[go: up one dir, main page]

JPH0429993Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0429993Y2
JPH0429993Y2 JP1986048729U JP4872986U JPH0429993Y2 JP H0429993 Y2 JPH0429993 Y2 JP H0429993Y2 JP 1986048729 U JP1986048729 U JP 1986048729U JP 4872986 U JP4872986 U JP 4872986U JP H0429993 Y2 JPH0429993 Y2 JP H0429993Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
piston
rotating shaft
shifter
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986048729U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62159237U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986048729U priority Critical patent/JPH0429993Y2/ja
Publication of JPS62159237U publication Critical patent/JPS62159237U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0429993Y2 publication Critical patent/JPH0429993Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Actuator (AREA)
  • Feeding Of Workpieces (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ワーク交換装置、ロボツト、搬送装
置等に使用するシフト機能とロータリー機能を有
するロータリーアクチユエーターに関する。
シフト機能とロータリー機能を具備するロータ
リーアクチユエーターは、構成が複雑なものが多
く、経済的には得にくいものが多い。
本考案は、エアシリンダーでシフト機能を、ま
たラツクピニオンでロータリー機能を奏するよう
シフター部とロータリー部を構成したロータリー
アクチユエーターに係るものである。
以下ワーク交換装置に適用した実施例について
説明する。
図において、アーム等適宜の支持体(図示略)
に固定される取付本体1は、断面コ字状に形成さ
れ、上下に基板2,3を有し、該基板3にピスト
ン4を有するピストンロツド5を固着してある。
シフター部6は上記取付本体の基板2,3間に一
端が位置し、該端部にシリンダ7を形成し、該シ
リンダ7が上記固定ピストン4に摺動可能に嵌合
している。該シリンダ7には、上記ピストン4の
両側にそれぞれ開口するエア流入口8,9が設け
られており、該エア流入口8からピストン4の下
部にエアを流入させるとシフター部6は、図に示
すように下方へ移動し、上記流入口9からピスト
ン4の上部にエアを流入させると該シフター部6
は図において、上方に移動する。5′,5′はシフ
ター部の案内棒である。
上記シフター部6には、両端を軸受10,10
で担持した回転軸11を取付けてあり、該回転軸
の先端に後記するようにメカニカルハンド等の作
用体を有するロータリー部12を設けてある。該
回転軸11には、ピニオン13を形成してあり、
該ピニオン13に係合するラツク14がピストン
15の側面に形成してある(第3図)。該ピスト
ン15は、上記シフター部6に横方向に設けたシ
リンダ16に摺動可能に嵌挿してあり、該シリン
ダ16には、エア流入口17,18が開口してお
り、該エア流入口17からエアが流入すると上記
ピストン15は、図において右方へ移動し、ピニ
オン13を介し上記回転軸11を矢印19方向へ
回転させる。一方、エア流入口18はエアを入力
すると、上記ピストン15は、図において左方へ
移動し、上記回転軸11は矢印19の反対方向へ
回転する。
上記回転軸11には、回転を規制するカム2
0,21を設けてあり、該回転の両端において各
カム20,21にそれぞれ当接するようストツパ
ー22,23を上記シフター部6にねじ着してあ
る。該カムは図においては、ほぼ同じ形状のカム
を対向状態にかつ軸11上に変位して設け、また
上記ストツパー22,23も対向状態にかつ前後
方向にずらせて位置させ、180度回転軸11が回
転したとき、上記ストツパー22,23がそれぞ
れカム20,21の当接面20′,21′に当接す
る。なお、該当接面は、傾斜しており、上記スト
ツパーのねじ込み量を調節することにより、該ス
トツパーの先端と当接面との当接位置が僅かに変
化し、上記回転軸の停止位置を微調整することが
できる。
上記ストツパーの間には、上記回転軸11の回
転を途中で停止させるよう出没可能に中間ストツ
パー24を設けてある。該中間ストツパー24
は、端部にピストン25を有し、該ピストン25
は、シリンダ26に摺動可能に嵌合し、常時は、
ばね27により、図において上方の後退位置に位
置しているが、該シリンダ26にエア流入口28
からエアを流入させると、図において下方の突出
位置へ移動し、エアの流入を停止し大気に切換え
ると上記ばね27の作用で後退位置に戻る。な
お、電磁ソレノイド等で中間ストツパーを構成す
ることもできる。また、図においては、上記カム
20が90度回転したとき回転軸の回転を途中で一
時的に停止させるよう上記カム20の当接面2
0′に対し90度変位した位置に中間ストツパー2
4を設けてあるが、この中間ストツパーは所望に
より角度位置を変えたり、複数設けたり、他のカ
ムに当接するようにしてもよい。
上記ロータリー部12には、種々の用途に応じ
た作用体を設けることができ、図においては第1
図、第2図において下面に位置するフインガー2
9を有するメカニカルハンド30と、横方向に位
置するフインガー31を有するメカニカルハンド
32を有している。また、第1図において、ロー
タリー部の側面には清掃用エアを噴出するノズル
ピストン33が設けられており、該ノズルピスト
ンへのエアは、流入口34から供給される。な
お、上記フインガー29は、第1図の状態におい
て横方向に開閉し、上記フインガー31は縦方向
に開閉し、所望により第2図に示すように、フイ
ンガー29の上方にはセンサー付プツシヤー35
を設けておくこともある。
而して、上記ロータリー部12が工作機械の下
向のコレツトチヤツク(図示略)の下方に位置
し、未加工ワークを入れたパレツト(図示略)
が、該ロータリー部12の下方に、上向きにそれ
ぞれ位置するように本考案の装置を配置したとす
ると、ワークの交換は下記のように行なわれる。
先ず、流入口8からエアが入り、シフター部6
が下降する。(図示の位置)。
次に、メカニカルハンド30が動作し、フイン
ガー29によりパレツト(図示略)からワーク
(図示略)を取出す。ここで、必要により上記流
入口9からエアを流入させてシフター部6を上昇
させ、後記するように90度回転後、再びシフター
部6を下げることもできる。
そして、上記中間ストツパー部に設けたシリン
ダ26の流入口28からエアを流入させ、該中間
ストツパー24を下げ、突出位置にする。
この状態で、流入口17からエアを供給すると
ピストン15が、図において右方へ移動し、ラツ
ク14及びピストン13、回転軸11を介しロー
タリー部12が回転し、該回転軸に設けたカム2
0の当接面20′が上記中間ストツパー24に当
接して該ロータリー部12は、90度回転して止ま
る。このとき、上記メカニカルハンド32のフイ
ンガー31は、上向きとなる。
次に、流入口9からエアを入れ、シフター部6
を上昇させると、上向きとなつた上記フインガー
31はコレツトチヤツク(図示略)に把持されて
いた加工済ワーク(図示略)をつかみ、続いて流
入口8からエアを入れることによりシフター部6
を下げ、加工済ワークをコレツトチヤツクから抜
き取る。
第1図の状態で、側面に位置しているノズルピ
ストン33は、ロータリー部12が90度回転した
ことにより、上面に位置しているので、流入口3
4からエアを入れることにより、飛び出して先端
のノズルからエアが噴出し、コレツトチヤツク内
を清掃する。
上記中間ストツパー部の流入口28を大気に切
換えると、該中間ストツパー24は、ばね27に
より後退位置へ戻る。すると、上記のように、流
入口17からはエアが供給され続けているので、
上記ピストン15はさらに図において右行し、上
記ラツク14、ピニオン13、回転軸11を介し
上記ロータリー部12は上記カム20の当接面2
0′がストツパー22に当接するまでさらに90度
回転する。この状態では、第1図に示す状態か
ら、180度回転したことになるので、上記未加工
ワークをつかんだフインガー29は、上面に位置
している。
そこで、上記のように、流入口9からエアを入
れて上記シフター部6を上昇させると、該フイン
ガー29につかまれていた未加工ワークは、コレ
ツトチヤツクに取付けられる。この際、上述のよ
うに、センサー付プツシヤー35をフインガーに
近接して設けておけば、ワーク挿入時の位置確認
ができる。
ワークがコレツトチヤツクに取付けられたら、
流入口8からエアを入れて上記シフター部6を降
下させる。
上記フインガー31につかまれている加工済ワ
ークは、ここでパレツト若しくはホツパー等に落
下させているが、上述し若しくは後記するいずれ
か適宜の段階で取出すようにしてもよい。
最後に、上記流入口18からエアを供給すと、
上記ピストン15は、図において左行するから、
上記ラツク14、ピニオン13、回転軸11を介
し、上記ロータリー部12は逆方向に一気に回転
し、上記カム21の当接面21′がストツパー2
3に当接した位置で止りり最初の状態に戻る。以
下上記操作を繰返し行う。
なお、上記実施例においては、第1図の上方に
工作機械のコレツトチヤツクが位置し、下方にワ
ークのパレツトが位置している場合について説明
したが、取付本体やシフター部の移動方向を変え
れば、コレツトチヤツクやパレツトが横方向に位
置していたり、その他の適宜の方向に位置してい
る場合においても上記操作を行うことができる。
本考案は以上のように構成され、シフター部6
は上下の基板2,3間に設けた案内棒5′,5′に
案内されて正確に上下動でき、またロータリー部
12を支持する回転軸11は両端が軸受10,1
0で支持されているので、ロータリー部の先端に
形成したメカニカルハンド等の作用体により重量
のあるワーク等を保持してもきわめて安定状態で
ロータリー部12を支持でき、その上シリンダ1
6に嵌装したピストン15によりピニオン13、
ラツク14を介して上記回転軸11を正逆方向に
回転させるようにしたから、装置を極めてコンパ
クトに構成することができ、また回転軸11の軸
受10,10間にカム20,21を設け、両端に
ストツパー22,23、中間に中間ストツパー2
4を設けたので、上記回転軸は、回転の両端と中
間で停止させることができ、その上上記カムの当
接面20′,21′を傾斜させたから、上記ストツ
パーを進退させることにより回転軸の停止位置を
きわめて正確に微調整でき、精度よく動作させる
ことができる等の実用的な効果を有している。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は斜視
図、以下拡大して示し、第2図はシフター部を断
面した側面図、第3図は主としてラツク、ピニオ
ン部を示す断面図、第4図は主としてカム、スト
ツパー部を示す断面図である。 1……取付本体、4……ピストン、5……ピス
トンロツド、6……シフター部、7……シリン
ダ、8,9……エア流入口、11……回転軸、1
2……ロータリー部、13……ピニオン、14…
…ラツク、15……ピストン、16……シリン
ダ、17,18……エア流入口、20,21……
カム、22,23……ストツパー、24……中間
ストツパー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シリンダ7を端部に形成したシフター部6を有
    し、該シリンダ7に嵌合するピストン4を有する
    ピストンロツド5を断面コ字状の取付本体1に固
    定すると共に該取付本体1の上下の基板2,3間
    に案内棒5′,5′を設け、該シフター部6に上記
    シリンダ7に開口するエア流入口8,9を設け、
    一方シフター部6に軸受10,10を設けて回転
    軸11の両端を回転可能に支持し、該回転軸11
    の先端にメカニカルハンド等の作用体を有するロ
    ータリー部12を設け、かつ上記シフター部6に
    横方向に延びるシリンダ16を設け、該シリンダ
    16にラツク14を有するピストン15を摺動可
    能に嵌挿し、該ラツク14を上記回転軸11に設
    けたピニオン13に係合して該軸11を正逆方向
    に回転可能にし、上記回転軸11の軸受10,1
    0間にカム20,21を形成し、該回転軸の回転
    を規制するように該回転の両端においてそれぞれ
    上記カム20,21に当接するストツパー22,
    23を設け、上記カムの当接面20′,21′を傾
    斜させ、該回転軸11の回転をその途中において
    停止させるよう上記ストツパーの間に出没可能に
    中間ストツパー24を設けたロータリーアクチユ
    エーター。
JP1986048729U 1986-04-01 1986-04-01 Expired JPH0429993Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986048729U JPH0429993Y2 (ja) 1986-04-01 1986-04-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986048729U JPH0429993Y2 (ja) 1986-04-01 1986-04-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62159237U JPS62159237U (ja) 1987-10-09
JPH0429993Y2 true JPH0429993Y2 (ja) 1992-07-20

Family

ID=30870534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986048729U Expired JPH0429993Y2 (ja) 1986-04-01 1986-04-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0429993Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9605692B2 (en) 2014-10-01 2017-03-28 Woodward, Inc. Locking rotary actuator

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5161948A (ja) * 1974-11-26 1976-05-28 Seiko Instr & Electronics Manipyureeta
JPS52143658A (en) * 1976-05-24 1977-11-30 Toshiba Corp Device for positioning wrist
JPS5837118B2 (ja) * 1980-06-04 1983-08-13 ファナック株式会社 工業用ロボットの手首機構
JPS5746149U (ja) * 1980-08-28 1982-03-13
JPS5761948A (en) * 1980-10-01 1982-04-14 Toshiba Corp Automatic chemicial analyzer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62159237U (ja) 1987-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4808059A (en) Apparatus and method for transferring workpieces
EP1197988B1 (en) Multiple wafer lift apparatus and method therefor
US4061062A (en) Method and a device for the automatic replacement of a workpiece to be machined on a machine-tool
US6684488B2 (en) Line of manufacturing units for carrying out machining operations, provided with modular translating devices for the transfer of workpieces form one unit to another of the line
JPH05160241A (ja) 基板処理装置
CN210365895U (zh) 一种三轴线性移动换向抓取设备
JPH0429993Y2 (ja)
CN209831279U (zh) 晶圆凹口抛光装置
JPS61293645A (ja) 搬送・塗布用ロボツト装置
JPH091492A (ja) 重量ワークを搬送する方法
WO1991004131A1 (en) Apparatus for controlling driving of change arm
CN209831278U (zh) 晶圆边缘抛光装置
JPH0338006B2 (ja)
JPS6320663B2 (ja)
CN210281830U (zh) 晶圆边缘抛光机构及晶圆边缘抛光装置
EP0371205B1 (en) Transfer Device
JP2655850B2 (ja) プレスブレーキにおける板材支持装置
JPS5866603A (ja) Nc旋盤用ロボツト
KR20060044780A (ko) 판재 가공 기계를 위한 판형 요소의 로딩 및 언로딩 장치
JPS6218383Y2 (ja)
JPH0655308A (ja) ローディング装置
JPS597027Y2 (ja) オ−トロ−ダ−
JPH07148687A (ja) 産業ロボットの把持装置とその運転方法
JPH0520844U (ja) ワーク受渡装置
JPH0647692A (ja) ワークの把持方法と把持装置