[go: up one dir, main page]

JPH04286073A - Data processing equipment and its data retrieval method - Google Patents

Data processing equipment and its data retrieval method

Info

Publication number
JPH04286073A
JPH04286073A JP3050893A JP5089391A JPH04286073A JP H04286073 A JPH04286073 A JP H04286073A JP 3050893 A JP3050893 A JP 3050893A JP 5089391 A JP5089391 A JP 5089391A JP H04286073 A JPH04286073 A JP H04286073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
document
search
line
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3050893A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hatsuo Ando
安藤 肇夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi KE Systems Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Keiyo Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Keiyo Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3050893A priority Critical patent/JPH04286073A/en
Publication of JPH04286073A publication Critical patent/JPH04286073A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】本発明はデータ処理装置とそのデ
ータ検索方法に係り、特に、大容量のデータ中から目的
データを短時間に検索するのに好適なデータ処理装置と
そのデータ検索方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data processing device and a data retrieval method thereof, and more particularly to a data processing device and a data retrieval method suitable for quickly retrieving target data from a large amount of data. .

【0002】0002

【従来の技術】OA機器の普及が進み、企業内ではペー
パレス化が推進されている。このペーパレス化にともな
い、個人の扱う文書(プログラムデータも含む。)もワ
ードプロセッサ専用機やパーソナルコンピュータ等のデ
ータ処理装置(以下、文書作成装置という。)により作
成された電子文書となり、その量も増大の一途をたどっ
ている。過去に作成した書面を編集する場合も、紙にプ
リントアウトしたものをファイルから取り出して検索/
編集するのではなく、編集,検索機能を持った文書作成
装置に電子文書を読み込ませ、画面上で検索作業や編集
作業を行うのが一般的になっている。この編集作業を行
うに当たって、紙にプリントアウトしたものがないため
、文書作成装置の画面上で、まず編集対象部位を検索す
る作業を行う必要がある。
BACKGROUND OF THE INVENTION As office automation equipment becomes more widespread, companies are promoting paperless operations. With this shift to paperless technology, the documents handled by individuals (including program data) have become electronic documents created using data processing devices (hereinafter referred to as document creation devices) such as dedicated word processors and personal computers, and the amount of documents handled has also increased. I am following the path of When editing documents created in the past, you can print them out on paper and retrieve them from the file to search/search.
Rather than editing, it has become common to load electronic documents into a document creation device that has editing and search functions, and perform search and editing operations on the screen. When performing this editing work, since there is no paper printout, it is first necessary to search for the part to be edited on the screen of the document creation device.

【0003】近年の事務処理では分業化が進み、他人の
作成した文書を編集するケースも多くある。そのような
場合、文書中の何行目の何と言う文字を修正すると言う
ような指示が明確に行われないと、編集者は文書の内容
を逐一見ながら編集作業を行うしかなく、編集作業に長
時間を要することになる。そこで、文書作成装置では、
文書の検索機能が必須のものとなる。
[0003] In recent years, division of labor has progressed in office processing, and there are many cases where documents created by others are edited. In such cases, if there are no clear instructions such as what line and what character to modify in the document, the editor will have no choice but to edit while looking at the document contents point by point, and the editing process will be delayed. It will take a long time. Therefore, in the document creation device,
Document search functionality becomes essential.

【0004】従来この検索を行う場合、検索キーワード
や対象行番号が分からない様なあいまいな状況において
は、文書検索は1行あるいは1画面単位のページめくり
により行っている。尚、従来技術に関連するものとして
、特開昭62−89993号公報がある。
[0004] Conventionally, when performing this search, in ambiguous situations where the search keyword or target line number is unknown, the document search is performed by turning pages in units of lines or screens. Incidentally, as related to the prior art, there is Japanese Patent Application Laid-Open No. 62-89993.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、検索
キーワードや編集対象行番号が明確に分からないケース
に対して考慮されておらず、編集作業を行うオペレータ
は、文書を1行ずつあるいは1画面ずつたどりながら編
集対象部位をさがす作業が必要となる。更に、文書作成
装置の表示画面の表示行数が10行しかない場合、1画
面毎のページめくりによる文書検索の効率は低いものと
なる。また、検索スピードを上げるために、表示行数が
10行のところを20行毎にページめくりをした場合、
画面に表示されない部分が発生し、検索部位に近づいた
ときにキー操作を1行毎のスクロール等に変更し、検索
部位を更に絞り込むといった作業が必要になる。以上の
ように、従来は、「検索キーワード」や「対象行番号」
などの明確な検索対象がない場合、非常に効率が悪く、
また、キー操作も煩雑になるなど使い勝手の面で問題が
ある。
[Problems to be Solved by the Invention] The above-mentioned prior art does not take into account the case where the search keyword or the line number to be edited is not clearly known, and the operator who performs the editing work has to edit the document line by line or line by line. It is necessary to search for the part to be edited by tracing the screen one by one. Furthermore, if the display screen of the document creation device has only 10 lines, the efficiency of document retrieval by turning pages on each screen will be low. Also, to increase search speed, if you turn the page every 20 lines when the number of displayed lines is 10,
When a portion of the screen is not displayed, it is necessary to change the key operation to scroll line by line when approaching the search area to further narrow down the search area. As mentioned above, conventionally, "search keyword" and "target line number"
If there is no clear search target such as
Furthermore, there are problems in terms of usability, such as the need for complicated key operations.

【0006】本発明の目的は、上記問題を解決すべく、
表示画面の表示行数によらず、またキー操作も1パター
ンだけで、曖昧な検索を効率よく行えるようにしたデー
タ処理装置とその検索方法を提供することにある。
[0006] The purpose of the present invention is to solve the above problems.
To provide a data processing device and a search method thereof, which can efficiently perform ambiguous searches regardless of the number of lines displayed on a display screen and by using only one pattern of key operations.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記目的は、大容量の電
子化文書中からその存在個所があいまいな部分を表示画
面を見ながらページめくりをして検索する場合、今回表
示されたデータより前方向に検索するとき、以前に表示
した前方向のデータのうち最も近いデータ位置と今回表
示されているデータの位置との中間データを表示し、今
回表示されたデータより後方向に検索するとき、以前に
表示した後方向のデータのうち最も近いデータ位置と今
回表示されているデータの位置との中間のデータを表示
することで、達成される。
[Means for solving the problem] The above purpose is to make it possible to search for a part whose location is ambiguous in a large volume of electronic documents by turning the pages while looking at the display screen, and to search for a part whose location is ambiguous in a large amount of electronic documents. When searching in the direction, display intermediate data between the closest data position of the previously displayed data in the forward direction and the position of the currently displayed data, and when searching backwards from the currently displayed data, This is achieved by displaying data intermediate between the closest data position of the previously displayed backward data and the currently displayed data position.

【0008】[0008]

【作用】オペレータは、画面に表示されているデータを
見て、目的のデータがそれより前であるか後であるかの
みを検索指示する。検索方向が入力されると、その方向
の中間位置まで飛び、その位置でまた検索方向の入力指
示を待つ。検索方向が入力されると、その方向の中間位
置まで飛ぶ。このように検索することで、存在個所があ
いまいなデータの存在位置を絞り込んでいくことができ
、高速且つ簡単にデータの検索が可能となる。
[Operation] The operator looks at the data displayed on the screen and instructs to search only whether the desired data is before or after the data. When a search direction is input, it jumps to an intermediate position in that direction and waits for another search direction input instruction at that position. When a search direction is input, the program jumps to an intermediate position in that direction. By searching in this way, the location of data whose location is ambiguous can be narrowed down, and data can be searched quickly and easily.

【0009】[0009]

【実施例】以下、本発明の一実施例を図面と参照して説
明する。ワードプロセッサによって作成された1000
0行に及ぶ小説原稿の文書ファイルがあり、この文書中
の一部分を修正するときの作業を例に説明する。図2は
10000行にも及ぶ文書データの概略を示す。文書作
成装置によってこの文書ファイルが読み込まれ、読み込
み直後のカーソル位置が文書の先頭(1行目)にあると
する。また、この文書の中から940行目辺りにある登
場人物の紹介を行っている部分を修正するとする。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. 1000 created by word processor
There is a document file of a novel manuscript that has 0 lines, and an example of the work to be performed when correcting a part of this document will be explained. FIG. 2 shows an outline of document data of up to 10,000 lines. Assume that this document file is read by the document creation device, and that the cursor position immediately after reading is at the beginning (first line) of the document. Also, assume that you want to modify the part that introduces the characters around line 940 in this document.

【0010】文書中のある部分を読んだとき、目的個所
がそれよりどのくらい前であるか後であるかを詳しく覚
えていることは希で、単に前であるか後であるかを感覚
的に覚えているにすぎないことが多い。そこで、本実施
例では、この人間の感覚に従った検索方法を採用する。 つまり、まず文書の最初を表示し、次に目的個所がそれ
より後であるためオペレータが例えば『↓』キーを押下
すると、文書の最終行(10000行)までの中間位置
(5000行目)の文書を表示する。次に5000行目
より前であるとして『↑』キーが押下されると、500
0行目と0行目との中間位置(2500行目)の文書を
表示する。更に、オペレータが2500行目より前と判
断して『↑』キーを押下すると、2500行目と0行目
との中間位置(1250行目)を表示する。また、オペ
レータが2500行目より後と判断して『↓』キーを押
下すると、2500行目と5000行目との中間位置(
3750行目)を表示する。オペレータのページめくり
のキー操作に応じて上述した処理をデータ処理装置に実
行させるため、本実施例では、ポインタの値を記憶して
利用する。
[0010] When reading a certain part of a document, it is rare to remember in detail how much earlier or later the target part is, but simply to intuitively remember how much earlier or later the target part is. Often it's just a memory. Therefore, in this embodiment, a search method that follows this human sense is adopted. In other words, first the beginning of the document is displayed, and then if the operator presses the "↓" key because the destination is after that, the intermediate position (5000th line) up to the last line (10000th line) of the document is displayed. View the document. Next, if the "↑" key is pressed as it is before the 5000th line, 5000
The document at the intermediate position (2500th line) between the 0th line and the 0th line is displayed. Further, when the operator determines that the line is before the 2500th line and presses the "↑" key, the intermediate position (1250th line) between the 2500th line and the 0th line is displayed. Also, if the operator determines that it is after the 2500th line and presses the "↓" key, the intermediate position between the 2500th line and the 5000th line (
3750th line) is displayed. In this embodiment, the value of the pointer is stored and used in order to cause the data processing apparatus to execute the above-described process in response to the operator's page turning key operation.

【0011】図1は、ポインタ格納エリアの構造図であ
る。格納エリアには、ページめくり操作を行った時点の
行番号情報を格納する。エリア1aには文書の先頭行を
示す意味で行番号1が、エリア1bには文書の最終行の
行番号が夫々文書読み込み時に格納される。エリア1c
以降は、ページめくり操作を行った時の画面ポインタ(
行番号)の値が順次格納されていく。これによって、ペ
ージめくりを行う際にはこのポインタ格納エリアの情報
を検索することで、現在のポインタと一番近いポインタ
を見つけ出すことができる。
FIG. 1 is a structural diagram of a pointer storage area. The storage area stores line number information at the time when a page turning operation is performed. Line number 1 indicating the first line of the document is stored in area 1a, and line number 1 of the last line of the document is stored in area 1b when the document is read. Area 1c
From now on, the screen pointer (
The values of row numbers) are stored sequentially. As a result, when turning a page, the pointer closest to the current pointer can be found by searching the information in this pointer storage area.

【0012】ポインタ格納エリアには、行先頭の行番号
と最終業の行番号のみが格納されているので、最初のペ
ージめくりにおいて下方向で一番近い行番号は最終業(
10000行)の行番号になる。従って、本実施例では
、次に移動するポインタは現在行と最終行の中間である
5000行の位置になり、5000行目にある部分が表
示される。
[0012] Since only the line number at the beginning of the line and the line number at the last line are stored in the pointer storage area, the line number closest to the bottom when turning the page for the first time is the line number at the last line (
10,000 lines). Therefore, in this embodiment, the next pointer to move is located at line 5000, which is between the current line and the last line, and the portion at line 5000 is displayed.

【0013】オペレータは、表示された文書を見て、修
正部位はもっと前方にあると判断し、今度は上方向への
ページめくりキー操作を行う。装置側は、次の表示位置
を決定するために、ポインタ格納エリアの検索を行う。 格納エリアに格納されている値で現在の行番号に一番近
い上方向の値は図1のエリア1aの格納値となるから、
エリア1aの格納値と現在の行番号(5000)の中間
である2500行へ移動し対応する文書の表示を行う。 この時、図1に示すポインタ格納エリア1cには、現在
の行番号(5000)が格納される。
[0013] The operator looks at the displayed document, determines that the area to be corrected is further forward, and then operates the page turning key in the upward direction. The device side searches the pointer storage area to determine the next display position. The value stored in the storage area that is closest to the current row number in the upward direction is the stored value in area 1a in Figure 1, so
The process moves to line 2500, which is between the value stored in area 1a and the current line number (5000), and the corresponding document is displayed. At this time, the current line number (5000) is stored in the pointer storage area 1c shown in FIG.

【0014】オペレータは表示された文書を見て修正部
位はもっと前方にあると判断し、今度も上方向へのペー
ジめくりのキー操作を行う。装置側は、次の表示位置を
決定するために、ポインタ格納エリアの検索を行う。格
納エリアに格納されている値で現在の行番号に一番近い
上方向の値は図1のエリア1aの値となるからエリア1
aの値と現在の行番号(2500)の中間である125
0行へ移動し、対応する文書の表示を行う。この時、図
1に示すポインタ格納エリア1dには、現在の行番号(
2500)が格納される。
[0014] The operator looks at the displayed document and determines that the area to be corrected is further forward, and again operates the key to turn the page upward. The device side searches the pointer storage area to determine the next display position. The value stored in the storage area in the upward direction closest to the current row number is the value in area 1a in Figure 1, so area 1
125, which is between the value of a and the current row number (2500)
Move to line 0 and display the corresponding document. At this time, the current line number (
2500) is stored.

【0015】オペレータは表示された文書を見て修正部
位はもっと前方にあると判断したとき、今度も上方向へ
のページめくりのキー操作を行う。装置側は、次の表示
位置を決定するために、ポインタ格納エリアの検索を行
う。格納エリアに格納されている値で現在の行番号に一
番近い上方向の値は、図1のエリア1aの値となるから
、エリア1aの値と現在の行番号(1250)の中間で
ある625行へ移動し、対応する文書の表示を行う。 この時、図1に示すポインタ格納エリア1eには、現在
の行番号(1250)が格納される。
When the operator looks at the displayed document and determines that the area to be corrected is further forward, he again operates the key to turn the page upward. The device side searches the pointer storage area to determine the next display position. The value stored in the storage area in the upward direction that is closest to the current row number is the value in area 1a in Figure 1, so it is midway between the value in area 1a and the current row number (1250). Move to line 625 and display the corresponding document. At this time, the current line number (1250) is stored in the pointer storage area 1e shown in FIG.

【0016】オペレータは表示された文書を見て修正部
位はもっと後方にあると判断し、今度は下方向へのペー
ジめくりのキー操作を行う。装置側は、次の表示位置を
決定するために、ポインタ格納エリアの検索を行う。格
納エリアに格納されている値で現在の行番号に一番近い
下方向の値は、図1のエリア1eの値となるから、エリ
ア1eの値と現在の行番号(625)の中間である93
6行へ移動し対応する文書の表示を行う。修正を行う行
は940行であったから、この時点で画面上に修正対象
の文書が表示される。
The operator looks at the displayed document and determines that the area to be corrected is further back, and then operates a key to turn the page downward. The device side searches the pointer storage area to determine the next display position. The value stored in the storage area in the downward direction that is closest to the current row number is the value in area 1e in Figure 1, so it is midway between the value in area 1e and the current row number (625). 93
Move to line 6 and display the corresponding document. Since there were 940 lines to be corrected, the document to be corrected is displayed on the screen at this point.

【0017】次に、上述した処理を実施するデータ処理
装置上での具体的な処理手順を説明する。図3は、メイ
ン処理手順を示すフローチャートである。まず初期化処
理3aでは、動作を決定/制御する各種変数やメモリエ
リアの初期化処理を行う。文書ファイルの読み込み処理
3bでは、ユーザの指定した編集対象となる文書データ
を記憶装置から読み出す処理を行う。最終行番号取得処
理3cでは、読み込んだ文書が何行のデータで構成され
ているかを調べる処理を実行する。編集/検索処理3d
では、文書データの修正/作成などの編集処理と、文書
データ中の特定文字あるいは文字列の検索を行う。
Next, a specific processing procedure on the data processing device that implements the above-mentioned processing will be explained. FIG. 3 is a flowchart showing the main processing procedure. First, in the initialization process 3a, various variables and memory areas for determining/controlling operations are initialized. In the document file reading process 3b, the document data to be edited specified by the user is read from the storage device. In the final line number acquisition process 3c, a process is executed to check how many lines of data the read document consists of. Edit/search processing 3d
Then, editing processing such as modifying/creating document data and searching for specific characters or character strings in document data are performed.

【0018】図4は、初期化処理3aの詳細手順を示す
フローチャートであり、まず行番号記憶エリアの初期化
処理をステップ4aで行う。そして、次のステップ4b
では、文書データのメモリ上の読み込みエリアを初期化
する。最後に、ステップ4cで、文書作成システム上で
使用される各変数エリアを初期化し、図3のメイン処理
に戻る。
FIG. 4 is a flowchart showing the detailed procedure of the initialization process 3a. First, the line number storage area is initialized in step 4a. And next step 4b
Now, initialize the reading area in memory for document data. Finally, in step 4c, each variable area used on the document creation system is initialized, and the process returns to the main process shown in FIG.

【0019】図5は、図3に示す文書ファイル読み込み
処理3bの詳細手順を示すフローチャートである。まず
ステップ5aで、読み込み対象となるユーザの指定した
文書データファイルをオープンする。次のステップ5b
では、このオープン処理が正常に行われたか否かをチェ
ックし、もし正常にオープンできなかった場合は本シス
テムを終了させる。文書ファイルのオープンが正常に行
われた場合はステップ5cに進み、文書ファイルから1
文字ずつデータを読み込む。そして、読み込んだ文字を
メモリ上の文書読み込みエリアにセットする(ステップ
5d)。次のステップ5eでは、読み込んだ文字が文書
データの最後を示すものか否かをチェックし、読み込ん
だデータが文書データの最後の文字であった場合はステ
ップ5gへ進み、ステップ5aでオープンした文書ファ
イルのクローズ処理を行い、図3のメイン処理に戻る。 読み込んだ文字が文書データの最後でない場合には、ス
テップ5eからステップ5fに進み、次の読み込み用に
メモリ上の書き込み位置を指示するバッファポインタを
1インクリメントさせ、前記のステップ5cに戻る。
FIG. 5 is a flowchart showing the detailed procedure of the document file reading process 3b shown in FIG. First, in step 5a, a document data file specified by the user to be read is opened. Next step 5b
Next, check whether the open process was performed normally or not. If the open process was not performed normally, the system is terminated. If the document file is opened normally, proceed to step 5c and open 1 from the document file.
Read data character by character. Then, the read characters are set in the document reading area on the memory (step 5d). In the next step 5e, it is checked whether the read character indicates the end of the document data. If the read data is the last character of the document data, the process advances to step 5g, and the document opened in step 5a is checked. The file is closed and the process returns to the main process shown in FIG. If the read character is not the last of the document data, the process proceeds from step 5e to step 5f, increments the buffer pointer indicating the writing position on the memory for the next reading by one, and returns to step 5c.

【0020】図6は、図3に示す最終行番号取得処理3
cの詳細手順を示すフローチャートである。まずステッ
プ6aでは、メモリ上に読み込まれた文書データエリア
を示すサーチポインタを初期化し、同時に、最終行番号
を格納する変数エリアの初期化処理も行う。次のステッ
プ6bでは、サーチポインタの示す位置にあるメモリ上
の文書データからデータ1文字を読み込む。そして、ス
テップ6cではステップ6bで読み込まれたデータが文
書データの最終データであるか否かをチェックし、最終
データであった場合にはステップ6gに分岐し、現在の
最終行カウンタに設定されている値を図1に示すポイン
タ格納エリア1bの位置に格納し、図3のメイン処理に
戻る。ステップ6bで読み込んだ文字が行末を示す文字
かどうかをチェックする。行末を示す文字でなかった場
合はステップ6fへ飛び、行末文字の場合にはステップ
6eに進んで、行末文字があったということで最終行番
号を示すカウンタを1インクリメントしてからステップ
6fに入る。ステップ6fでは、メモリ上の文書データ
を読み込む時に使用するサーチポインタを1インクリメ
ントし、次に前記ステップ6bに戻る。
FIG. 6 shows the last line number acquisition process 3 shown in FIG.
3 is a flowchart showing the detailed procedure of step c. First, in step 6a, a search pointer indicating the document data area read into the memory is initialized, and at the same time, a variable area for storing the last line number is initialized. In the next step 6b, one character of data is read from the document data on the memory at the position indicated by the search pointer. Then, in step 6c, it is checked whether the data read in step 6b is the final data of the document data, and if it is the final data, the process branches to step 6g and the current last line counter is set. The value is stored in the position of the pointer storage area 1b shown in FIG. 1, and the process returns to the main process shown in FIG. It is checked whether the character read in step 6b is a character indicating the end of a line. If the character does not indicate the end of the line, the process jumps to step 6f; if it is the end of the line, the process goes to step 6e, and since there is an end of line character, the counter indicating the last line number is incremented by 1, and then the process goes to step 6f. . In step 6f, the search pointer used when reading the document data on the memory is incremented by 1, and then the process returns to step 6b.

【0021】図7は、図3に示す編集/検索処理3dの
詳細手順を示すフローチャートである。まずステップ7
aでは、1画面分の文書を表示画面上に表示する。この
表示処理では、現在の行番号位置から画面に表示させる
ことのできる最大行数分のデータを、メモリ上の文書デ
ータから読み出し表示する。行番号の値は、文書編集処
理あるいは検索処理により更新されるものである。また
、表示に当たっては、行番号で示される行のデータの先
頭文字から行う。次のステップ7bはキー入力処理であ
り、この処理では、入力装置からの入力データを監視し
、入力データがある場合はそのデータ情報を返り値とし
てリターンする。ステップ7cではステップ7bで返さ
れたキー入力データをチェックし、そのデータが編集/
検索処理の終了を示すデータであった場合は、図3のメ
イン処理に戻る。データが編集/検索処理の終了を示す
データでない場合には、ステップ7cからステップ7d
に進み、ステップ7bで返されたキー入力データが検索
を示すキーデータであるか否かをチェックする。検索を
示すキーデータの場合はステップ7fに進む。検索を示
すキーデータでない場合はステップ7eに進み、文書デ
ータの編集処理を行う。この編集処理では、文書の作成
,修正,印刷,記憶装置への書き出し等の処理を行い、
ステップ7bに戻る。ステップ7fでは、入力された検
索を示すキーデータが下方向への検索を示すものかある
いは上方向への検索を示すものかをチェックする。 上方向への検索を示すキーデータであった場合は、ステ
ップ7hに進んで上方向への検索処理を実行し、下方向
への検索を示すキーデータであった場合にはステップ7
gに進んで下方向への検索処理を実行する。これらの処
理7g,7hの終了後にステップ7aと同じ処理ステッ
プ7iを行い、ステップ7bに戻る。
FIG. 7 is a flowchart showing the detailed procedure of the editing/search processing 3d shown in FIG. First step 7
In step a, one screen worth of documents is displayed on the display screen. In this display process, data for the maximum number of lines that can be displayed on the screen starting from the current line number position is read out from the document data in the memory and displayed. The value of the line number is updated by document editing processing or search processing. Furthermore, the display is performed starting from the first character of the data in the line indicated by the line number. The next step 7b is key input processing, in which input data from the input device is monitored, and if there is input data, the data information is returned as a return value. Step 7c checks the key input data returned in step 7b and confirms that the data is editable/editable.
If the data indicates the end of the search process, the process returns to the main process in FIG. If the data does not indicate the end of the editing/search process, steps 7c to 7d
The process proceeds to step 7b, and it is checked whether the key input data returned in step 7b is key data indicating a search. If the key data indicates a search, the process advances to step 7f. If the key data does not indicate a search, the process proceeds to step 7e, where document data editing processing is performed. In this editing process, processes such as document creation, modification, printing, and writing to a storage device are performed.
Return to step 7b. In step 7f, it is checked whether the input key data indicating the search indicates a downward search or an upward search. If the key data indicates an upward search, proceed to step 7h and execute upward search processing; if the key data indicates a downward search, proceed to step 7h.
Go to g to execute downward search processing. After completing these processes 7g and 7h, the same process step 7i as step 7a is performed, and the process returns to step 7b.

【0022】図8は、下方向への検索処理7gでの詳細
手順を示すフローチャートである。ステップ8aでは、
ポインタセーブエリアに最終行番号を格納する。ここで
使用する最終行番号は図1のエリア1bに格納されてい
る値を用いる。ステップ8bでは、図1のポインタ格納
エリアから格納データを読み出す。読み出す順序として
は、エリア1a,エリア1b,エリア1cという順に読
み出しを行う。但し、1回の読み出し処理において読み
出すデータは1データのみとする。ステップ8cでは、
ステップ8bで読み出したデータが図1のポインタ格納
エリアの最終データかどうかをチェックし、最終データ
であった場合はステップ8gへ進み、最終データでない
場合にはステップ8dに進む。ステップ8dでは、ステ
ップ8bで読み出したデータの範囲チェックを行う。読
み出したデータの値がポインタセーブエリアのデータ値
以上でかつ読み出したデータの値が現在の行番号の値以
上という条件に合わない場合にはステップ8eを飛びこ
してステップ8bに戻る。この条件に合う場合にはステ
ップ8eを行ってからステップ8bに戻る。ステップ8
eでは、読み出したデータの値をポインタセーブエリア
に格納する。ステップ8gでは、現在の行番号の値を図
1のポインタ格納エリアの空きエリアに格納する。そし
て次のステップ8fでは、現在の行番号とポインタセー
ブエリアの値を加算しその結果を“2”で除算した値を
新しい行番号の値として行番号の格納エリアに格納し、
図3のメイン処理に戻る。
FIG. 8 is a flowchart showing the detailed procedure of the downward search process 7g. In step 8a,
Store the last line number in the pointer save area. As the final row number used here, the value stored in area 1b in FIG. 1 is used. In step 8b, stored data is read from the pointer storage area shown in FIG. The reading is performed in the order of area 1a, area 1b, and area 1c. However, only one data is read in one read process. In step 8c,
It is checked whether the data read in step 8b is the final data in the pointer storage area of FIG. 1. If it is the final data, the process advances to step 8g, and if it is not the final data, the process advances to step 8d. In step 8d, a range check of the data read out in step 8b is performed. If the value of the read data is greater than or equal to the data value of the pointer save area and the value of the read data is greater than or equal to the value of the current line number, the process skips step 8e and returns to step 8b. If this condition is met, step 8e is performed and then the process returns to step 8b. Step 8
At e, the value of the read data is stored in the pointer save area. In step 8g, the value of the current line number is stored in the empty area of the pointer storage area in FIG. In the next step 8f, the current line number and the value in the pointer save area are added, the result is divided by "2", and the value is stored in the line number storage area as a new line number value.
Returning to the main processing in FIG.

【0023】図9は、図7に示す上方向への検索処理7
hの詳細手順を示すフローチャートである。まずステッ
プ9aでは、ポインタセーブエリアに“1”を格納する
。次のステップ9bでは、図1のポインタ格納エリアか
ら格納データを読み出す。読み出す順序としては、エリ
ア1a,エリア1b,エリア1cというような順に読み
出しを行う。但し1回の読み出し処理において読み出す
データは1データのみとする。ステップ9cでは、ステ
ップ9bで読み出したデータが図1のポインタ格納エリ
アの最終データかどうかをチェックし、最終データでな
い場合にはステップ9dに進み、最終データであった場
合はステップ9gへ進む。ステップ9dでは、ステップ
9bで読み出したデータの範囲チェックを行う。読み出
したデータの値がポインタセーブエリアのデータ値以下
でかつ、読み出したデータの値が現在の行番号の値以下
という条件に合う場合には、読み出したデータの値をポ
インタセーブエリアに格納した(ステップ9e)後にス
テップ9bに戻り、条件に合わない場合は直接ステップ
9bに戻る。ステップ9gでは、現在の行番号の値を図
1のポインタ格納エリアの空きエリアに格納してステッ
プ9fに進む。このステップ9fでは、現在の行番号と
ポインタセーブエリアの値を加算しその結果を2で除算
した値を新しい行番号の値として行番号の格納エリアに
格納する。そして、図3のメイン処理に戻る。
FIG. 9 shows upward search processing 7 shown in FIG.
12 is a flowchart showing the detailed procedure of step h. First, in step 9a, "1" is stored in the pointer save area. In the next step 9b, stored data is read from the pointer storage area shown in FIG. The reading order is as follows: area 1a, area 1b, area 1c. However, only one data is read in one read process. In step 9c, it is checked whether the data read out in step 9b is the final data in the pointer storage area of FIG. 1. If it is not the final data, the process proceeds to step 9d, and if it is the final data, the process proceeds to step 9g. In step 9d, a range check of the data read out in step 9b is performed. If the value of the read data is less than or equal to the data value of the pointer save area and the value of the read data is less than or equal to the value of the current line number, the value of the read data is stored in the pointer save area ( After step 9e), return to step 9b, and if the conditions are not met, return directly to step 9b. In step 9g, the value of the current line number is stored in the empty area of the pointer storage area in FIG. 1, and the process proceeds to step 9f. In this step 9f, the value obtained by adding the current line number and the value in the pointer save area and dividing the result by 2 is stored in the line number storage area as a new line number value. Then, the process returns to the main process in FIG.

【0024】[0024]

【発明の効果】本発明によれば、例えば10000行の
文書中から検索文字列を見付けるまでのキー操作回数が
平均して14回になる。これに対し、従来のように1ペ
ージずつページめくりする場合、平均して400回とな
るので、本発明を用いる効果は高い。
According to the present invention, it takes an average of 14 key operations to find a search string in a document of 10,000 lines, for example. On the other hand, when turning one page at a time as in the conventional method, the number of turns is 400 times on average, so the effect of using the present invention is high.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

【図1】本発明の一実施例で用いるポインタの格納エリ
ア構造図である。
FIG. 1 is a diagram showing the structure of a pointer storage area used in an embodiment of the present invention.

【図2】本発明実施例での検索方法の概略説明図である
FIG. 2 is a schematic explanatory diagram of a search method in an embodiment of the present invention.

【図3】メイン処理の処理手順を示すフローチャートで
ある。
FIG. 3 is a flowchart showing the processing procedure of main processing.

【図4】図3に示す初期化処理の詳細手順を示すフロー
チャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing detailed steps of the initialization process shown in FIG. 3;

【図5】図3に示す文書ファイル読み込み処理の詳細手
順を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing detailed steps of the document file reading process shown in FIG. 3;

【図6】図3に示す最終行番号取得処理の詳細手順を示
すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing detailed steps of the final line number acquisition process shown in FIG. 3;

【図7】図3に示す編集/検索処理の詳細手順を示すフ
ローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing detailed steps of the editing/search process shown in FIG. 3;

【図8】図7に示す下方向文書検索処理の詳細手順を示
すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing detailed steps of the downward document search process shown in FIG. 7;

【図9】図7に示す上方向文書検索処理の詳細手順を示
すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing detailed steps of the upward document search process shown in FIG. 7;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1a,1b,1c,1d,1e…ポインタ格納エリア。 1a, 1b, 1c, 1d, 1e...Pointer storage areas.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】  読み込まれた電子化文書の最初と最後
の位置及び画面に表示した文書位置を示すポインタの値
の経歴を記憶する記憶手段と、現在表示中の文書位置を
示すポインタの値と検索指示入力の検索方向に最も近い
前記記憶手段の格納値との中間の値を求める演算手段と
、ポインタの値を該演算手段の求めた前記中間の値にし
て該中間の値が示す位置の文書を画面に表示する表示手
段とを備えることを特徴とするデータ処理装置。
1. A storage means for storing the history of the value of a pointer indicating the first and last position of a read electronic document and the position of the document displayed on the screen, and the value of the pointer indicating the position of the document currently displayed. calculating means for calculating the intermediate value between the value stored in the storage means closest to the search direction of the search instruction input; A data processing device comprising display means for displaying a document on a screen.
【請求項2】  大容量の電子化文書中からその存在個
所があいまいな部分を表示画面を見ながらページめくり
をして検索するデータ検索方法において、今回表示され
たデータより前方向に検索するとき、以前に表示した前
方向のデータのうち最も近いデータ位置と今回表示され
ているデータの位置との中間のデータを表示し、今回表
示されたデータより後方向に検索するとき、以前に表示
した後方向のデータのうち最も近いデータ位置と今回表
示されているデータの位置との中間のデータを表示する
ことを特徴とするデータ検索方法。
[Claim 2] In a data search method in which a portion of a large-volume electronic document whose location is ambiguous is searched by turning the pages while looking at the display screen, when searching forward from the currently displayed data. , displays the intermediate data between the closest data position of the previously displayed forward data and the currently displayed data position, and when searching backward from the currently displayed data, the previously displayed data position is displayed. A data search method characterized by displaying data intermediate between the closest data position of backward data and the currently displayed data position.
JP3050893A 1991-03-15 1991-03-15 Data processing equipment and its data retrieval method Pending JPH04286073A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3050893A JPH04286073A (en) 1991-03-15 1991-03-15 Data processing equipment and its data retrieval method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3050893A JPH04286073A (en) 1991-03-15 1991-03-15 Data processing equipment and its data retrieval method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04286073A true JPH04286073A (en) 1992-10-12

Family

ID=12871416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3050893A Pending JPH04286073A (en) 1991-03-15 1991-03-15 Data processing equipment and its data retrieval method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04286073A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0432427B2 (en)
JPS6283787A (en) Display screen output control method
JPH0541997B2 (en)
JPS645344B2 (en)
JPH04286073A (en) Data processing equipment and its data retrieval method
JPH06243172A (en) Electronic filing device
JPH0612543B2 (en) Character string specification method
JPS61292777A (en) Information search method
JPS6019275A (en) Picture retrieving device
JPH10162015A (en) Graphic display device
JPS6354662A (en) Editing system for caption-item
JPS59116691A (en) document creation device
JPH03105560A (en) Document preparing/editing device
KR100307316B1 (en) Method for editing graphic and nongraphic drawing database using user interface
JPH02151972A (en) Document search method
JPH11161726A (en) Electronic slip system
JPH0525139B2 (en)
JP3047400B2 (en) Data processing device
JP2504867B2 (en) Display method in text processing device
JPH09305355A (en) Device and method for information input
JPH02151923A (en) document processing device
JPS63148369A (en) Document call system
JPH0744446A (en) How to associate grouping information
JPH09274620A (en) Data output device
JPS63113754A (en) Document processing method