja) * 2019-07-03 2021-01-28 株式会社Subaru 制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4089396B2 (ja) ターボチャージャーを備えた内燃機関のegrシステム
CN101326349B (zh) 内燃机的排气净化系统
JP3812362B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6598387B2 (en) Reduction of exhaust smoke emissions following extended diesel engine idling
US10502167B2 (en) Systems and methods for particulate filter cleaning
EP1353050A1 (en) Apparatus and method for regenerating a particulate filter in the exhaust system of an internal combustion engine
WO2007004471A1 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
CN100441847C (zh) 用于内燃机的废气控制装置和废气控制方法
FR2889245A1 (fr) Systeme antipollution pour moteur a combustion interne
JPH0431614A (ja) 内燃機関の排気処理装置
JP4161575B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR102540442B1 (ko) 가솔린 입자상 물질 필터 강제 재생 시스템
JPH0431613A (ja) 内燃機関の排気処理装置
JP2003307117A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2861599B2 (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JP3788283B2 (ja) 過給機付ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP3911406B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0447119A (ja) 内燃機関の排気処理装置
JPH0367013A (ja) ディーゼルエンジンの微粒子捕集装置
JP4032773B2 (ja) 内燃機関
JP2004263579A (ja) 排気ガス浄化フィルタの再生方法およびプログラム
JP3593962B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4248415B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JPS6079114A (ja) 内燃機関の排気微粒子処理装置
JP2004162612A (ja) 内燃機関の排気浄化装置