JPH04277645A - ボンディングワイヤの形状検査方法 - Google Patents
ボンディングワイヤの形状検査方法Info
- Publication number
- JPH04277645A JPH04277645A JP3065604A JP6560491A JPH04277645A JP H04277645 A JPH04277645 A JP H04277645A JP 3065604 A JP3065604 A JP 3065604A JP 6560491 A JP6560491 A JP 6560491A JP H04277645 A JPH04277645 A JP H04277645A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- height
- shape
- camera
- chip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 abstract description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
- H01L24/78—Apparatus for connecting with wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
- H01L2224/7825—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/783—Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
- H01L2224/78301—Capillary
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/851—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector the connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/859—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector involving monitoring, e.g. feedback loop
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/85909—Post-treatment of the connector or wire bonding area
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、混成集積回路基板等
でのワイヤボンディング後の外観検査時のボンディング
ワイヤの検査方法に関するものである。
でのワイヤボンディング後の外観検査時のボンディング
ワイヤの検査方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図2は従来のこの種ボンディングワイヤ
の検査方法を示すもので、図において、1は混成集積回
路基板、2は基板1に半田付や接着等の接合手段によっ
て接合された集積回路(以下ICという)、3はIC2
上のボンディングパッド、4は基板1上のボンディング
パッド、5はボンディングパッド3,4相互間を結ぶた
めに各パッドにボンディングされるワイヤ、6はワイヤ
5に接触してはならない基板1上のパターン、7は検査
装置の自動焦点機能付カメラ、8はカメラ7からの信号
を処理するために設けられ、画像メモリ、焦点判定部、
良否判定部等を有する検査処理部、9は基板1が装架さ
れる検出テーブルである。
の検査方法を示すもので、図において、1は混成集積回
路基板、2は基板1に半田付や接着等の接合手段によっ
て接合された集積回路(以下ICという)、3はIC2
上のボンディングパッド、4は基板1上のボンディング
パッド、5はボンディングパッド3,4相互間を結ぶた
めに各パッドにボンディングされるワイヤ、6はワイヤ
5に接触してはならない基板1上のパターン、7は検査
装置の自動焦点機能付カメラ、8はカメラ7からの信号
を処理するために設けられ、画像メモリ、焦点判定部、
良否判定部等を有する検査処理部、9は基板1が装架さ
れる検出テーブルである。
【0003】この従来のものにおける高さ方向形状検査
方法について説明する。ワイヤボンディングされた混成
集積回路基板1が搬送されて検査位置で停止、固定され
ると、カメラ7はワイヤボンディング時と同様に基板1
やIC2上のボンディング基準マーク等を認識して、あ
らかじめプログラムされているパッド位置など水平(X
Y)方向の検査用座標データを補正していく。補正終了
後、カメラ7は検査対象であるワイヤ5付近へ移動する
。そしてIC2上のパッド3の表面等の基準面h0にカ
メラ7の焦点を合わせる。しかる後焦点を上下にずらし
ながら数μmのステップでワイヤ5を撮像し、焦点をず
らした高さh1〜h5とワイヤの焦点が合っている部分
を対応させることによりワイヤ高さ方向情報を得る。こ
れらをつなぎあわせることによりワイヤ全体の高さ方向
形状を検出し、基準データと比較して良否を決定する。
方法について説明する。ワイヤボンディングされた混成
集積回路基板1が搬送されて検査位置で停止、固定され
ると、カメラ7はワイヤボンディング時と同様に基板1
やIC2上のボンディング基準マーク等を認識して、あ
らかじめプログラムされているパッド位置など水平(X
Y)方向の検査用座標データを補正していく。補正終了
後、カメラ7は検査対象であるワイヤ5付近へ移動する
。そしてIC2上のパッド3の表面等の基準面h0にカ
メラ7の焦点を合わせる。しかる後焦点を上下にずらし
ながら数μmのステップでワイヤ5を撮像し、焦点をず
らした高さh1〜h5とワイヤの焦点が合っている部分
を対応させることによりワイヤ高さ方向情報を得る。こ
れらをつなぎあわせることによりワイヤ全体の高さ方向
形状を検出し、基準データと比較して良否を決定する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のワイヤ高さ方向
形状検査は以上のように行なうので、ステップ毎に撮像
および処理を繰り返してワイヤ全体にわたり高さ計測を
行なわなければならず、検査処理時間が長くなるという
問題点がある。
形状検査は以上のように行なうので、ステップ毎に撮像
および処理を繰り返してワイヤ全体にわたり高さ計測を
行なわなければならず、検査処理時間が長くなるという
問題点がある。
【0005】この発明は、このような問題点を解消する
ためになされたもので、高さ計測を簡素化し、検査処理
時間が短縮できるボンディングワイヤの形状検査方法を
得ることを目的とする。
ためになされたもので、高さ計測を簡素化し、検査処理
時間が短縮できるボンディングワイヤの形状検査方法を
得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係るボンディ
ングワイヤの形状検査方法は、ICおよびパターン等が
配置された混成集積回路基板上でボンディングされたワ
イヤの形状を検査するに際し、ICエッジ等のワイヤ接
触不可部のみにおけるワイヤの高さおよびワイヤ最上部
の高さを検出してワイヤの高さ方向の形状を検査するよ
うにしたものである。
ングワイヤの形状検査方法は、ICおよびパターン等が
配置された混成集積回路基板上でボンディングされたワ
イヤの形状を検査するに際し、ICエッジ等のワイヤ接
触不可部のみにおけるワイヤの高さおよびワイヤ最上部
の高さを検出してワイヤの高さ方向の形状を検査するよ
うにしたものである。
【0007】
【作用】この発明におけるワイヤの高さの検出は、ワイ
ヤ全体にわたって一様に計測を行なうのでなく、ワイヤ
接触不可部の必要部分のみの高さを計測するようにした
ので、検査処理時間が短縮でき、高速検査が可能となる
。
ヤ全体にわたって一様に計測を行なうのでなく、ワイヤ
接触不可部の必要部分のみの高さを計測するようにした
ので、検査処理時間が短縮でき、高速検査が可能となる
。
【0008】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図にもとづいて
説明する。即ち図1において、1〜9は何れも図2に示
す従来のものと同様であるので説明を省略する。
説明する。即ち図1において、1〜9は何れも図2に示
す従来のものと同様であるので説明を省略する。
【0009】このように構成されたものにおいてワイヤ
の高さ方向形状検査を行なうに際し、ワイヤ5の接触不
可部としてIC2のエッジ21とパターン6とがある場
合について説明する。ワイヤボンディングされた混成集
積回路基板1が搬送されて検査位置で停止、固定される
と、カメラ7はワイヤボンディング時と同様に基板1や
IC2上のボンディング基準マーク等を認識してあらか
じめプログラムされているパッド位置などの水平(XY
)方向の検査用座標データを補正していく。補正終了後
、カメラ7は検査対象であるワイヤ5付近へ移動する。 しかる後IC3上のパッド3の表面などの基準面に焦点
をあわせて基準高さh0を計測する。次にワイヤ最上部
に焦点をあわせて、その高さh1を検出し、同時にその
時の画像を撮像してワイヤ最上部のXY座標を検出する
。またICエッジ21上のワイヤ高さを検出するためI
Cエッジ上のワイヤのあるべき位置を観察しながら、カ
メラ7を矢印方向即ち高さ方向に走査し、ICエッジ2
1上の点が最も焦点が合って明確に認識できたときの高
さh2を最上部と同様に検出する。さらに基板2上のパ
ターン6上方のワイヤ高さh3も同様に検出する。この
ようにして検出された3点の高さおよび位置を基準値と
比較し、高さ方向形状の良否を判定する。これらの検出
点における高さがすべて合格範囲であってワイヤ全体の
高さ方向形状が不合格になることはほとんどないといっ
てよく、万一検出点以外でワイヤが極端に変形している
場合でも、それはXY方向の変形を伴う場合がほとんど
であるので、XY平面画像でワイヤの曲がり等を検査す
る場合に不良として検出できる。こうしてワイヤの高さ
方向形状の計測を簡素化でき検査処理時間の短縮が可能
となる。
の高さ方向形状検査を行なうに際し、ワイヤ5の接触不
可部としてIC2のエッジ21とパターン6とがある場
合について説明する。ワイヤボンディングされた混成集
積回路基板1が搬送されて検査位置で停止、固定される
と、カメラ7はワイヤボンディング時と同様に基板1や
IC2上のボンディング基準マーク等を認識してあらか
じめプログラムされているパッド位置などの水平(XY
)方向の検査用座標データを補正していく。補正終了後
、カメラ7は検査対象であるワイヤ5付近へ移動する。 しかる後IC3上のパッド3の表面などの基準面に焦点
をあわせて基準高さh0を計測する。次にワイヤ最上部
に焦点をあわせて、その高さh1を検出し、同時にその
時の画像を撮像してワイヤ最上部のXY座標を検出する
。またICエッジ21上のワイヤ高さを検出するためI
Cエッジ上のワイヤのあるべき位置を観察しながら、カ
メラ7を矢印方向即ち高さ方向に走査し、ICエッジ2
1上の点が最も焦点が合って明確に認識できたときの高
さh2を最上部と同様に検出する。さらに基板2上のパ
ターン6上方のワイヤ高さh3も同様に検出する。この
ようにして検出された3点の高さおよび位置を基準値と
比較し、高さ方向形状の良否を判定する。これらの検出
点における高さがすべて合格範囲であってワイヤ全体の
高さ方向形状が不合格になることはほとんどないといっ
てよく、万一検出点以外でワイヤが極端に変形している
場合でも、それはXY方向の変形を伴う場合がほとんど
であるので、XY平面画像でワイヤの曲がり等を検査す
る場合に不良として検出できる。こうしてワイヤの高さ
方向形状の計測を簡素化でき検査処理時間の短縮が可能
となる。
【0010】なおこの実施例では自動焦点機能付きカメ
ラを使用した場合について説明したが、カメラ側が固定
されていて検査テーブル側が高さ方向に移動する方式で
も同様の効果が期待できる。
ラを使用した場合について説明したが、カメラ側が固定
されていて検査テーブル側が高さ方向に移動する方式で
も同様の効果が期待できる。
【0011】またICエッジ21と基板パターン6が近
接している場合など要検出点が近接している場合は、数
点の検出点を1つの検出点で代表させてもよい。
接している場合など要検出点が近接している場合は、数
点の検出点を1つの検出点で代表させてもよい。
【0012】さらにここでは基板にICを混合したもの
に対して、ワイヤボンディングされたワイヤを対象とし
て説明したが、その他種々のボンディングされたワイヤ
に対しても利用できることはいうまでもない。
に対して、ワイヤボンディングされたワイヤを対象とし
て説明したが、その他種々のボンディングされたワイヤ
に対しても利用できることはいうまでもない。
【0013】
【発明の効果】上記のようにこの発明によるボンディン
グワイヤの形状検査方法は、ボンディングされたワイヤ
の接触不可部等の必要箇所のみのワイヤ高さを計測する
ようにしたので、高さ方向形状検査を簡素化でき、検査
処理時間を短縮できるという効果がある。
グワイヤの形状検査方法は、ボンディングされたワイヤ
の接触不可部等の必要箇所のみのワイヤ高さを計測する
ようにしたので、高さ方向形状検査を簡素化でき、検査
処理時間を短縮できるという効果がある。
【図1】この発明の一実施例を説明する概略構成図であ
る。
る。
【図2】従来のこの種ボンディングワイヤの形状検査方
法を説明する概略構成図である。
法を説明する概略構成図である。
1 混成集積回路基板
2 IC
3,4 ボンディングパッド
5 ワイヤ
6 パターン
7 カメラ
8 検査処理部
9 検出テーブル
Claims (1)
- 【請求項1】 ICおよびパターン等が配置された混
成集積回路基板上で、ボンディングされたワイヤの形状
を検査するものにおいて、上記ICのエッジ部等のワイ
ヤ接触不可部のみにおけるワイヤの高さおよびワイヤ最
上部の高さを検出して、ワイヤの高さ方向の形状を検査
するようにしたことを特徴とするボンディングワイヤの
形状検査方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3065604A JP2682581B2 (ja) | 1991-03-05 | 1991-03-05 | ボンディングワイヤの形状検査方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3065604A JP2682581B2 (ja) | 1991-03-05 | 1991-03-05 | ボンディングワイヤの形状検査方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04277645A true JPH04277645A (ja) | 1992-10-02 |
JP2682581B2 JP2682581B2 (ja) | 1997-11-26 |
Family
ID=13291790
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3065604A Expired - Fee Related JP2682581B2 (ja) | 1991-03-05 | 1991-03-05 | ボンディングワイヤの形状検査方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2682581B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007198870A (ja) * | 2006-01-26 | 2007-08-09 | Fuji Xerox Co Ltd | 遠隔指示システム及び遠隔指示方法 |
JP2017045752A (ja) * | 2015-08-24 | 2017-03-02 | 株式会社東芝 | 半導体装置の測定方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63304144A (ja) * | 1987-06-04 | 1988-12-12 | Fujitsu Ltd | 線状物体検査装置 |
JPH02247510A (ja) * | 1989-03-20 | 1990-10-03 | Fujitsu Ltd | 外観検査装置 |
-
1991
- 1991-03-05 JP JP3065604A patent/JP2682581B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63304144A (ja) * | 1987-06-04 | 1988-12-12 | Fujitsu Ltd | 線状物体検査装置 |
JPH02247510A (ja) * | 1989-03-20 | 1990-10-03 | Fujitsu Ltd | 外観検査装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007198870A (ja) * | 2006-01-26 | 2007-08-09 | Fuji Xerox Co Ltd | 遠隔指示システム及び遠隔指示方法 |
JP2017045752A (ja) * | 2015-08-24 | 2017-03-02 | 株式会社東芝 | 半導体装置の測定方法 |
CN106482686A (zh) * | 2015-08-24 | 2017-03-08 | 株式会社东芝 | 半导体装置的测定方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2682581B2 (ja) | 1997-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5581632A (en) | Method and apparatus for ball bond inspection system | |
CN101657893B (zh) | 半导体晶圆的异物检测和修复系统及其方法 | |
JPH07111998B2 (ja) | ワイヤボンディング検査装置 | |
CN102033142A (zh) | 探针卡的自动定位方法 | |
JP3414967B2 (ja) | バンプ検査方法 | |
TW202232051A (zh) | 疊合焊線之迴路高度測量 | |
JPH10239025A (ja) | 外観検査方法および装置 | |
JP4156968B2 (ja) | プローブ装置及びアライメント方法 | |
JPH04277645A (ja) | ボンディングワイヤの形状検査方法 | |
KR102462567B1 (ko) | 와이어 상호 접속부의 높이를 측정하는 방법 | |
JPH07312382A (ja) | プローブ装置 | |
JP3225067B2 (ja) | リード測定方法 | |
JP2003152037A (ja) | ウェハ検査方法、検査装置及び検査用赤外線撮像装置 | |
JPH033941B2 (ja) | ||
JP3312395B2 (ja) | ワイヤボンディングの検査方法 | |
JP2002033356A (ja) | ワイヤボンディング後検査方法及びそれを用いた装置 | |
JPH0372203A (ja) | 半田付け部の外観検査方法 | |
JPS6336543A (ja) | 半導体装置の自動検査方法及び検査装置 | |
JP5096940B2 (ja) | プリント配線板の検査方法及びその装置 | |
JPH07104136B2 (ja) | 端子の傾き検出方法 | |
JP2990134B2 (ja) | 半導体チップ、半導体試験装置及び半導体装置試験方法 | |
JPS61252653A (ja) | リ−ドフレ−ムの検査方法 | |
JPH04155844A (ja) | 半導体検査装置 | |
KR20030000352A (ko) | 프로브 니들의 정렬 방법 | |
JPH05335390A (ja) | ボンディングワイヤ検査装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |