[go: up one dir, main page]

JPH04292208A - 自動車用ショックアブソーバの相対速度を測定して押込み・押出しストロークを制御する方法 - Google Patents

自動車用ショックアブソーバの相対速度を測定して押込み・押出しストロークを制御する方法

Info

Publication number
JPH04292208A
JPH04292208A JP3295455A JP29545591A JPH04292208A JP H04292208 A JPH04292208 A JP H04292208A JP 3295455 A JP3295455 A JP 3295455A JP 29545591 A JP29545591 A JP 29545591A JP H04292208 A JPH04292208 A JP H04292208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shock absorber
push
voltage
relative speed
sensor coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3295455A
Other languages
English (en)
Inventor
Ludger Gesenhues
ルートガー ゲゼンヒュース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ThyssenKrupp Bilstein GmbH
Original Assignee
August Bilstein GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by August Bilstein GmbH filed Critical August Bilstein GmbH
Publication of JPH04292208A publication Critical patent/JPH04292208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/50Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring linear speed
    • G01P3/52Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring linear speed by measuring amplitude of generated current or voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/11Mounting of sensors thereon
    • B60G2204/112Mounting of sensors thereon on dampers, e.g. fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/206Body oscillation speed; Body vibration frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/22Magnetic elements
    • B60G2600/24Magnetic elements permanent magnets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、円筒状に構成されたセ
ンサコイルを有するピストン棒と、前記センサコイルの
長手方向で該センサコイルに対して相対運動可能な永久
磁石と、前記センサコイル内に誘導された電圧を制御の
ために評価する電気的評価回路とを使用して、自動車用
ショックアブソーバの緩衝シリンダと、ピストン棒に結
合されていて前記緩衝シリンダ内を摺動可能の緩衝ピス
トンとの間の相対速度を測定して該緩衝ピストンの押込
みストローク及び押出しストロークの終端位置を制御す
る方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】前記のようなショックアブソーバは、振
動を走行路面から車輪−ばね機構を経て車体へ伝達する
ための連結部材として使用され、その場合特に、高い走
行快適性並びに大きな走行安全性を保証する制御可能又
は調節可能な油圧式ショックアブソーバが使用される。
【0003】車両上構部と車軸との間の相対速度を測定
するために自動車の半能動的に調節される走行機構用の
ショックアブソーバセンサはドイツ連邦共和国特許出願
公開第3909190号明細書に基づいて公知になって
いる。該センサは、ピストン棒と直接又は間接に結合さ
れた細長く延びたセンサ巻線と、緩衝シリンダに配置さ
れた永久磁石とから成っている。
【0004】該センサは、センサ巻線における誘導電圧
を介して相対速度のためのただ1つの信号を供給し、緩
衝ピストンの押込み・押出しストロークの測定、ひいて
はその調整は不可能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、複雑
なコスト高のセンサを使用することなく、車両上構部と
車軸との間の相対速度だけでなく、押込みストロークの
終端位置及び押出しストロークの終端位置も調整でき、
これによって走行安全性と走行快適性を高めると共に、
ショックアブソーバの打貫きを防止し、ひいては耐用寿
命を高めることのできるようなショックアブソーバを提
供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の本発明の構成手段は、円筒状に構成されたセンサコイ
ルを有するピストン棒と、前記センサコイルの長手方向
で該センサコイルに対して相対運動可能な永久磁石と、
前記センサコイル内に誘導された電圧を制御のための電
気的評価回路とを使用して、自動車用ショックアブソー
バの緩衝シリンダと、ピストン棒に結合されていて前記
緩衝シリンダ内を摺動可能の緩衝ピストンとの間の相対
速度を測定して該緩衝ピストンの押込みストローク及び
押出しストロークの終端位置を制御する方法において、
緩衝ピストンの終端位置の直前でその都度永久磁石をも
って各コイル端部を通過させ、該コイル端部の通過時に
高められる誘導電圧を、ショックアブソーバの終端位置
のための測定信号として使用する点にある。
【0007】従ってセンサ巻線の中央部分において誘導
される電圧は相対速度に比例しているが、センサ巻線の
端部では周知のように誘導電圧は高められる。しかしな
がらこの高められた誘導電圧はこれまで測定信号として
は使用されず、当該技術分野の技術者によって測定長に
意識的に取り入れられることもなかった。本発明によれ
ば、この高められた誘導電圧は、本発明の実施例でも説
明したように、該測定信号を、センサ巻線の中央部分で
誘導される電圧値よりも高い電圧限界値と比較すること
によって、ショックアブソーバの終端位置のための信号
として使用される訳である。
【0008】押込み・押出しストロークの終端位置をな
お一層正確に評価するためにセンサ巻線の両端範囲のイ
ンダクタンスを高めることも可能である。
【0009】
【実施例】次に図面に基づいて本発明の実施例を詳説す
る。
【0010】図1に示した制御可能な油圧式ショックア
ブソーバは主として、案内閉塞体4によって閉塞された
緩衝シリンダ1と、ピストン棒2に結合された非磁性材
料製のカバー9とから成っている。緩衝シリンダ1内で
は2つの作動室が仕切りピストン5によって仕切られて
いる。該仕切りピストン5の下位には、ガスの充填され
た補償室が位置し、該補償室は、ピストン棒2の固有体
積の押込み・押出しに基づく仕切りピストン上位の油圧
作動室の容積増減を補償するために使用される。仕切り
ピストン5の上位には、可動のピストン棒2と固定結合
された緩衝ピストン3が位置しており、前記ピストン棒
2は案内閉塞体4を貫通して摺動しかつパッキンによっ
てシールされている。磁化不能の材料から成るカバー9
は、片側が開いていて緩衝シリンダ1の上にかぶさるよ
うに構成されている。該カバー9内にはセンサ巻線8が
埋め込まれており、該センサ巻線を貫通して摺動する永
久磁石7が案内閉塞体4上に配置されている。永久磁石
7とセンサ巻線8との間には空隙が介在している。
【0011】ところで走行路面の凹凸に基づいて緩衝シ
リンダ1が上方へ押し上げられると、永久磁石7は、該
永久磁石を取り囲むセンサ巻線8の内部で上向移動して
該センサ巻線内に電圧Uindを誘導し、該誘導電圧の
経過曲線が図2ではコイル長lspを関数として示され
ている。該センサ巻線の中央部分での誘導電圧の信号は
相対速度Vrelに比例しているが、センサ巻線の両端
部では誘導電圧Uindは著しく高められており、従っ
て押込み・押出しストロークの両終端位置を一層正確に
コントロールするために使用することができる。このた
めにセンサ巻線8はカバー9の全長にわたって巻成され
るのではなく、むしろ両端部を押込み・押出しストロー
クの両終端位置に合致させるように巻成される。
【0012】誘導電圧Uindは評価のために、最大許
容相対速度Vrelに相当する電圧限界値Ugrenz
と比較され、該電圧限界値を上回ると、これは取りも直
さず、緩衝シリンダ1と緩衝ピストン3との間の最大許
容相対速度が上回る状態にあるか、あるいは押込みスト
ロークの終端位置又は押出しストロークの終端位置がす
でに得られた状態にあることを意味している。緩衝作用
は「硬く」という表示信号に切換えられて、シリンダ1
は危険のない速度でバッファ6に当接する。図2から判
るように、相対速度が小さい場合には、押込みストロー
クと押出しストロークとの終端位置は検出されない。そ
れというのは、ショックアブソーバが打貫くような危険
はこの場合全く存在しないからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】カバー内に内設されたセンサ巻線と、緩衝シリ
ンダに結合された永久磁石とを備えたショックアブソー
バの縦断面図である。
【図2】センサ巻線に沿った一定の相対速度における誘
導電圧の経過線図である。
【符号の説明】
1    緩衝シリンダ、  2    ピストン棒、
  3    緩衝ピストン、  4案内閉塞体、  
5    仕切りピストン、  6    バッファ、
  7    永久磁石、8    センサ巻線、  
9    カバー、  Uind    誘導電圧、 
 lsp    コイル長、  Vrel    相対
速度、  Ugrenz    電圧限界値

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  円筒状に構成されたセンサコイル(8
    )を有するピストン棒(2)と、前記センサコイルの長
    手方向で該センサコイルに対して相対運動可能な永久磁
    石(7)と、前記センサコイル内に誘導された電圧を制
    御のために評価する電気的評価回路とを使用して、自動
    車用ショックアブソーバの緩衝シリンダ(1)と、ピス
    トン棒(2)に結合されていて前記緩衝シリンダ内を摺
    動可能の緩衝ピストン(3)との間の相対速度を測定し
    て該緩衝ピストンの押込みストローク及び押出しストロ
    ークの終端位置を制御する方法において、緩衝ピストン
    (3)の終端位置の直前でその都度永久磁石(7)をも
    って各コイル端部を通過させ、該コイル端部の通過時に
    高められる誘導電圧(Uind)を、ショックアブソー
    バの終端位置のための測定信号として使用することを特
    徴とする、自動車用ショックアブソーバの相対速度を測
    定して押込み・押出しストロークを制御する方法。
  2. 【請求項2】  ショックアブソーバの終端位置を制御
    するために評価回路を最大許容相対速度に相当する電圧
    限界値(Ugrenz)を介して制御し、該電圧限界値
    が、センサコイル(8)の中央範囲で誘導される電圧値
    よりも高い、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】  センサコイル(8)の両端範囲のイン
    ダクタンスを高めておく、請求項1又は2記載の方法。
JP3295455A 1990-11-17 1991-11-12 自動車用ショックアブソーバの相対速度を測定して押込み・押出しストロークを制御する方法 Pending JPH04292208A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4036703A DE4036703A1 (de) 1990-11-17 1990-11-17 Verfahren zum messen der relativgeschwindigkeit und des ein- und ausfahrhubes bei einem schwingungsdaempfer fuer kraftfahrzeuge
DE4036703.7 1990-11-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04292208A true JPH04292208A (ja) 1992-10-16

Family

ID=6418472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3295455A Pending JPH04292208A (ja) 1990-11-17 1991-11-12 自動車用ショックアブソーバの相対速度を測定して押込み・押出しストロークを制御する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5191283A (ja)
EP (1) EP0486826B1 (ja)
JP (1) JPH04292208A (ja)
KR (1) KR920010290A (ja)
DE (2) DE4036703A1 (ja)
ES (1) ES2031796T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112728329A (zh) * 2020-12-31 2021-04-30 尹红英 一种医保信息共享综合管理装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4126586A1 (de) * 1991-08-12 1993-02-18 Bilstein August Gmbh Co Kg Sensor in einem schwingungsdaempfer fuer kraftfahrzeuge
US5276623A (en) * 1991-11-27 1994-01-04 Lord Corporation System for controlling suspension deflection
GB2265010B (en) * 1992-03-13 1995-08-09 British Gas Plc Motion transducer
JP3303333B2 (ja) * 1992-06-09 2002-07-22 株式会社豊田自動織機 可変容量型圧縮機における容量検出装置
US6670803B2 (en) 2002-03-27 2003-12-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Part feeder velocity measurement system
EP1539514B1 (en) * 2002-08-21 2007-11-14 Delphi Technologies Inc. Piston damper assembly, and dust tube subassembly, having a velocity sensor
US7308975B2 (en) * 2003-12-05 2007-12-18 Delphi Technologies, Inc. Velocity sensing system for a damper
JP2008286362A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Aisin Seiki Co Ltd サスペンション装置
CN102588497B (zh) * 2011-12-12 2013-12-18 山东大学 电磁和磁流变液混合型减振器
GB2509100A (en) * 2012-12-20 2014-06-25 Eaton Ind Ip Gmbh & Co Kg Magnetic position sensor for swashplate control piston
DE102016212799A1 (de) * 2016-07-13 2018-01-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Schwingungsdämpfer

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH575115A5 (en) * 1974-02-06 1976-04-30 Sulzer Ag Signal source for denoting position of valve - uses longitudinal coil and axially movable ferromagnetic core for signal generation
DE2911768C2 (de) * 1979-03-26 1983-01-20 F & O Electronic Systems GmbH & Co, 6901 Neckarsteinach Regelbarer Stoßdämpfer, insbesondere für Kraftfahrzeuge
GB2098007B (en) * 1981-04-30 1985-02-27 Itt Ind Ltd Electrical generators
GB2115929B (en) * 1982-02-17 1985-11-27 Standard Telephones Cables Ltd Inductive position transducer
JPS6013405U (ja) * 1983-07-05 1985-01-29 株式会社 東京衡機製造所 アクチユエ−タ
JP2587631B2 (ja) * 1987-03-20 1997-03-05 トキコ株式会社 車高調整装置
DE3909190C1 (ja) * 1989-03-21 1990-08-30 August Bilstein Gmbh & Co Kg, 5828 Ennepetal, De

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112728329A (zh) * 2020-12-31 2021-04-30 尹红英 一种医保信息共享综合管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0486826A1 (de) 1992-05-27
US5191283A (en) 1993-03-02
KR920010290A (ko) 1992-06-26
ES2031796T1 (es) 1993-01-01
DE4036703A1 (de) 1992-05-21
EP0486826B1 (de) 1994-02-16
DE59101027D1 (de) 1994-03-24
ES2031796T3 (es) 1994-04-16
DE4036703C2 (ja) 1993-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5009450A (en) Vibration-absorber sensor for a semi-actively controlled chasis with a relative-velocity sensor and with electronics for processing their outputs
JPH04266633A (ja) 緩衝シリンダと、該緩衝シリンダ内を運動する緩衝ピストンとの間の相対速度及び相対位置を測定するセンサ
US5337864A (en) Suspension system with improved resonance damping and a method for regulating the suspension system
JPH04292208A (ja) 自動車用ショックアブソーバの相対速度を測定して押込み・押出しストロークを制御する方法
JPH074944A (ja) 緩衝器のストローク行程を測定するための行程測定装置
GB2050558A (en) Position control systems
CN110410445A (zh) 一种阻尼位移速度可测的可变阻尼半主动油压减振器
US11104198B2 (en) Suspension control apparatus
KR100254126B1 (ko) 반 능동적 서스펜션의 조절방법
US5451870A (en) Sensor for measuring the difference between the velocity of a cylinder and a piston in a dashpot
US5135251A (en) Active oscillation damping sensor for measuring relative velocity between body and axle
EP0502332B1 (de) Federbein für ein Fahrwerk eines Kraftfahrzeuges
GB2108678A (en) Shock absorber or ram position sensing system
JPH0510368A (ja) 筒型減衰器のストローク検出装置
JPS5830818A (ja) 車両のアンチロ−ル装置
KR100471762B1 (ko) 자동차용 현가장치 및 현가장치용 자기 충전식 액티브쇽업소버
JPH034881Y2 (ja)
JPH0544758A (ja) サスペンシヨン装置
JP2010083152A (ja) サスペンション装置
JPH0510367A (ja) 筒型減衰器のストローク検出装置
KR100229737B1 (ko) 전자제어 현가장치의 상대 속도 측정 센서
JPH04325304A (ja) 車両用サスペンションの制御方法及び装置
KR100775514B1 (ko) 감쇠력 가변형 쇽 업소버
KR20200022821A (ko) 자동차용 쇼크 업소버
JPH02286931A (ja) ショックアブソーバ