[go: up one dir, main page]

JPH04274058A - 情報記録再生装置 - Google Patents

情報記録再生装置

Info

Publication number
JPH04274058A
JPH04274058A JP3034439A JP3443991A JPH04274058A JP H04274058 A JPH04274058 A JP H04274058A JP 3034439 A JP3034439 A JP 3034439A JP 3443991 A JP3443991 A JP 3443991A JP H04274058 A JPH04274058 A JP H04274058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
password
recording
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3034439A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Horiguchi
敏夫 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP3034439A priority Critical patent/JPH04274058A/ja
Priority to US07/841,466 priority patent/US5311498A/en
Priority to EP92103458A priority patent/EP0501508B1/en
Priority to DE69222669T priority patent/DE69222669T2/de
Publication of JPH04274058A publication Critical patent/JPH04274058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/08Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means
    • G06K19/10Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means at least one kind of marking being used for authentication, e.g. of credit or identity cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/347Passive cards
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1025Identification of user by a PIN code
    • G07F7/1058PIN is checked locally
    • G07F7/1066PIN data being compared to data on card
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00137Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to contents recorded on or reproduced from a record carrier to authorised users
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2211/00Indexing scheme relating to details of data-processing equipment not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00
    • G06F2211/007Encryption, En-/decode, En-/decipher, En-/decypher, Scramble, (De-)compress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は情報記録媒体に記録され
た秘密にされるべき情報の読取りを禁止するデータ保護
手段を設けた情報記録再生装置に関する。
【0002】
【従来技術】情報記録媒体に情報を記録および/または
再生を行う情報記録再生装置には、フロッピー・ディス
クや磁気カード毎の磁気記録媒体、光ディスクや光カー
ド等の光記録媒体がある。光記録媒体は光ディスクや光
カード等、書換えはできないが、その記憶容量が大きい
ところから光ディスクは画像情報の記録、文書の保存等
に、光カードは銀行用の預金通帳、携帯用の地図あるい
は買物等に用いるプリペイドカード等としての広い応用
範囲が考えられている。特に光カードは携帯性に優れる
ことから、個人の健康管理情報等の個人のプライベート
な情報を記録する用途も考えられている。従って、情報
の暗号化等によって個人に特有な情報を他人の目から保
護するための対策が検討されている。また、特開平1−
286176号公報、特開昭62−192978号公報
には、光カードや光磁気ディスクのセクタ内の一部に付
加情報として本来の情報以外のデータを記録する方法が
開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】個人に関する秘密に
されるべき情報を暗号化して記録し、再生時に暗号を復
号する方法においては、暗号化/復号化を行う論理回路
等のハード構成が必要となり、コストアップとなる問題
点がある。また、ハードで構成しない場合においては、
記録再生装置を制御するマイコン等を用いてプログラム
でソフトで行うこととなり、処理に時間がかかり、アク
セスタイムの増大につながる恐れがある。
【0004】特開平1−286176号公報とか特開昭
62−192978号公報には、付加情報としてトラッ
ク番号、セクタ番号やディスクの識別情報を記録する例
が開示されているにすぎず、情報の保護に関してはなん
ら記載されていない。
【0005】この発明は、このような従来の問題点に着
目してなされたもので、コストアップやアクセスタイム
の増大を招くことなく、簡単な構成で個人情報など秘密
が保持されるべき情報の保護を確保することのできる情
報記録再生装置を提供することを目的とする。
【0006】
【問題点を解決する手段及び作用】記録媒体に記録され
るべきデータと共に、そのデータが不用意に読出される
のを禁止するための暗証データとを記録する記録手段と
、該記録手段により前記記録媒体に記録されたデータ及
び暗証データとを再生する再生手段と、該再生手段によ
り前記記録媒体から再生された暗証データが、再生時に
入力された暗証データと対応する場合のみ、記録された
データの読取り/表示/転送を許可するデータ読取り/
表示/転送制御手段とを設けることにより、コストアッ
プやアクセスタイムの増大を招くことなく、簡単な構成
によって確実にデータの保護を行うようにしている。
【0007】
【実施例】以下、図面を参照して本発明を具体的に説明
する。図1ないし図7は本発明の第1実施例に係り、図
1は第1実施例の概念的構成を示し、図2は光カードを
示し、図3はトラックのフォーマットを示し、図4は図
3の1セクタ分を示し、図5は第1実施例のブロック構
成を示し、図6及び図7は記録時及び再生時の処理内容
を示す。
【0008】本発明の第1実施例の概要を図1に示す。 ホストコンピュータ1は記録時にはデータと共にこのデ
ータの読取りを禁止してデータ保護するデータ保護情報
を記録手段2に転送する。この記録手段2は記録媒体3
に上記データ及びデータ保護情報を記録する。この記録
媒体3に記録されたデータ及びデータ保護情報は再生手
段4によって再生され、この再生されたデータ及びデー
タ保護情報はデータ転送制御手段5に転送される。この
データ転送制御手段5は、上記データ保護情報が再生の
際に入力される入力情報に対応するものか否かの判断を
行い、入力情報が対応するものであると判断した場合に
は再生したデータをホストコンピュータ1に転送し、対
応するものでないと判断した場合にはホストコンピュー
タ1への転送を禁止して、データの読取りから保護する
ようにしている。
【0009】次に図2以降を参照して第1実施例を具体
的に説明する。図2は第1実施例で使用する光カード1
1を示したものである。光カード11は、互いに平行な
複数のトラック12を有する光記録部13の両端部に、
各トラックに対応してそのトラック情報を記録したID
部14A,14Bを設け、これらID部14A,14B
間をデータ部15としたものである。ID部14A,1
4Bは光カード11を製造する際に予めプリレコードし
ておく。
【0010】図3は図2のトラック12を拡大したもの
で、1トラック内に3セクタの構成の場合のフォーマッ
トの1例を示す。図2と番号の同じものは同じ機能のも
のを示す。21−1,21−2,21−3はトラック1
2に記録されたセクタ・データ、22−1はセクタ21
−1と21−2間のギャップ、22−2はセクタ21−
2と21−3の間のギャップ、23はID部14Aとセ
クタ・データ21−1との間のギャップ、24はID部
14Bとセクタ・データ21−3との間のギャップ、2
5,26はトラッキングを行うためのトラック・ガイド
である。ギャップ23,24は光カード11を定速で駆
動する際の速度変動を吸収するために設けている。
【0011】図4で1セクタに記録されるデータの構成
を示すように例えば各セクタの先頭部分には暗証情報な
どの付加データ21ー0をそれぞれ記録するようにして
いる。図4に示す1セクタのデータの構成は、データ数
256バイトと、このデータに対して暗証情報となる付
加データ8バイトの計264バイトを積符号となるよう
にエラー訂正用のリードソロモン符号(以下RS符号)
を付加してC2符号を(16,12)RS符号、C1符
号を(26,22)RS符号としたものである。光カー
ドへの記録時には、このように符号化したデータブロッ
クを行方向にバイト毎に順次読み出し、シリアルデータ
に変換して1セクタ内に記録する。付加情報のデータの
構成は、暗証番号4バイト、エラー訂正用のC3符号を
(8,4)RS符号としたものである。
【0012】図5は、光カード読出し/書込み装置内に
あって光カード11からのデータの読出し/書込み動作
を制御するコントローラ、つまり第1実施例の情報記録
再生装置の主要部の構成のブロック図を示したものであ
る。光カードに対向配置された光学ヘッド31内の光検
出器(PD)32の出力は、復調回路33に入力され、
エラー訂正前のデータとしてバイト単位で復調され、第
1DMA回路34を介して一時的にデータを格納する第
1バッファ35に格納される。この第1DMA回路34
は、読出し時(再生時)には、復調されたデータをこの
コントローラ全体の動作を制御するCPU36を経るこ
となく、第1バッファ35に転送し、書込み時(記録時
)には、第1バッファ35に格納されたデータを変調回
路37に転送する。この変調回路37は、記録時に第1
DMA回路34を介して転送されるデータをシリアルの
書込みデータに変換し、光学ヘッド31内のレーザダイ
オード38の発光を書込みデータに応じて発光させる変
調動作を行う。
【0013】上記第1バッファ35は、読出し時には第
1DMA回路34を介して転送された復調データをED
AC回路(Error Detection and 
Correction Circuit)39に転送し
、このEDAC回路39によってエラー検出及びエラー
訂正を行わせる。又、この第1バッファ35は書込み時
にはEDAC回路39によって、エラー訂正用符号が付
加されたデータ(後述するホストコンピュータ42から
送られるデータ)を第1DMA回路34を介して変調回
路37に転送する。
【0014】上記EDAC回路39によってエラー訂正
されたデータは第2バッファ40に格納され、この第2
バッファ40は第2DMA回路41により、ホストコン
ピュータ42との間でデータの転送が行われる。読出し
時には、第2バッファ40に格納されたエリア内の暗証
エリアのデータがこのデータを保護すべきデータである
か否かをCPU36が判断し、保護を必要としないデー
タの場合には第2DMA回路41のDMA機能を許可し
、保護を必要とするデータの場合には読出し時にキー入
力手段43によって入力された暗証データと一致するか
否かの判断を行い、一致した場合のみ第2DMA回路4
1のDMA動作を許可し、そうでない場合にはそのDM
A動作を禁止する。
【0015】従って、DMA動作が許可された場合には
第2DMA回路41によってホストコンピュータ42に
データが転送されることになり、このデータが転送され
るとホストコンピュータ42は例えば表示手段44によ
って読出されたデータを表示する。一方、第2DMA回
路41による転送が禁止された場合にはデータがホスト
コンピュータ42側に転送されず、この場合にはホスト
コンピュータ42は例えば表示手段44にデータ読出し
エラーと表示し、秘密が保持されるべきデータが不用意
に読み出されるのを防止するようになっている。
【0016】CPU36は、ホストコンピュータ42か
ら第2DMA回路41を介して転送された(キー入力手
段43によって入力された)暗証データを、このCPU
36内のメモリ36aに記憶しておくことによって、第
2バッファ40の暗証エリア内のデータ(つまり、暗証
番号データ)と一致しているか否かの判断を行う。記録
時にはキー入力手段43によって入力された暗証データ
は、一旦このメモリ36a内に格納され、ホストコンピ
ュータ42から第2DMA回路41を介して第2バッフ
ァ40に格納される本来のデータに対し、第2バッファ
40内に予め設けた暗証エリアの位置にこの暗証データ
を格納し、その後EDAC回路39により、エラー訂正
用の符号が付加される。そして、このエラー訂正用符号
が付加されたデータは第1バッファ35に格納され、第
1DMA回路34、変調回路37を介してレーザダイオ
ード38が発光制御され、光カードに暗証番号を付して
記録し、その際暗証番号は例えば各セクタの先頭位置に
記録されるようになっている。
【0017】上記EDAC回路39は暗証番号に対して
は二重にエラー訂正を行うように符号化しているので、
暗証番号単独でも信頼性は高い。次に図6を参照して光
カード上のセクタに暗証番号を付加して記録する動作を
説明する。この記録動作がスタートしたならば、記録さ
れるデータを秘密にすべきものか否かに応じて暗証番号
をキー入力手段43によりキー入力する(ステップS1
)。つまり、読取りを防止するべきデータの場合には、
例えばこのデータが記録される光カードに応じて設けた
暗証番号を入力し、そうでない場合には暗証番号としな
い方を選択したり、単にリターンキーを押して暗証番号
を入力しない。
【0018】すると、ホストコンピュータ42は有効な
キー入力があったか否かを判断し(ステップS2)、有
効なキー入力であった場合にはステップS3aに示すよ
うに、このホストコンピュータ42からの暗証セットコ
マンドにより暗証番号をCPU36の内部のメモリ36
aにセットし、有効なキー入力が行われなかった場合に
はステップS3bに示すように、ホストコンピュータ4
2からのセットコマンドにより秘密にする必要のないデ
ータであることを表す(さらに暗証番号と同じバイト数
のデータ)例えばFFFFFFFFHをセットする(H
は16進であることを表す)。
【0019】つまり暗証番号としない場合には4バイト
の所定のデータFFFFFFFFHとし、一方暗証番号
の場合には同じく4バイトのデータでFFFFFFFF
H以外のデータにする。上記ステップS3a又はS3b
によるデータのセットが終了すると、次に記録を行うコ
マンドと例えば1セクタ分のデータとがホストコンピュ
ータ42からこのコントローラに転送され、第2DMA
回路41を介して第2バッファ40に1セクタ分のデー
タが転送される(ステップS4)。
【0020】次に、CPU36は、暗証セットコマンド
で受け取った暗証番号(有効な暗証番号でない場合には
FFFFFFFFH)4バイトを第2バッファ40内の
暗証エリアに転送する(ステップS5)。次にEDAC
回路39を起動し、第2バッファ40内のデータ(つま
り光カードに記録されるべき通常のデータ及びそのデー
タを保護すべきか否かを表す暗証番号または非暗証番号
)に対してエラー訂正用の符号を発生させ、その結果を
第1バッファ35内に格納する(ステップS6)。この
第1第1バッファ35に格納する場合、データ全体にイ
ンターリーブをかけても良い(この場合には、図3に示
すように1セクタの先頭部分に暗証番号などの付加デー
タが書込まれるものとは異なる)。
【0021】次に、光学ヘッド31に記録を行うトラッ
クにシークさせ(ステップS7)、第1DMA回路34
を介して、第1バッファ35内のデータを変調回路37
に転送し、この変調回路37によりこのバッファ35か
ら送られるデータを光カード上に記録するデータに変調
してレーザダイオード38の発光を制御して光カードへ
のデータ記録を行う(ステップS8)。このデータ記録
により、図3のようにデータが記録されることになり、
記録動作を終了する。実際には、この記録の後、このデ
ータを再生して光カード上に記録されたデータが再生に
より復元されたデータと一致するか否かのベリファイ動
作を行うことが多い。
【0022】次に上記のような記録動作によって、光カ
ード上に記録されたデータを読出す再生動作を図7を参
照して以下に説明する。記録動作と同様に、最初にキー
入力手段43により暗証番号をキー入力する(ステップ
S11)。このキー入力により暗証番号4バイトがホス
トコンピュータ42からのセットコマンドにより、入力
された暗証番号をCPU36内のメモリ36aにセット
する(ステップS12)。データを読出すためには、こ
の暗証番号は記録時にセットしたものと同じものである
ことが必要になる。
【0023】次にCPU36はホストコンピュータ42
からの読出しコマンドを受け取り、読出しを行う目的ト
ラックに光学ヘッド31をシークさせる(ステップS1
3)。そして、光検出器32で検出された光カードから
の読出しデータは復調回路33で復調され、DMA回路
34の動作によって読出したデータを第1バッファ35
に格納する(ステップS14)。次に、EDAC回路3
9の動作によって第1バッファ35内のデータに対して
エラー検出及び訂正動作を行い、その結果を第2バッフ
ァ40に格納する(ステップS15)。(記録動作時に
インターリーブをかけた場合には、ここでデ・インター
リーブさせる。)この結果、第2バッファ40にはエラ
ー訂正動作を施したデータと暗証番号が格納されている
【0024】次に、CPU36は、第2バッファ40内
の暗証エリア内の暗証番号を読取り、この暗証番号がプ
ロテクトの必要のないデータであるか否かの判断、つま
りこの暗証番号がFFFFFFFFHであるか否かの判
断を行う(ステップS16)。この判断でプロテクトの
必要のないデータであると、次のステップS17により
暗証番号を除いた本来のデータがホストコンピュータ4
2に転送される(ホストコンピュータ42は転送された
データを例えば表示手段44に表示する。)。
【0025】一方、上記ステップS16の判断が否の場
合には、暗証セットコマンドで予めセットされた暗証デ
ータと同じであるか否かの判断が行われる(ステップS
18)。この判断により暗証エリア内のデータが暗証セ
ットコマンドによりセットされた暗証データと一致しな
い場合には、ホストコンピュータ42にデータ読出しエ
ラーを報告し(ステップS19)、例えば表示手段44
にはリードエラーと表示してデータの読出しに対するプ
ロテクトを確保する。
【0026】一方、上記ステップS18の判断において
、暗証エリア内のデータが(暗証セットコマンドにより
セットされ、)この光カードに対して実際に使用されて
いる暗証データと一致している場合には、暗証番号を知
っている者とみなされるので、この場合にはステップS
17に示すようにホストコンピュータ42にデータを転
送する。
【0027】このようにすることによって、プロテクト
の必要なデータに対して、暗証番号を知らない他人が読
出そうとする場合には最大232とおりの試行が必要と
なり、プロテクトを破ってデータを読出すことは不可能
に近い。このようにして書込むデータにプロテクトをか
ける必要がある場合にはデータ記録時に入力される暗証
番号をデータと共に記録し、一方書込んむデータをプロ
テクトする必要のない場合には、データ記録時に暗証番
号として使用されるデータ以外のデータFFFFFFF
FHを自動的に記録するようにし、読出し時には暗証エ
リアのデータがFFFFFFFFHである場合には、プ
ロテクトが不要とみなして読出したデータをホストコン
ピュータ42に転送するようにしている。また、ここで
は暗証を4バイトのテータとしたが、暗証に付加するエ
ラー訂正用のコード部分も暗証として暗証を8バイト長
とすることによってさらにセキュリティを上げることが
できる。
【0028】尚、暗証番号としては、光カード毎に異な
るように設定しても良いし、1人のユーザには1つの暗
証番号を割り当てるようにしても良い。又、1つの光カ
ードに対しての暗証番号として、トラック番号とかセク
タ番号を含めるようにしても良く、トラックとかセクタ
毎に異なる暗証番号にしても良い(4バイト分の暗証デ
ータの一部をトラック番号とかセクタ番号に割り当てて
も良い)。
【0029】次に本発明の第2実施例を説明する。第1
実施例では暗証番号や演算結果が一致しない場合に、暗
証番号や演算結果を変更して再試行を容易に行うことが
できるため、偶然入力キーの番号が一致してセキュリテ
ィがなくなる恐れがゼロとは言えない。第2実施例では
、再試行を容易には行えないようにした例を示す。
【0030】光カード記録再生装置の動作モードとして
、以下の2つを用意する。まず、第1モードとして、デ
ータ読出し時に暗証番号を使用しないモードを用意する
。このモード中では、第1実施例で説明した暗証番号の
セットコマンドは使用できない(イリーガルコマンドと
する。)ようにし、暗証番号がFFFFFFFFHの時
のみ、データをホストコンピュータ42に転送する。 従って、もし暗証番号がFFFFFFFFHでない場合
には、このモードにいる限りは永久に読出せないことに
なる。
【0031】第2モードとしては、データ読出し時に暗
証番号を使用するモードとする。このモード中では第1
実施例で述べたような処理を行って読出しデータのプロ
テクトをかける。このモードでは、暗証番号のセットコ
マンドは有効である。この実施例ではモードセットコマ
ンドによって、第1のモードから第2のモードに切換え
られるようになっている。
【0032】上述した2つのモードは、光カード記録再
生装置の電源ON時に最初に送られるホストコンピュー
タ42からCPU36へのモードセットコマンドによっ
てどちらのモードとなるかを決定し、いったんどちらか
のモードに入ったならば、電源をOFFするまで他のモ
ードには移行できないようにする。そして、この電源O
N時に、モードセットコマンドが入力されないと、第1
のモードに設定されるようになっている。このように構
成することによって、ユーザーに対するアクセスのキー
は暗証番号と装置の動作モードの2つとなり、第1実施
例に比べてより高いセキュリティを確保することができ
る。
【0033】次に本発明の第3実施例を説明する。図8
は本発明の第3実施例の光カード記録再生装置の概略の
構成を示す。この記録再生装置は、スタンドアローン型
のものである。つまり、図1のホストコンピュータ1を
有しないで、コントローラ52からデータ及びデータ保
護情報を記録手段2に転送する。又、データ転送制御手
段5は表示手段53にデータの表示を行うか否かを制御
するようになっている。その他の構成は図1と同様であ
り、同符号を付して、その説明を省略する。
【0034】次に、図9を用いてより具体的な構成を示
す。この記録再生装置51は、図5に示す装置において
、ホストコンピュータ42がなく、第2バッファ40は
CPU36とデータを転送できるようにしてある。 又、この実施例では、キー入力手段43及び表示手段4
4は、CPU36と接続され、キー入力手段43から入
力される暗証番号をCPU36内部または外部のメモリ
36a′に記憶し、再生により光カードから読出した際
の第2バッファ40の暗証エリア内の暗証番号と一致す
るか否かの判断を行うことにより、表示手段44に表示
するか否かを制御する。
【0035】つまり、第1実施例では、再生時において
入力された暗証番号が暗証エリア内の暗証データと一致
するか否かに応じて、ホストコンピュータ42側にデー
タを転送するか否かを制御していたが、この第3実施例
では、表示手段44へ表示するか否かを制御するように
している。そして、入力された暗証番号が暗証データと
一致する場合のみ表示手段44にデータの表示を行い、
それ以外では表示を禁止して、データのプロテクトを確
保するようにしている(但し、データがプロテクトされ
ている場合)。その他の構成は図5に示すものと同様で
あり、同一構成要素は同符号を付してその説明を省略す
る。
【0036】この第3実施例の作用効果は第1実施例と
ほぼ同様のものとなる。尚、上記表示手段44と共に、
プリンタなどのデータ出力手段を有する場合には、表示
手段44での表示が禁止される場合には同時に、データ
出力手段へのデータ転送なども禁止する。
【0037】尚、例えば1つの光カードに対して1つの
暗証番号を共通に設定し、記録時に入力されるその暗証
番号に対し、その暗証番号と共にデータが実際に記録さ
れるトラックあるいはセクタ番号と加減乗除などの一定
の演算を施した演算結果の(例えばその4バイト分のみ
の)暗証データを本来のデータとインタリーブなどで実
際に記録するようにしても良い。この場合には、再生時
には逆演算などして、記録時と同じ暗証番号が入力され
た場合には、同様に対処できるようにする。
【0038】このようにすると、この光カードを第1実
施例の装置とは異なる構成(または機能)の一般の再生
装置を用いて、本来のデータ分を読み取ろうとしてもそ
の演算規則が分からないと、読み取ることができず、そ
の秘匿性を確保できる。
【0039】尚、記録媒体に記録される暗証番号として
、例えばエラー訂正用の符号を付けないで行い、再生時
には一定のゲート期間内にこの暗証番号が読み出される
ようにして、再生時に入力される暗証番号と一致するか
否かをパターンなどで判断してその判断結果に応じて例
えばこの後に再生されるデータの読み取り動作を停止な
いしは禁止するようにしても良い。尚、上述した各実施
例を部分的に組合わせて異なる実施例を構成することも
できる。
【0040】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、記録
媒体に記録されるべきデータと共に、そのデータが不用
意に読出されるのを禁止する暗証データなどの付加デー
タとを記録し、再生時には、入力された暗証データが記
録媒体に記録された暗証データと一致または対応する場
合のみ、データの読出しを許可するようにしているので
、簡単な構成によってデータのプロテクトを確保できる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の概念的構成図。
【図2】第1実施例に用いられる光カードの説明図。
【図3】光カードのトラックの一部を拡大して示す説明
図。
【図4】図3の1セクタを拡大して示す説明図。
【図5】第1実施例の主要部の構成を示すブロック図。
【図6】第1実施例の記録時の動作内容を示すフローチ
ャート。
【図7】第1実施例の再生時の動作内容を示すフローチ
ャート。
【図8】本発明の第3実施例の概念的構成図。
【図9】第3実施例の概略の構成を示すブロック図。
【符号の説明】
1………ホストコンピュータ 2………記録手段 3………記録媒体 4………再生手段 5………データ転送制御手段 11……光カード 12……トラック 13……光記録部 31……光学ヘッド 33……復調回路 34……第1DMA回路 35……第1バッファ 36……CPU 37……変調回路 38……レーザダイオード 39……EDAC回路 40……第2バッファ 41……第2DMA回路 42……ホストコンピュータ 43……キー入力手段 44……表示手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  情報記録媒体に情報の記録及び再生を
    行う情報記録再生装置において、該情報記録再生装置の
    動作を制御するホストコンピュータと、該ホストコンピ
    ュータから転送される情報と共に、該情報の読出しを禁
    止するための禁止情報を前記情報記録媒体に記録する記
    録手段と、前記情報記録媒体に記録された前記情報及び
    前記禁止情報を再生する再生手段と、該再生手段により
    再生された前記情報の前記ホストコンピュータへの転送
    を前記禁止情報に基づいて選択的に制御するデータ転送
    制御手段とを設けたことを特徴とする情報記録再生装置
  2. 【請求項2】  情報記録媒体に情報の記録及び再生を
    行う情報記録再生装置において、再生された情報を表示
    する表示手段と、前記情報記録媒体に情報を記録すると
    共に、前記情報の読出しを禁止するための禁止情報を記
    録する記録手段と、前記情報記録媒体に記録された前記
    情報及び禁止情報を再生する再生手段と、前記再生され
    た前記情報の前記表示手段への転送を制御するデータ転
    送制御手段とを設けたことを特徴とする情報記録再生装
    置。
JP3034439A 1991-02-28 1991-02-28 情報記録再生装置 Pending JPH04274058A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3034439A JPH04274058A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 情報記録再生装置
US07/841,466 US5311498A (en) 1991-02-28 1992-02-26 Recording and reproducing apparatus provided in each data block with a secret information number
EP92103458A EP0501508B1 (en) 1991-02-28 1992-02-28 Recording and reproducing apparatus provided in each data block with a secret information number
DE69222669T DE69222669T2 (de) 1991-02-28 1992-02-28 Schreib- und Wiedergabevorrichtung mit einer in jedem Datenblock versehenen geheimen Informationszahl

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3034439A JPH04274058A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04274058A true JPH04274058A (ja) 1992-09-30

Family

ID=12414264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3034439A Pending JPH04274058A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 情報記録再生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5311498A (ja)
EP (1) EP0501508B1 (ja)
JP (1) JPH04274058A (ja)
DE (1) DE69222669T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3023788U (ja) * 1995-10-13 1996-04-30 榮治 岡田 暗証番号、記憶破壊装置を持つ情報記憶媒体及び読み書き装置
KR100345970B1 (ko) * 1993-08-17 2002-12-06 소니 가부시끼 가이샤 디스크구동장치,데이터재생장치및유저데이터출력방지방법
US6944734B2 (en) 2000-04-28 2005-09-13 Fujitsu Limited Storage apparatus and access control method

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH064884A (ja) * 1992-06-17 1994-01-14 Canon Inc 情報記録再生装置
DE4343478A1 (de) * 1993-12-21 1995-06-22 Visit Gmbh Personal Datacard S Einheit aus optischer Karte sowie zugehörigem Lese/Schreib-Gerät
US5892900A (en) * 1996-08-30 1999-04-06 Intertrust Technologies Corp. Systems and methods for secure transaction management and electronic rights protection
US8639625B1 (en) * 1995-02-13 2014-01-28 Intertrust Technologies Corporation Systems and methods for secure transaction management and electronic rights protection
US6724554B1 (en) 1995-03-10 2004-04-20 Iomega Corporation Read/write protect scheme for a disk cartridge and drive
US5644444A (en) * 1995-03-10 1997-07-01 Iomega Corporation Read/write protect scheme for a disk cartridge and drive
US5813010A (en) * 1995-04-14 1998-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage and information transmission media with parental control
US6009433A (en) * 1995-04-14 1999-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage and information transmission media with parental control
US6646967B1 (en) * 1997-08-12 2003-11-11 Denon Digital Llc Method for making copy protected optical discs
DE69837113T2 (de) * 1998-01-20 2007-06-06 Fujitsu Ltd., Kawasaki Datenspeicheranordnung und Steuerverfahren dafür
US6848047B1 (en) 1999-04-28 2005-01-25 Casio Computer Co., Ltd. Security managing system, data distribution apparatus and portable terminal apparatus
EP2136364A1 (en) * 2008-06-16 2009-12-23 Deutsche Thomson OHG High data capacity storage medium with protection code, method for obtaining the protection code and respective data reading apparatus

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2575566B1 (fr) * 1984-12-28 1990-06-22 Bull Sa Procede pour personnaliser des supports portatifs tels que des cartes
JPS62192978A (ja) * 1986-02-19 1987-08-24 Sony Corp デ−タ伝送方法
CA1295734C (en) * 1986-04-09 1992-02-11 Kiyonobu Endo Optical recording medium with tracking tracks arranged with a constant pitch and a method for detecting tracking signal from said medium
DE3855635T2 (de) * 1987-02-12 1997-05-28 Dainippon Printing Co Ltd Methode zur datenspeicherung und -wiedergabe für eine optische karte
US5113061A (en) * 1987-02-13 1992-05-12 Olympus Optical Co., Ltd. Optical card having an identifier for identifying track construction and apparatus for writing and/or reading data on and/or from the optical card
JPH01286176A (ja) * 1988-05-13 1989-11-17 Olympus Optical Co Ltd 光カードのデータ記録方法
JPH02193335A (ja) * 1989-01-20 1990-07-31 Csk Corp カード型光記録媒体
JPH04134670A (ja) * 1990-09-25 1992-05-08 Olympus Optical Co Ltd データ記録再生装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100345970B1 (ko) * 1993-08-17 2002-12-06 소니 가부시끼 가이샤 디스크구동장치,데이터재생장치및유저데이터출력방지방법
JP3023788U (ja) * 1995-10-13 1996-04-30 榮治 岡田 暗証番号、記憶破壊装置を持つ情報記憶媒体及び読み書き装置
US6944734B2 (en) 2000-04-28 2005-09-13 Fujitsu Limited Storage apparatus and access control method

Also Published As

Publication number Publication date
EP0501508B1 (en) 1997-10-15
DE69222669D1 (de) 1997-11-20
US5311498A (en) 1994-05-10
DE69222669T2 (de) 1998-05-28
EP0501508A3 (ja) 1995-05-10
EP0501508A2 (en) 1992-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW563319B (en) Method and device for controlling distribution and use of digital works
US7362677B2 (en) Information record medium and information writing/reading apparatus
US8296582B2 (en) Method and system for providing copy-protection on a storage medium and storage medium for use in such a system
JPH04274058A (ja) 情報記録再生装置
CA2381141A1 (en) Recordable storage medium with protected data area
US5646993A (en) Information reproducing method and apparatus having protect function and recording medium used in apparatus
JPH08263383A (ja) 情報処理装置
GB2373597A (en) Restricted data access
JPH10293721A (ja) 改ざんを防止する情報記録方法、情報記録装置及び情報記録媒体
JPH1196674A (ja) データ記録装置、データ再生装置及びデータ記録媒体
JPH06187510A (ja) 情報記録再生システム
JP2502501B2 (ja) 情報記録システム
JP2779039B2 (ja) 光記録装置
JPH07161172A (ja) データ記録媒体
JP2742067B2 (ja) データ秘密保護方式
JPH0744464A (ja) 媒体セキュリティ管理装置
US6694414B2 (en) Magnetic disc device having copy protect function
JPH11232177A (ja) 情報記録再生方法
JPH06274880A (ja) 情報記録媒体及びそのデータの記録・再生方法
JPH06187511A (ja) 情報記録再生システム
US7400726B2 (en) Apparatus for preventing unauthorized use of a copyrighted medium
JPH08339628A (ja) 光記録媒体、光記録再生システム及び光記録再生方法
US20040215970A1 (en) Data recording apparatus and method of identifying data
JP3875368B2 (ja) 光ディスク装置
JP4030524B2 (ja) 可換記憶媒体のデータ保存方法及び、これを適用した記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010625