JPH04295471A - トロポロン誘導体およびこれを有効成分とする虚血性疾患の予防・治療剤 - Google Patents
トロポロン誘導体およびこれを有効成分とする虚血性疾患の予防・治療剤Info
- Publication number
- JPH04295471A JPH04295471A JP3039173A JP3917391A JPH04295471A JP H04295471 A JPH04295471 A JP H04295471A JP 3039173 A JP3039173 A JP 3039173A JP 3917391 A JP3917391 A JP 3917391A JP H04295471 A JPH04295471 A JP H04295471A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- isopropyl
- difluorobenzhydryl
- methyl
- piperazino
- cycloheptatrien
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Pyridine Compounds (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なトロポロン誘導体
またはその薬理学的に許容されるエステルもしくは塩を
有効成分とする虚血性疾患の予防・治療剤に関する。さ
らに詳しくは、脳出血、脳梗塞、くも膜下出血、一過性
脳虚血発作、頭部外傷、脳手術後遺症等の脳血管障害、
あるいは異形狭心症、不安定狭心症、心筋梗塞、PTC
A/PTCR/CABG等による冠血流再開時に伴う不
整脈などの心臓血管系障害の予防・治療剤に関する。 【0002】 【従来の技術】虚血による細胞障害は(1)虚血中の無
酸素下で進行する過程と、(2)虚血後血流再開による
不可避的に起こる活性酸素による障害過程の2つに大別
される(西田ら、代謝 Vol.24、379、19
87)。虚血性疾患の代表的なものとしては脳出血、脳
梗塞、くも膜下出血、一過性脳虚血発作、頭部外傷、脳
手術後遺症等の脳血管障害、あるいは異形狭心症、不安
定狭心症、心筋梗塞、PTCA/PTCR/CABG等
による冠血流再開時に伴う不整脈などの心臓血管系障害
、さらには、臓器移植時の移植臓器障害、ショック時の
血流低下に伴う臓器障害、手術時の臓器の一時的血流遮
断などを挙げることができる。これらの疾患を単一のメ
カニズムで説明することは困難であり、現在では、いく
つかの要因が複雑に関連したものとして捉えられている
。したがって、臨床上においては、多岐にわたる薬物を
それぞれの病因、病態に合わせて選択しながら使用して
いるのが現状である。例えば、脳血管障害の予防・治療
薬としては、急性期においては脳浮腫や脳血管攣縮の予
防という観点から、グリセオール、オザクレル、ニゾフ
ェノン、チクロピジン、AVSなどが使用、検討されて
きた。一方、慢性期においては虚血障害から生存できた
組織への血流を増加させ、代謝改善を行なうという観点
からニカルジピン、シンナリジン、フルナリジン、ジラ
ゼブなどの脳循環改善剤、ビンポセチン、ニセルゴリン
、ペントキシフィリン、イフェンプロジルなどの脳循環
代謝改善剤、イデベノン、GABA、ホパテン酸カルシ
ウムなどの脳代謝改善剤などが用いられてきた。異形狭
心症、不安定狭心症に対してはニトロ化合物、Ca−拮
抗薬などの血管拡張剤が用いられており、心筋梗塞やP
TCA/PTCR/CABG等による冠血流再開時の障
害に対して5−リポキシゲナーゼ阻害剤やラジカルスカ
ベンジャーの使用が検討されている所であり臨床上の評
価が定まった薬剤はないのが現状である。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】本発明者らはかかる虚
血性疾患が活性酸素による細胞膜や組織の障害および細
胞外カルシウムイオンの過剰かつ急激な細胞内への流入
が密接に関連した結果として起こるのではないかと考え
た。すなわち、活性酸素により細胞膜に障害が起これば
細胞外カルシウムが細胞内に流入し、その結果として細
胞内のプロテアーゼが活性化されて細胞としての機能が
失活したり、ホスホリパーゼが活性化されて細胞膜の構
成成分を分解することによりさらなるカルシウムの流入
を招くという増幅反応が進行する。ホスホリパーゼの活
性化により細胞膜の構成成分から切り出されたアラキド
ン酸は代謝を受けて貧食細胞を誘導する物質(例、ロイ
コトリエン類)や血小板を凝集して血栓を生じさせる物
質(例、トロンボキサンA2)に変換されるのみならず
、この変換過程においても再度活性酸素を生じるなどし
て障害は増悪化に向かう。このような観点から、本発明
者らは、虚血性疾患の予防、治療に有効な薬剤について
鋭意研究を重ねた結果、ある種の新規トロポロン誘導体
が有効であることを見いだし、本発明を完成するに至っ
た。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明は一般式[I]:
【化4】 [式中、R1は水素原子、低級アルキル基、置換もしく
は非置換アリール基または置換もしくは非置換の複素環
基;R2およびR3は同一または異なって、各々、水素
原子または低級アルキル基;Ar1およびAr2は同一
または異なって、各々、ハロゲン原子、トリハロゲノメ
チル基または低級アルコキシ基で置換されていてもよい
アリール基;R4は式: 【0005】 【化5】 (式中、R6は置換もしくは非置換のアリール基または
置換もしくは非置換の複素環基、−OR7、−CO2R
8または−NR9R10;R5、R7およびR8は同一
または異なって、各々、水素原子または低級アルキル基
;R9およびR10は同一または異なって、各々、水素
原子、低級アルキル基、置換もしくは非置換アリール基
または置換もしくは非置換複素環基;mは1〜4の整数
を意味する)で示される基または式: 【0006】 【化6】 (式中、XはO、CH2またはN−(CH2)p−R1
1;R11は水素原子、低級アルキル基、置換もしくは
非置換のアリール基または置換もしくは非置換の複素環
基;pは0〜2の整数を意味する)で示される基;nは
1〜2の整数を意味する]で示されるトロポロン誘導体
またはそのエステルもしくは塩、ならびに一般式[I]
またはその薬理学的に許容されるエステルもしくは塩を
有効成分としてなることを特徴とする虚血性疾患の予防
・治療剤を提供するものである。 【0007】本発明の一般式[I]で示される化合物に
おいて、R1で表わされる低級アルキル基としては炭素
数1〜5のアルキル基、例えば、メチル、エチル、n−
プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、n
−ペンチル、イソアミルなどが挙げられる。アリール基
としては炭素数6〜10のアリール基が挙げられ、これ
は前記のような低級アルキル基、ハロゲン、ニトロ、シ
アノ、低級アルコキシ基、低級アルキルアミノ基から選
ばれる1〜7個の置換基を有していてもよい。ハロゲン
としてはクロロ、フルオロ、ブロモ、ヨードが挙げられ
、低級アルコキシ基としては炭素数1〜5のアルコキシ
基が挙げられる。これらのアリール基の例としてはフェ
ニル、p−クロルフェニル、m−クロルフェニル、o−
クロルフェニル、o,m−ジクロルフェニル、p−フル
オロフェニル、p−トリフルオロフェニル、p−ニトロ
フェニル、m−ニトロフェニル、o−ニトロフェニル、
p−シアノフェニル、m−シアノフェニル、o−シアノ
フェニル、p−メトキシフェニル、m−メトキシフェニ
ル、o−メトキシフェニル、m,p−ジメトキシフェニ
ルなどが挙げられる。複素環基としては、1個以上のヘ
テロ原子を含む5〜10員の複素環基が挙げられ、これ
らはアリール基と同様な置換基で置換されていてもよい
。複素環基の例としては、2−ピリジル、3−ピリジル
、4−ピリジルなどが挙げられる。 【0008】R2およびR3が表わす低級アルキル基と
してはR1と同様な基が挙げられる。Ar1およびAr
2が表わすアリール基としてはR1で表わされるアリー
ル基と同様なものが挙げられ、これは前記のようなハロ
ゲン原子、低級アルコキシ基あるいはトリハロゲノメチ
ル基、例えば、トリフルオロメチル基で置換されていて
もよく、例えば、フェニル、p−クロルフェニル、m−
クロルフェニル、o−クロルフェニル、o,m−ジクロ
ルフェニル、o,p−ジクロルフェニル、m,p−ジク
ロルフェニル、p−フルオロフェニル、m−フルオロフ
ェニル、o−フルオロフェニル、p−トリフルオロフェ
ニル、m−トリフルオロフェニル、o−トリフルオロフ
ェニル、p−メトキシフェニル、m−メトキシフェニル
、o−メトキシフェニルなどを例示することができる。 【0009】R6、R9、R10およびR11で表わさ
れる置換もしくは非置換のアリール基および置換もしく
は非置換の複素環基としては前記R1と同様な基が挙げ
られ、R1、R6、R9、R10およびR11は、各々
、同一でも異なっていてもよい。R5、R7、R8、R
9、R10およびR11で表わされる低級アルキル基と
しては前記と同様な基が挙げられ、これらも、各々、同
一でも異なっていてもよい。 【0010】一般式[I]で表わされる本発明の化合物
の具体例としては、以下のものを例示することができる
。 1) 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒド
リル)ピペラジノ−1−メチル]−2−(N−2−ジメ
チルアミノエチルアミノ)−4−イソプロピル−2,4
,6−シクロヘプタトリエン−1−オン、2) 7−
[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピペラ
ジノ−1−メチル]−2−(N−3−ジメチルアミノプ
ロピルアミノ)−4−イソプロピル−2,4,6−シク
ロヘプタトリエン−1−オン、3) 7−[4−(4
,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピペラジノ−1−
メチル]−4−イソプロピル−2−(N−2−メチルア
ミノエチルアミノ)−2,4,6−シクロヘプタトリエ
ン−1−オン、4) 2−(N−2−アミノエチルア
ミノ)−7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒド
リル)ピペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−
2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン、5)
7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)
ピペラジノ−1−メチル]−2−(N−2−ジメチルア
ミノエチル−N−メチルアミノ)−4−イソプロピル−
2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン、6)
7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)
ピペラジノ−1−メチル]−2−(N−2−ジメチルア
ミノエチル−N−エチルアミノ)−4−イソプロピル−
2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン、7)
2−(N−2−ジエチルアミノエチルアミノ)−7−
[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピペラ
ジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2,4,6−
シクロヘプタトリエン−1−オン、8) 2−[N−
2−(N’−2−アミノエチルアミノ)エチルアミノ]
−7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)
ピペラジノ−1−メチル]4−イソプロピル−2,4,
6−シクロヘプタトリエン−1−オン、9) 7−[
4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピペラジ
ノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−[N−2−
(2−ピリジルアミノ)エチルアミノ]−2,4,6−
シクロヘプタトリエン−1−オン、10) 7−[4
−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピペラジノ
−1−メチル]−4−イソプロピル−2−[N−2−(
2−ピリミジルアミノ)エチルアミノ]−2,4,6−
シクロヘプタトリエン−1−オン、11) 7−[4
−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピペラジノ
−1−メチル]−4−イソプロピル−2−[N−2−(
2−ピリジル)エチルアミノ]−2,4,6−シクロヘ
プタトリエン−1−オン、12) 7−[4−(4,
4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピペラジノ−1−メ
チル]−4−イソプロピル−2−(N−2−ピリジルメ
チルアミノ)−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1
−オン、13) 7−[4−(4,4’−ジフルオロ
ベンズヒドリル)ピペラジノ−1−メチル]−2−(N
−2−ヒドロキシエチルアミノ)−4−イソプロピル−
2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン、14)
7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル
)ピペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−
(N−2−メトキシエチルアミノ)−2,4,6−シク
ロヘプタトリエン−1−オン、15) メチル 2
−{N−7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒド
リル)ピペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−
1−オキソ−2,4,6−シクロヘプタトリエン−2−
イルアミノ}酢酸、16) エチル 3−{N−7
−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピペ
ラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−1−オキソ
−2,4,6−シクロヘプタトリエン−2−イルアミノ
}プロピオン酸、17) 7−[4−(4,4’−ジ
フルオロベンズヒドリル)ピペラジノ−1−メチル]−
4−イソプロピル−2−ピペリジノ−2,4,6−シク
ロヘプタトリエン−1−オン、18) 7−[4−(
4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピペラジノ−1
−メチル]−4−イソプロピル−2−モルホリノ−2,
4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン、19)
7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−(1
−ピペラジノ)−2,4,6−シクロヘプタトリエン−
1−オン、20) 7−[4−(4,4’−ジフルオ
ロベンズヒドリル)ピペラジノ−1−メチル]−2−[
4−(3−エチルアミノ−2−ピリジル)ピペラジノ]
−4−イソプロピル−2,4,6−シクロヘプタトリエ
ン−1−オン、21) 7−[4−(4,4’−ジフ
ルオロベンズヒドリル)−2,6−ジメチルピペラジノ
−1−メチル]−4−イソプロピル−2,4,6−シク
ロヘプタトリエン−1−オン、22) 7−[4−(
4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)−2−メチルピ
ペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2,4,
6−シクロヘプタトリエン−1−オン、23) 7−
[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ヘキサ
ヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イルメチル]
−4−イソプロピル−2,4,6−シクロヘプタトリエ
ン−1−オン、24) 7−[4−(4,4’−ジフ
ルオロベンズヒドリル)−2,6−ジメチルピペラジノ
−1−メチル]−2−(N−2−ジメチルアミノエチル
−N−メチルアミノ)−4−イソプロピル−2,4,6
−シクロヘプタトリエン−1−オン、25) 7−[
4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)−2−メ
チルピペラジノ−1−メチル]−2−(N−2−ジメチ
ルアミノエチル−N−メチルアミノ)−4−イソプロピ
ル−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン、2
6) 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒド
リル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−
イルメチル]−2−(N−2−ジメチルアミノエチル−
N−メチルアミノ)−4−イソプロピル−2,4,6−
シクロヘプタトリエン−1−オン、27) 7−[4
−(4−クロロベンズヒドリル)ピペラジノ−1−メチ
ル]−2−(N−2−ジメチルアミノエチル−N−メチ
ルアミノ)−4−イソプロピル−2,4,6−シクロヘ
プタトリエン−1−オン、28) 7−(4−ベンズ
ヒドリルピペラジノ−1−メチル)−2−(N−2−ジ
メチルアミノエチル−N−メチルアミノ)−4−イソプ
ロピル−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン
、29) 2−(N−2−ジメチルアミノエチル−N
−メチルアミノ)−4−イソプロピル−7−[4−(4
−トリフルオロメチルベンズヒドリル)ピペラジノ−1
−メチル]−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−
オン、30) 7−[4−(4−クロロ−4’−メト
キシベンズヒドリル)ピペラジノ−1−メチル]−2−
(N−2−ジメチルアミノエチル−N−メチルアミノ)
−4−イソプロピル−2,4,6−シクロヘプタトリエ
ン−1−オン、31) 7−[4−(4,4’−ジフ
ルオロベンズヒドリル)ピペラジノ−1−メチル]−2
−(N−2−ジメチルアミノエチル−N−メチルアミノ
)−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン、3
2) 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒド
リル)ピペラジノ−1−メチル]−2−(N−2−ジメ
チルアミノエチル−N−メチルアミノ)−4−フェニル
−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン。 【0011】一般式[I]で表わされる本発明のトロポ
ロン誘導体の薬理学的に許容される塩としては塩酸、硫
酸などの鉱酸の塩:メタンスルホン酸、P−トルエンス
ルホン酸などの有機スルホン酸の塩、酢酸、プロピオン
酸、コハク酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸など
の有機カルボン酸の塩などが挙げられる。エステルとし
ては酢酸、プロピオン酸、シュウ酸などの有機カルボン
酸エステルなどが挙げられる。 【0012】一般式[I]で表わされる本発明のトロポ
ロン誘導体は、例えば、つぎの反応式に従って製造する
ことができる。 【化7】 式中R1、R2、R3、R4、Ar1およびAr2は前
記のとおりであり、R0は前記したような炭素数1〜5
の低級アルキル基を、Halはクロル、ブロム、ヨード
等のハロゲン原子を意味する。 【0013】すなわち、化合物[II]を、ヘキサメチ
ルホスホリックトリアミド、ジメチルスルホキシド、ジ
メチルホルムアミド、アセトン、ベンゼン、トルエン、
キシレン、メタノール、エタノールのようなアルコール
類、エチルエーテル、テトラヒドロフランのようなエー
テル類、ジクロロメタン、クロロホルムのような含ハロ
ゲン溶媒等の不活性溶媒の存在下または非存在下に、化
合物[I]に対して1〜3等量のピペラジン化合物と、
ピリジンやトリエチルアミンのようなアミン類または炭
酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウムのよ
うなアルカリと共に室温〜100℃に加熱することによ
り、化合物[III]が得られる。化合物[III]か
ら[I]への変換は、アルコール類を除く前記の不活性
溶媒の存在下または非存在下に、化合物[II]にたい
して1〜10等量のR4Hで表わされるアミン化合物と
共に室温〜溶媒還流温度に加熱することにより容易に行
なうことができる。 また、R4Hで表わされるアミン化合物が塩酸塩のよう
な塩の場合にも、反応溶液中にピリジン、トリエチルア
ミン、ジイソプロピルエチルアミンのようなアミン類を
添加することにより、化合物[I]に変換することがで
きる。化合物[II]は、例えば、特願平2−2295
36号に記載の方法によって製造できる。 【0014】次に本発明化合物および対照薬を用いたi
n vitroおよびin vivo薬理試験とそ
の結果を示す。 1.in vitro 抗脂質過酸化作用試験方法
A SD系雄ラット脳よりのミクロゾーム画分を調製し、そ
の0.2mgタンパク量を10mM HEPESおよ
び150mM KCl(pH7.4)中、0.2mM
NADPH、被験化合物およびFe3+(0.1mM)
−ADP(0.5mM)の混合液1mlを37℃にて1
5分間インキュベートした。氷冷後、TCA−TBA−
HCl試薬(16.7%トリクロロ酢酸、0.4%チオ
バルビツール酸、0.278N塩酸)を1.5ml添加
し、沸騰水中で15分間加熱した。氷冷後、遠心分離し
、上清の535nmにおける吸光度を測定し、チオバル
ビツール酸反応物質(TBAR)の量を算出した。被験
化合物は10μMおよび50μMの濃度で反応に供し、
各濃度におけるTBAR産生抑制率を求め、それにより
薬物の抗酸化活性を示した。 結果を第1表に示す。抑制率が大きいほど抗脂質過酸化
作用が強いことを意味する。 【0015】 【表1】 第
1表 抗脂質過酸化作用
化合物番号
抗脂質過酸化作用(%抑制)
1
0μM 50μM
化合物
(1) 59.4
95.3 化合物
(2) 29.6
90.8 化合
物 (3) 88.0
91.6
化合物 (4) 45.
2 92.9
化合物 (5) 3
2.2 90.6
化合物 (6)
35.9 91
.5 化合物 (7)
21.3
90.4 化合物 (8)
33.1
92.2 化合物 (9)
88.1
91.6 化合物 (10)
46.3
92.5 化合物 (11)
32.2
89.8 化合物 (12)
86.4
89.3 化合物 (13
) 36.9
89.5 化合物 (1
4) 27.0
90.4 化合物 (
15) 38.6
79.8 化合物
(16) 29.1
58.0 化合物
(17) 32.4
44.1 化合物
(18) 26.7
41.2 化合物
(19) 30.1
89.1 化合物
(20) 91.6
93.8 化合
物 (21) 47.8
89.9 化
合物 (22) 32.8
88.7
化合物 (23) 21.6
90.7
【0016】2.in vitro Ca−拮抗作
用試験方法 ブタ右冠動脈条片を75mM K+を添加して30分
間脱分極させ45Caを条片細胞に流入させた。EGT
A添加により、細胞外45Caをキレートとし、洗浄除
去した後、条片を100℃で溶解した。この溶解液中の
45Caを細胞内45Caとし、シンチレーションカウ
ンターで測定した。被験化合物の濃度は、10−7、1
0−6、10−5Mとし、K+による脱分極終了時まで
適用した。K+による細胞内45Ca増加量に対して被
験化合物の各濃度における抑制率を求めた。結果を第2
表に示す。抑制率が大きいほどCa−拮抗作用が強いこ
とを意味する。 【0017】 【表2】
第2表 Ca 拮抗作用
化合物番号
Ca 拮抗作用(%抑制)
10μM
化合物 (1)
81 化合物
(2)
63 化合物 (3)
49
化合物 (4)
54 化合物
(5) 94
化合物 (6)
87 化合物
(7)
67 化合物 (8)
60
化合物 (9)
38 化合物 (
10) 65
化合物 (11)
62 化合物
(12) 4
7 化合物 (13)
90 化合物
(14)
71 化合物 (15)
92 化
合物 (16)
47 化合物 (17
) 53
化合物 (18)
84 化合物
(19) 62
化合物 (20)
30 化合物
(21)
42 化合物 (22)
66 化合物
(23)
86
【0018】3.in vivo 抗アノキシア作
用試験方法C 1群5匹のICR系雄性(約8週令)マウスを用いた。 被験化合物を経口投与した2時間後に、致死量(3.0
mg/kg)のKCNを尾静脈内に投与し、呼吸停止に
至るまでの時間および生存率を測定した。被験化合物が
50%以上の生存例を示した場合有効と判定した。結果
を第3表に示した。 【0019】 【表3】 【0020】本発明の一般式[I]の化合物は、以上の
薬理試験から脳出血、脳梗塞、くも膜下出血、一過性脳
虚血発作、頭部外傷、脳手術後遺症等の脳血管障害、あ
るいは異形狭心症、不安定狭心症、心筋梗塞、PTCA
/PTCR/CABG等による冠血流再開時に伴う不整
脈などの心臓血管系障害などの虚血性疾患の予防・治療
剤として有用できる。 【0021】かかる予防・治療剤として用いる場合、一
般式[I]の化合物は薬理学的に許容される適当な担体
、賦形剤、希釈剤と合し、粉末、顆粒、錠剤、カプセル
剤、注射剤などの経口的または非経口的投与用の投与形
とすることができる。投与量は投与経路、患者の年令、
体重、治療すべき実際の症状等により異なるが、例えば
、成人に経口的に投与する場合、1日10〜50mg、
好ましくは、10〜25mgとすることができ、1日1
〜数回に分けて投与できる。この投与量範囲において、
本発明の一般式[I]の化合物は全く毒性を示すことは
ない。 【0022】 【実施例】つぎに実施例を挙げて本発明をさらに詳しく
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない
。 実施例1 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−2−(N−2−ジメチルアミ
ノエチルアミノ)−4−イソプロピル−2,4,6−シ
クロヘプタトリエン−1−オンの製造 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−メト
キシ−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン1
30mg(0.27mmol)とN,N−ジメチルエチ
レンジアミン0.05ml(0.46mmol)を5m
lのトルエンに溶解し、この溶液を6時間加熱還流する
。溶媒を減圧下留去した後、残渣をシリカゲルのカラム
クロマトグラフィー[溶出溶媒:クロロホルム−メタノ
ール(50:1〜30:1)]に付して精製し、2−(
N−2−ジメチルアミノエチルアミノ)−7−[4−(
4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピペラジノ−1
−メチル]−4−イソプロピル−2,4,6−シクロヘ
プタトリエン−1−オン 71mg(収率49%)を
黄褐色非晶性粉末として得た。 MS m/z 534(M+) 1H NMR(CDCl3) δ1.27(6H,d,J=6.8Hz)、2.41(
4H,m)、2.56(4H,m)、2.65(2H,
t,J=6.0Hz)、2.85(1H,qui,J=
6.8Hz)、3.34(2H,q,J=6.0Hz)
、3.70(2H,s)、4.23(1H,s)、6.
46(1H,s)、6.61(1H,d,J=9.6H
z)、6.95(4H,t,J=8.6Hz)、7.3
3(4H,dd,J=8.6および5.5Hz)、7.
61(1H,d,J=9.6Hz)、7.67(1H,
ブロード t) 【0023】実施例2 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−2−(N−3−ジメチルアミ
ノプロピルアミノ)−4−イソプロピル−2,4,6−
シクロヘプタトリエン−1−オンの製造 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−メト
キシ−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン1
53mg(0.32mmol)とN,N−ジメチル−1
,3−プロパンジアミン0.08ml(0.64mmo
l)を2mlのトルエンに溶解し、この溶液を5時間加
熱還流する。溶媒を減圧下留去した後、残渣をシリカゲ
ルのカラムクロマトグラフィー[溶出溶媒:クロロホル
ム−メタノール(10:1)]に付して精製し、7−[
4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピペラジ
ノ−1−メチル]−2−(N−3−ジメチルアミノプロ
ピルアミノ)−4−イソプロピル−2,4,6−シクロ
ヘプタトリエン−1−オン 124mg(収率71%
)を黄褐色油状物質として得た。 MS m/z 548(M+) 1H NMR(CDCl3) δ 1.26(6H,d,J=6.8Hz),1.9
0(2H,qui,J=6.8Hz),2.25(6H
,s),2.42(2H,t,J=6.8Hz),2.
42(4H,m),2.57(4H,m),2.86(
1H,qui,J=6.8Hz),3.37(2H,q
,J=6.8Hz),3.70(2H,s),4.23
(1H,s),6.51(1H,s),6.62(1H
,d,J=10.0Hz),6.95(4H,t,J=
8.7Hz),7.34(4H,dd,J=8.7およ
び5.4Hz),7.53(1H,ブロード t),
7.62(1H,d,J=10.0Hz)。 【0024】実施例3 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−(N
−2−メチルアミノエチルアミノ)−2,4,6−シク
ロヘプタトリエン−1−オンの製造 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−メト
キシ−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン2
28mg(0.48mmol)とN−メチルエチレンジ
アミン0.063ml(0.72mmol)を2mlの
トルエンに溶解し、この溶液を5時間加熱還流する。溶
媒を減圧下留去した後、残渣をシリカゲルの分取薄層ク
ロマトグラフィー[展開溶媒:クロロホルム−メタノー
ル(10:1)で二度展開]に付して精製し、7−[4
−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピペラジノ
−1−メチル]−4−イソプロピル−2−(N−2−メ
チルアミノエチルアミノ)−2,4,6−シクロヘプタ
トリエン−1−オン 88mg(収率35%)を黄褐
色非晶性粉末として得た。 MS m/z 520(M+) 1H NMR(CDCl3) δ 1.26(6H,d,J=6.8Hz),2.4
5(4H,m),2.51(3H,s),2.63(4
H,m),2.89(1H,qui,J=6.8Hz)
,3.00(2H,t,J=5.9Hz),3.49(
2H,q,J=5.9Hz),3.76(2H,s),
4,24(1H,s),6.54(1H,s),6.6
4(1H,d,J=10.3Hz),6.95(4H,
t,J=8.9Hz),7.33(4H,dd,J=8
.9および5.4Hz),7.61(1H,ブロード
t),7.66(1H,d,J=10.3Hz)。 【0025】実施例4 2−(N−2−アミノエチルアミノ)−7−[4−(4
,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピペラジノ−1−
メチル]−4−イソプロピル−2,4,6−シクロヘプ
タトリエン−1−オンの製造 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−メト
キシ−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン1
85mg(0.39mmol)とエチレンジアミン0.
077ml(1.15mmol)を2mlのトルエンに
溶解し、この溶液を5時間加熱還流する。溶媒を減圧下
留去した後、残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフ
ィー[溶出溶媒:クロロホルム−メタノール(10:1
)〜クロロホルムメタノール−アンモニア水(5:1:
0.1)]に付して精製し、2−(N−2−アミノエチ
ルアミノ)−7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズ
ヒドリル)ピペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピ
ル−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン
142mg(収率72%)を黄褐色非晶性粉末として得
た。 MS m/z 506(M+) 1H NMR (CDCl3) δ 1.26(6H,d,J=6.8Hz),2.4
1(4H,m),2.57(4H,m),2.86(1
H,qui,J=6.8Hz),3.07(2H,t,
J=6.0Hz),3.40(2H,q,J=6.0H
z),3.70(2H,s),4.23(1H,s),
6.53(1H,s),6.64(1H,d,J=9.
7Hz),6.96(4H,t,J=8.6Hz),7
.34(4H,dd,J=8.6および5.4Hz),
7.54(1H,ブロード t),7.63(1H,
d,J=9.7Hz)。 【0026】実施例5 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−2−(N−2−ジメチルアミ
ノエチル−N−メチルアミノ)−4−イソプロピル−2
,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オンの製造7−
[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピペラ
ジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−メトキシ
−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン151
mg(0.32mmol)とN,N,N’−トリメチル
エチレンジアミン0.08ml(0.63mmol)を
2mlのトルエンに溶解し、この溶液を5時間加熱還流
する。溶媒を減圧下留去した後、残渣をシリカゲルのカ
ラムクロマトグラフィー[溶出溶媒:クロロホルム−メ
タノール(10:1)]に付して精製し、7−[4−(
4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピペラジノ−1
−メチル]−2−(N−2−ジメチルアミノエチル−N
−メチルアミノ)−4−イソプロピル−2,4,6−シ
クロヘプタトリエン−1−オン 148mg(収率8
5%)を黄褐色油状物質として得た。 MS m/z 543(M+) 1H NMR(CDCl3) δ 1.21(6H,d,J=6.8Hz),2.2
5(6H,s),2.38(4H,m),2.53(4
H,m),2.55(2H,t,J=7.3Hz),2
.76(1H,qui,J=6.8Hz),3.01(
3H,s),3.52(2H,t,J=7.3Hz),
3.59(2H,s),4.21(1H,s),6.4
3(1H,s),6.46(1H,d,J=9.2Hz
),6.95(4H,t,J=8.8Hz),7.33
(4H,dd,J=8.8および5.4Hz),7.3
6(1H,d,J=9.2Hz)。 【0027】実施例6 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−2−(N−2−ジメチルアミ
ノエチル−N−エチルアミノ)−4−イソプロピル−2
,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オンの製造7−
[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピペラ
ジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−メトキシ
−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン150
mg(0.31mmol)とN,N−ジメチル−N’−
エチルエチレンジアミン0.1ml(0.64mmol
)を2mlのトルエンに溶解し、この溶液を12時間加
熱還流する。溶媒を減圧下留去した後、残渣をシリカゲ
ルのカラムクロマトグラフィー[溶出溶媒:クロロホル
ム−メタノール(10:1)]に付して精製し、7−[
4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピペラジ
ノ−1−メチル]−2−(N−2−ジメチルアミノエチ
ル−N−エチルアミノ)−4−イソプロピル−2,4,
6−シクロヘプタトリエン−1−オン 157mg(
収率89%)を黄褐色油状物質として得た。 MS m/z 562(M+) 1H NMR(CDCl3) δ 1.18(3H,t,J=7.0Hz),1.2
1(6H,d,J=7.0Hz),2.29(6H,s
),2.38(4H,m),2.53(4H,m),2
.55(2H,t,J=7.2Hz),2.74(1H
,qui,J=7.0Hz),3.48(2H,q,J
=7.2Hz),3.51(2H,t,J=7.0Hz
),3.58(2H,s),4.21(1H,s),6
.42(1H,d,J=9.7Hz),6.44(1H
,s),6.95(4H,t,J=8.7Hz),7.
33(4H,dd,J=8.7および5.7Hz),7
.33(1H,d,J=9.7Hz)。 【0028】実施例7 2−(N−2−ジエチルアミノエチルアミノ)−7−[
4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピペラジ
ノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2,4,6−シ
クロヘプタトリエン−1−オンの製造 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−メト
キシ−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン1
50mg(0.31mmol)とN,N−ジエチルエチ
レンジアミン0.088ml(0.63mmol)を2
mlのトルエンに溶解し、この溶液を4時間加熱還流す
る。溶媒を減圧下留去した後、残渣をシリカゲルのカラ
ムクロマトグラフィー[溶出溶媒:クロロホルム−メタ
ノール(10:1)]に付して精製し、2−(N−2−
ジエチルアミノエチルアミノ)−7−[4−(4,4’
−ジフルオロベンズヒドリル)ピペラジノ−1−メチル
]−4−イソプロピル−2,4,6−シクロヘプタトリ
エン−1−オン 141mg(収率80%)を黄褐色
非晶性粉末として得た。 MS m/z 562(M+) 1H NMR (CDCl3) δ 1.06(6H,t,J=7.3Hz),1.2
7(6H,d,J=6.8Hz),2.42(4H,m
),2.57(4H,m),2.60(4H,q,J=
7.3Hz),2.79(2H,t,J=6.3Hz)
,2.85(1H,qui,J=6.8Hz),3.3
3(2H,q,J=6.3Hz),3.71(2H,s
),4.23(1H,s),6.48(1H,s),6
.61(1H,d,J=10.3Hz),6.95(4
H,t,J=8.7Hz),7.34(4H,dd,J
=8.7および5.4Hz),7.62(1H,d,J
=10.3Hz),7.67(1H,ブロード t)
。 【0029】実施例8 2−[N−2−(N’−2−アミノエチルアミノ)エチ
ルアミノ]−7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズ
ヒドリル)ピペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピ
ル−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オンの製
造7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)
ピペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−メ
トキシ−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン
162mg(0.34mmol)とジエチレントリアミ
ン0.073(0.68mmol)を2mlのトルエン
に溶解し、この溶液を7時間加熱還流する。溶媒を減圧
下留去した後、残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラ
フィー[溶出溶媒:クロロホルム−メタノール(10:
1)〜クロロホルム−メタノール−アンモニア水(4:
1:0.1)]に付して精製し、2−[N−2−(N’
−2−アミノエチルアミノ)エチルアミノ]−7−[4
−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピペラジノ
−1−メチル]−4−イソプロピル−2,4,6−シク
ロヘプタトリエン−1−オン 141mg(収率76
%)を黄褐色油状物質として得た。 MS m/z 549(M+) 1H NMR (CDCl3) δ 1.26(6H,d,J=6.8Hz),2.4
1(4H,m),2.56(4H,m),2.72(2
H,m),2.81(2H,m),2.85(1H,q
ui,J=6.8Hz),3.01(2H,t,J=5
.9Hz),3.42(2H,q,J=5.9Hz),
3.69(2H,s),4.23(1H,s),6.5
1(1H,s),6.63(1H,d,J=10.3H
z),6.95(4H,t,J=8.5Hz),7.3
4(4H,dd,J=8.5および5.7Hz),7.
60(1H,ブロード t),7.62(1H,d,
J=10.3Hz)。 【0030】実施例9 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−[N
−2−(2−ピリジルアミノ)エチルアミノ]−2,4
,6−シクロヘプタトリエン−1−オンの製造 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−メト
キシ−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン1
53mg(0.32mmol)とN−(2−ピリジル)
エチレンジアミン226mg(1.65mmol)を2
mlのトルエンに溶解し、この溶液を12時間加熱還流
する。溶媒を減圧下留去した後、残渣をシリカゲルのカ
ラムクロマトグラフィー[溶出溶媒:クロロホルム−メ
タノール(50:1)]に付して精製し、7−[4−(
4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピペラジノ−1
−メチル]−4−イソプロピル−2−[N−2−(2−
ピリジルアミノ)エチルアミノ]−2,4,6−シクロ
ヘプタトリエン−1−オン 180mg(収率96%
)を黄褐色非晶性粉末として得た。 MS m/z 583(M+) 1H NMR(CDCl3) δ 1.25(6H,d,J=6.9Hz),2.4
1(4H,m),2,56(4H,m),2.82(1
H,qui,J=6.9Hz),3.62(2H,m)
,3.69(2H,s),3.72(2H,m),4.
23(1H,s),4.72(1H,ブロード t)
,6.39(1H,d,J=8.4Hz),6.57−
6.66(3H),6.95(4H,t,J=8.9H
z),7.31−7.41(5H),7.62(1H,
d,J=10.0Hz),7.64(1H,ブロード
t),8.14(1H,d,J=3.5Hz)。 【0031】実施例10 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−[N
−2−(2−ピリミジルアミノ)エチルアミノ]−2,
4,6−シクロヘプタトリエン−1−オンの製造 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−メト
キシ−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン1
56mg(0.33mmol)とN−(2−ピリミジル
)エチレンジアミン108mg(0.78mmol)を
2mlのトルエンに溶解し、この溶液を12時間加熱還
流する。溶媒を減圧下留去した後、残渣をシリカゲルの
カラムクロマトグラフィー[溶出溶媒:クロロホルム−
メタノール(10:1)]に付して精製し、7−[4−
(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピペラジノ−
1−メチル]−4−イソプロピル−2−[N−2−(2
−ピリミジルアミノ)エチルアミノ]−2,4,6−シ
クロヘプタトリエン−1−オン 159mg(収率8
4%)を黄褐色非晶性粉末として得た。 MS m/z 584(M+) 1H NMR(CDCl3) δ 1.27(6H,d,J=6.8Hz),2.4
1(4H,m),2.56(4H,m),2.84(1
H,qui,J=6.8Hz),3.61(2H,m)
,3.69(2H,s),3.75(2H,m),4.
23(1H,s),5.62(1H,ブロード t)
,6.57(1H,t,J=4.8Hz),6.64(
1H,d,J=10.3Hz),6.70(1H,s)
,6.95(4H,t,J=8.8Hz),7.34(
4H,dd,J=8.8および5.4Hz),7.62
(1H,d,J=10.3Hz),7.71(1H,ブ
ロード t),8.31(2H,d,J=4.8Hz
)。 【0032】実施例11 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−[N
−2−(2−ピリジル)エチルアミノ]−2,4,6−
シクロヘプタトリエン−1−オンの製造 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−メト
キシ−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン1
53mg(0.32mmol)と2−(2−アミノエチ
ル)ピリジン0.077ml(0.64mmol)を2
mlのトルエンに溶解し、この溶液を12時間加熱還流
する。溶媒を減圧下留去した後、残渣をシリカゲルのカ
ラムクロマトグラフィー[溶出溶媒:クロロホルム−メ
タノール(50:1)]に付して精製し、7−[4−(
4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピペラジノ−1
−メチル]−4−イソプロピル−2−[N−2−(2−
ピリジル)エチルアミノ]−2,4,6−シクロヘプタ
トリエン−1−オン 134mg(収率75%)を黄
褐色非晶性粉末として得た。 MS m/z 568(M+) 1H NMR(CDCl3) δ 1.26(6H,d,J=6.9Hz),2.4
1(4H,m),2.55(4H,m),2.85(1
H,qui,J=6.9Hz),3.20(2H,t,
J=6.6Hz),3.68(2H,s),3.75(
2H,q,J=6.6Hz),4.23(1H,s),
6.55(1H,s),6.62(1H,d,J=10
.0Hz),6.95(4H,t,J=8.7Hz),
7.16(1H,dd,J=7.6および4.9Hz)
,7.21(1H,d,J=7.6Hz),7.33(
4H,dd,J=8.7および5.3Hz),7.57
(1H,ブロード t),7.59−7.65(2H
),8.59(1H,d,J=4.3Hz)。 【0033】実施例12 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−(N
−2−ピリジルメチルアミノ)−2,4,6−シクロヘ
プタトリエン−1−オンの製造 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−メト
キシ−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン1
58mg(0.33mmol)と2−(2−アミノメチ
ル)ピリジン0.051ml(0.50mmol)を2
mlのトルエンに溶解し、この溶液を4時間加熱還流す
る。溶媒を減圧下留去した後、残渣をシリカゲルの分取
薄層クロマトグラフィー[展開溶媒:クロロホルム−メ
タノール(50:1)で三度展開]に付して精製し、7
−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピペ
ラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−(N−
2−ピリジルメチルアミノ)−2,4,6−シクロヘプ
タトリエン−1−オン 82mg(収率45%)を黄
褐色非晶性粉末として得た。 MS m/z 554(M+) 1H NMR(CDCl3) δ 1.12(6H,d,J=6.8Hz),2.4
2(4H,m),2.57(4H,m),2.76(1
H,qui,J=6.8Hz),3.72(2H,s)
,4.23(1H,s),4.69(2H,d,J=5
.9Hz),6.47(1H,s),6.63(1H,
d,J=10.3Hz),6.96(4H,t,J=8
.7Hz),7.17−7.26(2H),7.33(
4H,dd,J=8.7および5.3Hz),7.62
−7.65(2H),8.09(1H,ブロード t
),8.62(1H,d,J=4.9Hz)。 【0034】実施例13 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−2−(N−2−ヒドロキシエ
チルアミノ)−4−イソプロピル−2,4,6−シクロ
ヘプタトリエン−1−オンの製造 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−メト
キシ−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン2
65mg(0.55mmol)と2−アミノエタノール
0.05ml(0.83mmol)を2mlのトルエン
に溶解し、この溶液を12時間加熱還流する。溶媒を減
圧下留去した後、残渣をシリカゲルのカラムクロマトグ
ラフィー[溶出溶媒:クロロホルム−メタノール(20
:1)]に付して精製し、7−[4−(4,4’−ジフ
ルオロベンズヒドリル)ピペラジノ−1−メチル]−2
−(N−2−ヒドロキシエチルアミノ)−4−イソプロ
ピル−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン
185mg(収率66%)を黄褐色非晶性粉末として
得た。 MS m/z 507(M+) 1H NMR(CDCl3) δ 1.26(6H,d,J=6.8Hz),2.4
1(4H,m),2.56(4H,m),2.86(1
H,qui,J=6.8Hz),3.51(2H,q,
J=5.4Hz),3.69(2H,s),3.94(
2H,t,J=5.4Hz),4.23(1H,s),
6.57(1H,s),6.65(1H,d,J=10
.0Hz),6.95(4H,t,J=8.7Hz),
7.33(4H,dd,J=8.7および5.5Hz)
,7.59(1H,ブロード t),7.63(1H
,d,J=10.0Hz)。 【0035】実施例14 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−(N
−2−メトキシエチルアミノ)−2,4,6−シクロヘ
プタトリエン−1−オンの製造 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−メト
キシ−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン1
61mg(0.34mmol)と2−メトキシエチルア
ミン0.088ml(1.01mmol)を2mlのト
ルエンに溶解し、この溶液を12時間加熱還流する。溶
媒を減圧下留去した後、残渣をシリカゲルのカラムクロ
マトグラフィー[溶出溶媒:クロロホルム−メタノール
(10:1)]に付して精製し、7−[4−(4,4’
−ジフルオロベンズヒドリル)ピペラジノ−1−メチル
]−4−イソプロピル−2−(N−2−メトキシエチル
アミノ)−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オ
ン115mg(収率66%)を黄褐色非晶性粉末として
得た。 MS m/z 521(M+) 1H NMR(CDCl3) δ 1.26(6H,d,J=6.8Hz),2.4
1(4H,m),2.57(4H,m),2.85(1
H,qui,J=6.8Hz),3.41(3H,s)
,3.49(2H,q,J=5.6Hz),3.69(
2H,t,J=5.6Hz),3.70(2H,s),
4.23(1H,s),6.52(1H,s),6.6
3(1H,d,J=10.3Hz),6.95(4H,
t,J=8.6Hz),7.33(4H,dd,J=8
.6および5.4Hz),7.54(1H,ブロード
t),7.62(1H,d,J=10.3Hz)。 【0036】実施例15 メチル 2−{N−7−[4−(4,4’−ジフルオ
ロベンズヒドリル)ピペラジノ−1−メチル]−4−イ
ソプロピル−1−オキソ−2,4,6−シクロヘプタト
リエン−2−イルアミノ}酢酸の製造 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−メト
キシ−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン1
59mg(0.33mmol)、塩酸グリシンメチルエ
ステル83mg(0.66mmol)とジイソプロピル
エチルアミン0.11ml(0.63mmol)を2m
lのトルエンに溶解し、この溶液を5時間加熱還流する
。溶媒を減圧下留去した後、残渣をジクロロメタンに希
釈し、2N NaOHで洗浄、無水硫酸ナトリウムで
乾燥後、減圧下濃縮する。残渣をシリカゲルのカラムク
ロマトグラフィー[溶出溶媒:クロロホルム−メタノー
ル(50:1)]に付して精製し、メチル 2−{N
−7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)
ピペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−1−オ
キソ−2,4,6−シクロヘプタトリエン−2−イルア
ミノ}酢酸52mg(収率29%)を黄褐色非晶性粉末
として得た。 MS m/z 535(M+) 1H NMR(CDCl3) δ 1.25(6H,d,J=7.0Hz),2.4
3(4H,m),2.57(4H,m),2.85(1
H,qui,J=7.0Hz),3.70(2H,s)
,3.81(3H,s),4.10(2H,d,J=5
.7Hz),4.23(1H,s),6.31(1H,
s),6.68(1H,d,J=8.6Hz),6.9
6(4H,t,J=8.7Hz),7.34(4H,d
d,J=8.7および5.5Hz),7.67(1H,
d,J=8.6Hz),7.69(1H,ブロード
t)。 【0037】実施例16 エチル 3−{N−7−[4−(4,4’−ジフルオ
ロベンズヒドリル)ピペラジノ−1−メチル]−4−イ
ソプロピル−1−オキソ−2,4,6−シクロヘプタト
リエン−2−イルアミノ}プロピオン酸の製造 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−メト
キシ−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン1
59mg(0.33mmol)、塩酸β−アラニンエチ
ルエステル98mg(0.64mmol)とジイソプロ
ピルエチルアミン0.11ml(0.63mmol)を
2mlのトルエンに溶解し、この溶液を12時間加熱還
流する。溶媒を減圧下留去した後、残渣をジクロロメタ
ンに希釈し、2N NaOHで洗浄、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルのカ
ラムクロマトグラフィー[溶出溶媒:クロロホルム−メ
タノール(50:1)]に付して精製し、エチル 2
−{N−7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒド
リル)ピペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−
1−オキソ−2,4,6−シクロヘプタトリエン−2−
イルアミノ}プロピオン酸 154mg(収率86%
)を黄褐色非晶性粉末として得た。 MS m/z 563(M+) 1H NMR (CDCl3) δ 1.27(6H,d,J=6.8Hz),1.2
7(3H,t,J=7.2Hz),2.41(4H,m
),2.56(4H,m),2.72(2H,t,J=
6.7Hz),2.87(1H,qui,J=6.8H
z),3.65(2H,q,J=6.7Hz),3.6
9(2H,s),4.18(2H,q,J=7.2Hz
),4.23(1H,s),6.51(1H,s),6
.65(1H,d,J=10.3Hz),6.95(4
H,t,J=8.6Hz),7.34(4H,dd,J
=8.6および5.4Hz),7.45(1H,ブロー
ドt),7.64(1H,d,J=10.3Hz)。 【0038】実施例17 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−ピペ
リジノ−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン
の製造 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−メト
キシ−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン1
00mg(0.21mmol)とピペリジン0.031
ml(0.31mmol)を2mlのトルエンに溶解し
、この溶液を12時間加熱還流する。溶媒を減圧下留去
した後、残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー
[溶出溶媒:クロロホルム−メタノール(50:1)]
に付して精製し、7−[4−(4,4’−ジフルオロベ
ンズヒドリル)ピペラジノ−1−メチル]−4−イソプ
ロピル−2−ピペリジノ−2,4,6−シクロヘプタト
リエン−1−オン 68mg(収率61%)を黄褐色
非晶性粉末として得た。 MS m/z 531(M+) 1H NMR (CDCl3) δ 1.22(6H,d,J=6.8Hz),1.6
5(2H,m),1.75(4H,m),2.39(4
H,m),2.53(4H,m),2.77(1H,q
ui,J=6.8Hz),3.19(4H,m),3.
60(2H,s),4.22(1H,s),6.58(
1H,d,J=9.2Hz),6.65(1H,s),
6.96(4H,t,J=8.9Hz),7.34(4
H,dd,J=8.9および5.4Hz),7.45(
1H,d,J=9.2Hz)。 【0039】実施例18 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−モル
ホリノ−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン
の製造 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−メト
キシ−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン2
13mg(0.45mmol)とモルホリン0.058
ml(0.67mmol)を2mlのトルエンに溶解し
、この溶液を12時間加熱還流する。溶媒を減圧下留去
した後、残渣をシリカゲルの分取薄層クロマトグラフィ
ー[展開溶媒:クロロホルム−メタノール(50:1)
で二度展開]に付して精製し、7−[4−(4,4’−
ジフルオロベンズヒドリル)ピペラジノ−1−メチル]
−4−イソプロピル−2−モルホリノ−2,4,6−シ
クロヘプタトリエン−1−オン 157mg(収率6
6%)を黄褐色非晶性粉末として得た。 MS m/z 533(M+) 1H NMR (CDCl3) δ 1.23(6H,d,J=6.9Hz),2.3
9(4H,m),2.53(4H,m),2.79(1
H,qui,J=6.9Hz),3.22(4H,m)
,3.58(2H,s),3.90(4H,m),4.
22(1H,s),6.62(1H,s),6.67(
1H,d,J=9.2Hz),6.96(4H,t,J
=8.9Hz),7.34(4H,dd,J=8.9お
よび5.4Hz),7.50(1H,d,J=9.2H
z)。 【0040】実施例19 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−(1
−ピペラジノ)−2,4,6−シクロヘプタトリエン−
1−オンの製造 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−メト
キシ−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン3
53mg(0.74mmol)とピペラジン140mg
(1.63mmol)を2mlのトルエンに溶解し、こ
の溶液を12時間加熱還流する。溶媒を減圧下留去した
後、残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー[溶
出溶媒:クロロホルム−メタノール(20:1)]に付
して精製し、7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズ
ヒドリル)ピペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピ
ル−2−(1−ピペラジノ)−2,4,6−シクロヘプ
タトリエン−1−オン 97mg(収率25%)を黄
褐色非晶性粉末として得た。 MS m/z 532(M+) 1H NMR (CDCl3) δ 1.22(6H,d,J=6.8Hz),2.3
9(4H,m),2.53(4H,m),2.78(1
H,qui,J=6.8Hz),3.07(4H,m)
,3.18(4H,m),3.58(2H,s),4.
22(1H,s),6.63(1H,s),6.64(
1H,d,J=9.2Hz),6.96(4H,t,J
=8.9Hz),7.34(4H,dd,J=8.9お
よび5.4Hz),7.48(1H,d,J=9.2H
z)。 【0041】実施例20 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−2−[4−(3−エチルアミ
ノ−2−ピリジル)ピペラジノ]−4−イソプロピル−
2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オンの製造7
−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピペ
ラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−メトキ
シ−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン20
0mg(0.42mmol)と1−(3−エチルアミノ
−2−ピリジル)ピペラジン129mg(0.63mm
ol)を6mlのトルエンに溶解し、この溶液を12時
間加熱還流する。溶媒を減圧下留去した後、残渣をシリ
カゲルのカラムクロマトグラフィー[溶出溶媒:ヘキサ
ン−酢酸エチル(1:1)〜ヘキサン−酢酸エチル(3
:7)]に付して精製し、7−[4−(4,4’−ジフ
ルオロベンズヒドリル)ピペラジノ−1−メチル]−2
−[4−(3−エチルアミノ−2−ピリジル)ピペラジ
ノ]−4−イソプロピル−2,4,6−シクロヘプタト
リエン−1−オン 57mg(収率21%)を黄褐色
非晶性粉末として得た。 MS m/z 652(M+) 1H NMR(CDCl3) δ 1.24(6H,d,J=6.8Hz),1.3
0(3H,t,J=7.0Hz),2.40(4H,m
),2.54(4H,m),2.80(1H,qui,
J=6.8Hz),3.15(2H,m),3.30(
4H,m),3.43(4H,m),3.61(2H,
s),4.22(1H,s),6.65(1H,d,J
=9.3Hz),6.72(1H,s),6.83(1
H,dd,J=7.8および1.4Hz),6.95(
4H,t,J=8.6Hz),7.33(4H,dd,
J=8.6および5.5Hz),7.48(1H,d,
J=9.3Hz),7.73(1H,dd,J=4.9
および1.4Hz)。 【0042】実施例21 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)−
2,6−ジメチルピペラジノ−1−メチル]−4−イソ
プロピル−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オ
ンの製造7−クロロメチル−4−イソプロピル−2−メ
トキシ−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン
174mg(0.77mmol)、1−(4,4’
−ジフルオロベンズヒドリル)−3,5−ジメチルピペ
ラジン294mg(0.93mmol)とトリエチルア
ミン0.13ml(0.93mmol)を5mlのクロ
ロホルムに溶解し、この溶液を12時間加熱還流する。 反応溶液をジクロロメタンに希釈し、飽和NaHCO3
水溶液で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃
縮した。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー
[溶出溶媒:クロロホルム−メタノール(100:1)
]に付して精製し、7−[4−(4,4’−ジフルオロ
ベンズヒドリル)2,6−ジメチルピペラジノ−1−メ
チル]−4−イソプロピル−2,4,6−シクロヘプタ
トリエン−1−オン 66mg(収率17%)を黄褐
色非晶性粉末として得た。 MS m/z 506(M+) 1H NMR(CDCl3) δ 0.74(6H,d,J=5.9Hz),1.2
7(6H,d,J=6.8Hz),1.76(2H,t
,J=10.8Hz),2.68(2H,d,J=10
.8Hz),2.76(2H,m),2.86(1H,
qui,J=6.8Hz),3.74(2H,s),3
.94(3H,s),4.17(1H,s),6.72
(1H,s),6.87(1H,d,J=9.7Hz)
,6.98(4H,t,J=8.6Hz),7.35(
4H,dd,J=8.6および5.7Hz),8.09
(1H,d,J=9.7Hz)。 【0043】実施例22 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)−
2−メチルピペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピ
ル−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オンの製
造7−クロロメチル−4−イソプロピル−2−メトキシ
−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン 3
17mg(1.4mmol)、1−(4,4’−ジフル
オロベンズヒドリル)−3−メチルピペラジン423m
g(1.4mmol)とトリエチルアミン0.2ml(
1.43mmol)を5mlのクロロホルムに溶解し、
この溶液を12時間加熱還流する。 反応溶液をジクロロメタンに希釈し、飽和NaHCO3
水溶液で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃
縮した。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー
[溶出溶媒:ヘキサン−酢酸エチル(2:3)]に付し
て精製し、7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒ
ドリル)−2−メチルピペラジノ−1−メチル]−4−
イソプロピル−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1
−オン273mg(収率40%)を黄褐色非晶性粉末と
して得た。 MS m/z 492(M+) 1H NMR(CDCl3) δ 0.99(3H,d,J=6.5Hz),1.2
6(6H,d,J=6.8Hz),1.94(1H,t
,J=8.4Hz),2.14(1H,t,J=8.4
Hz),2.40(1H,t,J=10.5Hz),2
.5−2.75(4H),2.85(1H,qui,J
=6.8Hz),3.49(1H,d,J=17.6H
z),3.91(1H,d,J=17.6Hz),3.
93(3H,s),4.20(1H,s),6.70(
1H,s),6.84(1H,d,J=9.7Hz),
6.96(4H,m),7.34(4H,m),7.8
0(1H,d,J=9.7Hz)。 【0044】実施例23 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ヘ
キサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イルメチ
ル]−4−イソプロピル−2,4,6−シクロヘプタト
リエン−1−オンの製造 7−クロロメチル−4−イソプロピル−2−メトキシ−
2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン 25
0mg(1.1mmol)、1−(4,4’−ジフルオ
ロベンズヒドリル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジア
ゼピン667mg(2.21mmol)とトリエチルア
ミン0.23ml(1.65mmol))を15mlの
クロロホルムに溶解し、この溶液を12時間加熱還流す
る。反応溶液をジクロロメタンに希釈し、飽和NaHC
O3水溶液で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧
下濃縮した。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフ
ィー[溶出溶媒:ヘキサン−酢酸エチル(2:3)]に
付して精製し、7−[4−(4,4’−ジフルオロベン
ズヒドリル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン
−1−イルメチル]−4−イソプロピル−2,4,6−
シクロヘプタトリエン−1−オン 108mg(収率
20%)を黄褐色非晶性粉末として得た。 MS m/z 492(M+) 1H NMR(CDCl3) δ 1.28(6H,d,J=7.0Hz),1.7
7(2H,m),2.65−2.95(9H),3.7
9(2H,s),3.94(3H,s),4.62(1
H,s),6.70(1H,s),6.85(1H,d
,J=10.0Hz),6.96(4H,t,J=8.
8Hz),7.36(4H,dd,J=8.8および5
.4Hz),7.78(1H,d,J=10.0Hz)
。 【0045】 【発明の効果】本発明によれば、虚血性疾患の予防・治
療剤として有用な新規トロポロン誘導体およびそれを含
有する虚血性疾患の予防・治療剤が提供される。
またはその薬理学的に許容されるエステルもしくは塩を
有効成分とする虚血性疾患の予防・治療剤に関する。さ
らに詳しくは、脳出血、脳梗塞、くも膜下出血、一過性
脳虚血発作、頭部外傷、脳手術後遺症等の脳血管障害、
あるいは異形狭心症、不安定狭心症、心筋梗塞、PTC
A/PTCR/CABG等による冠血流再開時に伴う不
整脈などの心臓血管系障害の予防・治療剤に関する。 【0002】 【従来の技術】虚血による細胞障害は(1)虚血中の無
酸素下で進行する過程と、(2)虚血後血流再開による
不可避的に起こる活性酸素による障害過程の2つに大別
される(西田ら、代謝 Vol.24、379、19
87)。虚血性疾患の代表的なものとしては脳出血、脳
梗塞、くも膜下出血、一過性脳虚血発作、頭部外傷、脳
手術後遺症等の脳血管障害、あるいは異形狭心症、不安
定狭心症、心筋梗塞、PTCA/PTCR/CABG等
による冠血流再開時に伴う不整脈などの心臓血管系障害
、さらには、臓器移植時の移植臓器障害、ショック時の
血流低下に伴う臓器障害、手術時の臓器の一時的血流遮
断などを挙げることができる。これらの疾患を単一のメ
カニズムで説明することは困難であり、現在では、いく
つかの要因が複雑に関連したものとして捉えられている
。したがって、臨床上においては、多岐にわたる薬物を
それぞれの病因、病態に合わせて選択しながら使用して
いるのが現状である。例えば、脳血管障害の予防・治療
薬としては、急性期においては脳浮腫や脳血管攣縮の予
防という観点から、グリセオール、オザクレル、ニゾフ
ェノン、チクロピジン、AVSなどが使用、検討されて
きた。一方、慢性期においては虚血障害から生存できた
組織への血流を増加させ、代謝改善を行なうという観点
からニカルジピン、シンナリジン、フルナリジン、ジラ
ゼブなどの脳循環改善剤、ビンポセチン、ニセルゴリン
、ペントキシフィリン、イフェンプロジルなどの脳循環
代謝改善剤、イデベノン、GABA、ホパテン酸カルシ
ウムなどの脳代謝改善剤などが用いられてきた。異形狭
心症、不安定狭心症に対してはニトロ化合物、Ca−拮
抗薬などの血管拡張剤が用いられており、心筋梗塞やP
TCA/PTCR/CABG等による冠血流再開時の障
害に対して5−リポキシゲナーゼ阻害剤やラジカルスカ
ベンジャーの使用が検討されている所であり臨床上の評
価が定まった薬剤はないのが現状である。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】本発明者らはかかる虚
血性疾患が活性酸素による細胞膜や組織の障害および細
胞外カルシウムイオンの過剰かつ急激な細胞内への流入
が密接に関連した結果として起こるのではないかと考え
た。すなわち、活性酸素により細胞膜に障害が起これば
細胞外カルシウムが細胞内に流入し、その結果として細
胞内のプロテアーゼが活性化されて細胞としての機能が
失活したり、ホスホリパーゼが活性化されて細胞膜の構
成成分を分解することによりさらなるカルシウムの流入
を招くという増幅反応が進行する。ホスホリパーゼの活
性化により細胞膜の構成成分から切り出されたアラキド
ン酸は代謝を受けて貧食細胞を誘導する物質(例、ロイ
コトリエン類)や血小板を凝集して血栓を生じさせる物
質(例、トロンボキサンA2)に変換されるのみならず
、この変換過程においても再度活性酸素を生じるなどし
て障害は増悪化に向かう。このような観点から、本発明
者らは、虚血性疾患の予防、治療に有効な薬剤について
鋭意研究を重ねた結果、ある種の新規トロポロン誘導体
が有効であることを見いだし、本発明を完成するに至っ
た。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明は一般式[I]:
【化4】 [式中、R1は水素原子、低級アルキル基、置換もしく
は非置換アリール基または置換もしくは非置換の複素環
基;R2およびR3は同一または異なって、各々、水素
原子または低級アルキル基;Ar1およびAr2は同一
または異なって、各々、ハロゲン原子、トリハロゲノメ
チル基または低級アルコキシ基で置換されていてもよい
アリール基;R4は式: 【0005】 【化5】 (式中、R6は置換もしくは非置換のアリール基または
置換もしくは非置換の複素環基、−OR7、−CO2R
8または−NR9R10;R5、R7およびR8は同一
または異なって、各々、水素原子または低級アルキル基
;R9およびR10は同一または異なって、各々、水素
原子、低級アルキル基、置換もしくは非置換アリール基
または置換もしくは非置換複素環基;mは1〜4の整数
を意味する)で示される基または式: 【0006】 【化6】 (式中、XはO、CH2またはN−(CH2)p−R1
1;R11は水素原子、低級アルキル基、置換もしくは
非置換のアリール基または置換もしくは非置換の複素環
基;pは0〜2の整数を意味する)で示される基;nは
1〜2の整数を意味する]で示されるトロポロン誘導体
またはそのエステルもしくは塩、ならびに一般式[I]
またはその薬理学的に許容されるエステルもしくは塩を
有効成分としてなることを特徴とする虚血性疾患の予防
・治療剤を提供するものである。 【0007】本発明の一般式[I]で示される化合物に
おいて、R1で表わされる低級アルキル基としては炭素
数1〜5のアルキル基、例えば、メチル、エチル、n−
プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、n
−ペンチル、イソアミルなどが挙げられる。アリール基
としては炭素数6〜10のアリール基が挙げられ、これ
は前記のような低級アルキル基、ハロゲン、ニトロ、シ
アノ、低級アルコキシ基、低級アルキルアミノ基から選
ばれる1〜7個の置換基を有していてもよい。ハロゲン
としてはクロロ、フルオロ、ブロモ、ヨードが挙げられ
、低級アルコキシ基としては炭素数1〜5のアルコキシ
基が挙げられる。これらのアリール基の例としてはフェ
ニル、p−クロルフェニル、m−クロルフェニル、o−
クロルフェニル、o,m−ジクロルフェニル、p−フル
オロフェニル、p−トリフルオロフェニル、p−ニトロ
フェニル、m−ニトロフェニル、o−ニトロフェニル、
p−シアノフェニル、m−シアノフェニル、o−シアノ
フェニル、p−メトキシフェニル、m−メトキシフェニ
ル、o−メトキシフェニル、m,p−ジメトキシフェニ
ルなどが挙げられる。複素環基としては、1個以上のヘ
テロ原子を含む5〜10員の複素環基が挙げられ、これ
らはアリール基と同様な置換基で置換されていてもよい
。複素環基の例としては、2−ピリジル、3−ピリジル
、4−ピリジルなどが挙げられる。 【0008】R2およびR3が表わす低級アルキル基と
してはR1と同様な基が挙げられる。Ar1およびAr
2が表わすアリール基としてはR1で表わされるアリー
ル基と同様なものが挙げられ、これは前記のようなハロ
ゲン原子、低級アルコキシ基あるいはトリハロゲノメチ
ル基、例えば、トリフルオロメチル基で置換されていて
もよく、例えば、フェニル、p−クロルフェニル、m−
クロルフェニル、o−クロルフェニル、o,m−ジクロ
ルフェニル、o,p−ジクロルフェニル、m,p−ジク
ロルフェニル、p−フルオロフェニル、m−フルオロフ
ェニル、o−フルオロフェニル、p−トリフルオロフェ
ニル、m−トリフルオロフェニル、o−トリフルオロフ
ェニル、p−メトキシフェニル、m−メトキシフェニル
、o−メトキシフェニルなどを例示することができる。 【0009】R6、R9、R10およびR11で表わさ
れる置換もしくは非置換のアリール基および置換もしく
は非置換の複素環基としては前記R1と同様な基が挙げ
られ、R1、R6、R9、R10およびR11は、各々
、同一でも異なっていてもよい。R5、R7、R8、R
9、R10およびR11で表わされる低級アルキル基と
しては前記と同様な基が挙げられ、これらも、各々、同
一でも異なっていてもよい。 【0010】一般式[I]で表わされる本発明の化合物
の具体例としては、以下のものを例示することができる
。 1) 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒド
リル)ピペラジノ−1−メチル]−2−(N−2−ジメ
チルアミノエチルアミノ)−4−イソプロピル−2,4
,6−シクロヘプタトリエン−1−オン、2) 7−
[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピペラ
ジノ−1−メチル]−2−(N−3−ジメチルアミノプ
ロピルアミノ)−4−イソプロピル−2,4,6−シク
ロヘプタトリエン−1−オン、3) 7−[4−(4
,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピペラジノ−1−
メチル]−4−イソプロピル−2−(N−2−メチルア
ミノエチルアミノ)−2,4,6−シクロヘプタトリエ
ン−1−オン、4) 2−(N−2−アミノエチルア
ミノ)−7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒド
リル)ピペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−
2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン、5)
7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)
ピペラジノ−1−メチル]−2−(N−2−ジメチルア
ミノエチル−N−メチルアミノ)−4−イソプロピル−
2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン、6)
7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)
ピペラジノ−1−メチル]−2−(N−2−ジメチルア
ミノエチル−N−エチルアミノ)−4−イソプロピル−
2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン、7)
2−(N−2−ジエチルアミノエチルアミノ)−7−
[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピペラ
ジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2,4,6−
シクロヘプタトリエン−1−オン、8) 2−[N−
2−(N’−2−アミノエチルアミノ)エチルアミノ]
−7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)
ピペラジノ−1−メチル]4−イソプロピル−2,4,
6−シクロヘプタトリエン−1−オン、9) 7−[
4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピペラジ
ノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−[N−2−
(2−ピリジルアミノ)エチルアミノ]−2,4,6−
シクロヘプタトリエン−1−オン、10) 7−[4
−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピペラジノ
−1−メチル]−4−イソプロピル−2−[N−2−(
2−ピリミジルアミノ)エチルアミノ]−2,4,6−
シクロヘプタトリエン−1−オン、11) 7−[4
−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピペラジノ
−1−メチル]−4−イソプロピル−2−[N−2−(
2−ピリジル)エチルアミノ]−2,4,6−シクロヘ
プタトリエン−1−オン、12) 7−[4−(4,
4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピペラジノ−1−メ
チル]−4−イソプロピル−2−(N−2−ピリジルメ
チルアミノ)−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1
−オン、13) 7−[4−(4,4’−ジフルオロ
ベンズヒドリル)ピペラジノ−1−メチル]−2−(N
−2−ヒドロキシエチルアミノ)−4−イソプロピル−
2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン、14)
7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル
)ピペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−
(N−2−メトキシエチルアミノ)−2,4,6−シク
ロヘプタトリエン−1−オン、15) メチル 2
−{N−7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒド
リル)ピペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−
1−オキソ−2,4,6−シクロヘプタトリエン−2−
イルアミノ}酢酸、16) エチル 3−{N−7
−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピペ
ラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−1−オキソ
−2,4,6−シクロヘプタトリエン−2−イルアミノ
}プロピオン酸、17) 7−[4−(4,4’−ジ
フルオロベンズヒドリル)ピペラジノ−1−メチル]−
4−イソプロピル−2−ピペリジノ−2,4,6−シク
ロヘプタトリエン−1−オン、18) 7−[4−(
4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピペラジノ−1
−メチル]−4−イソプロピル−2−モルホリノ−2,
4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン、19)
7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−(1
−ピペラジノ)−2,4,6−シクロヘプタトリエン−
1−オン、20) 7−[4−(4,4’−ジフルオ
ロベンズヒドリル)ピペラジノ−1−メチル]−2−[
4−(3−エチルアミノ−2−ピリジル)ピペラジノ]
−4−イソプロピル−2,4,6−シクロヘプタトリエ
ン−1−オン、21) 7−[4−(4,4’−ジフ
ルオロベンズヒドリル)−2,6−ジメチルピペラジノ
−1−メチル]−4−イソプロピル−2,4,6−シク
ロヘプタトリエン−1−オン、22) 7−[4−(
4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)−2−メチルピ
ペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2,4,
6−シクロヘプタトリエン−1−オン、23) 7−
[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ヘキサ
ヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イルメチル]
−4−イソプロピル−2,4,6−シクロヘプタトリエ
ン−1−オン、24) 7−[4−(4,4’−ジフ
ルオロベンズヒドリル)−2,6−ジメチルピペラジノ
−1−メチル]−2−(N−2−ジメチルアミノエチル
−N−メチルアミノ)−4−イソプロピル−2,4,6
−シクロヘプタトリエン−1−オン、25) 7−[
4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)−2−メ
チルピペラジノ−1−メチル]−2−(N−2−ジメチ
ルアミノエチル−N−メチルアミノ)−4−イソプロピ
ル−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン、2
6) 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒド
リル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−
イルメチル]−2−(N−2−ジメチルアミノエチル−
N−メチルアミノ)−4−イソプロピル−2,4,6−
シクロヘプタトリエン−1−オン、27) 7−[4
−(4−クロロベンズヒドリル)ピペラジノ−1−メチ
ル]−2−(N−2−ジメチルアミノエチル−N−メチ
ルアミノ)−4−イソプロピル−2,4,6−シクロヘ
プタトリエン−1−オン、28) 7−(4−ベンズ
ヒドリルピペラジノ−1−メチル)−2−(N−2−ジ
メチルアミノエチル−N−メチルアミノ)−4−イソプ
ロピル−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン
、29) 2−(N−2−ジメチルアミノエチル−N
−メチルアミノ)−4−イソプロピル−7−[4−(4
−トリフルオロメチルベンズヒドリル)ピペラジノ−1
−メチル]−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−
オン、30) 7−[4−(4−クロロ−4’−メト
キシベンズヒドリル)ピペラジノ−1−メチル]−2−
(N−2−ジメチルアミノエチル−N−メチルアミノ)
−4−イソプロピル−2,4,6−シクロヘプタトリエ
ン−1−オン、31) 7−[4−(4,4’−ジフ
ルオロベンズヒドリル)ピペラジノ−1−メチル]−2
−(N−2−ジメチルアミノエチル−N−メチルアミノ
)−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン、3
2) 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒド
リル)ピペラジノ−1−メチル]−2−(N−2−ジメ
チルアミノエチル−N−メチルアミノ)−4−フェニル
−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン。 【0011】一般式[I]で表わされる本発明のトロポ
ロン誘導体の薬理学的に許容される塩としては塩酸、硫
酸などの鉱酸の塩:メタンスルホン酸、P−トルエンス
ルホン酸などの有機スルホン酸の塩、酢酸、プロピオン
酸、コハク酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸など
の有機カルボン酸の塩などが挙げられる。エステルとし
ては酢酸、プロピオン酸、シュウ酸などの有機カルボン
酸エステルなどが挙げられる。 【0012】一般式[I]で表わされる本発明のトロポ
ロン誘導体は、例えば、つぎの反応式に従って製造する
ことができる。 【化7】 式中R1、R2、R3、R4、Ar1およびAr2は前
記のとおりであり、R0は前記したような炭素数1〜5
の低級アルキル基を、Halはクロル、ブロム、ヨード
等のハロゲン原子を意味する。 【0013】すなわち、化合物[II]を、ヘキサメチ
ルホスホリックトリアミド、ジメチルスルホキシド、ジ
メチルホルムアミド、アセトン、ベンゼン、トルエン、
キシレン、メタノール、エタノールのようなアルコール
類、エチルエーテル、テトラヒドロフランのようなエー
テル類、ジクロロメタン、クロロホルムのような含ハロ
ゲン溶媒等の不活性溶媒の存在下または非存在下に、化
合物[I]に対して1〜3等量のピペラジン化合物と、
ピリジンやトリエチルアミンのようなアミン類または炭
酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウムのよ
うなアルカリと共に室温〜100℃に加熱することによ
り、化合物[III]が得られる。化合物[III]か
ら[I]への変換は、アルコール類を除く前記の不活性
溶媒の存在下または非存在下に、化合物[II]にたい
して1〜10等量のR4Hで表わされるアミン化合物と
共に室温〜溶媒還流温度に加熱することにより容易に行
なうことができる。 また、R4Hで表わされるアミン化合物が塩酸塩のよう
な塩の場合にも、反応溶液中にピリジン、トリエチルア
ミン、ジイソプロピルエチルアミンのようなアミン類を
添加することにより、化合物[I]に変換することがで
きる。化合物[II]は、例えば、特願平2−2295
36号に記載の方法によって製造できる。 【0014】次に本発明化合物および対照薬を用いたi
n vitroおよびin vivo薬理試験とそ
の結果を示す。 1.in vitro 抗脂質過酸化作用試験方法
A SD系雄ラット脳よりのミクロゾーム画分を調製し、そ
の0.2mgタンパク量を10mM HEPESおよ
び150mM KCl(pH7.4)中、0.2mM
NADPH、被験化合物およびFe3+(0.1mM)
−ADP(0.5mM)の混合液1mlを37℃にて1
5分間インキュベートした。氷冷後、TCA−TBA−
HCl試薬(16.7%トリクロロ酢酸、0.4%チオ
バルビツール酸、0.278N塩酸)を1.5ml添加
し、沸騰水中で15分間加熱した。氷冷後、遠心分離し
、上清の535nmにおける吸光度を測定し、チオバル
ビツール酸反応物質(TBAR)の量を算出した。被験
化合物は10μMおよび50μMの濃度で反応に供し、
各濃度におけるTBAR産生抑制率を求め、それにより
薬物の抗酸化活性を示した。 結果を第1表に示す。抑制率が大きいほど抗脂質過酸化
作用が強いことを意味する。 【0015】 【表1】 第
1表 抗脂質過酸化作用
化合物番号
抗脂質過酸化作用(%抑制)
1
0μM 50μM
化合物
(1) 59.4
95.3 化合物
(2) 29.6
90.8 化合
物 (3) 88.0
91.6
化合物 (4) 45.
2 92.9
化合物 (5) 3
2.2 90.6
化合物 (6)
35.9 91
.5 化合物 (7)
21.3
90.4 化合物 (8)
33.1
92.2 化合物 (9)
88.1
91.6 化合物 (10)
46.3
92.5 化合物 (11)
32.2
89.8 化合物 (12)
86.4
89.3 化合物 (13
) 36.9
89.5 化合物 (1
4) 27.0
90.4 化合物 (
15) 38.6
79.8 化合物
(16) 29.1
58.0 化合物
(17) 32.4
44.1 化合物
(18) 26.7
41.2 化合物
(19) 30.1
89.1 化合物
(20) 91.6
93.8 化合
物 (21) 47.8
89.9 化
合物 (22) 32.8
88.7
化合物 (23) 21.6
90.7
【0016】2.in vitro Ca−拮抗作
用試験方法 ブタ右冠動脈条片を75mM K+を添加して30分
間脱分極させ45Caを条片細胞に流入させた。EGT
A添加により、細胞外45Caをキレートとし、洗浄除
去した後、条片を100℃で溶解した。この溶解液中の
45Caを細胞内45Caとし、シンチレーションカウ
ンターで測定した。被験化合物の濃度は、10−7、1
0−6、10−5Mとし、K+による脱分極終了時まで
適用した。K+による細胞内45Ca増加量に対して被
験化合物の各濃度における抑制率を求めた。結果を第2
表に示す。抑制率が大きいほどCa−拮抗作用が強いこ
とを意味する。 【0017】 【表2】
第2表 Ca 拮抗作用
化合物番号
Ca 拮抗作用(%抑制)
10μM
化合物 (1)
81 化合物
(2)
63 化合物 (3)
49
化合物 (4)
54 化合物
(5) 94
化合物 (6)
87 化合物
(7)
67 化合物 (8)
60
化合物 (9)
38 化合物 (
10) 65
化合物 (11)
62 化合物
(12) 4
7 化合物 (13)
90 化合物
(14)
71 化合物 (15)
92 化
合物 (16)
47 化合物 (17
) 53
化合物 (18)
84 化合物
(19) 62
化合物 (20)
30 化合物
(21)
42 化合物 (22)
66 化合物
(23)
86
【0018】3.in vivo 抗アノキシア作
用試験方法C 1群5匹のICR系雄性(約8週令)マウスを用いた。 被験化合物を経口投与した2時間後に、致死量(3.0
mg/kg)のKCNを尾静脈内に投与し、呼吸停止に
至るまでの時間および生存率を測定した。被験化合物が
50%以上の生存例を示した場合有効と判定した。結果
を第3表に示した。 【0019】 【表3】 【0020】本発明の一般式[I]の化合物は、以上の
薬理試験から脳出血、脳梗塞、くも膜下出血、一過性脳
虚血発作、頭部外傷、脳手術後遺症等の脳血管障害、あ
るいは異形狭心症、不安定狭心症、心筋梗塞、PTCA
/PTCR/CABG等による冠血流再開時に伴う不整
脈などの心臓血管系障害などの虚血性疾患の予防・治療
剤として有用できる。 【0021】かかる予防・治療剤として用いる場合、一
般式[I]の化合物は薬理学的に許容される適当な担体
、賦形剤、希釈剤と合し、粉末、顆粒、錠剤、カプセル
剤、注射剤などの経口的または非経口的投与用の投与形
とすることができる。投与量は投与経路、患者の年令、
体重、治療すべき実際の症状等により異なるが、例えば
、成人に経口的に投与する場合、1日10〜50mg、
好ましくは、10〜25mgとすることができ、1日1
〜数回に分けて投与できる。この投与量範囲において、
本発明の一般式[I]の化合物は全く毒性を示すことは
ない。 【0022】 【実施例】つぎに実施例を挙げて本発明をさらに詳しく
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない
。 実施例1 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−2−(N−2−ジメチルアミ
ノエチルアミノ)−4−イソプロピル−2,4,6−シ
クロヘプタトリエン−1−オンの製造 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−メト
キシ−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン1
30mg(0.27mmol)とN,N−ジメチルエチ
レンジアミン0.05ml(0.46mmol)を5m
lのトルエンに溶解し、この溶液を6時間加熱還流する
。溶媒を減圧下留去した後、残渣をシリカゲルのカラム
クロマトグラフィー[溶出溶媒:クロロホルム−メタノ
ール(50:1〜30:1)]に付して精製し、2−(
N−2−ジメチルアミノエチルアミノ)−7−[4−(
4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピペラジノ−1
−メチル]−4−イソプロピル−2,4,6−シクロヘ
プタトリエン−1−オン 71mg(収率49%)を
黄褐色非晶性粉末として得た。 MS m/z 534(M+) 1H NMR(CDCl3) δ1.27(6H,d,J=6.8Hz)、2.41(
4H,m)、2.56(4H,m)、2.65(2H,
t,J=6.0Hz)、2.85(1H,qui,J=
6.8Hz)、3.34(2H,q,J=6.0Hz)
、3.70(2H,s)、4.23(1H,s)、6.
46(1H,s)、6.61(1H,d,J=9.6H
z)、6.95(4H,t,J=8.6Hz)、7.3
3(4H,dd,J=8.6および5.5Hz)、7.
61(1H,d,J=9.6Hz)、7.67(1H,
ブロード t) 【0023】実施例2 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−2−(N−3−ジメチルアミ
ノプロピルアミノ)−4−イソプロピル−2,4,6−
シクロヘプタトリエン−1−オンの製造 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−メト
キシ−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン1
53mg(0.32mmol)とN,N−ジメチル−1
,3−プロパンジアミン0.08ml(0.64mmo
l)を2mlのトルエンに溶解し、この溶液を5時間加
熱還流する。溶媒を減圧下留去した後、残渣をシリカゲ
ルのカラムクロマトグラフィー[溶出溶媒:クロロホル
ム−メタノール(10:1)]に付して精製し、7−[
4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピペラジ
ノ−1−メチル]−2−(N−3−ジメチルアミノプロ
ピルアミノ)−4−イソプロピル−2,4,6−シクロ
ヘプタトリエン−1−オン 124mg(収率71%
)を黄褐色油状物質として得た。 MS m/z 548(M+) 1H NMR(CDCl3) δ 1.26(6H,d,J=6.8Hz),1.9
0(2H,qui,J=6.8Hz),2.25(6H
,s),2.42(2H,t,J=6.8Hz),2.
42(4H,m),2.57(4H,m),2.86(
1H,qui,J=6.8Hz),3.37(2H,q
,J=6.8Hz),3.70(2H,s),4.23
(1H,s),6.51(1H,s),6.62(1H
,d,J=10.0Hz),6.95(4H,t,J=
8.7Hz),7.34(4H,dd,J=8.7およ
び5.4Hz),7.53(1H,ブロード t),
7.62(1H,d,J=10.0Hz)。 【0024】実施例3 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−(N
−2−メチルアミノエチルアミノ)−2,4,6−シク
ロヘプタトリエン−1−オンの製造 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−メト
キシ−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン2
28mg(0.48mmol)とN−メチルエチレンジ
アミン0.063ml(0.72mmol)を2mlの
トルエンに溶解し、この溶液を5時間加熱還流する。溶
媒を減圧下留去した後、残渣をシリカゲルの分取薄層ク
ロマトグラフィー[展開溶媒:クロロホルム−メタノー
ル(10:1)で二度展開]に付して精製し、7−[4
−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピペラジノ
−1−メチル]−4−イソプロピル−2−(N−2−メ
チルアミノエチルアミノ)−2,4,6−シクロヘプタ
トリエン−1−オン 88mg(収率35%)を黄褐
色非晶性粉末として得た。 MS m/z 520(M+) 1H NMR(CDCl3) δ 1.26(6H,d,J=6.8Hz),2.4
5(4H,m),2.51(3H,s),2.63(4
H,m),2.89(1H,qui,J=6.8Hz)
,3.00(2H,t,J=5.9Hz),3.49(
2H,q,J=5.9Hz),3.76(2H,s),
4,24(1H,s),6.54(1H,s),6.6
4(1H,d,J=10.3Hz),6.95(4H,
t,J=8.9Hz),7.33(4H,dd,J=8
.9および5.4Hz),7.61(1H,ブロード
t),7.66(1H,d,J=10.3Hz)。 【0025】実施例4 2−(N−2−アミノエチルアミノ)−7−[4−(4
,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピペラジノ−1−
メチル]−4−イソプロピル−2,4,6−シクロヘプ
タトリエン−1−オンの製造 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−メト
キシ−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン1
85mg(0.39mmol)とエチレンジアミン0.
077ml(1.15mmol)を2mlのトルエンに
溶解し、この溶液を5時間加熱還流する。溶媒を減圧下
留去した後、残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフ
ィー[溶出溶媒:クロロホルム−メタノール(10:1
)〜クロロホルムメタノール−アンモニア水(5:1:
0.1)]に付して精製し、2−(N−2−アミノエチ
ルアミノ)−7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズ
ヒドリル)ピペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピ
ル−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン
142mg(収率72%)を黄褐色非晶性粉末として得
た。 MS m/z 506(M+) 1H NMR (CDCl3) δ 1.26(6H,d,J=6.8Hz),2.4
1(4H,m),2.57(4H,m),2.86(1
H,qui,J=6.8Hz),3.07(2H,t,
J=6.0Hz),3.40(2H,q,J=6.0H
z),3.70(2H,s),4.23(1H,s),
6.53(1H,s),6.64(1H,d,J=9.
7Hz),6.96(4H,t,J=8.6Hz),7
.34(4H,dd,J=8.6および5.4Hz),
7.54(1H,ブロード t),7.63(1H,
d,J=9.7Hz)。 【0026】実施例5 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−2−(N−2−ジメチルアミ
ノエチル−N−メチルアミノ)−4−イソプロピル−2
,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オンの製造7−
[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピペラ
ジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−メトキシ
−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン151
mg(0.32mmol)とN,N,N’−トリメチル
エチレンジアミン0.08ml(0.63mmol)を
2mlのトルエンに溶解し、この溶液を5時間加熱還流
する。溶媒を減圧下留去した後、残渣をシリカゲルのカ
ラムクロマトグラフィー[溶出溶媒:クロロホルム−メ
タノール(10:1)]に付して精製し、7−[4−(
4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピペラジノ−1
−メチル]−2−(N−2−ジメチルアミノエチル−N
−メチルアミノ)−4−イソプロピル−2,4,6−シ
クロヘプタトリエン−1−オン 148mg(収率8
5%)を黄褐色油状物質として得た。 MS m/z 543(M+) 1H NMR(CDCl3) δ 1.21(6H,d,J=6.8Hz),2.2
5(6H,s),2.38(4H,m),2.53(4
H,m),2.55(2H,t,J=7.3Hz),2
.76(1H,qui,J=6.8Hz),3.01(
3H,s),3.52(2H,t,J=7.3Hz),
3.59(2H,s),4.21(1H,s),6.4
3(1H,s),6.46(1H,d,J=9.2Hz
),6.95(4H,t,J=8.8Hz),7.33
(4H,dd,J=8.8および5.4Hz),7.3
6(1H,d,J=9.2Hz)。 【0027】実施例6 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−2−(N−2−ジメチルアミ
ノエチル−N−エチルアミノ)−4−イソプロピル−2
,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オンの製造7−
[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピペラ
ジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−メトキシ
−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン150
mg(0.31mmol)とN,N−ジメチル−N’−
エチルエチレンジアミン0.1ml(0.64mmol
)を2mlのトルエンに溶解し、この溶液を12時間加
熱還流する。溶媒を減圧下留去した後、残渣をシリカゲ
ルのカラムクロマトグラフィー[溶出溶媒:クロロホル
ム−メタノール(10:1)]に付して精製し、7−[
4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピペラジ
ノ−1−メチル]−2−(N−2−ジメチルアミノエチ
ル−N−エチルアミノ)−4−イソプロピル−2,4,
6−シクロヘプタトリエン−1−オン 157mg(
収率89%)を黄褐色油状物質として得た。 MS m/z 562(M+) 1H NMR(CDCl3) δ 1.18(3H,t,J=7.0Hz),1.2
1(6H,d,J=7.0Hz),2.29(6H,s
),2.38(4H,m),2.53(4H,m),2
.55(2H,t,J=7.2Hz),2.74(1H
,qui,J=7.0Hz),3.48(2H,q,J
=7.2Hz),3.51(2H,t,J=7.0Hz
),3.58(2H,s),4.21(1H,s),6
.42(1H,d,J=9.7Hz),6.44(1H
,s),6.95(4H,t,J=8.7Hz),7.
33(4H,dd,J=8.7および5.7Hz),7
.33(1H,d,J=9.7Hz)。 【0028】実施例7 2−(N−2−ジエチルアミノエチルアミノ)−7−[
4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピペラジ
ノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2,4,6−シ
クロヘプタトリエン−1−オンの製造 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−メト
キシ−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン1
50mg(0.31mmol)とN,N−ジエチルエチ
レンジアミン0.088ml(0.63mmol)を2
mlのトルエンに溶解し、この溶液を4時間加熱還流す
る。溶媒を減圧下留去した後、残渣をシリカゲルのカラ
ムクロマトグラフィー[溶出溶媒:クロロホルム−メタ
ノール(10:1)]に付して精製し、2−(N−2−
ジエチルアミノエチルアミノ)−7−[4−(4,4’
−ジフルオロベンズヒドリル)ピペラジノ−1−メチル
]−4−イソプロピル−2,4,6−シクロヘプタトリ
エン−1−オン 141mg(収率80%)を黄褐色
非晶性粉末として得た。 MS m/z 562(M+) 1H NMR (CDCl3) δ 1.06(6H,t,J=7.3Hz),1.2
7(6H,d,J=6.8Hz),2.42(4H,m
),2.57(4H,m),2.60(4H,q,J=
7.3Hz),2.79(2H,t,J=6.3Hz)
,2.85(1H,qui,J=6.8Hz),3.3
3(2H,q,J=6.3Hz),3.71(2H,s
),4.23(1H,s),6.48(1H,s),6
.61(1H,d,J=10.3Hz),6.95(4
H,t,J=8.7Hz),7.34(4H,dd,J
=8.7および5.4Hz),7.62(1H,d,J
=10.3Hz),7.67(1H,ブロード t)
。 【0029】実施例8 2−[N−2−(N’−2−アミノエチルアミノ)エチ
ルアミノ]−7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズ
ヒドリル)ピペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピ
ル−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オンの製
造7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)
ピペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−メ
トキシ−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン
162mg(0.34mmol)とジエチレントリアミ
ン0.073(0.68mmol)を2mlのトルエン
に溶解し、この溶液を7時間加熱還流する。溶媒を減圧
下留去した後、残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラ
フィー[溶出溶媒:クロロホルム−メタノール(10:
1)〜クロロホルム−メタノール−アンモニア水(4:
1:0.1)]に付して精製し、2−[N−2−(N’
−2−アミノエチルアミノ)エチルアミノ]−7−[4
−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピペラジノ
−1−メチル]−4−イソプロピル−2,4,6−シク
ロヘプタトリエン−1−オン 141mg(収率76
%)を黄褐色油状物質として得た。 MS m/z 549(M+) 1H NMR (CDCl3) δ 1.26(6H,d,J=6.8Hz),2.4
1(4H,m),2.56(4H,m),2.72(2
H,m),2.81(2H,m),2.85(1H,q
ui,J=6.8Hz),3.01(2H,t,J=5
.9Hz),3.42(2H,q,J=5.9Hz),
3.69(2H,s),4.23(1H,s),6.5
1(1H,s),6.63(1H,d,J=10.3H
z),6.95(4H,t,J=8.5Hz),7.3
4(4H,dd,J=8.5および5.7Hz),7.
60(1H,ブロード t),7.62(1H,d,
J=10.3Hz)。 【0030】実施例9 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−[N
−2−(2−ピリジルアミノ)エチルアミノ]−2,4
,6−シクロヘプタトリエン−1−オンの製造 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−メト
キシ−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン1
53mg(0.32mmol)とN−(2−ピリジル)
エチレンジアミン226mg(1.65mmol)を2
mlのトルエンに溶解し、この溶液を12時間加熱還流
する。溶媒を減圧下留去した後、残渣をシリカゲルのカ
ラムクロマトグラフィー[溶出溶媒:クロロホルム−メ
タノール(50:1)]に付して精製し、7−[4−(
4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピペラジノ−1
−メチル]−4−イソプロピル−2−[N−2−(2−
ピリジルアミノ)エチルアミノ]−2,4,6−シクロ
ヘプタトリエン−1−オン 180mg(収率96%
)を黄褐色非晶性粉末として得た。 MS m/z 583(M+) 1H NMR(CDCl3) δ 1.25(6H,d,J=6.9Hz),2.4
1(4H,m),2,56(4H,m),2.82(1
H,qui,J=6.9Hz),3.62(2H,m)
,3.69(2H,s),3.72(2H,m),4.
23(1H,s),4.72(1H,ブロード t)
,6.39(1H,d,J=8.4Hz),6.57−
6.66(3H),6.95(4H,t,J=8.9H
z),7.31−7.41(5H),7.62(1H,
d,J=10.0Hz),7.64(1H,ブロード
t),8.14(1H,d,J=3.5Hz)。 【0031】実施例10 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−[N
−2−(2−ピリミジルアミノ)エチルアミノ]−2,
4,6−シクロヘプタトリエン−1−オンの製造 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−メト
キシ−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン1
56mg(0.33mmol)とN−(2−ピリミジル
)エチレンジアミン108mg(0.78mmol)を
2mlのトルエンに溶解し、この溶液を12時間加熱還
流する。溶媒を減圧下留去した後、残渣をシリカゲルの
カラムクロマトグラフィー[溶出溶媒:クロロホルム−
メタノール(10:1)]に付して精製し、7−[4−
(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピペラジノ−
1−メチル]−4−イソプロピル−2−[N−2−(2
−ピリミジルアミノ)エチルアミノ]−2,4,6−シ
クロヘプタトリエン−1−オン 159mg(収率8
4%)を黄褐色非晶性粉末として得た。 MS m/z 584(M+) 1H NMR(CDCl3) δ 1.27(6H,d,J=6.8Hz),2.4
1(4H,m),2.56(4H,m),2.84(1
H,qui,J=6.8Hz),3.61(2H,m)
,3.69(2H,s),3.75(2H,m),4.
23(1H,s),5.62(1H,ブロード t)
,6.57(1H,t,J=4.8Hz),6.64(
1H,d,J=10.3Hz),6.70(1H,s)
,6.95(4H,t,J=8.8Hz),7.34(
4H,dd,J=8.8および5.4Hz),7.62
(1H,d,J=10.3Hz),7.71(1H,ブ
ロード t),8.31(2H,d,J=4.8Hz
)。 【0032】実施例11 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−[N
−2−(2−ピリジル)エチルアミノ]−2,4,6−
シクロヘプタトリエン−1−オンの製造 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−メト
キシ−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン1
53mg(0.32mmol)と2−(2−アミノエチ
ル)ピリジン0.077ml(0.64mmol)を2
mlのトルエンに溶解し、この溶液を12時間加熱還流
する。溶媒を減圧下留去した後、残渣をシリカゲルのカ
ラムクロマトグラフィー[溶出溶媒:クロロホルム−メ
タノール(50:1)]に付して精製し、7−[4−(
4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピペラジノ−1
−メチル]−4−イソプロピル−2−[N−2−(2−
ピリジル)エチルアミノ]−2,4,6−シクロヘプタ
トリエン−1−オン 134mg(収率75%)を黄
褐色非晶性粉末として得た。 MS m/z 568(M+) 1H NMR(CDCl3) δ 1.26(6H,d,J=6.9Hz),2.4
1(4H,m),2.55(4H,m),2.85(1
H,qui,J=6.9Hz),3.20(2H,t,
J=6.6Hz),3.68(2H,s),3.75(
2H,q,J=6.6Hz),4.23(1H,s),
6.55(1H,s),6.62(1H,d,J=10
.0Hz),6.95(4H,t,J=8.7Hz),
7.16(1H,dd,J=7.6および4.9Hz)
,7.21(1H,d,J=7.6Hz),7.33(
4H,dd,J=8.7および5.3Hz),7.57
(1H,ブロード t),7.59−7.65(2H
),8.59(1H,d,J=4.3Hz)。 【0033】実施例12 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−(N
−2−ピリジルメチルアミノ)−2,4,6−シクロヘ
プタトリエン−1−オンの製造 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−メト
キシ−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン1
58mg(0.33mmol)と2−(2−アミノメチ
ル)ピリジン0.051ml(0.50mmol)を2
mlのトルエンに溶解し、この溶液を4時間加熱還流す
る。溶媒を減圧下留去した後、残渣をシリカゲルの分取
薄層クロマトグラフィー[展開溶媒:クロロホルム−メ
タノール(50:1)で三度展開]に付して精製し、7
−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピペ
ラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−(N−
2−ピリジルメチルアミノ)−2,4,6−シクロヘプ
タトリエン−1−オン 82mg(収率45%)を黄
褐色非晶性粉末として得た。 MS m/z 554(M+) 1H NMR(CDCl3) δ 1.12(6H,d,J=6.8Hz),2.4
2(4H,m),2.57(4H,m),2.76(1
H,qui,J=6.8Hz),3.72(2H,s)
,4.23(1H,s),4.69(2H,d,J=5
.9Hz),6.47(1H,s),6.63(1H,
d,J=10.3Hz),6.96(4H,t,J=8
.7Hz),7.17−7.26(2H),7.33(
4H,dd,J=8.7および5.3Hz),7.62
−7.65(2H),8.09(1H,ブロード t
),8.62(1H,d,J=4.9Hz)。 【0034】実施例13 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−2−(N−2−ヒドロキシエ
チルアミノ)−4−イソプロピル−2,4,6−シクロ
ヘプタトリエン−1−オンの製造 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−メト
キシ−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン2
65mg(0.55mmol)と2−アミノエタノール
0.05ml(0.83mmol)を2mlのトルエン
に溶解し、この溶液を12時間加熱還流する。溶媒を減
圧下留去した後、残渣をシリカゲルのカラムクロマトグ
ラフィー[溶出溶媒:クロロホルム−メタノール(20
:1)]に付して精製し、7−[4−(4,4’−ジフ
ルオロベンズヒドリル)ピペラジノ−1−メチル]−2
−(N−2−ヒドロキシエチルアミノ)−4−イソプロ
ピル−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン
185mg(収率66%)を黄褐色非晶性粉末として
得た。 MS m/z 507(M+) 1H NMR(CDCl3) δ 1.26(6H,d,J=6.8Hz),2.4
1(4H,m),2.56(4H,m),2.86(1
H,qui,J=6.8Hz),3.51(2H,q,
J=5.4Hz),3.69(2H,s),3.94(
2H,t,J=5.4Hz),4.23(1H,s),
6.57(1H,s),6.65(1H,d,J=10
.0Hz),6.95(4H,t,J=8.7Hz),
7.33(4H,dd,J=8.7および5.5Hz)
,7.59(1H,ブロード t),7.63(1H
,d,J=10.0Hz)。 【0035】実施例14 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−(N
−2−メトキシエチルアミノ)−2,4,6−シクロヘ
プタトリエン−1−オンの製造 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−メト
キシ−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン1
61mg(0.34mmol)と2−メトキシエチルア
ミン0.088ml(1.01mmol)を2mlのト
ルエンに溶解し、この溶液を12時間加熱還流する。溶
媒を減圧下留去した後、残渣をシリカゲルのカラムクロ
マトグラフィー[溶出溶媒:クロロホルム−メタノール
(10:1)]に付して精製し、7−[4−(4,4’
−ジフルオロベンズヒドリル)ピペラジノ−1−メチル
]−4−イソプロピル−2−(N−2−メトキシエチル
アミノ)−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オ
ン115mg(収率66%)を黄褐色非晶性粉末として
得た。 MS m/z 521(M+) 1H NMR(CDCl3) δ 1.26(6H,d,J=6.8Hz),2.4
1(4H,m),2.57(4H,m),2.85(1
H,qui,J=6.8Hz),3.41(3H,s)
,3.49(2H,q,J=5.6Hz),3.69(
2H,t,J=5.6Hz),3.70(2H,s),
4.23(1H,s),6.52(1H,s),6.6
3(1H,d,J=10.3Hz),6.95(4H,
t,J=8.6Hz),7.33(4H,dd,J=8
.6および5.4Hz),7.54(1H,ブロード
t),7.62(1H,d,J=10.3Hz)。 【0036】実施例15 メチル 2−{N−7−[4−(4,4’−ジフルオ
ロベンズヒドリル)ピペラジノ−1−メチル]−4−イ
ソプロピル−1−オキソ−2,4,6−シクロヘプタト
リエン−2−イルアミノ}酢酸の製造 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−メト
キシ−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン1
59mg(0.33mmol)、塩酸グリシンメチルエ
ステル83mg(0.66mmol)とジイソプロピル
エチルアミン0.11ml(0.63mmol)を2m
lのトルエンに溶解し、この溶液を5時間加熱還流する
。溶媒を減圧下留去した後、残渣をジクロロメタンに希
釈し、2N NaOHで洗浄、無水硫酸ナトリウムで
乾燥後、減圧下濃縮する。残渣をシリカゲルのカラムク
ロマトグラフィー[溶出溶媒:クロロホルム−メタノー
ル(50:1)]に付して精製し、メチル 2−{N
−7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)
ピペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−1−オ
キソ−2,4,6−シクロヘプタトリエン−2−イルア
ミノ}酢酸52mg(収率29%)を黄褐色非晶性粉末
として得た。 MS m/z 535(M+) 1H NMR(CDCl3) δ 1.25(6H,d,J=7.0Hz),2.4
3(4H,m),2.57(4H,m),2.85(1
H,qui,J=7.0Hz),3.70(2H,s)
,3.81(3H,s),4.10(2H,d,J=5
.7Hz),4.23(1H,s),6.31(1H,
s),6.68(1H,d,J=8.6Hz),6.9
6(4H,t,J=8.7Hz),7.34(4H,d
d,J=8.7および5.5Hz),7.67(1H,
d,J=8.6Hz),7.69(1H,ブロード
t)。 【0037】実施例16 エチル 3−{N−7−[4−(4,4’−ジフルオ
ロベンズヒドリル)ピペラジノ−1−メチル]−4−イ
ソプロピル−1−オキソ−2,4,6−シクロヘプタト
リエン−2−イルアミノ}プロピオン酸の製造 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−メト
キシ−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン1
59mg(0.33mmol)、塩酸β−アラニンエチ
ルエステル98mg(0.64mmol)とジイソプロ
ピルエチルアミン0.11ml(0.63mmol)を
2mlのトルエンに溶解し、この溶液を12時間加熱還
流する。溶媒を減圧下留去した後、残渣をジクロロメタ
ンに希釈し、2N NaOHで洗浄、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルのカ
ラムクロマトグラフィー[溶出溶媒:クロロホルム−メ
タノール(50:1)]に付して精製し、エチル 2
−{N−7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒド
リル)ピペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−
1−オキソ−2,4,6−シクロヘプタトリエン−2−
イルアミノ}プロピオン酸 154mg(収率86%
)を黄褐色非晶性粉末として得た。 MS m/z 563(M+) 1H NMR (CDCl3) δ 1.27(6H,d,J=6.8Hz),1.2
7(3H,t,J=7.2Hz),2.41(4H,m
),2.56(4H,m),2.72(2H,t,J=
6.7Hz),2.87(1H,qui,J=6.8H
z),3.65(2H,q,J=6.7Hz),3.6
9(2H,s),4.18(2H,q,J=7.2Hz
),4.23(1H,s),6.51(1H,s),6
.65(1H,d,J=10.3Hz),6.95(4
H,t,J=8.6Hz),7.34(4H,dd,J
=8.6および5.4Hz),7.45(1H,ブロー
ドt),7.64(1H,d,J=10.3Hz)。 【0038】実施例17 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−ピペ
リジノ−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン
の製造 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−メト
キシ−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン1
00mg(0.21mmol)とピペリジン0.031
ml(0.31mmol)を2mlのトルエンに溶解し
、この溶液を12時間加熱還流する。溶媒を減圧下留去
した後、残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー
[溶出溶媒:クロロホルム−メタノール(50:1)]
に付して精製し、7−[4−(4,4’−ジフルオロベ
ンズヒドリル)ピペラジノ−1−メチル]−4−イソプ
ロピル−2−ピペリジノ−2,4,6−シクロヘプタト
リエン−1−オン 68mg(収率61%)を黄褐色
非晶性粉末として得た。 MS m/z 531(M+) 1H NMR (CDCl3) δ 1.22(6H,d,J=6.8Hz),1.6
5(2H,m),1.75(4H,m),2.39(4
H,m),2.53(4H,m),2.77(1H,q
ui,J=6.8Hz),3.19(4H,m),3.
60(2H,s),4.22(1H,s),6.58(
1H,d,J=9.2Hz),6.65(1H,s),
6.96(4H,t,J=8.9Hz),7.34(4
H,dd,J=8.9および5.4Hz),7.45(
1H,d,J=9.2Hz)。 【0039】実施例18 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−モル
ホリノ−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン
の製造 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−メト
キシ−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン2
13mg(0.45mmol)とモルホリン0.058
ml(0.67mmol)を2mlのトルエンに溶解し
、この溶液を12時間加熱還流する。溶媒を減圧下留去
した後、残渣をシリカゲルの分取薄層クロマトグラフィ
ー[展開溶媒:クロロホルム−メタノール(50:1)
で二度展開]に付して精製し、7−[4−(4,4’−
ジフルオロベンズヒドリル)ピペラジノ−1−メチル]
−4−イソプロピル−2−モルホリノ−2,4,6−シ
クロヘプタトリエン−1−オン 157mg(収率6
6%)を黄褐色非晶性粉末として得た。 MS m/z 533(M+) 1H NMR (CDCl3) δ 1.23(6H,d,J=6.9Hz),2.3
9(4H,m),2.53(4H,m),2.79(1
H,qui,J=6.9Hz),3.22(4H,m)
,3.58(2H,s),3.90(4H,m),4.
22(1H,s),6.62(1H,s),6.67(
1H,d,J=9.2Hz),6.96(4H,t,J
=8.9Hz),7.34(4H,dd,J=8.9お
よび5.4Hz),7.50(1H,d,J=9.2H
z)。 【0040】実施例19 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−(1
−ピペラジノ)−2,4,6−シクロヘプタトリエン−
1−オンの製造 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−メト
キシ−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン3
53mg(0.74mmol)とピペラジン140mg
(1.63mmol)を2mlのトルエンに溶解し、こ
の溶液を12時間加熱還流する。溶媒を減圧下留去した
後、残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー[溶
出溶媒:クロロホルム−メタノール(20:1)]に付
して精製し、7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズ
ヒドリル)ピペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピ
ル−2−(1−ピペラジノ)−2,4,6−シクロヘプ
タトリエン−1−オン 97mg(収率25%)を黄
褐色非晶性粉末として得た。 MS m/z 532(M+) 1H NMR (CDCl3) δ 1.22(6H,d,J=6.8Hz),2.3
9(4H,m),2.53(4H,m),2.78(1
H,qui,J=6.8Hz),3.07(4H,m)
,3.18(4H,m),3.58(2H,s),4.
22(1H,s),6.63(1H,s),6.64(
1H,d,J=9.2Hz),6.96(4H,t,J
=8.9Hz),7.34(4H,dd,J=8.9お
よび5.4Hz),7.48(1H,d,J=9.2H
z)。 【0041】実施例20 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ−1−メチル]−2−[4−(3−エチルアミ
ノ−2−ピリジル)ピペラジノ]−4−イソプロピル−
2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オンの製造7
−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ピペ
ラジノ−1−メチル]−4−イソプロピル−2−メトキ
シ−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン20
0mg(0.42mmol)と1−(3−エチルアミノ
−2−ピリジル)ピペラジン129mg(0.63mm
ol)を6mlのトルエンに溶解し、この溶液を12時
間加熱還流する。溶媒を減圧下留去した後、残渣をシリ
カゲルのカラムクロマトグラフィー[溶出溶媒:ヘキサ
ン−酢酸エチル(1:1)〜ヘキサン−酢酸エチル(3
:7)]に付して精製し、7−[4−(4,4’−ジフ
ルオロベンズヒドリル)ピペラジノ−1−メチル]−2
−[4−(3−エチルアミノ−2−ピリジル)ピペラジ
ノ]−4−イソプロピル−2,4,6−シクロヘプタト
リエン−1−オン 57mg(収率21%)を黄褐色
非晶性粉末として得た。 MS m/z 652(M+) 1H NMR(CDCl3) δ 1.24(6H,d,J=6.8Hz),1.3
0(3H,t,J=7.0Hz),2.40(4H,m
),2.54(4H,m),2.80(1H,qui,
J=6.8Hz),3.15(2H,m),3.30(
4H,m),3.43(4H,m),3.61(2H,
s),4.22(1H,s),6.65(1H,d,J
=9.3Hz),6.72(1H,s),6.83(1
H,dd,J=7.8および1.4Hz),6.95(
4H,t,J=8.6Hz),7.33(4H,dd,
J=8.6および5.5Hz),7.48(1H,d,
J=9.3Hz),7.73(1H,dd,J=4.9
および1.4Hz)。 【0042】実施例21 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)−
2,6−ジメチルピペラジノ−1−メチル]−4−イソ
プロピル−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オ
ンの製造7−クロロメチル−4−イソプロピル−2−メ
トキシ−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン
174mg(0.77mmol)、1−(4,4’
−ジフルオロベンズヒドリル)−3,5−ジメチルピペ
ラジン294mg(0.93mmol)とトリエチルア
ミン0.13ml(0.93mmol)を5mlのクロ
ロホルムに溶解し、この溶液を12時間加熱還流する。 反応溶液をジクロロメタンに希釈し、飽和NaHCO3
水溶液で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃
縮した。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー
[溶出溶媒:クロロホルム−メタノール(100:1)
]に付して精製し、7−[4−(4,4’−ジフルオロ
ベンズヒドリル)2,6−ジメチルピペラジノ−1−メ
チル]−4−イソプロピル−2,4,6−シクロヘプタ
トリエン−1−オン 66mg(収率17%)を黄褐
色非晶性粉末として得た。 MS m/z 506(M+) 1H NMR(CDCl3) δ 0.74(6H,d,J=5.9Hz),1.2
7(6H,d,J=6.8Hz),1.76(2H,t
,J=10.8Hz),2.68(2H,d,J=10
.8Hz),2.76(2H,m),2.86(1H,
qui,J=6.8Hz),3.74(2H,s),3
.94(3H,s),4.17(1H,s),6.72
(1H,s),6.87(1H,d,J=9.7Hz)
,6.98(4H,t,J=8.6Hz),7.35(
4H,dd,J=8.6および5.7Hz),8.09
(1H,d,J=9.7Hz)。 【0043】実施例22 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)−
2−メチルピペラジノ−1−メチル]−4−イソプロピ
ル−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オンの製
造7−クロロメチル−4−イソプロピル−2−メトキシ
−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン 3
17mg(1.4mmol)、1−(4,4’−ジフル
オロベンズヒドリル)−3−メチルピペラジン423m
g(1.4mmol)とトリエチルアミン0.2ml(
1.43mmol)を5mlのクロロホルムに溶解し、
この溶液を12時間加熱還流する。 反応溶液をジクロロメタンに希釈し、飽和NaHCO3
水溶液で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃
縮した。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー
[溶出溶媒:ヘキサン−酢酸エチル(2:3)]に付し
て精製し、7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒ
ドリル)−2−メチルピペラジノ−1−メチル]−4−
イソプロピル−2,4,6−シクロヘプタトリエン−1
−オン273mg(収率40%)を黄褐色非晶性粉末と
して得た。 MS m/z 492(M+) 1H NMR(CDCl3) δ 0.99(3H,d,J=6.5Hz),1.2
6(6H,d,J=6.8Hz),1.94(1H,t
,J=8.4Hz),2.14(1H,t,J=8.4
Hz),2.40(1H,t,J=10.5Hz),2
.5−2.75(4H),2.85(1H,qui,J
=6.8Hz),3.49(1H,d,J=17.6H
z),3.91(1H,d,J=17.6Hz),3.
93(3H,s),4.20(1H,s),6.70(
1H,s),6.84(1H,d,J=9.7Hz),
6.96(4H,m),7.34(4H,m),7.8
0(1H,d,J=9.7Hz)。 【0044】実施例23 7−[4−(4,4’−ジフルオロベンズヒドリル)ヘ
キサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イルメチ
ル]−4−イソプロピル−2,4,6−シクロヘプタト
リエン−1−オンの製造 7−クロロメチル−4−イソプロピル−2−メトキシ−
2,4,6−シクロヘプタトリエン−1−オン 25
0mg(1.1mmol)、1−(4,4’−ジフルオ
ロベンズヒドリル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジア
ゼピン667mg(2.21mmol)とトリエチルア
ミン0.23ml(1.65mmol))を15mlの
クロロホルムに溶解し、この溶液を12時間加熱還流す
る。反応溶液をジクロロメタンに希釈し、飽和NaHC
O3水溶液で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧
下濃縮した。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフ
ィー[溶出溶媒:ヘキサン−酢酸エチル(2:3)]に
付して精製し、7−[4−(4,4’−ジフルオロベン
ズヒドリル)ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン
−1−イルメチル]−4−イソプロピル−2,4,6−
シクロヘプタトリエン−1−オン 108mg(収率
20%)を黄褐色非晶性粉末として得た。 MS m/z 492(M+) 1H NMR(CDCl3) δ 1.28(6H,d,J=7.0Hz),1.7
7(2H,m),2.65−2.95(9H),3.7
9(2H,s),3.94(3H,s),4.62(1
H,s),6.70(1H,s),6.85(1H,d
,J=10.0Hz),6.96(4H,t,J=8.
8Hz),7.36(4H,dd,J=8.8および5
.4Hz),7.78(1H,d,J=10.0Hz)
。 【0045】 【発明の効果】本発明によれば、虚血性疾患の予防・治
療剤として有用な新規トロポロン誘導体およびそれを含
有する虚血性疾患の予防・治療剤が提供される。
Claims (2)
- 【請求項1】 一般式[I]: 【化1】 [式中、R1は水素原子、低級アルキル基、置換もしく
は非置換アリール基または置換もしくは非置換の複素環
基;R2およびR3は同一または異なって、各々、水素
原子または低級アルキル基;Ar1およびAr2は同一
または異なって、各々、ハロゲン原子、トリハロゲノメ
チル基または低級アルコキシ基で置換されていてもよい
アリール基;R4は式: 【化2】 (式中、R6は置換もしくは非置換のアリール基または
置換もしくは非置換の複素環基、−OR7、−CO2R
8または−NR9R10;R5、R7およびR8は同一
または異なって、各々、水素原子または低級アルキル基
;R9およびR10は同一または異なって、各々、水素
原子、低級アルキル基、置換もしくは非置換アリール基
または置換もしくは非置換複素環基;mは1〜4の整数
を意味する)で示される基または式: 【化3】 (式中、XはO、CH2またはN−(CH2)p−R1
1;R11は水素原子、低級アルキル基、置換もしくは
非置換のアリール基または置換もしくは非置換の複素環
基;pは0〜2の整数を意味する)で示される基;nは
1〜2の整数を意味する]で示されるトロポロン誘導体
またはそのエステルもしくは塩。 - 【請求項2】 請求項1記載の一般式[I]またはそ
の薬理学的に許容されるエステルもしくは塩を有効成分
としてなることを特徴とする虚血性疾患の予防・治療剤
。
Priority Applications (17)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3039173A JPH04295471A (ja) | 1991-02-08 | 1991-02-08 | トロポロン誘導体およびこれを有効成分とする虚血性疾患の予防・治療剤 |
ES91917948T ES2109276T3 (es) | 1990-08-29 | 1991-08-27 | Derivados de tropolona y composicion farmaceutica de los mismos para prevenir y tratar enfermedades isquemicas. |
AU87203/91A AU651629B2 (en) | 1990-08-29 | 1991-08-27 | Tropolone derivatives and pharmaceutical composition thereof for preventing and treating ischemic diseases |
CA002087004A CA2087004C (en) | 1990-08-29 | 1991-08-27 | Tropolone derivatives and pharmaceutical composition thereof for preventing and treating ischemic diseases |
DK91917948.1T DK0546102T3 (da) | 1990-08-29 | 1991-08-27 | Tropolonderivater og farmaceutisk sammensætning deraf til hindring og behandling af iskæmiske sygdomme |
EP91917948A EP0546102B1 (en) | 1990-08-29 | 1991-08-27 | Tropolone derivatives and pharmaceutical composition thereof for preventing and treating ischemic diseases |
JP3516629A JP2512656B2 (ja) | 1990-08-29 | 1991-08-27 | トロポロン誘導体ならびに虚血性疾患を予防および治療するためのその薬剤組成物 |
PCT/US1991/005906 WO1992004338A1 (en) | 1990-08-29 | 1991-08-27 | Tropolone derivatives and pharmaceutical composition thereof for preventing and treating ischemic diseases |
DE69127976T DE69127976T2 (de) | 1990-08-29 | 1991-08-27 | Tropolonderivate und pharmazeutische zubereitungen davon zur vorbeugung und behandlung von ischämischen krankheiten |
KR1019930700593A KR100232324B1 (ko) | 1990-08-29 | 1991-08-27 | 허혈성 질환을 예방 및 치료하기 위한 트로폴론 유도체 및 그의 약학 조성물 |
HU9300533A HUT65943A (en) | 1990-08-29 | 1991-08-27 | Process for producing benzothiazolylmethyl- and pyperazinomethyl-2,4,6-cycloheptatriene-1-one derivatives and pharmaceutical preparations containing them |
AT91917948T ATE159251T1 (de) | 1990-08-29 | 1991-08-27 | Tropolonderivate und pharmazeutische zubereitungen davon zur vorbeugung und behandlung von ischämischen krankheiten |
FI930860A FI930860A0 (fi) | 1990-08-29 | 1993-02-25 | Tropolonderivat och farmaceutiska kompositioner saerav foer avvaerjning och behandling av iskemiska sjukdomar |
NO930669A NO305801B1 (no) | 1990-08-29 | 1993-02-25 | Tropolonderivater og farmas°ytisk preparat derav for forhindring og behandling av ischemiske sykdommer |
US08/442,710 US5594144A (en) | 1990-08-29 | 1995-05-18 | Tropolone derivatives and pharmaceutical composition thereof for preventing and treating ischemic diseases |
US08/443,972 US5703071A (en) | 1990-08-29 | 1995-05-18 | Tropolone derivatives and pharmaceutical composition thereof for preventing and treating ischemic diseases |
HU95P/P00409P HU211307A9 (en) | 1990-08-29 | 1995-06-23 | Tropolone derivatives and pharmaceutical composition thereof for preventing and treating ischemic diseases |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3039173A JPH04295471A (ja) | 1991-02-08 | 1991-02-08 | トロポロン誘導体およびこれを有効成分とする虚血性疾患の予防・治療剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04295471A true JPH04295471A (ja) | 1992-10-20 |
Family
ID=12545727
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3039173A Pending JPH04295471A (ja) | 1990-08-29 | 1991-02-08 | トロポロン誘導体およびこれを有効成分とする虚血性疾患の予防・治療剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04295471A (ja) |
-
1991
- 1991-02-08 JP JP3039173A patent/JPH04295471A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10988456B2 (en) | O-aminoheteroaryl alkynyl-containing compound, preparation method therefor, and use thereof | |
CA2785923C (en) | Therapeutic compounds and related methods of use | |
CN104822267B (zh) | 乙型肝炎病毒共价闭合环状dna形成的抑制剂及其使用方法 | |
JP5124471B2 (ja) | 置換二環式ピリミドン誘導体 | |
JP6308504B2 (ja) | タンパク質キナーゼ阻害薬 | |
WO2000075113A1 (fr) | Nouveaux derives carboxamide heterocycliques | |
WO2019101086A1 (zh) | 卤代烯丙基胺类ssao/vap-1抑制剂及其应用 | |
JPH05508845A (ja) | 選択的ロイコトリエンb4拮抗活性を示す置換2環式ビス―アリール組成物、それらの調製および医薬組成物における使用 | |
CN111406054B (zh) | 作为组蛋白脱乙酰基酶6抑制剂的1,2,4-噁二唑衍生物 | |
KR20200028424A (ko) | Rock 억제제로서의 페닐아세트아미드 | |
UA44332C2 (uk) | Похідні 2(1h)-хінолінону як антагоністи серотоніну, спосіб їх одержання (варіанти), медичний препарат та фармацевтична композиція на їх основі | |
JP2004067629A (ja) | ミトコンドリア機能活性化剤及び新規なベンゾイミダゾール誘導体 | |
JP2009520791A (ja) | 酵素阻害剤 | |
EP2138482A1 (en) | Bicyclic heterocyclic compound | |
JPH0794455B2 (ja) | 双性イオン性二環式化合物およびその塩、溶媒和物、水和物ならびにエステル | |
KR20230123922A (ko) | 알파 단백질 키나제 1 억제제 및 사용 방법 | |
CN118076597A (zh) | 一种氮杂喹啉酮类衍生物、其制备方法及用途 | |
EP3484874A1 (en) | Monocyclic heteroaryl substituted compounds | |
MX2012005189A (es) | Inhibidores de ire-1-alfa. | |
US9359310B2 (en) | Methanethione compounds having antiviral activity | |
WO2024112895A1 (en) | Compounds and compositions for treating conditions associated with lpa receptor activity | |
WO2007055183A1 (ja) | ベンゼン誘導体又はその塩 | |
WO2023160672A1 (en) | Compounds and compositions for treating conditions associated with lpa receptor activity | |
KR102205619B1 (ko) | 신규한 인다졸 유도체 화합물 및 이를 포함하는 암의 예방, 개선 또는 치료용 약학 조성물 | |
JPH04295471A (ja) | トロポロン誘導体およびこれを有効成分とする虚血性疾患の予防・治療剤 |