[go: up one dir, main page]

JPH04298450A - 用紙排出装置 - Google Patents

用紙排出装置

Info

Publication number
JPH04298450A
JPH04298450A JP3152086A JP15208691A JPH04298450A JP H04298450 A JPH04298450 A JP H04298450A JP 3152086 A JP3152086 A JP 3152086A JP 15208691 A JP15208691 A JP 15208691A JP H04298450 A JPH04298450 A JP H04298450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
roller
ejection
ejected
driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3152086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2983077B2 (ja
Inventor
Yasushi Kiuchi
靖 木内
Hirotaka Kondo
広隆 近藤
Kyuma Maruyama
丸山 久馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3152086A priority Critical patent/JP2983077B2/ja
Publication of JPH04298450A publication Critical patent/JPH04298450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2983077B2 publication Critical patent/JP2983077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は用紙排出装置に関し、詳
しくは、ガイド板上を案内されてきた用紙を排出ローラ
と従動ローラにより機器外の用紙トレー上に排出する用
紙排出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ装置や複写機等の画像読取
装置、さらにはプリンタ等の記録装置においては、原稿
を搬送して読取処理を行なった後、排出ローラと従動ロ
ーラにより画像読取装置外に原稿を排出して原稿トレー
上に載置したり、記録出力した記録紙を排出ローラと従
動ローラにより記録装置外に排出して記録紙トレー上に
載置している。
【0003】このような機器の画像読取装置では、図2
2に示すように、用紙1は下ガイド板2と上ガイド板3
の間を回転駆動される搬送ローラー4と従動ローラ5に
よって搬送され、両ガイド板2、3に案内されてコンタ
クトガラス6と白圧板7の間に設定された読取位置8に
搬送される。読取位置8に順次搬送される用紙1の画像
は、光源9から照射される光の反射光をミラー10a〜
10cで反射させて光電変換装置11等によって光電変
換されて画像データとして読み取られる。画像が読み取
られた後の用紙1は、さらに、下ガイド板2と上ガイド
板3の間を排出方向に案内されて、回転駆動される排出
ローラー12と従動ローラー13により機器外に設置さ
れた用紙トレー14に排出して載置される。なお、15
は光軸を示している。
【0004】この画像読取装置における用紙1の挙動を
見ると、用紙1の先端が排出ローラー12と従動ローラ
ー13のニップ部に到達するまでは、用紙1は搬送ロー
ラー4の搬送力だけで搬送され、用紙1の先端が排出ロ
ーラー12と従動ローラー13のニップ部に到達すると
、用紙1は搬送ローラー4と排出ローラー12によって
搬送力を受ける。次いで、用紙1の後端が搬送ローラー
4と従動ローラー5のニップ部を抜けると、用紙1は排
出ローラー12の搬送力だけを受けるが、用紙1の後端
が排出ローラー12と従動ローラー13のニップ部を抜
けた途端、用紙1は搬送力を全く受けなくなるため、図
23に示すように、用紙1の後端が排出ローラー12に
乗り上げたままで停止してしまう。ここに、次の用紙1
6が搬送されてくると、図24に示すように用紙16が
先に排出された用紙1を折り曲げたり、用紙16が用紙
1を用紙トレー14から押し出して、用紙のスタッキン
グ状態を悪くしたり、また、用紙1の下側に用紙16が
潜り込んで用紙の順序性を狂わせたりといった不具合が
発生する。
【0005】そこで、これらの用紙排出時の不具合を防
止するため、用紙排出装置としては、従来、図25、2
6に示すように、排出ローラー12を回転駆動する駆動
軸17に用紙排出ゴム18を取り付けている。用紙排出
ゴム18は、所定ゴム硬度の可撓性の部材で形成され、
用紙排出ゴム18には、排出ローラー12の外周面より
も突出するアーム18a、18bが形成されており、ア
ーム18a、18bは、排出ローラー12と同一方向に
回転することによって排出される用紙の後端をけり出し
て、用紙を確実に用紙トレー14にたたき落とすように
している。
【0006】また、図27に示すような用紙排出ゴム1
9a、19bを排出ローラー12の駆動軸17に取り付
けたものもあり、図28に示すように、用紙排出ゴム1
9a、19bは、そのアームによって排出された用紙1
の後端をけり出して用紙トレー14に確実にたたき落と
すようにしている。なお、20は従動ローラー13の支
持軸を示す。さらに、図29に示すように、排出ローラ
ー21a〜21cが取り付けられた駆動軸22に原稿送
出部材23a、23bが圧入されており、原稿送出部材
23a、23bは、排出ローラー21a〜21cと同期
回転する。固定軸24は、ADF(Auto Docu
ment F−eeder)側に固定され、固定軸24
には、回転部材25a〜25cが遊合されており、回転
部材25a〜25cは、排出ローラー21a〜21cと
の摩擦により同期回転する。原稿は、図示しないガイド
板上を図中の矢印方向に搬送されて排出されるが、この
とき、排出ローラー21a〜21cと回転部材25a〜
25cの接触面から離れた原稿は、原稿送出部材23a
、23bに形成された突出部23c〜23fにより原稿
の後端が排出方向に押し出されて強制的に排出される。 したがって、原稿送出部材23a、23bの外周には、
排出ローラー21a〜21cの外周面より突出する突出
部23c〜23fが弾性部材で形成されており、これら
の突出部23c〜23fによって原稿の強制排出を可能
にしている。なお、26a、26bは、固定軸24に取
り付けられて回転部材25a〜25cの間隔を維持する
スペーサーである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の用紙排出装置にあっては、排出される用紙を
用紙トレーにたたき落とすために取り付けられた用紙排
出ゴムに形成されたアームが排出ローラーの外周面より
も突出するように形成されていたため、一方のアームが
排出された用紙の後端をたたき落とす際に、もう一方の
アームが画像読取中の用紙を持ち上げて、図30に示す
ように、例えば、用紙排出ゴム18のアーム18a、1
8bが画像読取中の用紙21を図中上下左右方向に動か
して読取位置8にある用紙の画像を振動させて、読取画
像の画質を劣化させるという問題があった。
【0008】なお、この問題は、近年、装置の小型化に
伴って、搬送ローラーと排出ローラーの間の距離が短く
なるものほど顕著である。また、図29に示した用紙排
出装置も原稿送出部材23a、23bの外周に形成され
た突出部23c〜23fが排出ローラー21a〜21c
の外周面より突出しているため、排出中の原稿面を間欠
的にはね上げて原稿画像を振動させ、読取画像の画質を
劣化させるという問題があった。この問題を解決するた
め、原稿送出部材23a、23bが排出ローラー21a
〜21cの外周面より突出しないように排出手段を覆う
ようにしたものもあるが、原稿送出部材の摩滅や変形さ
せるといった問題が発生し、また、原稿の先端が引っ掛
かったり、原稿表面を傷つけたり、紙粉等を発生させる
といった新たな問題を発生させる原因となっていた。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
回転駆動され用紙を機器外に排出する排出ローラと、排
出ローラに接触して従動し排出ローラとともに用紙を機
器外に排出する従動ローラと、該排出ローラおよび従動
ローラへ搬送される用紙を案内するガイド部材と、該排
出ローラおよび従動ローラにより機器外に排出された用
紙が載置される用紙トレーと、を備え、ガイド部材上を
案内されてきた用紙を、回転する排出ローラと従動ロー
ラにより機器外に排出し、用紙トレー上に載置する用紙
排出装置において、前記排出ローラと従動ローラによっ
て排出中の用紙を該排出ローラーの該従動ローラーとの
接触位置または接触位置よりも排出側に押圧し、排出ロ
ーラと従動ローラによって排出された用紙の後端を前記
用紙トレーの方向に押圧する押圧部材を弾性部材により
形成し、該押圧部材の弾性変形により用紙の排出中およ
び排出後に付与する押圧力の方向を調節することを特徴
とし、請求項2記載の発明は、回転駆動され用紙を機器
外に排出する排出ローラと、排出ローラに接触して従動
し排出ローラとともに用紙を機器外に排出する従動ロー
ラと、該排出ローラおよび従動ローラへ搬送される用紙
を案内するガイド部材と、該排出ローラおよび従動ロー
ラにより機器外に排出された用紙が載置される用紙トレ
ーと、を備え、ガイド部材上を案内されてきた用紙を、
回転する排出ローラと従動ローラにより機器外に排出し
、用紙トレー上に載置する用紙排出装置において、前記
排出ローラと従動ローラによって排出中の用紙を該排出
ローラーの該従動ローラーとの接触位置または接触位置
よりも排出側に押圧し、排出ローラと従動ローラによっ
て排出された用紙の後端を前記用紙トレーの方向に押圧
する押圧部材を設け、該押圧部材の端部を所定の軸部材
に回動自在に取り付け、押圧部材の回動位置により用紙
の排出中および排出後に付与する押圧力の方向を調整す
ることを特徴とし、請求項3記載の発明は、上記請求項
2記載の用紙排出装置において、前記押圧部材が回動自
在に取り付けられる軸部材の取り付け位置を前記排出ロ
ーラーあるいは従動ローラーが取り付けられる軸部材と
同一としたことを特徴とし、請求項4記載の発明は、回
転駆動され用紙を機器外に排出する排出ローラと、排出
ローラに接触して従動し排出ローラとともに用紙を機器
外に排出する従動ローラと、該排出ローラおよび従動ロ
ーラへ搬送される用紙を案内するガイド部材と、該排出
ローラおよび従動ローラにより機器外に排出された用紙
が載置される用紙トレーと、排出ローラーの軸方向端部
に該排出ローラーと同一方向に回転するように取り付け
られるとともに、排出ローラーの外周面より突出するア
ームが弾性部材により形成され、排出される用紙の後端
を該アームにより用紙トレー方向に押圧する押圧部材と
、を備え、ガイド部材上を案内されてきた用紙を、回転
する排出ローラと従動ローラにより機器外に排出し、排
出された用紙の後端を押圧部材のアームにより押圧して
用紙トレー上に用紙を載置する用紙排出装置において、
前記ガイド部材に、前記排出ローラと従動ローラの接触
位置近傍まで、前記押圧部材の回転するアームの上方を
覆いアームと用紙の接触を防止するガイド補助部材を配
設したことを特徴とし、請求項5記載の発明は、駆動軸
に取り付けられて回転駆動され用紙を機器外に排出する
排出ローラと、該排出ローラーの駆動軸に取り付けられ
て回転駆動されるとともに、外周面に排出ローラーの外
周面より突出する複数の突出部が変形可能な弾性部材で
形成され、該各突出部により用紙後端を排出方向へ押し
出して送出する送出部材と、該排出ローラへ搬送される
用紙を案内するガイド部材と、該排出ローラと送出部材
により機器外に排出された用紙が載置される用紙トレー
と、を備え、ガイド部材上を案内されてきた用紙を、回
転する排出ローラにより排出し、該排出された用紙の後
端を送出部材により機器外に送出して用紙トレー上に載
置する用紙排出装置において、前記送出部材の突出部に
接して回転する回転部材を設けたことを特徴とし、請求
項6記載の発明は、請求項5記載の発明において、前記
回転部材に嵌合して回転自在に保持する保持軸を設けた
ことを特徴とし、請求項7記載の発明は、駆動軸に取り
付けられて回転駆動され用紙を機器外に排出する排出ロ
ーラと、該排出ローラーの駆動軸の複数箇所に取り付け
られて回転駆動されるとともに、外周面に排出ローラー
の外周面より突出する複数の突出部が変形可能な弾性部
材で形成され、該各突出部により用紙面を所定タイミン
グで排出方向へ押し出して送出する複数の送出部材と、
排出ローラに接触して従動し排出ローラとともに用紙を
機器外に排出する従動ローラと、該排出ローラおよび従
動ローラへ搬送される用紙を案内するガイド部材と、該
排出ローラ、従動ローラおよび送出部材により機器外に
排出された用紙が載置される用紙トレーと、を備え、ガ
イド部材上を案内されてきた用紙を、回転する排出ロー
ラと従動ローラにより排出し、該排出された用紙の後端
を複数の送出部材により機器外に送出して用紙トレー上
に載置する用紙排出装置において、前記複数の送出部材
の突出部に接して回転する長さを有する回転部材を前記
従動ローラーと一体化して設けたことを特徴とし、請求
項8記載の発明は、請求項7記載の発明において、前記
回転部材を前記送出部材毎に接して回転するように独立
して設けたことを特徴としている。
【0010】
【作用】請求項1記載の発明では、排出ローラと従動ロ
ーラによって排出中の用紙を該排出ローラーの該従動ロ
ーラーとの接触位置または接触位置よりも排出側に押圧
し、排出ローラと従動ローラによって排出された用紙の
後端を前記用紙トレーの方向に押圧する押圧部材を弾性
部材により形成し、該押圧部材の弾性変形により用紙の
排出中および排出後に付与する押圧力の方向を調節する
。したがって、排出ローラーによって排出中の用紙に対
しては、押圧部材の弾性力によってを排出ローラーと従
動ローラーとの接触位置よりも排出側にのみ押圧力が付
与されるため、画像読取装置での用紙の挙動が安定して
排出方向に搬送されるとともに、排出された用紙の後端
が押圧部材によって用紙トレー方向にたたき落とされて
、用紙は確実に用紙トレー上に載置される。
【0011】その結果、この用紙排出装置を原稿読取装
置や記録装置に適用したとき、用紙の搬送に影響を与え
ることなく、スムースに用紙を排出することができ、原
稿読取装置での読取画像や記録装置での記録画像の画像
品質を向上させることがてきる。請求項2記載の発明で
は、排出ローラと従動ローラによって排出中の用紙を該
排出ローラーの該従動ローラーとの接触位置または接触
位置よりも排出側に押圧し、排出ローラと従動ローラに
よって排出された用紙の後端を前記用紙トレーの方向に
押圧する押圧部材を設け、該押圧部材の端部を所定の軸
部材に回動自在に取り付け、押圧部材の回動位置により
用紙の排出中および排出後に付与する押圧力の方向を調
整する。したがって、排出ローラーによって排出中の用
紙に対しては、押圧部材の回動位置によって排出ローラ
ーと従動ローラーとの接触位置よりも排出側にのみ押圧
力が付与されるため、画像読取装置での用紙の挙動が安
定して排出方向に搬送されるとともに、排出された用紙
の後端が押圧部材によって用紙トレー方向にたたき落と
されて、用紙は確実に用紙トレー上に載置されるととも
に、押圧部材が回動可能なので外力によって押圧部材が
変形しにくくなっており、排出性能を安定させることが
できる。
【0012】その結果、この用紙排出装置を原稿読取装
置や記録装置に適用したとき、用紙の搬送に影響を与え
ることなく、スムースに用紙を排出することができ、原
稿読取装置での読取画像や記録装置での記録画像の画像
品質を向上させることがてきる。請求項3記載の発明で
は、請求項2記載の押圧部材が取り付けられる軸部材の
取り付け位置を排出ローラーあるいは従動ローラーが取
り付けられる軸部材と同一とする。したがって、同様に
用紙の挙動が安定して排出方向に搬送され、確実に用紙
トレー上に載置されるとともに、押圧部材を取り付ける
ために要するスペースを少なくすることができる。
【0013】その結果、この用紙排出装置を原稿読取装
置や記録装置に適用したとき、用紙の搬送に影響を与え
ることなく、スムースに用紙を排出することができ、原
稿読取装置での読取画像や記録装置での記録画像の画像
品質を向上させることがてきるとともに、用紙排出装置
を適用した原稿読取装置や記録装置を小型化することが
できる。
【0014】請求項4記載の発明では、用紙を排出方向
に案内するガイド部材に、排出ローラと従動ローラの接
触位置近傍まで、排出ローラーの外周面より突出するア
ームが弾性部材により形成され、排出される用紙の後端
を該アームにより用紙トレー方向に押圧する押圧部材の
回転するアームの上方を覆いアームと用紙の接触を防止
するガイド補助部材を配設する。したがって、用紙は、
アームに接触することなく、排出ローラと従動ローラと
の接触位置に案内され、用紙の搬送に影響を与えること
を防止することができる。
【0015】その結果、この用紙排出装置を原稿読取装
置や記録装置に適用したとき、用紙の搬送に影響を与え
ることなく、スムースに用紙を排出することができ、原
稿読取装置での読取画像や記録装置での記録画像の画像
品質を向上させることがてきる。請求項5及び6記載の
発明では、ガイド部材上を案内されてきた用紙を、回転
する排出ローラにより排出し、該排出された用紙の後端
を弾性部材で形成された送出部材の突出部により機器外
に押し出して用紙トレー上に載置する用紙排出装置にお
いて、該送出部材の突出部に接して回転する回転部材を
嵌合して回転自在に保持する保持軸に設ける。したがっ
て、該回転部材と送出部材の突出部が接することにより
該突出部が弾性変形して排出ローラーの外周面より突出
しないように曲げられ、突出部が排出中の用紙面を押圧
することを抑制することができる。
【0016】その結果、この用紙排出装置を原稿読取装
置や記録装置に適用したとき、用紙の搬送に影響を与え
ることなく、スムースに用紙を排出することができ、原
稿読取装置での読取画像や記録装置での記録画像の画像
品質を向上させることがてきる。請求項7記載の発明で
は、ガイド部材上を案内されてきた用紙を、回転する排
出ローラと従動ローラにより排出し、該排出された用紙
の後端を複数の送出部材により機器外に送出して用紙ト
レー上に載置する用紙排出装置において、複数の送出部
材の突出部に接して回転する長さを有する回転部材を従
動ローラーと一体化して設けるとともに、請求項8記載
の発明では、該回転部材を該送出部材毎に接して回転す
るように独立して設ける。したがって、該回転部材が個
々に送出部材の突出部と接することにより該各突出部が
弾性変形して排出ローラーの外周面より突出しないよう
に曲げられ、突出部が排出中の用紙面を押圧することを
抑制することができる。
【0017】その結果、この用紙排出装置を原稿読取装
置や記録装置に適用したとき、用紙の搬送に影響を与え
ることなく、スムースに用紙を排出することができ、原
稿読取装置での読取画像や記録装置での記録画像の画像
品質を向上させることがてきる。
【0018】
【実施例】次に、実施例に基づいて具体的に説明する。 図1〜図18は、請求項1〜5記載の各発明の用紙排出
装置の一実施例を示す図であり、上記従来の図19〜図
26に示した用紙排出装置と同一構成部分には、同一番
号を符して説明を省略する。
【0019】図1、2は、請求項1記載の発明を適用し
た用紙排出装置31の要部構成図であり、排出ローラー
12よりも排出側に剛性部材で形成された剛性押付部材
(押圧部材)32、33を設けている。剛性押付部材3
1、32は、その先端部の形状により、排出ローラー1
2と従動ローラー13によって排出される用紙を用紙ト
レー14方向に押し付けるように作用して、排出される
用紙は、その後端が排出ローラー12の外周面にかから
ずに用紙トレー14上に排出されて載置される。
【0020】したがって、この用紙排出装置31を原稿
読取装置や記録装置に適用することにより、画像読取中
の用紙が排出ローラー12によって排出中であっても、
剛性押付部材32、33により下方に抑えられてバタツ
キが抑えられ、排出ローラー12から排出される際には
、排出ローラー12の回転力によって用紙トレー14方
向に押し下げられて、排出された用紙は確実に用紙トレ
ー14上に載置される。その結果、画像読取装置で用紙
をバタつかせずにスムースに用紙を排出することができ
、原稿読取装置での読取画像や記録装置での記録画像の
画像品質を向上させることがてきる。
【0021】但し、この剛性押付部材32、33は、用
紙の排出方向を強制的に変更しているため、用紙を図中
排出ローラー12の上方に押しつけているだけなので、
用紙を用紙トレー14方向に押し出す作用は比較的小さ
いものと思われる。そこで、図3、4に示すように、用
紙排出装置41の排出ローラー12の駆動軸17と従動
ローラー13の駆動軸20との間に排出ローラー12側
に曲げられて配設され、弾性部材で形成された弾性押付
部材(押圧部材)42、43を設けると、弾性押付部材
42、43は、図5に示すように、排出ローラー12に
よって排出中の用紙44のコシにより押されて弾性変形
して排出方向に曲げられるため、弾性押付部材42、4
3が用紙44を図中下方に押し付けるように作用して、
用紙44の排出方向を維持する。
【0022】次いで、図6に示すように、用紙44が排
出されと、弾性押付部材42、43にかかる用紙44の
コシによる押しがなくなって元の形状に戻り、排出ロー
ラー12にかかる用紙44の後端を用紙トレー14方向
に押し出して、用紙44を確実に用紙トレー14上に載
置する。したがって、弾性押付部材42、43により用
紙44排出中に画像読取位置で用紙をのバタつかせず、
排出する際に用紙44の後端が、弾性押付部材42、4
3が元の形状に戻る際の所定の押圧力で押されるため、
用紙44は用紙トレー14上に確実に押し出されて載置
される。その結果、この用紙排出装置41を原稿読取装
置や記録装置に適用することにより、画像読取中の用紙
が排出ローラー12によって排出中であっても、弾性押
付部材42、43により下方に抑えられてバタツキが抑
えられ、排出ローラー12から排出される際には、弾性
押付部材42、43の弾性力によって用紙トレー14方
向に押し下げられて、排出された用紙44は確実に用紙
トレー14上に載置される。その結果、スムースに用紙
44を排出することができ、原稿読取装置での読取画像
や記録装置での記録画像の画像品質を向上させることが
てきる。
【0023】また、弾性押付部材42、43の形状は、
これに限るものではなく、例えば、図7に示すような形
状の弾性押付部材45を設けた場合であっても、図8に
示すように、排出ローラー12によって排出中の用紙4
4のコシにより押されて弾性変形して排出方向に曲げら
れるため、弾性押付部材42、43が用紙44を図中下
方に押し付けるように作用して、排出方向を維持するこ
とができる。
【0024】この弾性押付部材42、43、45では、
材質を金属とすると、外力に対する変形に弱く、耐久性
に劣り、その他の材質では、帯電や摩耗に対して弱くな
ると思われる。そこで、図9〜図11に示すように、請
求項2記載の発明を適用した用紙排出装置51では、回
動押付機構52を設けている。回動押圧機構52は、回
動部材(押圧部材)53の一端部53aが所定の支持軸
54に回動自在に取り付けられるとともに、回動部材5
3の待機位置を制限するストッパー55が設けられてい
る。回動押付機構52は、図10に示すように、排出ロ
ーラー12によって排出中の用紙56と回動部材53に
形成された押付部53bの接触により、回動部材53は
図中排出方向に回動するとともに、用紙56を図中下方
に押し付けるように作用して、用紙56の排出方向を維
持する。
【0025】次いで、図11に示すように、用紙56が
排出されると、回動部材53は元の位置に戻されストッ
パー55によって待機位置に維持されて、用紙56の後
端を排出ローラー12に押し付け、排出ローラー12の
回転力により用紙56を用紙トレー14方向に押し出す
ように作用して、用紙56を確実に用紙トレー14上に
載置する。したがって、回動押付機構52により用紙5
6排出中に画像読取位置で用紙をバタつかせず、排出す
る際に用紙56の後端が、回動部材53が元の位置に戻
るとき排出ローラー12に押し付けられるため、用紙5
6は用紙トレー14上に確実に押し出されて載置される
。その結果、この用紙排出装置51を原稿読取装置や記
録装置に適用することにより、画像読取中の用紙が排出
ローラー12により排出中であっても、回動押付機構5
2により下方に抑えられてバタツキが抑えられ、排出ロ
ーラー12から排出される際には、押付部材53の回動
位置によって用紙トレー14方向に押し下げられて、排
出された用紙56は確実に用紙トレー14上に載置され
る。その結果、スムースに用紙56を排出することがで
き、原稿読取装置での読取画像や記録装置での記録画像
の画像品質を向上させることがてきる。
【0026】また、図12〜図15に示す請求項3記載
の発明を適用した用紙排出装置61のように、回動押付
機構62、63の支持軸を従動ローラー13の支持軸2
0と同一としても良い。この回動押付機構62は、図1
2、13に示すように、軸受64を介して回動部材(押
圧部材)65、66が駆動軸20に回動自在に支持され
るとともに、回動部材65、66にはスプリング67、
68により用紙を排出ローラー12方向に押し付ける力
が調節されている。さらに、回動部材65、66の待機
位置は、ストッパー69、70によって制限されている
【0027】回動押付機構62は、図14に示すように
、排出ローラー12によって排出中の用紙71と回動部
材65の接触により、回動部材65は図中排出方向に回
動するとともに、回動部材65が用紙71を図中下方に
スプリング67の力調整により押し付けるように作用し
て、用紙71の排出方向を維持する。次いで、図15に
示すように、用紙71が排出されると、回動部材65は
元の位置に戻されストッパー69によって待機位置に維
持されて、用紙71の後端を排出ローラー12に押し付
け、排出ローラー12の回転力により用紙71を用紙ト
レー14方向に押し出すように作用して、用紙71を確
実に用紙トレー14上に載置する。
【0028】したがって、回動押付機構62、63によ
り用紙71排出中に画像読取位置で用紙をバタつかせず
、排出する際に用紙71の後端が、回動部材65、66
が元の位置に戻るとき排出ローラー12に押し付けられ
るため、用紙71は用紙トレー14上に確実に押し出さ
れる。その結果、この用紙排出装置61を原稿読取装置
や記録装置に適用することにより、画像読取中の用紙が
排出ローラー12により排出中であっても、回動押付機
構62、63により下方に抑えられてバタツキが抑えら
れ、排出ローラー12から排出される際には、回動部材
65、66の回動位置によって用紙トレー14方向に押
し下げられて、排出された用紙71は確実に用紙トレー
14上に載置される。その結果、スムースに用紙71を
排出することができ、原稿読取装置での読取画像や記録
装置での記録画像の画像品質を向上させることがてきる
【0029】また、回動部材65、66の支持軸を従動
ローラー13と同軸としたため、回動押付機構62、6
3を配設するスペースが少なくなり、用紙排出装置61
を小型化することが容易になり、用紙排出装置61を適
用する原稿読取装置や記録装置を小型化することができ
る。また、回動部材65の形状を図16に示すように、
用紙71の後端と接触する部分に凹部を形成した回動部
材72とすることにより、上カールの強い用紙73が排
出された場合に、用紙73の後端を確実に抑えて用紙ト
レー14上に載置させることができる。なお、回動部材
72の先端部の形状は、段差を付けたようなものであっ
ても、同様に用紙73の後端を抑えつけることができる
【0030】図17、18は、請求項4記載の発明を適
用した用紙排出装置81の要部構成図であり、用紙排出
装置81は、上記従来で示した用紙排出ゴム18に形成
されたアーム18a、18bと排出中の用紙が接触しな
いように下ガイド板82を排出ローラー12と図示しな
い従動ローラーのニップ部近傍まで延在させてアーム1
8a、18b上を覆うように補助ガイド板82aを形成
したため、排出ローラー12によって排出中の用紙に用
紙排出ゴム18のアーム18a、18bが接触して発生
する用紙のバタツキを防止することができる。
【0031】したがって、用紙排出ゴム18本来の機能
を確実に発揮させて、アーム18a、18bにより排出
される用紙の後端を用紙トレー14方向に押し出させて
、用紙を用紙トレー14上に載置させる。その結果、こ
の用紙排出装置81を原稿読取装置や記録装置に適用す
ることにより、画像読取中の用紙が排出ローラー12に
より排出中であっても、用紙排出ゴム18のアーム18
a、18bが用紙を持ち上げるという作用を補助ガイド
板82aにより抑えられて用紙のバタツキが抑えられ、
排出ローラー12から排出される際には、アーム18a
、18bによって用紙トレー14方向に押し下げられて
、排出された用紙は確実に用紙トレー14上に載置され
、スムースに用紙を排出することができ、原稿読取装置
での読取画像や記録装置での記録画像の画像品質を向上
させることがてきる。
【0032】図19、20は、請求項5〜7記載の発明
を適用した用紙排出装置91の要部構成図であり、用紙
排出装置91は、上記従来の図29で示した用紙排出装
置の構成と同一の構成部分には、同一番号を符して説明
を省略する。用紙排出装置91は、固定軸24に原稿送
出部材23a、23bの取り付け間隔よりも長く形成さ
れた回転部材92が回転自在に嵌合して取り付けられて
おり、回転部材92は、従動ローラーとしての機能も有
している。93a、93bは、回転部材92と回転部材
25a、25bとの取り付け間隔を維持するためのスペ
ーサーである。
【0033】図19において、回転部材92は、排出ロ
ーラー21a〜21cとの摩擦により同期回転され、こ
のとき、原稿送出部材23a、23bに形成されている
突出部23c〜23fも回転しながら回転部材92に接
しており、突出部23c〜23fは、図20に示すよう
に回転部材92によって弾性変形されて排出ローラー2
1a〜21cの外周面より突出しないように曲げられる
【0034】したがって、図20に示すように、ガイド
板94上を案内されて排出ローラー21a〜21cによ
って排出中の原稿面に原稿送出部材23a、23bの突
出部23c〜23fが当たってはね上げることを防止す
ることができ、原稿画像を振動させることを防止してス
ムースに原稿を排出することができ、原稿読取装置での
読取画像や記録装置での記録画像の画像品質を向上させ
ることがてきる。 また、回転部材92は、自由回転するため、原稿送出部
材23a、23bと接する際の摩擦も極めて小さくなり
、原稿送出部材23a、23bの摩滅や変形することも
防止することができ、さらに、原稿先端の引っ掛かり、
原稿表面の傷つけ及び紙粉の発生等も防止することがで
きる。
【0035】図21は、請求項8記載の発明を適用した
用紙排出装置95の要部構成図であり、用紙排出装置9
5では、上記図19に示した用紙排出装置91で一体と
なっていた回転部材92を原稿送出部材23a、23b
毎に接する長さに分断して独立して設けたところに特徴
があり、従動ローラーとしての回転部材96と原稿送出
部材23a、23bの突出部23c〜23f毎に接して
回転する回転部材97、98から構成されている。
【0036】したがって、回転部材97は原稿送出部材
23aとのみ接して回転し、突出部23c、23dが排
出ローラー21bの外周面より突出しないように曲げら
れ、同様に、回転部材98は原稿送出部材23bとのみ
接して回転し、突出部23e、23fが排出ローラー2
1bの外周面より突出しないように曲げられる。その結
果、排出ローラー21a〜21cによって排出中の原稿
面に原稿送出部材23a、23bの突出部23c〜23
fが当たってはね上げることを防止することができ、原
稿画像を振動させることを防止してスムースに原稿を排
出することができ、原稿読取装置での読取画像や記録装
置での記録画像の画像品質を向上させることがてきる。 また、回転部材97、98は、それぞれ自由回転するた
め、原稿送出部材23a、23bの取り付け位置や形状
のバラツキ等による接触タイミングのズレを吸収するこ
とができ、上記と同様に接する際の摩擦も極めて小さく
なり、原稿送出部材23a、23bの摩滅や変形するこ
とも防止することができ、さらに、原稿先端の引っ掛か
り、原稿表面の傷つけ及び紙粉の発生等も防止すること
ができる。
【0037】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、排出ロー
ラと従動ローラによって排出中の用紙を排出ローラーの
従動ローラーとの接触位置または接触位置よりも排出側
に押圧し、排出ローラと従動ローラによって排出された
用紙の後端を前記用紙トレーの方向に押圧する押圧部材
を弾性部材により形成し、該押圧部材の弾性変形により
用紙の排出中および排出後に付与する押圧力の方向を調
節しているので、排出ローラーによって排出中の用紙に
対しては、押圧部材の弾性力によって排出ローラーと従
動ローラーとの接触位置よりも排出側にのみ押圧力を付
与することができ、画像読取装置での用紙の挙動を安定
させて排出方向に搬送することができるともに、排出さ
れた用紙の後端を押圧部材によって用紙トレー方向にた
たき落として、用紙を確実に用紙トレー上に載置するこ
とができる。
【0038】その結果、この用紙排出装置を原稿読取装
置や記録装置に適用したとき、用紙の搬送に影響を与え
ることなく、スムースに用紙を排出することができ、原
稿読取装置での読取画像や記録装置での記録画像の画像
品質を向上させることがてきる。請求項2記載の発明に
よれば、排出ローラと従動ローラによって排出中の用紙
を該排出ローラーの該従動ローラーとの接触位置または
接触位置よりも排出側に押圧し、排出ローラと従動ロー
ラによって排出された用紙の後端を前記用紙トレーの方
向に押圧する押圧部材を設け、該押圧部材の端部を所定
の軸部材に回動自在に取り付け、押圧部材の回動位置に
より用紙の排出中および排出後に付与する押圧力の方向
を調整しているので、排出ローラーによって排出中の用
紙に対しては、押圧部材の回動位置によって排出ローラ
ーと従動ローラーとの接触位置よりも排出側にのみ押圧
力を付与することができ、用紙の挙動を安定させて排出
方向に搬送することができるとともに、排出された用紙
の後端を押圧部材によって用紙トレー方向にたたき落と
して、用紙を確実に用紙トレー上に載置することができ
るとともに、押圧部材が回動可能なので外力によって押
圧部材が変形しにくくなっており、排出性能を安定させ
ることができる。
【0039】その結果、この用紙排出装置を原稿読取装
置や記録装置に適用したとき、用紙の搬送に影響を与え
ることなく、スムースに用紙を排出することができ、原
稿読取装置での読取画像や記録装置での記録画像の画像
品質を向上させることがてきるとともに、外力に対して
より排出性能を安定させることができる。請求項3記載
の発明によれば、請求項2記載の押圧部材が取り付けら
れる軸部材の取り付け位置を排出ローラーあるいは従動
ローラーが取り付けられる軸部材と同一としているので
、同様に用紙の挙動を安定させて排出方向に搬送するこ
とができ、確実に用紙トレー上に載置することができる
とともに、押圧部材を取り付けるために要するスペース
を少なくすることができる。
【0040】その結果、この用紙排出装置を原稿読取装
置や記録装置に適用したとき、用紙の搬送に影響を与え
ることなく、スムースに用紙を排出することができ、原
稿読取装置での読取画像や記録装置での記録画像の画像
品質を向上させることがてきるとともに、用紙排出装置
を適用した原稿読取装置や記録装置を小型化することが
できる。
【0041】請求項4記載の発明によれば、用紙を排出
方向に案内するガイド部材に、排出ローラと従動ローラ
の接触位置近傍まで、排出ローラーの外周面より突出す
るアームが弾性部材により形成され、排出される用紙の
後端を該アームにより用紙トレー方向に押圧する押圧部
材の回転するアームの上方を覆いアームと用紙の接触を
防止するガイド補助部材を配設しているので、用紙をア
ームに接触することなく、排出ローラと従動ローラとの
接触位置に案内することができ、用紙の搬送に影響を与
えることを防止することができる。
【0042】その結果、この用紙排出装置を原稿読取装
置や記録装置に適用したとき、用紙の搬送に影響を与え
ることなく、スムースに用紙を排出することができ、原
稿読取装置での読取画像や記録装置での記録画像の画像
品質を向上させることがてきる。請求項5及び6記載の
発明によれば、ガイド部材上を案内されてきた用紙を、
回転する排出ローラにより排出し、該排出された用紙の
後端を弾性部材で形成された送出部材の突出部により機
器外に押し出して用紙トレー上に載置する用紙排出装置
において、該送出部材の突出部に接して回転する回転部
材を嵌合して回転自在に保持する保持軸に設けているの
で、該回転部材と送出部材の突出部が接することにより
該突出部が弾性変形して排出ローラーの外周面より突出
しないように曲げられ、突出部が排出中の用紙面を押圧
することを抑制することができ、原稿画像が振動するこ
とを防止することができる。
【0043】その結果、この用紙排出装置を原稿読取装
置や記録装置に適用したとき、用紙の搬送に影響を与え
ることなく、スムースに用紙を排出することができ、原
稿読取装置での読取画像や記録装置での記録画像の画像
品質を向上させることがてきる。請求項7記載の発明に
よれば、ガイド部材上を案内されてきた用紙を、回転す
る排出ローラと従動ローラにより排出し、該排出された
用紙の後端を複数の送出部材により機器外に送出して用
紙トレー上に載置する用紙排出装置において、複数の送
出部材の突出部に接して回転する長さを有する回転部材
を従動ローラーと一体化して設けるとともに、請求項8
記載の発明によれば、該回転部材を該送出部材毎に接し
て回転するように独立して設ているので、該回転部材が
個々に送出部材の突出部と接することにより該各突出部
が弾性変形して排出ローラーの外周面より突出しないよ
うに曲げられ、送出部材のバラツキによる接触タイミン
グのズレを吸収して確実に突出部が排出中の用紙面を押
圧することを抑制することができるとともに、原稿画像
が振動することを防止することができる。
【0044】その結果、この用紙排出装置を原稿読取装
置や記録装置に適用したとき、用紙の搬送に影響を与え
ることなく、スムースに用紙を排出することができ、原
稿読取装置での読取画像や記録装置での記録画像の画像
品質を向上させることがてきる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1記載の発明を適用した用紙排出装置の
要部構成の斜視図。
【図2】図1の要部構成の側面図。
【図3】請求項1記載の発明を適用したその他の用紙排
出装置の要部構成の斜視図。
【図4】図3の要部構成の側面図。
【図5】図3の用紙排出装置により用紙を排出中の弾性
押付部材の作用を説明するための図。
【図6】図3の用紙排出装置により用紙を排出後の弾性
押付部材の作用を説明するための図。
【図7】請求項1記載の発明を適用したその他の用紙排
出装置の要部構成図。
【図8】図7の用紙排出装置により用紙を排出中の弾性
押付部材の作用を説明するための図。
【図9】請求項2記載の発明を適用した用紙排出装置の
要部構成図。
【図10】図9の用紙排出装置により用紙を排出中の回
動押付機構の作用を説明するための図。
【図11】図9の用紙排出装置により用紙を排出後の回
動押付機構の作用を説明するための図。
【図12】請求項3記載の発明を適用した用紙排出装置
の要部構成の斜視図。
【図13】図12の用紙排出装置の側面図。
【図14】図12の用紙排出装置により用紙を排出中の
回動押付機構の作用を説明するための図。
【図15】図12の用紙排出装置により用紙を排出後の
回動押付機構の作用を説明するための図。
【図16】請求項3記載の発明を適用したその他の用紙
排出装置の要部構成図。
【図17】請求項4記載の発明を適用した用紙排出装置
の要部構成の平面図。
【図18】図17の用紙排出装置の側面図。
【図19】請求項5〜7記載の発明を適用した用紙排出
装置の要部構成図。
【図20】図19の用紙排出装置により用紙排出中の回
転部材の作用を説明するための図。
【図21】請求項8記載の発明を適用した用紙排出装置
の要部構成図。
【図22】従来の用紙排出装置を適用した原稿読取装置
の一例の概略構成図。
【図23】従来の用紙排出装置における用紙排出時の作
用を説明するための図。
【図24】従来の用紙排出装置における用紙排出時の作
用を説明するための図。
【図25】従来の用紙排出ゴムが取り付けられた用紙排
出装置の概略構成の平面図。
【図26】図22の用紙排出装置の側面図。
【図27】従来のその他の用紙排出ゴムが取り付けられ
た用紙排出装置の概略構成の斜視図。
【図28】図24の用紙排出装置における用紙排出時の
用紙排出ゴムの作用を説明するための図。
【図29】従来の原稿送出部材が取り付けられた用紙排
出装置の概略構成の斜視図。
【図30】従来の用紙排出ゴムが取り付けられた用紙排
出装置における搬送中の用紙の挙動を説明するための図
【符号の説明】
12、21a〜21c    排出ローラー13   
 従動ローラー 14    用紙トレー 17、22    駆動軸 18    用紙排出ゴム 20    支持軸 24    固定軸 31、41、51、61、71、81、91、95  
  用紙排出装置32、33    剛性押付部材 42、43、45    弾性押付部材44、56、7
1、73    用紙 52、62、63    回動押付機構53、65、6
6、72    回動部材54    支持軸 55、69、70    ストッパー 67、68    スプリング 82    下ガイド板 82a    補助ガイド板 92、96〜98    回転部材 94    ガイド板

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転駆動され用紙を機器外に排出する排出
    ローラと、排出ローラに接触して従動し排出ローラとと
    もに用紙を機器外に排出する従動ローラと、該排出ロー
    ラおよび従動ローラへ搬送される用紙を案内するガイド
    部材と、該排出ローラおよび従動ローラにより機器外に
    排出された用紙が載置される用紙トレーと、を備え、ガ
    イド部材上を案内されてきた用紙を、回転する排出ロー
    ラと従動ローラにより機器外に排出し、用紙トレー上に
    載置する用紙排出装置において、前記排出ローラと従動
    ローラによって排出中の用紙を該排出ローラーの該従動
    ローラーとの接触位置または接触位置よりも排出側に押
    圧し、排出ローラと従動ローラによって排出された用紙
    の後端を前記用紙トレーの方向に押圧する押圧部材を弾
    性部材により形成し、該押圧部材の弾性変形により用紙
    の排出中および排出後に付与する押圧力の方向を調節す
    ることを特徴とする用紙排出装置。
  2. 【請求項2】回転駆動され用紙を機器外に排出する排出
    ローラと、排出ローラに接触して従動し排出ローラとと
    もに用紙を機器外に排出する従動ローラと、該排出ロー
    ラおよび従動ローラへ搬送される用紙を案内するガイド
    部材と、該排出ローラおよび従動ローラにより機器外に
    排出された用紙が載置される用紙トレーと、を備え、ガ
    イド部材上を案内されてきた用紙を、回転する排出ロー
    ラと従動ローラにより機器外に排出し、用紙トレー上に
    載置する用紙排出装置において、前記排出ローラと従動
    ローラによって排出中の用紙を該排出ローラーの該従動
    ローラーとの接触位置または接触位置よりも排出側に押
    圧し、排出ローラと従動ローラによって排出された用紙
    の後端を前記用紙トレーの方向に押圧する押圧部材を設
    け、該押圧部材の端部を所定の軸部材に回動自在に取り
    付け、押圧部材の回動位置により用紙の排出中および排
    出後に付与する押圧力の方向を調整することを特徴とす
    る用紙排出装置。
  3. 【請求項3】上記請求項2記載の用紙排出装置において
    、前記押圧部材が回動自在に取り付けられる軸部材の取
    り付け位置を前記排出ローラーあるいは従動ローラーが
    取り付けられる軸部材と同一としたことを特徴とする用
    紙排出装置。
  4. 【請求項4】回転駆動され用紙を機器外に排出する排出
    ローラと、排出ローラに接触して従動し排出ローラとと
    もに用紙を機器外に排出する従動ローラと、該排出ロー
    ラおよび従動ローラへ搬送される用紙を案内するガイド
    部材と、該排出ローラおよび従動ローラにより機器外に
    排出された用紙が載置される用紙トレーと、排出ローラ
    ーの軸方向端部に該排出ローラーと同一方向に回転する
    ように取り付けられるとともに、排出ローラーの外周面
    より突出するアームが弾性部材により形成され、排出さ
    れる用紙の後端を該アームにより用紙トレー方向に押圧
    する押圧部材と、を備え、ガイド部材上を案内されてき
    た用紙を、回転する排出ローラと従動ローラにより機器
    外に排出し、排出された用紙の後端を押圧部材のアーム
    により押圧して用紙トレー上に用紙を載置する用紙排出
    装置において、前記ガイド部材に、前記排出ローラと従
    動ローラの接触位置近傍まで、前記押圧部材の回転する
    アームの上方を覆いアームと用紙の接触を防止するガイ
    ド補助部材を配設したことを特徴とする用紙排出装置。
  5. 【請求項5】駆動軸に取り付けられて回転駆動され用紙
    を機器外に排出する排出ローラと、該排出ローラーの駆
    動軸に取り付けられて回転駆動されるとともに、外周面
    に排出ローラーの外周面より突出する複数の突出部が変
    形可能な弾性部材で形成され、該各突出部により用紙後
    端を排出方向へ押し出して送出する送出部材と、該排出
    ローラへ搬送される用紙を案内するガイド部材と、該排
    出ローラと送出部材により機器外に排出された用紙が載
    置される用紙トレーと、を備え、ガイド部材上を案内さ
    れてきた用紙を、回転する排出ローラにより排出し、該
    排出された用紙の後端を送出部材により機器外に送出し
    て用紙トレー上に載置する用紙排出装置において、前記
    送出部材の突出部に接して回転する回転部材を設けたこ
    とを特徴とする用紙排出装置。
  6. 【請求項6】請求項5記載の発明において、前記回転部
    材に嵌合して回転自在に保持する保持軸を設けたことを
    特徴とする用紙排出装置。
  7. 【請求項7】駆動軸に取り付けられて回転駆動され用紙
    を機器外に排出する排出ローラと、該排出ローラーの駆
    動軸の複数箇所に取り付けられて回転駆動されるととも
    に、外周面に排出ローラーの外周面より突出する複数の
    突出部が変形可能な弾性部材で形成され、該各突出部に
    より用紙面を所定タイミングで排出方向へ押し出して送
    出する複数の送出部材と、排出ローラに接触して従動し
    排出ローラとともに用紙を機器外に排出する従動ローラ
    と、該排出ローラおよび従動ローラへ搬送される用紙を
    案内するガイド部材と、該排出ローラ、従動ローラおよ
    び送出部材により機器外に排出された用紙が載置される
    用紙トレーと、を備え、ガイド部材上を案内されてきた
    用紙を、回転する排出ローラと従動ローラにより排出し
    、該排出された用紙の後端を複数の送出部材により機器
    外に送出して用紙トレー上に載置する用紙排出装置にお
    いて、前記複数の送出部材の突出部に接して回転する長
    さを有する回転部材を前記従動ローラーと一体化して設
    けたことを特徴とする用紙排出装置。
  8. 【請求項8】請求項7記載の発明において、前記回転部
    材を前記送出部材毎に接して回転するように独立して設
    けたことを特徴とする用紙排出装置。
JP3152086A 1991-02-06 1991-06-25 用紙排出装置 Expired - Fee Related JP2983077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3152086A JP2983077B2 (ja) 1991-02-06 1991-06-25 用紙排出装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1520491 1991-02-06
JP3-15204 1991-02-06
JP3152086A JP2983077B2 (ja) 1991-02-06 1991-06-25 用紙排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04298450A true JPH04298450A (ja) 1992-10-22
JP2983077B2 JP2983077B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=26351325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3152086A Expired - Fee Related JP2983077B2 (ja) 1991-02-06 1991-06-25 用紙排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2983077B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1160009A (ja) * 1997-08-06 1999-03-02 Dainippon Printing Co Ltd スタッカ装置
JP2002114423A (ja) * 2000-10-04 2002-04-16 Kyocera Mita Corp 排紙機構及びこれを備えた画像形成装置
US6986574B2 (en) * 2003-01-31 2006-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
JP2009000987A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Fuji Xerox Co Ltd 記録材裁断搬送装置及びこれを用いた記録材処理装置
JP2009166910A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Sharp Corp シート搬送装置、これを用いた原稿処理装置および画像形成装置
JP2009202965A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置
EP1964801A3 (en) * 2007-03-01 2012-10-31 Seiko Epson Corporation Media storage apparatus and media processing apparatus
CN109070607A (zh) * 2016-04-29 2018-12-21 惠普发展公司,有限责任合伙企业 用于施加力的压纸杆臂
CN113510474A (zh) * 2021-04-20 2021-10-19 深圳市弘德胜自动化设备有限公司 新型电子纸高精度组合设备

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1160009A (ja) * 1997-08-06 1999-03-02 Dainippon Printing Co Ltd スタッカ装置
JP2002114423A (ja) * 2000-10-04 2002-04-16 Kyocera Mita Corp 排紙機構及びこれを備えた画像形成装置
US6986574B2 (en) * 2003-01-31 2006-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
EP1964801A3 (en) * 2007-03-01 2012-10-31 Seiko Epson Corporation Media storage apparatus and media processing apparatus
JP2009000987A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Fuji Xerox Co Ltd 記録材裁断搬送装置及びこれを用いた記録材処理装置
JP2009166910A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Sharp Corp シート搬送装置、これを用いた原稿処理装置および画像形成装置
JP4510899B2 (ja) * 2008-01-11 2010-07-28 シャープ株式会社 シート搬送装置、これを用いた原稿処理装置および画像形成装置
JP2009202965A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4697244B2 (ja) * 2008-02-26 2011-06-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
CN109070607A (zh) * 2016-04-29 2018-12-21 惠普发展公司,有限责任合伙企业 用于施加力的压纸杆臂
CN113510474A (zh) * 2021-04-20 2021-10-19 深圳市弘德胜自动化设备有限公司 新型电子纸高精度组合设备
CN113510474B (zh) * 2021-04-20 2022-10-11 深圳市弘德胜自动化设备有限公司 电子纸高精度组合设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2983077B2 (ja) 1999-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3962605B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP3731260B2 (ja) 給紙装置及びそれを備える画像記録機
JP2002128299A (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH04298450A (ja) 用紙排出装置
KR100692573B1 (ko) 화상형성기기의 급지장치
KR100532908B1 (ko) 화상 판독 및 기록 장치
US5700005A (en) Apparatus for controlling sheet feed-out from an automatic sheet feeder into a receiving tray
JP2006212797A (ja) 記録装置
JP2799249B2 (ja) 用紙排出装置
JP2012062185A (ja) 原稿搬送装置及び画像形成装置
JP2005280213A (ja) 被記録媒体案内装置、記録装置、液体噴射装置
JP3287622B2 (ja) 自動給紙装置及び記録装置
KR100449023B1 (ko) 화상형성기기의 급지 장치
JP3954962B2 (ja) 排紙装置及び画像読取装置
JP5148461B2 (ja) 画像記録装置
JPH05178513A (ja) 排紙装置
KR20040024265A (ko) 급지카세트
JPH07128927A (ja) ブック原稿読み取り装置
JPH06156764A (ja) 給紙装置
KR20050102882A (ko) 화상형성기기의 급지장치
JP2019085239A (ja) 用紙搬送装置
JPH07206206A (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JPH03279140A (ja) 画像読取装置
JP2000335768A (ja) 給紙装置
JPH0891598A (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees