JPH04314522A - 異方的光散乱材料、その製法およびプロジェクションテレビのスクリーン用レンチキュラーレンズ - Google Patents
異方的光散乱材料、その製法およびプロジェクションテレビのスクリーン用レンチキュラーレンズInfo
- Publication number
- JPH04314522A JPH04314522A JP3148547A JP14854791A JPH04314522A JP H04314522 A JPH04314522 A JP H04314522A JP 3148547 A JP3148547 A JP 3148547A JP 14854791 A JP14854791 A JP 14854791A JP H04314522 A JPH04314522 A JP H04314522A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transparent
- anisotropic
- light scattering
- matrix
- shape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 33
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 title claims description 27
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 24
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 24
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 23
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 18
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 claims description 12
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 10
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- -1 polyethylene, ethylene-propylene copolymer Polymers 0.000 description 6
- 229920001862 ultra low molecular weight polyethylene Polymers 0.000 description 5
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 3
- JHPBZFOKBAGZBL-UHFFFAOYSA-N (3-hydroxy-2,2,4-trimethylpentyl) 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(C)C(O)C(C)(C)COC(=O)C(C)=C JHPBZFOKBAGZBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UPZFLZYXYGBAPL-UHFFFAOYSA-N 2-ethyl-2-methyl-1,3-dioxolane Chemical compound CCC1(C)OCCO1 UPZFLZYXYGBAPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 2
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001890 Novodur Polymers 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 229920007962 Styrene Methyl Methacrylate Polymers 0.000 description 2
- SMEGJBVQLJJKKX-HOTMZDKISA-N [(2R,3S,4S,5R,6R)-5-acetyloxy-3,4,6-trihydroxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound CC(=O)OC[C@@H]1[C@H]([C@@H]([C@H]([C@@H](O1)O)OC(=O)C)O)O SMEGJBVQLJJKKX-HOTMZDKISA-N 0.000 description 2
- 229940081735 acetylcellulose Drugs 0.000 description 2
- 229920006222 acrylic ester polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920001893 acrylonitrile styrene Polymers 0.000 description 2
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 2
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 229920006244 ethylene-ethyl acrylate Polymers 0.000 description 2
- 229920005680 ethylene-methyl methacrylate copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- ADFPJHOAARPYLP-UHFFFAOYSA-N methyl 2-methylprop-2-enoate;styrene Chemical compound COC(=O)C(C)=C.C=CC1=CC=CC=C1 ADFPJHOAARPYLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011325 microbead Substances 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229920000120 polyethyl acrylate Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 2
- SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N prop-2-enenitrile;styrene Chemical compound C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920002285 poly(styrene-co-acrylonitrile) Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、透過光の異方的散乱機
能を有する異方的光散乱材料およびその製法に関する。 また、本発明は透過光の異方的散乱機能を有する上記異
方的光散乱材料から構成されるプロジェクションテレビ
のスクリーン用レンチキュラーレンズに関する。
能を有する異方的光散乱材料およびその製法に関する。 また、本発明は透過光の異方的散乱機能を有する上記異
方的光散乱材料から構成されるプロジェクションテレビ
のスクリーン用レンチキュラーレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】プロジェクションテレビのスクリーン用
レンチキュラーレンズは、スクリーン観察者側における
水平方向と垂直方向で異なった透過光の散乱が要求され
ている。水平方向では高度の散乱性を持ち、広い範囲で
画像が観察されるように、一方、垂直方向では、通常観
察者が座位または立位で観察するものであるから、中程
度の散乱性を持つように設計される。
レンチキュラーレンズは、スクリーン観察者側における
水平方向と垂直方向で異なった透過光の散乱が要求され
ている。水平方向では高度の散乱性を持ち、広い範囲で
画像が観察されるように、一方、垂直方向では、通常観
察者が座位または立位で観察するものであるから、中程
度の散乱性を持つように設計される。
【0003】従来、レンチキュラーレンズにあっては、
前記の散乱の異方性は次のようにして実現されていた。 すなわち、シリンドリカルレンズを縦方向に並列したレ
ンチキュラーレンズを用い、水平方向の高度な散乱性を
持たせ、また、フィラー類を添加することにより、垂直
方向に中程度の散乱性を賦与していた。
前記の散乱の異方性は次のようにして実現されていた。 すなわち、シリンドリカルレンズを縦方向に並列したレ
ンチキュラーレンズを用い、水平方向の高度な散乱性を
持たせ、また、フィラー類を添加することにより、垂直
方向に中程度の散乱性を賦与していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来、レンチキュラー
レンズ作製にあたっては、シリンドリカルレンズ形状を
押し出し加工時にダイス吐出口の形状を調整する等して
賦与していた。また、その形状は高度な光学的散乱性能
を発現させるために非常に精密な曲率を持ったものであ
り、生産時の加工条件は、高度に制御される必要があり
、生産安定性の点で工業面からは必ずしも最良のもので
はなく、性能と容易な生産の両立した材料が強く求めら
れていた。
レンズ作製にあたっては、シリンドリカルレンズ形状を
押し出し加工時にダイス吐出口の形状を調整する等して
賦与していた。また、その形状は高度な光学的散乱性能
を発現させるために非常に精密な曲率を持ったものであ
り、生産時の加工条件は、高度に制御される必要があり
、生産安定性の点で工業面からは必ずしも最良のもので
はなく、性能と容易な生産の両立した材料が強く求めら
れていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる事情に鑑み、本発
明者らはレンチキュラーレンズのような異方的光散乱材
料をより安定的に、しかも容易に製造できるように鋭意
検討した結果、要求する性能を有し、安定的に、しかも
容易に製造することができる材料を見出し、さらに種々
の検討を加えて本発明を完成するに至った。
明者らはレンチキュラーレンズのような異方的光散乱材
料をより安定的に、しかも容易に製造できるように鋭意
検討した結果、要求する性能を有し、安定的に、しかも
容易に製造することができる材料を見出し、さらに種々
の検討を加えて本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち、本発明は、透明マトリックス中
に、異方的形状を有し、かつ、透明マトリックスと異な
る屈折率の透明物質が、秩序よく互いに平行移動した位
置関係で均質に分散していることを特徴とする異方的光
散乱材料を提供するものである。
に、異方的形状を有し、かつ、透明マトリックスと異な
る屈折率の透明物質が、秩序よく互いに平行移動した位
置関係で均質に分散していることを特徴とする異方的光
散乱材料を提供するものである。
【0007】また、本発明は、互いに屈折率が異なり、
かつマトリックスと異方的形状の分散物質とを形成する
相分離型の2種以上の透明樹脂の組成物を延伸加工する
ことを特徴とする上記の異方的光散乱材料の製法を提供
するものである。
かつマトリックスと異方的形状の分散物質とを形成する
相分離型の2種以上の透明樹脂の組成物を延伸加工する
ことを特徴とする上記の異方的光散乱材料の製法を提供
するものである。
【0008】さらに、本発明は、透明マトリックス中に
、異方的形状を有し、かつ、該透明マトリックスと異な
る屈折率の透明物質が、0.5〜70μmの粒子径を有
し、その最大径と最小径の比を10より大きい値とする
ものであり、かつ秩序よく互いに平行移動した位置関係
で、均質に分散している異方的光散乱材料から構成され
てなるプロジェクションテレビのスクリーン用レンチキ
ュラーレンズを提供するものである。
、異方的形状を有し、かつ、該透明マトリックスと異な
る屈折率の透明物質が、0.5〜70μmの粒子径を有
し、その最大径と最小径の比を10より大きい値とする
ものであり、かつ秩序よく互いに平行移動した位置関係
で、均質に分散している異方的光散乱材料から構成され
てなるプロジェクションテレビのスクリーン用レンチキ
ュラーレンズを提供するものである。
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
用いる透明マトリックスとしては、透明な素材であれば
必ずしも限定されず、巾広い材料の中から選択すること
ができる。
用いる透明マトリックスとしては、透明な素材であれば
必ずしも限定されず、巾広い材料の中から選択すること
ができる。
【0010】例えば、ポリエチレン、エチレン−プロピ
レン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体及びその
部分又は全部ケン化物、エチレン−アクリル酸エチル共
重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、エチ
レン−酢酸ビニル−メタクリル酸メチル共重合体、ポリ
プロピレン、プロピレン−α−オレフィン共重合体等の
オレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂等の塩化ビニル
系樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体等のアク
リロニトリル系樹脂、ポリスチレン、スチレン−メタク
リル酸メチル共重合体等のスチレン系樹脂、ポリアクリ
ル酸エチル等のアクリル酸エステル重合体、ポリメタク
リル酸メチル等のメタクリル酸エステル重合体、それら
の共重合体や他の共重合成分を加えた(メタ)アクリル
酸エステル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポ
リエステル樹脂、ナイロン等のポリアミド樹脂、ポリカ
ーボネート樹脂、エチルセルロース、アセチルセルロー
ス等のセルロース樹脂、ポリウレタン系樹脂、シリコン
系樹脂等が挙げられる。
レン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体及びその
部分又は全部ケン化物、エチレン−アクリル酸エチル共
重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、エチ
レン−酢酸ビニル−メタクリル酸メチル共重合体、ポリ
プロピレン、プロピレン−α−オレフィン共重合体等の
オレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂等の塩化ビニル
系樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体等のアク
リロニトリル系樹脂、ポリスチレン、スチレン−メタク
リル酸メチル共重合体等のスチレン系樹脂、ポリアクリ
ル酸エチル等のアクリル酸エステル重合体、ポリメタク
リル酸メチル等のメタクリル酸エステル重合体、それら
の共重合体や他の共重合成分を加えた(メタ)アクリル
酸エステル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポ
リエステル樹脂、ナイロン等のポリアミド樹脂、ポリカ
ーボネート樹脂、エチルセルロース、アセチルセルロー
ス等のセルロース樹脂、ポリウレタン系樹脂、シリコン
系樹脂等が挙げられる。
【0011】次に本発明にて用いる異方的形状を有する
透明物質及びそれを透明マトリックス中に分散させる方
法について説明する。
透明物質及びそれを透明マトリックス中に分散させる方
法について説明する。
【0012】透明マトリックスと異方的形状を有する透
明物質とは、その屈折率が互いに異なるものであって、
互いに相溶しないものである。透明マトリックスと異方
的形状を有する透明物質の屈折率の差は、少なくとも0
.001であり、好ましくは0.01以上である。
明物質とは、その屈折率が互いに異なるものであって、
互いに相溶しないものである。透明マトリックスと異方
的形状を有する透明物質の屈折率の差は、少なくとも0
.001であり、好ましくは0.01以上である。
【0013】異方的形状とは、回転楕円体、直方体、ま
たはこの両者の中間の形状、円柱状等が例示されるが、
好ましくは回転楕円体、直方体またはこの両者の中間の
形状をもつものが挙げられる。
たはこの両者の中間の形状、円柱状等が例示されるが、
好ましくは回転楕円体、直方体またはこの両者の中間の
形状をもつものが挙げられる。
【0014】形状的に要求される条件としては、等方的
な形状であってはいけないが、また全くの不定形でも効
果的でない。形状の異方性が大きいほど、つまり回転楕
円体であればその長軸と短軸の比が大きいほど、直方体
であれば、長辺と短辺の比が大きいほど、透過光の散乱
の異方性もより高度なものとなる。
な形状であってはいけないが、また全くの不定形でも効
果的でない。形状の異方性が大きいほど、つまり回転楕
円体であればその長軸と短軸の比が大きいほど、直方体
であれば、長辺と短辺の比が大きいほど、透過光の散乱
の異方性もより高度なものとなる。
【0015】異方的形状を有する透明物質の粒子径は、
0.1〜100μmであり、好ましくは0.5〜70μ
m程度であり、最大径と最小径の比の値が1より大きい
ものである。
0.1〜100μmであり、好ましくは0.5〜70μ
m程度であり、最大径と最小径の比の値が1より大きい
ものである。
【0016】異方的光散乱材料から構成されるプロジェ
クションテレビのスクリーン用レンチキュラーレンズと
しては、上記異方的形状を有する透明物質の粒子径は、
全透過散乱光量を増加させる点で0.5〜70μm程度
であり、より好ましくは1〜70μmである。また異方
的散乱性の点では、該物質の最大径と最小径の比の値が
10より大きいものであり、より好ましくは15〜30
のものである。
クションテレビのスクリーン用レンチキュラーレンズと
しては、上記異方的形状を有する透明物質の粒子径は、
全透過散乱光量を増加させる点で0.5〜70μm程度
であり、より好ましくは1〜70μmである。また異方
的散乱性の点では、該物質の最大径と最小径の比の値が
10より大きいものであり、より好ましくは15〜30
のものである。
【0017】異方的形状を有する透明物質としては、前
記したマトリックスと同様透明な材料であり、前記した
樹脂類等の有機物質が挙げられるが、無機物質も選択す
ることができる。無機物質としては、例えば、各種フィ
ラー類、顔料類又はファイバー類を用いることができる
。これら物質の中では、前記した樹脂類がより好ましい
。
記したマトリックスと同様透明な材料であり、前記した
樹脂類等の有機物質が挙げられるが、無機物質も選択す
ることができる。無機物質としては、例えば、各種フィ
ラー類、顔料類又はファイバー類を用いることができる
。これら物質の中では、前記した樹脂類がより好ましい
。
【0018】これらの異方的形状を有する透明物質は、
透明マトリックス中に、秩序よく互いに平行移動した位
置関係で分散されていることが必須要件である。すなわ
ち、例えば回転楕円体の場合にはその長軸の方向を一定
に揃えること、また直方体の場合は、その直方体の個々
の対応する辺の方向を一致させることである。
透明マトリックス中に、秩序よく互いに平行移動した位
置関係で分散されていることが必須要件である。すなわ
ち、例えば回転楕円体の場合にはその長軸の方向を一定
に揃えること、また直方体の場合は、その直方体の個々
の対応する辺の方向を一致させることである。
【0019】異方的形状の透明物質を前記のように秩序
よく配列させる方法は、例えば、透明の高分子化合物に
既に異方的な形状をした透明物質を配合し、これをフィ
ルム又はシート状に成形し、一軸方向に延伸を行なう方
法等も考えられる。しかしながら、この方法は生産の安
定性に劣り、工業面からは必ずしも好ましいものではな
い。
よく配列させる方法は、例えば、透明の高分子化合物に
既に異方的な形状をした透明物質を配合し、これをフィ
ルム又はシート状に成形し、一軸方向に延伸を行なう方
法等も考えられる。しかしながら、この方法は生産の安
定性に劣り、工業面からは必ずしも好ましいものではな
い。
【0020】本発明においては、工業的に有用な方法に
ついて検討し、次のような新規な製造方法を見い出した
。すなわち、本発明の製造法は互いに屈折率が異なり、
かつマトリックスと異方的形状とを形成する相分離型の
2種以上の透明樹脂を混練して得られる組成物を押出し
成形し、ついで一軸方向に延伸加工を行なう方法である
。この方法によれば混練段階では、島部である分散粒子
は等方的形状(球状)をとるものであるが、延伸加工を
施す際に島部である分散粒子は、延伸方向に長軸を持つ
回転楕円体型の異方的形状に変形され、秩序よく互いに
平行移動した位置関係でマトリックス中に均質に分散さ
せられる。
ついて検討し、次のような新規な製造方法を見い出した
。すなわち、本発明の製造法は互いに屈折率が異なり、
かつマトリックスと異方的形状とを形成する相分離型の
2種以上の透明樹脂を混練して得られる組成物を押出し
成形し、ついで一軸方向に延伸加工を行なう方法である
。この方法によれば混練段階では、島部である分散粒子
は等方的形状(球状)をとるものであるが、延伸加工を
施す際に島部である分散粒子は、延伸方向に長軸を持つ
回転楕円体型の異方的形状に変形され、秩序よく互いに
平行移動した位置関係でマトリックス中に均質に分散さ
せられる。
【0021】異方的形状物の異方性は延伸時の吐出量、
引取速度によく依存し、換言すれば、これらの加工条件
を適切に設定することにより、形状の異方性は任意に変
化させることができる。
引取速度によく依存し、換言すれば、これらの加工条件
を適切に設定することにより、形状の異方性は任意に変
化させることができる。
【0022】このような延伸加工としては、インフレー
ション加工、T−ダイ加工等が挙げられ、T−ダイ加工
が加工条件の設定等の面で好ましい。
ション加工、T−ダイ加工等が挙げられ、T−ダイ加工
が加工条件の設定等の面で好ましい。
【0023】また、本発明の製法に用いる樹脂組成物と
しては、透明性が高く、屈折率が互いに異なり、かつ相
分離型の2種以上の樹脂の組成物が挙げられる。
しては、透明性が高く、屈折率が互いに異なり、かつ相
分離型の2種以上の樹脂の組成物が挙げられる。
【0024】例えば、ポリエチレン、エチレン−プロピ
レン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体及びその
部分又は全部ケン化物、エチレン−アクリル酸エチル共
重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、エチ
レン−酢酸ビニル−メタクリル酸メチル共重合体、ポリ
プロピレン、プロピレン−α−オレフィン共重合体等の
オレフィン系樹脂に対して、塩化ビニル樹脂等の塩化ビ
ニル系樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体等の
アクリロニトリル系樹脂、ポリスチレン、スチレン−メ
タクリル酸メチル共重合体等のスチレン系樹脂、ポリア
クリル酸エチル等のアクリル酸エステル重合体、ポリメ
タクリル酸メチル等のメタクリル酸エステル重合体、そ
れらの共重合体や他の共重合成分を加えた(メタ)アク
リル酸エステル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート等
のポリエステル樹脂、ナイロン等のポリアミド樹脂、ポ
リカーボネート樹脂、エチルセルロース、アセチルセル
ロース等のセルロース樹脂、ポリウレタン系樹脂、シリ
コン系樹脂等を混練することが好ましい。
レン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体及びその
部分又は全部ケン化物、エチレン−アクリル酸エチル共
重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、エチ
レン−酢酸ビニル−メタクリル酸メチル共重合体、ポリ
プロピレン、プロピレン−α−オレフィン共重合体等の
オレフィン系樹脂に対して、塩化ビニル樹脂等の塩化ビ
ニル系樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体等の
アクリロニトリル系樹脂、ポリスチレン、スチレン−メ
タクリル酸メチル共重合体等のスチレン系樹脂、ポリア
クリル酸エチル等のアクリル酸エステル重合体、ポリメ
タクリル酸メチル等のメタクリル酸エステル重合体、そ
れらの共重合体や他の共重合成分を加えた(メタ)アク
リル酸エステル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート等
のポリエステル樹脂、ナイロン等のポリアミド樹脂、ポ
リカーボネート樹脂、エチルセルロース、アセチルセル
ロース等のセルロース樹脂、ポリウレタン系樹脂、シリ
コン系樹脂等を混練することが好ましい。
【0025】オレフィン系樹脂としては、例えば、低密
度ポリエチレンであり、より好ましくは超低密度ポリエ
チレンを挙げることができる。
度ポリエチレンであり、より好ましくは超低密度ポリエ
チレンを挙げることができる。
【0026】オレフィン系樹脂に対して、混練する樹脂
としては、例えば、スチレン系樹脂が好ましい。スチレ
ン系樹脂としては、ポリスチレンを挙げることができ、
より好ましくは、分子量が14万以下のポリスチレンを
挙げることができる。
としては、例えば、スチレン系樹脂が好ましい。スチレ
ン系樹脂としては、ポリスチレンを挙げることができ、
より好ましくは、分子量が14万以下のポリスチレンを
挙げることができる。
【0027】このような樹脂の配合は、重量比で95/
5〜5/95、好ましくは70/30〜30/70であ
る。
5〜5/95、好ましくは70/30〜30/70であ
る。
【0028】また、プロジェクションテレビのスクリー
ン用レンチキュラーレンズとしては、例えば、マトリッ
クス樹脂が超低密度ポリエチレンであり、異方的形状を
有する透明物質がポリスチレン、より好ましくは分子量
が14万以下のポリスチレンからなる異方的光散乱材料
から構成されるものが好ましい。樹脂の配合割合は上記
と同様である。
ン用レンチキュラーレンズとしては、例えば、マトリッ
クス樹脂が超低密度ポリエチレンであり、異方的形状を
有する透明物質がポリスチレン、より好ましくは分子量
が14万以下のポリスチレンからなる異方的光散乱材料
から構成されるものが好ましい。樹脂の配合割合は上記
と同様である。
【0029】
【発明の効果】本発明の異方的光散乱材料は、異方的形
状を有する透明物質の長軸(又は長辺)に垂直な面にお
いては高度な散乱性を示すので、例えばプロジェクショ
ンテレビのスクリーン用レンチキュラーレンズ代替品や
照明光の効果的な散乱を必要とする照明カバー等に用い
て効果がある。また、本発明の製造方法は、生産が容易
で、かつ安定しており、工業上好ましい方法である。
状を有する透明物質の長軸(又は長辺)に垂直な面にお
いては高度な散乱性を示すので、例えばプロジェクショ
ンテレビのスクリーン用レンチキュラーレンズ代替品や
照明光の効果的な散乱を必要とする照明カバー等に用い
て効果がある。また、本発明の製造方法は、生産が容易
で、かつ安定しており、工業上好ましい方法である。
【0030】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明はこれら実施例に限定されるものではない。
発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0031】実施例1
屈折率1.54の超低密度ポリエチレン(密度0.90
)60重量部と、屈折率1.59のポリスチレン(分子
量95000)40重量部を混練し、ポリエチレンをマ
トリックスとし、ポリスチレンを球状分散物(海島構造
の島部分)とする相分離型樹脂組成物を調製した。この
相分離型樹脂組成物を吐出口クリアランス0.7mmの
T−ダイ式押出加工機に供給して溶融温度240℃にて
押出加工を行なった。押出されたシート状の溶融樹脂を
15m/分で押出し方向に強く引取り延伸をかけながら
冷却して、本発明の異方的光散乱材料である厚さ50μ
mのフィルムを得た。
)60重量部と、屈折率1.59のポリスチレン(分子
量95000)40重量部を混練し、ポリエチレンをマ
トリックスとし、ポリスチレンを球状分散物(海島構造
の島部分)とする相分離型樹脂組成物を調製した。この
相分離型樹脂組成物を吐出口クリアランス0.7mmの
T−ダイ式押出加工機に供給して溶融温度240℃にて
押出加工を行なった。押出されたシート状の溶融樹脂を
15m/分で押出し方向に強く引取り延伸をかけながら
冷却して、本発明の異方的光散乱材料である厚さ50μ
mのフィルムを得た。
【0032】その際、海島構造の島部分であるポリスチ
レンの球状分散物は延伸方向に長軸を持つ回転楕円体型
の異方的形状に変形され、秩序良く互いに平行移動した
位置関係に均質に分散されていた。
レンの球状分散物は延伸方向に長軸を持つ回転楕円体型
の異方的形状に変形され、秩序良く互いに平行移動した
位置関係に均質に分散されていた。
【0033】異方的形状は、その長軸が約20μm、短
軸が約1μmであった。得られたフィルム及び分散粒子
の異方的形状について図1に示した。図1は、マトリッ
クス樹脂1中に回転楕円体型の異方的形状の分散粒子2
が分散している異方的光散乱材料8を表わす概略図であ
る。分散粒子2の長軸は、延伸加工時のMD方向3と平
行となっている。
軸が約1μmであった。得られたフィルム及び分散粒子
の異方的形状について図1に示した。図1は、マトリッ
クス樹脂1中に回転楕円体型の異方的形状の分散粒子2
が分散している異方的光散乱材料8を表わす概略図であ
る。分散粒子2の長軸は、延伸加工時のMD方向3と平
行となっている。
【0034】このフィルムに入射した光の散乱する様子
を図2に示した。図2は、垂直入射光4が異方的光散乱
材料8に入射し、散乱透過光5が長軸に平行な平面6及
び垂直な平面7の範囲で散乱している様子を表わす図で
ある。
を図2に示した。図2は、垂直入射光4が異方的光散乱
材料8に入射し、散乱透過光5が長軸に平行な平面6及
び垂直な平面7の範囲で散乱している様子を表わす図で
ある。
【0035】分散粒子の長軸に垂直な平面における透過
光の散乱の様子を図3に、平行な平面における様子を図
4にそれぞれ示した。なお、図3、図4において縦軸は
散乱透過光強度(相対値)、横軸は角度(θ°)を表わ
す。分散粒子の長軸に垂直な平面においては透過光は高
い散乱性を、平行な平面においては低い(狭い)散乱性
を示し、高度な散乱の異方性が観察された。
光の散乱の様子を図3に、平行な平面における様子を図
4にそれぞれ示した。なお、図3、図4において縦軸は
散乱透過光強度(相対値)、横軸は角度(θ°)を表わ
す。分散粒子の長軸に垂直な平面においては透過光は高
い散乱性を、平行な平面においては低い(狭い)散乱性
を示し、高度な散乱の異方性が観察された。
【0036】実施例2
実施例1における組成物の溶融温度240℃を190℃
とし、T−ダイ式押出加工機の吐出口クリアランス0.
7mmを0.9mmとし、また引取り延伸速度15m/
分を20m/分とする以外は、実施例1と同様の組成物
および方法により異方的光散乱材料である厚さ50μm
のフィルムを得た。
とし、T−ダイ式押出加工機の吐出口クリアランス0.
7mmを0.9mmとし、また引取り延伸速度15m/
分を20m/分とする以外は、実施例1と同様の組成物
および方法により異方的光散乱材料である厚さ50μm
のフィルムを得た。
【0037】マトリックス中の異方的形状は、その長軸
が約50μm、短軸が約2μmの回転楕円体であった。 この異方的光散乱材料は、実施例1と同様の散乱の異方
性が観察された。
が約50μm、短軸が約2μmの回転楕円体であった。 この異方的光散乱材料は、実施例1と同様の散乱の異方
性が観察された。
【0038】実施例3
屈折率1.54の超低密度ポリエチレン(密度0.90
)60部と屈折率1.56のスチレン−アクリロニトリ
ル共重合体を用いる以外は実施例1と同様にして、海島
構造の島部であるスチレン−アクリロニトリル共重合体
が延伸方向に長軸を持つ回転楕円体型の異方的形状に変
形を受け、秩序良く互いに平行移動した位置関係で均質
に分散されている本発明の異方的光散乱材料である50
μmのフィルムを得た。
)60部と屈折率1.56のスチレン−アクリロニトリ
ル共重合体を用いる以外は実施例1と同様にして、海島
構造の島部であるスチレン−アクリロニトリル共重合体
が延伸方向に長軸を持つ回転楕円体型の異方的形状に変
形を受け、秩序良く互いに平行移動した位置関係で均質
に分散されている本発明の異方的光散乱材料である50
μmのフィルムを得た。
【0039】異方的形状は、その長軸が約10μm、短
軸が約1μmであった。分散粒子の長軸に垂直な平面に
おける透過光の散乱の様子を図5に、平行な平面におけ
る様子を図6にそれぞれ示した。なお、図5、図6にお
いて縦軸は散乱透過光強度(相対値)、横軸は角度(θ
°)を表わす。図5は高い散乱性を、図6は中程度の散
乱性をそれぞれ示し、散乱の異方性が観察された。
軸が約1μmであった。分散粒子の長軸に垂直な平面に
おける透過光の散乱の様子を図5に、平行な平面におけ
る様子を図6にそれぞれ示した。なお、図5、図6にお
いて縦軸は散乱透過光強度(相対値)、横軸は角度(θ
°)を表わす。図5は高い散乱性を、図6は中程度の散
乱性をそれぞれ示し、散乱の異方性が観察された。
【0040】比較例1
屈折率1.54の超低密度ポリエチレン(密度0.90
)100重量部中に屈折率1.59の架橋ポリスチレン
マイクロビーズ(球径10μm)50重量部を分散させ
、圧縮成形により約50μmのフィルムを作製した。
)100重量部中に屈折率1.59の架橋ポリスチレン
マイクロビーズ(球径10μm)50重量部を分散させ
、圧縮成形により約50μmのフィルムを作製した。
【0041】マイクロビーズの球径(直径)は約10μ
mであった。このフィルムを用いた場合、透過光はフィ
ルム平面と垂直な全ての平面において図7のような散乱
特性を表わし、全く異方性は示さなかった。なお、図7
において縦軸は散乱透過光強度(相対値)、横軸は角度
(θ°)を表わす。
mであった。このフィルムを用いた場合、透過光はフィ
ルム平面と垂直な全ての平面において図7のような散乱
特性を表わし、全く異方性は示さなかった。なお、図7
において縦軸は散乱透過光強度(相対値)、横軸は角度
(θ°)を表わす。
【0042】実施例4
実施例1および2で作製した異方的光散乱材料を、東芝
社製40インチプロジェクションテレビのスクリーン部
分と置き換えて評価した。評価結果を表1に示す。評価
項目は、画面の最高輝度、視野角(最高輝度の1/10
以上の輝度を有する領域)とした。なお、輝度測定は、
輝度計(ミノルタ社製LS−100)を使用し、JIS
C−7614に準じて行なった。
社製40インチプロジェクションテレビのスクリーン部
分と置き換えて評価した。評価結果を表1に示す。評価
項目は、画面の最高輝度、視野角(最高輝度の1/10
以上の輝度を有する領域)とした。なお、輝度測定は、
輝度計(ミノルタ社製LS−100)を使用し、JIS
C−7614に準じて行なった。
【0043】
【0044】比較例2
現行のレンチキュラーレンズ(東芝社製40インチプロ
ジェクションテレビに使用した品)を使用して、実施例
4と同様の方法、条件により評価を行なった。評価結果
を表2に示す。
ジェクションテレビに使用した品)を使用して、実施例
4と同様の方法、条件により評価を行なった。評価結果
を表2に示す。
【図1】実施例1にて作製した異方的光散乱材料を表わ
す概略図である。
す概略図である。
【図2】実施例1にて作製した異方的光散乱材料及び透
過散乱光の測定平面を表わす概略図である。
過散乱光の測定平面を表わす概略図である。
【図3】実施例1にて作製した異方的光散乱材料中の分
散粒子の長軸に垂直な平面における透過光の散乱の様子
を表わす図である。
散粒子の長軸に垂直な平面における透過光の散乱の様子
を表わす図である。
【図4】実施例1にて作製した異方的光散乱材料中の分
散粒子の長軸に平行な平面における透過光の散乱の様子
を表わす図である。
散粒子の長軸に平行な平面における透過光の散乱の様子
を表わす図である。
【図5】実施例3にて作製した異方的光散乱材料中の分
散粒子の長軸に垂直な平面における透過光の散乱の様子
を表わす図である。
散粒子の長軸に垂直な平面における透過光の散乱の様子
を表わす図である。
【図6】実施例3にて作製した異方的光散乱材料中の分
散粒子の長軸に平行な平面における透過光の散乱の様子
を表わす図である。
散粒子の長軸に平行な平面における透過光の散乱の様子
を表わす図である。
【図7】比較例1にて作製した材料の透過光の散乱の様
子を表わす図である。
子を表わす図である。
1 マトリックス樹脂
2 異方的形状の分散粒子
3 長軸の配向方向(延伸加工時のMD方向)4
垂直入射光 5 散乱透過光 6 長軸に平行な平面 7 長軸に垂直な平面 8 異方的光散乱材料
垂直入射光 5 散乱透過光 6 長軸に平行な平面 7 長軸に垂直な平面 8 異方的光散乱材料
Claims (3)
- 【請求項1】透明マトリックス中に、異方的形状を有し
、かつ、該透明マトリックスと異なる屈折率の透明物質
が、秩序よく互いに平行移動した位置関係で、均質に分
散していることを特徴とする異方的光散乱材料。 - 【請求項2】互いに屈折率が異なり、かつマトリックス
と異方的形状の分散物質とを形成する相分離型の2種以
上の透明樹脂の組成物を延伸加工することを特徴とする
請求項1記載の異方的光散乱材料の製法。 - 【請求項3】透明マトリックス中に、異方的形状を有し
、かつ、該透明マトリックスと異なる屈折率の透明物質
が、0.5〜70μmの粒子径を有し、その最大径と最
小径の比を10より大きい値とするものであり、かつ秩
序よく互いに平行移動した位置関係で、均質に分散して
いる異方的光散乱材料から構成されてなるプロジェクシ
ョンテレビのスクリーン用レンチキュラーレンズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3148547A JPH04314522A (ja) | 1990-06-22 | 1991-06-20 | 異方的光散乱材料、その製法およびプロジェクションテレビのスクリーン用レンチキュラーレンズ |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16524890 | 1990-06-22 | ||
JP2-165248 | 1990-06-22 | ||
JP3148547A JPH04314522A (ja) | 1990-06-22 | 1991-06-20 | 異方的光散乱材料、その製法およびプロジェクションテレビのスクリーン用レンチキュラーレンズ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04314522A true JPH04314522A (ja) | 1992-11-05 |
Family
ID=26478701
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3148547A Pending JPH04314522A (ja) | 1990-06-22 | 1991-06-20 | 異方的光散乱材料、その製法およびプロジェクションテレビのスクリーン用レンチキュラーレンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04314522A (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH075570A (ja) * | 1993-04-19 | 1995-01-10 | Keiwa Shoko Kk | スクリーン用シート材 |
JPH07140307A (ja) * | 1993-06-02 | 1995-06-02 | Hughes Aircraft Co | 楕円型拡散器 |
EP0780721A1 (en) | 1995-12-18 | 1997-06-25 | Sharp Kabushiki Kaisha | Reflection-type liquid crystal display device |
JPH10111402A (ja) * | 1996-10-04 | 1998-04-28 | Gunze Ltd | 光拡散性シートとその製造方法 |
US6517914B1 (en) | 1999-09-21 | 2003-02-11 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | Anisotropic light-scattering film |
US6582783B2 (en) | 2000-06-22 | 2003-06-24 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | Laminated films |
US6606133B1 (en) | 1999-02-04 | 2003-08-12 | Keiwa Inc. | Light diffusing sheet with direction-dependent diffusing ability |
US6909480B2 (en) | 2000-10-19 | 2005-06-21 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | Anisotropic scattering sheet and its use |
US6992827B2 (en) | 2001-10-23 | 2006-01-31 | Sharp Kabushiki Kaisha | Antiglare film, method for fabricating the same, polarizer element and display device employing the same, and internal diffusion film |
EP1703305A2 (en) | 2005-03-10 | 2006-09-20 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | Anisotropic scattering sheet |
JP2006251811A (ja) * | 2005-02-15 | 2006-09-21 | K Laser Technology Inc | 空間変化拡散角方式リヤプロジェクションスクリーン |
JP2007225591A (ja) * | 2006-01-30 | 2007-09-06 | Aitec System:Kk | 照明装置 |
WO2008029555A1 (fr) | 2006-09-07 | 2008-03-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Système de commande de polarisation et dispositif d'affichage |
US7766493B2 (en) | 2004-07-29 | 2010-08-03 | Luminoz, Inc. | Optical display device with asymmetric viewing area |
JP2014071388A (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Dainippon Printing Co Ltd | スクリーン、映像表示システム、スクリーンの製造方法 |
JP2015135496A (ja) * | 2015-01-30 | 2015-07-27 | 株式会社巴川製紙所 | 光学フィルム |
-
1991
- 1991-06-20 JP JP3148547A patent/JPH04314522A/ja active Pending
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH075570A (ja) * | 1993-04-19 | 1995-01-10 | Keiwa Shoko Kk | スクリーン用シート材 |
JPH07140307A (ja) * | 1993-06-02 | 1995-06-02 | Hughes Aircraft Co | 楕円型拡散器 |
EP0780721A1 (en) | 1995-12-18 | 1997-06-25 | Sharp Kabushiki Kaisha | Reflection-type liquid crystal display device |
US5889570A (en) * | 1995-12-18 | 1999-03-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Reflection--type liquid crystal displaying device |
US6166791A (en) * | 1995-12-18 | 2000-12-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Reflection-type liquid crystal displaying device having anistropic scattering film |
JPH10111402A (ja) * | 1996-10-04 | 1998-04-28 | Gunze Ltd | 光拡散性シートとその製造方法 |
US6606133B1 (en) | 1999-02-04 | 2003-08-12 | Keiwa Inc. | Light diffusing sheet with direction-dependent diffusing ability |
US6517914B1 (en) | 1999-09-21 | 2003-02-11 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | Anisotropic light-scattering film |
US6582783B2 (en) | 2000-06-22 | 2003-06-24 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | Laminated films |
US6909480B2 (en) | 2000-10-19 | 2005-06-21 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | Anisotropic scattering sheet and its use |
US6992827B2 (en) | 2001-10-23 | 2006-01-31 | Sharp Kabushiki Kaisha | Antiglare film, method for fabricating the same, polarizer element and display device employing the same, and internal diffusion film |
US7766493B2 (en) | 2004-07-29 | 2010-08-03 | Luminoz, Inc. | Optical display device with asymmetric viewing area |
JP2006251811A (ja) * | 2005-02-15 | 2006-09-21 | K Laser Technology Inc | 空間変化拡散角方式リヤプロジェクションスクリーン |
EP1703305A2 (en) | 2005-03-10 | 2006-09-20 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | Anisotropic scattering sheet |
JP2007225591A (ja) * | 2006-01-30 | 2007-09-06 | Aitec System:Kk | 照明装置 |
WO2008029555A1 (fr) | 2006-09-07 | 2008-03-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Système de commande de polarisation et dispositif d'affichage |
EP2053431A2 (en) | 2006-09-07 | 2009-04-29 | Sharp Kabushiki Kaisha | Polarization control system and display device |
JP2014071388A (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Dainippon Printing Co Ltd | スクリーン、映像表示システム、スクリーンの製造方法 |
JP2015135496A (ja) * | 2015-01-30 | 2015-07-27 | 株式会社巴川製紙所 | 光学フィルム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0464499A2 (en) | Anisotropic light-scattering material, method for producing the same and lenticular lens for projection tv screen | |
EP0843203A1 (en) | Optical diffusers obtained by melt mixing of incompatible materials | |
JPH04314522A (ja) | 異方的光散乱材料、その製法およびプロジェクションテレビのスクリーン用レンチキュラーレンズ | |
US6958860B2 (en) | Voided polymer film containing layered particulates | |
US6582783B2 (en) | Laminated films | |
EP1329746B1 (en) | Anisotropic scattering sheet and its use | |
US7132136B2 (en) | Stacked microvoided light diffuser | |
EP1703305A2 (en) | Anisotropic scattering sheet | |
EP1089114A2 (en) | Anisothropic light-scattering film | |
JP4590177B2 (ja) | ナノ複合体材料を含む光学要素 | |
JPH07114013A (ja) | 液晶表示装置 | |
US5004785A (en) | Light-diffusing methacrylic resin and process for production thereof | |
WO2016104055A1 (ja) | 透明フィルム、それを備えた透明スクリーン、およびそれを備えた画像投影装置 | |
JP2013225058A (ja) | 光学板及び直下型点光源バックライト装置 | |
JPH05113606A (ja) | 反射型スクリーン | |
JP2010020056A (ja) | 耐擦傷性レンズシート | |
US7766493B2 (en) | Optical display device with asymmetric viewing area | |
US8300182B2 (en) | Depolarizing film, process for producing the same, and liquid-crystal display | |
US20160195654A1 (en) | Optical film, process for producing the same and polarizing plate using the same, liquid crystal display device using the same and polarizing projection screen using the same | |
JP2009217156A (ja) | 光拡散フィルムおよびその製造方法 | |
JP3851380B2 (ja) | 光拡散性シートとその製造方法 | |
JP2004143261A (ja) | 光拡散性樹脂組成物 | |
JP2000019310A (ja) | 採光用積層フレネルプリズム板及びその製造方法 | |
JPH04328148A (ja) | 光拡散性シート状物 | |
JPH05179054A (ja) | 光拡散剤及び光拡散剤を含有する樹脂組成物 |