JPH04283740A - X線画像変換装置 - Google Patents
X線画像変換装置Info
- Publication number
- JPH04283740A JPH04283740A JP3047117A JP4711791A JPH04283740A JP H04283740 A JPH04283740 A JP H04283740A JP 3047117 A JP3047117 A JP 3047117A JP 4711791 A JP4711791 A JP 4711791A JP H04283740 A JPH04283740 A JP H04283740A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ray image
- image conversion
- laser light
- conversion sheet
- scanning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はX線画像変換シートの改
良に関する。最近開発されたX線画像処理システムはX
線画像変換装置と電算機とを用いて画像処理を行うもの
で、具体的にはX線を光源とし、X線画像変換シートを
用いて人体や材料を撮影し、このシートに写し込まれた
X線画像にレーザ光を走査して得られる輝尽発光を光電
子増倍管を用いて電気信号に変換した後、この信号を電
算機で画像処理を行ってブラウン管に表示したり、或い
は信号をレーザ光の強弱に変換して通常の写真フィルム
に写し換えることによりX線写真を得るものである。
良に関する。最近開発されたX線画像処理システムはX
線画像変換装置と電算機とを用いて画像処理を行うもの
で、具体的にはX線を光源とし、X線画像変換シートを
用いて人体や材料を撮影し、このシートに写し込まれた
X線画像にレーザ光を走査して得られる輝尽発光を光電
子増倍管を用いて電気信号に変換した後、この信号を電
算機で画像処理を行ってブラウン管に表示したり、或い
は信号をレーザ光の強弱に変換して通常の写真フィルム
に写し換えることによりX線写真を得るものである。
【0002】かゝる方法をとると、従来のX線写真に較
べて数10分の1以下の線量で鮮明な画像を得ることが
てきる。こゝで、X線画像変換シートは放射線エネルギ
ーを一旦蓄積でき、後で熱や光による励起によって蛍光
を発する輝尽性蛍光体を感光材料とするシートである。
べて数10分の1以下の線量で鮮明な画像を得ることが
てきる。こゝで、X線画像変換シートは放射線エネルギ
ーを一旦蓄積でき、後で熱や光による励起によって蛍光
を発する輝尽性蛍光体を感光材料とするシートである。
【0003】かゝるX線画像変換シートは不要な露光を
防ぐために常時カセッテと云われる容器に収納した状態
で使用されている。そして、X線による露光が終わった
後は、カセッテより取り出し、レーザ光の走査による電
気信号への変換や、画像処理など一連の処理を行った後
、可視光の照射を行って残っている情報を完全に消去し
た後、再びカセッテに収納して使用されている。
防ぐために常時カセッテと云われる容器に収納した状態
で使用されている。そして、X線による露光が終わった
後は、カセッテより取り出し、レーザ光の走査による電
気信号への変換や、画像処理など一連の処理を行った後
、可視光の照射を行って残っている情報を完全に消去し
た後、再びカセッテに収納して使用されている。
【0004】
【従来の技術】先に記したようにX線照射により情報を
記録したX線画像変換シートはカセッテより取り出し、
レーザ光の走査により電気信号への変換が行われている
。
記録したX線画像変換シートはカセッテより取り出し、
レーザ光の走査により電気信号への変換が行われている
。
【0005】図2は記録読み取り用光学系の斜視図(A
)と断面図(B)である。すなわち、レーザ光源1より
発振したレーザ光2をポリゴンミラーやガルバノミラー
などの走査用ミラー3を用い、このミラーの回転により
X線画像変換シート4を片側より順次に走査し、X線の
照射により発光する輝尽発光を集光用ファイバ5により
集光し、これを光電子増倍管6を用いて電気信号に変換
している。
)と断面図(B)である。すなわち、レーザ光源1より
発振したレーザ光2をポリゴンミラーやガルバノミラー
などの走査用ミラー3を用い、このミラーの回転により
X線画像変換シート4を片側より順次に走査し、X線の
照射により発光する輝尽発光を集光用ファイバ5により
集光し、これを光電子増倍管6を用いて電気信号に変換
している。
【0006】こゝで、装置の小形化のためにレーザ光源
1としては半導体レーザを使用して走査が行われている
。また、X線画像変換装置の使用に当たっては記録情報
の読み取り時間をできるだけ短縮することが必要であり
、この方法としては読み取り用光学系の複数化による対
処が検討されている。
1としては半導体レーザを使用して走査が行われている
。また、X線画像変換装置の使用に当たっては記録情報
の読み取り時間をできるだけ短縮することが必要であり
、この方法としては読み取り用光学系の複数化による対
処が検討されている。
【0007】図3はこの状態を示す一例で、従来の光学
系に平行してレーザ光源11, 走査用ミラー13,
集光用ファイバ15, 光電子増倍管16よりなる光学
系を設けた場合を示している。
系に平行してレーザ光源11, 走査用ミラー13,
集光用ファイバ15, 光電子増倍管16よりなる光学
系を設けた場合を示している。
【0008】このようにすると、読み取り用光学系の設
置数に反比例して読み取り時間を短縮することができる
。然し、これによると装置の大型化と価格の上昇は避け
られず、この対策が必要であった。
置数に反比例して読み取り時間を短縮することができる
。然し、これによると装置の大型化と価格の上昇は避け
られず、この対策が必要であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】X線画像変換装置の高
速化に当たっては、装置を大型化せずにX線画像変換シ
ートに記録してある情報の読み取り時間を短縮すること
が必要で、この対策が課題である。
速化に当たっては、装置を大型化せずにX線画像変換シ
ートに記録してある情報の読み取り時間を短縮すること
が必要で、この対策が課題である。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題は情報を記録
したX線画像変換シートにレーザ光を走査して情報を読
み出すのに使用する走査用ミラーを複数のレーザ光源で
共同使用することを特徴としてX線画像変換装置を構成
することにより解決することができる。
したX線画像変換シートにレーザ光を走査して情報を読
み出すのに使用する走査用ミラーを複数のレーザ光源で
共同使用することを特徴としてX線画像変換装置を構成
することにより解決することができる。
【0011】
【作用】本発明は装置を大型化することなくX線画像変
換シートに記録されている情報の読み取りを行う方法と
して一個の走査用ミラーを複数のレーザ光源で共用する
ことにより実現するものである。
換シートに記録されている情報の読み取りを行う方法と
して一個の走査用ミラーを複数のレーザ光源で共用する
ことにより実現するものである。
【0012】この場合の問題は、走査用ミラーに対する
レーザの配置と集光用ファイバの配置となる。図1はレ
ーザ光源2個を共用した場合の光学系の配置を示す斜視
図(A)と断面図(B)である。
レーザの配置と集光用ファイバの配置となる。図1はレ
ーザ光源2個を共用した場合の光学系の配置を示す斜視
図(A)と断面図(B)である。
【0013】すなわち、レーザ光源1,11からのレー
ザ光2,12が走査用ミラー3で反射し、X線画像変換
シート4に予め設定した読み出し開始位置を照射するよ
うにレーザ光源1,11の設置位置を調整し、以後は従
来と同様にレーザ光を走査する。
ザ光2,12が走査用ミラー3で反射し、X線画像変換
シート4に予め設定した読み出し開始位置を照射するよ
うにレーザ光源1,11の設置位置を調整し、以後は従
来と同様にレーザ光を走査する。
【0014】このような方法をとることにより、装置は
従来と殆ど同じ大きさであるに拘らず情報の読み出し時
間を短縮することができる。
従来と殆ど同じ大きさであるに拘らず情報の読み出し時
間を短縮することができる。
【0015】
【実施例】X線画像変換シート4としては横405mm
,縦365mm のものを用い、走査用ミラーとしては
ポリゴンミラーを用いた。
,縦365mm のものを用い、走査用ミラーとしては
ポリゴンミラーを用いた。
【0016】以下、図1の二個のレーザ光源を用いた場
合について実施例を説明する。走査用ミラー3はX線画
像変換シート4の中央で高さが600mm の位置に設
置し、またレーザ光源1,11は走査用ミラー3より2
00mm の位置に配置し、走査用ミラー3から反射し
たレーザ光2,12のX線画像変換シート4への垂線に
対する角θがそれぞれ9.46°となるように配置した
。
合について実施例を説明する。走査用ミラー3はX線画
像変換シート4の中央で高さが600mm の位置に設
置し、またレーザ光源1,11は走査用ミラー3より2
00mm の位置に配置し、走査用ミラー3から反射し
たレーザ光2,12のX線画像変換シート4への垂線に
対する角θがそれぞれ9.46°となるように配置した
。
【0017】このようにすると、X線画像変換シート4
に照射するレーザ光2,12の間隔は200mm とな
る。そして、この照射位置に適合するよう図に示すよう
に集光用ファイバ5,15と光電子増倍管6,16とを
配置し、あとは従来と同様な方法でレーザ光源1,11
より波長が780nm の光を走査し、X線画像変換シ
ート4より輝尽発光する波長が約400 nmの光を集
光用ファイバ5,15で集光し、光電子増倍管6,16
で電気信号に変え、電算機処理を行った。
に照射するレーザ光2,12の間隔は200mm とな
る。そして、この照射位置に適合するよう図に示すよう
に集光用ファイバ5,15と光電子増倍管6,16とを
配置し、あとは従来と同様な方法でレーザ光源1,11
より波長が780nm の光を走査し、X線画像変換シ
ート4より輝尽発光する波長が約400 nmの光を集
光用ファイバ5,15で集光し、光電子増倍管6,16
で電気信号に変え、電算機処理を行った。
【0018】その結果、読み取り光学系が一個の場合の
読み取り時間が約40秒なのに対し、約20秒に短縮す
ることができた。なお、走査ミラーとしてガルバノミラ
ーを使用した場合も全く同じ結果を得ることができた。
読み取り時間が約40秒なのに対し、約20秒に短縮す
ることができた。なお、走査ミラーとしてガルバノミラ
ーを使用した場合も全く同じ結果を得ることができた。
【0019】
【発明の効果】本発明の実施により単一の光学系を用い
る従来のX線画像変換装置と殆ど変わらずに記録情報の
読み出し速度を向上することができる。
る従来のX線画像変換装置と殆ど変わらずに記録情報の
読み出し速度を向上することができる。
【図1】本発明を実施した光学系の斜視図(A)と断面
図(B)である。
図(B)である。
【図2】X線画像変換シートの記録読み取り用光学系の
斜視図(A)と断面図(B)である。
斜視図(A)と断面図(B)である。
【図3】読み取り時間を短縮した光学系の斜視図(A)
と断面図(B)である。
と断面図(B)である。
1,11 レーザ光源
2,12 レーザ光線
3,13 走査用ミラー
4 X線画像変換シート5,15
集光用ファイバ 6,16 光電子増倍管
集光用ファイバ 6,16 光電子増倍管
Claims (1)
- 【請求項1】 情報を記録したX線画像変換シート(
4)にレーザ光を走査して情報を読み出すのに使用する
走査用ミラー(3)を複数のレーザ光源(1),(11
)で共同使用することを特徴とするX線画像変換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3047117A JPH04283740A (ja) | 1991-03-13 | 1991-03-13 | X線画像変換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3047117A JPH04283740A (ja) | 1991-03-13 | 1991-03-13 | X線画像変換装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04283740A true JPH04283740A (ja) | 1992-10-08 |
Family
ID=12766226
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3047117A Withdrawn JPH04283740A (ja) | 1991-03-13 | 1991-03-13 | X線画像変換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04283740A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0854695A (ja) * | 1994-08-09 | 1996-02-27 | Kobe Steel Ltd | 放射線画像記録読取検査装置 |
US5836504A (en) * | 1994-08-08 | 1998-11-17 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | Method and apparatus for soldering inspection of a surface mounted circuit board |
-
1991
- 1991-03-13 JP JP3047117A patent/JPH04283740A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5836504A (en) * | 1994-08-08 | 1998-11-17 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | Method and apparatus for soldering inspection of a surface mounted circuit board |
JPH0854695A (ja) * | 1994-08-09 | 1996-02-27 | Kobe Steel Ltd | 放射線画像記録読取検査装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1065524A2 (en) | Radiation image read out method and apparatus | |
JP2670632B2 (ja) | 光走査装置 | |
JPH0528372B2 (ja) | ||
JPH01238653A (ja) | Idシステム | |
US5898184A (en) | Reading of Information in radiation emitted from storage media | |
JPH04283740A (ja) | X線画像変換装置 | |
JPH03200244A (ja) | 放射線画像情報読取装置 | |
JPH0552625B2 (ja) | ||
US4988873A (en) | Apparatus and method for scanning transparent phosphors | |
US4897546A (en) | Radiation image recording, read-out and reproducing apparatus | |
JPS62145634A (ja) | 透過型電子顕微鏡 | |
JP2557213B2 (ja) | 放射線画像情報読取装置 | |
JPH05207998A (ja) | 放射線画像読取装置 | |
JPH07109483B2 (ja) | 蓄積性蛍光体シートのノイズ消去方法 | |
JP2707352B2 (ja) | 放射線画像情報読取方法 | |
JPS61124938A (ja) | 放射線画像情報読取消去方法および装置 | |
JP2790778B2 (ja) | 放射線画像記録読取検査装置 | |
JPS63153048A (ja) | 放射線画像情報読取方法及び装置 | |
JPH01178956A (ja) | 放射線画像情報記録読取装置 | |
JPH0445181B2 (ja) | ||
JP2761638B2 (ja) | 蓄積性蛍光体シート用カセツテ | |
JP2704382B2 (ja) | 放射線画像情報記録再生方法 | |
JPH03266825A (ja) | 放射線画像情報読取り方法および装置 | |
JPS6186744A (ja) | 放射線画像情報読取消去方法および装置 | |
JPS61237355A (ja) | 電子顕微鏡像記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19980514 |