[go: up one dir, main page]

JPH0431313A - 微粒子アルミナの製造方法 - Google Patents

微粒子アルミナの製造方法

Info

Publication number
JPH0431313A
JPH0431313A JP13797990A JP13797990A JPH0431313A JP H0431313 A JPH0431313 A JP H0431313A JP 13797990 A JP13797990 A JP 13797990A JP 13797990 A JP13797990 A JP 13797990A JP H0431313 A JPH0431313 A JP H0431313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
aluminum acetate
particle size
aluminum
acetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13797990A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuka Oshima
尾島 由香
Masahiko Murakami
雅彦 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tayca Corp
Original Assignee
Tayca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tayca Corp filed Critical Tayca Corp
Priority to JP13797990A priority Critical patent/JPH0431313A/ja
Publication of JPH0431313A publication Critical patent/JPH0431313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は粒径が1μm以下の微粒子アルミナを効率よく
製造する方法に関する。
〔従来の技術] 微粒子アルミナは、セラミックス原料や、プラスチック
ス、塗料、接着剤などのフィラーをはしめ、各種の用途
に広く使用されるものである。
ところで、この微粒子アルミナは、アルミナ自身の硬度
が非常に高く(α−アルミナでモース硬度9)、粉砕に
よる微粒化が困難で、特に形状の均一なものが得られに
くいため、通常、分子レー・ルから粒子を成長させてい
く、いわゆるビルドアップ方式で製造されている。
そして、このようなビルドアンプ方式による微粒子アル
ミナの製造方法としては、気相法では塩化アルミニウム
を高温酸化する方法(たとえば、55−41603号公
報)や、液相法ではアルミニウムアルコキシドを加水分
解する方法(たとえば、特開昭57−196704号公
報)、固相法では硫酸アルミニウムやアンモニウムミョ
ウバンなどのアルミニウム塩を熱分解する方法(たとえ
ば、特開昭5751118号公報)などが提案されてい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、気相法や固相法による場合は、気相法で
の塩化アルミニウムの高温酸化時や、固相法での硫酸ア
ルミニウムやアンモニウムミョウバンなどの熱分解時に
塩素(C+Z)やイオウ酸化物(SOx)などの腐食性
の有害ガスが発生するため、反応装置自体にそれらの腐
食性有害ガスに対する耐性を備えさせることや、それら
の有害ガスを排ガス中から除去するための処理設備が必
要になり、反応装置や有害ガス除去のための処理設備に
コストがかかるという問題があった。また、液相法によ
るアルミニウムアルコキシドの加水分解では、アルミニ
ウムアルコキシドが高価なため、コスト高になるという
問題があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、上記のような従来技術における問題点を
解決するため種々研究を重ねた結果、酢酸アルミニウム
水溶液を加水分解し、得られる塩基性酢酸アルミニウム
を予め粉砕した後、熱処理して、塩基性酢酸アルミニウ
ムを熱分解するときは、有害ガスを発生させることなく
、粒径が小さく、しかも粒度分布幅の狭い微粒子アルミ
ナが、低い分解温度で、かつ低コストに得られることを
見出し、本発明を完成するにいたった。
すなわち、本発明は、アルミニウムイオンがO11モル
/l以上の酢酸アルミニウム水溶液を加水分解して、塩
基性酢酸アルミニウムの沈殿を晶出させ、得られた沈殿
を濾別した後、予め粉砕して粒径を3μm以下にし、そ
の後、300℃以上で熱処理して、塩基性酢酸アルミニ
ウムを熱分解することを特徴とする微粒子アルミナの製
造方法に関する。
上記のように塩基性酢酸アルミニウムを熱処理して、熱
分解させることにより微粒子アルミナを製造するときは
、分解時に、酢酸またはその分解物が発生するだけで、
塩素(C1z)やイオウ酸化物(SOx)などの有害ガ
スの発生がない、したがって、本発明の実施にあたって
は、塩素やイオウ酸化物などに対する耐性を備えた高価
な反応装置やそれらの有害ガスを排ガス中から除去する
ための高価な処理設備を必要としない。
また、塩基性酢酸アルミニウムの沈殿を予め粒径3μm
以下にまで粉砕するが、この塩基性酢酸アルミニウムは
硬度が低く(ハンマーミルやディスクミルなどの硬度の
低いものを粉砕するのに使用される粉砕機で粉砕できる
程度の硬度)、アルミナのように硬度が高くないので、
上記の粉砕は容易に行われる。粉砕後、300″C以上
で熱処理するが、この熱処理は有機酸である酢酸とアル
ミニウムとが結合した酢酸アルミニウムを熱分解してア
ルミナを得るためのものであるため、従来の無機アルミ
ニウム化合物を熱分解する場合に比べて、低い温度で行
うことができる。そして、熱分解時の重量減少に伴って
粒径が小さくなり、粒径3μm以下の塩基性酢酸アルミ
ニウムから粒径1μm以下で、かつ粒度分布幅の狭い微
粒子アルミナが得られる。
このようにして得られるアルミナは、粒径が1μm以下
の微粒子である。そして、熱処理時の温度を変えること
により、アルミナの結晶状態を変えることができる。た
とえば、熱処理を約1,000℃以下で行うと、はとん
ど焼結が起こらないため、熱処理前の予備粉砕効果が非
常に大きく、熱処理後の粉砕を要さず粒径1t1m以下
の微粒子アルミナが得られる。熱処理を1 、000℃
以上で行った場合には、α−アルミナへと結晶構造が変
化して行くにしたがい焼結が進み、粒径が1μm以上に
成長することが起こり得るが、本発明によって得られる
α−アルミナは、塩基性酢酸アルミニウムの熱分解によ
って得られるものであり、熱分解時の酢酸またはその分
解物の抜は出しにより一種の多孔質状になっているので
、非常に粉砕性が良(、ジェットミルなどの粉砕手段を
用いることによって、容易に粉砕することができ、粒径
が1μm以下のα−アルミナを容易に得ることができる
本発明においては、まずアルミニウムイオンが0.1モ
ル/l以上の酢酸アルミニウム水溶液を加水分解して、
塩基性酢酸アルミニウムの沈殿を晶出させるが、この酢
酸アルミニウム水溶液を得るための出発原料としては、
酸性アルミニウム水溶液になり得るアルミニウム塩であ
ればどのようなものでもよく、たとえば硫酸アルミニウ
ム、アンモニウムミ!ウバン、塩化アルミニウム、硝酸
アルミニウムなどが用いられる。
上記原料を用いて、目的とする酢酸アルミニウム水溶液
を生成させる方法として、酸性アルミニウム水溶液に酢
酸を添加するが、溶液中のアルミニウムイオンに対する
酢酸イオンの量が2倍以上になるように酢酸を加えるの
が好ましい。この時、酢酸の添加量が多いほど、加水分
解した後に得られる塩基性酢酸アルミニウムの濾過性が
良くなる。
また、酢酸の代わりに、たとえば酢酸ナトリウム、酢酸
カリウムなどの酢酸塩を用いてもよいが、酢酸あるいは
酢酸塩の種類、量によっては、塩基性酢酸アルミニウム
が加水分解によっ゛C生成しやすくなるように、PHを
調整する必要がある。このpH8I域は2〜6でよいが
、好ましくは3〜4である。
また、高純度のアルミナを得ようとする場合には、酢酸
アルミニウム水溶液の段階において、カルシウム塩、バ
リウム塩、鉛塩、銀塩などを、使用した出発アルミニウ
ム塩に応じて添加し、不要な不純物イオンを沈殿として
析出させ、濾過して、除去することが好まし7い。
酢酸アルミニウム水溶液は、アルミニウムイオンが0.
1モル/I!、以」=であれば任意であるが、アルミニ
ウムイオン濃度が0.1モル/I!、より低い場合は有
効に加水分解されず、塩基性酢酸アルミニウムの沈殿が
得られない。通常、アルミニウムイオンの濃度は0.1
〜2.0モル/l程度が作業性が良く好ましい。
酢酸アルミニウム水溶液の加水分解は、加熱、pH調整
、長時間放置などによって行われるが、通常は効率面な
どから加熱による加水分解が採用される。
この加水分解によって、化学式AI  (oH)(CH
3C00)、で示される塩基性酢酸アルミニウムの沈殿
が得られる。これを濾過あるいは遠心分離によって固液
分離を行うことにより、沈殿を液中から取り出し、乾燥
する。
このようにして得られた塩基性酢酸アルミニウムは、ジ
ェットミルなどの粉砕機によって粒径3μm以下にまで
予備粉砕することにより、その後の熱分解により、粒径
1μm以下の微粒子アルミナを得ることができる。塩基
性酢酸アルミニウムの粒径をこのように3pm以下に予
備粉砕しておくことにより、粒径1μm以下の微粒子ア
ルミナが得られるのは、熱分解によって重量が約1/3
に減少するので、この重量減少に伴って、微粒子化する
ことによるものと思われる。
塩基性酢酸アルミニウムからアルミナを得るためには、
塩基性酢酸アルミニウムを300℃以上で熱処理して塩
基性酢酸アルミニウムを熱分解させる。この熱分解のた
めの熱処理温度が300〜500℃では、熱分解が徐々
に進行して無定形のアルミナを得ることができるが、熱
分解を完了させるためには、5時間以上の熱処理が必要
である。熱処理温度が500〜700″Cでは、2時間
程度の熱処理で熱分解が完了し、無定形のアルミナを得
ることができる。熱処理温度が700〜900℃ではT
−アルミナが、i 、 ooo℃以上ではα−アルミナ
が得られる。
その際、α−アルミナへと結晶構造が変化するに伴って
焼結が起こり、粒径が大きくなるが、本発明によって得
られるα−アルミナは、一種の多孔質状になっていて、
粉砕性が良好なため、はぐす程度の粉砕で容易に粒径1
μm以下のα−アルミナを得ることができる。したがっ
て、結晶性アルミナが必要な場合は、700’C以上で
熱処理すればよい。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例I 硫酸アルミニウム(試薬−級)  713g (A I
 !+とじて2.4モル)を水2,160dに溶解し、
これに氷酢酸を1367 (12,9モル)添加した。
この時の酢酸イオン/アルミニウムイオンのモル比は5
.4であった。
この溶液を攪拌しながら、その中に炭酸カルシウム36
8g (3,68モル)を添加し、室温で60分間攪拌
混合したのち、生成した不純物の沈殿を濾過によって取
り除き、酢酸アルミニウム水溶液を得た。この酢酸アル
ミニウム水溶液のアルミニウムイオン濃度は0.50モ
ル/lであった。
この酢酸アルミニウム水溶液を2時間煮沸して加水分解
し、白色沈殿を得た。
得られた白色沈殿を濾過、水洗した後、150℃で乾燥
した。得られた乾燥物はX線回折により塩基性酢酸アル
ミニウムであることを確認した。
この塩基性酢酸アルミニウムをジェットミルで予備粉砕
して、平均粒径を1.2μmにした後、900゛Cで2
時間熱処理して、塩基性酢酸アルミニウムを熱分解した
。得られた粉体(見掛は上、凝集状態になっている)は
X線回折によりT−アルミナであることを確認した。
このT−アルミナをジェットミルで粉砕しく上記のよう
に熱分解により得られたT−アルミナは、見掛は上、凝
集状態になっているので、それをほぐずために粉砕する
)、その−成粒径を走査型電子顕微鏡で観察したところ
、平均粒径0.08μmであった。出発原料のアルミニ
ウム分に対する収率は90%であった。
実施例2 硫酸アルミニウム178g(AI’十として0.6モル
)を水540d、に溶解し、これに氷酢酸を220m 
(3,8モル)添加し、攪拌して、酢酸アルミニウム水
溶液を得た。この時の酢酸イオン/アルミニウムイオン
のモル比は6,3であり、この酢酸アルミニウム水溶液
のアルミニウムイオン濃度は0゜79モル/P、であっ
た。
この酢酸アルミニウム水溶液をアンモニア水でpH3,
0に調整したのち、2時間煮沸して加水分解し、白色沈
殿を得た。
得られた白色沈殿を濾過、水洗した後、150℃で乾燥
した。得られた乾燥物はX線回折により塩基性酢酸アル
ミニウムであることを確認した。
この塩基性酢酸アルミニウムをジェットミルで予備粉砕
し、平均粒径を1.7μmにした後、1,300℃で2
時間熱処理して、塩基性酢酸アルミニウムを熱分解した
。得られた粉体はX線回折によりα−アルミナであるこ
とを確認した。
このα−アルミナをジェットミルで粉砕し、得られた粉
体の一次粒径を走査型電子顕微鏡で観察したところ、平
均粒径0.8μmであった。出発原料のアルミニウム分
に対するα−アルミナの収率は43%であった。
実施例3 硫酸アルミニウム264g(Al1千として0588モ
ル)を水540−に溶解し、これに氷酢酸107d(1
,9モル)添加した。この時の酢酸イオン/アルミニウ
ムイオンのモル比は2.2であった。
この溶液を攪拌しながら、その中に炭酸カルシウム13
4.4g (1,34モル)を添加し、室温で60分間
攪拌混合したのち、生成した不純物の沈殿を濾過によっ
て取り除き、酢酸アルミニウム水溶液を得た。この酢酸
アルミニウム水溶液のアルミニウムイオン濃度は1.6
モル/lであった。
この酢酸アルミニウム水溶液を2時間煮沸して加水分解
し、白色沈殿を得た。
得られた白色沈殿を濾過、水洗した後、150℃で乾燥
した。得られた乾燥物はX線回折により塩基性酢酸アル
ミニウムであることを確認した。
この塩基性酢酸アルミニウムをジェットミルで予備粉砕
し、平均粒径を1.6μmにした後、900℃で2時間
熱処理して、塩基性酢酸アルミニウムを熱分解した。得
られた粉体はX線回折によりγ−アルミナであることを
tI認した。
このγ−アルミナの一次粒径を走査型電子顕微鏡で観察
したところ、平均粒径0.06μmであり、出発原料の
アルミニウム分に対するT−アルミナの収率は60%で
あった。
実施例4 実施例2と同様に調製した酢酸アルミニウム水溶液を、
30’Cで8日間放置することにより加水分解して、白
色沈殿を得たい 得られた沈殿を濾過、水洗し、150℃で乾燥した。得
られた乾燥物はX線回折により塩基性酢酸アルミニウム
であることを確認した。
この塩基性酢酸アルミニウムをジェットミルで予備粉砕
して、平均粒径1.6μmにした後、900℃で2時間
熱処理して塩基性酢酸アルミニウムを熱分解した。得ら
れた粉体はXIIM回折によりγアルミナであることを
ff!認した。
このT−アルミナの一次粒径を走査型電子顕微鏡で観察
したところ、平均粒径0.1amであった。
出発原料のアルミニウム分に対するγ−アルミナの収率
は73%であった。
実施例5 硫酸アルミニウム178g(AI3+として0.6モル
)を水540dに溶解し、この溶液に別途調製した炭酸
カルシウム92gを水120iに分散させたスラリー液
を加えた。
この混合スラリー液を攪拌しながら、その中に氷酢酸7
3d (1,28モル)を添加し、室温で24時間熟成
したのち、濾過して酢酸アルミニウム水溶液を得た。こ
の酢酸アルミニウム水溶液のアルミニウムイオン濃度は
1.05モル/lであった。
この酢酸アルミニウム水溶液を90”Cに予備加熱した
熱水中に徐々に滴下してゆき、煮沸しながら2時間熟成
して加水分解し、白色沈殿を得た。
得られた白色沈殿を濾過、水洗し、105”Cで乾燥し
た。得られた乾燥物はX線回折により塩基性酢酸アルミ
ニウムであることを確認した。
この塩基性酢酸アルミニウムをジェントミルで予備粉砕
し、平均粒径2.6μmにした後、1,300℃で2時
間熱処理して、塩基性酢酸アルミニウムを熱分解した。
得られた粉体はXls回折によりα−アルミナであるこ
とを確認した。
このα−アルミナの一次粒径を走査型電子顕微鏡で観察
したところ、平均粒径0.6μmであった。
出発原料のアルミニウム分に対するα−アルミナの収率
は66%であった。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明ムこよれば、塩素(C1,
)やイオウ酸化物(S○χ)などの有害ガスを発生させ
ることなく、微粒子アルミナを容易に製造することがで
きる。したがって、本発明の実施にあたっては、塩素や
イオウ酸化物などに対する耐性を備えた高価な反応装置
やそれらの有害ガスを排ガス中から除去するための高価
な処理設備を要さず、また、アルミニウムアルコキシド
のような高価な原料を要することなく、低コストに微粒
子アルミナを製造することができる。また、本発明によ
って得られる微粒子アルミナは、粒径が小さく、また、
それに伴って粒度分布幅も狭いので、セラミックス原料
としてはもちろんのこと、磁気テープのバックコーティ
ング剤として、あるいはプラスチックや塗料、接着剤な
どのフィラーとして、また精密加工用の研磨剤として、
有用に使用することができるものと期待される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)微粒子アルミナの製造にあたり、アルミニウムイ
    オンが0.1モル/l以上の酢酸アルミニウム水溶液を
    加水分解して、塩基性酢酸アルミニウムの沈殿を晶出さ
    せ、得られた沈殿を濾別した後、予め粉砕して粒径を3
    μm以下にし、その後、300℃以上で熱処理して、塩
    基性酢酸アルミニウムを熱分解することを特徴とする微
    粒子アルミナの製造方法。
JP13797990A 1990-05-28 1990-05-28 微粒子アルミナの製造方法 Pending JPH0431313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13797990A JPH0431313A (ja) 1990-05-28 1990-05-28 微粒子アルミナの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13797990A JPH0431313A (ja) 1990-05-28 1990-05-28 微粒子アルミナの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0431313A true JPH0431313A (ja) 1992-02-03

Family

ID=15211216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13797990A Pending JPH0431313A (ja) 1990-05-28 1990-05-28 微粒子アルミナの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0431313A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011201768A (ja) * 2010-03-04 2011-10-13 Hitachi Zosen Corp コンクリート骨材用膨張抑制剤およびこれを用いた膨張抑制コンクリート骨材
JP2012224527A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Hitachi Zosen Corp コンクリートの製造方法
JP2013133258A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Taki Chem Co Ltd 無機材料の結着方法
CN114471143A (zh) * 2021-12-30 2022-05-13 山东中航天业科技有限公司 一种缺陷氧化铝调质的宽温脱硫剂及其制备方法及应用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011201768A (ja) * 2010-03-04 2011-10-13 Hitachi Zosen Corp コンクリート骨材用膨張抑制剤およびこれを用いた膨張抑制コンクリート骨材
JP2012224527A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Hitachi Zosen Corp コンクリートの製造方法
JP2013133258A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Taki Chem Co Ltd 無機材料の結着方法
CN114471143A (zh) * 2021-12-30 2022-05-13 山东中航天业科技有限公司 一种缺陷氧化铝调质的宽温脱硫剂及其制备方法及应用
CN114471143B (zh) * 2021-12-30 2023-02-17 山东中航天业科技有限公司 一种缺陷氧化铝调质的宽温脱硫剂及其制备方法及应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4340160B2 (ja) ナノサイズ及びサブミクロンサイズのリチウム遷移金属酸化物の製造方法
CA1331688C (en) Hexagonal-bipyramid crystalline scandium oxide powder and a process for preparing the same
RU2414427C2 (ru) Состав для полировки стекла на основе двуокиси церия и процесс для его изготовления
ES2677894T3 (es) Procedimiento para la producción de nanopartículas de óxido de aluminio y óxidos de elementos del grupo principal I y II del sistema periódico
US20100162924A1 (en) Nanoparticles Of Alumina And Oxides Of Elements Of Main Groups I And II Of The Periodic Table, And Their Preparation
JP5836472B2 (ja) 結晶性酸化セリウム及びその製造方法
EP2481709B1 (en) Method for preparing a cerium carbonate compound and method for preparing cerium oxide
JP4281943B2 (ja) 板状アルミナ粒子の製造方法
JPS6033763B2 (ja) 粗い結晶性アルミナの製造方法
CN112408439A (zh) 以氢氧化镁粗粉为原料制备阻燃剂用超细氢氧化镁的方法
KR20060043550A (ko) α―알루미나 입자의 제조 방법
EP3067320A1 (en) Method for producing aqueous zirconium chloride solution
JPH0134928B2 (ja)
US20100187470A1 (en) Fine cerium oxide powder and preparing method the same and cmp slurry comprising the same
JPH0431313A (ja) 微粒子アルミナの製造方法
JPS62148318A (ja) 要求に応じて調整される4μ未満のメジアン直径を持つ高純度の水酸化アルミニウムを高生産率で製造するための方法
JP2003327427A (ja) 高比表面積水酸化カルシウム粒子の製造方法
CN113149061B (zh) 一种超细氧化锌粉体的制备方法
JPH03141115A (ja) 酸化イットリウム微粉末の製造方法
JP5509725B2 (ja) 酸化ニッケル粉末及びその製造方法
JP2001220136A (ja) 酸化亜鉛微粒子の製造方法
CN112723331B (zh) 一种高纯纳米磷酸钕粉末的制备方法
JP2790951B2 (ja) 板状アルミナ粒子の製造方法
JP2001342021A (ja) 酸化亜鉛微粒子の製造法
KR102134260B1 (ko) 고순도 나노 산화아연 분말 및 표면 코팅된 고순도 나노 산화아연 분말의 제조방법