[go: up one dir, main page]

JPH04281194A - 自動車用オイルクーラ - Google Patents

自動車用オイルクーラ

Info

Publication number
JPH04281194A
JPH04281194A JP3043862A JP4386291A JPH04281194A JP H04281194 A JPH04281194 A JP H04281194A JP 3043862 A JP3043862 A JP 3043862A JP 4386291 A JP4386291 A JP 4386291A JP H04281194 A JPH04281194 A JP H04281194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
fins
oil cooler
fin
straight pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3043862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3057455B2 (ja
Inventor
Yozo Kurata
倉田 洋三
Katsuo Oshima
大島 克夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Altemira Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Showa Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Showa Aluminum Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP3043862A priority Critical patent/JP3057455B2/ja
Publication of JPH04281194A publication Critical patent/JPH04281194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3057455B2 publication Critical patent/JP3057455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動車の油圧式パワ
ステアリング装置に用いられる空冷式オイルクーラに関
する。
【0002】
【従来の技術】この種のオイルクーラとしては、図26
に示すように、鉄製オイル流通チューブ51が、2つの
端末管部52、2つの中央直管部53および1つのU字
管部54で構成され、これら3種類の管部52〜54の
隣り合うものどうしが差込み溶接され、2つの端末管部
52の先端部には、配管接続用小径部56が差込み溶接
され、2つの中央直管部53には、鉄製スパイラルフィ
ン57が巻き付けられてろう接されているものが知られ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のオイルクー
ラでは、チューブ51およびフィン57がいずれも鉄製
であるため、重量が重く、熱交換効率が悪い。また、熱
交換効率を向上させるには、フィン57の外径を大きく
してフィン57の放熱面積を増大させればよいが、2つ
のスパイラルフィン57のピッチはチューブ51の両直
管部のピッチによって決まってしまうため、フィン57
の外径を大きくするには限界があった。
【0004】また、上記従来のオイルクーラにおいて、
3種類の管部52〜54を溶接しているのは、スパイラ
ルフィン57の巻付作業の都合によるものであるが、溶
接作業が必須であるため、溶接部からの洩れが発生する
恐れがあり、信頼性に乏しいという問題点があった。
【0005】この発明の目的は、上記問題点を解決した
自動車用オイルクーラを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明による自動車用
オイルクーラは、互いに平行にのびた2つの直管部を有
するU字状オイル流通チューブが備わっている自動車用
オイルクーラにおいて、多数のプレートフィンのそれぞ
れに、2つのチューブ挿入孔が形成されて、これらに両
直管部がそれぞれ挿入され、両直管部の端部に、配管接
続用小径部が一体成形されていることを特徴とするもの
である。
【0007】
【作用】この発明による自動車用オイルクーラでは、多
数のプレートフィンのそれぞれに、2つのチューブ挿入
孔が形成されて、これらに両直管部がそれぞれ挿入され
ているから、スパイラルフィンよりフィンの放熱面積を
大きくすることが可能であり、しかも冒頭で説明したオ
イルクーラのように、スパイラルフィンの巻き付け作業
が不要である。
【0008】さらに、両直管部の端部に、配管接続用小
径部が一体成形されているから、チューブ挿入孔への両
直管部の挿入が容易である。
【0009】
【実施例】この発明の実施例を、図1〜図25を参照し
てつぎに説明する。
【0010】以下に説明する各実施例において、対応す
る部分には、便宜上、同一の符号を付すことにし、繰返
しの説明は省略する。
【0011】<実施例1>実施例1による自動車用オイ
ルクーラは、図1に示すように、全体がアルミニウムな
いしその合金で形成されているものであって、互いに平
行にのびた2つの直管部11を有するU字状オイル流通
チューブ12と、両直管部11外面に渡し止められてい
る多数の並列状プレートフィン13と、両直管部11内
にそれぞれ挿入されている2つのインナフィン15とよ
りなる。
【0012】両直管部11の先端寄りの部分にはフィン
無し部があり、これらにまたがって取付ブラケット16
が取り付けられるともに、両直管部11の長さの中ほど
にもフィン無し部があり、これらにまたがって取付ブラ
ケット16が取付けられている。
【0013】チューブ12の全体は、AlーCuーMn
系合金の押出パイプで形成されており、従来の鉄材料に
比べて、加工性が高い。両直管部11の先端部には、絞
り加工により、先細りテーパ部21を介して配管接続用
小径部22が形成されている。図2〜図5に示すように
、小径部22を除いて、チューブ12の内面には、チュ
ーブ長さ方向にびた多数の突条23が並列状に形成され
ている。これらの突条23により伝熱面積の増大が図ら
れかつ乱流の発生が促進されている。突条23は、テー
パ部21には存在するが、第4図に示すように、小径部
22では、存在していた突条が切削加工により取り除か
れており、これにより、チューブ12へのオイルの流出
入がスムースに行われる。また、絞り加工の際に、突条
が存在すれば、突条が邪魔になり、小径部を絞り難い。 図6に示すように、上記突条23の代わりに、高さの異
なる大小の突条24,25を形成すれば、一層の乱流の
発生が促進される。さらに、突条24,25をねじれば
、乱流の発生に効果的である。ねじり角度θは6〜8度
程度である。
【0014】プレートフィン13は、図7に示すように
、JISA1100製であって、長円形に形成されてい
る。フィン13が長円形であるため、作業者が手に怪我
をするようなことがなく、フィン13の取扱が容易であ
る。 フィン13には、直管部11の外面に合致する2つのチ
ューブ挿入孔31がフィン長さ方向に両直管部11のピ
ッチに等しいピッチで形成されている。チューブ挿入孔
31の縁部にはフランジ32が形成されるとともに、フ
ランジ32の先端4か所には突起33が形成されている
【0015】インナフィン15は、アルミニウムブレー
ジングシートよりなる帯状のもので、らせん状にねじら
れている。場合によっては、インナフィン15を省略し
てもよい。
【0016】全てのフィン13のそれぞれの2つずつの
チューブ挿入孔31に両直管部11が挿入されているが
、挿入に際し、チューブ12にろう接部が無いため、ろ
う接部にフィン13が引っ掛かることもないし、チュー
ブ12にテーパ部21があるため、テーパ部21に案内
されてチューブ12がスムースに挿入される。したがっ
て、チューブ12とフィン13のクリアランスがすくな
てすみ、とくに拡管作業を行わなくても、チューブ12
とフィン13のろう付性が向上する。そして、フィン1
3が隣り合うものどうし接するように並べられ、この状
態で両直管部11の外面にチューブ挿入孔31の縁部が
ろう接されている。ろう接は真空ろう付法、弗化物系の
フラックスを使用したろう付け法、塩化亜鉛反応ろう付
法等で行われるが、塩化亜鉛反応ろう付法によればアル
ミニウム表面に亜鉛が析出するので、防食処理が不要と
なる。
【0017】<実施例2>図8において、実施例2によ
るオイルクーラは、実施例1と同様に、直管部11を有
するチューブ12、プレートフィン13およびインナフ
ィン15よりなり、プレートフィン13以外は、実施例
1と同一である。
【0018】図9および図10を参照すると、プレート
フィン13には、実施例1と同様に、直管部11の外面
に合致する2つのチューブ挿入孔31がフィン長さ方向
に両直管部11のピッチに等しいピッチで形成されてい
る。チューブ挿入孔31の縁部にはフランジ32が形成
されるとともに、フランジ32の先端4か所には突起3
3が形成されている。
【0019】そして、両チューブ挿入孔31の間には、
千鳥状に配された風孔34が形成されている。風孔34
を通じてフィン13の中央部にも風が導入されるし、複
数の風孔34は千鳥状に配されているから、単位面積当
りの風孔34の数が増やせる。フィン13の縁部には補
強折返し部35が形成されている。折返し部35を形成
する際、フィン13の縁部が長円形であるため、折返し
作業が容易である。
【0020】この補強折返し部35の存在により、フィ
ン13に小石や砂が衝突しても、フィンの縁部が潰れる
ことがなく、熱交換効率が低下することがない。また、
製造上、フィン13が加熱されて軟化しても、フィン1
3の必要な強度が損なわれない。
【0021】<実施例3>図11において、実施例3に
よるオイルクーラは、実施例1と同様に、直管部11を
有するチューブ12、プレートフィン13およびインナ
フィン15よりなり、プレートフィン13以外は、実施
例1と同一である。
【0022】図12および図13を参照すると、プレー
トフィン13には、実施例1と同様に、直管部11の外
面に合致する2つのチューブ挿入孔31がフィン長さ方
向に両直管部11のピッチに等しいピッチで形成されて
いる。チューブ挿入孔31の縁部にはフランジ32が形
成されるとともに、フランジ32の先端4か所には突起
33が形成されている。
【0023】そして、両チューブ挿入孔31の間には、
3つのルーバ群36がフィン幅方向に直列に切り起こし
されており、各群は、フィン長さ方向にのびた4つの並
列状ルーバ37よりなる。図13に示すように、3つの
群のルーバ36のうち、両側の群のルーバ37の向きと
、中央の群のルーバ37の向きは反対であるが、いずれ
の群のルーバ37のフィン対する角度α、βはいずれも
30度である。
【0024】また、ルーバ36に代えて、図14に示す
ように、千鳥状に配された多数の風孔38を形成するよ
うにしてもよい。
【0025】ルーバ37または風孔38を通じてフィン
13の中央部まで風が入り込むから、熱交換効率が向上
する。
【0026】<実施例4>図15において、実施例4に
よるオイルクーラは、実施例1と同様に、直管部11を
有するチューブ12およびインナフィン15を備えてい
るが、両直管部11には、2種類のプレートフィン13
,14が渡し止められている。
【0027】2種類のプレートフィン13,14のうち
、一方の第1フィン13は実施例1と同じものである。 その他方の第2フィン14の数は2つであり、2つの第
2フィン14は、第1フィン13の列の一端とその中ほ
どに配されている。第2フィン14は、第1フィン13
と同様に、概ね長円形に形成されているが、その材質は
時効硬化型の合金、例えばJISA7N01でできてい
る。また、第2フィン14は第1フィン13より厚肉で
ある。
【0028】図16を参照すると、第2フィン14にも
、第1フィン13と同様に2つのチューブ挿入孔31が
形成され、これらの縁部には突起33付きフランジ32
が形成されている。そして、第2フィン14には、車体
へのL字状ボルト孔39付取付部40が一体的に設けら
れている。
【0029】この実施例4のオイルクーラでは、チュー
ブ12の両直管部11に2種類のフィン13,14をろ
う接するだけで、上記各実施例のように、ブラケット1
6を、わざわざチューブ12に取付ける必要がない。
【0030】<実施例5>図17において、実施例5に
よるオイルクーラは、実施例1と同様に、直管部11を
有するチューブ12、プレートフィン13およびインナ
フィン15よりなる。
【0031】そして、両直管部11には、上記各実施例
のブラケット16と異なる2つのブラケット16が渡し
止められている。
【0032】ブラケット16は、押出性が良好な時効硬
化型のアルミニウム合金、例えばJISA7N01製で
あって、図18に示すように、押出形材により2つのチ
ューブ挿入孔41を有するチューブ保持部42および車
体への取付部43が一体成形されたものである。チュー
ブ挿入孔41の縁部には、4つの溝44が等間隔で形成
されており、これらの溝44には、ろう接時にスラリー
が流入する。溝44の具体的数字を一例として挙げると
、溝44の深さは1mm、その幅は4mmである。チュ
ーブ保持部42は、チューブ挿入孔41を取り囲む2つ
の短筒状部45およびこれらを連結している平板状部4
6よりなる。取付部43は、一方に短筒状部45につら
なる平板状のものであり、これには、ボルト孔47があ
けられている。
【0033】図19および図20に、ブラケットの変形
例が示されている。この変形例によるブラケットは、上
記実施例同様に、チューブ挿入孔41を取り囲む2つの
短筒部45を有しているが、これら2つの短筒部45に
スリット48がそれぞれ形成されている。両チューブ挿
入孔41にチューブ12の2つの直管部11を挿入した
後、スリット48の両側付近にプレス圧Pを加えて、両
短筒部45および両直管部11をともに楕円形となるよ
うに変形させる。そうすると、両者の密着性がよくなり
、ろう接性が向上する。
【0034】この実施例5のオイルクーラでは、ブラケ
ット16を形材で形成しており、2つのチューブ挿入孔
41のピッチおよび内径に誤差が生じ難く、チューブ1
2とブラケット16の組立作業が容易となる。
【0035】<実施例6>図21において、実施例6に
よるオイルクーラは、実施例1と同様に、直管部11を
有するチューブ12、プレートフィン13およびインナ
フィン15よりなる。プレートフィン13以外は、実施
例1と同一である。
【0036】プレートフィン13のピッチは、上記各実
施例のものと比較して、2倍程度拡げられている。
【0037】そして、オイルクーラの風入側となるプレ
トフィン13の一方の縁部には、これの絞り加工により
、垂直断面波形の乱流発生用凹凸61が設けられている
。凹凸61の波は、図22に示すように、上下につらな
る1つずつの山および谷をもっている。また、図23に
示すように、山および谷が2つずつある凹凸62として
もよい。
【0038】上記の凹凸61,62の存在により、フィ
ン13間を通過する空気の流れが乱されるため、風がフ
ィン13に効率良く接触し、フィン13の数を減らして
も、熱交換効率は低下しない。
【0039】<実施例7>図24において、実施例7に
よるオイルクーラは、実施例1と同様に、直管部11を
有するチューブ12、プレートフィン13およびインナ
フィン15よりなる。
【0040】両直管部11には、上記各実施例同様に、
ブラケット16が取付けられているが、その数は3つで
ある。3つのブラケット16の取付け位置は、直管部1
1の両端および中央である。
【0041】そして、直管部11の3つのブラケット取
付部63は、図25に示すように、通路断面積は変化さ
せることなく、偏平状に潰されていて、フィン13に対
する位置決め部となされてる。直管部11のブラケット
取付部63以外の外径をD1とすると、ブラケット取付
部63の厚みD2=2/3D1である。
【0042】フィン13のチューブ挿入孔31を直管部
11を挿入する際、ブラケット取付部63によりフィン
13の位置決めがなされるため、チューブ12とフィン
13のセット時間が短縮され、生産性が向上する。
【0043】
【発明の効果】この発明によれば、スパイラルフィンよ
りフィンの放熱面積を大きくすることが可能であるから
、そうすることにより、熱交換効率を向上させることが
でき、冒頭で説明したオイルクーラのように、スパイラ
ルフィンの巻き付け作業が不要であるから、チューブの
全体を1本のパイプで形成することが可能であり、そう
することにより、端末管部等の溶接作業が不要で、チュ
ーブには溶接部がなくなるため、洩れの恐れがない信頼
性の高いオイルクーラが得られる。
【0044】さらに、チューブ挿入孔への両直管部の挿
入が容易であるから、チューブとフィンの組立作業を容
易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のオイルクーラの斜視図である。
【図2】同オイルクーラのチューブの破砕断面を含む斜
視図である。
【図3】同オイルクーラのチューブの断面図である。
【図4】図3と別の部分のチューブの断面図である。
【図5】図3のVーV線にそうチューブの縦断面図であ
る。
【図6】チューブの変形例を示す破砕断面を含む斜視図
である。
【図7】同オイルクーラのフィンおよびチューブ端部の
分解斜視図である。
【図8】実施例2のオイルクーラの斜視図である。
【図9】同オイルクーラのフィンおよびチューブ端部の
分解斜視図である。
【図10】図9のXーX線にそう断面図である。
【図11】実施例3のオイルクーラの斜視図である。
【図12】同オイルクーラのフィンおよびチューブ端部
の分解斜視図である。
【図13】図12のXIIIーXIII線にそう断面図
である。
【図14】同オイルクーラの変形例によるフィンおよび
チューブ端部の分解斜視図である。
【図15】実施例4のオイルクーラの斜視図である。
【図16】同オイルクーラのフィンおよびチューブ端部
の分解斜視図である。
【図17】実施例5のオイルクーラの斜視図である。
【図18】同オイルクーラのフィン、ブラケットおよび
チューブ端部の分解斜視図である。
【図19】同オイルクーラの変形例によるブラケットお
よびチューブの断面図である。
【図20】図19に示すブラケットおよびチューブのプ
レス加工後の断面図である。
【図21】実施例6のオイルクーラの斜視図である。
【図22】同オイルクーラの部分正面図である。
【図23】同オイルクーラの変形例を示す部分正面図で
ある。
【図24】実施例7のオイルクーラの斜視図である。
【図25】図24のXXV ーXXV 線にそう断面図
である。
【図26】従来例を示すオイルクーラの分解斜視図であ
る。
【符号の説明】
11  直管部 12  チューブ 13  フィン 22  配管接続用小径部 31  チューブ挿入孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  互いに平行にのびた2つの直管部11
    を有するU字状オイル流通チューブ12が備わっている
    自動車用オイルクーラにおいて、多数のプレートフィン
    13のそれぞれに、2つのチューブ挿入孔31が形成さ
    れて、これらに両直管部11がそれぞれ挿入され、両直
    管部11の端部に、配管接続用小径部22が一体成形さ
    れていることを特徴とする自動車用オイルクーラ。
JP3043862A 1991-03-08 1991-03-08 自動車用オイルクーラ Expired - Fee Related JP3057455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3043862A JP3057455B2 (ja) 1991-03-08 1991-03-08 自動車用オイルクーラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3043862A JP3057455B2 (ja) 1991-03-08 1991-03-08 自動車用オイルクーラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04281194A true JPH04281194A (ja) 1992-10-06
JP3057455B2 JP3057455B2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=12675511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3043862A Expired - Fee Related JP3057455B2 (ja) 1991-03-08 1991-03-08 自動車用オイルクーラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3057455B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002054511A (ja) * 2000-08-14 2002-02-20 Hino Motors Ltd Egrクーラ
JP2002147982A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Toyo Radiator Co Ltd コルゲートフィン型熱交換器およびその製造方法
KR100370926B1 (ko) * 2000-08-23 2003-02-05 엘지전선 주식회사 자동차의 파워스티어링용 쿨러
KR100750757B1 (ko) * 2005-12-16 2007-08-20 모딘코리아 유한회사 파워 스티어링용 오일쿨러 및 그 제조방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002054511A (ja) * 2000-08-14 2002-02-20 Hino Motors Ltd Egrクーラ
KR100370926B1 (ko) * 2000-08-23 2003-02-05 엘지전선 주식회사 자동차의 파워스티어링용 쿨러
JP2002147982A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Toyo Radiator Co Ltd コルゲートフィン型熱交換器およびその製造方法
KR100750757B1 (ko) * 2005-12-16 2007-08-20 모딘코리아 유한회사 파워 스티어링용 오일쿨러 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3057455B2 (ja) 2000-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5036914A (en) Vehicle-loaded parallel flow type heat exchanger
US5069277A (en) Vehicle-loaded heat exchanger of parallel flow type
US5379834A (en) Heat exchanger
US6305465B1 (en) Double heat exchanger having condenser core and radiator core
US20030019618A1 (en) Heat exchanger and method of making it
US20040149424A1 (en) Heat exchanger
KR940022049A (ko) 자동차의 에어콘용 열교환기 및 그 제조방법
US5092398A (en) Automotive parallel flow type heat exchanger
JP2000154993A (ja) 熱交換器
US6206089B1 (en) Heat exchanger and method for manufacturing the same
US20070068661A1 (en) Heat exchanger
US7320358B2 (en) Ribbed mounting bracket for heat exchangers
JP2006090697A (ja) 捩り管形熱交換器
CN100483062C (zh) 用于热交换器的抗振安装支架
JPH04281194A (ja) 自動車用オイルクーラ
US20070068662A1 (en) Heat exchanger
AU747879B2 (en) Modular heat exchanger and method of making
CN109269341B (zh) 换热器
JPH09310990A (ja) 熱交換器及びその製造方法
JP2010091266A (ja) 捩り管形熱交換器
JPH03164694A (ja) 熱交換器
WO2019229180A1 (en) A core of a heat exchanger comprising corrugated fins
JPS59225900A (ja) 熱交換器の製造方法
JP2002162177A (ja) 熱交換器要素
JPH07324884A (ja) 熱交換器用コルゲート・フィン

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000229

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees