[go: up one dir, main page]

JPH04310655A - 光ディスク - Google Patents

光ディスク

Info

Publication number
JPH04310655A
JPH04310655A JP3076091A JP7609191A JPH04310655A JP H04310655 A JPH04310655 A JP H04310655A JP 3076091 A JP3076091 A JP 3076091A JP 7609191 A JP7609191 A JP 7609191A JP H04310655 A JPH04310655 A JP H04310655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
read
rewritable
information
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3076091A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Niihara
敏夫 新原
Masahiro Oshima
尾島 正啓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3076091A priority Critical patent/JPH04310655A/ja
Publication of JPH04310655A publication Critical patent/JPH04310655A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光ディスクに係り、特に
、情報の大量配布が可能で、しかもユーザ側で新規情報
を自由に記録、消去することが可能な光ディスクに関す
る。
【0002】
【従来の技術】光ディスクは大量の情報を記憶する媒体
として知られており、再生専用ディスク,追記可能ディ
スク,書換え可能ディスクなどがある。再生専用ディス
クにはたとえばCD−ROMがあり、和英辞典,特許公
開公報等の情報が記憶されており、ユーザは駆動装置を
用いてそれらの情報をすばやく検索することができる。 しかし再生専用ディスクでは新たな情報を記録すること
ができない。一方、追記可能ディスクや書換え可能ディ
スクでは情報の記録が可能であり、特に後者の場合には
情報を消去し,再書き込みもできる。このような特徴を
活かして、最近、書換え可能なディスクの記録領域の一
部に再生専用領域を持たせたいわゆるパーシャルROM
が提唱されている。たとえば、特開平2−165422
 にその種のディスクの記述がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、再生専
用領域はプリピット(穴)の形で形成されているため其
の穴の周囲は記録膜が一般に薄くなっており、とくに、
ピットの側面に掲載される記録膜は極めて薄く、この部
分から腐食が発生しやすいという問題点があった。また
、同一平面内の一部にROM領域と書換え領域とが混在
するため、領域ごとにディスクの回転数や情報の転送速
度を瞬時にきりかえなければならないという問題があっ
た。本発明はROM領域と書換え領域とが混在すること
による上述のような問題点を解決した新たな光ディスク
を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に本発明では、従来より用いられている書換え可能な光
ディスクと再生専用ディスクとを貼りあわせたことを特
徴とする。ここで、書換え可能な光ディスクとしては、
相変化光ディスク,光磁気ディスク等がある。前者に用
いられる記録膜には、カルコゲナイド薄膜、つまりGe
,Sb,Te,Sn,In等の元素から構成される薄膜
を用いる。後者に用いられる記録膜には、希土類と遷移
金属との合金薄膜、具体的には希土類としてTb,Gd
,Dy、などと遷移金属としてFe,Co,Ni、等と
を組み合わせた薄膜を用いる。
【0005】書き換え可能な光ディスクや再生専用光デ
ィスクの基板には、ポリカーボネイトや、PMMA(ポ
リメチルメタクリレート)を用いる。記録膜の形成は、
高周波スパッタリングや直流スパッタリング方により、
効率良く大量に、しかも再現性よく作製することができ
る。再生専用ディスクでは、書き換え可能な光ディスク
の記録膜に相当する膜として、AlやAu等の高い反射
率を有する膜を基板上に形成する。
【0006】書き換え可能な光ディスク一枚と再生専用
光ディスク一枚とは、接着剤により張り合わせられる。 この時、接着剤としては、アクリル系あるいはエポキシ
系の接着剤を用いてもよいし、紫外線硬化樹脂などの光
硬化性樹脂を用いても良い。基板に反りがあると二枚の
ディスクを張り合わせたときに、反りをなくすことが難
しい。従って、基板は反りのない状態で張り合わせるこ
とが望ましい。ただし、基板の反りが対称であれば、張
り合わせた後のディスクには反りがないので問題ない。
【0007】張り合わせた光ディスクを用いて情報の記
録、再生、消去を行なう駆動装置には、光磁気ディスク
と再生専用光ディスクの信号を読みとるのに必要な、プ
リズムや、レンズ、検出器等を備えていれば良い。とく
に、再生専用光ディスク側には再生専用光ヘッドを設け
、書き換え可能な光ディスク側には書き換え専用光ヘッ
ドを設けた駆動装置が望ましい。もちろん、両光ヘッド
ともに再生専用光ヘッドとしたり書き換え専用光ヘッド
としても良い。書き換え可能光ディスクが相変化型光デ
ィスクの場合、書き換え専用光ヘッドの構造は、基本的
には再生専用光ヘッドと同じ構成とすることができる。
【0008】本発明になる光ディスクを用いて、使用者
は、再生専用光ディスク側からアプリケーションプログ
ラムを読み込み、パーソナルコンピュータ内のハードデ
ィスク(磁気ディスク)上に格納することができる。格
納したプログラムを実行しながら、使用者は書き換え可
能ディスク側に新たな情報を書き込み、また、消去,再
書き込みを進めることができる。
【0009】
【作用】再生専用光ディスクには既に情報が記録されて
いるから、使用者はその情報をすばやく読み取ることが
可能である。そのうえ、書き換え可能光ディスクがその
反対面に張り合わせられているから、ここに使用者の所
望する情報を、記録,再生,消去,再書き込みをするこ
とができる。
【0010】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を用いて説明する
。図1には本発明になる光ディスク11を示す。基板1
上には、カー回転角の増強用の窒化シリコン膜2が80
0nm形成され、この上に、光磁気記録膜としてTbF
eCo膜3が20nm,保護膜として窒化シリコン膜4
が300nm,反射膜としてアルミニウム膜5が50n
mが積層されている。一方基板6上には反射膜としてア
ルミニウム膜7が30nm形成されている。基板1と6
とは接着剤8により貼りあわせられている。
【0011】図2は本発明になる光ディスクを用いて、
情報を記録,再生,消去,再書き込みするための光ヘッ
ドの一実施例を示したものである。再生専用光ディスク
側には光の強度変化を検出するための光学系が組まれて
いる。すなわち、半導体レーザ12から出射したレーザ
光13はコリメートレンズ14により平行光となり偏光
ビームスプリッタ15をとうったあと、4分の1波長板
16により円偏光となり、対物レンズで再生専用光ディ
スク10上に絞り込まれる。そこで反射したあと、レー
ザ光13は4分の1波長板16をとうって再び直線偏光
となり、偏光ビームスプリッタ15によって横に蹴りだ
され、光検出器18で検出される。
【0012】一方、書き換え可能光ディスク(この場合
は光磁気ディスク)側には、カー回転角の変化を検出す
るための光学系が組まれている。すなわち、半導体レー
ザ19から出射したレーザ光20はコリメートレンズ2
1により平行光となり偏光ビームスプリッタ22をとう
ったあと、対物レンズ23で光磁気ディスク9上に絞り
込まれる。そこで反射したあと、レーザ光20は偏光ビ
ームスプリッタ22によって横に蹴りだされ、ハーフプ
リズム24で2光束に分割され光検出器25,26で差
動検出される。
【0013】光磁気ディスクに書かれた情報は、再生専
用光ヘッドでは読めない。従って、本発明になる光ディ
スクにおいては、再生専用光ディスク側には光の強度変
化を検出するための光学系が配置され、書き換え可能光
ディスク(この場合は光磁気ディスク)側には、カー回
転角の変化を検出するための光学系が配置されるように
、ディスクを駆動装置に挿入するときには注意する必要
が有る。誤ってディスクの向きを違えて挿入する事故を
防ぐためには、光ディスクを格納するカートリッジに突
起等の物理的目印を設けるのが効果的である。
【0014】
【発明の効果】再生専用光ディスクでは情報がプリピッ
ト(穴)の形で形成されているが、このディスクには書
き換え領域がないため書換え用の記録膜がピットの部分
から腐食するという問題はない。また、同一平面内にR
OM領域と書換え領域とが混在しないため、領域ごとに
ディスクの回転数や情報の転送速度を切り替える必要も
ない。また既存のプログラムを再生専用光ディスクから
読み込みそのプログラムに従って情報を処理することが
できるのはもちろんのこと、書き換え可能光ディスクを
利用して使用者独自のプログラムをその上につけ加えて
いくことができるため、拡張性に富むプログラムを開発
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる光ディスクの一構成例を示す断面
図。
【図2】本発明になる光ディスクの読み取り光学系の一
例を示す概略縦断面図。
【符号の説明】
1,6…基板、2,4…窒化シリコン膜、5,7…アル
ミニウム膜、8…接着剤、9…光磁気ディスク、10…
再生専用光ディスク、11…光ディスク、12,19…
レーザダイオード、13,20…レーザ光、14,21
…コリメートレンズ、15,22…偏光ビームスプリッ
タ、16…4分の1波長版、24…ハーフプリズム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】両面に情報が記録された光ディスクにおい
    て、その片面が書換え可能な光ディスクで構成されてお
    り、他の片面が再生専用ディスクで構成されていること
    を特徴とする光ディスク。
JP3076091A 1991-04-09 1991-04-09 光ディスク Withdrawn JPH04310655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3076091A JPH04310655A (ja) 1991-04-09 1991-04-09 光ディスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3076091A JPH04310655A (ja) 1991-04-09 1991-04-09 光ディスク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04310655A true JPH04310655A (ja) 1992-11-02

Family

ID=13595174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3076091A Withdrawn JPH04310655A (ja) 1991-04-09 1991-04-09 光ディスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04310655A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5828648A (en) * 1995-05-17 1998-10-27 Nippon Columbia Co., Ltd. Optical information recording medium and method of manufacturing
US6031808A (en) * 1996-11-12 2000-02-29 Victor Company Of Japan, Ltd. Optical disc, formed from joining individual discs and method and apparatus for manufacturing and using such optical disc

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5828648A (en) * 1995-05-17 1998-10-27 Nippon Columbia Co., Ltd. Optical information recording medium and method of manufacturing
US5966367A (en) * 1995-05-17 1999-10-12 Nippon Columbia Co., Ltd. Optical information recording medium
US6014364A (en) * 1995-05-17 2000-01-11 Nippon Columbia Co., Ltd. Optical information recording medium and method of manufacturing
US6031808A (en) * 1996-11-12 2000-02-29 Victor Company Of Japan, Ltd. Optical disc, formed from joining individual discs and method and apparatus for manufacturing and using such optical disc

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2760812B2 (ja) 光再生装置及び光再生方法
JPH0756708B2 (ja) 光磁気ディスクとその記録装置
JPH1069647A (ja) 互換再生可能なピックアップ調整用光記録媒体およびその調整方法
JPS6247841A (ja) 光学式情報記憶担体
JPH04310655A (ja) 光ディスク
JP2002367234A (ja) 光ディスクならびにその光ディスクに適した光ディスク装置および情報記録再生方法
US7301855B2 (en) Apparatus and method for storing ROM and RAM data into magneto-optical recording medium
JPH04219627A (ja) 光ディスク
JPS62285232A (ja) 光デイスクおよび光デイスク駆動装置
JP2721841B2 (ja) 光ディスクと光ディスク再生装置
JPS60157737A (ja) 光情報記録再生装置
JP2726033B2 (ja) 情報記録再生装置
JPS61178752A (ja) 光デイスク
JP3123841B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JP3071143B2 (ja) ディスク製造方法
JP2698303B2 (ja) 記録可能なディスクとディスク記録装置
JP2938906B2 (ja) 光記録媒体
JP2961835B2 (ja) ディスク再生装置
JP3177505B2 (ja) ディスク、ディスク製造方法およびディスク記録再生装置
JPH04103047A (ja) 光ディスク
JPH09251674A (ja) 光ディスク及びその記録再生方法
JP3177503B2 (ja) ディスク、ディスク製造方法およびディスク記録再生装置
JP2590832B2 (ja) 光ディスクのトラッキングエラー検出方法
JPH05135362A (ja) 情報の記録用部材及び記録装置
JP3177504B2 (ja) ディスク、ディスク製造方法およびディスク記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980711