JPH04311655A - 発電用エンジンの停止制御装置 - Google Patents
発電用エンジンの停止制御装置Info
- Publication number
- JPH04311655A JPH04311655A JP7515891A JP7515891A JPH04311655A JP H04311655 A JPH04311655 A JP H04311655A JP 7515891 A JP7515891 A JP 7515891A JP 7515891 A JP7515891 A JP 7515891A JP H04311655 A JPH04311655 A JP H04311655A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- engine
- generator
- load
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02G—HOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02G1/00—Hot gas positive-displacement engine plants
- F02G1/04—Hot gas positive-displacement engine plants of closed-cycle type
- F02G1/043—Hot gas positive-displacement engine plants of closed-cycle type the engine being operated by expansion and contraction of a mass of working gas which is heated and cooled in one of a plurality of constantly communicating expansible chambers, e.g. Stirling cycle type engines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発電用エンジンの停止
制御装置に関するもので、特に発電用エンジンとしてス
ターリングエンジン等を使用するものに利用される。
制御装置に関するもので、特に発電用エンジンとしてス
ターリングエンジン等を使用するものに利用される。
【0002】
【従来の技術】従来より、スターリングエンジンが発電
機を駆動する発電用エンジンとして用いられており、発
電機の出力電力は開閉器等を介して例えば電気機器等の
電力負荷に出力されている。
機を駆動する発電用エンジンとして用いられており、発
電機の出力電力は開閉器等を介して例えば電気機器等の
電力負荷に出力されている。
【0003】尚、外燃機関であるスターリングエンジン
は公知のとおり、その作動空間の両端に配設された膨張
空間と圧縮空間との間を作動ガスが往復動し、作動ガス
は膨張空間近傍に配設された燃焼室により加熱され、圧
縮空間近傍に配設されたクーラにより冷却される。
は公知のとおり、その作動空間の両端に配設された膨張
空間と圧縮空間との間を作動ガスが往復動し、作動ガス
は膨張空間近傍に配設された燃焼室により加熱され、圧
縮空間近傍に配設されたクーラにより冷却される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の従来技
術では、電力負荷を使用しなくなつた場合には開閉器を
遮断して、発電機から電力負荷への電力供給を停止する
。ところが、スターリングエンジンはその燃焼室内に大
きな熱エネルギーを蓄えているために、エンジンへの燃
料供給を停止したり、作動ガス圧力を低下させても出力
を発生する。
術では、電力負荷を使用しなくなつた場合には開閉器を
遮断して、発電機から電力負荷への電力供給を停止する
。ところが、スターリングエンジンはその燃焼室内に大
きな熱エネルギーを蓄えているために、エンジンへの燃
料供給を停止したり、作動ガス圧力を低下させても出力
を発生する。
【0005】従つて、発電機の負荷が0になつたにも係
わらず作動を続けるスターリングエンジンは、様々な悪
影響を受けるおそれがある。
わらず作動を続けるスターリングエンジンは、様々な悪
影響を受けるおそれがある。
【0006】そこで、本発明では電力負荷の使用停止時
に不具合の発生なく発電用エンジンを停止させることを
、その技術的課題とする。
に不具合の発生なく発電用エンジンを停止させることを
、その技術的課題とする。
【0007】
【0008】
【課題を解決するための手段】前述した本発明の技術的
課題を解決するために講じた本発明の技術的手段は、発
電機と、発電機を駆動する発電用エンジンと、発電用エ
ンジンの回転数を検出する回転数検出手段と、発電機の
出力ライン上に配設される電力負荷と、出力ライン上に
電力負荷と並列に配設される制御手段および電力消費手
段とを有し、発電機から電力負荷への電力供給が停止さ
れた際には、制御手段は発電機の出力電力を電力消費手
段にて消費させて、回転数検出手段の出力信号が規定値
を超えることなく発電用エンジンを停止させるようにし
たことである。
課題を解決するために講じた本発明の技術的手段は、発
電機と、発電機を駆動する発電用エンジンと、発電用エ
ンジンの回転数を検出する回転数検出手段と、発電機の
出力ライン上に配設される電力負荷と、出力ライン上に
電力負荷と並列に配設される制御手段および電力消費手
段とを有し、発電機から電力負荷への電力供給が停止さ
れた際には、制御手段は発電機の出力電力を電力消費手
段にて消費させて、回転数検出手段の出力信号が規定値
を超えることなく発電用エンジンを停止させるようにし
たことである。
【0009】
【作用】上述した本発明の技術的手段によれば、電力負
荷の使用停止に伴い発電機の負荷が0になつても、制御
手段が発電機の出力電力を電力消費手段にて消費させる
ため、残留エネルギーをもつ発電用エンジンを安全に停
止させられる。
荷の使用停止に伴い発電機の負荷が0になつても、制御
手段が発電機の出力電力を電力消費手段にて消費させる
ため、残留エネルギーをもつ発電用エンジンを安全に停
止させられる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の技術的手段を具体化した実施
例について添付図面に基づいて説明する。
例について添付図面に基づいて説明する。
【0011】図1に示す本発明実施例の発電用エンジン
の停止制御装置10では、スターリングエンジン(発電
用エンジン)11により同期発電機(発電機)12が駆
動される。この同期発電機12の出力ライン13は開閉
器14を介して電力負荷(例えば電気機器等)15に接
続されると共に、電力負荷15と並列に調整装置16と
接続される。
の停止制御装置10では、スターリングエンジン(発電
用エンジン)11により同期発電機(発電機)12が駆
動される。この同期発電機12の出力ライン13は開閉
器14を介して電力負荷(例えば電気機器等)15に接
続されると共に、電力負荷15と並列に調整装置16と
接続される。
【0012】尚、スターリングエンジン11の回転数は
、回転数検出手段17により常時検出される。また、ス
ターリングエンジン11にはブロワ18により燃焼用空
気が供給されると共に、図示しない燃料源や噴射ノズル
により燃料が供給される。更に、冷却水ポンプ19によ
りエンジン冷却水が供給される。
、回転数検出手段17により常時検出される。また、ス
ターリングエンジン11にはブロワ18により燃焼用空
気が供給されると共に、図示しない燃料源や噴射ノズル
により燃料が供給される。更に、冷却水ポンプ19によ
りエンジン冷却水が供給される。
【0013】図2において、調整装置16は、整流器2
0、パワートランジスタ21及びPWM制御装置(Pu
lse Width Modulation制御装
置:パルス幅変調制御装置)22からなる制御手段24
と、ヒータ等の電力消費手段23から構成される。
0、パワートランジスタ21及びPWM制御装置(Pu
lse Width Modulation制御装
置:パルス幅変調制御装置)22からなる制御手段24
と、ヒータ等の電力消費手段23から構成される。
【0014】以上の構成を有する発電用エンジンの停止
制御装置10の作用について、以下に説明する。
制御装置10の作用について、以下に説明する。
【0015】電力負荷15の使用時には、スターリング
エンジン11が作動して同期発電機12を駆動し、その
出力電力は「閉」状態にある開閉器14を介して電力負
荷15に供給される。
エンジン11が作動して同期発電機12を駆動し、その
出力電力は「閉」状態にある開閉器14を介して電力負
荷15に供給される。
【0016】いま、電力負荷15の使用が停止されると
、スターリングエンジン11の作動ガス圧を低下させた
り、燃料供給をカツトしてその出力を低減させる。同時
に、開閉器14は「開」状態となり、同期発電機12か
ら電力負荷15への電力供給が停止される。すると、同
期発電機12の負荷は「0」となるため、スターリング
エンジン11の回転数はその残留熱エネルギーにより上
昇する。この回転数上昇情報は回転数検出手段17によ
り検出され、その出力信号が図示しないCPU等に入力
されると、スターリングエンジン11の回転数が異常に
上昇しないように、即ち、回転数検出手段17の出力信
号が規定値を超えないようにCPUが調整装置16を作
用させる。
、スターリングエンジン11の作動ガス圧を低下させた
り、燃料供給をカツトしてその出力を低減させる。同時
に、開閉器14は「開」状態となり、同期発電機12か
ら電力負荷15への電力供給が停止される。すると、同
期発電機12の負荷は「0」となるため、スターリング
エンジン11の回転数はその残留熱エネルギーにより上
昇する。この回転数上昇情報は回転数検出手段17によ
り検出され、その出力信号が図示しないCPU等に入力
されると、スターリングエンジン11の回転数が異常に
上昇しないように、即ち、回転数検出手段17の出力信
号が規定値を超えないようにCPUが調整装置16を作
用させる。
【0017】即ち、同期発電機12の出力する交流電圧
を整流器20により直流電圧に変換し、パワートランジ
スタ21をPWM制御装置22によりチヨツピングする
ことで、電力消費手段23での消費電力量をリニアに制
御する。この電力消費手段23での消費電力量は、スタ
ーリングエンジン11に残留する熱エネルギーの低減に
伴つて徐々に低下していく。
を整流器20により直流電圧に変換し、パワートランジ
スタ21をPWM制御装置22によりチヨツピングする
ことで、電力消費手段23での消費電力量をリニアに制
御する。この電力消費手段23での消費電力量は、スタ
ーリングエンジン11に残留する熱エネルギーの低減に
伴つて徐々に低下していく。
【0018】以上のようにしてスターリングエンジン1
1の出力は小さくなつていき、最終的にはブロワ18及
び冷却水ポンプ19を停止してスターリングエンジン1
1全体が停止する。
1の出力は小さくなつていき、最終的にはブロワ18及
び冷却水ポンプ19を停止してスターリングエンジン1
1全体が停止する。
【0019】
【発明の効果】以上に示した様に本発明では、電力負荷
の使用停止に伴い発電機の負荷が0になつた時、残留エ
ネルギーをもつ発電用エンジンは燃料等の供給を停止し
ても急には停止できず発電機を駆動し続けるが、回転数
検出手段の出力信号に基づいて制御手段が発電用エンジ
ンの残留エネルギーにより駆動される発電機の出力電力
を電力消費手段にて消費させるため、発電用エンジンの
残留エネルギーは徐々に消費されていき、安全に停止に
至らせることが可能となる。
の使用停止に伴い発電機の負荷が0になつた時、残留エ
ネルギーをもつ発電用エンジンは燃料等の供給を停止し
ても急には停止できず発電機を駆動し続けるが、回転数
検出手段の出力信号に基づいて制御手段が発電用エンジ
ンの残留エネルギーにより駆動される発電機の出力電力
を電力消費手段にて消費させるため、発電用エンジンの
残留エネルギーは徐々に消費されていき、安全に停止に
至らせることが可能となる。
【図1】本発明実施例の発電用エンジンの停止制御装置
10の構成図を示す。
10の構成図を示す。
【図2】図1における要部構成図を示す。
10 発電用エンジンの停止制御装置、11 スタ
ーリングエンジン(発電用エンジン)、12 同期発
電機(発電機)、 13 出力ライン、 15 電力負荷、 23 放熱手段、 24 制御手段。
ーリングエンジン(発電用エンジン)、12 同期発
電機(発電機)、 13 出力ライン、 15 電力負荷、 23 放熱手段、 24 制御手段。
Claims (1)
- 【請求項1】 発電機と、該発電機を駆動する発電用
エンジンと、該発電用エンジンの回転数を検出する回転
数検出手段と、前記発電機の出力ライン上に配設される
電力負荷と、前記出力ライン上に前記電力負荷と並列に
配設される制御手段および電力消費手段とを有し、前記
発電機から前記電力負荷への電力供給が停止された際に
は、前記制御手段は前記発電機の出力電力を前記電力消
費手段にて消費させて、前記回転数検出手段の出力信号
が規定値を超えることなく前記発電用エンジンを停止さ
せることを特徴とする発電用エンジンの停止制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7515891A JPH04311655A (ja) | 1991-04-08 | 1991-04-08 | 発電用エンジンの停止制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7515891A JPH04311655A (ja) | 1991-04-08 | 1991-04-08 | 発電用エンジンの停止制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04311655A true JPH04311655A (ja) | 1992-11-04 |
Family
ID=13568121
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7515891A Pending JPH04311655A (ja) | 1991-04-08 | 1991-04-08 | 発電用エンジンの停止制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04311655A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009167824A (ja) * | 2008-01-11 | 2009-07-30 | Honda Motor Co Ltd | 車両用電源装置 |
US20110232276A1 (en) * | 2010-03-26 | 2011-09-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Stirling engine and control method thereof |
US8502064B2 (en) | 2003-12-11 | 2013-08-06 | Philip Morris Usa Inc. | Hybrid system for generating power |
-
1991
- 1991-04-08 JP JP7515891A patent/JPH04311655A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8502064B2 (en) | 2003-12-11 | 2013-08-06 | Philip Morris Usa Inc. | Hybrid system for generating power |
JP2009167824A (ja) * | 2008-01-11 | 2009-07-30 | Honda Motor Co Ltd | 車両用電源装置 |
US20110232276A1 (en) * | 2010-03-26 | 2011-09-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Stirling engine and control method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7188475B2 (en) | Starting and controlling speed of a two spool gas turbine engine | |
JP2002534948A5 (ja) | ||
RU2001108530A (ru) | Способ управления системой привода большой мощности | |
JPH03286171A (ja) | スターリング機関の回転数制御装置 | |
JPH0450496B2 (ja) | ||
US20050262865A1 (en) | Air-conditioning and electric energy generating system | |
JPH07167504A (ja) | 三相電動圧縮機の予熱制御方法 | |
JPH04311655A (ja) | 発電用エンジンの停止制御装置 | |
JP7219134B2 (ja) | スターリングエンジン発電機の制御システム | |
JP2003274509A (ja) | 電力変換装置 | |
CN218001674U (zh) | 空调外机电器盒内部控温系统及空调 | |
JPS6277098A (ja) | ガスタ−ビン発電装置 | |
CN110469401A (zh) | 双等级电压输出的柴油发电机组及柴油发电机组散热方法 | |
JPS6399797A (ja) | 可変電圧可変周波数電源装置 | |
JPH06341325A (ja) | 排気エネルギー回収装置 | |
JP2754802B2 (ja) | コージェネレーションシステムの熱回収装置 | |
KR100206657B1 (ko) | 발전기 냉각장치 | |
CN110460267A (zh) | 一种三相无刷直流风机控制器 | |
JPH042859B2 (ja) | ||
JPS6116278A (ja) | 圧縮機の駆動装置 | |
JP3808134B2 (ja) | ガスタービン発電機の制御装置 | |
CN212183432U (zh) | 一种带过载保护的pwm调速电路及调速装置 | |
CN211981487U (zh) | 变频器硬件热保护电路结构 | |
JP3808133B2 (ja) | ガスタービン発電機の制御装置 | |
JPS6023084A (ja) | 電源装置の冷却装置 |