JPH04278338A - 樹脂エッジ付き天板の製造方法 - Google Patents
樹脂エッジ付き天板の製造方法Info
- Publication number
- JPH04278338A JPH04278338A JP3065632A JP6563291A JPH04278338A JP H04278338 A JPH04278338 A JP H04278338A JP 3065632 A JP3065632 A JP 3065632A JP 6563291 A JP6563291 A JP 6563291A JP H04278338 A JPH04278338 A JP H04278338A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- top plate
- edge
- decorative
- decorative board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 65
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 65
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 36
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims abstract description 26
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims abstract description 26
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 7
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 6
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 6
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims description 3
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 claims 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 abstract description 7
- 238000011049 filling Methods 0.000 abstract description 7
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 7
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 14
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 10
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 9
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 5
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- RTTZISZSHSCFRH-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC(CN=C=O)=C1 RTTZISZSHSCFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000004067 bulking agent Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 235000019640 taste Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
一体化されて付設されている樹脂エッジ付き天板の製造
方法に関する。
粧材を残した形で溝7を形成し、該溝にウレタン樹脂な
どの合成樹脂を溝の上面へ溢出させるようにして充填し
、硬化後、該樹脂部を切削し、樹脂エッジを形成すると
いう切断断面の仕上方法が特公昭57−49392、特
公昭58−50589に記載されており、知られている
。この仕上方法は化粧ボード端面への外部からの水分浸
入をよく遮断するなどの利点があるため、図8のような
構成により化粧ボードを内抜きして、洗面用あるいはキ
ッチン用のシンクを取付ける際の切断面の仕上法として
利用されている。
のエッジの処理方法としては以下のような方法が知られ
ている。 (a)エッジ部を面加工し、塗装仕上げする方法。 (b)プラスチック製の押出成形材など、エッジ材を物
理的に本体に固定する方法、即ちエッジの後付け加工法
。 (c)金型を用いて、平面部本体のエッジ部にウレタン
樹脂などを圧入し、エッジと本体部を一体成形する方法
。
ー、OAデスク天板、それに住宅用カウンターなど、天
板は消費者の嗜好の変化を背景として、商品の高級化や
平面形状の多様化が進み、曲線を多用した変形天板の需
要が高まりつつある。また、施工時や使用時の取扱いが
便利となるよう軽量化が要求されている。
天板であって、しかも上記のニーズを満足しうる多様な
変形天板を提供することにある。
と、以下に述べるように、いずれも満足しうるものでは
ない。
施してあっても、塗装下地が芯材であるため、質感と意
匠性が著しく劣るという欠点があり、(b)の方法は一
般に行なわれている方法であるが、本体とエッジ部との
一体感を欠いており、長期間の使用によって本体とエッ
ジ材との間に隙間を生じて、見苦しくなりやすいという
欠点がある。更に(c)の方法は本体とエッジ部が完全
に一体化されているという利点はあるものの、高価な金
型と圧入装置が必要となるため割高な商品となり、また
、高価な金型が制約となって、多品種少量生産が非常に
困難であるという欠点を持っている。
昭57−49392、特公昭58−50589のような
樹脂による切断端面の仕上方法(以下、従来法と称する
)が、高価な金型を使わずに一体成形できることから、
前述した発明者らの第1の目的を達成し得るように考え
られる。しかしながら、従来法は、以下に述べる欠点が
あるため、前記したこの発明の目的を達成することがで
きない。
できる程度の大きさの、多数の気泡跡が存在することと
、面取加工時に刃物との摩擦によってこげ跡が生じやす
いという外観上の欠点である。気泡は主に樹脂の硬化過
程で発生し、ことに、硬化反応が急激な発熱を伴うとき
には無数の気泡を生じることになる。これには、硬化の
過程が、加圧下ではなく、常圧下で行なわれるため、発
泡を抑制することが難しいということなどが影響してい
る。
にシンクを取り付ける用途に対しては、使用者の目に触
れる部分が小さく、また目に触れる機会も比較的少ない
ことから、許容することはできるものの、常時、使用者
の目に触れる天板の周縁部の場合は、使用者に嫌われる
ため、実質的に商品価値を失ってしまうのである。また
、面取加工時のこげ跡は、断面形状が曲面を成し、しか
も天板の平面形状においても曲線を多用する複雑な切り
廻し加工であるため、切削刃物との摩擦熱によって生じ
るのである。
ーやをパテ等を用いて補修することは不可能ではないが
、これに要する手間、違和感のない仕上りとする難しさ
、そして耐久性のある密着力を得ることの難しさなどが
あるため、実用的ではなく、本発明の目的にかなうもの
ではない。
示されるように、平面部本体から突起して配設されるも
ので、その奥行は通常10〜30mmに達するため、従
来法を適用すると、使用中上方より手やひじで樹脂エッ
ジ部を押さえつけるなどの力を加えた時、樹脂部と平面
部本体との接合面で破断が生じやすいという、強度に関
する欠点がある。
図8に例示されるように樹脂部は化粧材によって上部を
覆われて保護されており、また、シンクフランジ部と木
ネジによって下面を支持されており、しかも、配設され
る樹脂は化粧ボード端面の保護を主要な目的としている
ため、その奥行は、通常10mm以下と小さいなど、構
造上の条件に恵まれているため、上記のような接合面で
の破断は重大な問題とならない。
とは異なり、下面からの支持は無く、また、断面が曲面
であるため、化粧材による上面保護も従来法に比べると
、その効果は著しく小さく、それ故、接合面での破断が
実用上の課題となる。また、従来法においては軽量化に
特別な工夫はされていない。
欠点を解消することによって、前記の第1の目的を達成
することにある。
するために、本発明は、天板のエッジとなる位置に沿っ
て、化粧ボードの化粧材を残して連続した溝を芯材に切
削し、該溝に硬化温度条件下での硬化時間が0.8〜5
時間で、しかも粘度5〜20ポイズの未硬化液状合成樹
脂を注入充填して硬化させた後、断面形状が曲面を成す
ように該合成樹脂部を面取加工するようにした。
の温度下において、硬化時間が0.8〜5時間と長く、
粘度が5〜20ポイズと低いため、緩やかに硬化反応が
進行し、発熱性が小さく、発熱に伴う発泡が少ない。し
かも、流動時間が長く、比較的低い粘度に保持されるの
で、たとえ樹脂中に気泡が生じても、容易に大気中に揮
散し、樹脂中に残ることは著しく少ない。そして、芯材
部への樹脂の浸透があるため、得られた樹脂エッジと芯
材部の接合強度が大きくなる。
する。図1は、本発明により得られる任意の平面形状を
有する樹脂エッジ付き天板の斜視図である。図2ないし
図5は本発明の一例を示す工程図である。
れる化粧ボードである。この化粧ボード4は、厚さ15
〜70mmの複合体であり、図2−Aのように芯材5と
化粧材2が構成要件となり、両者が接着され一体化され
ている。芯材5には合板、パーチクルボード、MDFな
どの木質材料が使用されるが、これ以外にもハニカムコ
アなどの中空体や発泡ポリエチレン、発泡スチレン、フ
ェノール樹脂発泡体など合成樹脂発泡体などの軽量芯材
も使用することができ、天板の重量が低減されるため、
取扱いが容易になる。芯材として軽量芯材を使用する時
は、後にテーブル脚を取付ける際、取付金具の保持力を
確保するために、軽量芯材の裏面側が厚さ10mm程度
の木質材料となるように構成することが望ましい。芯材
5の裏面には裏打材6が接着されていてもよく、裏打材
としてはフェノール樹脂積層板、FRP板あるいは不織
布などが使用できる。図2−Bは裏打材と複数の芯材が
使用された化粧ボードの構成例である。そして天板の表
面材となる化粧材2はメラミン化粧板などの積層板、突
板化粧板などの木質板それに塩ビ鋼板などの金属化粧板
など、厚さ0.5〜3.0mm程度の化粧材料が使用さ
れる。
の裏面に溝7を形成する。この溝7の形成方法は特に限
定されないが、切削手段としてNCルーターを使用すれ
ば、任意の形状を精度良く、短時間に加工し、溝を形成
することができる。
化粧材の裏面へ達する溝であればよく、コの字型あるい
はU字型の断面形状が好適である。樹脂エッジと芯材と
の接合力を高めるため、芯材の切断面へ、更に切り込み
溝をつけることもできる。溝7の幅は、樹脂エッジの幅
寸法に、削り代として7mm程度を化粧ボードの周縁部
へ向けて延長した寸法であり、深さは化粧ボード4の裏
面より切り込みを入れ、化粧材2を残した深さである。 溝は、化粧ボード4において、通常連続して1周するよ
うに形成されるが、天板の全周にわたらず、部分的な加
工であってもよい。
合成樹脂充填材8を充填し、硬化させる。合成樹脂充填
材は作業を行う温度下で、硬化時間が0.8〜5時間、
粘度が5〜20ポイズの未硬化液状合成樹脂であって、
エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂などの
硬化性樹脂から適宜選択して使用する。これら樹脂の中
では、固形分が高く、芯材との接着力が大きいので、エ
ポキシ樹脂が好都合である。また、合成樹脂充填材には
充填剤、着色剤、消泡剤などの添加剤が含まれていても
よい。
、炭酸カルシウム粉末を5〜60%添加できる。炭酸カ
ルシウム粉末は、他の無機質粉末を添加することにくら
べ、面加工時の切削用刃物の損傷が少なく、樹脂エッジ
表面への刃物の摩擦によるこげ跡がつきにくいという効
果をもたらす。
先立って、溝の内壁にウレタン樹脂などから成るプライ
マーを塗布し、硬化させてもよい。プライマーの塗布に
より、液状合成樹脂充填材が芯材部へ過度に浸透するこ
とと、芯材部から気泡が充填材中へ移行することを抑制
することができる。
は、溝加工した化粧ボードを水平に保持し、溝から横溢
しない程度に、しかも化粧ボードの裏面と樹脂の界面が
同じ高さとなるように充填する。硬化に至るまでの間に
芯材部への樹脂の浸透があるので、図4に示したように
、樹脂の表面はやや凹状となり、上部に他の化粧ボード
を載置しても、空気の導通路が確保される効果を生む。 この凹状の部分は面形状によっては、後の面取加工によ
って、部分的に削り残しとなることがあるが、使用時に
は目視されない部分であるため、実用上の支障とはなら
ない。
まま、合成樹脂を硬化させるには、一般には広いスペー
スが必要となるが、本発明においては、棚段など特別の
設備がなくても、直接化粧ボードを積み重ねておくこと
が可能であり、しかも樹脂中から出てくる気泡のために
大気中へ放散する導通路が前記したように確保されてい
る。
粘度を有することにより、硬化反応が緩やかに進行する
ことになり、反応熱の発生に伴って生ずる気泡の発生が
軽微なものとなる。また、合成樹脂充填材を調合する際
、撹拌混合することによって巻き込まれる気泡や、芯材
部から樹脂部へ移行してくる気泡も、硬化するまでの時
間に、表面より大気中へ効果的に揮散していくので硬化
樹脂中に気泡が残存することが著しく少なくなる。硬化
時間が0.8時間より短い時、あるいは粘度が20ポイ
ズを超える時は気泡の大気中へ揮散が著しく低下し、実
用に適さず、逆に、粘度が5ポイズ未満である時あるい
は硬化時間が5時間を超える時は充填された樹脂の芯材
部への浸透が大きくなる欠点があり、同じく実用に適さ
ない。
を面取加工する。面取加工手段は特に限定されないが、
一般にはNCルーターに目的とする樹脂エッジの面形状
に応じたルータービットを装着し、溝部分を面取加工す
ることで達成することができる。この際、化粧材2と合
成樹脂充填材8が連続するよう面取加工し、中間に芯材
5が介在しないようにする。樹脂エッジの断面形状は図
5ないし図7に示すような任意の断面形状が可能である
。
らば研磨紙やコンパウンドワックスにより研磨するか、
あるいは塗装するなどして仕上げる。本発明による樹脂
エッジ付き天板はカウンターやデスクの天板として利用
されるが、水平面用途だけでなく、間仕切材などの垂直
面用途にも利用可能である。以下、実施例を示して本発
明を説明する。
8mmのパーチクルボードを接着し、厚さ31mmの化
粧ボードを作成した。ストレート型のビットを装着した
ルーターの加工定盤に化粧ボードのメラミン化粧板を下
面にしてセットし、幅25mm、半径(内径)580m
m、深さがメラミン化粧板の裏面に達する断面コの字型
の円形の溝をつけた。
45%含有し、トナーを添加してブラウン色に着色した
エポキシ樹脂、アイカアイボンEX−693A、100
部に、硬化剤としてアイカアイボンEX−693Bを2
0部加え、20℃の室内において撹拌混合した。調合後
の粘度は9ポイズであった。
工した化粧ボードを、メラミン化粧板を下面にして置き
、調合したエポキシ樹脂を溝の内部に充填した。エポキ
シ樹脂の界面が化粧ボードの裏面と同一レベルとなり、
溝から溢れ出ない程度に充填した。最初に樹脂を注入し
てから60分後に樹脂が硬化した。翌日、半径15.5
mmの半円用ドリルビットを装着したNCルーターに、
化粧ボードをセットし、ドリルビット回転数18000
r.p.m、送り速度6m/分で樹脂溝部分を面取加工
し、半径621mmの円形天板を作成した。
であり、こげ跡はなくブラウン色の美観を示し、表1の
ような実用的な強度を持つものであった。
化粧ボードを作成した。
ーを用いて溝付加工を行い、溝の内壁の木質材料部分に
材料の補強と充填樹脂の浸透を制御するためプライマー
として一液型ウレタン樹脂アイカジョリエースJU−1
270(アイカ工業(株)商品)を塗布した。プライマ
ー樹脂が硬化したのち、ポリウレタン樹脂タケラックP
−53(タケダ薬品工業(株)商品)55部に架橋用プ
レポリマーとしてタケネートF−136(タケダ薬品工
業(株)商品)100部と炭酸カルシウム粉末25部(
調合樹脂中の含有率12%)とウレタン用着色トナー(
グレイ色)5部、それに粘度調整のために可塑剤DOP
10部を加え、撹拌混合した。この調合樹脂の粘度は2
0℃で18ポイズであった。
にして、化粧ボードの溝の内部に充填し、室温下で硬化
させた。硬化に要した時間は約90分であった。以下、
実施例1と同様の加工を行い、樹脂エッジ付き天板を作
成した。樹脂エッジは表面の気泡跡が極く軽微であり、
こげ跡はなくグレイ色の美観を示し、表3のような実用
的な強度を持つものであった。
填材を使用した以外は実施例2と同様にして樹脂エッジ
付き天板を作成した。充填材は、ポリエーテルポリオー
ルを主成分とするアイカアイボンW−1900A、10
0部に充填剤としてクレーを15部加え、次いで、イソ
シアネート系の硬化剤60部を撹拌混合して使用した。 調合直後の粘度は、20℃において11ポイズ、硬化時
間は約3分であった。得られた樹脂エッジの表面には気
泡跡が目立ち、切削加工によるこげ跡が存在していた。
の合成樹脂の浸透があり、投描効果を示すことになるた
め、平面部本体と樹脂エッジ部の接合力が大きくなり、
耐久性のある一体化が実現する。
そのため切削仕上げ加工面には気泡跡がほとんど存在せ
ず、滑らかな表面の樹脂エッジが得られる。また、表面
には切削加工によるこげ跡がなく、実用性に優れた、一
体化された樹脂エッジ付き天板が製造できる。更に、未
硬化液状合成樹脂を、表面へ溢出させることなく、溝の
深さと同一水準となるよう充填することにより、硬化中
の樹脂界面は、図4に示されるように上面が凹状となり
、樹脂充填した後、多数枚を重ねて載置しても、上下の
化粧ボードが互いに樹脂で接合されてしまうことが避け
られる。しかも、樹脂中から浮き上がってくる気泡は大
気と連なっている凹部の溝を通って外部へ揮散するので
、広い場所をとらずに硬化工程を行える生産上の効果が
ある。
す斜視図。
面図。Aは本発明の実施例1に対応する構成断面図、B
は実施例2に対応する構成断面図。
図。
部分断面図。
した状態を示す部分断面図。
打材 7 溝 8 合成樹脂充填材 9 木ネジ 10 フランジ 11 シンク
Claims (4)
- 【請求項1】 天板のエッジとなる位置に沿って、化
粧ボードの化粧材を残して連続した溝を芯材に切削し、
該溝に硬化温度条件での硬化時間が0.8〜5時間で、
しかも粘度5〜20ポイズの未硬化液状樹脂を注入充填
して硬化させた後、断面形状が曲面を成すよう該合成樹
脂部を面取加工することを特徴とする樹脂エッジ付き天
板の製造方法。 - 【請求項2】 前記合成樹脂が、エポキシ樹脂である
請求項1の樹脂エッジ付き化粧天板の製造方法。 - 【請求項3】 前記合成樹脂が、無機質充填剤をとし
て炭酸カルシウム粉末を5〜60%含有する請求項1の
樹脂エッジ付き天板の製造方法。 - 【請求項4】 前記化粧ボードが、芯材に発泡体を含
んで構成されている。請求項1の樹脂エツジ付き天板の
製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3065632A JP2976005B2 (ja) | 1991-03-05 | 1991-03-05 | 樹脂エッジ付き天板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3065632A JP2976005B2 (ja) | 1991-03-05 | 1991-03-05 | 樹脂エッジ付き天板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04278338A true JPH04278338A (ja) | 1992-10-02 |
JP2976005B2 JP2976005B2 (ja) | 1999-11-10 |
Family
ID=13292592
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3065632A Expired - Fee Related JP2976005B2 (ja) | 1991-03-05 | 1991-03-05 | 樹脂エッジ付き天板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2976005B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016215493A (ja) * | 2015-05-20 | 2016-12-22 | 岐阜プラスチック工業株式会社 | 樹脂構造体及び樹脂構造体の製造方法 |
EP4052612A1 (de) * | 2018-11-06 | 2022-09-07 | Fritz Egger GmbH & Co. OG | Kantenleiste und verfahren zu ihrer herstellung |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101402136B1 (ko) * | 2012-04-03 | 2014-06-03 | 지용천 | 판상재의 에지면 가공방법 |
KR102218638B1 (ko) * | 2019-02-11 | 2021-02-19 | 임해진 | 원목테이블용 상판 및 이의 제조방법 |
-
1991
- 1991-03-05 JP JP3065632A patent/JP2976005B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016215493A (ja) * | 2015-05-20 | 2016-12-22 | 岐阜プラスチック工業株式会社 | 樹脂構造体及び樹脂構造体の製造方法 |
EP4052612A1 (de) * | 2018-11-06 | 2022-09-07 | Fritz Egger GmbH & Co. OG | Kantenleiste und verfahren zu ihrer herstellung |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2976005B2 (ja) | 1999-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5060291A (en) | Foam composite and method of forming same | |
US20060208395A1 (en) | Composite material and mold process for injected molded vanity or countertop | |
JP6100308B2 (ja) | 複合製品及び防弾製品 | |
EP1273753B1 (en) | Fireproof door with frame and molded skins | |
US5885503A (en) | Mold process for producing a finished solid surface countertop | |
US5047187A (en) | Method of making ornamental pre-cast terrazzo panels with integral inlay design | |
US5185192A (en) | Ornamental pre-cast terrazzo panels with integral inlay design | |
US5628949A (en) | Mold process for producing a finished solid surface countertop | |
JP2022530186A (ja) | 平面状ワークピースをコーティングする方法 | |
US5628851A (en) | Method of making and installing a tub cap | |
JPH04278338A (ja) | 樹脂エッジ付き天板の製造方法 | |
CN104989069B (zh) | 一种具有保温结构的pvc地板的制备方法 | |
US20130276406A1 (en) | Apparatus and methods for using recycled material in the fabrication of precast architectural products | |
US6945006B2 (en) | Countertop assembly and method of manufacture thereof | |
JP2014077269A (ja) | 床材 | |
CN117266481A (zh) | 一种外墙仿石装饰板及其制备方法 | |
JP5547313B1 (ja) | 発泡合成樹脂成型体及びその製造方法 | |
KR20000018882A (ko) | 열경화성수지 및 무기충전물로 만든 조립식욕실용 벽파넬 및그 제조방법 | |
US6649257B1 (en) | Composite materials with bulk decorative features and process for producing same | |
NL2013100B1 (en) | Panel suitable for installation of a waterproof floor or wall covering, method of producing a panel. | |
CN111055415B (zh) | 一种复合装饰墙板的生产工艺 | |
RU2794049C1 (ru) | Способ изготовления влагостойкой мебельной или строительной детали | |
CN211542680U (zh) | 木塑三层结构装饰用材料 | |
JP2013209850A (ja) | 床材 | |
WO2024261787A1 (en) | Composition for producing cladding panels, cladding panel for furniture and corresponding production method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |