[go: up one dir, main page]

JPH04300913A - イソシアネート末端プレポリマー及びそれより製造されるポリウレタンフォーム - Google Patents

イソシアネート末端プレポリマー及びそれより製造されるポリウレタンフォーム

Info

Publication number
JPH04300913A
JPH04300913A JP3295412A JP29541291A JPH04300913A JP H04300913 A JPH04300913 A JP H04300913A JP 3295412 A JP3295412 A JP 3295412A JP 29541291 A JP29541291 A JP 29541291A JP H04300913 A JPH04300913 A JP H04300913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isocyanate
polyisocyanate
prepolymer
weight percent
percent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3295412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3160333B2 (ja
Inventor
Richard J Elwell
リチャード ジェイ.エルウェル
Robert A Sewell
ロバート アー.セウェル
Werner A Lidy
ベルナー アー.リディ
Johan A Thoen
ヨハン アー.トーエン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JPH04300913A publication Critical patent/JPH04300913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3160333B2 publication Critical patent/JP3160333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • C08G18/4837Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0008Foam properties flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0083Foam properties prepared using water as the sole blowing agent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】本発明は、イソシアネート末端プレポリマ
ー、及びポリウレタン製品、特に軟質ポリウレタンフォ
ームの製造におけるその使用方法に関する。 【0002】ポリウレタンフォームは通常、反応条件下
、イソシアネート基を含む物質をイソシアネート反応性
水素原子を有する基を含む物質と混合することにより製
造される。イソシアネート反応性水素原子を含む物質は
通常ポリアールであり、アミンもしくはイミン末端ポリ
エーテルポリオール、ポリエステルポリオール又は特に
従来のポリエーテルポリオールであってよい。イソシア
ネートは通常有機ポリイソシアネート、特に芳香族ポリ
イソシアネート、例えばトルエンジイソシアネート又は
メチレン架橋ポリイソシアネート、例えばメチレンジフ
ェニルジイソシアネート(MDI)である。 【0003】軟質、連続気泡ポリウレタンフォームを製
造する場合、十分量のジイソシアネートを含むポリイソ
シアネート又はポリイソシアネート組成物を用いること
が有利でありそれによって、ポリマーネットワーク内の
架橋を制限しそして伸び率のような望ましい物理特性を
与える。得られるフォームの物理特性のため、ポリウレ
タンフォームの製造において4,4’−メチレンジフェ
ニルジイソシアネートを用いることが特に望ましい。 【0004】メチレンジフェニルジイソシアネート(M
DI)及び特に4,4’−異性体のようなメチレン架橋
ジイソシアネートの場合、フォームの製造において架橋
問題の遭遇する。4,4’−異性体は室温において固体
であり、従って比較的純粋な状態で用いる場合、フォー
ムの製造を高温で行うことが必要である。この問題を克
服するため、4,4’−MDIを含むポリ及び/又はジ
イソシアネートのブレンドで行うことが公知である。例
えば米国特許第 4,256,849号参照。この加工
の問題を克服する他の方法は、4,4’−MDIよりイ
ソシアネート末端プレポリマーを製造し、それによって
室温もしくは低温において固化するその傾向を低下させ
ることである。 【0005】イソシアネート末端プレポリマーは通常、
大モル過剰の好適なイソシアネートと活性水素含有化合
物との反応により製造される。そのような活性水素含有
化合物は通常種々の分子量の二価もしくは三価化合物で
あって、特にポリエーテルポリオールである。活性水素
含有化合物の選択は得られるフォームに望ましい物理特
性を考慮して行われる。例えば、「冷硬化」フォームと
して公知の軟質ポリウレタンフォームを製造する場合、
オキシエチレン残基を含むポリエーテルポリオールの使
用が望ましい。このフォームは、金型から取り出した際
、ポリマーの硬化を促進するためフォームを加熱する必
要がこれ以上ないので「冷硬化」フォームとされる。 そのような「冷硬化」フォームは通常変形の危険を伴わ
ず、比較的短時間で扱われる。 【0006】特許出願EP22,617は、少なくとも
50重量パーセントの、ランダム分布した、オキシエチ
レン残基を含みそして1000〜2000のヒドロキシ
ル当量を有するポリオキシアルキレンジオールもしくは
トリオールをメチレンジフェニルジイソシアネートの反
応より製造されるプレポリマーを含む有機ポリイソシア
ネート組成物と反応させることによる「冷硬化」軟質ポ
リウレタンフォームの製造方法を記載している。そのよ
うなプレポリマーは本質的に4,4’−MDIに伴う加
工問題を克服しそして許容される物理特性を有するフォ
ームを与えるが、さらに要求される産業上の必要性を満
たすためフォーム特性をさらに改良することが望ましい
。特に、フォーム内の連続気泡の程度のような許容され
る物理特性を保ちつつ伸び特性を改良することが望まし
い。 【0007】これを行うため、他のポリオキシアルキレ
ンポリオールからのイソシアネート末端プレポリマーの
製造及びポリウレタンフォームの製造におけるその使用
が研究された。 【0008】驚くべきことに、フォーム特性、特に伸び
率の改良を得るため、そのヒドロキシル当量及びそのオ
キシエチレン含量の両方を考慮してポリオキシアルキレ
ンポリオールを選ぶことが必要であることがわかった。 【0009】第1の態様において、本発明は、少なくと
も40重量パーセントの4,4’−メチレンジフェニル
ジイソシアネートを含むポリイソシアネートをポリオキ
シアルキレンポリオールと反応させることにより製造さ
れるイソシアネート末端プレポリマーであって、ポリオ
ールが2〜4の平均官能価及び2200〜3500のヒ
ドロキシル当量を有しそして40〜68重量パーセント
の量のオキシエチレン残基を含むプレポリマーである。 【0010】第2の態様において、本発明は、反応条件
下、(a)少なくとも40重量パーセントの量の4,4
’−メチレンジフェニルジイソシアネートを含むポリイ
ソシアネートをポリオキシアルキレンポリオールと反応
させることにより製造されるイソシアネート末端プレポ
リマーであって、ポリオールが2〜4の平均官能価及び
2200〜3500のヒドロキシル当量を有しそして4
0〜68重量パーセントの量のオキシエチレン残基を含
むプレポリマーを含むポリイソシアネート組成物、及び
(b)(1)高当量イソシアネート反応性材料、(2)
発泡剤、及び(3)ウレタン基の形成を促進するための
触媒を含む活性水素含有組成物を含む成分を混合するこ
とによるポリウレタンフォームの製造方法であって、成
分(a)が成分(b)に存在する活性水素原子あたり0
.6 〜1.3 個のイソシアネート基を与える量存在
する方法である。 【0011】さらに第3の態様において、本発明は、上
記方法によって製造された、10〜250kg/m3の
平均密度を有する連続気泡ポリウレタンフォームである
。 【0012】本発明のイソシアネート末端プレポリマー
は、5〜31重量パーセント、好ましくは10、より好
ましくは15、さらにより好ましくは25、最も好まし
くは28重量パーセント以上31重量パーセント以下の
イソシアネート含量を有することを特徴とする。 【0013】本発明のイソシアネート末端プレポリマー
は、反応条件下、ポリイソシアネートをポリオキシアル
キレンポリオールと接触させることによって製造される
。プレポリマーの製造において用いられるポリオキシア
ルキレンポリオールは2〜4、好ましくは2〜3、最も
好ましくは3の平均官能価を有する。平均官能価とは、
ポリオール、ヒドロキシル基の場合、イソシアネート基
と反応できる分子あたりのイソシアネート反応性サイト
の数と理解される。 【0014】ポリオキシアルキレンポリオールは、22
00〜3500のヒドロキシル当量を有しそして40〜
68重量パーセントの量のオキシエチレン残基を含むこ
とをさらに特徴とする。 【0015】好ましくは、ポリオールのヒドロキシル当
量は2300〜3200  、より好ましくは2400
〜2800である。 【0016】ポリオールのオキシエチレン残基含量は、
好ましくは55〜65、より好ましくは58〜64、最
も好ましくは60重量パーセントである。ポリウレタン
フォームに混入された場合、この範囲以外のポリオール
のオキシエチレン含量は、得られるフォームの望ましい
特性を与えない。 【0017】ポリオール内のオキシエチレン残基の分布
は、1つもしくは多数のオキシエチレンブロックがポリ
オキシアルキレン鎖上の内部もしくは末端に位置し、又
はポリオールのポリオキシアルキレン鎖の全体にランダ
ムに位置する、又はこれらの組合せである。 【0018】オキシエチレン残基によって構成されない
場合のポリオキシアルキレン鎖の残りの部分は、オキシ
プロピレン、オキシブチレン残基又はこれらの混合物を
含むが、本質的にオキシプロピレン残基である。そのよ
うな残基は、それぞれアルキレンオキシド、プロピレン
オキシド、及びブチレンオキシドの反応より得られる。 オキシエチレン残基の都合のよい及び好ましい源はエチ
レンオキシドである。他のオキシドからの残基も存在し
てよい。 【0019】上記ポリオキシアルキレンポリオールの製
造方法は当該分野において公知であり、通常高温及び高
圧において二、三、もしくは四官能性開始剤へのアルキ
レンオキシド、特にエチレンオキシド及びプロピレンオ
キシドの塩基触媒化付加を含む。 【0020】好適な開始剤は、二官能性化合物、例えば
水、エチレングリコール、プロピレングリコール及びこ
れらの高級オキシアルキレン付加物、ビス−(4−ヒド
ロキシフェニル)−2,2−プロパン及び無水フタル酸
のグリコール付加物、三官能性化合物、例えばトリメチ
ロールプロパン、ヘキサントリオール及び特にグリセリ
ン、並びに四官能性化合物、例えばエチレンジアミン及
びペンタエリトリトールを含む。 【0021】好ましい開始剤は、入手容易性及び加工の
都合のよさのため、水、エチレングリコール、プロピレ
ングリコール、グリセリン及びこれらの高級オキシアル
キレン付加物であり、特にグリセリンが好ましい。 【0022】プレポリマーの製造に用いられるポリイソ
シアネートは本質的にメチレンジフェニルジイソシアネ
ートもしくはポリメチレンポリフェニルポリイソシアネ
ート又はこれらの混合物からなり、ポリイソシアネート
は異性体4,4’−メチレンジフェニルジイソシアネー
ト(MDI)を少なくとも40重量パーセントの量含む
。好ましくは、ポリイソシアネートは45〜98、より
好ましくは52〜90重量パーセント4,4’−MDI
を含む。 【0023】4,4’−MDIにより構成されていない
場合、プレポリマーを製造するための反応において用い
られるポリイソシアネートの残りの部分は、2,4’−
MDI、2,2’−MDI、ポリメチレンポリフェニル
ポリイソシアネート、又はこれらの混合物を含む。存在
する場合、有利には2,4’−MDIはプレポリマーの
製造に用いられるイソシアネートの50重量パーセント
以下であり、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネ
ートは50重量パーセント以下である。 【0024】本発明の好ましい実施態様において、ポリ
オキシアルキレンポリオール、好ましくはトリオールは
、本質的に4,4’−MDI、2,4’−MDI及びポ
リメチレンポリフェニルポリイソシアネートからなるポ
リイソシアネートと反応され、ここで存在するポリイソ
シアネートの総重量を基準とした2,4’−MDIに対
する4,4’−MDIの重量パーセント比は、40:4
0〜90:2、好ましくは50:30〜75:10、よ
り好ましくは50:25〜65:12パーセントであり
、残りはポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート
である。 【0025】プレポリマーの製造に用いるための好まし
いポリイソシアネートの例は、70:30重量比の4,
4’−MDI及び2,4’−MDIを粗メチレンジフェ
ニルジイソシアネート組成物、例えばThe Dow 
Chemical Companyより入手可能なVO
RANATE M220 と混合し、ポリメチレンポリ
フェニルポリイソシアネート(約57.5重量パ−セン
ト)、4,4’−MDI(40重量パ−セント)及び2
,4’−MDI(2.5 重量パーセント)を含むこと
によって得られるものである。70:30、4,4’−
/2,4’−MDIブレンドをVORANATE M2
20 と、例えば60:40重量比で混合することによ
り、本質的に4,4’−MDI(58パ−セント)及び
2,4’−MDI(19パーセント)及びポリメチレン
ポリフェニルポリイソシアネート(23パ−セント)か
らなるプレポリマーの製造に適したポリイソシアネート
が得られる。好ましいポリイソシアネートより得られる
そのようなプレポリマーは、例えば他のポリイソシアネ
ートとその後混合しないで軟質ポリウレタンフォームの
製造における使用に好適である。 【0026】それほど好ましくない実施態様において、
ポリオキシアルキレンポリオールは、本質的に4,4’
−MDI及び2,4’−MDIからなるポリイソシアネ
ートと反応され、プレポリマーを与え、これは所望によ
り粗メチレンジフェニルジイソシアネートを含む他のイ
ソシアネートと混合してもよい。 【0027】プレポリマーを製造する場合、ポリイソシ
アネートに対するポリオキシアルキレンポリオールの相
対量は、上記イソシアネート含量を有するプレポリマー
を与える量である。プレポリマーの製造において、上記
ポリオキシアルキレンポリオールは、従来イソシアネー
ト末端プレポリマーの製造に従来用いられる他のイソシ
アネート反応性物質と共に用いてよい。他の従来のイソ
シアネート反応性物質と共に用いる場合、上記ポリオキ
シアルキレンポリオールは、イソシアネート末端プレポ
リマーの製造に用いられる総イソシアネート反応性混合
物の1〜99重量パーセントの量存在する。好ましくは
、ポリオキシアルキレンポリオールは少なくとも10、
より好ましくは少なくとも20重量パーセント存在する
。そのような従来の物質は、例えばエチレングリコール
、及び上記ポリオキシアルキレンポリオールの範囲内に
ないC2〜C4アルキレンオキシドとの反応により得ら
れるようなこれらの高分子量付加物を含む。高分子量付
加物の例は、例えばThe Dow Chemical
Companyより得られるVORANOL P400
、VORANOLP1010 、及びVORANOL 
P2000 のような134 〜2000の分子量を有
するポリオキシプロピレングリコールである。他の従来
のイソシアネート反応性物質は、上記ポリオキシアルキ
レンポリオール用に示された開始剤のオキシアルキレン
付加物を含む。 【0028】プレポリマーは、そのような製造について
従来記載された条件を用いて製造される。典型的には、
プレポリマーは連続的に混合しながらイソシアネートへ
のポリオールの制御添加によって製造される。イソシア
ネートへのポリオールの添加速度は有利には、必要によ
り加熱又は冷却しながら、45〜90℃、好ましくは6
0〜80℃の反応温度を保つような速度である。 【0029】本発明の第2の態様において、反応条件下
、(a)所望によりポリイソシアネート組成物の一部と
しての前記プレポリマー、及び(b)(1)高当量イソ
シアネート反応性材料、(2)発泡剤、及び(3)ウレ
タン基の形成を促進するための触媒を含む活性水素含有
組成物を含む成分を混合することによるポリウレタンフ
ォームの製造方法が提供され、ここで成分(a)は成分
(b)に存在する活性水素原子あたり0.6 〜1.3
 個のイソシアネート基を与える量存在する。 【0030】成分(b)に存在する高当量イソシアネー
ト反応性材料は、分子あたり2〜8個、好ましくは2〜
4個のイソシアネート反応性水素原子を含み、そして5
00 〜3000、好ましくは800 〜2500の平
均当量を有する化合物である。典型的高当量イソシアネ
ート反応性材料は、ポリアミン、ポリエステルポリオー
ル及びポリエーテルポリオールを含む。ポリエーテルポ
リオールはポリオキシプロピレンもしくはポリ)オコシ
プロピレン−オキシエチレン)ポリオール又はこれらの
混合物であってよい。そのようなポリエーテルポリオー
ルは当該分野において公知であり、多くは市販入手可能
である。ポリ(オキシプロピレン−オキシエチレン)ポ
リオールはオキシエチレン末端ポリオキシプロピレンポ
リオール、並びにエチレン及びプロピレンオキシドと活
性水素含有開始剤を反応させることにより得られる他の
ランダム及びブロック生成物を含む。 【0031】ポリウレタンフォームの製造において好適
な高当量イソシアネート反応性材料は、ポリエーテルポ
リオール、通常500 〜3000、好ましくは800
 〜2500の平均ヒドロキシル当量を有するジオール
及びトリオールである。そのようなポリエーテルポリオ
ールの例は、The Dow Chemical Co
mpanyより商標VORANOL として販売されて
いるもの、例えばVORANOL 4711、VORA
NOL 6001、VORANOL 3322及びVO
RANOL1421である。他の好適なポリオールは、
PHD 、PIPA又はSAN タイプコポリマーポリ
オール、例えばVORANOL CP−8020 を含
む。 【0032】成分(b)に含まれる発泡剤は、10〜2
50 、好ましくは15〜100 、より好ましくは2
5〜80kg/m3の密度を有するポリウレタンフォー
ムを与える量存在する。 【0033】本発明の好ましい実施態様において、発泡
剤は水を含む。水はイソシアネート部分と反応し、二酸
化炭素を発生し、こうして発生した二酸化炭素は発泡剤
として機能しポリウレタンに気泡構造を与える。 【0034】典型的には、所望の密度を有するフォーム
を得るに十分な発泡能を与える水の量は、成分(b)に
存在するすべての成分の総重量を基準として、成分(b
)の100 重量部あたり1.0 〜7重量部である。 有利には水のそのような量は、好ましくは2.5 〜6
、より好ましくは3.5 〜5.5 重量部である。 【0035】所望の密度のフォームの製造に必要な発泡
は、水の使用により完全に与えられる。しかし、所望の
密度を達成することが必要な場合、水に加え少量の物理
発泡剤が存在してよい。存在してよいそのような物理発
泡剤の例は、例えば、メチレンクロリド、トリクロロフ
ルオロメタン、ジクロロトリフルオロエタン、クロロジ
フルオロエタン、炭化水素、例えばペンタン及びヘキサ
ン、並びに連行気体、例えば窒素及び二酸化炭素を含む
。 【0036】ウレタン基の形成を促進するため本発明の
方法において用いてよい好適な触媒は、3級アミン及び
有機金属化合物、特に錫化合物を含む。好適な触媒の例
は、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N,N−
ジメチルベンジルアミン、N,N−ジメタノールアミン
、ビス( ジメチルアミノエチル)エーテル及び1,4
−ジアゾビシクロ2,2,2  オクタンを含む3級ア
ミン化合物、並びにオクタン酸第一錫及びジブチル錫ジ
ラウレートを含む錫化合物を含む。触媒としてのアミン
及び/又は錫化合物の組合せがこの方法において有利に
用いられる。 【0037】本発明の方法において、成分(a)は成分
(b)に存在するイソシアネート反応性水素原子あたり
0.6 〜1.3 個のイシアネート基を与えるに十分
な量存在する。好ましくは、成分(a) の量は、活性
水素原子あたり0.8 〜1.15、より好ましくは〜
1.05個のイソシアネート基を与えるような量である
。存在するイソシアネートの量は、イソシアネート反応
インデックスでも表される。この場合、100 のイソ
シアネート反応インデックスはイソシアネート反応性水
素原子あたり1個のイソシアネート基の比に相当する。 【0038】所望により、しかし有利に存在する他の従
来の成分は、界面活性剤、例えばB−4113及びB−
4690を含むTh Goldschmidtにより商
標Tegostabとして販売されている製品のような
シロキサン−オキシアルキレンコポリマー、連鎖延長剤
、例えばエチレングリコール、1,4−ブタンジオール
、ジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン及び
ポリアミン、充填剤、難燃剤、例えばメラミン、顔料並
びに染料を含む。 【0039】フォーム形成反応の成分を、例えば従来技
術において記載された混合装置を用いることによる従来
の方法で混合してよい。所望により、完全な混合を必要
とする成分流の数を少なくするため、相互に反応しない
成分を予備混合してよい。2流系を用いることが通常有
利であり、1つの流れはプレポリマー及び所望により追
加ポリイソシアネートを含み、一方第2の流れは反応混
合物の他のすべての成分を含み、イソシアネート流と混
合する前に相互反応しない。 【0040】本発明の方法及びイソシアネート末端プレ
ポリマーはポリウレタンフォーム、特に冷硬化フォーム
の製造において特に有効である。そのようなフォームは
室内装飾材料、音及び振動減衰並びにクッション材料を
含む多くの用途に適する。 【0041】ポリウレタンフォームの製造における本発
明のプレポリマーの使用は、公知のプレポリマーの反応
より得られるフォームと比べ高度の伸び率を示すフォー
ムを与える。 【0042】本発明を以下の実施例により説明する。こ
こで部及びパーセントは特に示す以外すべて重量基準で
ある。 【0043】プレポリマーは以下に示すポリオール配合
物を用い軟質ポリウレタンフォームを製造することによ
る方法によって製造される。ポリウレタンフォームは、
高圧発泡機を用い、イソシアネート、プレポリマーをポ
リオール配合物と混合することによって製造される。 ポリオール配合物 100 部      グリセリン開始ポリオキシプロ
ピレン−オキシエチレン(15%キャップ)ポリオール
、分子量60003.75部      水 0.8 部      トリエチレンジアミン(ジプロ
ピレングリコール中33%) 0.15部      Union Carbide 
Co. 製触媒NIAX−Al0.8 部      
界面活性剤、Th Goldschmidt Ag.製
Tegostab B4113 【0044】高圧条件下反応成分を混合し、反応体を5
0℃に加熱した金型に入れることによって得られた成形
フォームの物理特性を記録した。記録した物理特性の測
定に用いたテスト方法は、引張り強度及び伸び率に対し
てはDIN53571 、圧縮荷重撓み(CLD)に対
しDIN 53577 、及び押込荷重撓み(ILD)
 に対しDIN 53576 である。 【0045】プレポリマー1 29重量パーセントのイソシアネート含量を有するイソ
シアネート末端プレポリマーは、11.1部のポリオキ
シエチレン−オキシプロピレントリオール(ヒドロキシ
ル当量2463;オキシエチレン含量61パーセント、
ランダムに分布)を4,4’−MDI(58パーセント
)、2,4’−MDI(19パーセント)及びポリメチ
レンポリフェニルポリイソシアネート(23パーセント
) からなる100 部のイソシアネートブレンドと反
応させることによって製造される。 【0046】ポリオールは65〜70℃の反応温度を保
つような速度で混合しながらイソシアネートブレンドに
加えられる。ポリオールの全体量を加えた際、得られる
反応混合物をさらに同じ温度で攪拌し、反応を終了させ
る。 【0047】こうして製造されたプレポリマーを示され
たポリオール配合物と反応させることにより得られるフ
ォームの特性を以下に示す。 【0048】                          
     フォーム1    フォーム2    フォ
ーム3  イソシアネート反応           
   90           100      
     110        インデックス   フリーライズ密度(kg/m3)        
 36            36        
    /      成形密度(kg/m3)   
              44.4       
   44.9          45.2    
伸び率(%)                   
143           133        
   119    引張強さ(kPa)      
            117          
 138           181  CLD(k
Pa)                      
3.56          4.44       
   6.43   ILD(N)         
             150         
  195           260【0049】
プレポリマー2 11.0部のポリオキシエチレン−オキシプロピレント
リオール(ヒドロキシル当量2270;オキシエチレン
含量59パーセント、ランダムに分布)を4,4’−M
DI(58パーセント)、2,4’−MDI(19パー
セント)及びポリメチレンポリフェニルポリイソシアネ
ート(23パーセント) からなる100 部のイソシ
アネートブレンドと反応させることによって、プレポリ
マー1と同じ方法により29重量パーセントのイソシア
ネート含量を有するイソシアネート末端プレポリマーを
製造する。 【0050】こうして製造されたプレポリマーを示され
たポリオール配合物と反応させることにより得られるフ
ォームの特性を以下に示す。 【0051】                          
     フォーム4    フォーム5    フォ
ーム6  イソシアネート反応           
   90           100      
     110        インデックス   成形密度(kg/m3)            
     44.7          44.4  
        44.5    伸び率(%)   
                130      
     125           118   
 引張強さ(kPa)               
   134           152     
      180  CLD(kPa)      
                4.34     
     5.41          6.44 【
0052】比較プレポリマーA 10.8部のポリオキシエチレン−オキシプロピレント
リオール(ヒドロキシル当量1670;オキシエチレン
含量72パーセント、ランダムに分布)を4,4’−M
DI(58パーセント)、2,4’−MDI(19パー
セント)及びポリメチレンポリフェニルポリイソシアネ
ート(23パーセント) からなる100 部のイソシ
アネートブレンドと反応させることによって、プレポリ
マー1と同じ方法により29重量パーセントのイソシア
ネート含量を有するイソシアネート末端プレポリマーを
製造する。 【0053】                          
     フォームA    フォームB    フォ
ームC  イソシアネート反応           
   90           100      
     110        インデックス   フリーライズ密度(kg/m3)        
 38            /         
   /      成形密度(kg/m3)    
             45.7        
  45.6          45.5    伸
び率(%)                   1
20           115         
   99    引張強さ(kPa)       
           122           
140           159  CLD(kP
a)                      3
.81          4.77        
  5.89   ILD(N)          
            150          
 190           240【0054】比
較プレポリマーB 11.1部のポリオキシエチレン−オキシプロピレント
リオール(ヒドロキシル当量2670;オキシエチレン
含量70パーセント、ランダムに分布)を4,4’−M
DI(58パーセント)、2,4’−MDI(19パー
セント)及びポリメチレンポリフェニルポリイソシアネ
ート(23パーセント) からなる100 部のイソシ
アネートブレンドと反応させることによって、プレポリ
マー1と同じ方法により29重量パーセントのイソシア
ネート含量を有するイソシアネート末端プレポリマーを
製造する。 【0055】                          
     フォームD    フォームE  イソシア
ネート反応              90    
       100            インデ
ックス   成形密度(kg/m3)            
     47.8          46.8  
  伸び率(%)                 
  117           103  引張強さ
(kPa)                  11
8           143  CLD(kPa)
                      4.1
2          5.08 【0056】フォー
ム1〜6は、比較プレポリマーと比較し本発明のプレポ
リマーにより得られる高い伸び率を示している。 【0057】プレポリマー3 この例においてのみ、11.1部のポリオキシエチレン
−オキシアルキレントリオール(ヒドロキシル当量26
35;オキシエチレン含量61パーセント、末端オキシ
エチレンブロック及び内部オキシエチレンブロックとし
て均一に分布)を同じポリイソシアネートブレンドと反
応させ、プレポリマー1と同じ方法により29重量パー
セントのイソシアネート含量を有するイソシアネート末
端プレポリマーを製造する。 【0058】比較プレポリマーC 10.9部のポリオキシエチレン−オキシプロピレント
リオール(ヒドロキシル当量1954;オキシエチレン
含量64パーセント、ランダムに分布)を4,4’−M
DI(58パーセント)、2,4’−MDI(19パー
セント)及びポリメチレンポリフェニルポリイソシアネ
ート(23パーセント) からなる100 部のイソシ
アネートブレンドと反応させることによって、プレポリ
マー1と同じ方法により29重量パーセントのイソシア
ネート含量を有するイソシアネート末端プレポリマーを
製造する。 【0059】以下の表に、プレポリマー1、3及びCを
ポリオール配合物と反応させることにより得られるフォ
ームの物理特性を示す。この例において、フォームは低
圧混合/計量ユニットを用いて製造する。 【0060】得られたデータは、本発明のプレポリマー
により得られた有利な伸び特性を明らかに示している。 【0061】   プレポリマー              1  
          3              
C        イソシアネート反応   90  
100  110   90  100  110  
 90  100  110         インデ
ックス   フリーライズ密度     36   37   
36   36   37   36   37   
37   39           (kg/m3)
    成形密度(kg/m3)      48   4
8   48   47   49   48   4
9   49   49     伸び率(%)   
     138  145  118  147  
142  132  126  119  108  
 引張強さ(kPa)       130  178
  200  150  188  206  146
  174  227 【0062】プレポリマー4 プレポリマー1と同じ方法により27.5重量パーセン
トのイソシアネート含量を有するイソシアネート末端プ
レポリマーを製造する。この例において、24重量パー
セントのポリオキシエチレン−オキシアルキレントリオ
ール(ヒドロキシル当量2463;オキシエチレン含量
61パーセント、ランダムに分布)及び76重量パーセ
ントの1000の分子量を有するポリオキシプロピレン
グリコールを含む11.1部のポリオール混合物を89
部のポリイソシアネートブレンドと反応させる。このポ
リイソシアネートブレンドは4,4’−MDI(61パ
ーセント)、2,4’−MDI(9パーセント)及びポ
リメチレンポリフェニルポリイソシアネート(30パー
セント) からなっている。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  少なくとも40重量パーセントの量の
    4,4’−メチレンジフェニルジイソシアネートを含む
    ポリイソシアネートをポリオキシアルキレンポリオール
    と反応させることにより製造されるイソシアネート末端
    プレポリマーであって、ポリオールが2〜4の平均官能
    価及び2200〜3500のヒドロキシル当量を有しそ
    して40〜68重量パーセントの量のオキシエチレン残
    基を含むプレポリマー。
  2. 【請求項2】  ポリイソシアネートが52〜90重量
    パーセントの量の4,4’−メチレンジフェニルジイソ
    シアネートを含む、請求項1記載のプレポリマー。
  3. 【請求項3】  ポリイソシアネートがさらに2,4’
    −メチレンジフェニルジイソシアネート及び所望により
    ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートを含む、
    請求項2記載のプレポリマー。
  4. 【請求項4】  ポリオキシアルキレンポリオールが2
    300〜3200のヒドロキシル当量を有しそして58
    〜65重量パーセントの量のオキシエチレン残基を含む
    、請求項1〜3のいずれか記載のプレポリマー。
  5. 【請求項5】  ポリイソシアネートが4,4’−メチ
    レンジフェニルジイソシアネート及び2,4’−メチレ
    ンジフェニルジイソシアネート及び所望によりポリメチ
    レンポリフェニルポリイソシアネートを含み、存在する
    4,4’−及び2,4’−メチレンジフェニルジイソシ
    アネートの相対重量パーセントが40:40〜90:2
    パーセントであり、残りがポリメチレンポリフェニルポ
    リイソシアネートである、請求項4記載のプレポリマー
  6. 【請求項6】  反応条件下、(a)請求項1〜5のい
    ずれか記載のイソシアネート末端プレポリマーを含むポ
    リイソシアネート組成物及び(b)(1)高当量イソシ
    アネート反応性材料、(2)発泡剤、及び(3)ウレタ
    ン基の形成を促進するための触媒を含む活性水素含有組
    成物を含む成分を混合することによるポリウレタンフォ
    ームの製造方法であって、成分(a)が成分(b)に存
    在する活性水素原子あたり0.6 〜1.3 個のイソ
    シアネート基を与える量存在する方法。
  7. 【請求項7】  請求項6記載の方法によって製造され
    る、10〜250kg/m3の平均密度を有する連続気
    泡ポリウレタンフォーム。
JP29541291A 1990-11-13 1991-11-12 イソシアネート末端プレポリマー及びそれより製造されるポリウレタンフォーム Expired - Fee Related JP3160333B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US612722 1984-05-21
US07/612,722 US5114989A (en) 1990-11-13 1990-11-13 Isocyanate-terminated prepolymer and polyurethane foam prepared therefrom

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04300913A true JPH04300913A (ja) 1992-10-23
JP3160333B2 JP3160333B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=24454388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29541291A Expired - Fee Related JP3160333B2 (ja) 1990-11-13 1991-11-12 イソシアネート末端プレポリマー及びそれより製造されるポリウレタンフォーム

Country Status (20)

Country Link
US (1) US5114989A (ja)
EP (1) EP0485953B1 (ja)
JP (1) JP3160333B2 (ja)
KR (1) KR100210563B1 (ja)
CN (1) CN1032065C (ja)
AT (1) ATE146808T1 (ja)
AU (1) AU650918B2 (ja)
BR (1) BR9104999A (ja)
CA (1) CA2055292A1 (ja)
CZ (1) CZ284307B6 (ja)
DE (1) DE69123821T2 (ja)
DK (1) DK0485953T3 (ja)
ES (1) ES2095285T3 (ja)
GR (1) GR3022595T3 (ja)
HK (1) HK1004897A1 (ja)
IE (1) IE913927A1 (ja)
MX (1) MX9102029A (ja)
MY (1) MY106888A (ja)
PT (1) PT99472B (ja)
SG (1) SG47862A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013541630A (ja) * 2010-11-03 2013-11-14 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 自己破砕性ポリウレタン系

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1240635B (it) * 1990-05-04 1993-12-17 Dow Italia Polimeri poliuretanici microcellulari preparati da tre polimeri di poli (tetrametilen) glicoli con gruppi isocianato terminali
US6376698B1 (en) * 1991-12-17 2002-04-23 Imperial Chemical Industries Plc Prepolymers
DE4204395A1 (de) * 1992-02-14 1993-08-19 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von kalthaertenden polyurethan-weichformschaumstoffen
US5621016A (en) * 1992-04-16 1997-04-15 Imperial Chemical Industries Plc Polyisocyanate compositions and low density flexible polyurethane foams produced therewith
ES2096857T5 (es) * 1992-04-16 2003-03-16 Huntsman Int Llc Composicion de poliisocianato.
US5229427A (en) * 1992-06-02 1993-07-20 Miles Inc. Flexible, combustion-modified, polyurethane foams
US5312847A (en) * 1993-03-16 1994-05-17 The Dow Chemical Company Polyurethane foam containing a particulate organic solid and a process for the preparation thereof
US5773483A (en) * 1993-04-13 1998-06-30 Imperial Chemical Industries Plc Process for preparing a flexible foam
DE69406656T2 (de) * 1993-04-13 1998-03-26 Ici Plc Verfahren zur herstellung eines weichschaumstoffs
GB9311838D0 (en) * 1993-06-08 1993-07-28 Ici Plc Process for making flexible foams
US5494942A (en) * 1993-12-27 1996-02-27 The Dow Chemical Company Process for preparing a rigid polyurethane foam and laminate articles therewith
DE4411781A1 (de) * 1994-04-06 1995-10-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Fluorchlorkohlenwasserstoff freien hochelastischen Polyurethan-Weichschaumstoffen und hierfür verwendbare, mit Urethangruppen modifizierte Polyisocyanatmischungen auf Diphenylmethan-diisocyanatbasis
US5654345A (en) * 1995-07-12 1997-08-05 Owens-Corning Fiberglas Technology, Inc. In situ blown foams
ES2175669T3 (es) 1997-02-10 2002-11-16 Huntsman Int Llc Nuevos prepolimeros terminados en isocianato.
EP0960150B1 (en) * 1997-02-11 2001-08-22 Huntsman International Llc Isocyanate compositions for low density polyurethane foam
US6096237A (en) * 1997-07-23 2000-08-01 Basf Corporation Polymeric MDI compositions for use in thermoformable foams
DE19823393A1 (de) 1998-05-26 1999-12-02 Basf Ag Isocyanatgruppenhaltige Prepolymere und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP1234843A1 (en) * 2001-02-26 2002-08-28 Huntsman International Llc Process for preparing a flexible polyurethane foam
US7530127B2 (en) 2002-05-24 2009-05-12 Dan-Foam Aps Pillow and method of manufacturing a pillow
SG166671A1 (en) 2002-05-24 2010-12-29 Tempur World Llc Comfort pillow
US20040154718A1 (en) * 2003-02-06 2004-08-12 Doesburg Van I. Polyurethane filled tire and method of making same
DE10314762A1 (de) * 2003-03-31 2004-10-14 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Weichschaumstoffen
JP2006282744A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 軟質ポリウレタンスラブフォーム用ポリイソシアネート及びそれを用いた軟質ポリウレタンスラブフォームの製造方法
US7469437B2 (en) 2005-06-24 2008-12-30 Tempur-Pedic Management, Inc. Reticulated material body support and method
US8656537B2 (en) 2006-04-20 2014-02-25 Dan Foam Aps Multi-component pillow and method of manufacturing and assembling same
CN101558456B (zh) * 2006-12-19 2013-07-24 陶氏环球技术公司 经改善的用于导电透明基材的复合材料和方法
KR101434701B1 (ko) * 2006-12-19 2014-08-26 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 접착 촉진 첨가제 및 코팅 조성물의 개선 방법
EP2094463B1 (en) 2006-12-19 2016-07-27 Dow Global Technologies LLC Encapsulated panel assemblies and method for making same
CN101663342B (zh) * 2007-04-24 2012-11-28 陶氏环球技术公司 通用底漆组合物和方法
KR101139026B1 (ko) * 2007-04-24 2012-04-26 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 옥사졸라딘을 포함하는 1-성분 유리 하도제
JP5628024B2 (ja) 2007-05-15 2014-11-19 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 高弾性発泡体
JP5680410B2 (ja) * 2007-07-12 2015-03-04 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 着色プライマー組成物及び方法
US8147974B2 (en) * 2007-12-18 2012-04-03 Dow Global Technologies Llc Protective coating for window glass having enhanced adhesion to glass bonding adhesives
US20090324924A1 (en) * 2008-06-18 2009-12-31 Guardian Building Products Process and System For Insulating A Surface Using A Polyurethane Foam Made From A Pre-Reacted Isocyanate
US8080609B2 (en) * 2008-10-29 2011-12-20 Dow Global Technologies Llc Low energy surface bonding system containing a primer with long open time
WO2011042284A2 (en) * 2009-10-07 2011-04-14 Huntsman International Llc Process for making a flexible polyurethane foam
EP2582506B1 (en) 2010-06-15 2019-03-06 Dow Global Technologies LLC Method for making polyurethane foam floor covering products with postconsumer carpet fibers
CN103635503B (zh) 2011-02-14 2016-03-09 陶氏巴西东南工业有限公司 低密度聚氨酯泡沫体
US20150307647A1 (en) * 2012-11-23 2015-10-29 Bayer Materialscience Ag Process for producing flexible polyurethane foams with high comfort value and low hysteresis losses
MX370742B (es) * 2013-05-29 2019-12-20 Dow Quim Mexicana S A De C V Una formulacion para preparar una espuma de poliuretano.
CA2968670C (en) 2014-11-24 2019-08-27 Ppg Industries Ohio, Inc. Methods for reactive three-dimensional printing by extrusion
EP3551426B1 (en) 2016-12-06 2022-01-12 Chromatic 3D Materials Inc. Manufacture of three dimensional objects from thermosetting resins
US10434704B2 (en) 2017-08-18 2019-10-08 Ppg Industries Ohio, Inc. Additive manufacturing using polyurea materials
US10793692B2 (en) * 2018-10-24 2020-10-06 Covestro Llc Viscoelastic flexible foams comprising hydroxyl-terminated prepolymers
JP7350080B2 (ja) 2019-02-11 2023-09-25 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド 多層系および多層系を製造する方法
MX2023010095A (es) * 2021-03-05 2023-09-07 Huntsman Int Llc Espumas flexibles de poliuretano moldeadas con un tiempo de desmolde mejorado.

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1058454B (it) * 1976-03-17 1982-04-10 Montedison Spa Tprcedimento per la produzione di schiume poliuretaniche soffici ed extra supersoffici
US4256849A (en) * 1976-10-21 1981-03-17 Bayer Aktiengesellschaft Process for the production of cold setting foams which contain urethane groups prepared from a mixture of 4,4-diphenyl methane diisocyanate and 2,4-diphenyl methane diisocyanate
US4125487A (en) * 1977-05-23 1978-11-14 The Dow Chemical Company Non-cellular and cellular composites of polyurethanes and vinyl polymers
EP0022617B2 (en) * 1979-07-11 1991-09-25 Imperial Chemical Industries Plc Polyisocyanate compositions and their use in the preparation of polyurethane foams
US4292412A (en) * 1980-01-16 1981-09-29 W. R. Grace & Co. Hydrophilic, fabric softener foam compositions and method of making
US4379904A (en) * 1980-11-24 1983-04-12 The Upjohn Company Novel polyurethane product
CA1194642A (en) * 1981-10-26 1985-10-01 James L. Guthrie Flexible polyurethane foam based on mdi
US4526906A (en) * 1983-09-06 1985-07-02 Wegner Development Company Non-burning, non-dripping instant set microcellular polyurethanes
DE3342864A1 (de) * 1983-11-26 1985-06-05 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Fluessige, harnstoffgruppen enthaltende polyisocyanatmischungen, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung zur herstellung von kompakten oder zelligen polyurethan- und/oder polyisocyanurat-kunststoffen, insbesondere polyurethan-weichschaumstoffen
US4559366A (en) * 1984-03-29 1985-12-17 Jaquelyn P. Pirri Preparation of microcellular polyurethane elastomers
US4569951A (en) * 1985-01-18 1986-02-11 The Dow Chemical Company Polymers prepared by reaction of a polyisocyanate with a secondary amine terminated adduct of a primary amine compound and a polyepoxide
US4611044A (en) * 1985-05-28 1986-09-09 The Dow Chemical Company Polyurethane carpet backing catalyzed with organoiron and organobismuth catalysts
DE3642666A1 (de) * 1986-12-13 1988-06-23 Basf Ag Verfahren zur herstellung von im wesentlichen geschlossenzelligen, urethan- oder urethan- und isocyanuratgruppen enthaltenden hartschaumstoffen und deren verwendung
US4883825A (en) * 1987-12-30 1989-11-28 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Process for the manufacture of low density, flexible polyurethane foams
DE3818769A1 (de) * 1988-06-02 1989-12-07 Bayer Ag Fluessige polyisocyanatmischungen, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur herstellung von polyurethan-weichschaumstoffen
GB8908495D0 (en) * 1989-04-14 1989-06-01 Ici Plc Polyisocyanate compositions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013541630A (ja) * 2010-11-03 2013-11-14 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 自己破砕性ポリウレタン系

Also Published As

Publication number Publication date
CA2055292A1 (en) 1992-05-14
JP3160333B2 (ja) 2001-04-25
ATE146808T1 (de) 1997-01-15
MX9102029A (es) 1993-01-01
CS342891A3 (en) 1992-06-17
ES2095285T3 (es) 1997-02-16
EP0485953B1 (en) 1996-12-27
DE69123821D1 (de) 1997-02-06
PT99472B (pt) 1999-04-30
CN1032065C (zh) 1996-06-19
CN1061416A (zh) 1992-05-27
US5114989A (en) 1992-05-19
BR9104999A (pt) 1992-06-23
KR100210563B1 (ko) 1999-07-15
SG47862A1 (en) 1998-04-17
HK1004897A1 (en) 1998-12-11
AU650918B2 (en) 1994-07-07
DK0485953T3 (da) 1997-06-16
AU8774391A (en) 1992-05-14
GR3022595T3 (en) 1997-05-31
KR920009870A (ko) 1992-06-25
CZ284307B6 (cs) 1998-10-14
PT99472A (pt) 1992-09-30
MY106888A (en) 1995-08-30
DE69123821T2 (de) 1997-04-10
EP0485953A2 (en) 1992-05-20
IE913927A1 (en) 1992-05-20
EP0485953A3 (en) 1993-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3160333B2 (ja) イソシアネート末端プレポリマー及びそれより製造されるポリウレタンフォーム
EP0392788B1 (en) Isocyanate composition and process for making flexible foams therefrom
CA2084807C (en) Polyurethane foams
CA2161694C (en) Process for making flexible foams
JP4537638B2 (ja) 高レジリエンスフォームを製造するための方法
JP2945712B2 (ja) ポリイソシアネート組成物の製造方法及び該組成物を用いた軟質高分子発泡体の製造方法
MX2008016436A (es) Proceso para fabricar espumas viscoelasticas.
MXPA06013028A (es) Espuma de poliuretano flexible.
EP1213310B1 (en) Polyisocyanate compositions and a process for the production of low-density flexible foams with low humid aged compression sets from these polyisocyanate compositions
JP5204754B2 (ja) ポリウレタンフォームの製造方法
US6133481A (en) Isocyanate compositions for low density polyurethane foam
US6376698B1 (en) Prepolymers
AU726924B2 (en) New isocyanate-terminated prepolymers
EP0956311A1 (en) New polyols and their use in polyurethane preparation
US4946872A (en) Polyisocyanate prepolymers prepared from rigid polyaromatic precursor materials, and polyurethanes prepared therefrom
WO1998033833A1 (en) New polyols and their use in polyurethane preparation
JPH06199975A (ja) 可撓性ポリウレタンフォーム及びその製造法
JPH04331224A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
MXPA99007125A (en) Isocyanate compositions for low density polyurethane foam

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees