[go: up one dir, main page]

JPH04278408A - 物体表面の高さを光学的に測定する装置 - Google Patents

物体表面の高さを光学的に測定する装置

Info

Publication number
JPH04278408A
JPH04278408A JP3346512A JP34651291A JPH04278408A JP H04278408 A JPH04278408 A JP H04278408A JP 3346512 A JP3346512 A JP 3346512A JP 34651291 A JP34651291 A JP 34651291A JP H04278408 A JPH04278408 A JP H04278408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
radiation
height
imaging system
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3346512A
Other languages
English (en)
Inventor
Amstel Willem D Van
ウィレム デルク ファン アムステル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPH04278408A publication Critical patent/JPH04278408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/026Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by measuring distance between sensor and object

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、軸線に沿う物体の表面
の高さを光学的に測定するための装置であって、該装置
が放射ビームを発生すると共に走査すべき物体の表面上
に走査スポットを形成するための放射源と、走査スポッ
トの像を平面に形成するための結像系と、前記平面にお
ける像の位置を測定するための手段とを具えている物体
表面の高さを光学的に測定するための装置に関するもの
である。
【0002】斯種の装置は、例えば表面が所望な外形を
しているかどうか、例えば平板が実際に平らであり、溝
又は突起のいずれもないかどうかを三角測量でチェック
するのに用いられる。上記装置は穴及び突起が基板上の
正しい位置に設けられているか、否かをチェックしたり
、又例えば導電性の金属細条及び電子部品を設けた電気
的に絶縁性の平板を具えている電子回路を調べたりする
のにも用いることができる。
【0003】
【従来の技術】冒頭にて述べたような装置は特に欧州特
許出願公開明細書第0,134,597 号から既知で
ある。これには物体の表面と基準レベルとの間の距離を
求めるように三角測量を行なうための装置が開示されて
いる。この従来装置は放射源を具えており、この放射源
からの狭い放射ビームは物体表面に入射して、そこに放
射スポットを形成する。放射スポットは1個以上の対物
レンズによって線形の放射−検知検出器の表面上に集束
される。放射スポットが検出器の表面上に結像される位
置は、表面に入射する放射ビームが物体表面に当る場所
、従ってこの物体表面の高さを示す。検出器表面を横切
る放射スポットの位置の変位は、測定すべき物体の表面
高さの変化に関係する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】高さ測定の感度、即ち
表面高さの変化と検出器表面を横切る入射放射の位置の
変位との間の比は特に、入射放射ビーム又は結像系の光
軸に対する位置−検知放射検出系の表面の傾斜度に依存
する。しかし、最大感度を得るために小角度を選定する
場合には、放射が検出器の表面をかすめて、放射の殆ど
大部分が検出器の表面で反射され、ごく僅かの放射しか
測定することができない。従って、高さ測定の感度を高
めるために検出器表面の傾きを利用することは制約され
る。本発明の目的は上述したような制約を克服すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、軸線に沿う物
体の表面の高さを光学的に測定するための装置であって
、該装置が、放射ビームを発生すると共に走査すべき物
体の表面上に走査スポットを形成するための放射源と、
スクリーンと、このスクリーン上に走査スポットの像を
形成し、スクリーン上におけるこの像の位置が測定表面
の高さの目安となるようにする第1光学結像系と、第2
光学結像系と、放射−検知面を有している位置−検知放
射検出系とを具え、前記放射−検知面が、前記走査スポ
ットの像をこの放射−検知面上に再結合させる前記第2
光学結像系を介して前記スクリーンと共役関係にあるよ
うに構成したことを特徴とする物体の表面の高さを光学
的に測定する装置にある。
【0006】スクリーンを、それにすれすれに入射する
放射の大部分が第2結像系の方へと、好ましくはスクリ
ーンの表面に対してほぼ垂直の方向へと反射されるよう
に形成することにより、高さの変化に対する感度がかな
り高くなり、さらに放射も位置−検知放射検出系の放射
−検知面にほぼ垂直に入射するようになる。さらに、感
度を放射検出器の幅に適合させるために第2結像系によ
りスクリーンを検出器表面上に拡大又は場合によっては
縮小形態で結像させることができる。
【0007】本発明による装置の好適例では、前記スク
リーンを平坦なスクリーンとし、このスクリーンを配置
する平面と、前記第1光学結像系の第2主平面とが互い
に交差する点が、前記装置の軸線と前記第1光学結像系
の第1主平面とが交差する点の共役点とほぼ一致するよ
うにする。このようにすれば、第1結像系及びスクリー
ンが所謂シャインフラッグ(Scheimpflug)
 条件に従って、先ずは物体の表面上の放射スポットが
表面の高さに無関係にスクリーン上にピントが合って結
像されるようになる。薄いレンズを用いる場合には、上
記共役点がほぼ一致する。
【0008】特に、シャインフラッグ条件を満足する装
置にはスクリーンを用いるのが極めて有利である。表面
上の急勾配の高さの変化を満足に測定し得るようにする
ためには、第1結像系の光軸が表面に入射する放射ビー
ムの方向に対して、即ち表面の高さを測定する軸線方向
に対して小角度で延在するようにするだけでよい。この
ようにするには、表面上の陰影効果を最小にすべきであ
る。従って、レンズの主平面は前記軸線にほぼ垂直とす
ると共に交差個所をレンズに近い所に位置させる。こう
した状況で高さ測定の感度を十分とするためには、表面
上の放射スポットの像をこの表面の種々の高さにて集束
させる平面が第1結像系の光軸に対して幾分鋭角で延在
し、放射がこの平面にすれすれの小角度で入射するよう
にする。
【0009】なお、シャインフラッグ条件を満足する三
角測量原理に従う光学測定系は前記欧州特許出願公開明
細書第0,134,597 号から既知である。しかし
、この欧州特許からは高さの変化に対する感度を高める
ために位置−検知検出器の位置を利用したり、三角測量
角度が小さい場合におけるシャインフラッグ条件の欠点
をなくすためにスクリーンを用いることは知られていな
い。
【0010】本発明の他の好適例では、スクリーンの表
面を弯曲させる。スクリーンは、例えば放射スポットの
集束像が表面に形成される正確なライン又は近似ライン
に従って弯曲させる。
【0011】本発明の他の好適例では、前記第1結像系
の光軸に対する前記軸線の角度が、前記スクリーンの平
面に対する前記第1結像系の光軸の角度よりも大きくな
るようにする。この状態での表面高さの変化はスクリー
ン上の像の変位となり、この変位は第1結像系の横方向
の拡大(又は縮小)により増大される高さの変化よりも
大きい。
【0012】さらに本発明の他の適例では、前記第1及
び第2光学結像系を前記スクリーンの同じ側に配置し、
これらを配置する側のスクリーンが拡散反射又は発光す
る表面層を有するようにする。拡散反射する表面層はス
クリーンに対して入射放射の角度にほぼ無関係に入射放
射を散乱させるため、スクリーンが傾斜している場合で
もスクリーン上のスポット位置は第2結像系を介して位
置−検知放射検出系の上に十分な光強度で再結像される
。スクリーンの表面にはBaSO4 の如き白色の拡散
反射材料を被着するか、その表面に発光被膜を設けるの
が好適である。
【0013】さらに本発明の他の例では、前記第1及び
第2光学結像系を前記スクリーンの同じ側に配置し、且
つ前記スクリーンが多数の線形要素から成る反射構体を
有し、前記多数の線形要素が前記第1及び第2光学結像
系の光軸により画成される平面に対してほぼ垂直の方向
に平行に延在するようにする。この場合、前記要素は2
つの光軸の平面内における放射の反射が影響されるよう
に配置する。これは例えば、基板の片面を細かく粗くし
た一方向の狭いスクラッチによるか、又は格子ラインが
前記平面に対して垂直な格子によって実現することがで
きる。このような格子は多数の反射性ファセットを具え
ており、これらのファセットの表面はスクリーンの平面
に対して或る角度で延在させる。
【0014】スクリーンには内部に反射面を有している
要素を設けることもできる。このようなスクリーンは例
えば透明ファイバの反射層又はプリズムを有し、このス
クリーンではそれらの前側で反射が起るだけでなく、ス
クリーン材料の内部でも放射が屈折して反射する。
【0015】さらに本発明の好適例では、前記第1及び
第2光学結像系をスクリーンの両側に配置し、該スクリ
ーンを透過形スクリーンとする。透過形スクリーンは例
えば、ガラス又はポリメチルメタクリレートの如き透明
材料で構成し、このスクリーンが反射性ファセット、透
過格子又はホログラムを有するようにする。透過形スク
リーンを用いることにより高さ測定装置の構成がコンパ
クトになる。凸側が第1結像系に面している弯曲スクリ
ーンを用いると、透過形スクリーンを平坦な位置−検知
検出系上に一層簡単に結像させることができる。
【0016】本発明は、放射ビームを発生すると共に走
査すべき物体の表面上に走査スポットを形成するための
放射源ユニット及び前記走査スポット及び物体を互いに
相対的に変位させる手段を具えており、さらに走査すべ
き任意位置における物体の高さを測定するために前述し
たような表面の高さ測定装置も具えている走査形光学高
さ測定計にも関するものである。
【0017】本発明は特に、前記走査スポットを前記物
体の表面上にて直線に沿って変位させる偏向手段及び走
査スポットのまわりの表面部分の空間的な像を形成する
ための光学系も具え、前記表面部分を前記偏向系を介し
て選択するようにした走査形光学高さ測定計に関するも
のである。この場合の表面の高さを測定する装置は、実
際に測定すべき表面の方向でなく、他の光学系によって
形成される像に向けられる第1結像系を具えている。表
面は偏向系が常に像を形成する別の表面部分を選択する
ように走査される。このような像を得ることのできる走
査装置については未公開のオランダ国特許願第9000
100 号に記載されている。
【0018】
【実施例】図1は本発明による装置の第1実施例を示す
。放射源ユニット1、例えばレーザは狭い放射ビーム2
を発生し、このビームは例えばミラー3を介して物体表
面10にほぼ垂直に入射して、そこに放射スポット11
を形成する。放射ビーム2が表面10に入射する方向を
軸A−A′と称し、この軸に沿う表面10の高さを測定
する。 表面10は多数の突起及びくぼみを有しており、基準点
Oに対するこれらの高さΔZを測定する。
【0019】表面10における放射スポット11は第1
結像系20によってスクリーン30にスポット31とし
て結像される。次いでスクリーン30は第2結像系40
を介して位置−検知放射検出系50に結像される。スク
リーン30は、すれすれの角度でこのスクリーンに入射
する放射のかなりの部分をスクリーンの表面にほぼ垂直
に反射するように形成されるため、放射検出系50に形
成される像は、この放射検出系50上に再結像されるス
ポット31の像51の位置、従ってスクリーン30にお
けるスポット31の位置を規定するのに十分な光強度を
有する。スポット31の位置は表面10における放射ス
ポット11の位置に直接関連している。 放射スポット11の空間位置は軸A−A′上にあるため
、スクリーン30におけるスポット31の位置及び検出
系50に再結像されるスポット31の像51は、表面1
0が軸A−A′と交差する個所の高さを明瞭に規定する
。表面10の距離ΔZにわたる変位はスクリーン30を
横切るスポット31、従ってスポット51の対応する位
置変位を必然的に伴なう。スポット51の位置は位置−
検知放射検出系50の出力信号から処理ユニット52に
て求められて、高さ信号に変換され、この高さ信号が処
理ユニット52の出力端子53に得られる。
【0020】図1では第1及び第2結像系を単一レンズ
として示してあるが、これらは複合レンズとすることも
できることは勿論である。結像系の倍率を図面では1:
1としているが、これらの結像像の倍率を変えることに
よって測定範囲を大きくしたり、感度を高めたりするこ
とができる。
【0021】スクリーン30は、このスクリーンを位置
させる平面と第1結像系20の第2主平面H2とが、第
1主平面H1と軸A−A′の交点P1の共役点である点
P2にて互いに交差するように配置するのが好適である
。第1結像系として薄いレンズを用いると、第1及び第
2主平面がほぼ一致して、点P1とP2もほぼ一致する
ようになる。斯かる条件、つまり1915年にオースト
リア人の大佐がこれを発見した後に名付けられたシャイ
ンフラッグ(Scheimpfiug) 条件は、先ず
は光軸A−A′の点がスクリーン30上にピントが合っ
て結像されることを意味する。従って、表面10の高さ
に無関係に放射スポット11はスクリーン30に良好に
規定されたスポットを形成する。
【0022】位置−検知放射検出系はCCD素子又は一
連のホトダイオードで構成することができるが、例えば
両端に電極を有しており、これら2つの電極における光
電流の差が、放射検知面に放射が当る位置の目安となる
拡張ホトダイオードで構成することもできる。例えば、
入射放射の位置が放射伝導量の尽きる個所での放射強度
から求められるような放射伝導量を呈する放射検出系を
用いることもできる。このような位置−検知放射検出系
はオランダ国特許出願第9002211 号明細書に記
載されている。
【0023】図2は表面の高さを測定する装置の第2実
施例を示す。この例でも放射源ユニット1にて発生され
た狭い放射ビーム2は測定すべき表面10上に放射スポ
ット11を形成する。この放射スポットは第1結像系2
0を経てスクリーン30上にスポット31として結像さ
れる。図1に示した実施例と対比するに、この例におけ
るスクリーン30は平坦でなく、僅かに弯曲させて、い
ずれの位置の放射スポット11もスクリーン上に正確に
ピントが合った像として形成されるようにする。図面を
簡単にするために、第1結像系20の主平面が一致し、
光軸A−A′と単一点Pで交差するように図示してある
【0024】この第2実施例におけるスクリーン30は
反射性のスクリーン(この場合には2つの結像系をスク
リーンの同じ側に配置する)でなく、透過形のスクリー
ンである。第2結像系40はスクリーン30を挟んで第
1結像系20とは反対側に配置し、放射が透明スクリー
ンを透過するようにする。このような配置では、結像系
40によりスクリーン30の曲率を検出系50上の平坦
像面に比較的簡単に整合させることができる。この実施
例も全光学系が一方向に組立てられるために大きな自由
作業範囲を有している。
【0025】図3a,3b及び3cは本発明による装置
に使用するスクリーンを示す。図3aは表面に拡散反射
材料132 を設けた平坦な基板131 から成るスク
リーン130 を示す。反射材料は放射源ユニットが発
生する放射波長に対して高い反射係数を有するものとす
べきであり、これは例えばBaSO4 の如き白色の拡
散反射材料とするか、又は使用する放射の色のものとす
ることができる。 スクリーンの表面に入射する放射ビーム101 は拡散
反射面により散乱し、これにより散乱放射102の大部
分が表面からほぼ垂直方向に出る。受動的な反射材料と
は別に、スクリーンの表面層は発光層とすることもでき
る。 この場合には放射検出系として、放射源ユニットにて発
生される放射の波長とは異なる波長の放射に感応するも
のを用いるようにする。
【0026】図3bはスクリーン130 の第2の例を
示す。この例では基板133 の前側に多数の細かなス
クラッチ(かき傷)134 を設け、これらのスクラッ
チを主として入射放射ビーム101 の方向に対して垂
直な方向に延在させる。このようなスクリーンでも入射
放射は散乱し、入射放射ビーム101 の方向に向う散
乱放射103 はごく僅かである。一方向のスクラッチ
を使用できる理由は、入射ビーム101 がスクリーン
上の種々の位置に突き当ることができるも、その入射ビ
ームの方向は少ししか変化せず、しかも入射ビーム10
1 はスクラッチ方向に対して垂直の平面内にしか位置
させないからである。
【0027】入射ビームの方向の同様な制約は図3cに
示すスクリーンでも利用される。この例では基板135
 の前側が多数のファセット136 を有しており、こ
れらのファセットはビーム104 が第2結像系の方向
を向くように入射放射ビーム101 を反射させるよう
な方向に向ける。 測定すべき表面上の放射スポットはスクリーン上にピン
トが合って結像されるため、スクリーンの前側は例えば
アルミニウム製の鏡のような反射層とする。同じような
方向性の効果は、前側に格子を設けて、干渉により放射
の大部分が第2結像系の方へと反射されるようにしても
得られる。格子は平坦とするが、これは焼付けるのが好
適である。
【0028】図4a及び4bは内部に反射面を有してい
る2つのスクリーンを示す。図4aのスクリーンでは多
数の光学ファイバ232 を基板231 に平行に配置
する。スクリーンに入射する放射ビーム201 は、そ
の一部が202 で示すように直接反射される。入射放
射の一部は透明ファイバ232 内に入り、その内部で
数回反射されて、例えばファイバから203 で示す方
向に出射する。入射ビームはファイバ内で繰返し屈折及
び反射するため、スクリーンから到来する放射の方向は
入射ビーム201 の方向にほぼ無関係となる。反射性
を高めるために、基板231 の表面233 に反射層
を設けて、ファイバから来る放射が基板231 にて吸
収されないようにするのが好適である。
【0029】図4bは内部反射面を有しているスクリー
ンの他の例を示す。スクリーン230は透明材料の平板
で構成し、この平板の前側は断面が三角形のリッジ23
4 を有している。入射放射ビーム201 の一部はリ
ッジのファセットで反射され、他の一部は透明材料中に
て屈折される。この屈折放射はファセットの内側と平板
の裏側にて数回反射されて、前側から再び出射する。平
板の裏側235 には反射層を設けるのが好適である。
【0030】図5aは透明平板330 から成る透過形
スクリーンを示し、このスクリーンの前側331 は透
過格子、例えば位相又は振幅格子を有している。この格
子は入射放射ビーム301 を主として第2結像系に向
う方向302 に出射させるようにする。平板の前側に
は反射防止被膜を設けるのも好適である。平板の裏側3
34 の表面は粗くして、この平板から出る放射が或る
程度広がるようにすることができる。
【0031】図5bに示す透過形スクリーンも透明平板
で構成する。これは前側に断面が三角形をしているリッ
ジを有しており、これらリッジの第1ファセット333
 は、これらが入射放射ビーム301 の方向に対して
ほぼ垂直となるように向ける。従って、これらのファセ
ットで生ずる屈折及び反射は最小である。第2ファセッ
ト332は入射ビーム301 を第2結像系に向けて反
射させるように向ける。入射放射ビーム301 は第2
ファセットで例えば全内部反射により反射されてビーム
302 として出射する。スクリーンの裏側334 は
ビーム302 を第2結像系の方へと広げるために粗く
することができる。
【0032】図6は例えばPCB(プリント回路基板)
を走査するための本発明による走査形光学高さ測定計を
示す。放射源ユニットはコリメートレーザビーム2を発
生するレーザ1を具えている。レーザビーム2はレンズ
14に入射し、このレンズはレーザビームを仮想平面1
9に集束させる。次いでレーザビームは円柱レンズ13
を通って折返しミラー3及び4により反射されてから、
結像レンズ又はレンズ5及び6を具えている結像系を通
って、回転多角形ミラー7を経て走査すべき表面10の
方へと偏向される。多角形ミラー7と走査すべき表面1
0との間には、走査すべき表面の幅全体にわたって延在
する補正ミラー8,9及び別の円柱レンズ12を配置す
る。最終的にレーザビームは表面10の上に走査スポッ
トを形成し、この走査スポットは多角形ミラー7の回転
により矢印15で示す方向に表面を横切って移動する。 表面にて反射された放射は光学系を逆方向に進んで、仮
想平面19の上、又はその近くに像11を形成する。こ
の像を前述したような高さ測定装置により検出する。全
表面10はPCBを走査方向に対して直角の方向に動か
すことにより走査される。
【0033】高さ測定装置は、より正確な測定をするた
め及び陰影をなくすために2重の構造を有している。こ
の高さ測定装置は2つの第1結像系21及び22を具え
ており、これらの結像系の光軸は仮想平面にて、レーザ
ビーム2の主光線がこの仮想平面を通過する点にて交差
する。第1結像系21及び22はそれぞれスクリーン3
3及び34上にスポット11の再結像−像を形成する。 第2結像系41及び42はスクリーン33及び34を位
置−検知放射検出系54及び55上に結像させ、これら
の検出系の出力信号は放射スポット11の瞬時的な高さ
、従ってPCBの表面における回路部品の有無を示す。
【0034】円柱レンズ12及び13の開口数は十分大
きくして、検出系54及び55に走査スポット11の像
を十分な光強度で形成し得るようにする。走査装置及び
円柱レンズに関するもっと詳しいことは未公開のオラン
ダ国特許願第9000100 号に記載されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による装置の実施例を示す図である。
【図2】本発明による装置の他の実施例を示す図である
【図3】本発明による装置に使用する外部に反射面を有
しているスクリーンの例をそれぞれ示す図である。
【図4】内部に反射層を有しているスクリーンの例をそ
れぞれ示す図である。
【図5】透過形スクリーンの例をそれぞれ示す図である
【図6】本発明による走査形光学高さ測定計の実施例を
示す図である。
【符号の説明】
1  放射源ユニット 2  放射ビーム 3,4  ミラー 5,6  結像レンズ 7  多角形ミラー 8,9  補正レンズ 10  物体表面 11  放射スポット 12, 13  円柱レンズ 14  集束レンズ 20, 21, 22  第1結像系 30, 33, 34  スクリーン 31  スポット 40, 41, 42  第2結像系 50, 54, 55  位置−検知放射検出系52 
 信号処理ユニット

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  軸線に沿う物体の表面の高さを光学的
    に測定するための装置であって、該装置が、放射ビーム
    を発生すると共に走査すべき物体の表面上に走査スポッ
    トを形成するための放射源と、スクリーンと、このスク
    リーン上に走査スポットの像を形成し、スクリーン上に
    おけるこの像の位置が測定表面の高さの目安となるよう
    にする第1光学結像系と、第2光学結像系と、放射−検
    知面を有している位置−検知放射検出系とを具え、前記
    放射−検知面が、前記走査スポットの像をこの放射−検
    知面上に再結合させる前記第2光学結像系を介して前記
    スクリーンと共役関係にあるように構成したことを特徴
    とする物体の表面の高さを光学的に測定する装置。
  2. 【請求項2】  前記スクリーンを平坦なスクリーンと
    し、このスクリーンを配置する平面と、前記第1光学結
    像系の第2主平面とが互いに交差する点が、前記装置の
    軸線と前記第1光学結像系の第1主平面とが交差する点
    の共役点とほぼ一致するようにしたことを特徴とする請
    求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】  前記スクリーンが弯曲面を有している
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の装置。
  4. 【請求項4】  前記第1結像系の光軸に対する前記軸
    線の角度が、前記スクリーンの平面に対する前記第1結
    像系の光軸の角度よりも大きくなるようにしたことを特
    徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置。
  5. 【請求項5】  前記第1及び第2光学結像系を前記ス
    クリーンの同じ側に配置し、これらを配置する側のスク
    リーンが拡散反射又は発光する表面層を有することを特
    徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の装置。
  6. 【請求項6】  前記第1及び第2光学結像系を前記ス
    クリーンの同じ側に配置し、且つ前記スクリーンが多数
    の線形要素から成る反射構体を有し、前記多数の線形要
    素が前記第1及び第2光学結像系の光軸により画成され
    る平面に対してほぼ垂直の方向に平行に延在するように
    したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記
    載の装置。
  7. 【請求項7】  前記要素が内部反射面を有することを
    特徴とする請求項6に記載の装置。
  8. 【請求項8】  前記第1及び第2光学結像系をスクリ
    ーンの両側に配置し、該スクリーンを透過形スクリーン
    としたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に
    記載の装置。
  9. 【請求項9】  放射ビームを発生すると共に走査すべ
    き物体の表面上に走査スポットを形成するための放射源
    ユニット及び前記走査スポット及び物体を互いに相対的
    に変位させる手段を具えており、さらに走査すべき任意
    位置における物体の高さを測定するために前記請求項1
    〜8のいずれか一項に記載の装置も具えている走査形光
    学高さ測定計。
  10. 【請求項10】  前記走査スポットを前記物体の表面
    上にて直線に沿って変位させる偏向手段及び走査スポッ
    トのまわりの表面部分の空間的な像を形成するための光
    学系も具え、前記表面部分を前記偏向系を介して選択す
    るようにしたことを特徴とする請求項9に記載の走査形
    光学高さ測定計。
JP3346512A 1990-12-27 1991-12-27 物体表面の高さを光学的に測定する装置 Pending JPH04278408A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL9002869 1990-12-27
NL9002869A NL9002869A (nl) 1990-12-27 1990-12-27 Inrichting voor het optisch meten van de hoogte van een oppervlak.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04278408A true JPH04278408A (ja) 1992-10-05

Family

ID=19858213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3346512A Pending JPH04278408A (ja) 1990-12-27 1991-12-27 物体表面の高さを光学的に測定する装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5229619A (ja)
EP (1) EP0492723B1 (ja)
JP (1) JPH04278408A (ja)
DE (1) DE69118343T2 (ja)
NL (1) NL9002869A (ja)
SG (1) SG44856A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5369286A (en) * 1989-05-26 1994-11-29 Ann F. Koo Method and apparatus for measuring stress in a film applied to surface of a workpiece
GB9215832D0 (en) * 1992-07-24 1992-09-09 British Nuclear Fuels Plc The inspection of cylindrical objects
BE1007787A6 (fr) * 1993-12-06 1995-10-24 Centre Rech Metallurgique Procede et dispositif pour mesurer le profil du flanc d'une bobine de bande.
JP3513936B2 (ja) * 1993-12-22 2004-03-31 松下電工株式会社 光走査型変位測定装置
US5923465A (en) * 1994-10-28 1999-07-13 Marc J. Byrd System for scanning confocal image reconstruction from coherent recordings
WO1997021129A1 (en) * 1995-12-04 1997-06-12 Houston Advanced Research Center System for scanning confocal image reconstruction from coherent recordings
US6152662A (en) * 1997-07-31 2000-11-28 Machine Magic, Llc Key duplication apparatus and method
EP1976656B1 (en) 2006-01-23 2014-10-29 Hy-Ko Products Company Key duplication machine
US9101990B2 (en) 2006-01-23 2015-08-11 Hy-Ko Products Key duplication machine
MX2011011630A (es) 2009-05-01 2012-09-28 Hy Ko Products Sistema de identificación de llave en blanco con análisis de dientes.
CN102686348A (zh) 2009-05-01 2012-09-19 海高制品有限公司 具有槽扫描的钥匙原坯识别系统
WO2017024043A1 (en) 2015-08-03 2017-02-09 Hy-Ko Products Company High security key scanning system
US12078470B2 (en) * 2019-09-26 2024-09-03 Fuji Corporation Height measurement device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2706262A (en) * 1950-07-15 1955-04-12 American Optical Corp Diffusion coated articles
US4936676A (en) * 1984-11-28 1990-06-26 Honeywell Inc. Surface position sensor
US4782239A (en) * 1985-04-05 1988-11-01 Nippon Kogaku K. K. Optical position measuring apparatus
DE3615875A1 (de) * 1986-05-10 1987-11-12 Bosch Gmbh Robert Handwerkzeugmaschine, vorzugsweise bohrmaschine
US4748329A (en) * 1987-02-17 1988-05-31 Canadian Patents And Development Ltd. Method for on-line thickness monitoring of a transparent film
US4830485A (en) * 1987-11-23 1989-05-16 General Electric Company Coded aperture light detector for three dimensional camera
FR2624600B1 (fr) * 1987-12-09 1990-04-13 Snecma Procede et dispositif de controle de contours geometriques sans contact
US5024529A (en) * 1988-01-29 1991-06-18 Synthetic Vision Systems, Inc. Method and system for high-speed, high-resolution, 3-D imaging of an object at a vision station
JPH0339605A (ja) * 1989-07-05 1991-02-20 Brother Ind Ltd 光学式表面形状測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
NL9002869A (nl) 1992-07-16
US5229619A (en) 1993-07-20
DE69118343T2 (de) 1996-10-02
EP0492723A1 (en) 1992-07-01
SG44856A1 (en) 1997-12-19
EP0492723B1 (en) 1996-03-27
DE69118343D1 (de) 1996-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6862097B2 (en) Three-dimensional shape measuring method, and three-dimensional shape measuring apparatus
KR100660952B1 (ko) 레이저 스캐너 측정 시스템
JP3440465B2 (ja) マルチスリット走査撮像装置
US7271919B2 (en) Confocal displacement sensor
JPH04278408A (ja) 物体表面の高さを光学的に測定する装置
WO1998029708A1 (en) Depth-from-defocus optical apparatus with invariance to surface reflectance properties
RU2319158C2 (ru) Оптический измерительный преобразователь смещения
US5329358A (en) Device for optically measuring the height of a surface
CA2355000A1 (en) Parallel-processing, optical distance-measuring device
CA2034017C (en) Scanning device for optically scanning a surface along a line
AU739618B2 (en) Non-contact method for measuring the shape of an object
JP2001194132A (ja) 斜入射干渉計用光学系およびこれを用いた装置
US5355209A (en) Device for measuring the diameter of an object that is largely cylindrical, for example an optical fiber, without contact
US5815272A (en) Filter for laser gaging system
JP3040131B2 (ja) 球体表面の傷検査装置
GB2211933A (en) Measuring derivators of a plane mirror surface
JPS61140802A (ja) 裏面反射光を防止した光波干渉装置
JPH04177742A (ja) リード高さ測定装置
JPH04258705A (ja) 位置感知放射検出装置
US7508522B2 (en) Reflected light measuring apparatus and reflected light measuring method
JPH0989535A (ja) 面形状計測方法
JP2565274B2 (ja) 高さ測定装置
JPH06102011A (ja) 対象面の位置検出装置
JPH0344504A (ja) 表面三次元形状測定方法及びその装置
JPH11118419A (ja) 変位計及び三次元形状測定器