[go: up one dir, main page]

JPH04307532A - 透過型スクリーン - Google Patents

透過型スクリーン

Info

Publication number
JPH04307532A
JPH04307532A JP3097880A JP9788091A JPH04307532A JP H04307532 A JPH04307532 A JP H04307532A JP 3097880 A JP3097880 A JP 3097880A JP 9788091 A JP9788091 A JP 9788091A JP H04307532 A JPH04307532 A JP H04307532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode ray
angle
ray tube
screen
fresnel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3097880A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Inaoka
滋 稲岡
Isao Yoshizaki
吉崎 功
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3097880A priority Critical patent/JPH04307532A/ja
Publication of JPH04307532A publication Critical patent/JPH04307532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、赤緑青3管投射形プロ
ジェクションテレビまたはディスプレイ装置における透
過型スクリーンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、透過型スクリーンは、画面前方
の明るさを増すため集光機能を有するフレネルレンズと
、視野角を広げるため光を拡散させるレンチキュラーレ
ンズを有する。本方式の透過型スクリーンとしては、特
開昭60−263932号公報に示されるものがある。
【0003】その透過型スクリーンの斜視図を図3に示
す。スクリーン6は、2枚構成になっており、フロント
シート7とフレネルシート8を重ね合わせて構成されて
いる。フロントシート7は前面側に、フレネルシート8
は後面側に配置される。フロントシート7は、両面に水
平レンチキュラーレンズ11,12を持っている。一方
、フレネルシート8は、前面(入射面)にフレネルレン
ズ面13を、後面(出射面)に垂直レンチキュラーレン
ズ面14を持っている。
【0004】図4にフレネルシート8の部分横断面図を
示す。フレネルシート8のフレネルレンズ面13は、有
効面20と非有効面21を持っている。フレネルレンズ
面13の形状は、有効面20と垂直レンチキュラーレン
ズ面14のなす角αと、非有効面21と水平レンチキュ
ラーレンズ面のなす角βによって決定される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図4における非有効面
21の角度βの設定値について、従来は、有効面20の
面積を大きくするために、角度βを大きくすることが有
効であると考えられていた。しかし、入射光線R0,R
0′のような光線が非有効面21に到達した場合、不要
反射光線X0,X0′が発生する可能性があり、従来で
は、フレネルレンズ面13を設計する際、その様な非有
効面21で発生する不要反射光を考慮していなかったの
で、特定の角度から見たときに画面に色むらが生じるこ
とがあった。そこで、本発明の目的は、フレネルレンズ
面の非有効面で発生する不要反射光を軽減した透過型ス
クリーンを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明では、透過型スクリーンを、フレネルレ
ンズ面をその出射面に有するフレネルシートで構成する
と共に、そのフレネルシートにおいて、その入射面に対
するフレネルレンズ面の非有効面の角度を、画角に応じ
て変化させるようにした。
【0007】
【作用】本発明では、入射面に対するフレネルレンズ面
の非有効面の角度を、画角に応じて適切な値に変化させ
ることにより、スクリーン全域に渡って不要反射光の発
生を軽減することができ、その結果、画面を特定の角度
から見たときに発生する色むらを除去することができる
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。図1は本発明の一実施例としての透過型スクリーン
を構成するフレネルシートを示す部分横断面図、図2は
一般的な赤緑青3管方式投射装置の上面構成を示す概念
図、である。
【0009】図2において、緑ブラウン管2は赤ブラウ
ン管1と青ブラウン管3の間に配置される。それぞれの
ブラウン管は、ブラケット4で保持され、投射レンズ5
と結合される。緑ブラウン管2は、スクリーン6の中心
に向かって出る光線Rgの主軸がスクリーン6の中心に
おける法線と一致するよう配置されている。また、赤ブ
ラウン管1および青ブラウン管3は、スクリーン6の中
心に向かって出る光線Rr,Rbの主軸が緑ブラウン管
2からスクリーン6の中心に向かって出る光線Rgの主
軸とそれぞれθ(0°<θ<90°)の角度を持つよう
配置されている。さらに、赤緑青ブラウン管1,2,3
は、それぞれの螢光面10の中心とスクリーン6の中心
との間の距離がLとなるよう配置されている。
【0010】本実施例における透過型スクリーンも、従
来のスクリーンと同様、図3に示した様に、フロントシ
ート7とフレネルシート8を重ね合わせて構成され、フ
ロントシート7は両面にそれぞれ水平レンチキュラーレ
ンズ面11,12を持ち、フレネルシート8は前面(出
射面)にフレネルレンズ面13を、後面(入射面)に垂
直レンチキュラーレンズ面14を持っている。
【0011】図2において、赤緑青それぞれのブラウン
管1、2、3から出た光線Rr′,Rg′,Rb′の、
スクリーン6に対する入射角ψr0,ψg0,ψb0は
、画角lに応じてそれぞれ変化すると共に、画角lが等
しい場合でも、互いに異なっている。ここで、スクリー
ン6の出射面に向かって画面左側の部分において入射角
が最大となる、赤ブラウン管1から出た光線Rr′に着
目する(尚、画面右側の部分では青ブラウン管3から出
た光線Rb′が入射角最大となる。)。
【0012】今、画角lにおいて、スクリーン6に対す
る入射角がψr0であるとすると、入射角ψr0は次式
で示される。
【0013】一方、図1において、フレネルシート8の
フレネルレンズ面13は、従来と同様、有効面20と非
有効面21を持ち、フレネルレンズ面13の形状は、有
効面20と垂直レンチキュラーレンズ面14のなす角α
(0°≦α≦90°)と、非有効面21と垂直レンチキ
ュラーレンズ面14のなす角β(0°≦β≦180°)
によって決定される。そこで、本実施例では、非有効面
21にて発生する不要反射光を軽減すべく、非有効面2
1と垂直レンチキュラーレンズ面14のなす角βを、入
射角ψr0、言い替えれば画角lに応じて、以下の式を
満足するように設定した。
【0014】 N1:赤ブラウン管1から出る光線の主波長のフレネル
シート8に対する屈折率 N2:青ブラウン管3から出る光線の主波長のフレネル
シート8に対する屈折率
【0015】本実施例の効果を以下説明する。画面左側
では、赤ブラウン管1から出た光線Rr′は、画角lに
おいて、垂直レンチキュラーレンズ面14に入射角ψr
0で入射し、屈折角ψr1(0°<ψr1<90°)で
屈折し、さらに有効面20に対し入射角ψr2(−90
°≦ψr2≦90°)で入射し、屈折角ψr3(−90
°≦ψr3≦90°)で出射する。このとき、ψr0,
ψr1,ψr2,ψr3,αの間にはそれぞれ次の関係
が成り立つ。
【0016】 但し、N1は赤ブラウン管1から出る光線の主波長のフ
レネルシート8に対する屈折率
【0017】画面左側では、赤ブラウン管1から出た光
線Rr′の入射角が、非有効面21に対して、他の2つ
のブラウン管2,3から出た光線Rg′,Rb′よりも
大きくなるため、赤ブラウン管1から出た光線Rr′は
非有効面21において、他の2つのブラウン管2,3か
ら出た光線Rg′,Rb′よりも反射しやすく、画質に
悪影響を及ぼす。しかし、この不要反射は、非有効面2
1と垂直レンチキュラーレンズ面14のなす角βを次の
範囲に限定することにより除去することができる。 (i)ψr1≧αの場合:  90°−ψr3−α≦β
≦90°−ψr1                 
                         
              ・・・・・・(11)(
ii)ψr1≦αの場合:      90°−ψr1
≦β≦90°−ψr3−α             
                         
                  ・・・・・・(
12)この条件下では赤ブラウン管1から出た光線Rb
′が非有効面21に達することはない。
【0018】以上、画面左側において、赤ブラウン管1
から出た光線Rr′について説明したが、画面右側にお
いては、青ブラウン管3から出た光線Rb′の入射角が
、フレネルシート8の非有効面21に対して、他の2つ
のブラウン管1,2から出た光線Rr′,Rb′よりも
大きくなるため、青ブラウン管3から出た光線Rb′は
、非有効面21において、他の2つのブラウン管1,2
から出た光線Rr′,Rb′よりも反射しやすく、画質
に悪影響を及ぼす。
【0019】この場合も、式(8)〜(12)において
、屈折率N1(赤ブラウン管1から出る光線の主波長の
フレネルシート8に対する屈折率)にN2(青ブラウン
管3から出る光線の主波長のフレネルシート8に対する
屈折率)に置き換え、角βの範囲を限定することにより
、青ブラウン管3から出た光線に対して不要反射光を除
去することができる。
【0020】本実施例においては、屈折率条件をN0=
(N1+N2)/2とし、赤ブラウン管1及び青ブラウ
ン管3両方からでた光線Rr′,Rb′の非有効面21
における不要反射光の軽減を図っている。尚、緑ブラウ
ン管2から出た光線Rg′に対する不要反射光に関して
は、赤ブラウン管1と青ブラウン管3について考慮して
いれば、以下2つの理由により特に考慮する必要がない
。 (1)緑ブラウン管2は赤ブラウン管1と青ブラウン管
3の間に配置されているので、緑ブラウン管2から出た
光線Rg′の入射角は、フレネルシート8の非有効面2
1に対して、他の2つのブラウン管1,3から出た光線
Rr′,Rb′よりも大きくなることはない。 (2)緑ブラウン管2から出る光線の主波長のフレネル
シート8に対する屈折率は、赤ブラウン管1から出る光
線の主波長のフレネルシート8に対する屈折率と、青ブ
ラウン管3から出る光線の主波長のフレネルシート8に
対する屈折率の間にある。
【0021】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
フレネルレンズ面の非有効面における不要反射光を軽減
しているので、画面を特定の角度から見たときにスクリ
ーン上に発生する色むらを除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての透過型スクリーンを
構成するフレネルシートを示す部分横断面図である。
【図2】一般的な赤緑青3管方式投写装置の上面構成を
示す概念図である。
【図3】本発明または従来の透過型スクリーンを示す斜
視図である。
【図4】従来の透過型スクリーンを構成するフレネルシ
ートを示す部分横断面図である。
【符号の説明】
1…赤ブラウン管、2…緑ブラウン管、3…青ブラウン
管、5…投射レンズ、6…スクリーン、7…フロントシ
ート、8…フレネルシート、13…フレネルレンズ面、
20…有効面、21…非有効面、R0,R0′…入射光
線、X0,X0′…不要反射光線、α…有効面角度、β
…非有効面角度。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  少なくとも3つのブラウン管より映し
    出された赤,緑,青の画像をそれぞれレンズによって背
    面より投影される透過型スクリーンにおいて、少なくと
    も、フレネルレンズ面をその出射面に有するフレネルシ
    ートを具備すると共に、該フレネルシートにおいて、そ
    の入射面に対する前記フレネルレンズ面の非有効面の角
    度を、画角に応じて変化させることにより、前記フレネ
    ルレンズ面の非有効面での不要反射光を軽減するように
    したことを特徴とする透過型スクリーン。
JP3097880A 1991-04-04 1991-04-04 透過型スクリーン Pending JPH04307532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3097880A JPH04307532A (ja) 1991-04-04 1991-04-04 透過型スクリーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3097880A JPH04307532A (ja) 1991-04-04 1991-04-04 透過型スクリーン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04307532A true JPH04307532A (ja) 1992-10-29

Family

ID=14204062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3097880A Pending JPH04307532A (ja) 1991-04-04 1991-04-04 透過型スクリーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04307532A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3697832B2 (ja) 背面投射型ディスプレー装置及びスクリーンユニット
JPH01210942A (ja) 背面投写型プロジェクションテレビのスクリーン
KR940011595B1 (ko) 투영 스크린용 프레스넬 렌즈 및 이를 구비하는 칼라 투영 tv시스템
JP3371654B2 (ja) 投射型ディスプレイ装置
JPH03213841A (ja) 背面投射型スクリーン及び画像表示装置
JPH01182837A (ja) 透過型スクリーン
JPH085957A (ja) メガネ無し立体表示装置
US5146342A (en) Rear projection television set with lenticular sheet and fresnel lens
JPH02135332A (ja) 背面投写型プロジェクションテレビのレンチキュラーレンズ
JPH04307532A (ja) 透過型スクリーン
EP0896244B1 (en) Rear projection type image display device
JP2998811B2 (ja) 透過型スクリーン及びそれを用いた背面投写型画像ディスプレイ装置
JPH0345987A (ja) 背面投射型表示装置
JPH02146535A (ja) 背面投射型スクリーン及びこれを用いた背面投射型表示装置
JP3043485B2 (ja) 透過型スクリーン及びそれを用いた背面投写型画像ディスプレイ装置
JPH05333437A (ja) リアプロジェクションテレビ
JPH02153338A (ja) 背面投射型スクリーン及びそれを用いた背面投射型画像表示装置
JPS62254134A (ja) レンチキユラ−レンズシ−ト
US5142373A (en) Rear projection television set having improved contrast
JPH06202231A (ja) 背面投射表示装置用スクリーン
JPS59133533A (ja) 透過型スクリ−ン
JPH0345988A (ja) 背面投射型表示装置
JP2542103B2 (ja) リアプロジェクションテレビの製造方法
JPH0296737A (ja) 背面投射型スクリーン及び背面投射型表示装置
JP3723138B2 (ja) 透過型スクリーン