[go: up one dir, main page]

JPH04287007A - ステッピングモ−タ駆動合焦撮影装置 - Google Patents

ステッピングモ−タ駆動合焦撮影装置

Info

Publication number
JPH04287007A
JPH04287007A JP7684991A JP7684991A JPH04287007A JP H04287007 A JPH04287007 A JP H04287007A JP 7684991 A JP7684991 A JP 7684991A JP 7684991 A JP7684991 A JP 7684991A JP H04287007 A JPH04287007 A JP H04287007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
focusing
shutter
stepping motor
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7684991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2873108B2 (ja
Inventor
Masaru Yamamoto
勝 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP7684991A priority Critical patent/JP2873108B2/ja
Publication of JPH04287007A publication Critical patent/JPH04287007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2873108B2 publication Critical patent/JP2873108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ステッピングモ−タを
駆動源とし、自動合焦駆動した後シャッタを開閉駆動す
るステッピングモ−タ駆動合焦撮影装置に関する。
【0002】
【従来技術】従来から、自動合焦撮影カメラは、レンズ
鏡筒を駆動して焦点調節した後にシャッタを開成するた
めのレリ−ズを外す操作が行なわれるものであり、レン
ズ鏡筒の駆動源とシャッタレリ−ズの駆動源とは別系列
で作動されていた。
【0003】
【従来技術の課題】これらの駆動源を、スプリングの張
力で行なうにしろ、またモ−タによって行なうにしろ、
別々に駆動源を用意することは構造を複雑にするととも
に、両者間の同期化のため組立での調整といった余分の
工程を必要とした。一方、機械的な同期化を避けるため
複数のモ−タを用い、CPUの指令でそれらのモ−タを
定められたシ−ケンスで駆動しようとする試みもある。 しかしながら、これは複数のモ−タとそれに伴う機構部
分により大型化するという問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述の事情に鑑み、本発
明はCPU等によって、決められたタイムチャ−トに従
って定められたステップ数の正逆回転でステッピングモ
−タを駆動し、前記ステッピングモ−タの回転で駆動す
る駆動リングと、この駆動リングに連携して回動される
合焦リングと、この合焦リングを合焦位置で係止するフ
ック爪と、前記駆動リングのカム部に係接して回動され
るシャッタ駆動レバ−と、このシャッタ駆動レバ−の回
動量に応じた開口を形成するシャッタ羽根とを備え、前
記ステッピングモ−タの一方向の回転で前記駆動リング
を一方向に駆動し、前記合焦リングを前記駆動リングに
より押動させ合焦位置で前記フック爪により前記合焦リ
ングを係止し、その後前記ステッピングモ−タの他方向
回転により前記駆動リングを他方向に回転させシャッタ
駆動レバ−によりシャッタを開閉駆動するように構成し
たものである。
【0005】
【実施例】以下、本発明を図に示した実施例を用いて詳
細に説明する。図1は本発明装置の初期状態を示す構成
図、図2は本発明装置の合焦駆動状態及びシャッタ開閉
状態を示す構成図、図3は駆動リングと合焦リングの復
帰動作を説明するための構成図、図4は一連の動作を説
明するタイムチャ−トである。先ず、構成について説明
すると、ステッピングモ−タ1は、図示しないCPU、
測光装置等により予め測距及び測光演算して定められた
回転ステップ数と駆動停止時間とで回転制御される。こ
のモ−タ1の回転は伝達用ギア群2〜6によって駆動リ
ング7に伝達される。駆動リング7には、合焦機構とシ
ャッタ機構とを作動させるリングで、伝達ギア6と噛合
するギア部7a、後述する合焦リング8を押動するピン
7b、さらに後述するシャッタ駆動レバ−11の回動を
制御するカム部7cとが設けられている。駆動リング7
と同心上を回動する合焦リング8には、合焦位置でフッ
ク爪10によって係止されるラチェット部8aと、駆動
リング7のピン7bに押動される係合部8bと、この8
bとラチェット部8a間に空所8cと、バネによって時
計方向の付勢力が与えられる突端8eと、この8eとラ
チェット部8a間に空所8dとが設けられている。この
合焦リング8は図示しない機構によってレンズ鏡筒を駆
動することができる。回転軸心11aを中心として、バ
ネによって時計方向に付勢されているシャッタ駆動レバ
−11には、駆動リング7のカム部7cと係合して反時
計方向回転するピン11b、シャッタ羽根12と係合し
てシャッタ羽根を回動するピン11cとが設けられてい
る。シャッタ羽根12は軸心12aを中心として、図2
上反時計方向回転して開口部13を開成し、時計方向回
転で閉成するものである。図を簡略化するために一枚の
み図示し、他は省略してある。
【0006】次に動作について、図4のタイムチャ−ト
を用いて説明する。図1の初期状態においては、ステッ
ピングモ−タ1が初期位置にあり、駆動リング7も初期
位置にあって、合焦リング8は係止ピン9に突端8eが
バネにより当接係止され、係合部8bが駆動リング7の
ピン7bに当接、もしくは、ある規定距離を維持して装
置全体が初期位置に維持されている。この状態から、図
示しないレリ−ズボタンが押圧されCPUの指令により
ステッピングモ−タ1が正回転すると、駆動リング7が
反時計方向回転を始める。それによって、駆動リング7
のピン7bが合焦リング8の接合部8bを押動し、合焦
リング8のラチェット部8aがフック爪10を跳ね退け
ながら反時計方向に回動を始める。予め図示しない測距
装置で測距され、CPUで演算された量だけ、あるいは
合焦信号が発生するまでモ−タ1が回転し、駆動リング
7が回動して合焦リング8を回動させ、合焦位置でCP
Uの指令でモ−タ1が停止する(図4、駆動リング及び
合焦リング、T0,T1)。次に、モ−タ1は逆転を始
め、駆動リング7は時計方向に回動を始めるが、合焦リ
ング8はフック爪10によって付勢力に抗して図2に示
すように合焦位置に係止される。駆動リング7が時計方
向に回動し初期位置(T2)に至ると、駆動リング7の
カム部7cがシャッタ駆動レバ−11のピン11bと係
接し、続く時計方向回転でピン11bを介してシャッタ
駆動レバ−11を反時計方向に回動させる。この回動は
ピン11cを介してシャッタ羽根12に伝達され、シャ
ッタ羽根12は軸12aを中心として反時計方向に回転
して開口部13を開成する。予め測光装置で測光され、
CPUで演算された量だけ駆動リング7が回動し、シャ
ッタ駆動レバ−11が駆動するとモ−タ1が停止(T4
)し、ついでモ−タ1が正転し駆動リング7が反時計方
向に回動し、シャッタ駆動レバ−11が付勢力によって
時計方向に回転して初期位置に至りシャッタ羽根12は
閉成する(T6)。  駆動リング7が初期位置に至っ
た後も、モ−タ1はさらに正転を続けるため駆動リング
7も反時計方向に回動し、ピン7bが合焦位置で係止さ
れている合焦リング8の接合部8bと当接(T8)して
合焦リング8を更に反時計方向に回動させる。図2の位
置から、合焦リング8はラチェット部8aでフック爪1
0を跳ねとばしながら反時計方向に回動し、合焦リング
8が図3に示すようにフック爪10がラチェット部8a
の端部を外れると空所8cに落込みモ−タ1は停止する
(T10)。その後モ−タ1は逆転し駆動リング7を時
計方向に回動させる。ピン7bに追従して合焦リング8
が付勢力によって時計方向に、ラチェット部8aによっ
てフック爪10を跳ねとばしながら回動する。モ−タ1
は所定のパルス数回転の後停止するので、駆動リング7
と合焦リング8は図1の初期位置に復帰する(T13)
。尚、シャッタ開閉動作は、測光装置の測光量の多少に
より、(A)T2→T4→T6のような閉→全開→閉の
作動の他、(B)T2→T3→T5のように全開に至る
前に閉成する場合、及び(C)T2→T4→T6のよう
に全開状態を保持した後閉成する場合等がある。そして
、前記(B)及び(C)の場合の駆動リング及び合焦リ
ングの動作は、(B)の場合は、駆動リング7はT3→
T9→T12と、合焦リング8はT7→T9→T12と
駆動し、(C)の場合は、駆動リング7はT6→T11
→T14と、合焦リング8はT9→T11→T14と駆
動するものである。
【0007】
【効果】以上説明したように、本発明に係るステッピン
グモ−タ駆動合焦撮影装置は、ステッピングモ−タの一
方向回転で鏡筒の合焦位置を制御し、他方の回転でシャ
ッタの駆動を制御しているので、簡単な構成で小型なカ
メラを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の初期状態を示す構成図である。
【図2】本発明装置の合焦駆動状態及びシャッタ開閉状
態を示す構成図である。
【図3】本発明装置の駆動リングの復帰動作を説明する
ための構成図である。
【図4】(a),(b),(c)は、本発明装置の一連
の動作を説明するタイムチャ−トである。
【符号の説明】
1      ステッピングモ−タ 2〜6  伝達用ギア 7      駆動リング 8      合焦リング 10    フック爪 11    シャッタ駆動レバ− 12    シャッタ羽根 13    開口部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ステッピングモ−タにより自動的に合焦し
    た後シャッタを開閉駆動するステッピングモ−タ駆動合
    焦撮影装置において、一方向回転量で鏡筒の合焦位置を
    制御し、他方向回転量でシャッタを制御するステッピン
    グモ−タと、このステッピングモ−タに連動して回動さ
    れるカム部を有する駆動リングと、ギア部と係合部を有
    し、この係合部を介して前記駆動リングと係合して回動
    される合焦リングと、この合焦リングのギア部にラチェ
    ット連動し合焦位置で前記合焦リングを係止するフック
    爪と、前記駆動リングのカム部に係接して回動されるシ
    ャッタ駆動レバ−と、このシャッタ駆動レバ−の回動量
    に応じた開口を形成させるシャッタ羽根とから構成され
    たことを特徴とするステッピングモ−タ駆動合焦撮影装
    置。
JP7684991A 1991-03-15 1991-03-15 ステッピングモ−タ駆動合焦撮影装置 Expired - Fee Related JP2873108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7684991A JP2873108B2 (ja) 1991-03-15 1991-03-15 ステッピングモ−タ駆動合焦撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7684991A JP2873108B2 (ja) 1991-03-15 1991-03-15 ステッピングモ−タ駆動合焦撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04287007A true JPH04287007A (ja) 1992-10-12
JP2873108B2 JP2873108B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=13617106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7684991A Expired - Fee Related JP2873108B2 (ja) 1991-03-15 1991-03-15 ステッピングモ−タ駆動合焦撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2873108B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2873108B2 (ja) 1999-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4779114A (en) Shutter driving mechanism
JPS61228426A (ja) カメラ
JPH01116626A (ja) カメラの電磁駆動シャッタ
USRE36945E (en) Shutter device in automatic focusing and exposure camera
US5258797A (en) Camera shutter device incorporated with lens shifting mechanism
KR970005436Y1 (ko) 카메라 작동기구 제어장치
JPH04287007A (ja) ステッピングモ−タ駆動合焦撮影装置
JPS60230641A (ja) バツテリチエツク装置
JPH0215248A (ja) カメラの自動焦点調節装置
US5416547A (en) Camera lens focus and shutter aperture setting
US3875579A (en) Through-the-viewfinder light shading device
US5083148A (en) Driving power transmitting device for camera
US3122081A (en) Photographic shutter
US6074107A (en) Camera system
US5327185A (en) Motor driven system for controlling the diaphragm and shutter of a camera
US4171156A (en) Electromagnetic shutter apparatus for camera
JP3030671B2 (ja) モータ駆動シャッタ
JP3052026B2 (ja) モータ駆動シャッタ
JPS6151786B2 (ja)
JP2899896B2 (ja) モータ駆動自動合焦撮影装置
JPH06103375B2 (ja) レンズカバ−付きカメラ
JPH067214B2 (ja) クラツチ連動機構
US4332447A (en) Electromagnetic shutter apparatus for camera
US4072966A (en) Photographic camera with built-in generator
JP2568895Y2 (ja) カメラ用シャッタ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees