JPH04278358A - インクジェット記録装置 - Google Patents
インクジェット記録装置Info
- Publication number
- JPH04278358A JPH04278358A JP3065650A JP6565091A JPH04278358A JP H04278358 A JPH04278358 A JP H04278358A JP 3065650 A JP3065650 A JP 3065650A JP 6565091 A JP6565091 A JP 6565091A JP H04278358 A JPH04278358 A JP H04278358A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- recording
- wiper member
- cleaning
- port surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記録手段から被記録材
にインクを吐出して記録を行なうインクジェット記録装
置に関する。
にインクを吐出して記録を行なうインクジェット記録装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】プリンタ、複写機、ファクシミリ等の機
能を有する記録装置、あるいはコンピューターやワード
プロセッサ等を含む複合機やワークステーションの出力
機器として用いられる記録装置は、画像情報に基づいて
用紙やプラスチック薄板等の被記録材に画像を記録して
いくように構成されている。前記記録装置は、記録方式
により、インクジェット式、ワイヤドット式、サーマル
式、レーザービーム式等に分けることができる。
能を有する記録装置、あるいはコンピューターやワード
プロセッサ等を含む複合機やワークステーションの出力
機器として用いられる記録装置は、画像情報に基づいて
用紙やプラスチック薄板等の被記録材に画像を記録して
いくように構成されている。前記記録装置は、記録方式
により、インクジェット式、ワイヤドット式、サーマル
式、レーザービーム式等に分けることができる。
【0003】そのうち、インクジェット式(インクジェ
ット記録装置)は、記録手段(記録ヘッド)から被記録
材にインクを吐出して記録を行なうものであり、高精細
な画像を高速で記録することができ、普通紙に特別の処
理を必要とせずに記録することができ、ノンインパクト
方式であるため騒音が少なく、しかも、多色のインクを
使用してカラー画像を記録するのが容易であるなどの利
点を有している。中でも、紙幅方向に多数の吐出口を配
列したラインタイプの記録手段を使用するライン型の装
置は、記録の一層の高速化が可能である。
ット記録装置)は、記録手段(記録ヘッド)から被記録
材にインクを吐出して記録を行なうものであり、高精細
な画像を高速で記録することができ、普通紙に特別の処
理を必要とせずに記録することができ、ノンインパクト
方式であるため騒音が少なく、しかも、多色のインクを
使用してカラー画像を記録するのが容易であるなどの利
点を有している。中でも、紙幅方向に多数の吐出口を配
列したラインタイプの記録手段を使用するライン型の装
置は、記録の一層の高速化が可能である。
【0004】特に、熱エネルギーを利用してインクを吐
出するインクジェット式の記録手段(記録ヘッド)は、
エッチング、蒸着、スパッタリング等の半導体製造プロ
セスを経て、基板上に製膜された電気熱変換体、電極、
液路壁、天板などを形成することにより、高密度の液路
配置(吐出口配置)を有するものを容易に製造すること
ができる。一方、被記録材の材質に対する要求も様々な
ものがあり、近年では、通常の被記録材である紙や樹脂
薄板(OHP等)などの他に、薄紙や加工紙(ファイリ
ング用のパンチ孔付き紙やミシン目付き紙、任意な形状
の紙など)などを使用ことが要求されるようになってき
た。
出するインクジェット式の記録手段(記録ヘッド)は、
エッチング、蒸着、スパッタリング等の半導体製造プロ
セスを経て、基板上に製膜された電気熱変換体、電極、
液路壁、天板などを形成することにより、高密度の液路
配置(吐出口配置)を有するものを容易に製造すること
ができる。一方、被記録材の材質に対する要求も様々な
ものがあり、近年では、通常の被記録材である紙や樹脂
薄板(OHP等)などの他に、薄紙や加工紙(ファイリ
ング用のパンチ孔付き紙やミシン目付き紙、任意な形状
の紙など)などを使用ことが要求されるようになってき
た。
【0005】上記インクジェット記録装置においては、
吐出口が形成された吐出口面にインクミストあるいは紙
粉や塵埃等の不純物が付着すると、不吐出やヨレ等の吐
出不良が生じ、記録画像の品質低下の原因となることが
ある。そこで、このような吐出不良の原因を解消するた
めの一つの処理方法として、所定のタイミングで、ゴム
状弾性材のブレードから成るワイパー部材によって吐出
口面上の付着物を拭き取るなどの清掃動作が行なわれて
いる。前記吐出口面の拭き取り動作はワイパー部材と吐
出口面の摺接によって行なわれるが、その場合、吐出口
面の方を移動させる方法とワイパー部材の方を移動させ
る方法がある。
吐出口が形成された吐出口面にインクミストあるいは紙
粉や塵埃等の不純物が付着すると、不吐出やヨレ等の吐
出不良が生じ、記録画像の品質低下の原因となることが
ある。そこで、このような吐出不良の原因を解消するた
めの一つの処理方法として、所定のタイミングで、ゴム
状弾性材のブレードから成るワイパー部材によって吐出
口面上の付着物を拭き取るなどの清掃動作が行なわれて
いる。前記吐出口面の拭き取り動作はワイパー部材と吐
出口面の摺接によって行なわれるが、その場合、吐出口
面の方を移動させる方法とワイパー部材の方を移動させ
る方法がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このようなヘッドクリ
ーニング(吐出口面の清掃)を行なったワイパー部材に
付着したインク等を放置した場合、ワイパー部材へのイ
ンク等の固着が生ずる。そのため、連続的なワイピング
動作を行なうことは、ワイピングにより取り去ったイン
クや異物の再付着を引き起こし、インク吐出状態の改善
が図れない場合があった。そこで、例えば、ワイパー部
材がヘッドクリーニングを行なった後にワイパー部材を
清掃する構成を開示するものとして、特開昭59−14
964号、特開昭62−251145号、特開昭63−
227347号等を挙げることができる。これにより、
ワイパー部材をリフレッシュさせてヘッドクリーニング
の連続動作にも対応できるものとしている。
ーニング(吐出口面の清掃)を行なったワイパー部材に
付着したインク等を放置した場合、ワイパー部材へのイ
ンク等の固着が生ずる。そのため、連続的なワイピング
動作を行なうことは、ワイピングにより取り去ったイン
クや異物の再付着を引き起こし、インク吐出状態の改善
が図れない場合があった。そこで、例えば、ワイパー部
材がヘッドクリーニングを行なった後にワイパー部材を
清掃する構成を開示するものとして、特開昭59−14
964号、特開昭62−251145号、特開昭63−
227347号等を挙げることができる。これにより、
ワイパー部材をリフレッシュさせてヘッドクリーニング
の連続動作にも対応できるものとしている。
【0007】ところが、このようなワイパー部材は、常
時ヘッドと対向する領域に配置されているため、ワイパ
ーの不使用時、例えば、記録時の間に、被記録材から出
る紙粉やヘッドから吐出されたインクのミスト等がワイ
パー部材表面に付着するおそれがある。この場合には、
一度リフレッシュさせたワイパー部材であっても、その
クリーニング(清掃)効果は半減してしまう。
時ヘッドと対向する領域に配置されているため、ワイパ
ーの不使用時、例えば、記録時の間に、被記録材から出
る紙粉やヘッドから吐出されたインクのミスト等がワイ
パー部材表面に付着するおそれがある。この場合には、
一度リフレッシュさせたワイパー部材であっても、その
クリーニング(清掃)効果は半減してしまう。
【0008】一方、前述したワイパー部材の表面のイン
ク等の付着物の拭き取りも、キャリッジ側を駆動させて
両面を清掃するもの、あるいはワイパー部材を一方向に
回転させるものはあるが、キャリッジ移動での清掃はキ
ャリッジ駆動に過度の負担をかけるおそれがあり、また
、一方向回転では表面の清掃は行なえるが、前述のよう
に、ワイパー部材の裏面側に回り込んだ紙粉やインクミ
ストは除去できない。また、例えば、記録ヘッドの吐出
状態を改善するために吸引回復処理を行なった場合には
、ヘッド表面に多量のインクが付着しており、そのイン
クをワイピングした場合にはワイピング方向表面側への
インク付着のみならず裏面側へ回り込んでしまうインク
もあり、この状態を放置しておくことは、ワイパー部材
の裏面のインク固着物の増大を招くことになり、長期使
用においては、表面側へもその影響が及び、ワイパー部
材によるワイピング性能の低下を招くおそれがある。
ク等の付着物の拭き取りも、キャリッジ側を駆動させて
両面を清掃するもの、あるいはワイパー部材を一方向に
回転させるものはあるが、キャリッジ移動での清掃はキ
ャリッジ駆動に過度の負担をかけるおそれがあり、また
、一方向回転では表面の清掃は行なえるが、前述のよう
に、ワイパー部材の裏面側に回り込んだ紙粉やインクミ
ストは除去できない。また、例えば、記録ヘッドの吐出
状態を改善するために吸引回復処理を行なった場合には
、ヘッド表面に多量のインクが付着しており、そのイン
クをワイピングした場合にはワイピング方向表面側への
インク付着のみならず裏面側へ回り込んでしまうインク
もあり、この状態を放置しておくことは、ワイパー部材
の裏面のインク固着物の増大を招くことになり、長期使
用においては、表面側へもその影響が及び、ワイパー部
材によるワイピング性能の低下を招くおそれがある。
【0009】本発明は上記技術的課題に鑑みてなされた
ものであり、本発明の目的は、非清掃時(ヘッドクリー
ニングを行わない時)に紙粉やインクミスト等がワイパ
ー部材に付着することを防止することができ、かつ効率
的にワイパー部材の両面を清掃することができ、インク
や塵埃の堆積、固着による吐出口面の清掃不良や吐出口
の目詰まりを無くすことができ、常に安定したインク吐
出を行なうことができるインクジェット記録装置を提供
することである。
ものであり、本発明の目的は、非清掃時(ヘッドクリー
ニングを行わない時)に紙粉やインクミスト等がワイパ
ー部材に付着することを防止することができ、かつ効率
的にワイパー部材の両面を清掃することができ、インク
や塵埃の堆積、固着による吐出口面の清掃不良や吐出口
の目詰まりを無くすことができ、常に安定したインク吐
出を行なうことができるインクジェット記録装置を提供
することである。
【0010】
【課題解決のための手段】このような課題を改善するた
めに鋭意検討した結果、ワイパー部材を動作させて、非
清掃時にはワイパー部材を紙粉などがあまり進入してこ
ない領域に収納するとともに、収納動作途中でワイパー
部材の両面を効率的かつ確実にクリーニングする部材を
設けることで、前述の課題を改善できるとの知見を得た
。本発明は、このような知見に基づいてなされたもので
あり、記録手段から被記録材にインクを吐出して記録を
行なうインクジェット記録装置において、記録手段の吐
出口面を清掃するためのワイパー部材を、清掃不要時に
は吐出口面と反対側へ向く位置へ移動させるようにして
設け、前記ワイパー部材の移動経路にクリーニング部材
を配設し、前記吐出口面を清掃した後に前記ワイパー部
材を移動させる際に前記クリーニング部材により該ワイ
パー部材を清掃する構成とすることにより、上記目的を
達成するものである。
めに鋭意検討した結果、ワイパー部材を動作させて、非
清掃時にはワイパー部材を紙粉などがあまり進入してこ
ない領域に収納するとともに、収納動作途中でワイパー
部材の両面を効率的かつ確実にクリーニングする部材を
設けることで、前述の課題を改善できるとの知見を得た
。本発明は、このような知見に基づいてなされたもので
あり、記録手段から被記録材にインクを吐出して記録を
行なうインクジェット記録装置において、記録手段の吐
出口面を清掃するためのワイパー部材を、清掃不要時に
は吐出口面と反対側へ向く位置へ移動させるようにして
設け、前記ワイパー部材の移動経路にクリーニング部材
を配設し、前記吐出口面を清掃した後に前記ワイパー部
材を移動させる際に前記クリーニング部材により該ワイ
パー部材を清掃する構成とすることにより、上記目的を
達成するものである。
【0011】このような構成とすることにより、ワイパ
ー部材の収納動作でワイパー部材の両面を効率的に清掃
することができ、しかも、ワイパー部材を良好に収納で
きることから、リフレッシュしたワイパー部材に対する
紙粉やインクミスト等の付着を防止することができ、長
期使用の場合でも、常にすぐれたワイピング特性を維持
することができる。
ー部材の収納動作でワイパー部材の両面を効率的に清掃
することができ、しかも、ワイパー部材を良好に収納で
きることから、リフレッシュしたワイパー部材に対する
紙粉やインクミスト等の付着を防止することができ、長
期使用の場合でも、常にすぐれたワイピング特性を維持
することができる。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図5は本発明を適用したインクジェット記録装置
の一実施例を示す斜視図である。図5において、カセッ
ト20内に積載された被記録材16は、不図示のピック
アップローラおよび給紙ローラを不図示のモーターで駆
動することにより、一枚づつ矢印C方向に記録部を通し
て送られる。被記録材16を横切ってガイドレール24
およびエンコーダー17が互いに平行に設置されている
。前記ガイドレール24およびエンコーダー17には、
4個の記録手段(記録ヘッド)10B、10C、10M
、10Yを搭載したキャリッジ15が往復移動可能に案
内支持されている。前記キャリッジ15はモーター19
により、駆動ベルト25a、25bを介して主走査方向
に駆動される。なお、以下の説明では、上記4個の記録
手段10B、10C、10M、10Yの全体または任意
の一つを単に記録手段10または記録ヘッド10で示す
ことにする。
する。図5は本発明を適用したインクジェット記録装置
の一実施例を示す斜視図である。図5において、カセッ
ト20内に積載された被記録材16は、不図示のピック
アップローラおよび給紙ローラを不図示のモーターで駆
動することにより、一枚づつ矢印C方向に記録部を通し
て送られる。被記録材16を横切ってガイドレール24
およびエンコーダー17が互いに平行に設置されている
。前記ガイドレール24およびエンコーダー17には、
4個の記録手段(記録ヘッド)10B、10C、10M
、10Yを搭載したキャリッジ15が往復移動可能に案
内支持されている。前記キャリッジ15はモーター19
により、駆動ベルト25a、25bを介して主走査方向
に駆動される。なお、以下の説明では、上記4個の記録
手段10B、10C、10M、10Yの全体または任意
の一つを単に記録手段10または記録ヘッド10で示す
ことにする。
【0013】前記記録手段(記録ヘッド)10は、イン
クを吐出するために利用される熱エネルギーを発生する
電気熱変換体を備えているものである。また、前記記録
手段10は、前記電気熱変換体が発生する熱エネルギー
によってインクに生じる膜沸騰による気泡の生成を含む
インクの状態変化に基づいて前記吐出口からインクを吐
出するものである。
クを吐出するために利用される熱エネルギーを発生する
電気熱変換体を備えているものである。また、前記記録
手段10は、前記電気熱変換体が発生する熱エネルギー
によってインクに生じる膜沸騰による気泡の生成を含む
インクの状態変化に基づいて前記吐出口からインクを吐
出するものである。
【0014】図6は前記記録手段(記録ヘッド)10の
インク吐出部の構造を模式的に示す部分斜視図である。 図6において、前記被記録材16と所定の隙間(例えば
、約0.5〜1.5ミリ程度)をおいて対面する吐出口
面51には、所定のピッチで複数の吐出口52が形成さ
れ、共通液室53と各吐出口52とを連通する各液路5
4の壁面に沿ってインク吐出用のエネルギーを発生する
ための電気熱変換体(発熱抵抗体など)55が配設され
ている。図5のインクジェット記録装置では、各記録手
段(記録ヘッド)10は、前記複数の吐出口52がキャ
リッジ15の主走査方向(移動方向)と交叉する方向に
並ぶような位置関係で、該キャリッジ15に搭載されて
いる。こうして、画像信号または吐出信号に基づいて対
応する電気熱変換体55を駆動(通電)して、液路54
内のインクを膜沸騰させ、その時に発生する圧力によっ
て吐出口52からインクを吐出する記録手段(記録ヘッ
ド)10が構成されている。
インク吐出部の構造を模式的に示す部分斜視図である。 図6において、前記被記録材16と所定の隙間(例えば
、約0.5〜1.5ミリ程度)をおいて対面する吐出口
面51には、所定のピッチで複数の吐出口52が形成さ
れ、共通液室53と各吐出口52とを連通する各液路5
4の壁面に沿ってインク吐出用のエネルギーを発生する
ための電気熱変換体(発熱抵抗体など)55が配設され
ている。図5のインクジェット記録装置では、各記録手
段(記録ヘッド)10は、前記複数の吐出口52がキャ
リッジ15の主走査方向(移動方向)と交叉する方向に
並ぶような位置関係で、該キャリッジ15に搭載されて
いる。こうして、画像信号または吐出信号に基づいて対
応する電気熱変換体55を駆動(通電)して、液路54
内のインクを膜沸騰させ、その時に発生する圧力によっ
て吐出口52からインクを吐出する記録手段(記録ヘッ
ド)10が構成されている。
【0015】図5において、記録ヘッド10のホームポ
ジションには、該記録ヘッド10と対向するキャップ部
材11が配設されている。このホームポジションは記録
領域外の所定位置、例えば、キャリッジ15の移動範囲
の左端の位置に設定されている。前記キャップ部材11
は、非通気性のゴム状弾性材で形成されており、不図示
の駆動手段により矢印B方向(記録ヘッド10の吐出口
面51と圧接および離反する方向)に移動可能である。 記録を行わない時には、キャリッジ15をホームポジシ
ョンへ移動させ、前記キャップ部材11を前進させて各
記録ヘッド10の吐出口52を密閉する。このようなキ
ャッピングにより、インク溶剤の蒸発に起因するインク
の凝固あるいは塵埃の付着などによる吐出口52の目詰
まりを防止している。また、使用頻度の低い記録ヘッド
10の吐出口52の不安定吐出や目詰まりを解消するた
めに、記録中に前記キャップ部材11内へインクを吐出
させる空吐出動作も行なわれる。さらに、キャップ部材
11で吐出口52を密閉した状態で、不図示の吸引ポン
プにより吐出口52からインクを吸い出し、これを前記
吸引ポンプへ導びくことにより、吐出不良を起こした吐
出口52を正常に戻すための回復動作も行なわれる。
ジションには、該記録ヘッド10と対向するキャップ部
材11が配設されている。このホームポジションは記録
領域外の所定位置、例えば、キャリッジ15の移動範囲
の左端の位置に設定されている。前記キャップ部材11
は、非通気性のゴム状弾性材で形成されており、不図示
の駆動手段により矢印B方向(記録ヘッド10の吐出口
面51と圧接および離反する方向)に移動可能である。 記録を行わない時には、キャリッジ15をホームポジシ
ョンへ移動させ、前記キャップ部材11を前進させて各
記録ヘッド10の吐出口52を密閉する。このようなキ
ャッピングにより、インク溶剤の蒸発に起因するインク
の凝固あるいは塵埃の付着などによる吐出口52の目詰
まりを防止している。また、使用頻度の低い記録ヘッド
10の吐出口52の不安定吐出や目詰まりを解消するた
めに、記録中に前記キャップ部材11内へインクを吐出
させる空吐出動作も行なわれる。さらに、キャップ部材
11で吐出口52を密閉した状態で、不図示の吸引ポン
プにより吐出口52からインクを吸い出し、これを前記
吸引ポンプへ導びくことにより、吐出不良を起こした吐
出口52を正常に戻すための回復動作も行なわれる。
【0016】前記キャップ部材11の記録領域側の隣接
位置(記録領域外の位置)には、ホルダー13に取り付
けられたワイパー部材12が配設されている。このワイ
パー部材12は、シリコンゴムやウレタンゴム等のゴム
状弾性材の板状部材(ブレード)で形成されている。そ
こで、前記ワイパー部材12およびホルダー13は、不
図示の駆動手段により、図示の上向き状態(使用状態)
と下向き状態との間で矢印A方向に回動可能になってい
る。また、前記ワイパー部材12の回動(移動)経路の
途中には、該ワイパー部材12を清掃するためのクリー
ニング部材1が配設されている。
位置(記録領域外の位置)には、ホルダー13に取り付
けられたワイパー部材12が配設されている。このワイ
パー部材12は、シリコンゴムやウレタンゴム等のゴム
状弾性材の板状部材(ブレード)で形成されている。そ
こで、前記ワイパー部材12およびホルダー13は、不
図示の駆動手段により、図示の上向き状態(使用状態)
と下向き状態との間で矢印A方向に回動可能になってい
る。また、前記ワイパー部材12の回動(移動)経路の
途中には、該ワイパー部材12を清掃するためのクリー
ニング部材1が配設されている。
【0017】なお、図5において、14は記録部におけ
る被記録材16の位置を規制するためのガイド板、18
は各記録手段(記録ヘッド)10にインクを供給するた
めのインク供給チューブ、21aおよび21bは記録用
インクが貯留されたインクカートリッジ、22および2
3は被記録材16を搬送するための一対の搬送ローラー
である。
る被記録材16の位置を規制するためのガイド板、18
は各記録手段(記録ヘッド)10にインクを供給するた
めのインク供給チューブ、21aおよび21bは記録用
インクが貯留されたインクカートリッジ、22および2
3は被記録材16を搬送するための一対の搬送ローラー
である。
【0018】図1の(a)および(b)は前記ワイパー
部材12の使用状態および非使用状態(待機状態)を正
面側から見た部分斜視図であり、図2の(a)、(b)
、(c)および(d)は前記ワイパー部材12およびク
リーニング部材1お動作を示す部分正面図である。図1
および図2において、前記ホルダー13は、不図示の駆
動手段により回動駆動可能な支持軸4に一体回動するよ
うに取り付けられている。この支持軸4は記録ヘッド1
0の移動方向D(図2)と略直角を成す略水平方向に配
置されており、不図示の駆動手段(モーター等)で前記
支持軸4を回動させることにより、ワイパー部材12は
吐出口面51(図2)に摺接可能な上向き位置とその反
対(約180度回動位置)の下向き位置との間で回動さ
せることができる。また、前記ワイパー部材12の回動
経路の途中、すなわち、回動時に該ワイパー部材12が
摺接する位置に、前記クリーニング部材1が配設されて
いる。このクリーニング部材1は、多孔質部材または繊
維質部材など、インク吸収性能にすぐれたインク吸収体
で形成されている。
部材12の使用状態および非使用状態(待機状態)を正
面側から見た部分斜視図であり、図2の(a)、(b)
、(c)および(d)は前記ワイパー部材12およびク
リーニング部材1お動作を示す部分正面図である。図1
および図2において、前記ホルダー13は、不図示の駆
動手段により回動駆動可能な支持軸4に一体回動するよ
うに取り付けられている。この支持軸4は記録ヘッド1
0の移動方向D(図2)と略直角を成す略水平方向に配
置されており、不図示の駆動手段(モーター等)で前記
支持軸4を回動させることにより、ワイパー部材12は
吐出口面51(図2)に摺接可能な上向き位置とその反
対(約180度回動位置)の下向き位置との間で回動さ
せることができる。また、前記ワイパー部材12の回動
経路の途中、すなわち、回動時に該ワイパー部材12が
摺接する位置に、前記クリーニング部材1が配設されて
いる。このクリーニング部材1は、多孔質部材または繊
維質部材など、インク吸収性能にすぐれたインク吸収体
で形成されている。
【0019】次に、以上のインクジェット記録装置の動
作を説明する。図示のインクジェット記録装置は、水平
に保たれた被記録材16に対して下向きに装着された記
録ヘッド10よりインクを吐出して記録するように構成
されている。図1の(a)および図2の(a)に示すよ
うに、ワイパー部材12は上向きの時に各記録ヘッド1
0の吐出口面51と摺接可能であり、この上向きの状態
でキャリッジ15を矢印D方向に移動させて記録ヘッド
10を通過させることにより、各記録ヘッド10の吐出
口面51を順次拭き取り清掃する。各吐出口面51を清
掃した後、ワイパー部材12およびホルダー13を支持
軸4を中心に図2の(b)から(d)に示すように回動
させる。その際、吐出口面51の清掃時にワイパー部材
12に付着したインク等の異物30(図2)は、該ワイ
パー部材12がクリーニング部材(インク吸収体)1に
摺接することにより、図2の(c)に示すように該クリ
ーニング部材1によって拭き取られる。こうして清掃さ
れたワイパー部材12は図2の(d)に示すような吐出
口面51と反対向きの位置まで回動し、次の吐出口面5
1の清掃時までその位置に待機する。
作を説明する。図示のインクジェット記録装置は、水平
に保たれた被記録材16に対して下向きに装着された記
録ヘッド10よりインクを吐出して記録するように構成
されている。図1の(a)および図2の(a)に示すよ
うに、ワイパー部材12は上向きの時に各記録ヘッド1
0の吐出口面51と摺接可能であり、この上向きの状態
でキャリッジ15を矢印D方向に移動させて記録ヘッド
10を通過させることにより、各記録ヘッド10の吐出
口面51を順次拭き取り清掃する。各吐出口面51を清
掃した後、ワイパー部材12およびホルダー13を支持
軸4を中心に図2の(b)から(d)に示すように回動
させる。その際、吐出口面51の清掃時にワイパー部材
12に付着したインク等の異物30(図2)は、該ワイ
パー部材12がクリーニング部材(インク吸収体)1に
摺接することにより、図2の(c)に示すように該クリ
ーニング部材1によって拭き取られる。こうして清掃さ
れたワイパー部材12は図2の(d)に示すような吐出
口面51と反対向きの位置まで回動し、次の吐出口面5
1の清掃時までその位置に待機する。
【0020】吐出口面51の清掃を行なう時には、前述
と逆の方向にワイパー部材12を回動させることにより
、途中でクリーニング部材(インク吸収体)1で清掃し
、図1の(a)および図2の(a)に示す清掃位置(使
用状態)にセットする。次いで、図2の(a)に示すよ
うに記録手段(記録ヘッド)10を矢印D方向に移動さ
せて各記録ヘッド10の吐出口面51を順次拭き取り清
掃する。ワイパー部材12による吐出口面51の清掃の
タイミングは、画像記録の時間やキャリッジ15の走査
回数などに基づいて管理される。また、吐出口52の吐
出不良を回復することを目的として、吐出口52をキャ
ップ部材11で密閉した状態で吐出口52からインクを
吸引する回復動作が行なわれるが、前記ワイパー部材1
2による吐出口面51の清掃は、この回復動作によるイ
ンク付着を除去するために該回復動作後にも行なわれる
。
と逆の方向にワイパー部材12を回動させることにより
、途中でクリーニング部材(インク吸収体)1で清掃し
、図1の(a)および図2の(a)に示す清掃位置(使
用状態)にセットする。次いで、図2の(a)に示すよ
うに記録手段(記録ヘッド)10を矢印D方向に移動さ
せて各記録ヘッド10の吐出口面51を順次拭き取り清
掃する。ワイパー部材12による吐出口面51の清掃の
タイミングは、画像記録の時間やキャリッジ15の走査
回数などに基づいて管理される。また、吐出口52の吐
出不良を回復することを目的として、吐出口52をキャ
ップ部材11で密閉した状態で吐出口52からインクを
吸引する回復動作が行なわれるが、前記ワイパー部材1
2による吐出口面51の清掃は、この回復動作によるイ
ンク付着を除去するために該回復動作後にも行なわれる
。
【0021】以上説明した実施例によれば、吐出口面5
1の拭き取り清掃を行なうごとに、ワイパー部材12を
吐出口面51と反対向き(図示の例では、下向きの収納
位置)に移動させるともに、該ワイパー部材12の移動
経路にクリーニング部材(インク吸収体)1を摺接可能
に配設したので、ワイパー部材12の収納動作で該ワイ
パー部材の両面を効率的にクリーニングすることができ
、しかも、ワイパー部材12を紙粉やインクミストなど
が付着しにくい良好な状態で収納することができ、長期
使用に際しても常にすぐれた吐出口面のワイピング特性
(清掃機能)を維持することが可能となった。このため
、ワイパー部材12の劣化や付着物の吐出口52内への
押し込みを無くすとともに、常に清潔なワイパー部材1
2で吐出口面51を拭き取ることが可能となり、常に安
定したインク吐出を行なうことが可能となった。
1の拭き取り清掃を行なうごとに、ワイパー部材12を
吐出口面51と反対向き(図示の例では、下向きの収納
位置)に移動させるともに、該ワイパー部材12の移動
経路にクリーニング部材(インク吸収体)1を摺接可能
に配設したので、ワイパー部材12の収納動作で該ワイ
パー部材の両面を効率的にクリーニングすることができ
、しかも、ワイパー部材12を紙粉やインクミストなど
が付着しにくい良好な状態で収納することができ、長期
使用に際しても常にすぐれた吐出口面のワイピング特性
(清掃機能)を維持することが可能となった。このため
、ワイパー部材12の劣化や付着物の吐出口52内への
押し込みを無くすとともに、常に清潔なワイパー部材1
2で吐出口面51を拭き取ることが可能となり、常に安
定したインク吐出を行なうことが可能となった。
【0022】図3の(a)および(b)は、本発明を適
用したインクジェット記録装置の別の実施例のワイパー
部材12の使用状態および非使用状態(待機状態)を正
面側から見た部分斜視図であり、図4の(a)、(b)
および(c)は図3に示すワイパー部材12およびクリ
ーニング部材1お動作を示す部分側面図である。図3お
よび図4において、ワイパー部材12を保持したホルダ
ー13は、不図示の駆動手段により回動駆動可能な支持
軸8に一体回動するように取り付けられている。本実施
例における支持軸8は記録ヘッド10の移動方向D(図
2)と略平行に配置されており、該支持軸8を回動させ
ることにより、前記ワイパー部材12は吐出口面51(
図2)に摺接可能な上向き位置とその反対(約180度
回動位置)の下向き位置との間で回動させることができ
る。この場合、前記ワイパー部材12およびホルダー1
3は、記録手段10の移動方向D(図2)と略直角の面
内で回動する。そこで、前記支持軸8の下方には、前記
ワイパー部材12が摺接状態で侵入可能な溝3を有する
クリーニング部材2が配設されている。このクリーニン
グ部材2は、多孔質部材または繊維質部材など、インク
吸収性能にすぐれたインク吸収体で形成されている。 本実施例は以上の点で前述の実施例と相違しているが、
その他の部分では実質上同じ構成を有している。
用したインクジェット記録装置の別の実施例のワイパー
部材12の使用状態および非使用状態(待機状態)を正
面側から見た部分斜視図であり、図4の(a)、(b)
および(c)は図3に示すワイパー部材12およびクリ
ーニング部材1お動作を示す部分側面図である。図3お
よび図4において、ワイパー部材12を保持したホルダ
ー13は、不図示の駆動手段により回動駆動可能な支持
軸8に一体回動するように取り付けられている。本実施
例における支持軸8は記録ヘッド10の移動方向D(図
2)と略平行に配置されており、該支持軸8を回動させ
ることにより、前記ワイパー部材12は吐出口面51(
図2)に摺接可能な上向き位置とその反対(約180度
回動位置)の下向き位置との間で回動させることができ
る。この場合、前記ワイパー部材12およびホルダー1
3は、記録手段10の移動方向D(図2)と略直角の面
内で回動する。そこで、前記支持軸8の下方には、前記
ワイパー部材12が摺接状態で侵入可能な溝3を有する
クリーニング部材2が配設されている。このクリーニン
グ部材2は、多孔質部材または繊維質部材など、インク
吸収性能にすぐれたインク吸収体で形成されている。 本実施例は以上の点で前述の実施例と相違しているが、
その他の部分では実質上同じ構成を有している。
【0023】次に、図3および図4の実施例の動作につ
いて説明する。本実施例のインクジェット記録装置も、
略水平に保持された被記録材16に対して、下向きに装
着された記録手段(記録ヘッド)10よりインクを吐出
して記録を行なうように構成されている。図3の(a)
および図4の(a)に示すように、ワイパー部材12が
上向きの時には各記録ヘッド10の吐出口面51(図6
)と摺接可能であり、この上向きの状態でキャリッジ1
5を矢印D方向(図2)に移動させて記録ヘッド10を
通過させることにより、各記録ヘッド10の吐出口面5
1を順次拭き取り清掃する。各吐出口面51を清掃した
後、ワイパー部材12およびホルダー13を支持軸8を
中心に図4の(b)状態を経て図3の(b)および図4
の(c)に示す位置へ約180度回動させる。その際、
吐出口面51の清掃時にワイパー部材12に付着したイ
ンク等の異物は、該ワイパー部材12がクリーニング部
材(インク吸収体)2の溝3の内面に摺接することによ
り、該クリーニング部材2によって拭き取られる。 こうして清掃されたワイパー部材12は、図3の(b)
および図4の(c)に示すように、吐出口面51と反対
向きの姿勢でクリーニング部材2の溝3内に保持され、
次の吐出口面51の清掃時までその位置に待機する。
いて説明する。本実施例のインクジェット記録装置も、
略水平に保持された被記録材16に対して、下向きに装
着された記録手段(記録ヘッド)10よりインクを吐出
して記録を行なうように構成されている。図3の(a)
および図4の(a)に示すように、ワイパー部材12が
上向きの時には各記録ヘッド10の吐出口面51(図6
)と摺接可能であり、この上向きの状態でキャリッジ1
5を矢印D方向(図2)に移動させて記録ヘッド10を
通過させることにより、各記録ヘッド10の吐出口面5
1を順次拭き取り清掃する。各吐出口面51を清掃した
後、ワイパー部材12およびホルダー13を支持軸8を
中心に図4の(b)状態を経て図3の(b)および図4
の(c)に示す位置へ約180度回動させる。その際、
吐出口面51の清掃時にワイパー部材12に付着したイ
ンク等の異物は、該ワイパー部材12がクリーニング部
材(インク吸収体)2の溝3の内面に摺接することによ
り、該クリーニング部材2によって拭き取られる。 こうして清掃されたワイパー部材12は、図3の(b)
および図4の(c)に示すように、吐出口面51と反対
向きの姿勢でクリーニング部材2の溝3内に保持され、
次の吐出口面51の清掃時までその位置に待機する。
【0024】吐出口面51の清掃を行なう時には、前述
と逆の方向にワイパー部材12を回動させる。ワイパー
部材12は、この回動の際にクリーニング部材(インク
吸収体)2の溝3の内面と摺接することにより清掃され
、しかる後に図3の(a)および図4の(a)に示す上
向き位置(使用位置)にセットされる。次いで、記録手
段(記録ヘッド)10を矢印D方向(図2)に移動させ
て各記録ヘッド10の吐出口面51を順次拭き取り清掃
する。ワイパー部材12による吐出口面51の清掃のタ
イミングは、画像記録の時間やキャリッジ15の走査回
数などに基づいて管理される。また、吐出口52の吐出
不良を回復することを目的として、吐出口52をキャッ
プ部材11で密閉した状態で吐出口52からインクを吸
引する回復動作が行なわれるが、前記ワイパー部材12
による吐出口面51の清掃は、この回復動作によるイン
ク付着を除去するために該回復動作後にも行なわれる。
と逆の方向にワイパー部材12を回動させる。ワイパー
部材12は、この回動の際にクリーニング部材(インク
吸収体)2の溝3の内面と摺接することにより清掃され
、しかる後に図3の(a)および図4の(a)に示す上
向き位置(使用位置)にセットされる。次いで、記録手
段(記録ヘッド)10を矢印D方向(図2)に移動させ
て各記録ヘッド10の吐出口面51を順次拭き取り清掃
する。ワイパー部材12による吐出口面51の清掃のタ
イミングは、画像記録の時間やキャリッジ15の走査回
数などに基づいて管理される。また、吐出口52の吐出
不良を回復することを目的として、吐出口52をキャッ
プ部材11で密閉した状態で吐出口52からインクを吸
引する回復動作が行なわれるが、前記ワイパー部材12
による吐出口面51の清掃は、この回復動作によるイン
ク付着を除去するために該回復動作後にも行なわれる。
【0025】図3および図4に示した実施例によっても
、吐出口面51の拭き取り清掃を行なうごとに、ワイパ
ー部材12を吐出口面51と反対向き(図示の例では、
下向きの収納位置)に移動させるとともに、該ワイパー
部材12の移動経路にクリーニング部材(インク吸収体
)2を摺接可能に配設したので、ワイパー部材12の収
納動作で該ワイパー部材の両面を効率的にクリーニング
することができ、しかも、ワイパー部材12を紙粉やイ
ンクミストなどが付着しにくい良好な状態で収納するこ
とができ、長期使用に際しても常にすぐれた吐出口面の
ワイピング特性(清掃機能)を維持することが可能とな
った。本実施例では、ワイパー部材12をインク吸収体
2の溝3内に収納する構成としたので、記録動作中など
における該ワイパー部材12に対する紙粉やインクミス
トなどの付着を一層確実に防止することができる。 このため、ワイパー部材12の劣化や付着物の吐出口5
2内への押し込みを無くすとともに、常に清潔なワイパ
ー部材12で吐出口面51を拭き取ることが可能となり
、常に安定したインク吐出を行なうことが可能となった
。
、吐出口面51の拭き取り清掃を行なうごとに、ワイパ
ー部材12を吐出口面51と反対向き(図示の例では、
下向きの収納位置)に移動させるとともに、該ワイパー
部材12の移動経路にクリーニング部材(インク吸収体
)2を摺接可能に配設したので、ワイパー部材12の収
納動作で該ワイパー部材の両面を効率的にクリーニング
することができ、しかも、ワイパー部材12を紙粉やイ
ンクミストなどが付着しにくい良好な状態で収納するこ
とができ、長期使用に際しても常にすぐれた吐出口面の
ワイピング特性(清掃機能)を維持することが可能とな
った。本実施例では、ワイパー部材12をインク吸収体
2の溝3内に収納する構成としたので、記録動作中など
における該ワイパー部材12に対する紙粉やインクミス
トなどの付着を一層確実に防止することができる。 このため、ワイパー部材12の劣化や付着物の吐出口5
2内への押し込みを無くすとともに、常に清潔なワイパ
ー部材12で吐出口面51を拭き取ることが可能となり
、常に安定したインク吐出を行なうことが可能となった
。
【0026】なお、以上の各実施例では、本発明を、被
記録材1に沿って移動するキャリッジ15に記録手段1
0を搭載するシリアルタイプの記録装置の場合を例に挙
げて説明したが、本発明は、被記録材の幅方向記録領域
の全体または一部に対応する長さのライン記録手段を用
いるライン型の記録装置など、走査方式の種類に関係な
く、同様に適用することができ、同様の効果を達成し得
るものである。
記録材1に沿って移動するキャリッジ15に記録手段1
0を搭載するシリアルタイプの記録装置の場合を例に挙
げて説明したが、本発明は、被記録材の幅方向記録領域
の全体または一部に対応する長さのライン記録手段を用
いるライン型の記録装置など、走査方式の種類に関係な
く、同様に適用することができ、同様の効果を達成し得
るものである。
【0027】また、以上の各実施例では、異なる色で記
録する複数の記録手段を備えたカラー記録装置の場合を
例に挙げて説明したが、本発明は、1個の記録手段を使
用する記録装置、あるいは色彩が同じで濃度が異なる複
数の記録手段を使用する諧調記録用の記録装置など、記
録手段の数にも関係なく同様に適用することができ、同
様の作用効果を達成し得るものである。さらに、記録手
段(記録ヘッド)10としては、記録ヘッドとインクタ
ンクを一体にした交換可能なカートリッジタイプの記録
手段、あるいは、記録ヘッドとインクタンクを別体とし
、例えば、カプラーおよびチューブを介して結合する構
造の記録手段など、種々の構造の記録手段を使用するこ
とができる。
録する複数の記録手段を備えたカラー記録装置の場合を
例に挙げて説明したが、本発明は、1個の記録手段を使
用する記録装置、あるいは色彩が同じで濃度が異なる複
数の記録手段を使用する諧調記録用の記録装置など、記
録手段の数にも関係なく同様に適用することができ、同
様の作用効果を達成し得るものである。さらに、記録手
段(記録ヘッド)10としては、記録ヘッドとインクタ
ンクを一体にした交換可能なカートリッジタイプの記録
手段、あるいは、記録ヘッドとインクタンクを別体とし
、例えば、カプラーおよびチューブを介して結合する構
造の記録手段など、種々の構造の記録手段を使用するこ
とができる。
【0028】なお、本発明は、インクジェット記録装置
であれば、例えば、ピエゾ素子等の電気機械変換体等を
用いる記録手段(記録ヘッド)を使用するものに適用で
きるが、中でも、熱エネルギーを利用してインクを吐出
する方式のインクジェット記録装置において優れた効果
をもたらすものである。かかる方式によれば、記録の高
密度化、高精細化が達成できるからである。
であれば、例えば、ピエゾ素子等の電気機械変換体等を
用いる記録手段(記録ヘッド)を使用するものに適用で
きるが、中でも、熱エネルギーを利用してインクを吐出
する方式のインクジェット記録装置において優れた効果
をもたらすものである。かかる方式によれば、記録の高
密度化、高精細化が達成できるからである。
【0029】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行なうのが好ましい。この方式は、所謂オンデマンド型
、コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、
特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保
持されているシートや液路に対応して配置されている電
気熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越える
急速な温度上昇を与える少なくとも一つの駆動信号を印
加することによって、電気熱変換体に熱エネルギーを発
生せしめ、記録手段(記録ヘッド)の熱作用面に膜沸騰
させて、結果的にこの駆動信号に一対一対応し液体(イ
ンク)内の気泡を形成出来るので有効である。
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行なうのが好ましい。この方式は、所謂オンデマンド型
、コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、
特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保
持されているシートや液路に対応して配置されている電
気熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越える
急速な温度上昇を与える少なくとも一つの駆動信号を印
加することによって、電気熱変換体に熱エネルギーを発
生せしめ、記録手段(記録ヘッド)の熱作用面に膜沸騰
させて、結果的にこの駆動信号に一対一対応し液体(イ
ンク)内の気泡を形成出来るので有効である。
【0030】この気泡の成長、収縮により吐出用開口を
介して液体(インク)を吐出させて、少なくとも一つの
滴を形成する。この駆動信号をパルス形状とすると、即
時適切に気泡の成長収縮が行なわれるので、特に応答性
に優れた液体(インク)の吐出が達成でき、より好まし
い。このパルス形状の駆動信号としては、米国特許第4
463359号明細書、同第4345262号明細書に
記載されているようなものが適している。尚、上記熱作
用面の温度上昇率に関する発明の米国特許第43131
24号明細書に記載されている条件を採用すると、更に
優れた記録を行なうことができる。
介して液体(インク)を吐出させて、少なくとも一つの
滴を形成する。この駆動信号をパルス形状とすると、即
時適切に気泡の成長収縮が行なわれるので、特に応答性
に優れた液体(インク)の吐出が達成でき、より好まし
い。このパルス形状の駆動信号としては、米国特許第4
463359号明細書、同第4345262号明細書に
記載されているようなものが適している。尚、上記熱作
用面の温度上昇率に関する発明の米国特許第43131
24号明細書に記載されている条件を採用すると、更に
優れた記録を行なうことができる。
【0031】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路又は直角液流路)の他
に熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示
する米国特許第4558333号明細書、米国特許第4
459600号明細書を用いた構成も本発明に含まれる
ものである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共
通するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開
示する特開昭59年第123670号公報や熱エネルギ
ーの圧力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を
開示する特開昭59年第138461号公報に基づいた
構成としても本発明は有効である。すなわち、記録ヘッ
ドの形態がどのようなものであっても、本発明によれば
、記録を確実に効率よく行なうことができるようになる
からである。
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路又は直角液流路)の他
に熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示
する米国特許第4558333号明細書、米国特許第4
459600号明細書を用いた構成も本発明に含まれる
ものである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共
通するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開
示する特開昭59年第123670号公報や熱エネルギ
ーの圧力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を
開示する特開昭59年第138461号公報に基づいた
構成としても本発明は有効である。すなわち、記録ヘッ
ドの形態がどのようなものであっても、本発明によれば
、記録を確実に効率よく行なうことができるようになる
からである。
【0032】さらに、記録装置が記録できる記録媒体の
最大幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドに対しても、本発明は有効に適用できる。そのよ
うな記録ヘッドとしては、複数記録ヘッドの組み合わせ
によってその長さを満たす構成や、一体的に形成された
1個の記録ヘッドとしての構成のいずれでもよい。加え
て、上例のようなシリアルタイプのものでも、装置本体
に固定された記録ヘッド、あるいは装置本体に装着され
ることで装置本体との電気的な接続や装置本体からのイ
ンクの供給が可能になる交換自在のチップタイプの記録
ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一体的にインクタン
クが設けられたカートリッジタイプの記録ヘッドを用い
た場合にも本発明は有効である。
最大幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドに対しても、本発明は有効に適用できる。そのよ
うな記録ヘッドとしては、複数記録ヘッドの組み合わせ
によってその長さを満たす構成や、一体的に形成された
1個の記録ヘッドとしての構成のいずれでもよい。加え
て、上例のようなシリアルタイプのものでも、装置本体
に固定された記録ヘッド、あるいは装置本体に装着され
ることで装置本体との電気的な接続や装置本体からのイ
ンクの供給が可能になる交換自在のチップタイプの記録
ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一体的にインクタン
クが設けられたカートリッジタイプの記録ヘッドを用い
た場合にも本発明は有効である。
【0033】また、本発明に記録装置の構成として設け
られる、記録ヘッドに対しての回復手段、予備的な補助
手段等を付加することは本発明の効果を一層安定できる
ので好ましいものである。これらを具体的に挙げれば、
記録ヘッドに対しての、キャッピング手段、クリーニン
グ手段、加圧或は吸引手段、電気熱変換体或はこれとは
別の加熱素子或はこれらの組み合わせによる予備加熱手
段、記録とは別の吐出を行なう予備吐出モードを行なう
ことも安定した記録を行なうために有効である。
られる、記録ヘッドに対しての回復手段、予備的な補助
手段等を付加することは本発明の効果を一層安定できる
ので好ましいものである。これらを具体的に挙げれば、
記録ヘッドに対しての、キャッピング手段、クリーニン
グ手段、加圧或は吸引手段、電気熱変換体或はこれとは
別の加熱素子或はこれらの組み合わせによる予備加熱手
段、記録とは別の吐出を行なう予備吐出モードを行なう
ことも安定した記録を行なうために有効である。
【0034】また、搭載される記録ヘッドの種類ないし
個数についても、例えば、単色のインクに対応して1個
のみが設けられたものの他、記録色や濃度を異にする複
数のインクに対応して複数個数設けられるものであって
もよい。すなわち、例えば、記録装置の記録モードとし
ては、黒色等の主流色のみの記録モードだけではなく、
記録ヘッドを一体的に構成するか複数個の組み合わせに
よるか、いずれでもよいが、異なる色の複色カラー又は
、混色によるフルカラーの少なくとも一つを備えた装置
にも本発明は極めて有効である。
個数についても、例えば、単色のインクに対応して1個
のみが設けられたものの他、記録色や濃度を異にする複
数のインクに対応して複数個数設けられるものであって
もよい。すなわち、例えば、記録装置の記録モードとし
ては、黒色等の主流色のみの記録モードだけではなく、
記録ヘッドを一体的に構成するか複数個の組み合わせに
よるか、いずれでもよいが、異なる色の複色カラー又は
、混色によるフルカラーの少なくとも一つを備えた装置
にも本発明は極めて有効である。
【0035】さらに加えて、以上説明した本発明実施例
においては、インクを液体として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであって、室温で軟化もし
くは液化するもの、あるいは、インクジェット方式では
、インク自体を30℃以上70℃以下の範囲内で温度調
整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあるように温
度制御するものが一般的であるから、使用記録信号付与
時にインクが液状をなすものであればよい。加えて、積
極的に熱エネルギーによる昇温をインクの固形状態から
液体状態への状態変化のエネルギーとして使用せしめる
ことで防止するか、または、インクの蒸発防止を目的と
して放置状態で固化するインクを用いるかして、いずれ
にしても、熱エネルギーの記録信号に応じた付与によっ
てインクが液化し、液状インクが吐出されるものや、記
録媒体に到達する時点ではすでに固化し始めるもの等の
ような、熱エネルギーによって初めて液化する性質のイ
ンクを使用する場合も本発明は適用可能である。
においては、インクを液体として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであって、室温で軟化もし
くは液化するもの、あるいは、インクジェット方式では
、インク自体を30℃以上70℃以下の範囲内で温度調
整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあるように温
度制御するものが一般的であるから、使用記録信号付与
時にインクが液状をなすものであればよい。加えて、積
極的に熱エネルギーによる昇温をインクの固形状態から
液体状態への状態変化のエネルギーとして使用せしめる
ことで防止するか、または、インクの蒸発防止を目的と
して放置状態で固化するインクを用いるかして、いずれ
にしても、熱エネルギーの記録信号に応じた付与によっ
てインクが液化し、液状インクが吐出されるものや、記
録媒体に到達する時点ではすでに固化し始めるもの等の
ような、熱エネルギーによって初めて液化する性質のイ
ンクを使用する場合も本発明は適用可能である。
【0036】このような場合のインクは、特開昭54−
56847号公報あるいは特開昭60−71260号公
報に記載されるような、多孔質シート凹部または貫通孔
に液状または固形物として保持された状態で、電気熱変
換体に対して対向するような形態としてもよい。本発明
においては、上述した各インクに対して最も有効なもの
は、上述した膜沸騰方式を実行するものである。
56847号公報あるいは特開昭60−71260号公
報に記載されるような、多孔質シート凹部または貫通孔
に液状または固形物として保持された状態で、電気熱変
換体に対して対向するような形態としてもよい。本発明
においては、上述した各インクに対して最も有効なもの
は、上述した膜沸騰方式を実行するものである。
【0037】さらに加えて、本発明によるインクジェッ
ト記録装置の形態としては、コンピュータ等の情報処理
機器の画像出力端末として用いられるものの他、リーダ
等と組み合わせた複写装置、さらには送受信機能を有す
るファクシミリ装置の形態を採るもの等であってもよい
。
ト記録装置の形態としては、コンピュータ等の情報処理
機器の画像出力端末として用いられるものの他、リーダ
等と組み合わせた複写装置、さらには送受信機能を有す
るファクシミリ装置の形態を採るもの等であってもよい
。
【0038】
【発明の効果】以上の説明から明らかなごとく、本発明
によれば、記録手段から被記録材にインクを吐出して記
録を行なうインクジェット記録装置において、記録手段
の吐出口面を清掃するためのワイパー部材を、清掃不要
時には吐出口面と反対側へ向く位置へ移動させるように
して設け、前記ワイパー部材の移動経路にクリーニング
部材を配設し、前記吐出口面を清掃した後に前記ワイパ
ー部材を移動させる際に前記クリーニング部材により該
ワイパー部材を清掃する構成としたので、ワイパー部材
の収納動作でワイパー部材の両面を効率的に清掃するこ
とができ、しかも、ワイパー部材を良好に収納できるこ
とから、記録動作時などにワイパー部材に紙粉やインク
ミスト等が付着することを確実に防止することができ、
長期使用の場合でも、常にすぐれたワイピング特性を維
持できるインクジェット記録装置が提供される。
によれば、記録手段から被記録材にインクを吐出して記
録を行なうインクジェット記録装置において、記録手段
の吐出口面を清掃するためのワイパー部材を、清掃不要
時には吐出口面と反対側へ向く位置へ移動させるように
して設け、前記ワイパー部材の移動経路にクリーニング
部材を配設し、前記吐出口面を清掃した後に前記ワイパ
ー部材を移動させる際に前記クリーニング部材により該
ワイパー部材を清掃する構成としたので、ワイパー部材
の収納動作でワイパー部材の両面を効率的に清掃するこ
とができ、しかも、ワイパー部材を良好に収納できるこ
とから、記録動作時などにワイパー部材に紙粉やインク
ミスト等が付着することを確実に防止することができ、
長期使用の場合でも、常にすぐれたワイピング特性を維
持できるインクジェット記録装置が提供される。
【図1】本発明を適用したインクジェット記録装置の一
実施例の吐出口面拭き取り清掃手段を示す部分斜視図で
ある。
実施例の吐出口面拭き取り清掃手段を示す部分斜視図で
ある。
【図2】図1の拭き取り清掃手段の動作を示す部分正面
図である。
図である。
【図3】本発明を適用したインクジェット記録装置の他
の実施例の吐出口面拭き取り清掃手段を示す部分斜視図
である。
の実施例の吐出口面拭き取り清掃手段を示す部分斜視図
である。
【図4】図3の拭き取り清掃手段の動作を示す部分側面
図である。
図である。
【図5】本発明を適用したインクジェット記録装置の一
実施例を示す一部破断斜視図である。
実施例を示す一部破断斜視図である。
【図6】図5に示す記録手段のインク吐出部の構成を示
す模式的部分斜視図である。
す模式的部分斜視図である。
1 クリーニング部材(インク吸収体)2
クリーニング部材(インク吸収体)3
溝(クリーニング部材)4 支持軸 8 支持軸 10 記録手段(記録ヘッド) 11 キャップ部材 12 ワイパー部材 13 ホルダー 15 キャリッジ 16 被記録材 19 キャリッジ駆動用のモーター22
搬送ローラー 51 吐出口面 52 吐出口 55 電気熱変換体
クリーニング部材(インク吸収体)3
溝(クリーニング部材)4 支持軸 8 支持軸 10 記録手段(記録ヘッド) 11 キャップ部材 12 ワイパー部材 13 ホルダー 15 キャリッジ 16 被記録材 19 キャリッジ駆動用のモーター22
搬送ローラー 51 吐出口面 52 吐出口 55 電気熱変換体
Claims (5)
- 【請求項1】 記録手段から被記録材にインクを
吐出して記録を行なうインクジェット記録装置において
、記録手段の吐出口面を清掃するためのワイパー部材を
、清掃不要時には吐出口面と反対側へ向く位置へ移動さ
せるようにして設け、前記ワイパー部材の移動経路にク
リーニング部材を配設し、前記吐出口面を清掃した後に
前記ワイパー部材を移動させる際に前記クリーニング部
材により該ワイパー部材を清掃することを特徴とする請
求項1のインクジェット記録装置。 - 【請求項2】 前記ワイパー部材は、前記クリー
ニング部材によって両面が清掃されることを特徴とする
請求項1のインクジェット記録装置。 - 【請求項3】 前記クリーニング部材がインク吸
収体であることを特徴とする請求項2のインクジェット
記録装置。 - 【請求項4】 前記記録手段が、インク吐出用の
熱エネルギーを発生するための電気熱変換体を備えてい
ることを特徴とする請求項1のインクジェット記録装置
。 - 【請求項5】 前記記録手段が、前記電気熱変換
体によって印加される熱エネルギーによりインクに生じ
る膜沸騰を利用して、吐出口よりインクを吐出させるこ
とを特徴とする請求項4のインクジェット記録装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3065650A JPH04278358A (ja) | 1991-03-06 | 1991-03-06 | インクジェット記録装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3065650A JPH04278358A (ja) | 1991-03-06 | 1991-03-06 | インクジェット記録装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04278358A true JPH04278358A (ja) | 1992-10-02 |
Family
ID=13293099
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3065650A Pending JPH04278358A (ja) | 1991-03-06 | 1991-03-06 | インクジェット記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04278358A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5606354A (en) * | 1993-07-06 | 1997-02-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Recovery mechanism for adjustable ink jet head |
US5914735A (en) * | 1992-06-12 | 1999-06-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink jet recording head recovery mechanism with removal of solidified ink therefrom |
JP2005169985A (ja) * | 2003-12-15 | 2005-06-30 | Ricoh Co Ltd | ヘッドクリーニング装置及び画像形成装置 |
US9517629B2 (en) | 2014-09-30 | 2016-12-13 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Liquid discharge apparatus with wiper cleaner |
-
1991
- 1991-03-06 JP JP3065650A patent/JPH04278358A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5914735A (en) * | 1992-06-12 | 1999-06-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink jet recording head recovery mechanism with removal of solidified ink therefrom |
US5606354A (en) * | 1993-07-06 | 1997-02-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Recovery mechanism for adjustable ink jet head |
JP2005169985A (ja) * | 2003-12-15 | 2005-06-30 | Ricoh Co Ltd | ヘッドクリーニング装置及び画像形成装置 |
JP4570865B2 (ja) * | 2003-12-15 | 2010-10-27 | 株式会社リコー | ヘッドクリーニング装置及び画像形成装置 |
US9517629B2 (en) | 2014-09-30 | 2016-12-13 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Liquid discharge apparatus with wiper cleaner |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6880912B2 (en) | Printhead service station | |
JP3137529B2 (ja) | ワイピング部材および該ワイピング部材を備えたインクジェット記録装置 | |
JPH06134998A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JPH04275155A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JPH07137270A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JPH0747679A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP3943997B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JPH04278361A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP3110151B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JPH04286655A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JPH04278358A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JPH04212864A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JPH05193150A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JPH05238015A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP3059312B2 (ja) | 記録ヘッド、記録カートリッジおよび記録装置 | |
JPH07171967A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP3048022B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JPH0768791A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP2826773B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP2000015824A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP3025089B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JPH0569556A (ja) | インクジエツト記録装置 | |
JPH07246709A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP2878001B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JPH04369548A (ja) | インクジェット記録装置 |