JPH04281057A - 使い捨ておむつの表面材用の伸縮性不織布及びその製造方法 - Google Patents
使い捨ておむつの表面材用の伸縮性不織布及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH04281057A JPH04281057A JP3064102A JP6410291A JPH04281057A JP H04281057 A JPH04281057 A JP H04281057A JP 3064102 A JP3064102 A JP 3064102A JP 6410291 A JP6410291 A JP 6410291A JP H04281057 A JPH04281057 A JP H04281057A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fibers
- fiber
- nonwoven fabric
- web
- fiber web
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 title claims abstract description 53
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 18
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 145
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 11
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 18
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 17
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 9
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000005660 hydrophilic surface Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007602 hot air drying Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229940127554 medical product Drugs 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
、特に使い捨ておむつ、包帯などの衛生・医療用品の基
材として使用するのに好適な伸縮性の不織布及びその製
造方法に関する。
高圧流体として高圧水流を噴射し、繊維を交絡させて不
織布を得る技術が、たとえばU.S.P.3,485,
708によって公知である。また、かかる類の技術を応
用し、熱捲縮性繊維と非熱捲縮性繊維との混合物からな
る繊維ウエブを繊維交絡させ、しかる後に熱処理を施し
、一部の繊維が熱捲縮している不織布を得る技術が特開
昭63−309,657によって公知である。
縮した繊維を含み流体圧作用下に繊維交絡した不織布は
、一般に伸縮性を有するから、使い捨ておむつ、包帯、
サポ−タなどの衛生・医療用品の基材として、通常の実
質的に非伸縮性の不織布と同様、またはそれ以上に有用
である。また、不織布をこれら用品に使用する場合には
、それに吸水性・吸湿性を求められることが多い。 前記従来技術であれば一般に疎水性である熱捲縮性繊維
にパルプ繊維やレ−ヨン繊維などの親水性繊維を混合し
た繊維ウエブを使用して不織布を製造すると、そのよう
な必要性を満たすことができる。しかしながら、これら
親水性繊維は熱捲縮性はもちろんのこと、実質的に伸縮
性を有していないから、不織布にそれらを混合すること
は本来熱捲縮性繊維がもたらすはずの伸縮性を損なうこ
とになる。従って、この不織布においての伸縮性と吸水
性・吸湿性とは、二律背反の問題とは言わないまでも、
吸水性・吸湿性を不織布に付与しようとすると、一方で
は伸縮性が犠牲になりがちになるという問題がある。
第1繊維ウエブに使用し、熱捲縮性繊維を重点的に第2
繊維ウエブに使用してこれらを積層、不織布化すること
により、そのような問題を解消しようとするものである
。
決するために要旨とするところは以下のとおりである。
を高圧流体の噴射作用下に繊維交絡させ、しかる後にこ
の繊維ウエブを熱処理して繊維捲縮を発現させてなる坪
量20〜250g/m2の伸縮性不織布及びその製造方
法にある。
法において、所与の温度で捲縮して伸縮性を示す第1繊
維30〜70重量%と、伸縮性を実質的に示さない第2
繊維30〜70重量%とを混合してなる坪量5〜125
g/m2の第1繊維ウエブを一方において用意する。も
う一方において前記第1繊維90〜100重量%と、第
2繊維0〜10重量%とを混合してなる坪量8〜200
g/m2の第2繊維ウエブを用意する。第1繊維ウエブ
と第2繊維ウエブとは、重量比において1:3〜3:1
の割合でこれらを支持体上に積層して載置し、前記の高
圧流体を第1繊維ウエブ側から噴射して作用させる。し
かる後に所与温度で熱処理することにより前記第1繊維
に捲縮を発現させて前記不織布を得ることを特徴として
いる。
は、第1繊維に偏心鞘芯型、またはサイドバイサイド型
複合繊維を使用し、第2繊維に親水性繊維を使用する。
織布及びその製造方法では、不織布が第1繊維ウエブと
第2繊維ウエブとを積層状態で繊維交絡させることによ
りできている。第1繊維ウエブ部分は第2繊維に親水性
繊維を選ぶことで不織布に親水性の表層部分を形成する
ことができる。第2繊維ウエブ部分は熱捲縮した繊維を
相対的に多く含み、伸縮性に富む、前記表層部分に対向
する裏層部分を形成することができる。かかる裏層部分
は繊維交絡を介して親水性の表層部分にまでその伸縮性
を及ぼすことができる。従って、前記親水性繊維が非伸
縮性であっても、この製造方法による不織布であれば、
これと同量の熱捲縮した伸縮性繊維と非伸縮性の親水性
繊維とが単純に混合してある従来の不織布に比べ、表層
においてより親水性に富み、不織布全体としてはより伸
縮性に富む不織布にすることができる。
説明すると以下のとおりである。
方法の一例を示す模式的な工程図である。この工程はウ
エブ供給部2、流体による交絡処理工程3、乾燥・熱処
理工程4、及び巻取り工程5等により構成されている。
エブ6及び第2繊維ウエブ7を各々コンベヤ21、22
により供給する。積層コンべヤ23において、第2繊維
ウエブ7の上に第1繊維ウエブ6を積層し、積層ウエブ
8とする。第1繊維ウエブ6は坪量5〜125g/m2
を有し、熱捲縮性の第1繊維が30〜70重量%、及び
実質的に熱捲縮性を示さない非伸縮性の第2繊維が30
〜70重量%を占める繊維混合物である。熱捲縮性の第
1繊維には典型的な例として2成分のポリマ−を鞘芯型
またはバイメタル型に複合した、いわゆる複合繊維を使
用することができる。鞘芯型の場合には、一般に捲縮性
が良好であるという点において偏心鞘芯型が好ましい。 この実施例ではポリプロピレンと変性ポリプロピレンと
からなるバイメタル型複合繊維(チッソポリプロ繊維(
株)製EP−SH繊維)が使用してある。このような複
合繊維はそれぞれに固有の温度で熱処理すると捲縮し、
捲縮後の繊維は優れた伸縮性を示すが、一般的には疎水
性であり吸水性に劣る。一方、実質的に伸縮性を示さな
い非伸縮性の第2繊維には、第1繊維に捲縮が生じる前
記熱処理温度において実質的な熱捲縮を示さず非伸縮性
である繊維も含まれる。これにはパルプ繊維、レイヨン
繊維等の天然繊維や、一般の合成繊維等を熱処理温度に
応じて選ぶことができる。しかし、この発明においては
不織布1に親水性を付与するうえで天然繊維の使用が好
ましい。この実施例ではレイヨン繊維を使用してある。 第2繊維ウエブ7は坪量8〜200g/m 2を有し、
前記の第1繊維が90〜100重量%、第2繊維が0〜
10重量%からなる。より好ましくは第1繊維が100
重量%である。積層に当っては第1繊維ウエブ6と第2
繊維ウエブ7の重量比を1:3〜3:1の範囲にし、第
1繊維と第2繊維とは繊度を0.5〜6d(デニ−ル)
の範囲にすることが不織布1を前述の衛生・医療用品の
基材に使用するうえで適当である。
から交絡処理工程3のメッシュベルト31へ移送する。 交絡処理工程3においては、積層ウエブ8に噴射ノズル
32から高圧噴射水33を第1繊維ウエブ6側から噴射
し、積層ウエブ8を構成する繊維を互いに交絡させる。 積層ウエブ8は噴射処理後に上下に対をなす脱水ロ−ラ
35で挟持、加圧し脱水処理する。メッシュベルト31
に平行して設けたパン34は、噴射水33を排水するた
めの受水皿である。このように流体の噴射圧力を利用し
て繊維を交絡させた不織布は、繊維を熱溶融したり、バ
インダによって結合させた不織布とは異なり、極めて柔
軟性に富むから衛生・医療用品の基材として好適である
。流体により繊維を交絡させる技術の詳細は前記引用文
献を始めとする公知資料に拠ることができる。
送ベルト41に載せて乾燥・熱処理工程4へ送り込む。 積層ウエブ8は、処理室42において60℃で10〜2
0分間温風乾燥処理した後に、処理室43で120℃で
約10分間熱風処理し、第1繊維を捲縮させる。処理室
44は冷却室で、積層ウエブ8に対し室温の空気を送風
している。この処理室44を出た積層ウエブ8は完成品
である不織布1となる。
ルに巻上げて製品とする。
ていた側を表層側、メッシュベルト31に当接していた
側を裏層側と仮称する。かかる表層側は主として第1繊
維ウエブ6で構成され、裏層側は主として第2繊維ウエ
ブ7で構成されている。従って、第2繊維にパルプ繊維
、レイヨン繊維等の非伸縮性ではあるが親水性の繊維を
使用すれば、不織布1は表層側のみを重点的に親水性と
し、高い吸水力を持つことができる。また、裏層側は主
として捲縮した伸縮性の第1繊維であって、第2繊維は
高々10重量%しか存在しないから第1繊維本来の伸縮
性が発揮される。しかも、表層側と裏層側との間におい
て第1繊維ウエブ6と第2繊維ウエブ7とは繊維が互い
に交絡して一体になっているから、裏層側の伸縮性は表
層側にまで容易に波及し、不織布1全体が優れた伸縮性
を具えることになる。ただし不織布1が表層側において
、多少なりとも伸縮性を有し、裏層側においては多少な
りとも吸水性を有することが望ましい場合がある。たと
えば裏層側のみが伸縮し、表層側が伸縮しなければ、表
層側にシワや裂開を生じやすく、また表裏間の層間剥離
も生じかねないからである。また裏層側の吸水性があま
りに乏しいと表層側の吸水がすぐに飽和量に達し、表層
側のドライタッチ感が簡単に失われることにもなりかね
ない。そこで第1繊維ウエブ6には30〜70重量%の
第1繊維を混合し、第2繊維ウエブ7には10重量%を
上限として第2繊維を混合してそのような問題の発生を
極力回避する。
が表層側となり、第1繊維ウエブ6が裏層側となるよう
に両ウエブ6、7を積層して交絡処理工程3を通過させ
る製造方法がある。ところが噴射水33による繊維の交
絡は噴射水33が直接衝突する表層側において最も密に
なる傾向にある。従って、このような製造方法は、第2
繊維ウエブ7の第1繊維が伸縮性を発揮するには過度な
程度にまで交絡が進みがちであり、好ましくない。
き比較例とを示す。すべての例において不織布は第1繊
維として前記EP−SH繊維70重量%、第2繊維とし
てレイヨン繊維30重量%を含んでいる。不織布製造に
当っての第1繊維ウエブと第2繊維ウエブの比は実施例
において50:50、比較例において50:50〜10
0:0である。なお第1繊維ウエブ:第2繊維ウエブ=
100:0とは第1繊維と第2繊維との均一な混合から
なる不織布を意味する。不織布の伸縮性の目安としては
、第1繊維ウエブと第2繊維ウエブとの積層ウエブにつ
いて熱処理工程を経た後の面積収縮量(%)を示してあ
る。収縮量はウエブの進行方向に平行な10×10cm
の区画の大きさの変化に基づいて計算した。収縮量が大
きいほど、たとえば不織布を元のウエブの寸法にまで復
元させるための伸び量が大きくなる。それはこの不織布
が伸縮性に富むことを間接的に意味している。衛生・医
療用品の基材としては、この面積収縮量が40%以上で
あることが一般に好ましい。比較例では、収縮量が40
%に達していない。
、通常吸水性に富む表層側を肌に当接するようにして使
い捨ておむつ、包帯等の衛生・医療用品の基材に使用す
ることができる。捲縮した繊維が多い裏層側は、超音波
溶着等で裏層側を互いに熱溶着することが容易であると
いう利点を有している。
程図。
ヤ)33 高圧流体
Claims (4)
- 【請求項1】繊維ウエブを高圧流体の噴射作用下に繊維
交絡させ、しかる後に該ウエブを熱処理して繊維捲縮を
発現させてなる坪量20〜250g/m2の伸縮性不織
布の製造方法であって、所与の温度において捲縮して伸
縮性を示す第1繊維30〜70重量%と、伸縮性を実質
的に示さない第2繊維30〜70重量%とを混合してな
る坪量5〜125g/m2の第1繊維ウエブと、前記第
1繊維90〜100重量%と、第2繊維0〜10重量%
とを混合してなる坪量8〜200g/m2の第2繊維ウ
エブとを、前記第1繊維ウエブ:第2繊維ウエブ=1:
3〜3:1の重量比において支持体上に積層して載置し
、前記高圧流体を前記第1繊維ウエブ側から噴射して作
用させ、しかる後に所与温度で前記捲縮を発現させるこ
とを特徴とする前記不織布の製造方法。 - 【請求項2】前記第1繊維が偏心鞘芯型またはサイドバ
イサイド型複合繊維である請求項1記載の不織布の製造
方法。 - 【請求項3】前記第2繊維が親水性繊維である請求項1
記載の不織布の製造方法。 - 【請求項4】捲縮して伸縮性を示す疎水性繊維と実質的
に伸縮性を示さない親水性繊維とが混合、交絡してなる
坪量20〜250g/m2の伸縮性不織布であって、該
不織布がその一表層側においては前記親水性繊維を相対
的に多く含み、前記表層側に対向する裏層側においては
前記伸縮性を示す疎水性繊維を相対的に多く含み、かつ
これら繊維が溶融またはバインダーの介在によることな
く互いに絡み合うことによって前記交絡がなされている
ことを特徴とする前記不織布。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3064102A JP2986569B2 (ja) | 1991-03-05 | 1991-03-05 | 使い捨ておむつの表面材用の伸縮性不織布及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3064102A JP2986569B2 (ja) | 1991-03-05 | 1991-03-05 | 使い捨ておむつの表面材用の伸縮性不織布及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04281057A true JPH04281057A (ja) | 1992-10-06 |
JP2986569B2 JP2986569B2 (ja) | 1999-12-06 |
Family
ID=13248379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3064102A Expired - Lifetime JP2986569B2 (ja) | 1991-03-05 | 1991-03-05 | 使い捨ておむつの表面材用の伸縮性不織布及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2986569B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003511118A (ja) * | 1999-10-02 | 2003-03-25 | パウル ハルトマン アクチェンゲゼルシャフト | 衛生用品の体寄りの層を形成する複合材料と衛生用品 |
JP2007216034A (ja) * | 2007-03-16 | 2007-08-30 | Kao Corp | 吸収性物品用シート |
CN105603638A (zh) * | 2015-12-29 | 2016-05-25 | 苏州鑫茂无纺材料有限公司 | 一种医用无纺布 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103510273B (zh) * | 2013-10-15 | 2016-06-08 | 东华大学 | 一种蚕丝/es半开孔结构非织造材料的制备方法 |
-
1991
- 1991-03-05 JP JP3064102A patent/JP2986569B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003511118A (ja) * | 1999-10-02 | 2003-03-25 | パウル ハルトマン アクチェンゲゼルシャフト | 衛生用品の体寄りの層を形成する複合材料と衛生用品 |
JP2007216034A (ja) * | 2007-03-16 | 2007-08-30 | Kao Corp | 吸収性物品用シート |
CN105603638A (zh) * | 2015-12-29 | 2016-05-25 | 苏州鑫茂无纺材料有限公司 | 一种医用无纺布 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2986569B2 (ja) | 1999-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI600814B (zh) | 蓬鬆性不織布及其製造方法以及產品 | |
US5500281A (en) | Absorbent, flushable, bio-degradable, medically-safe nonwoven fabric with PVA binding fibers, and process for making the same | |
US5369858A (en) | Process for forming apertured nonwoven fabric prepared from melt blown microfibers | |
EP1340848B1 (en) | Bulky sheet material having three-dimensional protrusions | |
EP1338262B1 (en) | Topsheet for absorbent article | |
KR100592617B1 (ko) | 3차원 구조를 갖는 엠보싱된 부직포 | |
JP5717602B2 (ja) | 積層不織布、及び当該積層不織布の製造方法 | |
KR101063050B1 (ko) | 수력얽힘에 의한 직물 및 개인 세정 물품에의 용도 | |
EP0796940B1 (en) | Water jet intertwined nonwoven cloth and method of manufacturing the same | |
EP1280659B1 (en) | Soft, thick, non-linting nonwoven | |
US20060128249A1 (en) | Hydroentangled continuous filament nonwoven fabric and the articles thereof | |
JP5006654B2 (ja) | 伸縮性不織布 | |
JP2003147670A (ja) | 伸縮性不織布およびその製造方法 | |
KR20200033898A (ko) | 선택적 배기를 갖는 단열 구조체 | |
TW202214742A (zh) | 不織布、液體浸漬薄片及擦拭薄片 | |
JPH0698728B2 (ja) | 複合ライニング布とその製造方法 | |
US7047606B2 (en) | Two-sided nonwoven fabrics having a three-dimensional image | |
JPH04281057A (ja) | 使い捨ておむつの表面材用の伸縮性不織布及びその製造方法 | |
JP2613303B2 (ja) | 伸縮性の衛生用品表面シートの製造方法 | |
JP6698405B2 (ja) | 中綿 | |
US7144831B2 (en) | Three-dimensional nonwoven substrate having sub-millimeter orifice structure | |
JPH0819611B2 (ja) | 高フイツト性不織布及びその製造法 | |
CN219010626U (zh) | 水刺无纺布、复合无纺布及卫生吸收制品 | |
JPH0465562A (ja) | ポリオレフイン系伸縮性不織布及びその製造方法 | |
JP2003236965A (ja) | クッション材及びその製造方法、並びにそれに用いる製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19981014 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071001 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001 Year of fee payment: 12 |