JPH0430120A - 液晶表示パネルの表面保護および検査方法 - Google Patents
液晶表示パネルの表面保護および検査方法Info
- Publication number
- JPH0430120A JPH0430120A JP2136383A JP13638390A JPH0430120A JP H0430120 A JPH0430120 A JP H0430120A JP 2136383 A JP2136383 A JP 2136383A JP 13638390 A JP13638390 A JP 13638390A JP H0430120 A JPH0430120 A JP H0430120A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- protective film
- liquid crystal
- display panel
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 title claims abstract description 50
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 40
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 claims abstract description 33
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 claims abstract description 32
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 18
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 9
- 238000007689 inspection Methods 0.000 abstract description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 abstract description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 62
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 12
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 8
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 7
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 5
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 5
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 5
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 4
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 4
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 4
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UGZICOVULPINFH-UHFFFAOYSA-N acetic acid;butanoic acid Chemical compound CC(O)=O.CCCC(O)=O UGZICOVULPINFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920006243 acrylic copolymer Polymers 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 229920001727 cellulose butyrate Polymers 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 3
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 3
- 229920006289 polycarbonate film Polymers 0.000 description 3
- 150000004291 polyenes Chemical class 0.000 description 3
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 3
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 3
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N iodine Chemical compound II PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VSKJLJHPAFKHBX-UHFFFAOYSA-N 2-methylbuta-1,3-diene;styrene Chemical compound CC(=C)C=C.C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1 VSKJLJHPAFKHBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 229920006242 ethylene acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920006226 ethylene-acrylic acid Polymers 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000010559 graft polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000412 polyarylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920006380 polyphenylene oxide Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001291 polyvinyl halide Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920000468 styrene butadiene styrene block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 125000005628 tolylene group Chemical group 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、液晶表示パネルの偏光板の上から貼着するこ
とによって該偏光板表面の保護を図るための保護フィル
ムに関するものである。
とによって該偏光板表面の保護を図るための保護フィル
ムに関するものである。
(なお本明細書においては、フィルム、シート、板の用
語を用いているが、これらの間に特別の区別は存在しな
い、) 従来の技術 周知のように液晶セルは、2枚の基板の間に液晶を封入
した構成を有する。液晶表示パネルは、この液晶セルの
少なくとも片面(通常は両面)に偏光板を積層すること
により作製される。液晶セルに対する偏光板の積層は、
通常、粘着剤層付きの偏光板を液晶セルに圧着すること
によりなされる。
語を用いているが、これらの間に特別の区別は存在しな
い、) 従来の技術 周知のように液晶セルは、2枚の基板の間に液晶を封入
した構成を有する。液晶表示パネルは、この液晶セルの
少なくとも片面(通常は両面)に偏光板を積層すること
により作製される。液晶セルに対する偏光板の積層は、
通常、粘着剤層付きの偏光板を液晶セルに圧着すること
によりなされる。
なお、液晶セル基板兼用の偏光板も提案されている。
いずれにせよ液晶表示パネルの最外層は偏光板で形成さ
れているが、この偏光板としては、偏光素膜の両側に保
護板としてのセルローストリアセテートフィルムを積層
したものが汎用されている。
れているが、この偏光板としては、偏光素膜の両側に保
護板としてのセルローストリアセテートフィルムを積層
したものが汎用されている。
ところが、このセルローストリアセテートフィルムは耐
スクラッチ性や耐水性が劣るので、液晶セルに偏光板を
設置した後は直ちにその上から保護フィルムを被覆し、
爾後の工程や流通過程における偏光板の損傷を防ぐよう
にしている。保護フィルムの設置は塵の付着を防ぐ意味
もある。
スクラッチ性や耐水性が劣るので、液晶セルに偏光板を
設置した後は直ちにその上から保護フィルムを被覆し、
爾後の工程や流通過程における偏光板の損傷を防ぐよう
にしている。保護フィルムの設置は塵の付着を防ぐ意味
もある。
そして実際に液晶表示パネルを使用するときにはじめて
この保護フィルムを剥離除去する。
この保護フィルムを剥離除去する。
上記保護フィルムとしては、ポリエチレンフィルムやエ
チレン−酢酸ビニル共重合体フィルムの如き熱圧着タイ
プのもの、弱粘着剤層付きポリエステルフィルムの如き
感圧接着タイプのものが使われている。
チレン−酢酸ビニル共重合体フィルムの如き熱圧着タイ
プのもの、弱粘着剤層付きポリエステルフィルムの如き
感圧接着タイプのものが使われている。
発明が解決しようとする課題
作製した液晶表示パネルは、表示能力、色相、コントラ
ストなどの評価のために、適時に検査を行うのが通例で
ある。ところが上述の従来の保護フィルムは、このよう
な光学的評価を伴なう検査には支障となるので、検査に
先立ち一旦この保護、フィルムを剥離除去し、検査終了
後にもう一度新しい保護フィルムを貼り直すことが行わ
れる。
ストなどの評価のために、適時に検査を行うのが通例で
ある。ところが上述の従来の保護フィルムは、このよう
な光学的評価を伴なう検査には支障となるので、検査に
先立ち一旦この保護、フィルムを剥離除去し、検査終了
後にもう一度新しい保護フィルムを貼り直すことが行わ
れる。
貼り直しを新しい保護フィルムで行うのは、保護フィル
ムは再貼着性を有しないか、あるいは再貼着可能でも再
貼着すると美麗さが損なわれるからである。
ムは再貼着性を有しないか、あるいは再貼着可能でも再
貼着すると美麗さが損なわれるからである。
上述の検査のための保護フィルムの剥離および再貼着は
、工程的に2工程を要するものであり、極限までのコス
ト低下が追求されるこの分野においては大きな支障とな
っているはずであるが、保護フィルムはもともとそのよ
うなものであるとの認識から、その改善については特に
対策はとられていないのが現状である。
、工程的に2工程を要するものであり、極限までのコス
ト低下が追求されるこの分野においては大きな支障とな
っているはずであるが、保護フィルムはもともとそのよ
うなものであるとの認識から、その改善については特に
対策はとられていないのが現状である。
本発明は、このような状況に鑑み、検査時に剥離を要し
ない表面保護フィルムを提供することを目的になされた
ものである。
ない表面保護フィルムを提供することを目的になされた
ものである。
課題を解決するための手段
本発明の液晶表示パネルの表面保護フィルムは、液晶表
示パネルの偏光板(2)の上から貼着することによって
該偏光板(2)表面の保護を図るための保護フィルム(
1)であって、該保護フィルム(1)が、光等方性基材
フィルム層(Ill/光等方性貼着性樹脂層(12)の
層構成を有し、可視光線透過率が75%以上であって、
かつ光等方性貼着性樹脂層(12)表面の平滑度が0.
1μl以下である光等方性積層フィルムからなることを
特徴とするものである。
示パネルの偏光板(2)の上から貼着することによって
該偏光板(2)表面の保護を図るための保護フィルム(
1)であって、該保護フィルム(1)が、光等方性基材
フィルム層(Ill/光等方性貼着性樹脂層(12)の
層構成を有し、可視光線透過率が75%以上であって、
かつ光等方性貼着性樹脂層(12)表面の平滑度が0.
1μl以下である光等方性積層フィルムからなることを
特徴とするものである。
以下本発明の詳細な説明する。
1Li玉匹ユ五
液晶表示パネルは、後述の第3図のように、液晶セル(
3)の少なくとも片面(通常は両面)に偏光板(2)を
積層することにより作製される。なあ、偏光板(2)で
液晶セル基板を兼ねることもできる。
3)の少なくとも片面(通常は両面)に偏光板(2)を
積層することにより作製される。なあ、偏光板(2)で
液晶セル基板を兼ねることもできる。
辰jL1及ユ刀−
このうち液晶セル(3)は、ITOなとの透明電極(3
2)付きの2枚の基板(31)をスペーサ(33)を介
して対向配置し、その間隙に液晶(34)を封入した構
成を有する。他に配向膜等も設けるが、詳細は省略する
。
2)付きの2枚の基板(31)をスペーサ(33)を介
して対向配置し、その間隙に液晶(34)を封入した構
成を有する。他に配向膜等も設けるが、詳細は省略する
。
偏」L返ユ幻−
偏光板(2)は、ビニルアルコール系重合体/ヨウ素系
、ビニルアルコール系重合体/2色性染料系、ビニルア
ルコール系重合体/ポリエン系、ポリハロゲン化ビニル
/ポリエン系、ポリアクリロニトリル/ポリエン系など
の偏光素膜(21)の両側に、セルローストリアセテー
トフィルム、セルロースブチレートアセテートフィルム
などの保護板(22)を積層したものからなる。保護板
(22)としては、セルローストリアセテートフィルム
やセルロースブチレートアセテートフィルムのほか、ポ
リカーボネートフィルム、ポリメタクリル酸メチルフィ
ルム、ポリ塩化ビニルフィルム、エチレン−ビニルアル
コール共重合体フィルム、ポリアミドフィルム、ポリス
チレンフィルムなども使用しつるとされているが、事実
上はセルローストリアセテートフィルムやセルロースブ
チレートアセテートフィルム、殊にセルローストリアセ
テートフィルムに限られる。
、ビニルアルコール系重合体/2色性染料系、ビニルア
ルコール系重合体/ポリエン系、ポリハロゲン化ビニル
/ポリエン系、ポリアクリロニトリル/ポリエン系など
の偏光素膜(21)の両側に、セルローストリアセテー
トフィルム、セルロースブチレートアセテートフィルム
などの保護板(22)を積層したものからなる。保護板
(22)としては、セルローストリアセテートフィルム
やセルロースブチレートアセテートフィルムのほか、ポ
リカーボネートフィルム、ポリメタクリル酸メチルフィ
ルム、ポリ塩化ビニルフィルム、エチレン−ビニルアル
コール共重合体フィルム、ポリアミドフィルム、ポリス
チレンフィルムなども使用しつるとされているが、事実
上はセルローストリアセテートフィルムやセルロースブ
チレートアセテートフィルム、殊にセルローストリアセ
テートフィルムに限られる。
フ ルム l
この偏光板(2)の上から保護フィルム(1)が貼着さ
れるが、本発明においては、この保護フィルム(1)と
して、光等方性基材フィルム層(111/光等方性貼着
性樹脂層(12)の層構成を有する光等方性積層フィル
ムを用いる。
れるが、本発明においては、この保護フィルム(1)と
して、光等方性基材フィルム層(111/光等方性貼着
性樹脂層(12)の層構成を有する光等方性積層フィル
ムを用いる。
ここで光等方性基材フィルム層(11)としては、必要
な機械的強度を有するフィルム、たとえば、硬質ポリ塩
化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリ
カーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリエ
ステルフィルム、ポリスルフォンフィルム、ポリ−4−
メチルペンテンフィルム、ポリフェニレンオキサイドフ
ィルム、ポリエーテルスルホンフィルム、ポリアリーレ
ンエステルフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、
エチレン−ビニルアルコール共重合体フィルム、セルロ
ース系高分子フィルムなどが用いられる。この基材フィ
ルム層(11)は光等方性を有することが必要であるの
で、レターデーション値が30na+以下、殊に20n
+m以下のフィルムであって、可視光線透過率が75%
以上のものを用いる。このような光等方性を有する基材
フィルム層(11)は、流延法により製膜することによ
り得ら1′れるが、レターデーション値および可視光線
透過率が上記の条件を満足していれば、押出法など他の
成形法を採用することもできる。
な機械的強度を有するフィルム、たとえば、硬質ポリ塩
化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリ
カーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリエ
ステルフィルム、ポリスルフォンフィルム、ポリ−4−
メチルペンテンフィルム、ポリフェニレンオキサイドフ
ィルム、ポリエーテルスルホンフィルム、ポリアリーレ
ンエステルフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、
エチレン−ビニルアルコール共重合体フィルム、セルロ
ース系高分子フィルムなどが用いられる。この基材フィ
ルム層(11)は光等方性を有することが必要であるの
で、レターデーション値が30na+以下、殊に20n
+m以下のフィルムであって、可視光線透過率が75%
以上のものを用いる。このような光等方性を有する基材
フィルム層(11)は、流延法により製膜することによ
り得ら1′れるが、レターデーション値および可視光線
透過率が上記の条件を満足していれば、押出法など他の
成形法を採用することもできる。
光等方性基材フィルム層(11)の厚さは5〜200μ
園程度が適当である。
園程度が適当である。
光等方性貼着性樹脂層(12)としては、偏光板(2)
に対し貼着性を有する層、たとえば、ポリエステル系、
アクリル系、ポリオレフィン系、ポリアミド系等の感熱
接着性樹脂層ニアクリル系、ポリエステル系、ウレタン
系、ポリエーテル系、ゴム系等の感圧接着性樹脂層:飽
和ポリエステル樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリブタジ
ェンポリオール、ポリオレフィンポリオール、官能基含
有アクリル共重合体等の官能基を有する樹脂に硬化剤を
配合して製膜し1部分架橋または不完全架橋させたフィ
ルム:ポリ塩化ビニルに可塑剤をたとえば20重量%以
上上記した軟質ポリ塩化ビニルフィルム:飽和ポリエス
テル樹脂フィルム:アクリル系共重合体フィルム:ブチ
ルゴム、ウレタンゴム、ブタジェン系ゴム(ポリブタジ
ェンゴム、スチレン−ブタジェンゴム、スチレン−ブタ
ジェン−スチレンブロック共重合体等)、スチレン−イ
ソプレン−スチレンゴムなどの合成ゴムを製膜して得ら
れたフィルム:低分子量ポリエチレン、アククチツクポ
リプロピレン、塩素化ポリプロピレンなとのポリオレフ
ィン系樹脂を製膜して得られたフィルム:エチレン−酢
酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エ
チレン−アクリル酸エステル共重合体などのエチレン系
共重合体を製膜して得られたフィルムなどがあげられる
。
に対し貼着性を有する層、たとえば、ポリエステル系、
アクリル系、ポリオレフィン系、ポリアミド系等の感熱
接着性樹脂層ニアクリル系、ポリエステル系、ウレタン
系、ポリエーテル系、ゴム系等の感圧接着性樹脂層:飽
和ポリエステル樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリブタジ
ェンポリオール、ポリオレフィンポリオール、官能基含
有アクリル共重合体等の官能基を有する樹脂に硬化剤を
配合して製膜し1部分架橋または不完全架橋させたフィ
ルム:ポリ塩化ビニルに可塑剤をたとえば20重量%以
上上記した軟質ポリ塩化ビニルフィルム:飽和ポリエス
テル樹脂フィルム:アクリル系共重合体フィルム:ブチ
ルゴム、ウレタンゴム、ブタジェン系ゴム(ポリブタジ
ェンゴム、スチレン−ブタジェンゴム、スチレン−ブタ
ジェン−スチレンブロック共重合体等)、スチレン−イ
ソプレン−スチレンゴムなどの合成ゴムを製膜して得ら
れたフィルム:低分子量ポリエチレン、アククチツクポ
リプロピレン、塩素化ポリプロピレンなとのポリオレフ
ィン系樹脂を製膜して得られたフィルム:エチレン−酢
酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エ
チレン−アクリル酸エステル共重合体などのエチレン系
共重合体を製膜して得られたフィルムなどがあげられる
。
偏光板(2)に対する貼着性を確保するため、保護フィ
ルム(りの光等方性貼着性樹脂層(12)表面は平滑度
が0.1μm以下であることが必要である。ここで表面
平滑度とは、JIS B−0601,1970に規定す
る平滑度であると定義する。
ルム(りの光等方性貼着性樹脂層(12)表面は平滑度
が0.1μm以下であることが必要である。ここで表面
平滑度とは、JIS B−0601,1970に規定す
る平滑度であると定義する。
リワーク(rework)性が求められる場合には光等
方性貼着性樹脂層(12)は可剥性を有するものを選択
し、永久接着が求められる場合には強い接着力または粘
着力が得られるものを選択する。゛光等方性貼着性樹脂
層(12)の厚さは、1〜50μ園程度に設定すること
が多い。
方性貼着性樹脂層(12)は可剥性を有するものを選択
し、永久接着が求められる場合には強い接着力または粘
着力が得られるものを選択する。゛光等方性貼着性樹脂
層(12)の厚さは、1〜50μ園程度に設定すること
が多い。
この光等方性貼着性樹脂層(12)も、光等方性基材フ
ィルム層(Illと同様に光等方性を有することが要求
される。
ィルム層(Illと同様に光等方性を有することが要求
される。
上記層構成の光等方性積層フィルムからなる保護フィル
ム(11全体のレターデーション値、可視光線透過率に
ついても、それぞれ30n1以下、75%以下となるよ
うに留意する。
ム(11全体のレターデーション値、可視光線透過率に
ついても、それぞれ30n1以下、75%以下となるよ
うに留意する。
上記のように本発明の保護フィルム(1)は、光等方性
基材フィルム層(ill/光等方性貼着性樹脂層(12
)の層構成を有するが、通常はロール状に巻回した状態
で取り扱うので、光等方性貼着性樹脂層(12)として
粘着性を有するものを用いるときは、巻回時に光等方性
貼着性樹脂層(12)と接触する側の光等方性基材フィ
ルム層(11)面をシリコーン系剥離剤、フッ素樹脂系
剥離剤、長鎖アルキル基を有する化合物などの剥離剤で
背面処理して光等方性貼着性樹脂層(12)に対し剥離
性を有するようにするか、あるいは光等方性貼着性樹脂
層(12)上にさらに剥離性シート(13)を設ける。
基材フィルム層(ill/光等方性貼着性樹脂層(12
)の層構成を有するが、通常はロール状に巻回した状態
で取り扱うので、光等方性貼着性樹脂層(12)として
粘着性を有するものを用いるときは、巻回時に光等方性
貼着性樹脂層(12)と接触する側の光等方性基材フィ
ルム層(11)面をシリコーン系剥離剤、フッ素樹脂系
剥離剤、長鎖アルキル基を有する化合物などの剥離剤で
背面処理して光等方性貼着性樹脂層(12)に対し剥離
性を有するようにするか、あるいは光等方性貼着性樹脂
層(12)上にさらに剥離性シート(13)を設ける。
ここで剥離性シート(13)としては、紙やプラスチッ
クスフィルムの表面をシリコーン系剥離剤やその他の剥
離剤で処理したもの、それ自体が剥離性を有するフィル
ムまたはシート、剥離剤をブレンドして成形したフィル
ムまたはシート、オルガノポリシロキサンとポリオレフ
ィン系樹脂とをグラフト重合させたプラスチックスフィ
ルムまたはシートなどが用いられる。剥離性シート(1
3)の厚さは12〜250μ園程度とすることが多い。
クスフィルムの表面をシリコーン系剥離剤やその他の剥
離剤で処理したもの、それ自体が剥離性を有するフィル
ムまたはシート、剥離剤をブレンドして成形したフィル
ムまたはシート、オルガノポリシロキサンとポリオレフ
ィン系樹脂とをグラフト重合させたプラスチックスフィ
ルムまたはシートなどが用いられる。剥離性シート(1
3)の厚さは12〜250μ園程度とすることが多い。
作 用
本発明の保護フィルム(1)は、光等方性基材フィルム
層(11)/光等方性貼着性樹脂層(12)の層構成を
有する。
層(11)/光等方性貼着性樹脂層(12)の層構成を
有する。
使用にあたっては、この保護フィルム(1)の光等方性
貼着性樹脂層(12)側を液晶表示パネルの偏光板(2
)の表面に圧着する。(光等方性貼着性樹脂層(12)
側が剥離性シート(13)で被覆されているときは、貼
着に先立ちこの剥離性シート(13)を剥離除去してお
く、また必要に応じ貼着を熱圧着により行う、) 表示能力、色相、コントラストなどの評価のための試験
を行うにあたっては、本発明においては液晶表示パネル
の偏光板(2)に貼着した保護フィルム(1)を剥離す
る必要はなく、保護フィルム(1)を貼着した状態のま
まこれらの試験を行えばよい。
貼着性樹脂層(12)側を液晶表示パネルの偏光板(2
)の表面に圧着する。(光等方性貼着性樹脂層(12)
側が剥離性シート(13)で被覆されているときは、貼
着に先立ちこの剥離性シート(13)を剥離除去してお
く、また必要に応じ貼着を熱圧着により行う、) 表示能力、色相、コントラストなどの評価のための試験
を行うにあたっては、本発明においては液晶表示パネル
の偏光板(2)に貼着した保護フィルム(1)を剥離す
る必要はなく、保護フィルム(1)を貼着した状態のま
まこれらの試験を行えばよい。
保護フィルム(1)にリワーク(rework)性が求
められる場合には、液晶表示パネルを実際に使用に供す
るに先立ち、保護フィルム(1)を剥離除去する。一方
すワーク性が要求されないときには、保護フィルム(1
)を永久接着したまま実際の使用に供する。
められる場合には、液晶表示パネルを実際に使用に供す
るに先立ち、保護フィルム(1)を剥離除去する。一方
すワーク性が要求されないときには、保護フィルム(1
)を永久接着したまま実際の使用に供する。
実施例
次に実施例をあげて本発明をさらに説明する。
以下1部」とあるのは重量部である。
実施例1
フ ルム 1
第2図は本発明の表面保護フィルム(11の一例を示し
た断面図である。
た断面図である。
(11)は光等方性基材フィルム層の一例としてのポリ
カーボネートフィルムであり、流延法により製造したも
のである。レターデーション値は5部m、可視光線透過
率は90%、厚さは30μmである。
カーボネートフィルムであり、流延法により製造したも
のである。レターデーション値は5部m、可視光線透過
率は90%、厚さは30μmである。
(13)は剥離性シートであり、シリコーンによる剥離
処理を施した厚さ50μ腸のポリエステルフィルムから
なる。
処理を施した厚さ50μ腸のポリエステルフィルムから
なる。
(12)は光等方性貼着性樹脂層であり、上述の剥離性
シート(13)の剥離性処理面上に、出光石油化学株式
会社製のポリオレフィンポリオール(エポール、水酸基
含有量0.90seq/g、粘度75000cps/’
30℃)100部、IPソルベント(三井石油化学工業
株式会社製の脂肪族炭化水素系溶媒)50部、水添MD
I(ジフェニルメタンジイソシアネート)系硬化剤3部
よりなる溶液を流延し、80℃で5分間乾燥することに
より形成したものである。厚さは20μ園であり、製膜
時の下面(剥離性シート(13)側の面)の表面平滑度
は0.032μ■であった。
シート(13)の剥離性処理面上に、出光石油化学株式
会社製のポリオレフィンポリオール(エポール、水酸基
含有量0.90seq/g、粘度75000cps/’
30℃)100部、IPソルベント(三井石油化学工業
株式会社製の脂肪族炭化水素系溶媒)50部、水添MD
I(ジフェニルメタンジイソシアネート)系硬化剤3部
よりなる溶液を流延し、80℃で5分間乾燥することに
より形成したものである。厚さは20μ園であり、製膜
時の下面(剥離性シート(13)側の面)の表面平滑度
は0.032μ■であった。
このようにして得た光等方性貼着性樹脂層(12)/剥
離性シート(13)からなる積層フィルムの光等方性貼
着性樹脂層(12)側に上記の光等方性基材フィルム層
(111を積層、圧着し、光等方性基材フィルム層(1
1)/光等方性貼着性樹脂層(12)/剥離性シート(
13)の層構成を有する第2図に示した剥離性シート(
13)付きの保護フィルム(11を得た。
離性シート(13)からなる積層フィルムの光等方性貼
着性樹脂層(12)側に上記の光等方性基材フィルム層
(111を積層、圧着し、光等方性基材フィルム層(1
1)/光等方性貼着性樹脂層(12)/剥離性シート(
13)の層構成を有する第2図に示した剥離性シート(
13)付きの保護フィルム(11を得た。
剥離性シート(13)を除いた保護フィルム(1)全体
のレターデーション値は6n■、可視光線透過率は87
%、厚さは50μ■であった。
のレターデーション値は6n■、可視光線透過率は87
%、厚さは50μ■であった。
この保護フィルム(1)は、柔軟で可撓性を有するのみ
ならず、機械的性質が良好である。
ならず、機械的性質が良好である。
この保護フィルム(1)は、剥離性シート(13)を剥
離除去してから、液晶表示パネルの偏光板(2)に圧着
により貼着する。
離除去してから、液晶表示パネルの偏光板(2)に圧着
により貼着する。
1Li丞五ユ五
第3図は本発明の表面保護フィルム(11を貼着した液
晶表示パネルの一例を示した断面図である。
晶表示パネルの一例を示した断面図である。
(3)は液晶セルであり、透明電極(32)付きの2枚
の基板(31)をスペーサ(33)を介して対向配置し
、その間隙に液晶(34)を封入した構成を有する。
の基板(31)をスペーサ(33)を介して対向配置し
、その間隙に液晶(34)を封入した構成を有する。
(2)は偏光板であり、たとえば、ポリビニルアルコー
ル/ヨウ素系の厚さ35μ園の偏光素膜(21)の両側
に、セルローストリアセテートフィルムからなる厚さ5
0μ園の保護板(22)をアクリル樹脂系の感圧性接着
剤を用いて積層したものからなる。 (23)はその感
圧性接着剤層である。
ル/ヨウ素系の厚さ35μ園の偏光素膜(21)の両側
に、セルローストリアセテートフィルムからなる厚さ5
0μ園の保護板(22)をアクリル樹脂系の感圧性接着
剤を用いて積層したものからなる。 (23)はその感
圧性接着剤層である。
(1)は先に述べた表面保護フィルムであり、偏光板(
2)/液晶セル(3)/偏光板(2)の構成を有する液
晶表示バネ・ルの偏光板(2)上に圧着により貼着され
ている。
2)/液晶セル(3)/偏光板(2)の構成を有する液
晶表示バネ・ルの偏光板(2)上に圧着により貼着され
ている。
表面保護フィルム(1)貼着後の最外層は光等方性貼着
性樹脂層(12)で形成されているので、耐損傷性、耐
水性、防塵性が良好であり、また光等方性を有するので
、表示能力、色相、コントラストなどの光学的性能の評
価は、この表面保護フィルム(11を剥離することなく
行うことができる。
性樹脂層(12)で形成されているので、耐損傷性、耐
水性、防塵性が良好であり、また光等方性を有するので
、表示能力、色相、コントラストなどの光学的性能の評
価は、この表面保護フィルム(11を剥離することなく
行うことができる。
この表面保護フィルム(1)は偏光板(2)に対する密
着力が大きいので、液晶表示パネルを実際に使用すると
きには、これをそのまま永久接着させておくことができ
る。ただし剥離除去しても差支えない。
着力が大きいので、液晶表示パネルを実際に使用すると
きには、これをそのまま永久接着させておくことができ
る。ただし剥離除去しても差支えない。
実施例2
第1図は本発明の表面保護フィルム(1)の−例を示し
た断面図である。
た断面図である。
実施例1の光等方性基材フィルム層(illの片面にシ
リコーンを0.5g/n?の割合で塗布し、加熱定着さ
せることにより、背面処理した。
リコーンを0.5g/n?の割合で塗布し、加熱定着さ
せることにより、背面処理した。
実施例1の光等方性貼着性樹脂層(12)/剥離性シー
ト(13)からなる積層フィルムの光等方性貼着性樹脂
層(12)側に、上記の背面処理した光等方性基材フィ
ルム層(11)を積層、圧着すると同時に、剥離性シー
ト(13)を剥離除去し、巻き取った。
ト(13)からなる積層フィルムの光等方性貼着性樹脂
層(12)側に、上記の背面処理した光等方性基材フィ
ルム層(11)を積層、圧着すると同時に、剥離性シー
ト(13)を剥離除去し、巻き取った。
このようにして得た第1図に示した表面保護フィルム(
1)は、実施例1と同様に好ましいものであった。
1)は、実施例1と同様に好ましいものであった。
実施例3
(Illは光等方性基材フィルム層の一例としてのボリ
アリレートフィルムであり、塩化メチレンを溶媒とする
20重量%濃度の溶液から流延法により製膜したもので
ある。レターデーション値は5ns、可視光線透過率は
92%、厚さは20μmである。
アリレートフィルムであり、塩化メチレンを溶媒とする
20重量%濃度の溶液から流延法により製膜したもので
ある。レターデーション値は5ns、可視光線透過率は
92%、厚さは20μmである。
(13)は実施例1と同じ剥離性シートである。
(12)は光等方性貼着性樹脂層であり、上述の剥離性
シート(131の剥離性処理面上に、ブチルアルリレー
ト/2−エチルへキシルアクリレート/アクリル酸の共
重合割合が重量比で50/47/3のアクリル共重合体
30部、トリレンジイソシアネート−トリメチロールプ
ロパンアダクト体1fflおよび酢酸エチル70部から
なる溶液を流延し、60〜90℃で3分間乾燥すること
により形成したものである。厚さは20μ園、製膜時の
下面(剥離性シート(13)側の面)の表面平滑度は0
.024μ園であった。ある。
シート(131の剥離性処理面上に、ブチルアルリレー
ト/2−エチルへキシルアクリレート/アクリル酸の共
重合割合が重量比で50/47/3のアクリル共重合体
30部、トリレンジイソシアネート−トリメチロールプ
ロパンアダクト体1fflおよび酢酸エチル70部から
なる溶液を流延し、60〜90℃で3分間乾燥すること
により形成したものである。厚さは20μ園、製膜時の
下面(剥離性シート(13)側の面)の表面平滑度は0
.024μ園であった。ある。
このようにして得た光等方性貼着性樹脂層(12)/剥
離性シート(13)からなる積層フィルムの光、′等方
性貼着性樹脂層(12)側に上記の光等方性基材フィル
ム層(11)を積層、圧着し、光等方性基材フィルム層
(1))/光等方性貼着性樹脂層(12)/剥離性シー
ト(13)の層構成を有する第2図に示した剥離性シー
ト(13)付きの保護フィルム(1)を得た。
離性シート(13)からなる積層フィルムの光、′等方
性貼着性樹脂層(12)側に上記の光等方性基材フィル
ム層(11)を積層、圧着し、光等方性基材フィルム層
(1))/光等方性貼着性樹脂層(12)/剥離性シー
ト(13)の層構成を有する第2図に示した剥離性シー
ト(13)付きの保護フィルム(1)を得た。
剥離性シート(13)を除いた保護フィルム(1)全体
のレターデージ3ン値は5 nm、可視光線透過率は8
9%、厚さは40μ■であった。
のレターデージ3ン値は5 nm、可視光線透過率は8
9%、厚さは40μ■であった。
この保護フィルム(1)は、柔軟で可撓性を有するのみ
ならず、機械的性質が良好である。
ならず、機械的性質が良好である。
この保護フィルム(1)は、剥離性シート(13)を剥
離除去してから、液晶表示パネルの偏光板(2)に圧着
により貼着する。光学的性能の評価は、貼着した表面保
護フィルム(1)を剥離することなく行うことができる
。
離除去してから、液晶表示パネルの偏光板(2)に圧着
により貼着する。光学的性能の評価は、貼着した表面保
護フィルム(1)を剥離することなく行うことができる
。
この表面保護フィルム(1)は偏光板(2)に対する密
着力が大きいので、液晶表示パネルを実際に使用すると
きには、これをそのまま永久接着させてあくことができ
る。ただし剥離除去しても差支えない。
着力が大きいので、液晶表示パネルを実際に使用すると
きには、これをそのまま永久接着させてあくことができ
る。ただし剥離除去しても差支えない。
発明の効果
本発明の表面保護フィルムは、液晶表示パネルの表示能
力、色相、コントラストなどの光学的評価を行う際に保
護フィルムの剥離を必要としないので、従来にあけるよ
うな保護フィルムの剥離操作右よび再貼着操作は一切省
略できる。従って工程が大幅に簡略化され、製造コスト
の低減が達成できる。
力、色相、コントラストなどの光学的評価を行う際に保
護フィルムの剥離を必要としないので、従来にあけるよ
うな保護フィルムの剥離操作右よび再貼着操作は一切省
略できる。従って工程が大幅に簡略化され、製造コスト
の低減が達成できる。
また本発明においては、表面保護フィルム(1)貼着後
の最外層は光等方性基材フィルム層(11)で形成され
ているので、耐損傷性、耐水性、防塵性が良好であり、
所期の表面保護効果が奏される。
の最外層は光等方性基材フィルム層(11)で形成され
ているので、耐損傷性、耐水性、防塵性が良好であり、
所期の表面保護効果が奏される。
第1図は本発明の表面保護フィルム(1)の−例を示し
た断面図である。 第2図は本発明の表面保護フィルム(1)の−例を示し
た断面図である。 第3図は本発明の表面保護フィルム(1)を貼着した液
晶表示パネルの一例を示した断面図である。 (1) −・・保護フィルム、 (11)・・・光等方性基材フィルム層、(12)・・
・光等方性貼着性樹脂層、(13)−・・剥離性フィル
ム、 +2) −・・偏光板。 +211−・・偏光素膜、 (22)・・・保護板、 (23)・・・感圧性接着剤層、 +3) −・・液晶セル、 (31)−・・基板、 (32)・・・透明電極、 (33)・・・スペーサ、 (34)・・・液晶
た断面図である。 第2図は本発明の表面保護フィルム(1)の−例を示し
た断面図である。 第3図は本発明の表面保護フィルム(1)を貼着した液
晶表示パネルの一例を示した断面図である。 (1) −・・保護フィルム、 (11)・・・光等方性基材フィルム層、(12)・・
・光等方性貼着性樹脂層、(13)−・・剥離性フィル
ム、 +2) −・・偏光板。 +211−・・偏光素膜、 (22)・・・保護板、 (23)・・・感圧性接着剤層、 +3) −・・液晶セル、 (31)−・・基板、 (32)・・・透明電極、 (33)・・・スペーサ、 (34)・・・液晶
Claims (1)
- 1、液晶表示パネルの偏光板(2)の上から貼着するこ
とによって該偏光板(2)表面の保護を図るための保護
フィルム(1)であって、該保護フィルム(1)が、光
等方性基材フィルム層(11)/光等方性貼着性樹脂層
(12)の層構成を有し、可視光線透過率が75%以上
であって、かつ光等方性貼着性樹脂層(12)表面の平
滑度が0.1μm以下である光等方性積層フィルムから
なることを特徴とする液晶表示パネルの表面保護フィル
ム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2136383A JP2823322B2 (ja) | 1990-05-26 | 1990-05-26 | 液晶表示パネルの表面保護および検査方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2136383A JP2823322B2 (ja) | 1990-05-26 | 1990-05-26 | 液晶表示パネルの表面保護および検査方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0430120A true JPH0430120A (ja) | 1992-02-03 |
JP2823322B2 JP2823322B2 (ja) | 1998-11-11 |
Family
ID=15173872
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2136383A Expired - Fee Related JP2823322B2 (ja) | 1990-05-26 | 1990-05-26 | 液晶表示パネルの表面保護および検査方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2823322B2 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0573268A2 (en) * | 1992-06-01 | 1993-12-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display |
US5677024A (en) * | 1993-07-19 | 1997-10-14 | Teijin Limited | Laminate having improved polarization characteristics and release film used therefor |
US5730310A (en) * | 1993-10-01 | 1998-03-24 | Yoshihara; Hiroshi | Lid opening mechanism system |
EP0905545A2 (en) * | 1992-06-01 | 1999-03-31 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display |
WO2001048517A1 (fr) * | 1999-12-28 | 2001-07-05 | Gunze Co., Ltd | Plaque polarisante |
WO2004111113A1 (ja) | 2003-06-13 | 2004-12-23 | Jsr Corporation | 透明シート及びその製造方法 |
JP2005023315A (ja) * | 2003-06-13 | 2005-01-27 | Jsr Corp | 透明シート及びその製造方法 |
WO2005013245A1 (ja) * | 2003-08-01 | 2005-02-10 | Mitsubishi Plastics, Inc. | フラットパネル・ディスプレイの表示部表面保護カバー材及び表示部表面の保護方法 |
US6899949B2 (en) | 2002-04-25 | 2005-05-31 | Nitto Denko Corporation | Protective tape used for optical member, treated layer forming agent used for protective tape used for optical member, optical film with protective tape and image viewing display with protective tape |
US7270877B2 (en) | 2003-01-27 | 2007-09-18 | Nitto Denko Corporation | Protective tape used for optical member |
JP2008194886A (ja) * | 2007-02-09 | 2008-08-28 | Nippon Shokubai Co Ltd | 表面保護フィルム |
WO2012056845A1 (ja) | 2010-10-27 | 2012-05-03 | 三菱樹脂株式会社 | 塗布層を有するポリエステルフィルム |
WO2017022175A1 (ja) | 2015-08-05 | 2017-02-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光学膜用組成物、光学膜を有する基材、成形体、および成形体の製造方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS593421A (ja) * | 1982-06-30 | 1984-01-10 | Hitachi Ltd | 液晶表示素子 |
-
1990
- 1990-05-26 JP JP2136383A patent/JP2823322B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS593421A (ja) * | 1982-06-30 | 1984-01-10 | Hitachi Ltd | 液晶表示素子 |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0573268A3 (en) * | 1992-06-01 | 1994-08-17 | Sharp Kk | Liquid crystal display |
EP0905545A2 (en) * | 1992-06-01 | 1999-03-31 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display |
EP0905545A3 (en) * | 1992-06-01 | 1999-06-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display |
EP0573268A2 (en) * | 1992-06-01 | 1993-12-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display |
US5677024A (en) * | 1993-07-19 | 1997-10-14 | Teijin Limited | Laminate having improved polarization characteristics and release film used therefor |
US5730310A (en) * | 1993-10-01 | 1998-03-24 | Yoshihara; Hiroshi | Lid opening mechanism system |
WO2001048517A1 (fr) * | 1999-12-28 | 2001-07-05 | Gunze Co., Ltd | Plaque polarisante |
US7045216B2 (en) | 1999-12-28 | 2006-05-16 | Gunze Co., Ltd. | Polarizing plate |
US6899949B2 (en) | 2002-04-25 | 2005-05-31 | Nitto Denko Corporation | Protective tape used for optical member, treated layer forming agent used for protective tape used for optical member, optical film with protective tape and image viewing display with protective tape |
US7270877B2 (en) | 2003-01-27 | 2007-09-18 | Nitto Denko Corporation | Protective tape used for optical member |
JP2005023315A (ja) * | 2003-06-13 | 2005-01-27 | Jsr Corp | 透明シート及びその製造方法 |
WO2004111113A1 (ja) | 2003-06-13 | 2004-12-23 | Jsr Corporation | 透明シート及びその製造方法 |
CN100354343C (zh) * | 2003-06-13 | 2007-12-12 | Jsr株式会社 | 透明片材及其制造方法 |
JP4572590B2 (ja) * | 2003-06-13 | 2010-11-04 | Jsr株式会社 | 透明シート及びその製造方法 |
WO2005013245A1 (ja) * | 2003-08-01 | 2005-02-10 | Mitsubishi Plastics, Inc. | フラットパネル・ディスプレイの表示部表面保護カバー材及び表示部表面の保護方法 |
JP2008194886A (ja) * | 2007-02-09 | 2008-08-28 | Nippon Shokubai Co Ltd | 表面保護フィルム |
WO2012056845A1 (ja) | 2010-10-27 | 2012-05-03 | 三菱樹脂株式会社 | 塗布層を有するポリエステルフィルム |
WO2017022175A1 (ja) | 2015-08-05 | 2017-02-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光学膜用組成物、光学膜を有する基材、成形体、および成形体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2823322B2 (ja) | 1998-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3398262B2 (ja) | 粘着シート | |
KR100382846B1 (ko) | 감압성접착시트 | |
CN108885298B (zh) | 光学薄膜、剥离方法以及光学显示面板的制造方法 | |
JP2003177241A (ja) | 光学用積層体、粘着剤転写テープ、および光学用積層体の製造法 | |
JPH11131033A (ja) | 粘着剤組成物およびそれを用いた粘着シート | |
JP2000109771A (ja) | 粘着シート | |
JPH0430120A (ja) | 液晶表示パネルの表面保護および検査方法 | |
TWI248526B (en) | Adhesive composition, adhesive optical function member and liquid crystal display element using it | |
JP2000085068A (ja) | 帯電防止透明フィルム及びその光学部材 | |
JP2020190754A (ja) | 光学フィルム、剥離方法及び光学表示パネルの製造方法 | |
JP2003027019A (ja) | 光学シート保護用粘着フィルム | |
JP3623923B2 (ja) | 粘着シート | |
JP6767143B2 (ja) | 離型フィルムの剥離方法及び光学表示パネルの製造方法 | |
JPH0432805A (ja) | 液晶表示パネルの表面保護フィルム | |
JP2823321B2 (ja) | 液晶表示パネルの表面保護フィルム | |
JP2686751B2 (ja) | 光学的位相機能を有する積層体 | |
JP2001049205A (ja) | 表面保護フィルム及び光学部材 | |
JP2001031924A (ja) | 表面保護フィルム | |
JP2000047012A (ja) | 前方散乱フィルム | |
JP3425775B2 (ja) | 光学用部材の表面保護フィルム | |
JP2000009937A (ja) | 光学部材 | |
JPH06160630A (ja) | 光学用部材の表面保護フィルム | |
JP2798788B2 (ja) | 剥離性シート付き位相板 | |
JP2001049206A (ja) | 表面保護フィルム及び光学部材 | |
JP2001033776A (ja) | 表面保護フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070904 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |