[go: up one dir, main page]

JPH04285663A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPH04285663A
JPH04285663A JP4963791A JP4963791A JPH04285663A JP H04285663 A JPH04285663 A JP H04285663A JP 4963791 A JP4963791 A JP 4963791A JP 4963791 A JP4963791 A JP 4963791A JP H04285663 A JPH04285663 A JP H04285663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pts
resin composition
acid
resin
ptek
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4963791A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Ono
善之 小野
Hitoshi Hayakawa
均 早川
Yoshifumi Noto
能登 好文
Takahiro Kawabata
隆広 川端
Kazutaka Murata
一高 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP4963791A priority Critical patent/JPH04285663A/ja
Publication of JPH04285663A publication Critical patent/JPH04285663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐熱性、耐薬品性、柔
軟性、難燃性、摺動性等が改良された樹脂組成物に関す
るもので、該組成物は、例えば、電気・電子用部品、航
空機・自動車用部品、内装用材料、スポーツ用具等の様
々な分野における成形用材料として利用される。
【0002】
【従来の技術】ポリアリーレンスルフィド(以下、PA
Sと略す)系樹脂の欠点である摺動性、耐衝撃性、柔軟
性を改善したり、或いは、PAS系樹脂の優れた性質で
ある耐熱性、耐薬品性、寸法安定性、難燃性、成形性等
を付与する目的で、熱可塑性ポリエステルやフッ素系樹
脂とPAS系樹脂とをブレンドする試みは数多く行われ
ている。しかし、これまで知られている、いずれの試み
も樹脂間の親和性・ブレンド相溶性が劣るために、耐衝
撃性や柔軟性等の力学的性質が著しく低下するなどの問
題点があった。例えば、代表的なPAS系樹脂であるポ
リフェニレンスルフィド(以下、PPSと略す)につい
ては、日本特許第1005081号、特開昭59−58
052号、米国特許第3487454号各報等に開示さ
れているが、摺動性といった問題は改善されるものの、
耐衝撃性や柔軟性などの力学的特性が著しく低下すると
いった問題があった。また、ポリフェニレンスルフィド
スルホン(以下、PPSSと略す)やポリフェニレンス
ルフィドケトン(以下、PPSKと略す)の場合につい
ても知られているが、PPSSの場合は、樹脂間の親和
性が向上するものの、耐熱性に劣ることが問題とされて
おり、PPSKの場合は、耐熱性に優れるものの、成形
時にゲル化し易く、成形安定性に劣ることが問題とされ
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を鑑み、耐熱性、耐薬品性、難燃性、寸法安定性、耐水
性、柔軟性、耐衝撃性、耐候性、摺動性などPAS系樹
脂、熱可塑性ポリエステル、フッ素系樹脂それぞれの樹
脂の持つ優れた特性を互いに付与する、親和性・相溶性
に優れた高機能性の樹脂組成物を提供するものである。 。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、PAS系
樹脂として  一般式 [−φ−CO−φ−S−φ−S
−] (但し、−φ−は、p−フェニレン基を示す)で
示される繰り返し単位を有するポリチオエーテル芳香族
ケトンを用いた樹脂組成物では、PAS系樹脂、熱可塑
性ポリエステル、フッ素系樹脂それぞれの樹脂の持つ優
れた特性を互いに付与する、親和性・相溶性に優れた高
機能性の樹脂組成物が得られることを見い出し、本発明
を完成するに至った。
【0005】即ち、本発明は  (1)一般式 [−φ
−CO−φ−S−φ−S−] [1](但し、−φ−は
、p−フェニレン基を示す)で示される繰り返し単位を
有するポリチオエーテル芳香族ケトンと(2)熱可塑性
ポリエステル及び(または)フッ素系樹脂からなり、必
要によっては、更に(3)充填剤をも含んでなる樹脂組
成物に関するものである。
【0006】本発明組成物において用いるPTEKは、
上記[1]式で示される繰り返し単位を90モル%以上
有するPAS系樹脂である。該PTEKには製造中に派
生する他のポリマー成分、オリゴマー成分等を本発明の
効果を損なわない範囲であれば含んでいてもかまわない
。該PTEKは特開昭59−81335、同60−10
4126、同61−200127号各公報等で示される
製造方法やその他各種の製造方法によって得ることがで
きる。例えば、アルカリ金属炭酸塩などの塩基の存在下
で、芳香族ジチオールとジハロゲノベンゾフェノンと芳
香族スルホン溶媒中で反応させることによって得ること
ができる。
【0007】該PTEKの溶融粘度は、320℃、10
 rad/secでの動的粘性率[η′]が50〜10
5 ポイズ、好ましくは100〜50000ポイズのも
のが用いられる。
【0008】一方、熱可塑性ポリエステルとしては、テ
レフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、ナフタレ
ンジカルボン酸、4,4′−ジフェニルジカルボン酸、
ジフェニルエーテルジカルボン酸、α,β−ビス(4−
カルボキシフェノキシ)エタン、アジピン酸、セバチン
酸、アゼライン酸、デカンジカルボン酸、ドデカンジカ
ルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、ダイマー酸な
どのジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体とエ
チレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオ
ール、ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、ヘ
キサンジオール、オクタンジオール、デカンジオール、
シクロヘキサンジメタノール、ハイドルキノン、ビスフ
ェノールA、2,2−ビス(4−ヒドロキシエトキシフ
ェニル)プロパン、キシレングリコール、ポリエチレン
エーテルグリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリ
コール、両末端が水酸基である脂肪族ポリエステルオリ
ゴマー等のグリコール類とから得られるポリエステルの
ことであり、通常はフェノールと四塩化エタンとの6対
4なる重量比の混合溶媒中、30℃で測定した固有粘度
{η}が0.3〜1.5dl/gなる範囲のものが用い
られる。
【0009】また、コモノマー成分として、グリコール
酸、ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシ安息香酸、ヒドロキシ
フェニル酢酸、ナフチルグリコール酸のようなヒドロキ
シカルボン酸、プロピオラクトン、ブチロラクトン、バ
レロラクトン、カプロラクトンのようなラクトン化合物
あるいは熱可塑性を保持し得る範囲以内で、トリメチロ
ールプロパン、トリメチロールエタン、グリセリン、ペ
ンタエリスリトール、トリメリット酸、トリメシン酸、
ピロメリット酸のような多官能性エステル形成性成分を
含んでいてもよい。
【0010】また、ジブロモテレフタル酸、テトラブロ
モテレフタル酸、テトラブロモフタル酸、テトラクロロ
テレフタル酸、1,4−ジメチロールテトラブロモベン
ゼン、テトラプロモビスフェノールA、テトラブロモビ
スフェノールAのエチレンオキサイド付加物のような芳
香族に塩素や臭素の如きハロゲン化合物を置換基として
有し、且つエステル形成性基を有するハロゲン化合物を
共重合した熱可塑性ポリエステル樹脂も含まれる。
【0011】特に、好ましい熱可塑性ポリエステルとし
ては、ポリエチレンテレフタレート(以下、PETと略
す)、ポリブチレンテレフタレート(以下、PBTと略
す)、ポリヘキサメチレンテレフタレート、ポリ(エチ
レン・ブチレンテレフタレート)、ポリ(シクロヘキサ
ンジメチレンテレフタレート)、ポリ(ブチレン・テト
ラメチレンテレフタレート)、2,2−ビス(β−ヒド
ロキシエトキシテトラブロモフェニル)プロパン共重合
ポリブチレンテレフタレートなどが挙げられる。
【0012】またフッ素系樹脂は、高分子の繰り返し単
位中にフッ素原子を含む合成高分子とその共重合体の総
称であり、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロト
リフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン・ヘキサ
フルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン
・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、ポリ
ビニリデンフルオライド、ポリビニルフルオライド、テ
トラフルオロエチレン・エチレン共重合体などのいわゆ
るフッ素樹脂とビニリデンフルオライド・ヘキサフルオ
ロプロピレン系共重合体を中心としたフッ素ゴムがその
主なものである。
【0013】本発明の組成物における各樹脂の配合の割
合は樹脂の種類や使用目的により異なるため一概には規
定できないが、通常、(1)PTEK95〜5重量%に
対し(2)熱可塑性ポリエステル及び(または)フッ素
系樹脂5〜95重量%、好ましくは(1)90〜10重
量%に対し(2)10〜90重量%である。PTEKに
着目すれば熱可塑性ポリエステル及び(または)フッ素
系樹脂を添加することにより、摺動性や柔軟性が向上し
、熱可塑性ポリエステル及び(または)フッ素系樹脂に
着目すればPTEKを添加することによって、熱可塑性
ポリエステルの耐熱性や耐熱水性、フッ素系樹脂の剛性
や成形性が改善される。
【0014】本発明の樹脂組成物には、必要に応じて、
繊維状または粒状の充填剤を配合することによって、耐
熱性、力学特性、寸法安定性を向上させることが可能で
ある。繊維状充填剤としては、ガラス繊維、炭素繊維、
シランガラス繊維、ボロン繊維、ウィスカー、チタン酸
カリウム、アスベスト、炭化ケイ素、アラミド繊維、セ
ラミック繊維、金属繊維などが挙げられる。また、粒状
の充填剤としては、マイカ、タルクなどの珪酸塩や炭酸
塩、硫酸塩、金属酸化物、ガラスビーズ、シリカなどが
挙げられる。これらは2種類以上併用してもよく、これ
らの充填剤は、通常充填剤の処理剤として用いられるシ
ラン系やチタン系のカップリング剤で処理することもで
きる。充填剤の添加の割合は充填剤の種類や使用目的等
で異なるが、通常、樹脂分100重量部に対して、繊維
状充填剤が10〜300重量部、好ましくは30〜20
0重量部であり、粒状の充填剤の場合は2〜100重量
部、好ましくは5〜80重量部である。
【0015】また、本発明組成物には、本発明の目的を
逸脱しない範囲で少量のポリエチレンワックス等の離型
剤、各種顔料類等の着色剤、酸化防止剤、耐熱安定剤、
紫外線安定剤、発泡剤、難燃剤、難燃助剤、防錆剤、ア
ミノシランやエポキシシラン等のシランカップリング剤
やチタネートカップリング剤あるいはポリエチレン、ポ
リプロピレン、スチレンなどのオレフィン共重合体;ナ
イロン−66、ナイロン−6などのポリアミド;ポリカ
ーボネート;ポリアリーレート;ポリアセタール;ポリ
サルホン;ポリフェニレンオキサイド;ポリエーテルケ
トン;ポリエーテルイミド;ABS樹脂;水添SBR;
フェノキシ樹脂;シリコーン樹脂;エポキシ樹脂;フェ
ノール樹脂;ポリイミドなどの樹脂を含有せしめること
ができる。尚、酸化防止剤としてはヒンダードフェノー
ル系化合物、ヒンダードアミン系化合物、リン系化合物
等が挙げられ、中でも3価のリン化合物が好ましく、耐
熱防止剤としてはマグネシウムを除く周期律表IIa族
金属の水酸化物、酸化物、芳香族カルボン酸塩、及び周
期律表Ia族金属の芳香族カルボン酸塩、炭酸塩、水酸
化物、リン酸塩、ホウ酸塩等が挙げられ、中でもカルシ
ウムやバリウムの水酸化物、酸化物が好ましく、防錆剤
としてはリチウム、カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩
、マグネシウム、カルシュウム或いは亜鉛等の周期律表
IIa、b族に属する金属の酸化物や炭酸塩などが挙げ
られ、中でも特に酸化亜鉛や炭酸亜鉛などが好適に用い
られる。
【0016】本発明の組成物の調整法は種々の公知の方
法で可能である。例えば、原料をダンブラーまたはヘン
シェルミキサーのような混合機で混合した後、1軸及び
2軸の押出機を用いて、290〜380℃で溶融混練し
た後、ペレット化する方法や予め原料を溶媒中で混合処
理させることによって得られた樹脂状物質を押出機で溶
融混練し、ペレットとして調整する方法、或いは、該樹
脂状物質とPTEKと熱可塑性ポリエステル及び(また
は)フッ素系樹脂を溶融ブレンドする場合などがある。
【0017】
【実施例】以下、実施例を示すが、本発明はこれらにの
み限定されるものではない。
【0018】〔参考例1〕  (PTEKの合成例)5
Lオートクレーブにキサントン1000g、4,4′−
ジフロロベンゾフェノン 305.2g、p−ジメルカ
プトベンゼン 214.0g、無水炭酸カリウム193
.2gを仕込み、窒素雰囲気下で250℃まで3時間か
け昇温し、更に、1時間かけ320℃まで昇温し、2時
間反応を行った。更に、塩化メチルを20分間吹き込ん
だ後、冷却し、アセトン、温水で洗浄し、PTEKを得
た。
【0019】走査型示差熱量計(DSC)で求めたPT
EKの融点は304℃、ガラス転移温度は135℃であ
り、320℃、10rad/sec での動的粘性率は
700ポイズであった。
【0020】〔実施例1、比較例1〕PTEKとPBT
を1対1に配合し、320℃で溶融混練し、ペレット状
にした後、射出成形機を用いてサンプル片を作成した。 成形性及び成形品の外観は共に良好であった。アイゾッ
ト衝撃試験(ノッチ無し)、曲げ試験、鋼に対する摩擦
試験、及び針入試験を行った。又、比較例として、PP
SとPBTとの配合組成物について、参考例として、P
TEK及びPPS単体の場合について、同様な検討を行
った。比較例では、成形性は良好であったが、成形品の
外観はパール色を呈しており、外観は不良であった。結
果は表−1に示す。
【0021】アイゾット試験を行ったサンプル片の破断
面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察したところ、実
施例では1〜8ミクロンの粒子が均一に分散しており、
比較例では3〜20ミクロンの球状の粒子が不均一に分
散しているのが観測された。PTEKを用いた場合はP
PSの場合に比べて樹脂間の分散性が著しく向上し、耐
衝撃性、柔軟性、耐熱性が著しく改善されるのが判る。 また、PBT単体の摩擦試験と針入試験を行った。動摩
擦係数は0.12、針入温度は207℃であった。
【0022】尚、PBTは大日本インキ化学社製のプラ
ナック  BT−128を、PPSは大日本インキ化学
社製のB−600を用いた。又、配合の割合は全て重量
比としており、以下同様とする。
【0023】尚、物性評価については、以下の通りに行
った。 (1)アイゾット衝撃試験は断面積が3.2×3.2 
cm2で長さ30mmの棒状試片を用いて行った。
【0024】(2)曲げ試験は、幅10mm、長さ50
mm、厚み2mmのサンプル片を用い、スパン長30m
m、変形速度2mm/minにて行った。 (3)針入試験は、0.5mmφの断面積のプローグに
50gの荷重をかけ、5℃/minで昇温し、針がサン
プルに針入する温度より求める。セイコー電子工業社製
のTMA−SS120Cを用いた。
【0025】(4)鋼に対する摩擦試験(動摩擦係数)
は、断面積 5×5cm2のサンプル片に700gの荷
重をかけ、500mm/minの速度で鋼上を走らせる
のに必要な力より求める。
【0026】〔実施例2、比較例2〕PTEKとPET
の場合に付いて、実施例1と同様な検討を行った。成形
性、成形品の外観は共に良好であった。また、比較例と
して、PPSを用いた場合に付いて、同様の検討を行っ
た。結果は表−1に示す。実施例について、破断面のS
EM観測を行った。実施例では1〜5ミクロン程度の粒
子が均一に分散しているのが観測され、比較例では5〜
30ミクロン程度の粗大粒子が不均一に分散しているの
が観測された。PTEKを用いた場合、PPSの場合に
比べ、樹脂の分散性が著しく向上し、耐衝撃性、柔軟性
、耐熱性が著しく改善されるのが判る。また、PET単
体の動摩擦係数は0.14、針入温度は225℃であっ
た。
【0027】尚、PETは三井ペット社製の三井PET
  J−125を用いた。
【0028】〔実施例3、4〕PTEKとPBTの配合
の割合を7対3(実施例3)及び3対7(実施例4)と
した場合について、実施例1と同様な方法でサンプル片
を作成し、曲げ試験、アイゾット衝撃試験(ノッチ無し
)、摩擦試験を行った。成形性及び成形品の外観は共に
良好であった。結果は表−1に示す。又、実施例1と同
様、SEMによる破断面の観測を行ったが、1〜10ミ
クロン程度の粒子が均一に分散しているのが観測された
【0029】〔実施例5、比較例3〕PTEKとPBT
、及びガラス繊維を表−1に示すように配合し、実施例
1と同様な方法でサンプルを調製し、同様な検討を行っ
た。但し、全樹脂量とガラス繊維量は6対4とした。 針入試験の代わりに熱変形試験(HDT)を行った。 又、比較例としてPPSを用いた場合に付いて同様な検
討を行った。結果は表−1に示す。
【0030】尚、ガラス繊維は、旭ファイバーグラス社
製のチョップドストランドCS06MA404を用いた
。またガラス繊維の入ったサンプル片に対する物性評価
は次の通りである。
【0031】(1)アイゾット衝撃試験は、ASTM(
D−256)に準じる。 (2)曲げ試験は、JIS(K7055)に準じる。 (3)熱変形試験(HDT)は、ASTM(D−645
)に準じる。 (4)鋼に対する摩擦試験(動摩擦係数)は、前述の通
り。
【0032】
【表1】
【0033】〔実施例6、比較例4及び実施例7〕PT
EKとポリテトラフルオロエチレン(PTFE)及びガ
ラスまたは炭素繊維を表−2のように配合し、実施例5
と同様な検討を行った。いずれの場合も成形性は良好で
あった。結果は表−2に示す。
【0034】尚、PTFEはダイキン工業社製のポリフ
ロンTFE  M−31を、炭素繊維はドナック社製の
ドナカーボ  S−233を用いた。
【0035】〔実施例8、比較例5及び実施例9〜10
〕PTEKとテトラフルオロエチレン/エチレン共重合
体(ETFE)を表−2のように配合し、実施例1と同
様な手法でサンプル片を作成し、アイゾット衝撃試験(
ノッチ無し)、曲げ試験、及び摩擦試験を行った。いず
れの場合も成形性は良好であった。また、比較例として
PPSとETFEが1対1の場合に付いて、同様な検討
を行った。結果は表−2に示す。
【0036】尚、ETFEはダイキン工業社製のネオフ
ロンETFE  EP−520を用いた。
【0037】
【表2】
【0038】
【発明の効果】本発明の組成物は、ブレンド相溶性が著
しく改良されたものであり、相溶性の向上に伴い、従来
において著しく低下していた耐衝撃性、柔軟性等の力学
的性質が著しく向上する。そのため、本発明の樹脂組成
物は、摺動性、柔軟性、耐衝撃性、耐熱性、ハンダ耐性
、耐薬品性、熱水性、難燃性、寸法安定性、成形性、剛
性等に優れた成形用材料として、例えば、コネクタ・プ
リント基板・封止成形品などの電気・電子部品、ランプ
リフレクター・各種電装品部品などの自動車部品、各種
建築物や航空機・自動車などの内装用材料、テニスラケ
ット・スキー・ゴルフクラブ・釣竿などのレジャー・ス
ポーツ用具、スピーカー等のエンクロージャーや弦楽器
等の裏甲板など音響用材料、あるいはOA機器部品・カ
メラ部品・時計部品などの精密部品等の射出成形・圧縮
成形、あるいはコンポジット・シート・パイプなどの押
出成形・引抜成形などの各種成形加工分野において用い
られる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(1)一般式  [−φ−CO−φ−S−
    φ−S−] [1] (但し、−φ−は、p−フェニレン基を示す)で示され
    る繰り返し単位を有するポリチオエーテル芳香族ケトン
    と(2)熱可塑性ポリエステル及び(または)フッ素系
    樹脂からなる樹脂組成物。
  2. 【請求項2】更に(3)充填剤を含む請求項1記載の樹
    脂組成物。
JP4963791A 1991-03-14 1991-03-14 樹脂組成物 Pending JPH04285663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4963791A JPH04285663A (ja) 1991-03-14 1991-03-14 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4963791A JPH04285663A (ja) 1991-03-14 1991-03-14 樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04285663A true JPH04285663A (ja) 1992-10-09

Family

ID=12836732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4963791A Pending JPH04285663A (ja) 1991-03-14 1991-03-14 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04285663A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998021277A1 (fr) * 1996-11-14 1998-05-22 Asahi Glass Company Melange de polymeres a base d'un copolymere ethylene/tetrafluoroethylene

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998021277A1 (fr) * 1996-11-14 1998-05-22 Asahi Glass Company Melange de polymeres a base d'un copolymere ethylene/tetrafluoroethylene
US6121353A (en) * 1996-11-14 2000-09-19 Asahi Glass Company Ltd. Polymer alloy of an ethylene-tetrafluoroethylene copolymer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4829304B2 (ja) 高流動性ポリエステル組成物
JPS61162547A (ja) ポリテレフタレートカーボネートと、ポリエーテルイミドとポリエステルのブレンド
JP7088915B2 (ja) 樹脂ベルト材料用熱可塑性ポリエステルエラストマ樹脂組成物および樹脂ベルト成形体
JP2771902B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物及びその製造法
JP2008516028A (ja) スルホンポリマー組成物
JPH04132766A (ja) 樹脂組成物
JPH0481466A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物及びその製造法
JPH04285663A (ja) 樹脂組成物
JP6806596B2 (ja) 樹脂ベルト材料用熱可塑性ポリエステルエラストマ樹脂組成物および樹脂ベルト成形体
JPH04130158A (ja) 樹脂組成物
JPH02252761A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0524177B2 (ja)
JP2003183509A (ja) 難燃性樹脂組成物およびこれを含有する繊維強化難燃性樹脂組成物
JPH07207157A (ja) 樹脂組成物
JP4665411B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2001172500A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JPH0395265A (ja) 樹脂組成物
JP4381544B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JPH04259540A (ja) 耐熱性樹脂成形品の製造方法
JP2003138117A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH04198276A (ja) 樹脂組成物
JP2004269703A (ja) ポリトリメチレンテレフタレート樹脂組成物
JPH05140451A (ja) ポリアリーレンサルフアイド樹脂組成物
JPH04292658A (ja) 樹脂組成物
JP2005162886A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物