JPH04306343A - 天井板の取り付け方法 - Google Patents
天井板の取り付け方法Info
- Publication number
- JPH04306343A JPH04306343A JP3069684A JP6968491A JPH04306343A JP H04306343 A JPH04306343 A JP H04306343A JP 3069684 A JP3069684 A JP 3069684A JP 6968491 A JP6968491 A JP 6968491A JP H04306343 A JPH04306343 A JP H04306343A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ceiling
- hook
- edge
- attached
- ceiling board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Floor Finish (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、天井板の取り付け方法
に関するものである。
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、斯かる天井板の取り付け方法とし
ては、複数の回り野縁を壁面に固定した後、この回り野
縁間に複数の野縁を交差状態で固定して枠体を構成し、
これら各野縁の交差状態により家屋の天井部に複数の格
子空間が設定され、この複数の格子空間の夫々に天井裏
側から複数の天井板を取り付けるものがある。
ては、複数の回り野縁を壁面に固定した後、この回り野
縁間に複数の野縁を交差状態で固定して枠体を構成し、
これら各野縁の交差状態により家屋の天井部に複数の格
子空間が設定され、この複数の格子空間の夫々に天井裏
側から複数の天井板を取り付けるものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の如く
構成された天井板の取り付け方法にあっては、天井板を
取り付ける際に、枠体の上方、即ち天井裏に作業者が位
置して取付作業を行う必要が生じ、もって、天井裏に作
業者が作業をするための作業空間を必要としていた。
構成された天井板の取り付け方法にあっては、天井板を
取り付ける際に、枠体の上方、即ち天井裏に作業者が位
置して取付作業を行う必要が生じ、もって、天井裏に作
業者が作業をするための作業空間を必要としていた。
【0004】また、天井裏からの作業を回避するために
は、天井板を室内側から釘やビス等の固定金具を介して
枠体に打ち付けて固定する必要が生じ、固定作業が面倒
なばかりでなく作業コストが増大し、しかも室内側から
固定金具が露出した見苦しいものとなっていた。
は、天井板を室内側から釘やビス等の固定金具を介して
枠体に打ち付けて固定する必要が生じ、固定作業が面倒
なばかりでなく作業コストが増大し、しかも室内側から
固定金具が露出した見苦しいものとなっていた。
【0005】本発明は上記事情に鑑みなされたものであ
って、作業現場での野縁の組み付け及び天井板の取付作
業を熟練を要することなく容易に行うことができるばか
りでなく、天井板の取り付けに釘等による固定作業を必
要としないので天井板を施工する作業現場での作業工数
を大幅に軽減することができ、しかも枠体の取り外しや
交換等の作業をする必要なく天井板の交換を容易且つ安
価に行うことができる天井板の取り付け方法を提供する
ことを目的とするものである。
って、作業現場での野縁の組み付け及び天井板の取付作
業を熟練を要することなく容易に行うことができるばか
りでなく、天井板の取り付けに釘等による固定作業を必
要としないので天井板を施工する作業現場での作業工数
を大幅に軽減することができ、しかも枠体の取り外しや
交換等の作業をする必要なく天井板の交換を容易且つ安
価に行うことができる天井板の取り付け方法を提供する
ことを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】その目的を達成するため
、裏面周縁部に面ファスナが添着された天井板と、目地
部材が一面に固着され且つ前記目地部材に沿って延びる
面ファスナが一面側部に添着された野縁及び回り野縁と
を予め用意しておき、前記目地部材及び面ファスナを下
方に向けて前記回り野縁及び野縁を家屋室内の天井部に
格子状に組み付けて格子空間を形成した後、裏面を上方
に向けて前記天井板を前記格子空間に嵌め込むことによ
り、前記天井板の面ファスナを前記野縁側の面ファスナ
に係合させて組み付けることを要旨とする。
、裏面周縁部に面ファスナが添着された天井板と、目地
部材が一面に固着され且つ前記目地部材に沿って延びる
面ファスナが一面側部に添着された野縁及び回り野縁と
を予め用意しておき、前記目地部材及び面ファスナを下
方に向けて前記回り野縁及び野縁を家屋室内の天井部に
格子状に組み付けて格子空間を形成した後、裏面を上方
に向けて前記天井板を前記格子空間に嵌め込むことによ
り、前記天井板の面ファスナを前記野縁側の面ファスナ
に係合させて組み付けることを要旨とする。
【0007】
【作用】このような構成においては、先ず、裏面周縁部
に面ファスナが添着された天井板と、目地部材が一面に
固着され且つ前記目地部材に沿って延びる面ファスナが
一面側部に添着された野縁及び回り野縁とを予め用意す
る。
に面ファスナが添着された天井板と、目地部材が一面に
固着され且つ前記目地部材に沿って延びる面ファスナが
一面側部に添着された野縁及び回り野縁とを予め用意す
る。
【0008】次に、壁面に回り野縁を固定した後、複数
の野縁を回り野縁間に交差状態で架設固定して格子空間
を形成する。
の野縁を回り野縁間に交差状態で架設固定して格子空間
を形成する。
【0009】この状態から、天井板を室内側から格子空
間に嵌め込むことにより、天井板の面ファスナが野縁側
の面ファスナと係合して天井板が格子空間に装着される
。
間に嵌め込むことにより、天井板の面ファスナが野縁側
の面ファスナと係合して天井板が格子空間に装着される
。
【0010】
【実施例】次に、本発明の天井板の取り付け方法の実施
例を図1乃至図10に基づいて説明する。
例を図1乃至図10に基づいて説明する。
【0011】図1乃至図3において、家屋Kの天井部T
に枠組された枠体10に複数の天井板B,Bが取り付け
られている。尚、枠体10の構成部品及び天井板Bの構
成部品の上下関係については、これらを施工した際に室
内側に位置する方を下と称する。
に枠組された枠体10に複数の天井板B,Bが取り付け
られている。尚、枠体10の構成部品及び天井板Bの構
成部品の上下関係については、これらを施工した際に室
内側に位置する方を下と称する。
【0012】枠体10は、図3に示すように、家屋Kの
壁面Hに固定された複数の回り野縁11,11,12,
12と、複数の回り野縁11,11,12,12間に交
差状態で取り付けられた複数の野縁13,14,14,
15,15,16,16とを備え、この複数の野縁13
,14,14,15,15,16,16の交差状態によ
り、天井部Tに天井板B,B…を取り付けるための複数
の格子空間S,S…が設定されている。
壁面Hに固定された複数の回り野縁11,11,12,
12と、複数の回り野縁11,11,12,12間に交
差状態で取り付けられた複数の野縁13,14,14,
15,15,16,16とを備え、この複数の野縁13
,14,14,15,15,16,16の交差状態によ
り、天井部Tに天井板B,B…を取り付けるための複数
の格子空間S,S…が設定されている。
【0013】ここで使用されている、天井板Bは、図4
に示すように、板材17と、この板材17の上面側17
aに位置した周端縁に木枠18,18…が取り付けられ
たものが使用されている。また、図1(a)に示すよう
に、板材17の下面側17bには化粧紙等からなる化粧
部材19が添着され、木枠18,18…の外側面側には
化粧部材20が添着されている。さらに、木枠18の上
面側周縁部18aには面部21aとファスナ部21bと
からなる面ファスナ21が添着されている。この面ファ
スナ21の面部21aは化粧部材20と一体に取り付け
られているか、或は面部21a自体が化粧部材となった
ものが使用されている。
に示すように、板材17と、この板材17の上面側17
aに位置した周端縁に木枠18,18…が取り付けられ
たものが使用されている。また、図1(a)に示すよう
に、板材17の下面側17bには化粧紙等からなる化粧
部材19が添着され、木枠18,18…の外側面側には
化粧部材20が添着されている。さらに、木枠18の上
面側周縁部18aには面部21aとファスナ部21bと
からなる面ファスナ21が添着されている。この面ファ
スナ21の面部21aは化粧部材20と一体に取り付け
られているか、或は面部21a自体が化粧部材となった
ものが使用されている。
【0014】回り野縁11と壁面Hとの間には、回り野
縁11に沿って回り目地部材11aが取り付けられ、こ
の回り目地部材11aを介して回り野縁11が壁面Hに
取り付けられると同時に、回り野縁11の下面に天井板
Bを取り付けるための取付面部11bが設定される。ま
た、この取付面部11bには、図5(a),(b)に示
すように、面ファスナ22,22…が添着されている。
縁11に沿って回り目地部材11aが取り付けられ、こ
の回り目地部材11aを介して回り野縁11が壁面Hに
取り付けられると同時に、回り野縁11の下面に天井板
Bを取り付けるための取付面部11bが設定される。ま
た、この取付面部11bには、図5(a),(b)に示
すように、面ファスナ22,22…が添着されている。
【0015】この面ファスナ22は、面ファスナ21と
同様に面部(図示せず)とファスナ部(図示せず)とを
備え、面ファスナ21のファスナ部21bと面ファスナ
22のファスナ部とは雌雄の異なったものが使用されて
いる。また、面ファスナ22の面部は、回り野縁11の
取付面部11bから回り目地部材11aの壁面H迄にわ
たった面に添着された化粧部材11cと一体に取り付け
られているか、或は面部自体が化粧部材となったものが
使用されている。
同様に面部(図示せず)とファスナ部(図示せず)とを
備え、面ファスナ21のファスナ部21bと面ファスナ
22のファスナ部とは雌雄の異なったものが使用されて
いる。また、面ファスナ22の面部は、回り野縁11の
取付面部11bから回り目地部材11aの壁面H迄にわ
たった面に添着された化粧部材11cと一体に取り付け
られているか、或は面部自体が化粧部材となったものが
使用されている。
【0016】回り野縁12と壁面Hとの間には、回り野
縁12に沿って回り目地部材12aが取り付けられ、こ
の回り目地部材12aを介して回り野縁12が壁面Hに
取り付けられると同時に、回り野縁12の下面に天井板
Bを取り付けるための取付面部12bが設定される。ま
た、この取付面部12bには、図6(a),(b)に示
すように、面ファスナ22,22…が添着されている。 さらに、回り野縁12の取付面部12bから回り目地部
材12aの壁面H迄にわたった面には、回り野縁11と
同様の化粧部材(図示せず)が添着されている。
縁12に沿って回り目地部材12aが取り付けられ、こ
の回り目地部材12aを介して回り野縁12が壁面Hに
取り付けられると同時に、回り野縁12の下面に天井板
Bを取り付けるための取付面部12bが設定される。ま
た、この取付面部12bには、図6(a),(b)に示
すように、面ファスナ22,22…が添着されている。 さらに、回り野縁12の取付面部12bから回り目地部
材12aの壁面H迄にわたった面には、回り野縁11と
同様の化粧部材(図示せず)が添着されている。
【0017】野縁13の下面中央には、図7(a),(
b)に示すように、この野縁13に沿い且つ野縁13の
長手方向全巾にわたって目地部材13aが一体に取り付
けられていると共に、この目地部材13aを挟んだ野縁
13の下面に天井板Bを取り付けるための取付面部13
bが形成されている。また、取付面部13bには面ファ
スナ23が添着されている。
b)に示すように、この野縁13に沿い且つ野縁13の
長手方向全巾にわたって目地部材13aが一体に取り付
けられていると共に、この目地部材13aを挟んだ野縁
13の下面に天井板Bを取り付けるための取付面部13
bが形成されている。また、取付面部13bには面ファ
スナ23が添着されている。
【0018】面ファスナ23は、図1(b)に示すよう
に、面部23aとファスナ部23bとを備え、面ファス
ナ23の面部23aは、野縁13の取付面部13bと目
地部材13aにわたって添着された化粧部材13cと一
体に取り付けられているか、或は面部23a自体が化粧
部材となったものが使用されている。また、化粧部材1
3cは目地部材13aのみに添着されていてもよい。
に、面部23aとファスナ部23bとを備え、面ファス
ナ23の面部23aは、野縁13の取付面部13bと目
地部材13aにわたって添着された化粧部材13cと一
体に取り付けられているか、或は面部23a自体が化粧
部材となったものが使用されている。また、化粧部材1
3cは目地部材13aのみに添着されていてもよい。
【0019】野縁14の下面中央には、図8(a),(
b)に示すように、この野縁14に沿い且つ野縁14の
長手方向全巾にわたって目地部材14aが一体に取り付
けられていると共に、この目地部材14aを挟んだ野縁
14の下面に天井板Bを取り付けるための取付面部14
bが形成されている。また、取付面部14bには、野縁
13と同様に面ファスナ23が添着されている。
b)に示すように、この野縁14に沿い且つ野縁14の
長手方向全巾にわたって目地部材14aが一体に取り付
けられていると共に、この目地部材14aを挟んだ野縁
14の下面に天井板Bを取り付けるための取付面部14
bが形成されている。また、取付面部14bには、野縁
13と同様に面ファスナ23が添着されている。
【0020】野縁15の下面中央には、図9(a),(
b)に示すように、この野縁15に沿い且つ野縁15の
長手方向全巾にわたって目地部材15aが一体に取り付
けられていると共に、この目地部材15aを挟んだ野縁
15の下面に天井板Bを取り付けるための取付面部15
bが形成されている。また、取付面部15bには、野縁
13と同様に面ファスナ23が添着されている。
b)に示すように、この野縁15に沿い且つ野縁15の
長手方向全巾にわたって目地部材15aが一体に取り付
けられていると共に、この目地部材15aを挟んだ野縁
15の下面に天井板Bを取り付けるための取付面部15
bが形成されている。また、取付面部15bには、野縁
13と同様に面ファスナ23が添着されている。
【0021】野縁16の下面中央には、図10(a),
(b)に示すように、この野縁16に沿い且つ野縁16
の長手方向全巾にわたって目地部材16aが一体に取り
付けられていると共に、この目地部材16aを挟んだ野
縁16の下面に天井板Bを取り付けるための取付面部1
6bが形成されている。また、取付面部16bには、野
縁13と同様に面ファスナ23が添着されている。
(b)に示すように、この野縁16に沿い且つ野縁16
の長手方向全巾にわたって目地部材16aが一体に取り
付けられていると共に、この目地部材16aを挟んだ野
縁16の下面に天井板Bを取り付けるための取付面部1
6bが形成されている。また、取付面部16bには、野
縁13と同様に面ファスナ23が添着されている。
【0022】このように構成された各野縁11,12,
…,16の上面又は下面には、図5乃至図10の夫々に
示すように、各野縁11,12,…,16が交差する際
の上下各面が面一となるように、所定複数ヶ所に嵌合凹
部24,24…が形成されている。また、この嵌合凹部
24,24…に対応した各野縁13,14,15の目地
部材13a,14a,15aは、隣接した目地部材13
a,14a,15a,16aと連続するように交差した
目地部分を備えている。
…,16の上面又は下面には、図5乃至図10の夫々に
示すように、各野縁11,12,…,16が交差する際
の上下各面が面一となるように、所定複数ヶ所に嵌合凹
部24,24…が形成されている。また、この嵌合凹部
24,24…に対応した各野縁13,14,15の目地
部材13a,14a,15aは、隣接した目地部材13
a,14a,15a,16aと連続するように交差した
目地部分を備えている。
【0023】次に本発明の作用を説明する。先ず、予め
天井板Bを取り付ける施工現場の間取りに適した長さに
回り野縁11,12及び野縁13,14,15,16を
上記図5乃至図10に示したように製作現場で製作する
と同時に、図4に示したように、この製作された各野縁
11,12,…,16を規則的な交差状態で枠組した際
に形成される天井板取り付け空間Sに適した大きさに天
井板Bを製作する。
天井板Bを取り付ける施工現場の間取りに適した長さに
回り野縁11,12及び野縁13,14,15,16を
上記図5乃至図10に示したように製作現場で製作する
と同時に、図4に示したように、この製作された各野縁
11,12,…,16を規則的な交差状態で枠組した際
に形成される天井板取り付け空間Sに適した大きさに天
井板Bを製作する。
【0024】この製作状態から、天井板Bを施工する作
業現場では、先ず、図2に示すように、壁面Hの適宜位
置に石膏ボード25を固定し、この石膏ボード25の下
面側に壁面Hに沿って回り野縁11,12を固定する。
業現場では、先ず、図2に示すように、壁面Hの適宜位
置に石膏ボード25を固定し、この石膏ボード25の下
面側に壁面Hに沿って回り野縁11,12を固定する。
【0025】次に、野縁13(センター割)を回り野縁
11,11間に架設固定した後、野縁15,15、野縁
14,14、野縁16,16の順序で架設固定し、図3
に示した枠体10を形成すると同時に格子空間S,S…
を形成する。
11,11間に架設固定した後、野縁15,15、野縁
14,14、野縁16,16の順序で架設固定し、図3
に示した枠体10を形成すると同時に格子空間S,S…
を形成する。
【0026】この状態から、天井板B,B…を室内側か
ら格子空間Sに嵌込むことにより、天井板B,B…の面
ファスナ21が枠体10側の面ファスナ22,23と係
合して格子空間Sを下方から覆うように天井板Bが枠体
10に取り付けられる。
ら格子空間Sに嵌込むことにより、天井板B,B…の面
ファスナ21が枠体10側の面ファスナ22,23と係
合して格子空間Sを下方から覆うように天井板Bが枠体
10に取り付けられる。
【0027】この時、図1(a)に示すように、天井板
Bの巾L1は格子空間Sの巾L2よりも小さく設定され
ているので、天井板Bの装着作業は容易に行うことがで
きるうえ、目地部材13aの化粧部材13cの色は天井
板Bの化粧部材20の色と同系色のものが使用されてい
るので、天井板Bと格子空間Sとの巾差による隙間Pが
生じても見栄えを損なうことはない。また、天井板Bの
下面は目地部材13a(14a,15a)の下面よりも
室内側に突出しているので、装着後の格子空間Sからの
天井板Bの取り外しを室内側から容易に行うことができ
る。
Bの巾L1は格子空間Sの巾L2よりも小さく設定され
ているので、天井板Bの装着作業は容易に行うことがで
きるうえ、目地部材13aの化粧部材13cの色は天井
板Bの化粧部材20の色と同系色のものが使用されてい
るので、天井板Bと格子空間Sとの巾差による隙間Pが
生じても見栄えを損なうことはない。また、天井板Bの
下面は目地部材13a(14a,15a)の下面よりも
室内側に突出しているので、装着後の格子空間Sからの
天井板Bの取り外しを室内側から容易に行うことができ
る。
【0028】ところで、各面ファスナ21,22,23
は、化粧部材19,20,13c,14c,15c,1
6cと一体に形成されているので、天井板を施工する作
業現場における天井板Bの装着作業の際に、ビスや接着
剤等を使用して各面ファスナ21,22,23を天井板
Bや野縁11,12,…,16に取り付ける必要がなく
、もって、天井板を施工する作業現場での天井板Bの装
着は容易且つ迅速に、しかも熟練を要することなく装着
することができる。
は、化粧部材19,20,13c,14c,15c,1
6cと一体に形成されているので、天井板を施工する作
業現場における天井板Bの装着作業の際に、ビスや接着
剤等を使用して各面ファスナ21,22,23を天井板
Bや野縁11,12,…,16に取り付ける必要がなく
、もって、天井板を施工する作業現場での天井板Bの装
着は容易且つ迅速に、しかも熟練を要することなく装着
することができる。
【0029】また、上記実施例の天井板B,B…はその
形状等を予め規格化することができるので製作作業が容
易となるばかりでなく安価に製造することができる。こ
のことにより、取り付けられた天井板B,B…の内の一
部が変形等をきたした場合であっても、天井板B,B…
の全部を取り外すことなく変形した一部のみを交換する
ことができ、しかも、天井板B,B…の着脱を専用工具
等を使用することなくワンタッチで行うことができるの
で熟練を要しない素人でも交換作業を行うことができる
。
形状等を予め規格化することができるので製作作業が容
易となるばかりでなく安価に製造することができる。こ
のことにより、取り付けられた天井板B,B…の内の一
部が変形等をきたした場合であっても、天井板B,B…
の全部を取り外すことなく変形した一部のみを交換する
ことができ、しかも、天井板B,B…の着脱を専用工具
等を使用することなくワンタッチで行うことができるの
で熟練を要しない素人でも交換作業を行うことができる
。
【0030】さらに、上記実施例の石膏ボード25は設
けなくてもよく、この場合は、回り野縁11,12を壁
面Hに固定すると共に、枠体10を天井梁に取り付けた
複数の吊木(共に図示せず)に固定してもよい。
けなくてもよく、この場合は、回り野縁11,12を壁
面Hに固定すると共に、枠体10を天井梁に取り付けた
複数の吊木(共に図示せず)に固定してもよい。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の天井板の
取り付け方法にあっては、裏面周縁部に面ファスナが添
着された天井板と、目地部材が一面に固着され且つ前記
目地部材に沿って延びる面ファスナが一面側部に添着さ
れた野縁及び回り野縁とを予め用意しておき、前記目地
部材及び面ファスナを下方に向けて前記回り野縁及び野
縁を家屋室内の天井部に格子状に組み付けて格子空間を
形成した後、裏面を上方に向けて前記天井板を前記格子
空間に嵌め込むことにより、前記天井板の面ファスナを
前記野縁側の面ファスナに係合させて組み付けることに
より、作業現場での野縁の組み付け及び天井板の取付作
業を熟練を要することなく容易に行うことができるばか
りでなく、天井板の取り付けに釘等による固定作業を必
要としないので天井板を施工する作業現場での作業工数
を大幅に軽減することができ、しかも枠体の取り外しや
交換等の作業をする必要なく天井板の交換を容易且つ安
価に行うことができる。
取り付け方法にあっては、裏面周縁部に面ファスナが添
着された天井板と、目地部材が一面に固着され且つ前記
目地部材に沿って延びる面ファスナが一面側部に添着さ
れた野縁及び回り野縁とを予め用意しておき、前記目地
部材及び面ファスナを下方に向けて前記回り野縁及び野
縁を家屋室内の天井部に格子状に組み付けて格子空間を
形成した後、裏面を上方に向けて前記天井板を前記格子
空間に嵌め込むことにより、前記天井板の面ファスナを
前記野縁側の面ファスナに係合させて組み付けることに
より、作業現場での野縁の組み付け及び天井板の取付作
業を熟練を要することなく容易に行うことができるばか
りでなく、天井板の取り付けに釘等による固定作業を必
要としないので天井板を施工する作業現場での作業工数
を大幅に軽減することができ、しかも枠体の取り外しや
交換等の作業をする必要なく天井板の交換を容易且つ安
価に行うことができる。
【図1】(a)は図3A―A線から見た一部を省略した
拡大矢視端面図、(b)はさらにその要部の拡大断面図
である。
拡大矢視端面図、(b)はさらにその要部の拡大断面図
である。
【図2】室内側から見た天井板取り付け状態の斜視図で
ある。
ある。
【図3】枠体の組み付け状態を示す底面図である。
【図4】天井板の外観を示す上面方向からの斜視図であ
る。
る。
【図5】回り野縁を示し、(a)は底面図、(b)は正
面図である。
面図である。
【図6】回り野縁を示し、(a)は底面図、(b)は正
面図である。
面図である。
【図7】野縁を示し、(a)は底面図、(b)は正面図
である。
である。
【図8】野縁を示し、(a)は底面図、(b)は正面図
である。
である。
【図9】野縁を示し、(a)は底面図、(b)は正面図
である。
である。
【図10】野縁を示し、(a)は底面図、(b)は正面
図である。
図である。
B…天井板
K…家屋
S…格子空間
T…天井部
11,12…回り野縁
11a,12a…回り目地部材
13,14,15,16…野縁
13a,14a,15a,16a…目地部材21,22
,23…面ファスナ
,23…面ファスナ
Claims (1)
- 【請求項1】 裏面周縁部に面ファスナが添着された
天井板と、目地部材が一面に固着され且つ前記目地部材
に沿って延びる面ファスナが一面側部に添着された野縁
及び回り野縁とを予め用意しておき、前記目地部材及び
面ファスナを下方に向けて前記回り野縁及び野縁を家屋
室内の天井部に格子状に組み付けて格子空間を形成した
後、裏面を上方に向けて前記天井板を前記格子空間に嵌
め込むことにより、前記天井板の面ファスナを前記野縁
側の面ファスナに係合させて組み付けることを特徴とす
る天井板の取り付け方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3069684A JPH04306343A (ja) | 1991-04-02 | 1991-04-02 | 天井板の取り付け方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3069684A JPH04306343A (ja) | 1991-04-02 | 1991-04-02 | 天井板の取り付け方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04306343A true JPH04306343A (ja) | 1992-10-29 |
Family
ID=13409944
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3069684A Pending JPH04306343A (ja) | 1991-04-02 | 1991-04-02 | 天井板の取り付け方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04306343A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05118096A (ja) * | 1991-10-25 | 1993-05-14 | Kuraray Co Ltd | 天井板取付構造および取付方法 |
JPH06229054A (ja) * | 1993-02-09 | 1994-08-16 | Hitsuritsu Kyo | 天井構造 |
JP2014163149A (ja) * | 2013-02-26 | 2014-09-08 | Panahome Corp | 野縁及びそれを用いた天井構造 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5126891U (ja) * | 1974-08-16 | 1976-02-27 |
-
1991
- 1991-04-02 JP JP3069684A patent/JPH04306343A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5126891U (ja) * | 1974-08-16 | 1976-02-27 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05118096A (ja) * | 1991-10-25 | 1993-05-14 | Kuraray Co Ltd | 天井板取付構造および取付方法 |
JPH06229054A (ja) * | 1993-02-09 | 1994-08-16 | Hitsuritsu Kyo | 天井構造 |
JP2014163149A (ja) * | 2013-02-26 | 2014-09-08 | Panahome Corp | 野縁及びそれを用いた天井構造 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2710679A (en) | Suspended ceiling construction | |
JPH04306343A (ja) | 天井板の取り付け方法 | |
CN111042425B (zh) | 一种集成装饰吊顶 | |
US4724650A (en) | Subceiling beam intersection | |
JPH04297649A (ja) | 天井及び天井の組み付け方法 | |
KR20200072758A (ko) | 건축용 불연성 클램프 | |
JP7365209B2 (ja) | 天井部材取り付け具、建物天井及びその施工方法 | |
JP2009074246A (ja) | バルコニー構造及びバルコニーユニット | |
JPH1046712A (ja) | 間仕切り壁 | |
JP7312652B2 (ja) | 建物天井とその施工方法 | |
JP7412192B2 (ja) | 建物天井とその施工方法 | |
JPS609330Y2 (ja) | 建築用パネル | |
JP2729652B2 (ja) | 格天井の施工方法と格天井用の格子縁セット | |
JP2506444Y2 (ja) | 工業化住宅の内壁材取付構造 | |
JPH05311797A (ja) | 天井の取り付け構造 | |
JPH068170Y2 (ja) | 天井構造 | |
JPS6013931Y2 (ja) | 天井構造 | |
JP2590488Y2 (ja) | フランジ付き廻り縁 | |
JP2021075930A (ja) | バルコニー固定構造 | |
JP2024142730A (ja) | ルーバー材及びシステム天井 | |
JP4818741B2 (ja) | 設備取付用下地及び界壁下地、並びに界壁パネル | |
JP2002276148A (ja) | 幕板施工用治具および幕板施工方法 | |
JP2602963Y2 (ja) | ジョイント式カーテンボックス | |
KR930012074B1 (ko) | 유닛룸의 조립방법 및 구조 | |
JP2008127850A (ja) | 格天井構造 |