JPH04292344A - 給紙装置 - Google Patents
給紙装置Info
- Publication number
- JPH04292344A JPH04292344A JP5863091A JP5863091A JPH04292344A JP H04292344 A JPH04292344 A JP H04292344A JP 5863091 A JP5863091 A JP 5863091A JP 5863091 A JP5863091 A JP 5863091A JP H04292344 A JPH04292344 A JP H04292344A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- feeding device
- separation claw
- amount
- paper feeding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 42
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 28
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、本発明は、用紙を1枚
ずつ給送する給紙装置に関し、特に用紙を座屈分離する
分離爪の用紙に対する掛かり量を調整できる給紙装置に
関するものである。
ずつ給送する給紙装置に関し、特に用紙を座屈分離する
分離爪の用紙に対する掛かり量を調整できる給紙装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の給紙装置において、用紙
Pを多数枚積層収容するカセット50から最上位置にあ
る用紙Pを一枚ずつ分離する機構として、図5に示す分
離爪51が知られている。この分離爪51は、積層され
た用紙Pの最上位置にある用紙Pの幅方向における両端
部と接触し、該用紙Pを座屈分離するものである。
Pを多数枚積層収容するカセット50から最上位置にあ
る用紙Pを一枚ずつ分離する機構として、図5に示す分
離爪51が知られている。この分離爪51は、積層され
た用紙Pの最上位置にある用紙Pの幅方向における両端
部と接触し、該用紙Pを座屈分離するものである。
【0003】その分離爪51と用紙Pとが接触している
部分の幅T(以下、この幅を掛かり量と称する)は、用
紙Pが分離爪51によって座屈分離されカセット50か
ら送り出される瞬間に用紙Pの送り出し方向前端部分に
発生する折れ曲がり部分(以下、この折れ曲がりをドッ
グイヤーと称する)の大きさや、重送の発生、空送荷重
に大きく寄与している。
部分の幅T(以下、この幅を掛かり量と称する)は、用
紙Pが分離爪51によって座屈分離されカセット50か
ら送り出される瞬間に用紙Pの送り出し方向前端部分に
発生する折れ曲がり部分(以下、この折れ曲がりをドッ
グイヤーと称する)の大きさや、重送の発生、空送荷重
に大きく寄与している。
【0004】分離爪41は、常に最上位置の用紙Pと接
触するように支軸52を中心に用紙Pの積層方向に揺動
可能に支持されているので、用紙Pの幅方向にがたつき
が発生し、分離爪51の用紙Pに対する掛かり量Tを常
に一定に、且つ、左右均等にすることは難しい。
触するように支軸52を中心に用紙Pの積層方向に揺動
可能に支持されているので、用紙Pの幅方向にがたつき
が発生し、分離爪51の用紙Pに対する掛かり量Tを常
に一定に、且つ、左右均等にすることは難しい。
【0005】そこで、分離爪51が用紙Pの幅方向にが
たつかないように設計値通りに位置決めする方法として
、図6に示すように、分離爪51をカセット50に形成
された溝53で位置決めする方法が知られている。
たつかないように設計値通りに位置決めする方法として
、図6に示すように、分離爪51をカセット50に形成
された溝53で位置決めする方法が知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記掛
かり量Tが用紙Pの厚さに拘らず一定である場合、紙厚
の厚い用紙は紙の腰が強いので、薄い用紙に比べて前記
ドッグイヤーが大きくなってしまうという問題がある。 また、紙厚の薄い用紙は、厚い用紙に比べて重送が発生
し易くなるという問題がある。
かり量Tが用紙Pの厚さに拘らず一定である場合、紙厚
の厚い用紙は紙の腰が強いので、薄い用紙に比べて前記
ドッグイヤーが大きくなってしまうという問題がある。 また、紙厚の薄い用紙は、厚い用紙に比べて重送が発生
し易くなるという問題がある。
【0007】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたものであり、用紙の厚さに拘らず、ドッグイヤー
を小さくでき、且つ、重送の発生し難い給紙装置を提供
することを目的としている。
されたものであり、用紙の厚さに拘らず、ドッグイヤー
を小さくでき、且つ、重送の発生し難い給紙装置を提供
することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の給紙装置は、積層された用紙の最上位置にあ
る用紙と接触し、その用紙を座屈分離する分離爪と、そ
の分離爪を用紙の幅方向に移動可能に支持する支持手段
と、前記分離爪を用紙の幅方向に移動させて、分離爪の
用紙に対する掛かり量を調整する調整手段とを備えてい
る。
に本発明の給紙装置は、積層された用紙の最上位置にあ
る用紙と接触し、その用紙を座屈分離する分離爪と、そ
の分離爪を用紙の幅方向に移動可能に支持する支持手段
と、前記分離爪を用紙の幅方向に移動させて、分離爪の
用紙に対する掛かり量を調整する調整手段とを備えてい
る。
【0009】
【作用】上記の構成を有する本発明の給紙装置は、収納
部に積層された用紙の厚さに合わせて調整手段を操作し
、分離爪を用紙の幅方向に移動させ、分離爪の用紙に対
する掛かり量を調整する。
部に積層された用紙の厚さに合わせて調整手段を操作し
、分離爪を用紙の幅方向に移動させ、分離爪の用紙に対
する掛かり量を調整する。
【0010】例えば、収納部に紙厚の薄い用紙が収納さ
れている場合には、分離爪の用紙に対する掛かり量が大
きくなるよう調整手段を操作し、紙厚の厚い用紙が収納
されている場合には、分離爪の用紙に対する掛かり量が
小さくなるように調整手段を操作する。
れている場合には、分離爪の用紙に対する掛かり量が大
きくなるよう調整手段を操作し、紙厚の厚い用紙が収納
されている場合には、分離爪の用紙に対する掛かり量が
小さくなるように調整手段を操作する。
【0011】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図面を
参照して説明する。
参照して説明する。
【0012】図1に給紙装置全体の上面を示す。用紙を
多数枚積層収容する給紙カセット10の内部には、左右
一対のホルダ12が用紙Pの長さ方向に立設されている
。このホルダ12は、用紙Pの左右端を拘束し、給紙カ
セット10内において用紙Pの幅方向の動きを規制する
ものである。この給紙カセット10により本発明の収納
部か構成される。
多数枚積層収容する給紙カセット10の内部には、左右
一対のホルダ12が用紙Pの長さ方向に立設されている
。このホルダ12は、用紙Pの左右端を拘束し、給紙カ
セット10内において用紙Pの幅方向の動きを規制する
ものである。この給紙カセット10により本発明の収納
部か構成される。
【0013】各々のホルダ12には、給紙カセット10
内に積層された用紙Pの前端に向かって延びるアーム1
4の一端が支軸16を介して支持されており、アーム1
4は用紙Pの積層方向に揺動可能となっている。このア
ーム14の他端は用紙Pの中央に向かって折曲形成され
ており、その折曲部分には分離爪18が一体的に形成さ
れている。この分離爪18は最上位置にある用紙Pの前
部左右端に上方から接し、後述の給紙ローラ22により
送り出された最上位置にある用紙Pを他の積層されてい
る用紙から座屈分離するものである。そして、分離爪1
8はこのアーム14により用紙Pの幅方向に移動可能に
支持される。このアーム14により本発明の支持部材が
構成される。尚、前記分離爪41と用紙Pとが接触して
いる部分の幅を掛かり量Tとする。
内に積層された用紙Pの前端に向かって延びるアーム1
4の一端が支軸16を介して支持されており、アーム1
4は用紙Pの積層方向に揺動可能となっている。このア
ーム14の他端は用紙Pの中央に向かって折曲形成され
ており、その折曲部分には分離爪18が一体的に形成さ
れている。この分離爪18は最上位置にある用紙Pの前
部左右端に上方から接し、後述の給紙ローラ22により
送り出された最上位置にある用紙Pを他の積層されてい
る用紙から座屈分離するものである。そして、分離爪1
8はこのアーム14により用紙Pの幅方向に移動可能に
支持される。このアーム14により本発明の支持部材が
構成される。尚、前記分離爪41と用紙Pとが接触して
いる部分の幅を掛かり量Tとする。
【0014】さらに、各々のホルダ12とアーム14と
の間には、一端がホルダ12の前記支軸16近傍の側面
に固定され、他端がアーム14の側面に接触してアーム
14をホルダ12から離れる方向へ押圧する板バネ20
が配設されている。
の間には、一端がホルダ12の前記支軸16近傍の側面
に固定され、他端がアーム14の側面に接触してアーム
14をホルダ12から離れる方向へ押圧する板バネ20
が配設されている。
【0015】給紙カセット10が装着される印刷装置(
図示しない)には、分離爪18と板バネ20との間にお
いて最上位置の用紙Pと接触し、用紙Pを印刷装置へ送
り出すための給紙ローラ22が支持軸24を介して回転
可能に支持されている。この支持軸24はモータ等から
なる駆動装置(図示しない)に接続され、この駆動装置
により給紙ローラ22は回転駆動される。
図示しない)には、分離爪18と板バネ20との間にお
いて最上位置の用紙Pと接触し、用紙Pを印刷装置へ送
り出すための給紙ローラ22が支持軸24を介して回転
可能に支持されている。この支持軸24はモータ等から
なる駆動装置(図示しない)に接続され、この駆動装置
により給紙ローラ22は回転駆動される。
【0016】図1、図2に示すように、給紙カセット1
0の左右側壁10a,10bとホルダ12との間におい
てに前記板バネ20がアーム14を押圧する位置の近傍
の給紙カセット10の底部には、該底部を貫通するカム
軸26a,26bが回転可能に支持されており、このカ
ム軸26の上端には偏心カム28が固定されている。こ
の偏心カム28は常に板バネ20に押圧されているアー
ム14の側面に接触している。
0の左右側壁10a,10bとホルダ12との間におい
てに前記板バネ20がアーム14を押圧する位置の近傍
の給紙カセット10の底部には、該底部を貫通するカム
軸26a,26bが回転可能に支持されており、このカ
ム軸26の上端には偏心カム28が固定されている。こ
の偏心カム28は常に板バネ20に押圧されているアー
ム14の側面に接触している。
【0017】図1における左側のカム軸26aの下端に
は、図2に示すように歯車部30aが一体形成されたプ
ーリ30が固定されおり、カム軸26aと一体回転可能
になっている。一方、前記印刷装置には、給紙カセット
10が印刷装置に装着された際、前記歯車部30と噛合
う歯車32が配設されており、この歯車32はモータ3
4に連結されている。このモータ34により歯車32が
回転駆動されると、歯車部30aを介してプーリ30が
回転するようになっている。
は、図2に示すように歯車部30aが一体形成されたプ
ーリ30が固定されおり、カム軸26aと一体回転可能
になっている。一方、前記印刷装置には、給紙カセット
10が印刷装置に装着された際、前記歯車部30と噛合
う歯車32が配設されており、この歯車32はモータ3
4に連結されている。このモータ34により歯車32が
回転駆動されると、歯車部30aを介してプーリ30が
回転するようになっている。
【0018】図1における右側のカム軸26bの下端に
は、プーリ36が固定されており、カム軸26bと一体
回転可能になっている。このプーリ36と前記プーリ3
0との間にはベルト38が掛け渡されており、モータ3
4によりプーリ36が回転されると、その回転がベルト
38を介してプーリ32に伝わり、両プーリ30,32
が同期して回転するようになっている。このプーリ30
,32の回転によりカム軸26a,26bが回転して偏
心カム28も回転し、アーム14の側面を板バネ20の
押圧力に抗して押し、分離爪18を用紙Pの幅方向に移
動させて分離爪18の用紙の対する掛かり量Tが変更さ
れる。これら、カム軸26、偏心カム28、プーリ30
,36、歯車32、モータ34、ベルト38により本発
明の調整手段が構成される。
は、プーリ36が固定されており、カム軸26bと一体
回転可能になっている。このプーリ36と前記プーリ3
0との間にはベルト38が掛け渡されており、モータ3
4によりプーリ36が回転されると、その回転がベルト
38を介してプーリ32に伝わり、両プーリ30,32
が同期して回転するようになっている。このプーリ30
,32の回転によりカム軸26a,26bが回転して偏
心カム28も回転し、アーム14の側面を板バネ20の
押圧力に抗して押し、分離爪18を用紙Pの幅方向に移
動させて分離爪18の用紙の対する掛かり量Tが変更さ
れる。これら、カム軸26、偏心カム28、プーリ30
,36、歯車32、モータ34、ベルト38により本発
明の調整手段が構成される。
【0019】以上のように構成された給紙装置の動作に
ついて、図3を参照して以下に説明する。
ついて、図3を参照して以下に説明する。
【0020】給紙カセット10が印刷装置に装着された
状態で、印刷装置の操作パネル等の操作により用紙Pの
厚さに関する情報が入力される。そして、給紙カセット
10に紙厚の厚い用紙Paが積層されている場合、その
旨を示す情報が入力されると、モータ34が回転して歯
車32、歯車部30aを介してカム軸26が回転し、偏
心カム28の径の小さい部分がアーム14の側面に当接
する。アーム14は板バネ20の押圧力により給紙カセ
ット10の左右側壁10a,10bに向かって移動し、
分離爪18の用紙Pに対する掛かり量Tが図3(a)に
示すように小さい掛かり量Taに調整される。
状態で、印刷装置の操作パネル等の操作により用紙Pの
厚さに関する情報が入力される。そして、給紙カセット
10に紙厚の厚い用紙Paが積層されている場合、その
旨を示す情報が入力されると、モータ34が回転して歯
車32、歯車部30aを介してカム軸26が回転し、偏
心カム28の径の小さい部分がアーム14の側面に当接
する。アーム14は板バネ20の押圧力により給紙カセ
ット10の左右側壁10a,10bに向かって移動し、
分離爪18の用紙Pに対する掛かり量Tが図3(a)に
示すように小さい掛かり量Taに調整される。
【0021】この状態から、前記操作パネルにより給紙
命令が入力されると、給紙ローラ22が図2の時計方向
に回転し、給紙カセット10内の最上位置の用紙Paは
分離爪18により座屈分離され、同図の左方に向かって
送り出される。この時、分離爪18の用紙Paに対する
掛かり量Taは小さくなっているので、座屈分離時に用
紙Paの用紙送り出し方向における前部左右端に発生す
るドッグイヤーは小さくなる。
命令が入力されると、給紙ローラ22が図2の時計方向
に回転し、給紙カセット10内の最上位置の用紙Paは
分離爪18により座屈分離され、同図の左方に向かって
送り出される。この時、分離爪18の用紙Paに対する
掛かり量Taは小さくなっているので、座屈分離時に用
紙Paの用紙送り出し方向における前部左右端に発生す
るドッグイヤーは小さくなる。
【0022】また、給紙カセット10に紙厚の薄い用紙
Pbが積層されている場合、その旨を示す情報が入力さ
れると、モータ34が回転して歯車32、歯車部30a
を介してカム軸26が回転し、偏心カム28の径の大き
い部分がアーム14の側面に当接する。アーム14は板
バネ20の押圧力に抗して互いに接近する方向に向かっ
て移動し、分離爪18の用紙Pに対する掛かり量Tが図
3(b)に示すように小さい掛かり量Tbに調整される
。
Pbが積層されている場合、その旨を示す情報が入力さ
れると、モータ34が回転して歯車32、歯車部30a
を介してカム軸26が回転し、偏心カム28の径の大き
い部分がアーム14の側面に当接する。アーム14は板
バネ20の押圧力に抗して互いに接近する方向に向かっ
て移動し、分離爪18の用紙Pに対する掛かり量Tが図
3(b)に示すように小さい掛かり量Tbに調整される
。
【0023】この状態から、前記操作パネルにより給紙
命令が入力されると、給紙ローラ22が図2の時計方向
に回転し、給紙カセット10内の最上位置の用紙Pbは
分離爪18により座屈分離され、同図の左方に向かって
送り出される。この時、分離爪18の用紙Pbに対する
掛かり量Tbは小さくなっているので、重送されること
がなく、最上位置の用紙Pbが一枚だけ座屈分離される
。
命令が入力されると、給紙ローラ22が図2の時計方向
に回転し、給紙カセット10内の最上位置の用紙Pbは
分離爪18により座屈分離され、同図の左方に向かって
送り出される。この時、分離爪18の用紙Pbに対する
掛かり量Tbは小さくなっているので、重送されること
がなく、最上位置の用紙Pbが一枚だけ座屈分離される
。
【0024】以上詳述したように、本実施例の給紙装置
は、用紙Pの厚さに応じて分離爪18が用紙Pの幅方向
に移動して、分離爪18の用紙Pに対する掛かり量Tが
調整される、即ち、紙厚の厚い用紙Paに対して分離爪
18が互い離れる方向に移動して大きな掛かり量Taに
調整され、紙厚の薄い用紙Pbに対して分離爪18が互
い接近する方向に移動して大きな掛かり量Tbに調整さ
れる。従って、紙厚の厚い用紙Paの座屈分離時に発生
するドッグイヤーがちいさくなり、また、紙厚の薄い用
紙Pbは重送されることがない。
は、用紙Pの厚さに応じて分離爪18が用紙Pの幅方向
に移動して、分離爪18の用紙Pに対する掛かり量Tが
調整される、即ち、紙厚の厚い用紙Paに対して分離爪
18が互い離れる方向に移動して大きな掛かり量Taに
調整され、紙厚の薄い用紙Pbに対して分離爪18が互
い接近する方向に移動して大きな掛かり量Tbに調整さ
れる。従って、紙厚の厚い用紙Paの座屈分離時に発生
するドッグイヤーがちいさくなり、また、紙厚の薄い用
紙Pbは重送されることがない。
【0025】本発明は上記実施例に限定されるものでは
なく、その趣旨を逸脱しない範囲において数々の変更を
加えることができる。
なく、その趣旨を逸脱しない範囲において数々の変更を
加えることができる。
【0026】上記実施例では、モータ34等を用いて偏
心カム28を回転させることで、分離爪18の掛かり量
Tを無段階に調整することができたが、図4に示すよう
にモータ34等の換わりに薄い用紙用の位置と厚い用紙
用の位置等、2段階に変化する機構を使うこともできる
。
心カム28を回転させることで、分離爪18の掛かり量
Tを無段階に調整することができたが、図4に示すよう
にモータ34等の換わりに薄い用紙用の位置と厚い用紙
用の位置等、2段階に変化する機構を使うこともできる
。
【0027】図4に示す給紙装置について、上記実施例
と異なる部分についてのみ以下に説明する。前記カム軸
26はリンク機構40を介して一体回転可能に接続され
ており、リンク機構40の一部に接続されたレバー42
を動かすことにより、カム軸26は略90°回転する。 この回転により、偏心カム28の径の大きい部分または
径の小さい部分が選択的にアーム14の側面に接触し、
分離爪18の2種類の掛かり量Tを選択的に調整するこ
とができる。
と異なる部分についてのみ以下に説明する。前記カム軸
26はリンク機構40を介して一体回転可能に接続され
ており、リンク機構40の一部に接続されたレバー42
を動かすことにより、カム軸26は略90°回転する。 この回転により、偏心カム28の径の大きい部分または
径の小さい部分が選択的にアーム14の側面に接触し、
分離爪18の2種類の掛かり量Tを選択的に調整するこ
とができる。
【0028】また、分離爪18を用紙Pの幅方向に移動
可能に支持する支持機構として、分離爪18をギアとラ
ック機構で用紙の幅方向に動かすものも考えられる。
可能に支持する支持機構として、分離爪18をギアとラ
ック機構で用紙の幅方向に動かすものも考えられる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したことから明かなように、本
発明によれば、用紙の厚さに拘らず、ドッグイヤーを小
さくでき、且つ、重送の発生し難い給紙装置を提供する
ことができる。
発明によれば、用紙の厚さに拘らず、ドッグイヤーを小
さくでき、且つ、重送の発生し難い給紙装置を提供する
ことができる。
【図1】実施例に係る給紙装置の上面図である。
【図2】給紙装置の左側面図である。
【図3】給紙装置の動作を説明する図である。
【図4】本発明の変形例を示す図である。
【図5】従来の給紙装置の上面図である。
【図6】従来の他の給紙装置の分離爪の支持機構を示す
拡大斜視図である。
拡大斜視図である。
10 給紙カセット(収納部)
14 アーム(支持部材)
18 分離爪
20 板バネ
26 カム軸
28 偏心カム
30 プーリ
32 歯車
34 モータ
36 プーリ
38 ベルト
P 用紙
T 掛かり量
Claims (1)
- 【請求項1】 収納部に多数枚積層収納されている用
紙を一枚ずつ分離して給送する給紙装置において、前記
積層された用紙の最上位置にある用紙と接触し、その用
紙を座屈分離する分離爪と、その分離爪を用紙の幅方向
に移動可能に支持する支持手段と、前記分離爪を用紙の
幅方向に移動させて、分離爪の用紙に対する掛かり量を
調整する調整手段とを備えたことを特徴とする給紙装置
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5863091A JPH04292344A (ja) | 1991-03-22 | 1991-03-22 | 給紙装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5863091A JPH04292344A (ja) | 1991-03-22 | 1991-03-22 | 給紙装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04292344A true JPH04292344A (ja) | 1992-10-16 |
Family
ID=13089908
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5863091A Pending JPH04292344A (ja) | 1991-03-22 | 1991-03-22 | 給紙装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04292344A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5992843A (en) * | 1995-12-20 | 1999-11-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus for preventing a sheet of dog-eared feed paper for a printing equipment |
US7347415B2 (en) * | 2002-09-13 | 2008-03-25 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Paper feeding apparatus of image forming apparatus |
-
1991
- 1991-03-22 JP JP5863091A patent/JPH04292344A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5992843A (en) * | 1995-12-20 | 1999-11-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus for preventing a sheet of dog-eared feed paper for a printing equipment |
US7347415B2 (en) * | 2002-09-13 | 2008-03-25 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Paper feeding apparatus of image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5975517A (en) | Paper feeding apparatus of printing device | |
US6128463A (en) | Image forming device | |
JPS6246452B2 (ja) | ||
JPH0270634A (ja) | 給紙装置 | |
TW418158B (en) | Sheet feeding apparatus | |
EP0816107A2 (en) | Paper feeding apparatus and printer | |
JPH01209271A (ja) | シート受取り装置 | |
JPS58202228A (ja) | 給紙皿 | |
JPH04292344A (ja) | 給紙装置 | |
JPH02165980A (ja) | 熱転写記録装置 | |
JP2003104610A (ja) | 用紙反転装置 | |
JP3909160B2 (ja) | 複数の媒体シート・スタックのための複数スタック選択機 | |
JPS6351235A (ja) | 給紙装置 | |
JPH07300246A (ja) | 給紙装置 | |
JP3436621B2 (ja) | 給紙装置 | |
JP3099935B2 (ja) | 給紙装置 | |
JP3387991B2 (ja) | 給紙装置 | |
JP3351132B2 (ja) | 用紙搬送方向切換装置 | |
JP3223502B2 (ja) | 自動給紙装置 | |
JP2580495B2 (ja) | 給紙装置 | |
JPH0543013Y2 (ja) | ||
JPH07144781A (ja) | シート供給装置 | |
JPH09278191A (ja) | 給紙装置 | |
JPH0725431B2 (ja) | 給紙装置 | |
JP3142445B2 (ja) | 給紙装置 |