JPH04277157A - 画像形成装置の排紙トレイ装置 - Google Patents
画像形成装置の排紙トレイ装置Info
- Publication number
- JPH04277157A JPH04277157A JP3036171A JP3617191A JPH04277157A JP H04277157 A JPH04277157 A JP H04277157A JP 3036171 A JP3036171 A JP 3036171A JP 3617191 A JP3617191 A JP 3617191A JP H04277157 A JPH04277157 A JP H04277157A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- tray
- sheet material
- paper discharge
- discharge tray
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2404/00—Parts for transporting or guiding the handled material
- B65H2404/10—Rollers
- B65H2404/15—Roller assembly, particular roller arrangement
- B65H2404/152—Arrangement of roller on a movable frame
- B65H2404/1521—Arrangement of roller on a movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis
Landscapes
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複写機、プリンター等の
画像形成装置の排紙トレイ装置に関わるもので、排出さ
れたプリント紙のトレイ上での取り扱い上の改善に関す
るものである。
画像形成装置の排紙トレイ装置に関わるもので、排出さ
れたプリント紙のトレイ上での取り扱い上の改善に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、複写機、プリンタ等の画像形成装
置において、特に小型機においては装置本体を上下2分
割にして、下部筺体に対し上部筺体を開閉可能にした構
造を持つ装置が多く提供されている。
置において、特に小型機においては装置本体を上下2分
割にして、下部筺体に対し上部筺体を開閉可能にした構
造を持つ装置が多く提供されている。
【0003】この様な装置は上部筺体を開く事により紙
の搬送路が露出する為、紙詰まりの処理が非常に簡単に
行なえる。又装置のメンテナンスや、部品の交換も非常
に簡単に行なえる利点がある。
の搬送路が露出する為、紙詰まりの処理が非常に簡単に
行なえる。又装置のメンテナンスや、部品の交換も非常
に簡単に行なえる利点がある。
【0004】又、上記装置の場合、排紙トレイは前記上
部筺体に設けられるのが一般的である。特にプリンタに
おいては紙搬送路を最後にUターンさせて印字面を下向
きにして排紙する方式(フェイスダウン)をとっている
装置が多い。これは、ページ順に備えられる利点を持つ
。
部筺体に設けられるのが一般的である。特にプリンタに
おいては紙搬送路を最後にUターンさせて印字面を下向
きにして排紙する方式(フェイスダウン)をとっている
装置が多い。これは、ページ順に備えられる利点を持つ
。
【0005】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
記装置においては前記理由で上記筺体を開く時、排紙ト
レイにプリント紙が積載されていると(特に紙詰りの処
理の時はプリント紙が積載されている場合が多い)非常
な不具合を生じる。
記装置においては前記理由で上記筺体を開く時、排紙ト
レイにプリント紙が積載されていると(特に紙詰りの処
理の時はプリント紙が積載されている場合が多い)非常
な不具合を生じる。
【0006】即ち、不用意に上部筺体を開くと排紙トレ
イ上のプリント紙が床に落下、散乱し、汚れて使用でき
なくなる場合もある。それを防ぐには上部筺体を開く前
に排紙トレイ上のプリント紙を一旦取り出し、別の場所
に置くという面倒な作業が必要となる。
イ上のプリント紙が床に落下、散乱し、汚れて使用でき
なくなる場合もある。それを防ぐには上部筺体を開く前
に排紙トレイ上のプリント紙を一旦取り出し、別の場所
に置くという面倒な作業が必要となる。
【0007】この場合も、近年排紙ローラを軸長手方向
に可動にして排出されるプリント紙を排出方向と90°
方向にずらしたり、排紙トレイ自体を可動にして排出さ
れるプリント紙をずらしたりしてプリント紙の仕分け作
業が可能な装置も提供されているが、この様な装置にお
いては排紙トレイ上のプリント紙を一旦取り出すと折角
仕分けしたプリント紙が動いてしまい、仕分け効果がな
くなってしまうと云う不具合も生じる。
に可動にして排出されるプリント紙を排出方向と90°
方向にずらしたり、排紙トレイ自体を可動にして排出さ
れるプリント紙をずらしたりしてプリント紙の仕分け作
業が可能な装置も提供されているが、この様な装置にお
いては排紙トレイ上のプリント紙を一旦取り出すと折角
仕分けしたプリント紙が動いてしまい、仕分け効果がな
くなってしまうと云う不具合も生じる。
【0008】又、従来より排紙トレイ上のプリント紙の
積載性を良くする為に排紙トレイ上のプリント紙を押え
る為の部材を設けている装置も提供されている。この紙
押え部材は特にプリント紙の仕分け作業が可能な装置に
ついて効果が大きいものとなっている。
積載性を良くする為に排紙トレイ上のプリント紙を押え
る為の部材を設けている装置も提供されている。この紙
押え部材は特にプリント紙の仕分け作業が可能な装置に
ついて効果が大きいものとなっている。
【0009】しかしながら、前記紙押え部材は一般的に
プリント紙に対して軽い圧で押えられていてしかも上方
へ回動可能となっている為、前記上部筺体を開いた時に
排紙トレイ上のプリント紙の落下、散乱を防ぐ事はでき
ない。
プリント紙に対して軽い圧で押えられていてしかも上方
へ回動可能となっている為、前記上部筺体を開いた時に
排紙トレイ上のプリント紙の落下、散乱を防ぐ事はでき
ない。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によれば前記上部
筺体を閉じている時は前記紙押え部材は排紙トレイ上の
プリント紙に対して軽い圧で接する様にして、上部筺体
を開いた時には前記紙押え部材は規定角度以上排紙トレ
イから離れない様紙押え部材に対して突当て部を設ける
事により、上部筺体を開いた時に排紙トレイ上のプリン
ト紙の落下、散乱を防ぐ事ができる。
筺体を閉じている時は前記紙押え部材は排紙トレイ上の
プリント紙に対して軽い圧で接する様にして、上部筺体
を開いた時には前記紙押え部材は規定角度以上排紙トレ
イから離れない様紙押え部材に対して突当て部を設ける
事により、上部筺体を開いた時に排紙トレイ上のプリン
ト紙の落下、散乱を防ぐ事ができる。
【0011】
【実施例】以下に本発明の一実施例を添付図面に基づい
て説明する。
て説明する。
【0012】図1は本発明に係る画像形成装置の縦断面
図、図2は上部筺体を開いた状態を示す図、図3は排紙
トレイ部の構造を示す斜視図である。
図、図2は上部筺体を開いた状態を示す図、図3は排紙
トレイ部の構造を示す斜視図である。
【0013】給紙カセット6から給紙ローラ7によって
給紙された記録紙Pはレーザスキャナ16、反射ミラー
5、感光ドラム10、帯電器11及び現像器、クリーナ
等のプロセス手段により画像を記録され、搬送路に沿っ
て搬送され、定着器14により画像が定着される。その
後搬送路に沿って排出ローラ15により排紙トレイ30
上に排出される。
給紙された記録紙Pはレーザスキャナ16、反射ミラー
5、感光ドラム10、帯電器11及び現像器、クリーナ
等のプロセス手段により画像を記録され、搬送路に沿っ
て搬送され、定着器14により画像が定着される。その
後搬送路に沿って排出ローラ15により排紙トレイ30
上に排出される。
【0014】排出されたプリント紙は排紙トレイ30の
斜面を昇りプリント紙の進行に対して負荷を軽くする為
に紙押え部材18に回転自在に設けられたコロ19の下
にプリント紙先端が滑り込み、プリント紙後端が排出ロ
ーラ15からけり出され排紙トレイ上に収まってプリン
ト動作は終了する。
斜面を昇りプリント紙の進行に対して負荷を軽くする為
に紙押え部材18に回転自在に設けられたコロ19の下
にプリント紙先端が滑り込み、プリント紙後端が排出ロ
ーラ15からけり出され排紙トレイ上に収まってプリン
ト動作は終了する。
【0015】紙押え部材18は上部筺体に設けられた軸
受部20と同じく上部筺体内の基板21に回動可能に軸
支された基台17に装着されていて、その自重により紙
押え部材18の先端部(コロ19)は排紙トレイ30上
に着地している。
受部20と同じく上部筺体内の基板21に回動可能に軸
支された基台17に装着されていて、その自重により紙
押え部材18の先端部(コロ19)は排紙トレイ30上
に着地している。
【0016】プリント枚数が増していくとそれにつれ、
紙押え部材18は反時計方向に回動していく。排紙トレ
イ30上に規定枚数のプリント紙が積載された状態より
もほんの少し反時計方向に回動した時に紙押え部材18
の上面に突き当たる様なヒサシ31を上部筺体に設けて
ある。
紙押え部材18は反時計方向に回動していく。排紙トレ
イ30上に規定枚数のプリント紙が積載された状態より
もほんの少し反時計方向に回動した時に紙押え部材18
の上面に突き当たる様なヒサシ31を上部筺体に設けて
ある。
【0017】従って、排紙トレイ30上にプリント紙が
多数枚積載された状態で紙詰まり処理等の目的で上部筺
体を用いても、紙押え部材18の上面がヒサシ31に突
き当たり紙押え18がプリント紙を保持する為、前述の
様なプリント紙の落下、散乱を防止する事ができる。
多数枚積載された状態で紙詰まり処理等の目的で上部筺
体を用いても、紙押え部材18の上面がヒサシ31に突
き当たり紙押え18がプリント紙を保持する為、前述の
様なプリント紙の落下、散乱を防止する事ができる。
【0018】(他の実施例)図4は本発明の他の実施例
である。紙押え部材18は上部筺体に設けられた軸受部
20と同じく上部筺体内の基板21に回動可能に軸支さ
れた基台17に装着されていて、その自重により紙押え
部材18の先端部(コロ19)は排紙トレイ30上に着
地している。
である。紙押え部材18は上部筺体に設けられた軸受部
20と同じく上部筺体内の基板21に回動可能に軸支さ
れた基台17に装着されていて、その自重により紙押え
部材18の先端部(コロ19)は排紙トレイ30上に着
地している。
【0019】プリント枚数が増していくとそれにつれ、
紙押え部材18は反時計方向に回動していく。排紙トレ
イ30上に規定枚数のプリント紙が積載された状態より
もほんの少し反時計方向に回動した時に基台17の端部
17aと基板21のストッパー21aとが突き当たる事
により、排紙トレイ30上にプリント紙が多数枚積載さ
れた状態で上部筺体を開いても紙押え部材18がプリン
ト紙を保持する為、前述の様なプリント紙の落下、散乱
を防止する事ができる。
紙押え部材18は反時計方向に回動していく。排紙トレ
イ30上に規定枚数のプリント紙が積載された状態より
もほんの少し反時計方向に回動した時に基台17の端部
17aと基板21のストッパー21aとが突き当たる事
により、排紙トレイ30上にプリント紙が多数枚積載さ
れた状態で上部筺体を開いても紙押え部材18がプリン
ト紙を保持する為、前述の様なプリント紙の落下、散乱
を防止する事ができる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、紙押え部材が規定
以上開かない様に突き当て部を設ける事により、上部筺
体を開いた時に排紙トレイ上に積載されたプリント紙の
落下、散乱を防止する事ができる様になった。
以上開かない様に突き当て部を設ける事により、上部筺
体を開いた時に排紙トレイ上に積載されたプリント紙の
落下、散乱を防止する事ができる様になった。
【図1】本発明に係る画像形成装置の縦断面図
【図2】
図1の上部筺体を開いた状態を示す図
図1の上部筺体を開いた状態を示す図
【図3】排紙トレ
イ部の構造を示す斜視図
イ部の構造を示す斜視図
【図4】他の実施例を示す図
6 給紙カセット
10 感光ドラム
14 定着器
16 スキャナー
18 紙押え部材
30 排紙トレイ
Claims (1)
- 【請求項1】 上部筺体と下部筺体とに分割され、下
部筺体に対して上部筺体が開閉可能で且つ排紙トレイが
上部筺体に備えられた画像形成装置の排紙トレイ装置に
おいて、前記排紙トレイ部上に基端の支軸を中心として
トレイ面に対して略直交する方向に回動可能に取り付け
られたシート材押え部材と、前記排紙トレイに積載され
るプリント紙の規定枚数より若干多目の位置まで前記紙
押え部材が回動した時に紙押え部材に突き当たり回動を
阻止するストッパーと、を設けた事を特徴とする画像形
成装置の排紙トレイ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3036171A JPH04277157A (ja) | 1991-03-01 | 1991-03-01 | 画像形成装置の排紙トレイ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3036171A JPH04277157A (ja) | 1991-03-01 | 1991-03-01 | 画像形成装置の排紙トレイ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04277157A true JPH04277157A (ja) | 1992-10-02 |
Family
ID=12462308
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3036171A Pending JPH04277157A (ja) | 1991-03-01 | 1991-03-01 | 画像形成装置の排紙トレイ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04277157A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5913095A (en) * | 1997-08-25 | 1999-06-15 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
US7341387B2 (en) * | 2004-03-08 | 2008-03-11 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2022166782A (ja) * | 2021-04-21 | 2022-11-02 | アイリスオーヤマ株式会社 | シュレッダ |
-
1991
- 1991-03-01 JP JP3036171A patent/JPH04277157A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5913095A (en) * | 1997-08-25 | 1999-06-15 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
US7341387B2 (en) * | 2004-03-08 | 2008-03-11 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US7674057B2 (en) | 2004-03-08 | 2010-03-09 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2022166782A (ja) * | 2021-04-21 | 2022-11-02 | アイリスオーヤマ株式会社 | シュレッダ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3962605B2 (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 | |
EP0548374B1 (en) | Printer fitted with image reader | |
JPS60218256A (ja) | 画像記録装置 | |
US5016029A (en) | Printer | |
JPH04277157A (ja) | 画像形成装置の排紙トレイ装置 | |
JP3313554B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2901745B2 (ja) | 記録装置の給紙装置 | |
JP4838670B2 (ja) | シート排出装置 | |
JPH04277158A (ja) | 画像形成装置の排紙トレイ装置 | |
JP7625963B2 (ja) | シート排出装置およびそれを備えた原稿搬送装置並びに画像形成装置 | |
JPH05178483A (ja) | 自動給紙装置 | |
JP3475608B2 (ja) | 給紙装置 | |
JPH0334754Y2 (ja) | ||
JPH0968910A (ja) | 画情報処理装置 | |
JPH055464U (ja) | 画像読取装置付き印刷装置 | |
JP2779699B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07206217A (ja) | 給紙機構 | |
JP2002370860A (ja) | シート材給送装置及び画像形成装置 | |
KR940008981B1 (ko) | 전자사진 현상기의 캐비네트 | |
JPS5990868A (ja) | 両面記録装置 | |
JP3754811B2 (ja) | シート材給送装置及び画像処理装置 | |
JPS61150939A (ja) | 記録装置 | |
JPH0216361Y2 (ja) | ||
JPH0352762Y2 (ja) | ||
JPH0352763Y2 (ja) |