JPH043059Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH043059Y2 JPH043059Y2 JP1986130528U JP13052886U JPH043059Y2 JP H043059 Y2 JPH043059 Y2 JP H043059Y2 JP 1986130528 U JP1986130528 U JP 1986130528U JP 13052886 U JP13052886 U JP 13052886U JP H043059 Y2 JPH043059 Y2 JP H043059Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cap
- handrail
- kasagi
- wall
- support wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は、建物の屋上、ベランダ、バルコニー
の周囲壁、あるいは塀を構成する立壁等の所謂堰
壁上に立設する手摺りの取付装置に関する。
の周囲壁、あるいは塀を構成する立壁等の所謂堰
壁上に立設する手摺りの取付装置に関する。
(従来技術)
本件出願人は、過去に実開昭61−26833号ある
いは実開昭61−26834号として堰壁上に手摺りを
通しボルトを用いて立設する技術を提案したが、
この従来技術によれば部品点数が多く、またその
取付作業が煩雑であつたり、溶接作業を必要とす
る難点があつた。この難点を回避するために実開
昭61−26842号として通しボルトを用いないで比
較的簡単に手摺りを立設する技術も同時に提案し
たが、これでは立設強度が不充分であるという別
の難点があつた。
いは実開昭61−26834号として堰壁上に手摺りを
通しボルトを用いて立設する技術を提案したが、
この従来技術によれば部品点数が多く、またその
取付作業が煩雑であつたり、溶接作業を必要とす
る難点があつた。この難点を回避するために実開
昭61−26842号として通しボルトを用いないで比
較的簡単に手摺りを立設する技術も同時に提案し
たが、これでは立設強度が不充分であるという別
の難点があつた。
(考案が解決しようとする問題点)
本考案は、手摺りを堰壁に立設するに当たつ
て、立設強度を保持することができると共に、そ
の取付作業が容易であり、しかも支柱及び立て子
の端部を水平に切断するだけでよくて、その端面
を円弧面に加工する必要のない手摺りの取付装置
を提供することを目的とする。
て、立設強度を保持することができると共に、そ
の取付作業が容易であり、しかも支柱及び立て子
の端部を水平に切断するだけでよくて、その端面
を円弧面に加工する必要のない手摺りの取付装置
を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段)
上記問題点を解決するために本考案は、手摺り
笠木4は断面略半円弧状の上型笠木部材4aと、
これに下方から吻合係嵌し、全体として円筒状笠
木を構成する下型笠木部材4bとからなり、この
うち、下型笠木部材4bには水平支持壁13を一
体形成し、支柱3または立て子6の上端部を下型
笠木部材4bの下方円弧壁を貫通して水平支持壁
13にあてつけ、支柱3または立て子6内に通し
た通しボルト20の上端部を水平支持壁13を貫
通させ、これにナツト21を螺合緊締した構成を
採用するものである。
笠木4は断面略半円弧状の上型笠木部材4aと、
これに下方から吻合係嵌し、全体として円筒状笠
木を構成する下型笠木部材4bとからなり、この
うち、下型笠木部材4bには水平支持壁13を一
体形成し、支柱3または立て子6の上端部を下型
笠木部材4bの下方円弧壁を貫通して水平支持壁
13にあてつけ、支柱3または立て子6内に通し
た通しボルト20の上端部を水平支持壁13を貫
通させ、これにナツト21を螺合緊締した構成を
採用するものである。
(実施例)
本考案の実施例を図面に基づいて説明する。第
3図は、ベランダに設置された手摺りを示したも
ので、この図において、ベランダ外周縁の堰壁1
に外嵌する堰壁笠木2を設け、その堰壁笠木2上
に円筒状の支柱3を立設し、その支柱3上に手摺
り笠木4を配設し、その下方に下横部材5を配設
し、手摺り笠木4と下横部材5との間に立て子6
を配設している。
3図は、ベランダに設置された手摺りを示したも
ので、この図において、ベランダ外周縁の堰壁1
に外嵌する堰壁笠木2を設け、その堰壁笠木2上
に円筒状の支柱3を立設し、その支柱3上に手摺
り笠木4を配設し、その下方に下横部材5を配設
し、手摺り笠木4と下横部材5との間に立て子6
を配設している。
第1図は手摺り笠木4及び下横部材5と立て子
6との連結装置を示す断面図であり、また第2図
は同要部の水平断面図(断面線は第1図の−
線に沿う)である。
6との連結装置を示す断面図であり、また第2図
は同要部の水平断面図(断面線は第1図の−
線に沿う)である。
両図において、手摺り笠木4は、断面半円弧状
の上型笠木部材4aと下型笠木部材4bとに分割
構成されていて、上型笠木部材4aの係合凹部1
0aに下型笠木部材4bの係合凹部10bが、ま
た下型笠木部材4bの係合凹部11aに上型笠木
部材4aの係合凸部11bがそれぞれ着脱可能に
係合され、それにより、これら上型笠木部材4a
と下型笠木部材4bとが互いに分離可能に吻合係
嵌されている。また、下型笠木部材4bの下面に
立て子6の上部が嵌入する貫通孔12を穿設し、
下型笠木部材内の上端間に水平支持壁13を一体
形成している。
の上型笠木部材4aと下型笠木部材4bとに分割
構成されていて、上型笠木部材4aの係合凹部1
0aに下型笠木部材4bの係合凹部10bが、ま
た下型笠木部材4bの係合凹部11aに上型笠木
部材4aの係合凸部11bがそれぞれ着脱可能に
係合され、それにより、これら上型笠木部材4a
と下型笠木部材4bとが互いに分離可能に吻合係
嵌されている。また、下型笠木部材4bの下面に
立て子6の上部が嵌入する貫通孔12を穿設し、
下型笠木部材内の上端間に水平支持壁13を一体
形成している。
下横部材5も、断面略半円弧状の上型笠木部材
5aと下型部材5bとに分割構成されていて、上
型部材5aの係合凸部15aに、下型部材5bの
係合凹部15bが着脱可能に係合され、これによ
り、これら上型部材5aと下型部材5bとが互い
に分離可能に吻合係嵌されている。また上型部材
5aの上面に立て子6の下部が嵌入する貫通孔1
6を穿設し、上型部材5a内の下端間に水平支持
壁17を一体形成している。
5aと下型部材5bとに分割構成されていて、上
型部材5aの係合凸部15aに、下型部材5bの
係合凹部15bが着脱可能に係合され、これによ
り、これら上型部材5aと下型部材5bとが互い
に分離可能に吻合係嵌されている。また上型部材
5aの上面に立て子6の下部が嵌入する貫通孔1
6を穿設し、上型部材5a内の下端間に水平支持
壁17を一体形成している。
そして、両端部が貫通孔12,16内に嵌入さ
せられた立て子6内に通しボルト20を挿通する
と共に、その通しボルト20の両端部を各水平支
持壁13,17の孔に通し、かつ、通しボルト2
0の両端部に連結ナツト21を螺合させると共に
その連結ナツト21を各水平支持壁13,17に
圧接させ、これによつて、立て子6を手摺り笠木
4の下型手摺り部材4b及び下横部材5の上型部
材5aに一体的に連結している。なお、支柱3、
手摺り笠木4、下横部材5及び立て子6はアルミ
押出し型材によつて形成されている。
せられた立て子6内に通しボルト20を挿通する
と共に、その通しボルト20の両端部を各水平支
持壁13,17の孔に通し、かつ、通しボルト2
0の両端部に連結ナツト21を螺合させると共に
その連結ナツト21を各水平支持壁13,17に
圧接させ、これによつて、立て子6を手摺り笠木
4の下型手摺り部材4b及び下横部材5の上型部
材5aに一体的に連結している。なお、支柱3、
手摺り笠木4、下横部材5及び立て子6はアルミ
押出し型材によつて形成されている。
上記構成に基づき、立て子6と手摺り笠木4及
び下横部材5との連結手順を説明すると、まず、
支柱3間に渡し掛けられている下横部材5の上型
部材5aの貫通孔16内に立て子6の下端部を挿
入する。続いて手摺り笠木4の下型笠木部材4b
の貫通孔12を立て子6の上端部に嵌合させる。
その後、通しボルト20を両水平支持壁13,1
7の孔及び立て子6内に通し、その通しボルト2
0の両端に連結ナツト21を螺合させると共にそ
の連結ナツト21を各水平支持壁13,17に圧
接させ、これによつて、立て子6と手摺り笠木4
の下型笠木部材4b及び下横部材5の上型部材5
aとを一体連結する。次に手摺り笠木4の上型笠
木部材4aをその下型笠木部材4bに係嵌させ、
また下横部材5の下型部材5bをその上型部材5
aに係嵌させればよい。
び下横部材5との連結手順を説明すると、まず、
支柱3間に渡し掛けられている下横部材5の上型
部材5aの貫通孔16内に立て子6の下端部を挿
入する。続いて手摺り笠木4の下型笠木部材4b
の貫通孔12を立て子6の上端部に嵌合させる。
その後、通しボルト20を両水平支持壁13,1
7の孔及び立て子6内に通し、その通しボルト2
0の両端に連結ナツト21を螺合させると共にそ
の連結ナツト21を各水平支持壁13,17に圧
接させ、これによつて、立て子6と手摺り笠木4
の下型笠木部材4b及び下横部材5の上型部材5
aとを一体連結する。次に手摺り笠木4の上型笠
木部材4aをその下型笠木部材4bに係嵌させ、
また下横部材5の下型部材5bをその上型部材5
aに係嵌させればよい。
上記実施例では、立て子6と手摺り笠木4及び
下横部材5との連結装置について説明したが、手
摺り笠木4と支柱3との連結にも適用することが
できるものである。
下横部材5との連結装置について説明したが、手
摺り笠木4と支柱3との連結にも適用することが
できるものである。
(考案の効果)
以上述べたごとく、本考案によれば、支柱また
は立て子の端部を下型笠木部材の下方円弧壁を貫
通して水平支持壁にあてつけるものであるから、
その支柱または立て子の端部を水平に切断するだ
げでよく、従来のように、その端面を円弧面に加
工する必要がなく、加工容易である。また手摺り
笠木と支柱または立て子とを通しボルトによつて
一体的に強固に固定することができると共に、こ
れらの固定作業は通しボルトに連結ナツトを螺合
させるだけでよいから、その作業が非常に容易
で、かつ迅速に行うことができる。
は立て子の端部を下型笠木部材の下方円弧壁を貫
通して水平支持壁にあてつけるものであるから、
その支柱または立て子の端部を水平に切断するだ
げでよく、従来のように、その端面を円弧面に加
工する必要がなく、加工容易である。また手摺り
笠木と支柱または立て子とを通しボルトによつて
一体的に強固に固定することができると共に、こ
れらの固定作業は通しボルトに連結ナツトを螺合
させるだけでよいから、その作業が非常に容易
で、かつ迅速に行うことができる。
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は
縦断面図、第2図は第1図の−線断面図、第
3図はベランダに設置された手摺りの斜視図であ
る。 3……支柱、4……手摺り笠木、4a……上型
笠木部材、4b……下型笠木部材、6……立て
子、12……貫通孔、13……水平支持壁、20
……通しボルト、21……連結ナツト。
縦断面図、第2図は第1図の−線断面図、第
3図はベランダに設置された手摺りの斜視図であ
る。 3……支柱、4……手摺り笠木、4a……上型
笠木部材、4b……下型笠木部材、6……立て
子、12……貫通孔、13……水平支持壁、20
……通しボルト、21……連結ナツト。
Claims (1)
- 手摺り笠木は断面略半円弧状の上型笠木部材
と、これに下方から吻合係嵌し、全体として円筒
状笠木を構成する下型笠木部材とからなり、この
うち、下型笠木部材には水平支持壁を一体形成
し、支柱または立て子の上端部を下型笠木部材の
下方円弧壁を貫通して水平支持壁にあてつけ、支
柱または立て子内に通した通しボルトの上端部を
水平支持壁を貫通させて、これにナツトを螺合緊
締してなる手摺りの取付装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986130528U JPH043059Y2 (ja) | 1986-08-27 | 1986-08-27 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986130528U JPH043059Y2 (ja) | 1986-08-27 | 1986-08-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6337727U JPS6337727U (ja) | 1988-03-11 |
JPH043059Y2 true JPH043059Y2 (ja) | 1992-01-31 |
Family
ID=31028114
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1986130528U Expired JPH043059Y2 (ja) | 1986-08-27 | 1986-08-27 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH043059Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6006149B2 (ja) * | 2013-03-25 | 2016-10-12 | Jfe建材株式会社 | 防護柵及びその取り付け方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5847147U (ja) * | 1981-09-18 | 1983-03-30 | アンリツ株式会社 | 動弁機構の測定装置 |
JPS6126833A (ja) * | 1984-07-17 | 1986-02-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 圧力センサ |
-
1986
- 1986-08-27 JP JP1986130528U patent/JPH043059Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5847147U (ja) * | 1981-09-18 | 1983-03-30 | アンリツ株式会社 | 動弁機構の測定装置 |
JPS6126833A (ja) * | 1984-07-17 | 1986-02-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 圧力センサ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6337727U (ja) | 1988-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH043059Y2 (ja) | ||
JPS6217552Y2 (ja) | ||
JPH041226Y2 (ja) | ||
JPH041224Y2 (ja) | ||
JPH0338348Y2 (ja) | ||
JPS6315476Y2 (ja) | ||
JPS6337361Y2 (ja) | ||
JP4215125B2 (ja) | 支柱固定構造 | |
JPS6016161Y2 (ja) | 柱の取付装置 | |
JPH044102Y2 (ja) | ||
JP2587141Y2 (ja) | 建物パラペットにおける手摺り支柱の固定装置 | |
JPH0344895Y2 (ja) | ||
JP3034570U (ja) | 手摺用支柱の取付装置 | |
JPH0417712Y2 (ja) | ||
JP3324815B2 (ja) | アール手摺りの組立て装置 | |
JPS5936592Y2 (ja) | 手摺りの支柱保持装置 | |
JPH0528247Y2 (ja) | ||
JPH0417711Y2 (ja) | ||
JPH06212766A (ja) | 手摺り支柱の立設方法 | |
JPH0334431Y2 (ja) | ||
JPH0455138Y2 (ja) | ||
JPS6334005Y2 (ja) | ||
JPS5927459Y2 (ja) | 手摺りの立設装置 | |
JPH041223Y2 (ja) | ||
JPH08144508A (ja) | 足場の壁つなぎ装置 |