JPH0429474B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0429474B2 JPH0429474B2 JP60153089A JP15308985A JPH0429474B2 JP H0429474 B2 JPH0429474 B2 JP H0429474B2 JP 60153089 A JP60153089 A JP 60153089A JP 15308985 A JP15308985 A JP 15308985A JP H0429474 B2 JPH0429474 B2 JP H0429474B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- layer
- torch
- point
- teaching point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/02—Seam welding; Backing means; Inserts
- B23K9/0216—Seam profiling, e.g. weaving, multilayer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
- Numerical Control (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、所定の教示点から次の教示点に向か
うアーク溶接を複数層にわたつて行い、且つ少な
くとも1層目については溶接トーチを所定揺動パ
ターンで開先幅方向に揺動させながら所定の教示
点から次の教示点に向かつてアーク溶接を行う多
層盛溶接方法に関する。
うアーク溶接を複数層にわたつて行い、且つ少な
くとも1層目については溶接トーチを所定揺動パ
ターンで開先幅方向に揺動させながら所定の教示
点から次の教示点に向かつてアーク溶接を行う多
層盛溶接方法に関する。
(従来技術)
従来、前述アーク溶接において、溶接トーチの
揺動中に溶接電流信号の変化に基づき溶接トーチ
の位置ずれを検出し、この位置ずれを修正するこ
とにより溶接トーチを溶接線に追従させるように
した溶接方法(以下、「アーンセンサー」と呼称)
がある。
揺動中に溶接電流信号の変化に基づき溶接トーチ
の位置ずれを検出し、この位置ずれを修正するこ
とにより溶接トーチを溶接線に追従させるように
した溶接方法(以下、「アーンセンサー」と呼称)
がある。
しかしながら、多層盛溶接において、1層目に
は前述アークセンターが利用できるが、2層目以
降には溶接ビードの影響を受けるため、このアー
クセンサーは利用できず、正確な倣いができな
い。この欠点を解消しようとする試みの1つとし
て、特開昭58−188572号公報に開示されているよ
うな溶接方法がある。この溶接方法の場合、1層
目の溶接時には各教示点において実際に溶接トー
チが通過した座標を記憶手段に記憶しておき、2
層目以降の溶接時には各教示点において上記記憶
された実測座標に所定のシフト量を加えた座標に
ついて適宜な線により補間して溶接パスを決定す
るものである。
は前述アークセンターが利用できるが、2層目以
降には溶接ビードの影響を受けるため、このアー
クセンサーは利用できず、正確な倣いができな
い。この欠点を解消しようとする試みの1つとし
て、特開昭58−188572号公報に開示されているよ
うな溶接方法がある。この溶接方法の場合、1層
目の溶接時には各教示点において実際に溶接トー
チが通過した座標を記憶手段に記憶しておき、2
層目以降の溶接時には各教示点において上記記憶
された実測座標に所定のシフト量を加えた座標に
ついて適宜な線により補間して溶接パスを決定す
るものである。
(発明が解決しようとする問題点)
前述特開昭58−188572号に開示されている溶接
方法の場合、2層目以降では教示点のみしか1層
目はアークセンサーの結果を反映できない。従つ
て、教示点間が長い場合は、その間のアークセン
サーによる累積補正は大きくなり、2層目以降の
各教示点における位置修正が急激でビード形状が
歪む。
方法の場合、2層目以降では教示点のみしか1層
目はアークセンサーの結果を反映できない。従つ
て、教示点間が長い場合は、その間のアークセン
サーによる累積補正は大きくなり、2層目以降の
各教示点における位置修正が急激でビード形状が
歪む。
(問題点の解決手段とその作用)
本発明による多層盛溶接方法は、1層目の溶接
時に、揺動パターン実行ごとに溶接トーチの位置
ずれを検出し、該検出量だけ溶接トーチの位置を
修正しながら溶接し、且つ前記揺動パターンの所
定回数ごとにこの所定回数中の揺動パターンごと
に生じた位置ずれの累積検出量を記憶するととも
に、2層目以降の各層溶接時には、前記1層目の
溶接時における所定回数の揺動パターンによる溶
接トーチの溶接線方向の移動距離に相当する距離
を溶接トーチが移動するごとに、所定教示点から
の距離についてこの2層目以降の溶接時の溶接ト
ーチの位置に対応する位置の前記累積検出量だ
け、前記溶接トーチの位置を修正しながら溶接す
ることを特徴とする。従つて、テイーチング時に
必要な付加的な操作としては、前記揺動パターン
の所定回数NTを設定することである。このNT
は、小さければ小さいほど2層目以降の溶接パス
の追従性がよくなるが、予想されるワークの個体
差、ワーク取付誤差、熱歪による位置ずれ量と記
憶手段のメモリ容量との兼ね合いで最適値を決定
する。
時に、揺動パターン実行ごとに溶接トーチの位置
ずれを検出し、該検出量だけ溶接トーチの位置を
修正しながら溶接し、且つ前記揺動パターンの所
定回数ごとにこの所定回数中の揺動パターンごと
に生じた位置ずれの累積検出量を記憶するととも
に、2層目以降の各層溶接時には、前記1層目の
溶接時における所定回数の揺動パターンによる溶
接トーチの溶接線方向の移動距離に相当する距離
を溶接トーチが移動するごとに、所定教示点から
の距離についてこの2層目以降の溶接時の溶接ト
ーチの位置に対応する位置の前記累積検出量だ
け、前記溶接トーチの位置を修正しながら溶接す
ることを特徴とする。従つて、テイーチング時に
必要な付加的な操作としては、前記揺動パターン
の所定回数NTを設定することである。このNT
は、小さければ小さいほど2層目以降の溶接パス
の追従性がよくなるが、予想されるワークの個体
差、ワーク取付誤差、熱歪による位置ずれ量と記
憶手段のメモリ容量との兼ね合いで最適値を決定
する。
(実施例)
以下、図面に示す実施例に基づき詳述する。
1は本発明を実施する上で採用した直角座標
(X軸、Y軸、Z軸)形溶接ロボツトで、端末に
構成した垂直軸2の下端に該垂直軸2まわり(矢
印α)に旋回可能に第1腕3を取付け、該第1腕
3の先端には斜軸線4まわり(矢印β)に旋回可
能に第2腕5を取付けてある。さらに、前記第2
腕5の先端にはエンドエフエクタとしての溶接ト
ーチ6(この実施例ではMIC溶接トーチ)を取
着している。前記垂直軸2の中心軸線2a、斜軸
線4、およびトーチ6の中心軸線6aは一点Pに
おいて交差するように構成し、該点Pをトーチ6
から突出する電極7先端の溶接作動点に一致させ
る。かくして、αおよびβ方向への回転角を制御
することにより、トーチ6の垂直軸2に対する姿
勢角θおよび旋回角Ψ(いわゆるオイラ角)を点
Pを固定して制御可能となつている。
(X軸、Y軸、Z軸)形溶接ロボツトで、端末に
構成した垂直軸2の下端に該垂直軸2まわり(矢
印α)に旋回可能に第1腕3を取付け、該第1腕
3の先端には斜軸線4まわり(矢印β)に旋回可
能に第2腕5を取付けてある。さらに、前記第2
腕5の先端にはエンドエフエクタとしての溶接ト
ーチ6(この実施例ではMIC溶接トーチ)を取
着している。前記垂直軸2の中心軸線2a、斜軸
線4、およびトーチ6の中心軸線6aは一点Pに
おいて交差するように構成し、該点Pをトーチ6
から突出する電極7先端の溶接作動点に一致させ
る。かくして、αおよびβ方向への回転角を制御
することにより、トーチ6の垂直軸2に対する姿
勢角θおよび旋回角Ψ(いわゆるオイラ角)を点
Pを固定して制御可能となつている。
8は溶接電源装置、9は溶接電源装置8に付設
した電極供給装置で、図示しないが送りローラを
回転して前記電極7をトーチ6に供給するもので
あり、前記溶接電源装置8は電極7とワークW間
に溶接用電源10および電流検出器11を直列に
接続するように構成してある。
した電極供給装置で、図示しないが送りローラを
回転して前記電極7をトーチ6に供給するもので
あり、前記溶接電源装置8は電極7とワークW間
に溶接用電源10および電流検出器11を直列に
接続するように構成してある。
12は溶接ロボツト1全体を総合的に制御する
制御手段としての公知のコンピユータである。コ
ンピユータ12には、CPUおよびメモリを含み、
コンピユータ12のバスラインBには前記電源1
0および電流検出器11が接続してある。
制御手段としての公知のコンピユータである。コ
ンピユータ12には、CPUおよびメモリを含み、
コンピユータ12のバスラインBには前記電源1
0および電流検出器11が接続してある。
バスラインBにはさらにロボツト1のX軸のサ
ーボ系SXが接続してあり、このサーボ系SXはX
軸の動力MX、並びにその位置情報を出力するエ
ンコーダEXを含んでいる。同様にしてバスライ
ンBには同様に構成したY軸のサーボ系SY、Z
軸のサーボ系SZ、α軸のサーボ系Sαおよびβ軸
のサーボSβを接続してある。
ーボ系SXが接続してあり、このサーボ系SXはX
軸の動力MX、並びにその位置情報を出力するエ
ンコーダEXを含んでいる。同様にしてバスライ
ンBには同様に構成したY軸のサーボ系SY、Z
軸のサーボ系SZ、α軸のサーボ系Sαおよびβ軸
のサーボSβを接続してある。
13は遠隔操作盤であり、トーチ6を手動で移
動させるためのマニユアル操作スナツプスイツチ
群SW、溶接時以外の速度を指令するための速度
指令ロータリスイツチSV、3種類のモード(マ
ニユアルモードM、テストモードTE、およびオ
ートモードA)に切換えるためのモード切換スイ
ツチSM、テンキーTK、テンキーTKの操作によ
り後述の各切換位置で種々の条件を設定するため
の条件設定用切換スイツチSE、並びに各モード
において動作を開始したりテイーチング内容をメ
モリに取込む際に使用するスタートスイツチ
STA等を備えている。
動させるためのマニユアル操作スナツプスイツチ
群SW、溶接時以外の速度を指令するための速度
指令ロータリスイツチSV、3種類のモード(マ
ニユアルモードM、テストモードTE、およびオ
ートモードA)に切換えるためのモード切換スイ
ツチSM、テンキーTK、テンキーTKの操作によ
り後述の各切換位置で種々の条件を設定するため
の条件設定用切換スイツチSE、並びに各モード
において動作を開始したりテイーチング内容をメ
モリに取込む際に使用するスタートスイツチ
STA等を備えている。
前記切換スイツチSEは以下に示す7つの切換
位置SE1〜SE7を有する。
位置SE1〜SE7を有する。
(1) 切換位置SE1…直線補間「L」、円補間
「C」、アークセンシング「As」の3つの表示
ランプを備え、それぞれテンキーTKのキー番
号「1」〜「3」を押すことにより各表示ラン
プを点灯させて選択することができる。
「C」、アークセンシング「As」の3つの表示
ランプを備え、それぞれテンキーTKのキー番
号「1」〜「3」を押すことにより各表示ラン
プを点灯させて選択することができる。
(2) 切換位置SE2…溶接条件番号WNo.の表示部を
有し、コンピユータ12のメモリには予めNo.ご
とに溶接電圧E、溶接電流I、および溶接速度
Vwをセツトとして記憶されており、所望のセ
ツトに対応するテンキーTKのキー番号を押す
ことにより呼び出せるようになつている。
有し、コンピユータ12のメモリには予めNo.ご
とに溶接電圧E、溶接電流I、および溶接速度
Vwをセツトとして記憶されており、所望のセ
ツトに対応するテンキーTKのキー番号を押す
ことにより呼び出せるようになつている。
(3) 切換位置SE3…フアンクシヨン番号FNo.の表
示部を有し、本実施例ではテンキーTKのキー
番号「7」の操作により、溶接トーチ6の現在
位置は移動位置の教示点ではなくダミー点であ
ることを教示する。
示部を有し、本実施例ではテンキーTKのキー
番号「7」の操作により、溶接トーチ6の現在
位置は移動位置の教示点ではなくダミー点であ
ることを教示する。
(4) 切換位置SE4…補正方式番号AUXNo.の表示
部を有し、本実施例では、テンキーTKのキー
番号「01」、「02」、「03」の押動により、それぞ
れ第2図a,b,cに示すように下向隅肉、水
平隅肉、レ形開先の各溶接継手形状を選択する
ようになつている。
部を有し、本実施例では、テンキーTKのキー
番号「01」、「02」、「03」の押動により、それぞ
れ第2図a,b,cに示すように下向隅肉、水
平隅肉、レ形開先の各溶接継手形状を選択する
ようになつている。
(5) 切換位置SE5…パターン表示部を有し、本実
施例では4桁の数字で揺動パターンを設定する
ようになつている。例えば、4〜1桁目にはそ
れぞれ、揺動パターンの振幅m(開先幅方向の
移動距離)、高さh(第2図a,b,cで示すよ
うに下向隅肉およびレ形開先では溶接線から揺
動面までの距離であり、水平隅肉では脚長であ
る)、ピツチPC(第3図に示すように揺動パタ
ーンの半周期における溶接線の延びる方向への
移動距離)、きざみ数n(揺動パターンの半周期
における移動分割数でこれにより周波数が決
定)の各メニユー番号を設定するようになつて
いる。
施例では4桁の数字で揺動パターンを設定する
ようになつている。例えば、4〜1桁目にはそ
れぞれ、揺動パターンの振幅m(開先幅方向の
移動距離)、高さh(第2図a,b,cで示すよ
うに下向隅肉およびレ形開先では溶接線から揺
動面までの距離であり、水平隅肉では脚長であ
る)、ピツチPC(第3図に示すように揺動パタ
ーンの半周期における溶接線の延びる方向への
移動距離)、きざみ数n(揺動パターンの半周期
における移動分割数でこれにより周波数が決
定)の各メニユー番号を設定するようになつて
いる。
(6) 切換位置SE6…タイマー表示部を有し、揺動
の左・右端での停止時間をメニユー番号で設定
できるようになつている。
の左・右端での停止時間をメニユー番号で設定
できるようになつている。
(7) 切換位置SE7…パターン回数表示部を有し、
1層目L1のアークセンサーにより検出される
溶接トーチの位置ずれの累積検出量を揺動パタ
ーンの何回(NT)目ごとにメモリに取り込む
かをキー番号で設定できるようになつている。
なお、この実施例では、メモリはNr回の揺動
パターンにおいて各揺動パターンで生じた位置
ずれの検出量の累積値を累積検出量として取り
込む。たとえば、Nr=3である場合、1回目
の揺動パターンにおける位置ずれの検出量が
a、2回目の揺動パターンにおける検出量が
b、3回目の揺動パターンにおける検出量がc
であれば、a+b+cを累積検出量としてメモ
リに取り込む。ここで、検出量a,b,cは必
ずしも正数とは限らず、0あるいは負数である
場合もある。また、検出量a、b、cはアーク
溶接の場合には一般に0.2mmや0.3mmといつた
1/10mmオーダーの数字である。
1層目L1のアークセンサーにより検出される
溶接トーチの位置ずれの累積検出量を揺動パタ
ーンの何回(NT)目ごとにメモリに取り込む
かをキー番号で設定できるようになつている。
なお、この実施例では、メモリはNr回の揺動
パターンにおいて各揺動パターンで生じた位置
ずれの検出量の累積値を累積検出量として取り
込む。たとえば、Nr=3である場合、1回目
の揺動パターンにおける位置ずれの検出量が
a、2回目の揺動パターンにおける検出量が
b、3回目の揺動パターンにおける検出量がc
であれば、a+b+cを累積検出量としてメモ
リに取り込む。ここで、検出量a,b,cは必
ずしも正数とは限らず、0あるいは負数である
場合もある。また、検出量a、b、cはアーク
溶接の場合には一般に0.2mmや0.3mmといつた
1/10mmオーダーの数字である。
今、ワークWは第1図に示すように、細長い水
平部材W1の上面に1枚の垂直部材W2を仮付け
してあり、これらの部材W1,W2で形成される
直角隅部を一端から他端まで3層の多層盛で連続
溶接せんとするものである。
平部材W1の上面に1枚の垂直部材W2を仮付け
してあり、これらの部材W1,W2で形成される
直角隅部を一端から他端まで3層の多層盛で連続
溶接せんとするものである。
以下オペレータのテイーチング操作、およびこ
れに伴いコンピユータ12が実行する処理につき
説明する。
れに伴いコンピユータ12が実行する処理につき
説明する。
(T1)スイツチSMの操作によりマニユアルモ
ードMを選択する。そしてスイツチSWの操作に
よりトーチ6を前記直角隅部の一端に近い任意の
地点である教示点P0に位置決めする。次に切換
スイツチSEを切換位置SE1に切換え、テンキー
TKの操作により直線補間「L」を設定し、スイ
ツチSTAを操作すれば、コンピユータ12は教
示点P0の位置情報(X0、Y0、Z0、θ0、および
Ψ0)と直線補間「L」を最初のステツプとして
取り込む。
ードMを選択する。そしてスイツチSWの操作に
よりトーチ6を前記直角隅部の一端に近い任意の
地点である教示点P0に位置決めする。次に切換
スイツチSEを切換位置SE1に切換え、テンキー
TKの操作により直線補間「L」を設定し、スイ
ツチSTAを操作すれば、コンピユータ12は教
示点P0の位置情報(X0、Y0、Z0、θ0、および
Ψ0)と直線補間「L」を最初のステツプとして
取り込む。
(T2)スイツチSWの操作によりトーチ6を1
層目L1の溶接開始教示点P1に溶接に適した姿
勢に位置決めする。
層目L1の溶接開始教示点P1に溶接に適した姿
勢に位置決めする。
次いで切換スイツチSEの切換位置はそのまま
でテンキーTKの操作によりアークセンシング
「As」を設定し、スイツチSTAを操作すれば、コ
ンピユータ12は教示点P1の位置情報とアーク
センシング「As」を次のステツプとして取り込
む。
でテンキーTKの操作によりアークセンシング
「As」を設定し、スイツチSTAを操作すれば、コ
ンピユータ12は教示点P1の位置情報とアーク
センシング「As」を次のステツプとして取り込
む。
(T3)スイツチSWの操作によりトーチ6を部
材W1,W2で囲まれた座標象限内の任意の点
P2ダミー点と呼称)に位置決めする。
材W1,W2で囲まれた座標象限内の任意の点
P2ダミー点と呼称)に位置決めする。
次いで切換スイツチSEの切換位置SE1,SE3,
SE4においてテンキーTKの操作によりそれぞれ
「As」、「7」、「02」を設定する。このうちFNo.
「7」はダミー点の指定であり、AUXNo.「02」は
溶接継手形状として水平隅肉の指定である(第2
図参照)。さらに切換スイツチSEの切換位置SE5
では、テンキーTKにより既述の揺動パターンを
構成する振幅m、高さh、ピツチPC、きざみ数
nを4桁のメニユー数値で設定する。その後、ス
イツチSTAを操作すれば、コンピユータ12は
ダミー点P2の位置情報、アークセンシング
「As」、FNo.「7」、AUXNo.「02」、並びに揺動パ
ターンの情報を次のステツプとして取り込む。
SE4においてテンキーTKの操作によりそれぞれ
「As」、「7」、「02」を設定する。このうちFNo.
「7」はダミー点の指定であり、AUXNo.「02」は
溶接継手形状として水平隅肉の指定である(第2
図参照)。さらに切換スイツチSEの切換位置SE5
では、テンキーTKにより既述の揺動パターンを
構成する振幅m、高さh、ピツチPC、きざみ数
nを4桁のメニユー数値で設定する。その後、ス
イツチSTAを操作すれば、コンピユータ12は
ダミー点P2の位置情報、アークセンシング
「As」、FNo.「7」、AUXNo.「02」、並びに揺動パ
ターンの情報を次のステツプとして取り込む。
(T4)スイツチSWの操作によりトーチ6を1
層目L1の溶接終了教示点P3(図示せず)に溶接
に適した姿勢で位置決めする。次いで切換スツチ
SEの切換位置SE1,SE2,SE4,SE6,SE7におい
てテンキーTKの操作によりそれぞれ「As」、
「01」、「10」、「1」、「3」を設定する。この中で
、
WNo.「01」は開始教示点P1から溶接終了教示点
P3までの溶接条件(溶接電圧、溶接電流等)と
して最適の条件を備えたメニユー番号である。ま
たAUXNo.「10」は予め別のワークで得られた揺
動パターンのデータで位置補正することを意味す
る。タイマー「1」は揺動の左・右端で溶接トー
チ6を一時停止させるのに適したメニユー番号を
指定している。さらにNT「3」はアークセンサー
により検出する累積検出量をパターンの3回目終
了ごとにメモリに取り込むことを意味する。これ
でスイツチSTAを操作すれば、コンピユータ1
2は溶接終了教示点P3の位置情報、アークセン
シング「As」、WNo.「01」、AUXNo.「10」、タイ
マー「1」、NT「3」を次のステツプとして取り
込む。
層目L1の溶接終了教示点P3(図示せず)に溶接
に適した姿勢で位置決めする。次いで切換スツチ
SEの切換位置SE1,SE2,SE4,SE6,SE7におい
てテンキーTKの操作によりそれぞれ「As」、
「01」、「10」、「1」、「3」を設定する。この中で
、
WNo.「01」は開始教示点P1から溶接終了教示点
P3までの溶接条件(溶接電圧、溶接電流等)と
して最適の条件を備えたメニユー番号である。ま
たAUXNo.「10」は予め別のワークで得られた揺
動パターンのデータで位置補正することを意味す
る。タイマー「1」は揺動の左・右端で溶接トー
チ6を一時停止させるのに適したメニユー番号を
指定している。さらにNT「3」はアークセンサー
により検出する累積検出量をパターンの3回目終
了ごとにメモリに取り込むことを意味する。これ
でスイツチSTAを操作すれば、コンピユータ1
2は溶接終了教示点P3の位置情報、アークセン
シング「As」、WNo.「01」、AUXNo.「10」、タイ
マー「1」、NT「3」を次のステツプとして取り
込む。
(T5)スイツチSWの操作によりトーチ6を前
記溶接終了教示点P3から直線的に移行できる任
意の退避教示点P4に位置決めする。そして切換
スイツチSEを切換位置SE1に切換え、テンキー
TKの操作により直線補間「L」を設定し、スイ
ツチSTAを操作すれば、コンピユータ12は点
P4の位置情報と直線補間「L」を次のステツプ
として取り込む。
記溶接終了教示点P3から直線的に移行できる任
意の退避教示点P4に位置決めする。そして切換
スイツチSEを切換位置SE1に切換え、テンキー
TKの操作により直線補間「L」を設定し、スイ
ツチSTAを操作すれば、コンピユータ12は点
P4の位置情報と直線補間「L」を次のステツプ
として取り込む。
以上、1層目L1のテイーチングについて説明
したが、2層目L2および3層目L3についても
同様にテイーテングする。1層目L1と異る点に
ついてのみ説明すると、(T2)において、2層目
L2と3層目L3の溶接開始教示点P5,P7の位
置情報のみでアークセンシング「As」は選択か
ら外す。(T3)において、アークセンシング
「As」を外し、(T4)においては2層目L2と3
層目L3の溶接終了教示点P6,P8(いずれも図示
せず)の位置情報を教示し、アークセンシング
「As」、AUXNo.「10」、NT「3」を外す代りに、例
えばAUXNo.「11」を選択する。このAUXNo.
「11」は、1層目L1でテイーチングされたパタ
ーン回数NT目ごとにメモリに記憶されている累
積検出量を、この2層目L2と3層目L3におい
て同じパターン回数Nrごとに読み出し、この累
積検出量で位置修正することを意味する。
したが、2層目L2および3層目L3についても
同様にテイーテングする。1層目L1と異る点に
ついてのみ説明すると、(T2)において、2層目
L2と3層目L3の溶接開始教示点P5,P7の位
置情報のみでアークセンシング「As」は選択か
ら外す。(T3)において、アークセンシング
「As」を外し、(T4)においては2層目L2と3
層目L3の溶接終了教示点P6,P8(いずれも図示
せず)の位置情報を教示し、アークセンシング
「As」、AUXNo.「10」、NT「3」を外す代りに、例
えばAUXNo.「11」を選択する。このAUXNo.
「11」は、1層目L1でテイーチングされたパタ
ーン回数NT目ごとにメモリに記憶されている累
積検出量を、この2層目L2と3層目L3におい
て同じパターン回数Nrごとに読み出し、この累
積検出量で位置修正することを意味する。
以上でテイーチング作業を終える。そして自動
溶接に移る場合、先ずスイツチSMをオートモー
ドAとし、スイツチSTAを操作すれば、前述テ
イーチングによつて作成されたプログラムが連続
して実行される。このときコンピユータ12が実
行する処理の流れを第4図のフローチヤートに示
す。
溶接に移る場合、先ずスイツチSMをオートモー
ドAとし、スイツチSTAを操作すれば、前述テ
イーチングによつて作成されたプログラムが連続
して実行される。このときコンピユータ12が実
行する処理の流れを第4図のフローチヤートに示
す。
溶接ロボツト1はコンピユータ12からの指令
出力に基づき以下の動作を行う。先ずトーチ6を
教示点P0に位置決めし、該トーチ6は直線補間
で1層目L1の溶接開始教示点P1に向つて移動
する。トーチ6は教示点P1に達すると、処理PR
6によりアークウイービングを開始し、溶接条件
WNo.「01」に基づき溶接終了教示点P3に向つて
水平隅肉溶接を実行する。このときのトーチ6の
移動軌跡を第5図を参照しながら説明する。
出力に基づき以下の動作を行う。先ずトーチ6を
教示点P0に位置決めし、該トーチ6は直線補間
で1層目L1の溶接開始教示点P1に向つて移動
する。トーチ6は教示点P1に達すると、処理PR
6によりアークウイービングを開始し、溶接条件
WNo.「01」に基づき溶接終了教示点P3に向つて
水平隅肉溶接を実行する。このときのトーチ6の
移動軌跡を第5図を参照しながら説明する。
コンピユータ12は1回目(N=1)の揺動パ
ターンとして溶接開始教示点P1と溶接終了教示
点P3を結ぶパターン基準線PL1を底辺とする二
等辺三角形の揺動パターンPTを作成し出力する。
ターンとして溶接開始教示点P1と溶接終了教示
点P3を結ぶパターン基準線PL1を底辺とする二
等辺三角形の揺動パターンPTを作成し出力する。
従つて、処理PR7において、トーチ6は教示
点P1→点P11→点P12と移動し、コンピユータ12
がその移動の間にアークセンサーにより位置ずれ
を検出するため、点P12からさらにパターン基準
線PL1に対し直角方向にその検出量だけ移動し点
P13に至る。
点P1→点P11→点P12と移動し、コンピユータ12
がその移動の間にアークセンサーにより位置ずれ
を検出するため、点P12からさらにパターン基準
線PL1に対し直角方向にその検出量だけ移動し点
P13に至る。
2回目の実行揺動パターンは点13を起点とし点
P13→P14→P15→P16(P15→P16は位置ずれ検出量)
のように描く。トーチ6が3回目の揺動パターン
として点P16→P17→P18→P19(P18→P19は位置ず
れ検出量)のように移動し、点P19に至つた時点
でコンピユータ12は処理PR8においてN=3
(=NT)と判断し、N=1〜3の揺動パターンに
おける各位置ずれの検出量の和としての累積検出
量△δ1(パターン基準線PL1から点P19までの距
離)をメモリに取り込む。
P13→P14→P15→P16(P15→P16は位置ずれ検出量)
のように描く。トーチ6が3回目の揺動パターン
として点P16→P17→P18→P19(P18→P19は位置ず
れ検出量)のように移動し、点P19に至つた時点
でコンピユータ12は処理PR8においてN=3
(=NT)と判断し、N=1〜3の揺動パターンに
おける各位置ずれの検出量の和としての累積検出
量△δ1(パターン基準線PL1から点P19までの距
離)をメモリに取り込む。
続いて、トーチ6は新たな1回目、2回目、3
回目の揺動パターンを実行し、3回目終了点P28
に至ると、コンピユータ12は新たなN=1〜3
の揺動パターンにおける各位置ずれの検出量の和
としての累積検出量△δ2(点P19を通るパターン基
準線PL2から点P28までの距離)をメモリに取り
込む。
回目の揺動パターンを実行し、3回目終了点P28
に至ると、コンピユータ12は新たなN=1〜3
の揺動パターンにおける各位置ずれの検出量の和
としての累積検出量△δ2(点P19を通るパターン基
準線PL2から点P28までの距離)をメモリに取り
込む。
こうしてコンピユータ12はトーチ6が揺動パ
ターンをN=3(=NT)回実行するごとに、各N
=3(=NT)回分の位置ずれの検出量の和として
の累積検出量を△δ1、△δ2、…△δnのようにメモ
リに取り込む。
ターンをN=3(=NT)回実行するごとに、各N
=3(=NT)回分の位置ずれの検出量の和として
の累積検出量を△δ1、△δ2、…△δnのようにメモ
リに取り込む。
1層目L1の溶接を終え、トーチ6が2層目L
2の溶接開始教示点P5からアークセンサーを伴
わないでアークウイービング溶接を行う。即ち、
トーチ6は1回目(P5→P51→P52)、2回目(P52
→P53→P54)、3回目(P54→P55→P56)の揺動パ
ターンを実行し、点P56に至つたところでコンピ
ユータ12は処理PR17においてN=3(=NT)
と判断し、処理PR19に移行し、メモリに記憶
されている最初の累積検出量△δ1を読み出し、こ
の△δ1で現在点P56を2層目L2の溶接開始教示
点P5と溶接終了教示点P6を結ぶパターン基準線
PL1′に対し直角方向に位置修正する指令を出力
する。従つて、トーチ6は点P56→P57と移動し、
点P57を起点とし次のパターンを描く。そして新
たなN=3(=NT)回目の揺動パターンを実行す
ると、再びコンピユータ12は次の累積検出量△
δ2をメモリから読み出し、この△δ2での位置修正
する指令を出力するため、トーチ6は現在点P63
を前記点P57と溶接終了教示点P6を結ぶ新たなパ
ターン基準線PL2′に対し直角方向に△δ2変位した
P64へ移動修正する。このようにトーチ6はN=
3(=NT)回の揺動パターン実行ごとに位置修正
しながらアークウイービングを継続し、2層目L
2の溶接を終了する。3層目L3についても、2
層目L2と同様にアークセンサーを伴わず、NT
回の揺動パターン実行毎に位置修正しながら溶接
を行う。
2の溶接開始教示点P5からアークセンサーを伴
わないでアークウイービング溶接を行う。即ち、
トーチ6は1回目(P5→P51→P52)、2回目(P52
→P53→P54)、3回目(P54→P55→P56)の揺動パ
ターンを実行し、点P56に至つたところでコンピ
ユータ12は処理PR17においてN=3(=NT)
と判断し、処理PR19に移行し、メモリに記憶
されている最初の累積検出量△δ1を読み出し、こ
の△δ1で現在点P56を2層目L2の溶接開始教示
点P5と溶接終了教示点P6を結ぶパターン基準線
PL1′に対し直角方向に位置修正する指令を出力
する。従つて、トーチ6は点P56→P57と移動し、
点P57を起点とし次のパターンを描く。そして新
たなN=3(=NT)回目の揺動パターンを実行す
ると、再びコンピユータ12は次の累積検出量△
δ2をメモリから読み出し、この△δ2での位置修正
する指令を出力するため、トーチ6は現在点P63
を前記点P57と溶接終了教示点P6を結ぶ新たなパ
ターン基準線PL2′に対し直角方向に△δ2変位した
P64へ移動修正する。このようにトーチ6はN=
3(=NT)回の揺動パターン実行ごとに位置修正
しながらアークウイービングを継続し、2層目L
2の溶接を終了する。3層目L3についても、2
層目L2と同様にアークセンサーを伴わず、NT
回の揺動パターン実行毎に位置修正しながら溶接
を行う。
本発明は前述実施例以外に下記する変形もまた
可能である。
可能である。
() 前述実施例において、2層目以降の位置修
正の頻度をNT=3としたが、ワークの個体差
や取付誤差および熱歪による位置ずれの予想、
揺動パターンの大きさおよび形状、メモリ容量
により適宜回数に設定してよく、極端な場合
NT=1であつてもよい。
正の頻度をNT=3としたが、ワークの個体差
や取付誤差および熱歪による位置ずれの予想、
揺動パターンの大きさおよび形状、メモリ容量
により適宜回数に設定してよく、極端な場合
NT=1であつてもよい。
() 第5図では、1層目L1と2層目L2の揺
動パターンの形状・大きさを全く同じとして図
示したが、ピツチPCさえ同じであれば振幅m
やきざみ数nを層ごとに任意に設定することが
できる。極端な例としては、2層目以降にあつ
ては振幅mを「0」としてウイーピングを伴わ
ない溶接としてもよい。この場合、2層目以降
については揺動パターンの回数によつて溶接ト
ーチの溶接方向の移動距離を特定することがで
きないので、あらかじめ1層目での所定回数の
溶接パターンの実行による溶接トーチの溶接方
向への移動距離を演算しておき、2層目以降に
おいては溶接トーチが前記演算された移動距離
に相当する距離を移動するごとに、所定教示点
からの距離についてこの2層目以降の溶接時の
溶接トーチの位置に対応する位置の前記累積検
出量を記憶手段から読み出すようにする。
動パターンの形状・大きさを全く同じとして図
示したが、ピツチPCさえ同じであれば振幅m
やきざみ数nを層ごとに任意に設定することが
できる。極端な例としては、2層目以降にあつ
ては振幅mを「0」としてウイーピングを伴わ
ない溶接としてもよい。この場合、2層目以降
については揺動パターンの回数によつて溶接ト
ーチの溶接方向の移動距離を特定することがで
きないので、あらかじめ1層目での所定回数の
溶接パターンの実行による溶接トーチの溶接方
向への移動距離を演算しておき、2層目以降に
おいては溶接トーチが前記演算された移動距離
に相当する距離を移動するごとに、所定教示点
からの距離についてこの2層目以降の溶接時の
溶接トーチの位置に対応する位置の前記累積検
出量を記憶手段から読み出すようにする。
() 前述実施例では、揺動パターンは振幅m、
ピツチPC、高さhをキー入力で設定しテイー
チングするようにしたが、溶接開始点にトーチ
を実際に位置決めし、この溶接開始点を起点と
して揺動パターンの1つを教示するようにして
もよい。
ピツチPC、高さhをキー入力で設定しテイー
チングするようにしたが、溶接開始点にトーチ
を実際に位置決めし、この溶接開始点を起点と
して揺動パターンの1つを教示するようにして
もよい。
() ロボツトは直角座標形以外のメカ構成のも
のでも実施できる。
のでも実施できる。
(発明の効果)
以上説明したように、本発明の多層盛溶接方法
によれば、1層目ではアークセンサーを使用して
倣い溶接するとともに揺動パターンの所定回数ご
とにアークセンサーによる位置ずれ累積検出量を
記憶しておき、2層目以降では前記所定回数に相
当する溶接線方向距離移動する毎に前記累積検出
量を読み出してこれで位置修正するようにしたた
め、アークセンサーを使用できない2層目以降で
もアークセンサーを使用するのと実質同様の正確
な倣い溶接が可能となる。
によれば、1層目ではアークセンサーを使用して
倣い溶接するとともに揺動パターンの所定回数ご
とにアークセンサーによる位置ずれ累積検出量を
記憶しておき、2層目以降では前記所定回数に相
当する溶接線方向距離移動する毎に前記累積検出
量を読み出してこれで位置修正するようにしたた
め、アークセンサーを使用できない2層目以降で
もアークセンサーを使用するのと実質同様の正確
な倣い溶接が可能となる。
第1図は本発明の多層盛溶接方法を採用した溶
接ロボツトの全体概略図、第2図は各種溶接継手
形状を示す略図、第3図は揺動パターンの説明
図、第4図はフローチヤート、第5図は揺動パタ
ーンの実行説明図である。 図中、1は溶接ロボツト、6は溶接トーチ、1
2はコンピユタ、13は遠隔操作盤、Wはワーク
である。
接ロボツトの全体概略図、第2図は各種溶接継手
形状を示す略図、第3図は揺動パターンの説明
図、第4図はフローチヤート、第5図は揺動パタ
ーンの実行説明図である。 図中、1は溶接ロボツト、6は溶接トーチ、1
2はコンピユタ、13は遠隔操作盤、Wはワーク
である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 所定の教示点から次の教示点に向かうアーク
溶接を複数層にわたつて行い、且つ少なくとも1
層目については溶接トーチを所定揺動パターンで
開先幅方向に揺動させながら所定の教示点から次
の教示点に向かつてアーク溶接を行う多層盛溶接
方法において、 前記1層目の溶接時に、揺動パターン実行ごと
に溶接トーチの位置ずれを検出し、該検出量だけ
溶接トーチの位置を修正しながら溶接し、且つ前
記揺動パターンの所定回数ごとにこの所定回数中
の揺動パターンごとに生じた位置ずれの累積検出
量を記憶するとともに、 2層目以降の各層溶接時には、前記1層目の溶
接時における所定回数の揺動パターンによる溶接
トーチの溶接線方向の移動距離に相当する距離を
溶接トーチが移動するごとに、所定教示点からの
距離についてこの2層目以降の溶接時の溶接トー
チの位置に対応する位置の前記累積検出量だけ、
前記溶接トーチの位置を修正しながら溶接するこ
と、を特徴とする多層盛溶接方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15308985A JPS6213270A (ja) | 1985-07-10 | 1985-07-10 | 多層盛溶接方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15308985A JPS6213270A (ja) | 1985-07-10 | 1985-07-10 | 多層盛溶接方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6213270A JPS6213270A (ja) | 1987-01-22 |
JPH0429474B2 true JPH0429474B2 (ja) | 1992-05-19 |
Family
ID=15554730
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15308985A Granted JPS6213270A (ja) | 1985-07-10 | 1985-07-10 | 多層盛溶接方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6213270A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58188572A (ja) * | 1982-04-30 | 1983-11-04 | Kobe Steel Ltd | 多層盛溶接方法 |
-
1985
- 1985-07-10 JP JP15308985A patent/JPS6213270A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58188572A (ja) * | 1982-04-30 | 1983-11-04 | Kobe Steel Ltd | 多層盛溶接方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6213270A (ja) | 1987-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5171966A (en) | Method of and apparatus for controlling a welding robot | |
US4870247A (en) | Method and apparatus for controlling a welding robot forming a nonuniform weld satisfying predetermined criteria related to an interspace between elements being welded | |
JPH0157995B2 (ja) | ||
JPH0429474B2 (ja) | ||
JPH0818130B2 (ja) | ウィービング溶接制御方法 | |
JPH0334086B2 (ja) | ||
JPH0641031B2 (ja) | 溶接ロボットの溶接方法 | |
JPH0418947B2 (ja) | ||
JPS61172678A (ja) | 溶接ロボツトの制御方法 | |
JPH04750B2 (ja) | ||
JPS60147810A (ja) | 溶接ロボツトの制御装置 | |
JPH07106454B2 (ja) | 溶接線倣い制御方法 | |
JPS649154B2 (ja) | ||
JPH0695295B2 (ja) | 産業用ロボットにおける制御方法 | |
JPH0440116B2 (ja) | ||
JPH0649232B2 (ja) | 多層盛溶接方法 | |
JPS5932233B2 (ja) | 自動溶接装置 | |
JPH0353070B2 (ja) | ||
JPS60181803A (ja) | 産業用ロボツトにおける制御方法 | |
JPH0353071B2 (ja) | ||
JPH0451266B2 (ja) | ||
JPS63180375A (ja) | 溶接ロボツトの制御方法 | |
JPS5992173A (ja) | ウイ−ビング倣い溶接方法 | |
JPH0318989B2 (ja) | ||
JPH0641030B2 (ja) | 溶接ロボットにおける溶接線追従方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |