JPH04291795A - 電子部品装着装置 - Google Patents
電子部品装着装置Info
- Publication number
- JPH04291795A JPH04291795A JP3056606A JP5660691A JPH04291795A JP H04291795 A JPH04291795 A JP H04291795A JP 3056606 A JP3056606 A JP 3056606A JP 5660691 A JP5660691 A JP 5660691A JP H04291795 A JPH04291795 A JP H04291795A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic component
- electronic part
- recognition camera
- nozzle
- accurately
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23P—METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
- B23P19/00—Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
- B23P19/10—Aligning parts to be fitted together
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
- H05K13/08—Monitoring manufacture of assemblages
- H05K13/081—Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines
- H05K13/0812—Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines the monitoring devices being integrated in the mounting machine, e.g. for monitoring components, leads, component placement
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/4913—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
- Y10T29/49131—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by utilizing optical sighting device
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/53—Means to assemble or disassemble
- Y10T29/5313—Means to assemble electrical device
- Y10T29/53174—Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
- Y10T29/53178—Chip component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/53—Means to assemble or disassemble
- Y10T29/5313—Means to assemble electrical device
- Y10T29/53174—Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
- Y10T29/53183—Multilead component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/53—Means to assemble or disassemble
- Y10T29/5313—Means to assemble electrical device
- Y10T29/53261—Means to align and advance work part
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子部品を印刷配線板に
装着する電子部品装着装置に関する。
装着する電子部品装着装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子回路基板は高密度化、高機能
化が進み、それに伴い集積回路などの電子部品は高機能
化し、出力ピン数が増加し、高密度実装のための出力ピ
ンの狭ピッチ化が進んでいる。そのため電子部品の装着
の正確さ特に回転方向の正確さが重要となっている。
化が進み、それに伴い集積回路などの電子部品は高機能
化し、出力ピン数が増加し、高密度実装のための出力ピ
ンの狭ピッチ化が進んでいる。そのため電子部品の装着
の正確さ特に回転方向の正確さが重要となっている。
【0003】以下に従来の電子部品装着装置について説
明する。図4に示すように、プリント基板1を搬入搬出
し、かつ保持するテーブル部2と、電子部品6を供給す
る供給部3と、電子部品6を吸着及び装着するヘッド部
5と、ヘッド部5を任意の位置に位置決めできるXYロ
ボット4と、ヘッド部5が電子部品6を吸着した位置誤
差を計測する認識カメラ21および装置全体のシーケン
スを行うコントローラ7で構成されている。
明する。図4に示すように、プリント基板1を搬入搬出
し、かつ保持するテーブル部2と、電子部品6を供給す
る供給部3と、電子部品6を吸着及び装着するヘッド部
5と、ヘッド部5を任意の位置に位置決めできるXYロ
ボット4と、ヘッド部5が電子部品6を吸着した位置誤
差を計測する認識カメラ21および装置全体のシーケン
スを行うコントローラ7で構成されている。
【0004】以上のように構成された電子部品装着装置
について、図4と図5を用いてその動作を説明する。
について、図4と図5を用いてその動作を説明する。
【0005】印刷配線板1はテーブル部2により搬入さ
れ装置中央にて保持される。ヘッド部5はXYロボット
4により電子部品6が搭載されている供給部3上に移動
され、ヘッド部5が下降し電子部品6を吸着する。次い
で、ヘッド部5はXYロボット4により認識カメラ21
に移動され、認識カメラ21で電子部品6を認識する。 次いで、ヘッド部5と電子部品6との位置を計測し、回
転方向の位置誤差を補正する。次いで、部品装着位置へ
の移動中に回転方向の位置誤差を補正し、XY方向の位
置誤差はXYロボット4により補正される。次いで、電
子部品6は印刷配線板1の上に装着される。電子部品6
の装着終了後に印刷配線板1はテーブル部2により搬出
される。上記のシーケンス制御はコントローラ7によっ
て行われる。
れ装置中央にて保持される。ヘッド部5はXYロボット
4により電子部品6が搭載されている供給部3上に移動
され、ヘッド部5が下降し電子部品6を吸着する。次い
で、ヘッド部5はXYロボット4により認識カメラ21
に移動され、認識カメラ21で電子部品6を認識する。 次いで、ヘッド部5と電子部品6との位置を計測し、回
転方向の位置誤差を補正する。次いで、部品装着位置へ
の移動中に回転方向の位置誤差を補正し、XY方向の位
置誤差はXYロボット4により補正される。次いで、電
子部品6は印刷配線板1の上に装着される。電子部品6
の装着終了後に印刷配線板1はテーブル部2により搬出
される。上記のシーケンス制御はコントローラ7によっ
て行われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来の構成では、電子部品の位置誤差の計測はXYテーブ
ルがノズルを認識カメラ上にて停止し行われ、回転方向
の誤差の補正はXYテーブルがノズルを移動中に行われ
ている。したがって補正の確認を伴わないオープンルー
プで行われるため、電子部品の位置誤差が正しく補正さ
れているか否かがわからないという問題点を有していた
。
来の構成では、電子部品の位置誤差の計測はXYテーブ
ルがノズルを認識カメラ上にて停止し行われ、回転方向
の誤差の補正はXYテーブルがノズルを移動中に行われ
ている。したがって補正の確認を伴わないオープンルー
プで行われるため、電子部品の位置誤差が正しく補正さ
れているか否かがわからないという問題点を有していた
。
【0007】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で吸着された電子部品の回路方向の位置補正が正確にで
き、電子部品を正確に装着できる電子部品装着装置を提
供することを目的とする。
で吸着された電子部品の回路方向の位置補正が正確にで
き、電子部品を正確に装着できる電子部品装着装置を提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の電子部品装着装置は、電子部品を吸着及び装
着するヘッド部を任意の位置に位置決めするXYロボッ
トと、ヘッド部上で昇降動作し、かつ回転方向に位置決
め可能な機能を有するノズルと、電子部品を認識する認
識カメラを備え、ノズルが電子部品を吸着後、認識カメ
ラにて計測し、回転方向を補正後、再度認識を行い、位
置補正が正確になされたことを確認後に印刷配線板に装
着する制御機能を有するコントローラを備えた構成を有
している。
に本発明の電子部品装着装置は、電子部品を吸着及び装
着するヘッド部を任意の位置に位置決めするXYロボッ
トと、ヘッド部上で昇降動作し、かつ回転方向に位置決
め可能な機能を有するノズルと、電子部品を認識する認
識カメラを備え、ノズルが電子部品を吸着後、認識カメ
ラにて計測し、回転方向を補正後、再度認識を行い、位
置補正が正確になされたことを確認後に印刷配線板に装
着する制御機能を有するコントローラを備えた構成を有
している。
【0009】
【作用】この構成によって、ノズルに吸着された電子部
品の回転方向の位置が正しい方向になるまで認識と回転
位置補正の動作を繰り返すこととなる。
品の回転方向の位置が正しい方向になるまで認識と回転
位置補正の動作を繰り返すこととなる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
しながら説明する。
しながら説明する。
【0011】本発明の一実施例を示す図1及び図2では
、従来例と同一部品に同一番号を付して説明は省略する
。図2に示すように、電子部品6を吸着するノズル8は
回転角を位置決めするモータ11に固設されており、モ
ータ11はレール9上を摺動するムーバー10に固設さ
れている。ムーバー10はモータ14によりボールねじ
12を回転させることにより上下昇降するナット13と
固設されている。従ってノズル8はヘッド部5で自由に
上下昇降し、且つ回転方向に位置決めできる機構を有し
ている。
、従来例と同一部品に同一番号を付して説明は省略する
。図2に示すように、電子部品6を吸着するノズル8は
回転角を位置決めするモータ11に固設されており、モ
ータ11はレール9上を摺動するムーバー10に固設さ
れている。ムーバー10はモータ14によりボールねじ
12を回転させることにより上下昇降するナット13と
固設されている。従ってノズル8はヘッド部5で自由に
上下昇降し、且つ回転方向に位置決めできる機構を有し
ている。
【0012】一方、認識カメラ15は、光学系16のレ
ンズ及びプリズムを介して電子部品6の画像を入力する
。この光学系16はレール19を摺動するムーバー20
に固設され、ムーバー20はモータ18により回転する
ボールねじ17とナット(図示せず)により左右にスラ
イドする。従って光学系16は認識画像を取り込む時に
はノズル8の下面に移動し電子部品6を吸着・装着する
時にはノズル8の下面より退避する。
ンズ及びプリズムを介して電子部品6の画像を入力する
。この光学系16はレール19を摺動するムーバー20
に固設され、ムーバー20はモータ18により回転する
ボールねじ17とナット(図示せず)により左右にスラ
イドする。従って光学系16は認識画像を取り込む時に
はノズル8の下面に移動し電子部品6を吸着・装着する
時にはノズル8の下面より退避する。
【0013】以上のように構成された電子部品装着装置
について図1ないし図3を用いて、その動作を説明する
。
について図1ないし図3を用いて、その動作を説明する
。
【0014】印刷配線板1はテーブル部2により搬入さ
れ装置中央に保持される。XYロボット4はヘッド部5
を供給部3上に移動させ、モータ14が回転しノズル8
を下降させ、真空吸着装置(図示せず)にて電子部品6
を吸着する。XYロボット4が印刷配線板1の上にヘッ
ド部5を移動する間に、モータ18の回転により光学系
16はノズル下に移動し、電子部品6の画像を認識カメ
ラ15で認識する。この認識画像を基にコントローラ7
により装着の回転方向の位置補正がモータ11にて行わ
れ、再び認識カメラ15にて電子部品6の画像を再認識
し、この認識画像を基に回転方向の位置補正が正確にな
されているか否かを確認する。ここで位置補正後の回転
方向が正確でなければモータ11にて再び回転方向を位
置補正する。この動作を装着方向が正しく位置補正され
るまで繰り返す。
れ装置中央に保持される。XYロボット4はヘッド部5
を供給部3上に移動させ、モータ14が回転しノズル8
を下降させ、真空吸着装置(図示せず)にて電子部品6
を吸着する。XYロボット4が印刷配線板1の上にヘッ
ド部5を移動する間に、モータ18の回転により光学系
16はノズル下に移動し、電子部品6の画像を認識カメ
ラ15で認識する。この認識画像を基にコントローラ7
により装着の回転方向の位置補正がモータ11にて行わ
れ、再び認識カメラ15にて電子部品6の画像を再認識
し、この認識画像を基に回転方向の位置補正が正確にな
されているか否かを確認する。ここで位置補正後の回転
方向が正確でなければモータ11にて再び回転方向を位
置補正する。この動作を装着方向が正しく位置補正され
るまで繰り返す。
【0015】回転方向の位置補正後はモータ18の回転
により、光学系16はノズル8の下から退避する。XY
ロボット4がヘッド部5を印刷配線板1の上に移動させ
る間に、最後に画像入力した情報により電子部品6のX
Y方向の誤差を計算し、XYロボットはXY方向の位置
を補正し印刷配線板1に装着する。電子部品6の装着終
了後に、印刷配線板1はテーブル部2より搬出される。 上記のシーケンス制御はコントローラ7によって行われ
る。
により、光学系16はノズル8の下から退避する。XY
ロボット4がヘッド部5を印刷配線板1の上に移動させ
る間に、最後に画像入力した情報により電子部品6のX
Y方向の誤差を計算し、XYロボットはXY方向の位置
を補正し印刷配線板1に装着する。電子部品6の装着終
了後に、印刷配線板1はテーブル部2より搬出される。 上記のシーケンス制御はコントローラ7によって行われ
る。
【0016】以上のように本実施例によれば電子部品を
吸着及び装着するヘッド部上で昇降動作し、かつ回転方
向に位置決め可能な機能を有するノズルと、電子部品の
認識カメラを備え、ノズルが電子部品を吸着後認識カメ
ラにて計測し、回転方向の位置補正後、再度認識カメラ
にて計測し、位置補正が正確になされていることを確認
後に印刷配線板に電子部品を装着する装置全体のシーケ
ンス制御を行うコントローラを備えた構成により、電子
部品の回転方向の位置補正が正確にでき、電子部品の装
着動作を正確に行うことができる。また、回転方向の位
置補正を正確に行った後、その位置情報を基にXY方向
のみの誤差を求め、XYロボットで位置補正をおこなう
ことにより、正確に電子部品の装着が行え、信頼性を高
めることができる。
吸着及び装着するヘッド部上で昇降動作し、かつ回転方
向に位置決め可能な機能を有するノズルと、電子部品の
認識カメラを備え、ノズルが電子部品を吸着後認識カメ
ラにて計測し、回転方向の位置補正後、再度認識カメラ
にて計測し、位置補正が正確になされていることを確認
後に印刷配線板に電子部品を装着する装置全体のシーケ
ンス制御を行うコントローラを備えた構成により、電子
部品の回転方向の位置補正が正確にでき、電子部品の装
着動作を正確に行うことができる。また、回転方向の位
置補正を正確に行った後、その位置情報を基にXY方向
のみの誤差を求め、XYロボットで位置補正をおこなう
ことにより、正確に電子部品の装着が行え、信頼性を高
めることができる。
【0017】
【発明の効果】以上のように本発明は、電子部品を吸着
及び装着するヘッド部を任意の位置に位置決めするXY
ロボットと、ヘッド部上で昇降動作し、かつ回転方向に
位置決め可能な機能を有するノズルと、電子部品を認識
する認識カメラを備え、ノズルが電子部品を吸着後、認
識カメラにて計測し、回転方向を補正後、再度認識カメ
ラにて計測し、位置補正が正確になされたことを確認後
に電子部品を印刷配線板に装着する制御機能を有するコ
ントローラを備えた構成により、回転方向の位置補正が
正確にでき、電子部品を正確に印刷配線板に装着できる
優れた電子部品装着装置を実現できるものである。
及び装着するヘッド部を任意の位置に位置決めするXY
ロボットと、ヘッド部上で昇降動作し、かつ回転方向に
位置決め可能な機能を有するノズルと、電子部品を認識
する認識カメラを備え、ノズルが電子部品を吸着後、認
識カメラにて計測し、回転方向を補正後、再度認識カメ
ラにて計測し、位置補正が正確になされたことを確認後
に電子部品を印刷配線板に装着する制御機能を有するコ
ントローラを備えた構成により、回転方向の位置補正が
正確にでき、電子部品を正確に印刷配線板に装着できる
優れた電子部品装着装置を実現できるものである。
【図1】本発明の一実施例の電子部品装着装置の構成の
概念を示す斜面略図
概念を示す斜面略図
【図2】同電子部品装着装置のヘッド部と認識カメラを
示す正面略図
示す正面略図
【図3】同電子部品装着装置で電子部品を吸着し装置す
るまでの工程図
るまでの工程図
【図4】従来の電子部品装着装置の構成の概念を示す斜
面略図
面略図
【図5】同電子部品装着装置で電子部品を吸着し装置す
るまでの工程図
るまでの工程図
2 テーブル部
3 供給部
4 XYロボット
5 ヘッド部
7 コントローラ
8 ノズル
15 認識カメラ
Claims (1)
- 【請求項1】 印刷配線板を搬入搬出し、かつ保持す
るテーブル部と、電子部品を供給する供給部と、電子部
品を吸着及び装着するヘッド部と、前記ヘッド部を任意
の位置に位置決めするXYロボットと、前記ヘッド部上
で昇降動作し、かつ回転方向に位置決め可能な機能を有
するノズルと、電子部品を認識する認識カメラを備え、
前記ノズルが電子部品を吸着後、前記認識カメラにて計
測し、回転方向を補正後、再度前記認識カメラにて計測
し、位置補正が正確になされたことを確認後に前記電子
部品を印刷配線板に装着する制御機能を有するコントロ
ーラを備えた電子部品装着装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3056606A JPH04291795A (ja) | 1991-03-20 | 1991-03-20 | 電子部品装着装置 |
US07/853,993 US5249356A (en) | 1991-03-20 | 1992-03-19 | Method and apparatus for mounting electronic component |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3056606A JPH04291795A (ja) | 1991-03-20 | 1991-03-20 | 電子部品装着装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04291795A true JPH04291795A (ja) | 1992-10-15 |
Family
ID=13031895
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3056606A Pending JPH04291795A (ja) | 1991-03-20 | 1991-03-20 | 電子部品装着装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5249356A (ja) |
JP (1) | JPH04291795A (ja) |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4209524A1 (de) * | 1992-03-24 | 1993-09-30 | Siemens Ag | Verfahren zur Lageerkennung und/oder Teilungsprüfung und/oder Koplanaritätsprüfung der Anschlüsse von Bauelementen und Bestückkopf für die automatische Bestückung von Bauelementen |
US5547537A (en) * | 1992-05-20 | 1996-08-20 | Kulicke & Soffa, Investments, Inc. | Ceramic carrier transport for die attach equipment |
US5422554A (en) * | 1993-03-05 | 1995-06-06 | Motorola, Inc. | Vacuum nozzle capable of adjustable placing force |
US5455894A (en) * | 1993-04-19 | 1995-10-03 | Advanced Micro Devices | Wafer fabrication robotic interface unit |
JPH07193397A (ja) * | 1993-12-27 | 1995-07-28 | Yamaha Motor Co Ltd | 実装機の吸着ポイント補正装置 |
JP2590761B2 (ja) * | 1994-11-22 | 1997-03-12 | 日本電気株式会社 | Tab式半導体装置およびtab式半導体装置を回路基板に接続する方法 |
WO1997022237A1 (en) * | 1995-12-14 | 1997-06-19 | Philips Electronics N.V. | Method of placing a component on a carrier, and component placement machine for implementing said method |
WO1997022238A1 (en) * | 1995-12-14 | 1997-06-19 | Philips Electronics N.V. | Component placement machine and method of placing a component on a carrier by means of said component placement machine |
US6868603B2 (en) * | 1996-08-27 | 2005-03-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method of mounting component on circuit board |
JPH1070395A (ja) * | 1996-08-27 | 1998-03-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 部品装着装置 |
JP3802955B2 (ja) * | 1996-11-27 | 2006-08-02 | 富士機械製造株式会社 | 回路部品装着システム |
ES2129347B1 (es) * | 1997-02-05 | 2000-01-01 | Mecanismo Auxiliares Ind S A M | Unos perfeccionamientos en las maquinas insertadoras de componentes. |
DE19708464C2 (de) * | 1997-02-19 | 2001-10-04 | Hubert Zach | Bestückungsvorrichtung zum koplanaren Aufsetzen von Bauelementen auf Leiterplatten |
JP3789188B2 (ja) * | 1997-02-24 | 2006-06-21 | 富士機械製造株式会社 | 回路部品装着システム |
US6157866A (en) | 1997-06-19 | 2000-12-05 | Advanced Micro Devices, Inc. | Automated material handling system for a manufacturing facility divided into separate fabrication areas |
US5904789A (en) * | 1997-11-24 | 1999-05-18 | Imaginal Systematics, L.L.C. | Box spring stapler apparatus and method |
JPH11340695A (ja) * | 1998-05-25 | 1999-12-10 | Sony Corp | 組立装置 |
JP3659003B2 (ja) * | 1998-07-03 | 2005-06-15 | 松下電器産業株式会社 | 電子部品実装方法 |
JP3562325B2 (ja) * | 1998-07-16 | 2004-09-08 | 松下電器産業株式会社 | 電子部品の実装方法 |
US6079098A (en) * | 1998-09-08 | 2000-06-27 | Siemens Aktiengesellschaft | Method and apparatus for processing substrates |
US6266869B1 (en) * | 1999-02-17 | 2001-07-31 | Applied Kinetics, Inc. | Method for assembling components |
US7191512B2 (en) * | 1998-09-29 | 2007-03-20 | Applied Kinetics, Inc. | Tray system for holding and positioning components |
SG83785A1 (en) * | 1999-04-30 | 2001-10-16 | Esec Trading Sa | Apparatus and method for mounting semiconductor chips on a substrate |
AU5703100A (en) * | 1999-07-13 | 2001-01-30 | Mv Research Limited | A circuit production method |
JP2002050896A (ja) * | 2000-08-03 | 2002-02-15 | Sony Corp | 部品把持位置補正装置および補正方法 |
JP4498561B2 (ja) * | 2000-08-04 | 2010-07-07 | 富士機械製造株式会社 | 配線板支持装置の段取替え装置 |
JP4514322B2 (ja) * | 2000-12-08 | 2010-07-28 | パナソニック株式会社 | 部品実装方法、及び部品実装装置 |
EP1235474B8 (de) * | 2001-02-22 | 2006-01-11 | Siemens Aktiengesellschaft | Vorrichtung und Verfahren zur Montage von Bauteilen |
US7027141B2 (en) * | 2001-05-03 | 2006-04-11 | Applied Kinetics, Inc. | Static attitude determination and adjust of head suspension components |
DE10128111A1 (de) * | 2001-06-11 | 2003-02-20 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung zur Montage von Bauelementen auf einem Substrat |
US7043820B2 (en) * | 2001-07-27 | 2006-05-16 | Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. | Electric-component mounting system |
DE10147922A1 (de) * | 2001-09-28 | 2003-04-30 | Siemens Dematic Ag | Bestückkopf zum Halten von Bauteilen |
US6765185B2 (en) * | 2001-10-04 | 2004-07-20 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Computer vision recognition of metallic objects against a poorly contrasting background |
JP3973439B2 (ja) * | 2002-02-07 | 2007-09-12 | 松下電器産業株式会社 | 電子部品実装装置及び方法 |
JP4147923B2 (ja) * | 2002-12-03 | 2008-09-10 | 松下電器産業株式会社 | 電子部品実装装置および電子部品実装方法 |
KR100526193B1 (ko) * | 2003-10-15 | 2005-11-03 | 삼성전자주식회사 | 다이 본더 설비 및 이를 이용한 반도체 칩 부착방법 |
US10477751B2 (en) * | 2014-10-03 | 2019-11-12 | Fuji Corporation | Component mounting system and error stoppage diagnosis method for component mounting device |
AT517259B1 (de) | 2015-06-09 | 2020-01-15 | Zkw Group Gmbh | Verfahren zur positionsgenauen Bestückung eines Schaltungsträgers |
DE102015013494B3 (de) * | 2015-10-16 | 2017-04-06 | Mühlbauer Gmbh & Co. Kg | Bauteilhandhabungsvorrichtung und Verfahren zum Entnehmen von Bauteilen von einem strukturierten Bauteilvorrat und zum Ablegen an einer Empfangseinrichtung |
DE102015013495B4 (de) * | 2015-10-16 | 2018-04-26 | Mühlbauer Gmbh & Co. Kg | Empfangseinrichtung für Bauteile und Verfahren zum Entnehmen fehlerhafter Bauteile aus dieser |
SG11201909436WA (en) | 2017-04-11 | 2019-11-28 | Muehlbauer Gmbh & Co Kg | Component receiving device with optical sensor |
CN109048271A (zh) * | 2018-10-26 | 2018-12-21 | 苏州富强科技有限公司 | 一种标记杆装配装置、全自动生产线及标记杆装配方法 |
CN109901535B (zh) * | 2019-02-27 | 2021-08-24 | 上海理工大学 | 一种磁力辅助防错装配工作装置 |
CN111098131B (zh) * | 2020-01-19 | 2021-04-06 | 惠州市秦汉科技有限公司 | 一种防尘圈准确嵌套装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63168086A (ja) * | 1986-12-29 | 1988-07-12 | 株式会社東芝 | 電子部品の半田付け方法 |
GB2223429B (en) * | 1988-08-24 | 1993-02-17 | Tdk Corp | Apparatus for and method of automatically mounting electronic component on printed circuit board |
US4951383A (en) * | 1988-11-14 | 1990-08-28 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Electronic parts automatic mounting apparatus |
JPH0810795B2 (ja) * | 1989-09-06 | 1996-01-31 | 松下電器産業株式会社 | 電子部品の実装装置及び実装方法 |
JP2803221B2 (ja) * | 1989-09-19 | 1998-09-24 | 松下電器産業株式会社 | Ic実装装置及びその方法 |
JPH03110897A (ja) * | 1989-09-26 | 1991-05-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子部品装着装置 |
JP2773307B2 (ja) * | 1989-10-17 | 1998-07-09 | 松下電器産業株式会社 | 電子部品の実装方法 |
US4980971A (en) * | 1989-12-14 | 1991-01-01 | At&T Bell Laboratories | Method and apparatus for chip placement |
US5044072A (en) * | 1990-04-13 | 1991-09-03 | Air-Vac Engineering Company, Inc. | Vision system apparatus and method for component/pad alignment |
-
1991
- 1991-03-20 JP JP3056606A patent/JPH04291795A/ja active Pending
-
1992
- 1992-03-19 US US07/853,993 patent/US5249356A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5249356A (en) | 1993-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04291795A (ja) | 電子部品装着装置 | |
KR910003000B1 (ko) | 전자 부품 장착 장치 | |
CN1882242B (zh) | 部件安装装置 | |
JPH09181130A (ja) | 表面実装機の部品認識装置及びその方法 | |
JP6154915B2 (ja) | 部品実装装置 | |
JP3273697B2 (ja) | 実装機の位置補正方法及び装置 | |
JP2009010167A (ja) | 部品移載装置 | |
JPS62214692A (ja) | 電子部品装着装置 | |
JP3265143B2 (ja) | 部品搭載方法および装置 | |
JPH0322720B2 (ja) | ||
JP2003243899A (ja) | 実装機、実装方法 | |
JPH11186796A (ja) | 部品装着装置 | |
JP3499316B2 (ja) | 実装機の校正データ検出方法及び実装機 | |
JPS58213496A (ja) | 部品実装装置 | |
JPH0738300A (ja) | 実装機におけるノズル偏心補正方法 | |
JP2576123B2 (ja) | 部品実装機 | |
JP2612980B2 (ja) | 表面実装機におけるキャリブレーション方法 | |
JPH08228097A (ja) | 部品装着方法及び同装置 | |
JP2001156498A (ja) | 表面実装部品装着機における持ち帰り電子部品の検出方法 | |
JP3371776B2 (ja) | 電子部品実装装置におけるノズルストッカの位置および高さティーチ方法 | |
JPH06125198A (ja) | 表面実装機 | |
JPH06232599A (ja) | 電子部品ピックアッピ装置 | |
JP2000124696A (ja) | 実装機における部品認識基準の位置ずれ検出方法及び同検出装置 | |
JPH06265324A (ja) | 電子部品実装装置及び電子部品実装状態の検査方法 | |
JP3596250B2 (ja) | 電子部品実装方法 |